...

E. 魅力的な沿道景観形成をテーマにしたもの

by user

on
Category: Documents
12

views

Report

Comments

Transcript

E. 魅力的な沿道景観形成をテーマにしたもの
E. 魅力的な沿道景観形成をテーマにしたもの
E-1. 公 - 共 - 私の段階的な構成
適切な領域形成のため、道路等のパブリック(公)空間と住棟・住戸のプライベート(私)空間は、緩やかに、段
階的につなげていくことが必要である。
共空間は、公 - 私をつなぐ中間領域である。近年、特に都市部において遊び場や日常生活のための屋外空間がセキュ
リティラインの内側に取り込まれた、
「私空間」としてつくられる例が増えている。こうした場合でも、
「共空間」は、
公道や公園等の「公空間」と「私空間」との間に、歩道状の空地や広場、建物ファサード等として現れてくる。共
空間は、依然として領域感形成に大きな役割を果たす、都市景観形成の主要なテーマの1つである。
私空間
共空間
公空間(道路:車道、歩道等)
共空間
(セキュリティライン内)
私空間
(セキュリティライン内)
【西新井駅西口地区】 (東京都足立区、居住事業、2004 〜/ H16 〜)
・沿道の歩道状の空地街角の広場を共空間として位置付けている。
・共空間とつながりを持つ建物接地階により、領域感のある景観がつくられた。
・共空間のしつらえ、建物接地階の用途、建物ファサードなどを中心に、民間事業者と都市機構、自治体が調整を行い、
統一的なまちの景観イメージを実現している。
のある歩行空間の演出
出典:「西新井駅西口地区景観デザインガイドライン」
さくら参道
E-1
E. 魅力的な沿道景観形成をテーマにしたもの
E-2. 通りのヒエラルキーと沿道空間形成
通り毎にヒエラルキーやテーマを与えた景観形成を図ることで、均質な街並みとなることを避け、通りのもつ性格・
機能を強化することができる。また、目指すべきデザインイメージを的確かつ端的に表すことで、方向性を共有し
やすい。
周辺地域や開発地域全体との関係を読み込んだ上で「通りのヒエラルキーやテーマ」を決定し、沿道空間のしつらえ、
沿道建物や接地階用途を含め、総体的に沿道空間をプロデュースすべきである。
【西新井駅西口地区】 (東京都足立区、居住事業、2004 〜/ H16)
・西新井駅から西新井大師へ向かう「さくら参道」(参道性・シンボル性)、地区を南北に抜け周辺市街地とつなぐ「け
いさつまえ通り」(洒落た街並)、「せきえい通り」(下町らしさの継承)など、通りごとの性格を踏まえたテーマに
より景観をまとめている。
さくら参道
けいさつまえ通り
せきえい通り
通りのヒエラルキーの例 さくら参道
参道性をテーマに和のテイストを取り入れている
E-2
E. 魅力的な沿道景観形成をテーマにしたもの
E-3. 沿道のシームレスなしつらえ
沿道の公空間 - 共空間のつなぎ目は、連続的にしつらえることが望ましい。
物理的な連続性・平滑性を担保することで、バリアフリーの歩行者空間とすることができる。
舗装素材や照明・横断防止柵・ストリートファニチャー・植栽など、沿道の構成要素の共通化により、一貫した都
市景観をつくることができる。
共空間同士も連続させることで、都市的なレベルでの価値創出につなげていくべきである。
【西新井駅西口地区】 (東京都足立区、居住事業、H2004 〜/ H16 〜)
・舗装をはじめとする沿道の構成要素の調整により、歩行者が公空間との違いを意識せず、かつ、生活感のにじみ出
しが領域を感じさせる共空間が実現している。
・地区計画により、歩道状空地や広場が街区を超えて連続的に設けられている。
街区を超えて整備された広場
住棟下のピロティと公園内の街角
民地内の舗装は、公共部分に
広場が連続
