Comments
Description
Transcript
そうてつの安全・安心を教えて(Vol.8)
ペーパークラフト マルチプルタイタンパー 相鉄瓦版(そうてつかわらばん)のWebサイトでは、 ほかにもたくさんのペーパークラフトを ダウンロードしておたのしみいただけます! 相鉄瓦版ペーパークラフト 8 Vol. 検索 保線区 保線区 工務のお仕事 そうてつ の あん ぜん (保線区・営繕区) あん しん ぷるたん ぷるたん 安全・安心を 教えて おし あん ぜん 安全を 支える 縁の下 の 力持ち ささ えん した 保線区 保線区 09-16 CSM 発行元:相模鉄道株式会社 安全対策部 発行日:平成26年2月 09-16 CSM ちから も あん ぜん こう ささ 安全を支える えん した ちから し ごと ほ せん く えい ぜん く 工務のお仕 事(保線区・営繕区) も 縁の下の力持ち でん む しゃ ひと あん ぜん じ かん うご 電車はさまざまな人がかかわって、はじめて 安全に時間どおりに動くことができます。 今回は、線路や橋、トンネルなどを点検・整備 している保線区・営繕区のお仕事を紹介します。 こん かい せん ろ はし ほ せん てん く し けん せい び ほ せん く えい ぜん にち やく きゃく さま でん しゃ ささ でん しゃ はし じょう しゃ せん ろ ほ せん じ あん さま ぜん ぜん り、61万 す。その く ばん しゅう かい てき り よう えい ぜん まん しょう かい く し ごと せん く はし えき 営繕区ではトンネルや橋、駅のホームやエスカ レーターなどを管理しています。 また、地震に強くする耐震補強や、みんなが利 用しやすい駅 にするバリア フリー化工事 など、電車・線路・電気関係以外 の全ての施設を管理しています。 かん じ しん つよ り たい しん ほ きょう り よう ろ の線路 理して にお客 いただけるよう日々がん す。 り きゃく ひ び み くわしくは 5 ページを見てね ! 1 ごと 営繕区のお仕事 ほん 相鉄線では1日約650本の電車が走 人のお客様にご乗車いただいていま 電車を支えているのが線路です。 保線区はそ や地盤を修 安 全・快 適 様がご利用 ばっていま にん し えい ごと 保線区のお仕事 そう てつ せん く えき か でん すべ こう しゃ し じ せん せつ ろ でん かん き かん けい い がい り み くわしくは 9 ページを見てね ! 2 ほ せん ある いち く ほ せん く じゃ り ほ しゅ かん にっ ちゅう 保線区の一日 じっ さい でん しゃ の ゆ ぐ あい たしか でん しゃ とお あい ま ろ よる ほ しゅう ほ せん しゃ りょう うん てん おお ほ でん しゃ あん ぜん さ ぎょう 線路を補修したりしています。夜は保線車両を運転して大がかりな作業を せん く えい ぜん く 電 車 が 安 全に走れ るように夜中もがん ばっているのね! 水準器➡ 水準器 さ ゆう かん てん けん ほ せん 22:00 夜間作業 5:00 さ ぎょう や かん り きょ たか ちが けい そく つか さ ぎょう ∼ さ ぎょう ∼ せん ∼ ほ 13:00 点検・保線作業 16:30 12:00 13:00 9:00 点検・保線作業 12:00 てん けん 服装・持ち物チェック!! 左右のレール間の距離や高さの違いを計測するのに使います。 左右のレ レ 離や高さの違いを に使います。 ∼ たい そう ちょう れい もの すい じゅん き おこな 行っています。 ラジオ体操 8:30 ・朝礼 も 保線区と営繕区の はし よ なか 日中は実際に電車に乗って揺れ具合を確かめたり、電車が通る合間に せん そう ふく り 保線区では、レールやマクラギ、バラスト (砂利) を保守・管理しています。 にち せん ろ 線路バール➡ ぶ ぶん いぬ つめの部分で犬 釘(レールをおさ えているクギ) を 抜いたり、レール の ゆ が みを直し たりします。 くぎ ひる 昼 休 憩 ぬ きゅう なお けい タイタンパー いた しん どう ぶ ぶん きん かい き ボルト緊解器 ➡ レールとマクラ ギを固 定するボ ルトをしめたりゆ るめたりします。 