...

こちらを参照ください。 - NPOエガリテ大手前

by user

on
Category: Documents
1

views

Report

Comments

Transcript

こちらを参照ください。 - NPOエガリテ大手前
エガリテ市民大学
どこでもキャンパス
1.
・
・
・
・
・
特徴
豊富な研修メニューを揃えています。
多様な講師を派遣します
予算に応じて派遣します。
全国どこにでも派遣します。
世界初の「宅配型市民大学」です。
2. 設立趣旨
成熟した市民連帯社会と男女共同参画社会の創出は、尐子高齢化、経済のソフト化、社会生活の
多様化、社会的紐帯の希薄化などが進む我が国の未来にとって欠くことのできない課題といえま
す。エガリテ市民大学は、あらゆる市民が積極的に社会地域活動に参加する基盤となる生涯学習
を提供するために、全国の幅広い層の市民に、学習や体験の機会をお届けする世界初の「宅配
型市民大学」です。本学は、文部科学省で認可された学士資格を取得できる「大学」ではありませ
んが、講座によって、履修者に対して「修了証」「履修証明」「認定資格」などを授与することがありま
す。
3. 活動内容
男女共同参画、家族子供福祉、社会教育などの分野の自治体関連部署、福祉施設、NPO、ボラ
ンティア団体、教育機関などに対して、宅配可能な良質の講座を案内して、受講者のニーズに合
致したプログラムと講師を派遣します。
4. 学長
井 口 潔 ( 九 州 大 学 名 誉 教 授 、 日 本 外 科 学 会 名 誉 会 長 、 医 学 博 士 、 理 学 博 士 、 89 歳
http://egaliteo.com/inoguchi)
5. 講座紹介
演題
男 2 代の子育て講座
( ソフリ エ ・ パ パ シエ
資格認定)
内容
孫育て、子育てを主体的に行う「ソフリエ」「パパシエ」への期待が
高まっています。このセミナーでは、独立して育児ができる知識・
技能の習得を豊富な実技指導を通して集中的に行います。特
に、祖父世代にとっては新しい人生と世界が広がります
単位
時間 内容
基本編
40分 ソフリエ・パパシエの役割、子育ての
昔と今、子供の成長発達
日常編
60分 栄養、ミルク・離乳食・離乳食、生活
サイクル、日常生活、抱っこ・寝かし
つけ(実技含む)、乳歯の手入れ、排
泄、オムツの当て方(実技含む)、沐
浴・着替え(実技含む)
調理実習
90分 離乳食と共に参加者の昼食を調理し
て、参加者全員で食事する
1
担当
教授
竹村
藤井
藤川久
三浦
安全編
子育て今昔物語
「あそぶぎょう」と笑っ
て遊ぼう!遊び編
「 あそぶぎょ う」資格
認定講座
東南アジアの尐数民
族―移動の視点から
60分
身体の手入れ(鼻、耳、目、つめな
ど)、あせも、日焼け、虫刺され、病
気(病院に連れて行く判断基準な
ど)、予防接種、事故予防、応急手
当
ふれあい
90分 コミュニケーション、遊び(実技含
編
む)、ベビー・マッサージ(実技含む)
認証式
20分 認定証の授与
子育て、孫育ては家族みんなで支えるものです。しかし、時代と
共に子育ての方法や考え方が大きく違ってきています。それを
理解しないと、せっかく協力しようとしても、誤解や反発が生じて
しまいます。祖母・祖父が新しい知識を習得するだけでなく、預
ける側のママ・パパも、昔の子育てを知ることで、祖母・祖父の子
育てについての方法や考え方を知っておくことも大切です。家族
が混乱して、その影響を赤ちゃんが受けるのは本末転倒です。こ
