...

3カ月研修 「メンタルヘルスについて~自分をよく知ろう

by user

on
Category: Documents
22

views

Report

Comments

Transcript

3カ月研修 「メンタルヘルスについて~自分をよく知ろう
研修記録
3 カ月研修
「メンタルヘルスについて~自分をよく知ろう~」
■開催日:2013 年 8 月 1 日(水)
■会場:勤医協看護専門学校 ■参加:2013 年卒新入看護職員 32 人
これからも元気に働き続けてもらいたい。大変なときの乗り越え方を教えます!
ストレスは回復に必要な反応
講師
勤医協中央病院 精神科科長
田村 修
医師
厚生労働省が、近年発表したデータを見ると、
●最近 1 カ月にストレスを感じている人が 2 人に 1 人
●うつ病の有病率は 15 人に 1 人
●年間自殺者数は交通事故死の 7 倍の 3 万 2000 人(1998 年以降)
です。
自殺は日本人の死因 6 位(~ 1977 年以降)であり、20 代では 1
位です。さらに自殺率は欧米諸国の約 2 倍と、21 世紀の日本は「ス
トレス社会」と言われています。
「ストレス」の存在を発見したのは、カナダの生理学者ハンズ・セ
リエです。1936 年に発表した論文「ストレス学説」で、ストレスが
かかると体に一連の反応が起こることを提唱し、その後、ストレスの
メカニズムを解明します。「ストレスは人生のスパイスである」とい
う言葉を残し、
「ストレス反応は生体が回復するために有益である」
と位置づけました。
また、
人間が無音・適温下にあるストレス「ゼロ」の部屋で過ごすと、
2,3 日で幻覚幻聴が現れたという実験結果があります。人間が心と体
のバランスを保つためには、適度なストレスが必要ということです。
【心の健康とは】
【そもそもストレスとは】
自分の感情に気づいて表現できること(情緒的健康)
1936 年、カナダの生理学者ハンス・セリエ(Hans Selye,.
状況に応じて適切に考え、現実的な問題解決ができること(知的健康)
1907 -1982)が「汎適応症候群学説(ストレス学説)」で
他人や社会と建設的で良い関係を築けること(社会的健康)
提唱。『生態になんらかの刺激が加わった際に、反応を起こ
人生の目的や意識を見出し、主体的に人生を選択すること(人間的健康)
※ WHO の定義より
す刺激(ストレッサー)によって起こされた非特異的な反応
(ストレス反応)と結果』と定義した。
心の健康(メンタルヘルス)とは、心の病気(メンタルイルネス)でな
い状態とみるべきではない。人が困難に対処し生活を上手にコントロー
ルして、人生のより高い目標にチャレンジできる、自分の課題を達成で
きることなどで充実感が感じられる状態。精神機能をうまく発揮するこ
とによって、さまざまな人間活動を生産的にし、他人との関係を維持し、
環境の変化に適応し、逆境に対処できる状態(のことである)。
※ ILO(国際労働機関)2000 年報告書「職場のメンタルヘルス」より
-1-
【ストレス反応の特徴】
1. 万人に共通の非特異的な反応である
2. 本来は病的な状態を元に戻す有益な生体反応である
3. 反応の現れ方には、個別性がある
4. 反応には性格と生理的体質が関連する
良いストレス・悪いストレス
臨床の現場は応用問題の連続で、看護は「対人援助業務」であるこ
とから、ストレスが多すぎる状態にあります。そのストレスを「どう
受け止めるか」
「どう対処するのか」が重要になります。
ところが、以下の「ストレス 3 大誤解」によって、上手に対処で
きていないケースが多いのです。
【ストレス 3 大誤解】
●ストレスは悪者と思い込む
●ストレスはないと思いこむ
●ストレスを感じる自分を弱いと思い込む
ストレスは個人差が大きく、受け止め方によってストレスの質が変
わります。
体を動かすことが好きな人にとっては、スポーツは「良いストレス」
になりますが、嫌いな人にとっては「悪いストレス」になります。ま
た、目標や期限をバネに頑張れると「良いストレス」ですが、ノルマ
だから仕方がないと考えると「悪いストレス」になります。
悪いストレスが続くと、看護師として働き
始めた 3 カ月後あたりに激増するのが、
「抑
うつや脅迫性の傾向」「ニコチンやアルコー
ルへの依存」などです。さらに、リアリティ・
ショックやバーンアウト・シンドロームなど、
心身に変調をきたすこともあります。
【リアリティ・ショック】
~新人が現実の壁にぶち当たって体験する挫折~
疲労感、疎外感、無力感、無感動、欲求不満などの感情が、業務への支障
や人間関係上の問題として現れる。
●それまでは「正解のある・間違えない」勉強法……「失敗の積み重ね」
での成長が不可欠だが、それに耐えられない、質問・相談する度胸が
ない、「分からない」と言えない
●今日の労働現場の大変さ……全体像がわからないことから、自分の仕事
の重要性が見えにくい、迅速な判断や対応を求められる、ゆとりがない、
【新人看護師のメンタルヘルス問題】
●一般的な健康問題
1. 睡眠障害
2. 慢性疲労と集中力低下
全てが応用問題
●専門分野での能力の未熟さ……自信のなさ、理想と現実のギャップ、失
敗への恐怖、成長を待てない社会全体の「こらえ性」喪失(10 年待て
ない世間)
3. 下痢、便秘、腹痛、腰痛など身体的不調
●不規則な労働・生活……疲労の蓄積、心理的孤立
4. 飲酒、喫煙量の増加