こ てい した 振動する板の部分でマクラギの下の の下の バラストを固めます。 かた おも どう ぐ も さ ぎょう げん さ ぎょう ば はば む 重い道具を持つ作業なので、 作業現場まで向かい、バラスト 腰などを痛めないために毎朝 を突き固めたり、ボルトの締め 必ず体操をしています。 具合を点検します。 こし いた かなら まい あさ ぐ たい そう つ かた あい てん けん き はん ない し こう かん い レールの幅が決められた範囲 内か、レールがゆがんでいない かなどをしっかり確認します。 かく にん こう かん レールの交換やバラストの交換 作業は、電車が通らない夜間 に行います。 さ ぎょう でん しゃ とお や かん おこな れっ しゃ うん こう ず ひょう じ こく ひょう と ヘルメット けい 列車運行図表 (時刻表) &時計➡ れっ しゃ く じ こく たし じゅう よう 列車が来る時刻を確かめるために重要 です。 ほ せん く えい ぜん ある いち く えい ぜん にち く はし えき し せつ ほ しゅ かん り おお たん とう 営繕区では、トンネルや橋、駅施設などの保守管理を担当しています。 基本的には日中に作業を行いますが、トンネル点検やホーム改良工事 など線路の近くで行う工事は、電車やお客様のいない夜間に行います。 営繕区の一日 き ほん てき せん にっ ちゅう ろ さ ぎょう ちか おこな おこな こう てん けん じ でん しゃ かい りょう こう きゃく さま や かん じ おこな てん けん しゅう り あん ぜん ぐつ あん ぜん 安全靴➡ ➡ 安全チョッキ め だ さき はん しゃ た ➡ し せつ てん けん てん けん ∼ く 22:00 トンネルや橋など の点検・修理 5:00 (夜間作業の場合) 13:00 施設点検 16:30 ∼ ∼ ちょう れい 12:00 13:00 や かん ぶ ぶん つま先部分がと 分がと 料で ても固い材料で す。 できています。 まわりから目立つように反射 板がついています。 はし けん ちく げん かい そく てい しゃ 9:00 建築限界測定車 12:00 フレーム組み立て ∼ たい そう 営繕区 ちい 大きなものから小さ なものまでいろいろ なものを点検・修理 しているんだね。 かた ばん ラジオ体操 8:30 ・朝礼 えい ぜん く 保線区 ざい りょう しゅう り さ ぎょう さ ふ 下げ振り➡ ば あい ほそ いと さき 細 い 糸 の 先 におもり がぶら下がっていて、 構造物がしっかり垂直 に立っているかを確認 できます。 。 だ さ ひる 昼 休 憩 こう ぞう ぶつ すい ちょく た かく にん おん 打音ハンマー➡ おと ちが わ きゅう 音の違いでひび割れ の有無などを確認す るための特殊なハン マーです。 う む かく にん とく しゅ けい きょ り けい レーザー距離計➡ たん び うん どう けん ちく げん かい そく てい からだ 準備運動をして体をほぐした あと、一日の作業の打ち合わ せを行い、作業内容や持ち物、 注意点などを確認します。 いち にち おこな ちゅう い てん さ ぎょう う さ ぎょうない よう あ も もの かく にん ち えき しき さん しょう 建築限界測定(マメ知識参照) で使用する、角がたくさん生え たフレームを、保線用のモー ターカーに取り付けます。 し よう つの と か きょう てん じょう 駅、トンネル、高 架 橋 などの 沿線施設を定期的に巡回し、 不 具 合 箇 所 がない か 点 検し ます。 えん せん は ほ こう ふ せん よう つ ぐ し せつ あい か てい き てき しょ じゅん かい てん けん てん けん おこな トンネルの天井の点検を行う 場合は、最終電車が通り過ぎ たあと、架線の電気を停電さ せて行います。 ば あい さい しゅう でん しゃ か せん でん とお き す ねん かい つの なに 3 けん ちく げん かい そく てい しゃ こう ぞう ぶつ つく げん かい はん ぜん せん い そう こう うち がわ せん こう ぞう ぶつ ろ わき こう ぞう ぶつ など しゃ りょう ぶ ぶん しら つの ふ ふ けん さ そく けん ちく げん かい じょう ぎ 建築限界定規➡ こう ぞう ぶつ でん しゃ 構造物が電車にぶつ からない適正な範囲 にあるかを確認でき ます。 