のセミナーでは、子育ての方法や考え方などについて、時代の
変遷を説明しながら、現在の子育て知識について理解を深めて
いただきます。祖母・祖父だけでなく、ママ・パパにとっても必須
な内容です
子ども連れの家族(母、父、祖母、祖父など)を対象に、皆んなで
「遊び」を体験しながら、家族の絆を深める参加型体験セミナー
です。長年にわたり「遊び」と「笑い」について独自の探求を続け
ている「遊びの鉄人-あそぶぎょう」が、参加者に応じた様々な
「遊び」を紹介しながら、家族のコミュニケーションを図ってゆきま
す。家族対象のイベントにも最適です
「遊び」は子供たちとの双方向のコミュ二ケーションの真髄です。
そして、子供たちにとって生活そして人生そのものとも言えます。
そんな大切な活動を通して、子供たちの健全な成長を支えるの
が「遊びの鉄人-あそぶぎょう」です。もちろん、大人自身にとっ
ても、「遊び」が人生を豊かなものにすることは言うまでもありませ
ん。長年にわたり「遊び」と「笑い」について独自の探求を続けて
いる「元祖あそぶぎょう」が、皆さんに「遊び」の極意と技術を伝授
します。「あそぶぎょう」資格で、皆さんの「遊び」の間口と奥行が
大きく広がります
東南アジアにはさまざまな尐数民族が暮しているが、「民族」は作
られるものである。近代の幕開けとともに多数派のまなざしの中で
生まれ、権力や権威によって制度化され、そして自らが「民族」と
して声をあげるようになる。そこでミャンマーとタイ国境周辺に暮すカレ
ンを題材に民族形成の過程を辿る。なぜならカレンとは分類上では
「その他」に属する人々が歴史の過程で一つの民族として実体
化したからである。このような「民族」の生成を理解した上で、東
南アジアの尐数民族の移動の二類型を扱う。焼畑耕作民の集団
による移動と交易における商人の移動である。前者ではカレンを題
材とし、後者では中国雲南を故郷とする回族を扱う。かつて東南
アジアでは山地と平地で民族が住み分けていた。回族はそれを縫
うように交易を行なっていた。焼畑を生業とするカレンは 19 世紀か
ら 20 世紀にかけてミャンマー側からタイ側へと移住した。彼らは水源
2
竹村
藤井
藤川久
三浦
平野
平野
吉松
家族論
ハンサムウーマン・ハ
ンサムジェントルマン
養成講座
を神とする世界観を形成し、川から川へと村を移動させ、細胞分
裂のように家を分けていく。一方で親の家から子の家はそう遠く
へ離れられない。親が子を衛星のように従えて浸潤していく移動
方法であった。そしてそれが止まったときに国民国家の一員へ変
貌したのである。回族は清朝に反旗を翻して 19 世紀に雲南にお
いて回族政権を樹立したほどの勢力をもっていた。雲南馬を組
織し、交易を奨励するイスラーム教義に則り、幇を組んで、つぎつぎ
と東南アジアへの交易路を開拓した。彼らは未踏の森林を踏破す
る胆力と経営者の合理性を合わせもっていた。だが清朝反撃に
よる政権崩壊、共産党政権樹立による弾圧迫害から南へと逃げ
下った。彼らはミャンマーでパンデー族、タイではホー族と呼ばれ、かつ
ての交易の中継地であるマンダレーやチェンマイにモスクをもつコミュニティ
を形成している。本講座では東南アジアの尐数民族生成の多様
性を理解する
父親、母親、子どもという併記は一見矛盾がないようにみえるが、
本質的な意味が異なる。父親と母親は生物学的意味もあるが、
実質は文化的(社会的)な規定、いわゆる「役割」である。人は生
きていく上でさまざまな「役割」を担うが、同時に「役割」である以
上、脱ぎ捨てることも可能である。現代社会における「らしさ」の喪