●利用者・同僚とのコミュニケーション問題……コミュニケーションスキ
5. 早食い、欠食、不規則な食生活
ル獲得のための経験の乏しさ
●抑うつ傾向……自己評価が低い 自信がない
●強迫性……こうあらねばとの思いが強い(ゆとりがない)
●ニコチン依存……喫煙率は著変なし
●アルコール依存……飲酒率は著変なし
【バーンアウト・シンドローム】(燃え尽き症候群)
●極度の心身の疲労と感情の枯渇状態
●生活障害度……仕事、人付き合い、家庭内コミュニケー
ションがわずらわしい
本来は 3 年目以降の一人前に働き始めてから生じる体験のことだが、新
↑ いずれの指標も就職後 3 カ月で急増
人のリアリティ・ショックも共通した状況がみられる。
単なる「過労」ではなく、理想と現実のギャップから生じる幻滅や不満足
●リアリティ・ショック
感が強く関与。孤立すると促進し、情緒的支援や内的満足感の充足により
●バーンアウト・シンドローム(燃え尽き症候群)
抑制される。
-2-
がんばり過ぎないで、適度にがんばるために
メンタルヘルスケアのコツは以下の 3 つです。
●自分をよく知る
●ストレスに気づく
●ストレスと上手に付き合う
自分のことを客観的に知る手段に「職業準備性アセスメント」「学
習タイプ診断」などがあるので、利用しましょう。こうした検査は性
格のごく一部を示すに過ぎませんが、日常生活のアドバイスとして生
かすことができます。自分に合った適切な方法を見出し、自信をつけ
ましょう。
自分を変えることができるのは自分自身だけです。考え方を変える
のは容易ではありませんが、行動は変えやすいものです。具体的には
「くよくよする」性格は変えられなくても、学習時間を「夜から朝へ」
変えることはできます。
また、自分のストレスパターンを知ることも大切です。心、体、行
動の変化をストレス・サインとして受け止め、コーピング(対処)し
ましょう。
コーピングには、ストレスを解消する方法と、ストレスのもとになっ
た問題を解決する方法がありますが、既に個々人それぞれに得意な解
決法を持っていると思います。
●ストレスの原因を積極的に解決する
●周りに相談し、自ら助けを求める
●解決されるまで、耐え忍ぶ
●ストレスから逃げる
●レクリエーション
●リラクゼーション
●レスト(休息)
【ストレスによる反応】
ストレスが大きくなると、心や体、日常の行動にいろんな
変化が現れます
●心の変化……気分の落ち込み、意欲の低下、イライラ、
緊張、不安など
●体の変化……高血圧、胃潰瘍、糖尿病、肩こり、動悸、
息切れ、下痢、便秘、不眠、肥満など
●行動の変化……作業効率の低下、交通事故、アルコール
問題、過食、拒食、遅刻など
-3-
落ち込み過ぎを修正する発想の転換
職場では、これから仕事の量が増え、責任が重くなり、「きつい、
つらい、
報われない」状態になります。その状態を乗り越えるのが、
「わ
かる、できる、やるぞ」という考え方。人間は両者のバランスが良い
と健康状態を保つことができます。
しかし、ときには失敗することもあります。落ち込み過ぎないため
に、以下の工夫をしましょう。
【抑うつ的・悲観的認知の修正】
●失敗の原因を自分に求め過ぎない → 困難な状況だから
●失敗や困難が今後も続くと思い過ぎない → 今度はうまくいくよ
●全てにおいてダメだと思い過ぎない → ほかは何とかなるさ
●失敗のプロセスを教訓化する → いい経験をした
【SOC “ 困難を乗り越える力 ”sence of coherence】
●把握可能感(わかる感)
自分のおかれている状況を理解できている
今後のことがある程度予測できている
●処理可能感(できる感)
これまで身に付けた能力で何とかやれそうな前向き感覚
自身が後ろ向きであっても、周囲の人から「前向きパワー」を分けてもらえる感覚『きっ
となんとかなるわよ』
●有意味感(やるぞ感)
困難を乗り越えることに人生の意味を見出す感覚『艱難辛苦汝を玉にせよ』
WHO の健康戦略「ヘルスプロモーション」の基となった「健康生成論」の中核理論で、
70 年代、強制収容所を体験したグループに対する A・アントノフスキー博士の大規模研
究所により提唱された。旧ユーゴ紛争下の大規模調査で追認「過酷な環境下で心身の健康
を維持する力」として注目されている。
-4-
逃げる・かわすも必要
今、あなたが抱えているストレスは、
「あなたの人生において、心
からやりたいこと」のためでしょうか? そうでない場合は、
「逃げる」
「かわす」が一番です。そして、「どうしてもやらねばならぬこと」で
潔くストレスを受けましょう。
「良い仕事をしなければ」ではなく、「良い仕事をすることが私の喜
び」と考え、
ストレスを引き受けるのが「健康的な苦労の仕方」です。
新人看護師がつまずきやすい時期は、
●最初の 3 カ月
● 6 カ月
● 9 カ月(年末年始)
● 2 年目の始まり
つまずくことは、弱いことでも、悪いことでもありません。
最初の 2 年を自分らしく乗り切ると、その後も働き続ける自信が持
てるようになります。そして、どう対処してよいのか分からなくなっ
たら、同僚、プリセプター、師長に相談しましょう。当院には「看護
支援室」もあります。
最後に、ハンス・セリエ博士の言葉を皆さんへ
一部分に強くストレスがかかっているときは、
(気分)転換しなさい。
全体に強くストレスがかかっているときは、休みなさい。
自分にとって最高の目標が達成できるように頑張りなさい。
でも無益な頑張りはしてはいけない。
-5-
Fly UP