てき せい はん い かく にん おこな 「建築限界測定」 って何? マメ ち しき →2 年に 1 回、 建築限界測定車で全線を走行しながら、 線路脇の構造物等が車両にぶつからないかを調べる検査を 「建築限界測定」 といいます。 知識 建築限界(構造物を作る限界範囲)の内側に構造物があるかどうかは、その部分の角に触れるか触れないかで判断します。 けん ちく げん かい り てい でん ない くう じょう ぎ 内空定規 たか けんちくげんかいそくてい きょ ミリ単位で距離を 計測するこ とができ ます。 けい じゅん い けん ちく げん かい そく てい 角 の 高いところまで伸ばすことが できる定規です。 じょう ぎ はん だん 4 あん ぜん ほ ささ した ちから く し ごと せん 保線区の お仕事 安全を支える 縁の下の力持ち えん せん も でん しゃ ろ 線路をいつも 良い状態にたもって、 電車の安全を守ります。 よ じょう たい でん しゃ はし あん ぜん まも ささ 電車が走るレールやそれを支えるマク まくら ぎ どう しょう よ ラギ(枕木)、道床と呼ばれるバラス てん けん しゅう り こう かん おこな トなどの点検・修理・交換を行って、 あん ぜん まも ほ せん し ごと 安全を守ることが保線の仕事です。 ひょう めん すこ たとえば、レールの表面は少しずつ デコボコになっていくので、これを けず たい でん ときどき削って平らにすることで電 しゃ の 車の乗りごこちをよくします。 せん ろ ぼう し また、線路のゆがみを防 止するた こう あん ぜん だい いち ほ せん さ ぎょう めに、マクラギの交換やバラストの おこな 安全第一で保線作業を行っています ほ い ろ しゅう さ ほん う 入れかえ、バラストのすきまを埋める ぎょう おこな つね でん しゃ あん ぜん 作業などを行い、常に電車が安全に レールの補修 せん かん はし せい び 走れるように整備しています。 なら 線路は2 本のレールが並んでできています。このレー かん かく き かん こま き ルとレールの間隔 (軌間といいます。 ) も細かく決まって そう てつ せん ミリメートル ジェイアール とう かい どう せん とう きゅう い て、相 鉄 線 は 1,067mm で、JR 東 海 道 線、東 急 とう よこ せん お だ きゅう せん おな はば けい きゅう せん 東横線、小田急線と同じ幅です。ちなみに京急線は しん かん せん おな ミリメートル 新幹線と同じ1,435mm です。 まい にち おお でん しゃ い き せん ろ じょう けん 毎日多くの電車が行き来する線路はさまざまな条件に せん ろ れい ゆがみの例 はば 幅がひろがったり 狭くなったり (軌間狂い) せま き かん ぐる の よってゆがんでしまいます。線路がゆがむと乗りごこ わる さい あく ば あい でん しゃ だっ せん ちが悪くなったり、最悪の場合には電車が脱線するこ ほ せん く ひと ともあります。そうならないよう、保線区の人たちが にち や でこぼこになったり (高低狂い) こう てい ぐる ほ しゅう 日夜補修しています。 よこ 横にずれたり (通り狂い) とお ぐる かたむ 傾いたり (水準狂い) すい じゅん ぐる つく なが う マメ レールはどれくらいの長さで売っている? ち しき 知識 →25m の長さのレールを買い、トレーラーで運んできます。 メートル 5 なが か はこ ロングレールってどうやって作っているの? マメ ち しき 知識 →レールそのものを溶かしてつなげたり、レールとレールの間に 溶かした鉄を流し込んでレールを長くしています。 と と てつ なが こ あいだ なが 6 ろ あん ぜん ささ せん げん ば しゃ りょう そう アンド ち ず かん 保線車両 & 装置図鑑 線路の安全を 支える ほ せん ﹁ぷるたん﹂ 保線区マスコット ほ せん ひと て おこな さ ぎょう ほか とく しゅ しゃ りょう そう ち だい かつ やく 保線の現場では、人の手で行う作業の他に、特殊な車両や装置 が大活躍 !! ふ だん み しゃ りょう そう ち なか だい ひょう てき しょう かい このコーナーでは、そんな普段なかなか見ることができない車両 と装置の中から、代表的なものを紹介します! モーターカー(じゃりぼー) マルチプルタイタンパー(ぷるたん) せん ろ なお き かい おお ひと じ かん 線路のゆがみを直す機械です。