失(例えば女らしさ、男らしさ)、また「自分探し」もこの脱ぎ捨ての
一つ帰結である。一方、子どもは役割というよりも存在そのもので
ある。ある一定の年齢まで必ず世話されなければ生存できない
実体である。そこで本講座では、多様な文化の結婚から父親と
母親の形態を分析し、人間社会における父親と母親の役割を考
え、かつ日本の将来の変化を予測する。「親」には三つの側面が
ある。一つは生物学的な精子と卵子の提供者としての親、二つ
めはその文化で作られた民俗生殖理論に基づく親である。最後
は社会制度で認知された親権者としての親である。生殖技術が
進歩するまで一つめと二つめの「母親」に矛盾はなかった。つま
り卵子の母は産みの母である。そして彼女らのほとんどは授乳と
いう行為によって育ての母になる。しかし、男性の場合はその組
み合わせが多様である。文化によって父親の役割が異なる所以
である。役割は揺らぎが大きいほど変化も早い。そこで日本でも
「父親」が真っ先に変わることになる。たとえば「大黒柱」や「家族
を養う」という役割は失われて行くだろうし、また「母親」の「衣食な
どの日常品の提供者」という役割も希薄化するであろう。その現
れが夫婦共稼ぎや男性の育児参加である。しかし子どもは実在
するから、誰かが何らかの形で育てなければならない。母か、父
か、祖父母か、保育園か。結局、それは個々人の選択となる。育
児に価値を見出す人が「母親」役に、ほかの役割に価値を見出
す人は育児を他人に求めることになる。それゆえ育児における
「趣味化」が今後、起こると予想される
いつまでもイキイキと輝き続ける為のこつをご紹介します。自分磨き
(体ほぐしと子顔を作るマッサージ。メイクはウーマンのみ)、自分に似合
う色を見つける(色の科学を知る)、問題の整理と解決のための 5
つの箱、私が私の心を知るインナーコミュニケーションのコツ、カウンセラーの
為のフォーカシングスキルを用います。考えるのではなくからだの感じ
3
吉松
武市
宇宙との会話を楽し
むドリームワークとイ
ンナーチャイルドとの
出会い
転地教育
産前からのアレルギ
ー予防、良いおっぱ
いとは、正しい離乳
食の進め方、大人の
アレルギー、ステロイ
ドではなく食事でアト
ピー性皮膚炎を治そ
う
る力に気づくことにより気になっていることと間が取れほっとした
り、スッキリしたりします。日本人が得意とする内面を感じる力(腹の
虫が収まらないとか、腹が立つとか・・)に注目した方法で元気を
取り戻すコツを学びます
皆さんが実際に見た夢で、気になっている夢、怖いと感じている
夢を絵に描きワークをします。そこからどんなメッセージが浮かび上が
ってくるでしょう。イメージワークを取り入れた楽しいワークで創造力が
身につきます
転地教育者はマッチメーカーだと思っています。この子供には「ここが
良い」、この親御さんには「このアプローチを!」と、マッチングさせるの
です。どうしたら良いのか分からなく、一人で悶々としている子供
がいっぱい居るのです。転地教育者は「後方支援ナビゲーター」とし
て、子供達の夢の実現に付き合うべきだ、と思っています。カーナ
ビの様に、前方から情報を提供してはいけないのです。子供を前
方から引っ張るのは実は簡単なのですが、それをすると子供の
本質が見えない、後ろからと言う事が大事なのです。「後方支援
ナビゲーター」は私の造語ですが、これで貫こうと思っています。ま
た、情報開示の意味合いから、留学生の生声をそのまま載せるメ
イプル通信を発行しています。転地教育までのプロセス―どの様に
して留学は実現するの?