あわせる形で調整された
照明やサイン等、沿道の景観要素は、色彩やデザインテイストを統一している
E-3
E. 魅力的な沿道景観形成をテーマにしたもの
E-4. 通り・沿道に見せ場をつくる
動線の結節点のしつらえを高めることは、場所性を高めて印象的な空間をつくる上で効果的である。通りのしつ
らえを変えたり、樹木やアートによるアイストップの設置を行うことで、結節点をドラマチックに見せることがで
きる。
【シティーコート上馬】 (東京都世田谷区、38 戸、2002 / H14)
・成熟した市街地のなかの小規模プロジェクト
・鋭角の街かど部分にはショートカット動線となるフットパスが設けられ、周辺居住者の通り道として活用されている。
・内部空間がクローズされる市街地内開発において、外周部分での積極的な連続性をつくり出している。
(写真左)ウォールにより額縁効果が得られ「ここに通路がある」ことが
視覚的に強調される。
( 写真上 ) 幅 1m に満たない狭い通路、石畳 + 芝生のテクスチュアの変化
も街路と対比する効果を生みだしている。
【武蔵野緑町パークタウン】 (東京都武蔵野市、1,095 戸、1995 〜 2003 / H7 〜 H15(建替))
・団地へのエントランス空間として、既存樹 ( クロマツ等 ) を用いたシンボリックな空間づくり
・街路と広場、住棟エントランスを、スロープ・階段、マウンドときめ細かな高低差処理で接続している
(写真右)住棟を追い超す程のクロマツがランドマークとなっている
( 写真上 ) 脇道的な小径だが、通り抜けや立ち話によく利用されている
E-4
E. 魅力的な沿道景観形成をテーマにしたもの
(東京都港区、居住事業、2003 〜/ H15 〜)
【芝浦アイランド地区】
・街区コーナー部の動線が集中する部分にノード広場を設けた。ノード広場同士は、ビューコリドーにより相互が見
通せるように計画されており、ランドマーク的位置付けがされている。
・広場はベンチやパーゴラを用いて休息空間としてデザインされており、アートや高木を用いて広場の視認性を高め
ている。
【西新井駅西口地区】 (東京都足立区、居住事業、2004 〜/ H16 〜)
・地区中心部に、開発時期の異なる4つの街区の連携により設けられた「カルテット広場」。複数の動線が集中する部
分でもある。
・街区への入り口や住棟エントランスが広場に面して設けられ、中心性の強化と広場へのアクティビティ誘発を試み
ている。
F 1街区
G 街区
F 2街区
(建設中)
公園
F 2街区
(上図)カルテット広場平面図
( 写真右上 ) 屋外広場やピロティ等により1つの広場を構成す
る
(写真右下)公園内部ヘ視線を向けると、広場から公園中心の
シンボルツリーがランドマークとして出現
E-4
E. 魅力的な沿道景観形成をテーマにしたもの
(千葉県船橋市、613 戸、建替第1期、2004 〜 2007 / H16 〜 H19)
【アートヒル高根】
・1964 年建設の高根台団地の建替団地であり、高根台団地の最も西側にあたる。
・丘と谷筋を複数またぐ緩やかな斜面地形に特徴がある。地形に合わせた配置構成による高根台団地の原風景を受け
継ぎながら、新たな魅力を付加することが、建替計画の1つの目標だった。
・高根台団地を東西に貫く基幹空間である S 字通りや、駅前通りがぶつかる交差点などを景観上の重要ポイントとと
らえ、建物・屋外空間の工夫により高根台の空間の魅力を高めている。
駅
前
通
り
通り
S字
(写真上 )S 字通り沿いの景観。建替前の住棟周りの伸びやかな
芝生空間を継承し、S 字沿いにあった高生垣を取り除くことで、
通り沿いから広がりのある空間が楽しめる
(写真右)駅前通りと S 字通りの交差点部分には、駅方向から
見た際にランドマークとなることを意識した住棟を設置。
E-4
Fly UP