いままで多くの人と時間 ひつ よう ほ せん さ ぎょう しゃ りょう はこ はや が必要だった保線作業がこの車両のおかげでとても早く つか しゃ りょう でん き バラストやレールを運ぶときに使う車両です。電気では おな けい ゆ つか うご なくトラックと同じ軽油を使って動いています。 せい かく 正確にできるようになりました。 ふろくのペーパークラフトは コレだよ ! うんぱんしゃ ダンプトロリ (バラスト運搬車) そう じゅう しつ 操縦室 シーエスエム さ ぎょうちゅうしん 09-16CSM ぶ けん いん しゃ 作業中心部 そく ど き どう けん そく じ そく ほ せん く キロメートル そう ろ けん ち ち ど そう ち 横取り装置 さ ほ そうてつからの おねがい どう りょく きる装 置 です。動 力 が ない ので、 ひ まいにち おこな おこな よこ 線路のゆがみを検査することがで そう し ごと まい にち 軌道検測装置 せん よる レール運搬車 マメ 保線区では夜のお仕事は毎日行っているの? ち しき 知識 →ほぼ毎日どこかで行っています。 マメ モーターカーやマルチプルタイタンパーの速度は? ち しき 知識 →最高速度は時速 35kmです。 さい こう そく ど うん ぱん しゃ モーターカー (牽引車) ぱ モーターカーに引っ張ってもらいな はし せん せん ろ わき しゃ こ はい さい つか ふ だん でん しゃ はし に使います。普段電車が走っている うえ よこ ど そう ち レールの上に、横取り装置のレール かさ がら走ります。 しゃ りょう 保線車両が線路脇の車庫に入る際 すす ほう こう よこ ど が重なることで、進む方向を 「横取 するわけです。 り」 するわ せん ろ ぜったいに線路に 入ったり、石を置 いたりしないでね! はい 7 いし お 8 あん ぜん えい ささ 安全を支える 縁の下の力持ち えん した ちから ぜん く し ごと 営繕区の お仕事 も てつ どう えき たくさんの 施設や構造物の点検を 日常的に行っています。 し せつ こう ぞう ぶつ にち じょう てき てん けん おこな はし 鉄道の駅をはじめ、橋やトンネルな けん ぞう ぶつ てん けん しゅう ぜん かい しゅう どの建造物の点検・修繕・改修など し ごと をするのがおもな仕事です。ほかに えき かい りょう とき ず めん ひ も、駅を改良する時などに図面を引 えき いたり、駅にエスカレーターやエレ と つ こう じ たん とう ベーターを取り付ける工事も担当 そう てつ せん ささ たい せつ しています。相 鉄 線を支える大 切 し ごと な仕事のひとつです。 おう きゅう ふっ きゅう くん れん じょう ぎ し よう 応急復旧訓練でホーム定規を使用し 仮設ホームの高さとレールからの離れ具合を確認している様子 か せつ たか はな てん ぐ あい かく にん よう きょう けん はし かい おこな ねん かべ わ い じょう だ おん けん さ おこな 確認する 「打音検査」 を行っています。 だ おん けん さ たと みず はい はし おと ちが いないコップを箸などでたたくと音が違いますね。 はい トンネルやレールもひびが入って くう どう いたり、中に空洞があったりすると おと ちが チン♪ かく にん おん けん わ ねん かい てん けん ば あい ●鉄橋の場合 変形やボルトのゆるみ、 振動などを目で見たりテ ストハンマーでたたいて 点検します。 ●コンクリートの橋の場合 ひび 割れや 鉄 筋 露 出、 振動などを目で見て点 検します。 へん けい め み はし わ ば あい てっ きん しん どう コン♪ め ろ しゅつ み てん けん そうてつせん 音が違うのです。それを確認する だ ぶ てん けん はい 「打音検査」 とは・ ・・例えば水の入ったコップと入って なか か しん どう に1 回、壁をたたいてひび割れなどの異常がないかを かく にん けん じょう ぶ てっ きょう ねん トンネル点検は 1 年に 1 回行っています。