① 子供ならびに親御さんとのカウンセリングを通して、最適の時期
に海外留学の機会を提供します。
② 留学前の英語学習では、日本人と外人講師との間で交互に
レッスンをし、留学に備えます。
③ 対象は小学生から高校生、一般社会人。長年の引きこもり青
年が留学を機会に自分を取り戻している実例があります。
④ 主な留学先:英国、カナダ、ニュージーランド、ブラジル。
⑤ 転地教育者は、個人が留学に耐えられるかどうかの総合評
価をする責任があります。留学先との交渉等について、粘り
強い話し合いとそこに生まれる信頼関係があって初めて実
現することは言うまでもありません。
長期留学の前には短期留学のウオーミングアップを必ず体験させ、
初めての場合は、グループで出発させ、2,3度目の場合には一人
で出発させる。そして責任と自信と自覚を持って行動する様に指
導します。「問題なければ連絡しないで良い、問題が起こったら、
処理班の転地教育者が日本にいる事を忘れないで」と言うことだ
けです。
産前からのアレルギー予防と良いおっぱい指導により、乳児湿疹の
出現を激減させた経験から、現在アレルギー外来で食事指導及び
生活指導を実施している。花粉症も食事を変えることにより、症
状も軽くなり、重症でなければ治る。保健所の離乳食指導はアレル
ギー予防の観点が抜けているので、正しい離乳食の進め方によ
り、アレルギーのない丈夫な子育てを目指す。腸内環境を整える食
事、バランスの良い食事、アレルギー予防の観点を加味した食事こ
そ、本当の健康食であることを知ってほしい。合成洗剤・食品添
加物・化学調味料が健康を害すること、化学物質アレルギーやシック
ハウス症候群の引き金になっていることなど、生活を見直してほし
4
武市
難波
山田
寄席風セミナー「熟
年の社会学」
生の軌跡を学ぶ(バ
イオグラフィーワー
ク)
アドラー心理学の人
間関係を学び、さわ
やかな日々を得る方
法
身近な材料を使って
物作りを楽しむ
人の気持ち・子供の
気持ち・気持ちを素
直に伝える訓練
自然に学び、親子で
楽しみながら子育て
講座
い。食生活を中心に環境に配慮した生活指導をいたします
一体感を失ったバラバラ家族。逆に自立せず寄生を続ける子供た
ち。夫婦という一番気まずい同居人。先の見えない老老介護。他
人行儀な親族・隣人・友人たち。自由なようで持て余している時
間。きっかけがつかめず敷居が高い地域社会。掛け声だおれの
社会貢献。そして、複雑化して不安とストレスが蓄積する現代社会
と福祉制度。これらに熟年世代はどう向き合ってゆくのか?そし
て何が期待されているのか?落語・講談など寄席の雰囲気を交
え、笑って、楽しみながら、自分自身と社会を見つめ直し、社会
や家族との付き合い方をじっくりと考える個性的なセミナー
子供達の家計簿
これからの社会はどうなるのか?
家族の容姿
これからの家族、家庭はどうなるのか?
熟年の心得
これからの熟年に求められることは?
労働とネットワーク 人生にとって労働、ネットワークとは?
熟年と社会
社会での熟年の居場所とは?
ベビーブーマー
ベビーブーマーに求められることは?
熟年の作法
熟年は何をなすべきか?
ライフプラン設計
皆さんの生きてきた道を振り返りグループで対話を重ね、これから
の生き方を探っていくワークがバイオグラフィーワークです。そして今まで
共に生きてこられた方たちや、仲間や家族の生き方を聴けるよう
にもなるために役に立つワークでもあると思います。シュタイナー(オース
トリアの哲学者)は、人は約7年ごとに青虫がさなぎになるように、さ
なぎが蝶になるように変容していくといっています。私たちの変容
の軌跡を見ていくことでこれからの人生が見えてくるのではない
でしょうか?植物観察をしたり、粘土ワークや絵画をとおして私たち
の生の軌跡を見ていきませんか?
アドラー心理学を通して さわやかな人間関係を学ぶ民主主義の
時代の人間関係を学ぶワークです。寄りかからず、喧嘩せず、上
から目線でもないさわやかな人間関係を、具体的な方法論を通
してグループで学びます。人間に対する信頼感も手に入るでしょう
手軽な(年齢に会った)昔の遊び道具を共に作り楽しむ。紙風
船、紙鉄砲、新聞紙カブト、紙飛行機、紐手品、竹の楽器、竹トン
ボ、木皿、米コマなど。※頭・手・足を使う楽しみ、行動する素地を
養う。離乳食、お菓子等を作ったり、食べたりしながら、その素材
の生い立ちについて、話し合う。※生かされていることの有難さ・
感謝の気持ちを深め、共生の心、優さしい心を育む
身近な課題について、色々な視点から考えて見る練習を行い。
世の中には「変えられないこと」「変えてはいけないこと」「変えた
方が良いこと」等を理解し、明日に向かって明るく・前向きに生き
るための知恵を得る
子ども達と保護者と一緒に竹細工、折り紙、シャボン玉などを通じ
て、作る楽しさを体験してもらいます。また、保護者の方には、子
どもの頃の懐かしい体験を自分の子どもと一緒にしてもらい、共
通の話題で話が出来る場を提供します
5
古久保
加藤
加藤
稲葉
稲葉
藤川和
私も出来ます、簡単
クッキング 段取り 8
分の料理談義
子どもがこっちを向く
かかわり
笑顔だけで子どもは
変わる
子どもとのかかわり
方・遊び方
言葉がけひとつで子
どもが変わる
自分独自のワーク・ラ
イフ・バランスの勧め
祖父・祖母と孫が楽
しめる旅行講座
地域貢献の旅企画
私の添乗体験談
簡単にできる料理、お菓子づくり教室、料理/お菓子づくりなど
のクッキングに必要な段取り、空いた時間に片付けをするなど、ちょ
っとしたヒント、おばあさんの知恵袋的な内容を加味した料理実
習。記念日などにちょっとした簡単レシピの紹介、離乳食、介護食
の実習、紹介、楽しみながら、自らも楽しんで体験する講座を行
っていきます。子育ての楽しさ、楽しみ方の紹介、実習を行いま
す
子どもとの関わりは、大人側の関わり(言動)で、いかに子どもの
笑顔を引き出せるか!、子どもを笑顔にできるか、が勝負。23 年
間の保育士生活で会得した、子どもとが笑顔になる関わり方、方
法などを、実例を交えながら、わかりやすく伝える。母親と子ど
も、父親と子ども、祖父母と孫、あるいは教師・保育士と子どもな
ど、あらゆるパターンの関わりを、理論と実演を交えつつ、参加者
の笑いを、ときには涙を誘いながら、引き込んでいく・・・という形
態の講座。パソコン類はほとんど使わず、遊びの紹介も、準備・経
費はゼロ、製作時間 1 分、と言ったような、「誰でも」「いつでも」
「すぐに」できるものばかりを紹介する
今どんな人間が求められるのか、自分が社会に必要とされている
のか、家庭や職場で必要とされるのは最低限のこととして、それ
以外の周囲に必要とされているのか、まずはそれを自問すること
に気付くように自身のステージを高めませんか。そのためのスキルアッ
プはどうすれば良いか、何から始めるのか、自分独自のワーク・ライ
フ・バランスを模索し、実践し、気がつけば周囲に、社会に何かしら
求められ、貢献できる存在になるために一緒に勉強しましょう。人
生 80 年の折り返し点を過ぎてしまった方、焦ることはありません。
未だ未だ半ばにも経っていない方、これからです。漠然としてい
ても目標を持ちましょう。自己満足は大いに結構です。それを達
成しながら人に自慢できる生き方にしていきましょう。その第一歩
が、自分しか出来ない自分自身のワーク・ライフ・バランスとは何か、そ
れを模索していきましょう
尐子・高齢化社会を向かえて、現在の旅行形態は多種多様であ
ります。講義テーマである「おじいちゃん・おばあちゃんと孫が楽し
める旅行」では、元気で時間的にも経済的にも余裕のあるシルバー
層と可愛い孫達と一緒に参加する旅行とは?そしてその楽しみ
方について具体的に話をします。さらに、最近の旅行商品パンフレ
ットの見方や内容について分かりやすく説明をします。また、様々