さらに2 年 かい てん 橋は、上部と下部に分けて1年に1回点検しています。 トンネル点検 てん けん りょう 橋梁点検 す てっきょう ▼相鉄線にあるおもな鉄橋 さ のが 「打音検査」 です。 く かん てっきょう 区 間 な まえ なが 鉄橋の名前 せつ 長さ めい 説 明 そう ご ちょくつう うん てん にし や つる が みね だいよん かたびら がわ きょうりょう メートル 第四帷子川橋梁 19.2m 西谷∼鶴ヶ峰 ほんせん 本線 や 境川橋梁 やまと 瀬谷∼大和 かえ せん メートル 19.2m ほんせん え び (本線) な かしわ台∼海老名 の せん いずみ野線 そうてつせん いちばんなが マメ 相鉄線で一番長いトンネルは? ち しき 知識 →南万騎が原∼緑園都市間にある万騎が原トンネルで、長さは1,125mです。 みなみ ま 9 き はら りょくえん と し かん ま き はら なが メートル め く じり がわきょうりょう メートル 目久尻川橋梁 23.1m おか かんじょう ごう せん か どうきょう メートル いずみ中央∼ゆめが丘 環状4号線架道橋 57.0m おか 境川橋梁 しょうなん だい ゆめが丘∼湘南台 そうてつせん の せん (いずみ野線) メートル 58.0m し ざかい はし でん しゃ しゃ しん と 相鉄線の電車の写真を撮る ば しょ ゆう めい 場所として有名だよ。 はじ 在来線で初めての 「ニールセン きょう はし 橋」 という橋だよ。 こう か きょう さかいがわきょうりょう し だよ。 ざい らい せん ちゅうおう やまと 横浜市と大和市の市境の橋 そう てつ せん だい お つく 返し線を作っているよ。 よこ はま し さかいがわきょうりょう せ む 相互直通運転に向けて、折り いち ぶ そう てつ せん 高架橋の一部で、相鉄線では いち ばん なが はし 一番長い橋だよ。 いちばん みじか マメ 相鉄線で一番短いトンネルは? ち しき 知識 →緑園都市∼弥生台間にある新橋トンネルで、長さは 25mです。 りょくえん と し やよい だい かん しん ばし なが メートル 10 あん ぜん ほ ささ えん した ちから も 縁の下の力持ち ほ せん せん く えい ぜん く ひろ はん てつ どう ごと し せん やく めい たい しゃ いん ちから あ しゃ あん ぜん はし せん ろ り し ごと ない ぜん だい いち さ よう り はし ぎょう はし せつ せん く い がい えき しゃ れん ぜん よう はし てん く けん せい び たん とう せつ び ば みっ せつ ほかの職場とも密接につながっているものば れん らく と あ さ ぎょう じゅん じょ かりなので、よく連絡を取り合い、作業の順序 らく ほう 仕事がスムーズにいくように連絡をとりあって り び ぜん たが ごと あん せつ えい しょく ひと どう しています。営繕区が担当している設備は、 び があり、保線区以外の人たちとも、お互いの し てつ ネルや橋、駅の設備などをしっかり点検・整備 でん 車を走らせるための設備にはいろいろなもの ほ も ため、そして電車が安全に走れるように、トン かい 安全第一で作業にあたっています。また、電 しゃ き お客様に気持ちよく鉄道を利用していただく でん す。一人ひとりが仕事の内容をよく理解し、 あん せつ まも 電車が安全に走れるように線路を守っていま ひと ごと きゃく さま 保線区では、約 50 名の社員が力を合わせて でん ごと 仕事をするうえで 大切なことは? せつ く ぜん ちょう ちょう ほ あん し 仕事をするうえで 大切なことは? たい い 広い範囲で 鉄道の安全を 守る仕事です まも ごと し 営繕区 く よう く ぜん く ひつ せん て ぜん えい ご 最初から最後まで 人の手が必要な 仕事です し ちょう 営繕区長 ほ さい 保線区長 しょ ひと く えい 保線区 さい く 保線区・営繕区 の区長にインタビュー ! 安全を支える ほう はな あ や方法を話し合っています。 います。 