な旅行の魅力や楽しみ方についても具体例を紹介して解説しま
す
東日本大震災の後、特に関東地方以北の観光旅行が減尐して
います。関東・東北地方における観光関係施設が活気を取り戻
し、地域住民の方々が観光客を呼び込むことで元気になることを
期待しております。このような状況の中で、私は地域密着型・地
域貢献型の旅行についての講義を通じて、旅行参加の呼びかけ
をしたいと考えます
高度経済成長期における日本の団体旅行。私は添乗員として会
社・組織の親睦旅行、修学旅行、海外パック旅行など100回以
上の国内・海外旅行を経験しました。これらの添乗体験を通して
6
藤川和
原坂
松田
渡辺
渡辺
渡辺
お客様との触れ合いについて、コミュニケーションの大切さについてな
ど、今後の皆様の旅行に役立つ情報をこの講義で伝えたいと思
います
(注)担当教授の詳細は以下6.教授紹介を参照ください。
6. 教授紹介
氏名
加藤くに子
かとうくにこ
武市海里
たけいちみど
り
竹村泉
たけむらいず
み
難波三津子
なんばみつこ
藤井真智子
ふじいまちこ
在
住
プロフィール
1942 年大阪生まれ。40 年間を教育の仕事(前半 20 年幼児教育、後半 20
年フリースクール教育及び成人教育)に携わった後、2002 年より 3 年にかけてイ
ギリス・エマーソンカレッジにてシュタイナーの人智学を学ぶ。又イギリス在住の近見ふ
み子よりバイオグラフィーワークを学ぶ。2005 年よりバイオグラフィーワーカーとして、又カ
ウンセラーとして生涯教育の時代の皆さんをサポートしている
キャリアコンサルタント(コンサルタント連合青藍会会員)、イメージコンサルタント(正会員)、産
業カウンセラー(厚生労働大臣認定)、心理相談員(東京都中労災認定)、保育
士(国家資格)、痴呆療法ぬりえインストラクター、フォーカシングインストラクター、箱庭療
法お砂場セラピスト、ファッション業界にて、取締役としてマーケティングから商品企
画、販促、プレス、社員教育、流通業界の営業を実践し指導する傍ら、BOA ル
ームを主宰。カウンセリングや、カウンセラーの為のセミナーーを企画。墨田区男女共同
参画推進委員会副部長、すみだ女性センター運営委員
かながわ・横 浜 市 ・川 崎 市 福 祉 サービス第 三 者 評 価 調 査 員
(主 に保 育 園 ・グループホームの第 三 者 評 価 に携 わる)。添 削 指
導 員 。 千 代 田 区 、練 馬 区 、三 重 県 などで講 演 。京 都 大 法
卒 。一 男 一 女 の母
大学卒業後、豪州、英国、カナダ留学。留学生とジャーナリストの2足の草鞋を履
く生活から、トロントの新聞社勤務に。その間に息子を出産するが、仕事と主
婦の日常は厳しく離婚。息子を連れて帰国。古巣のテレビ局報道部に戻る
が、息子の病気が切っ掛けで、カナディアン・アカデミー・セタガヤを立ち上げる。留
学を軸にする[転地教育]は、新しい学びの方法として教育界で注目され、
文部科学省からも助成金を受ける。[尐子化]、[核家族]、[団塊の世代]を
キーワードにした[祖父母と留学 in NZ]は、日本のテレビ局、NZ の新聞等々で
紹介され、ニュージーランドのケネディー駐日大使から招聘を受ける。この実践結
果を基に NPO Hello Dream・3世代笑顔プロジェクトを3年前立ち上げる。ま
た、3.11 東日本大震災後、被害者と支援者、双方の学びが広がる、交流の
機会を提供する 10 Years Arigato プロジェクトを立ち上げ、既に World Youth
Day (Spain) とコラボが開始されている。日本フリースクール教会・副理事長、ヒト
の教育の会・理事、NPO Hello Dream・3世代笑顔プロジェクト発起人、10
Years Arigato プロジェクト発起人
京 都 大 農 修 士 修 了 。大 学 受 験 &ピアノ個 人 指 導 。夫 の赴 任
に伴 いオランダ在 留 。筑 波 大 などでカウンセリングや音 楽 療 法 の
講 座 を受 講 。それを機 会 に、読 み聞 かせ、わらべうたのボランテ