えき せい び えき しゃ かい りょう せつ び こう しん 駅ホームの整備や駅舎の改良、設備の更新 ほ せん し ごと ひと て おこな れっ 保線の仕事は人の手で行われます。ほかの しょく ば にん ずう おお ほう き かい し よう 職場とくらべて人数も多い方です。機械を使用 ば めん ふ き かい て ぎょう げん ば じ ぜん した み おこな てん けん しょ るい ひと し あ が 行います。点 検した書 類を仕 上げるのも さい しゅう てき ひと な し ごと 仕事のひとつです。 11 おこな ぎょう ごろ たい ちょう ばん ぜん たも よる さ ぎょう そな えん せん みな めい さま わく 備えています。沿線の皆様には、ご迷惑をお か てつ おも どう あん ぜん 掛けすることもあると思いますが、鉄道の安全 こう ひつ よう さ ぎょう 運行のために必要な作業である り た に人がいなければ成り立たない や て、日頃から体調を万全に保ち、夜の作業にも うん おこな 最終的には人が行っており、まさ ひと さ ひ や、作業現場の事前の下見などは、やはり人 しん はし わなければならない作業もあります。したがっ い する場面も増えてはいますが、機械の手入れ さ しゃ など、どうしても列車の走っていない深夜に行 かい きょう りょく ことをご理解いただき、ご協力を ねが お願いします。 12 あんぜん ほ ささ 安全を支える えん した せん く えい ぜん く し ごと 保線区・営繕区のお仕事 ちから も 縁の下の力持ち キュー エー Q&A アンド ぎ もん こた いろんな疑問に答えてもらったよ ! おも レールの重さは Q1 どれくらい ? そう てつ せん おお なが はたら 電車のそばで働いて 怖くないの? Q4 こわ さ ぎょう ひと べつ れっ しゃ く 作業する人とは別に、列車が来ると あい ず れっ しゃ み は ぽん ひと さ ぎょう という人がいます。作業をしている 人は、その人の合図のおかげで、すぐ に安全な所に避難することができる のです。 ひと ひと あん ぜん あい ず ところ なが メートル ひ なん ほん とう おん ど メートル ど たか 「法面」 って Q2 なんて読む ? わき の ミリメートル の ミリメートル けい しゃ じっ さい すう うご ➡ さい 「のりめん」 と読みます。線路脇の傾斜 している斜めの部分のことをいいます。 なな ミリメートル こ てい よ ろ やく 25mレールは、温度が 30℃高くなると約 9mm 伸びます。 1,000m のロングレールだと360mm 伸びることになりま すが、マクラギにしっかり固定されているので、実際には数 10mmしか動きません。 メートル せん ちぢ レールが伸び縮みする って本当? Q5 キログラム よ いん きに合図をするための列車見張り員 メートル 相鉄線で多く使われている 「60キロレール」 は、長さ1m に つき、60kg の重さがあります。1本のレールの長さは25m なので、なんと1,500 ㎏にもなります。 おも しゃ の つか キログラム でん ぶ ぶん きん えき み 最近駅のホームで見かける Q6 新しい点字ブロックについて 教えてください あたら てん じ おし せん Q3 でん しゃ おも ろ 線路にしいてある バラストはなんのため ? ささ やく わり 電車の重さを支えるクッションの役割をしています。 コンクリートで固定された線路の場合はバラストはありま せん。 こ てい せん ろ ば め ふ じ ゆう きゃく さま あん ぜん じょう ほ こう 目の不自由なお客様が安全にホーム上を歩行できるよう、 ホームの内側に線状の突起がついた「内方線付き点状ブ ロック」 というものを設置しています。 うち がわ せん じょう とっ き ない ほう せん つ てん じょう せっ ち あい あぶないよ! ホームでは せん うち がわ き いろ 黄色い線の内側を ある 歩きながらの 歩いてね。 スマートフォンや ある けい たい せん ろ がわ 線路側 き うちがわ こ てい ↑コンクリートで固定された 線路 せん 13 ろ ホームの内側であること し とっ き をお知らせする突起 ( ) うち がわ ない ほう せん 内方線 内方 ホームの内側➡ 携帯ゲーム機の し よう 使用もあぶないよ! 14