ィア、老 人 や子 供 の施 設 での音 楽 療 法 活 動 に参 加 するように
なる。国 際 会 議 場 で年 に数 回 通 訳 業 務 、土 浦 市 教 委 委 託
の理 科 教 育 の支 援 、指 導 などを通 して、国 や社 会 を豊 かに幸
せにするために、子 供 の幸 せのために 何 ができるかを考 えるよう
になった。福 島 県 、練 馬 区 、新 座 市 、北 九 州 市 などで講 演 。
7
奈
良
東
京
神
奈
川
東
京
茨
城
藤川久美子
ふ じかわ くみ
こ
三浦優子
みうらゆうこ
山田紀子
やまだのりこ
吉松久美子
筆名やまもと
くみこ
稲葉護
いなばまもる
藤川和彦
ふじかわかず
ひこ
原坂一郎
はらさかい ち
ろう
三 男 の母
大 阪 大 人 間 科 学 卒 。教 育 心 理 学 専 攻 。豊 中 市 立 教 育 研 究
所 言 語 障 害 治 療 室 (当 時 )で幼 児 ・児 童 の指 導 、保 護 者 相
談 を行 う。結 婚 後 東 京 在 住 。一 男 一 女 の母 。消 費 生 活 アド
バイザー。消 費 者 問 題 にも関 心 があり、杉 並 区 消 費 生 活 サポー
ターとして活 動 中 。福 島 県 、中 央 区 、三 重 県 などで講 演
京 都 工 芸 繊 維 大 意 匠 工 芸 卒 。ヤマハ音 楽 システム幼 児 科 ・ジュ
ニア科 講 師 を経 て、夫 の仕 事 でイタリア在 住 。帰 国 後 、自 宅 で
音 楽 講 師 をしつつ、地 域 の子 供 達 のミュージカルサークルを主 宰
し、音 楽 指 導 。自 身 の出 産 育 児 体 験 を生 かし、子 育 て支 援
の NPO で 産 褥 期 のお 母 さ ん達 の 食 事 作 り と その 指 導 に従
事 。大 田 区 、北 九 州 市 、千 代 田 区 、福 島 県 などで講 演 。二
男 二 女 の母
昭和女子大学生活科学科卒。栄養士。清水ルイーズ氏よりラマーズ法を師事。
1974 年長女をラマーズ法にて出産。約 200 人にラマーズ法を夫と主に自宅で教
え、1985 年山田医院開業。ラマーズ法による自然分娩・純母乳主義・産前か
らのアレルギー予防の産院として 10 年間に 3,000 例の出産に立ち会い指導す
る。産婦人科医の夫の病気により分娩をやめ、現在は外来でアレルギーの食
事指導・生活指導をしている
専攻文化人類学。津田塾大学英文科卒。北イリノイ大学人類学部修士課程
修了。専門は東南アジアの尐数民族。1986~88 年チェンマイ大学客員研究員と
してカレン族を調査。1996~97 年ヤンゴン大学客員研究員としてパンデー族を調
査。1991 年~1999 年大東文化大学国際関係学部講師、助教授。現在、東
京外国語大学 AA 研ジュニア・フェロー。著書に「私の存在」(第 4 回潮ノンフィクショ
ン賞受賞)、「犬に名前のない社会」(『中学3年国語』)、『手さぐりのタイ』、『ム
がいっぱい』(高等学校指定図書)、『美しきカレン』、『中国人ムスリムの末裔た
ち』(第 10 回小学館ノンフィクション大賞優秀作)などがある
専門分野は IT、余暇活動として管理組合・自治会・町会や中学校 PTA 等を
通じ、幼児から年配者までフレンドリです。現在は CFP(ファイナンシャルプラナ)、ひ
ろみ会(料理教室)、ちょい悪親父(竹細工)、三重木工クラブ等を通し、ライフ
プランの無料相談や子供相手に楽しいひと時を送っている。また野獣(イノシ
シ、サル、シカ)と騙し合いをしながら尐量の野菜を作っている
三重県出身(1954 年生まれ)。三重県男女共同参画センター男性講座を通じ
て、男性の育児/家事参加、子育て支援を始める。元三重県男女共同参画
審議会委員。野菜ソムリエコミュニティみえ代表、自然観察指導員。現在、子ども
と子育て世代の方と一緒に遊びを通じて同じ体験をし、楽しむ場を提供して
います
1956 年神戸生まれ。関西大学社会学部を卒業後の 1980 年、独学で保育
士資格を取得。男性保育士として 2004 年まで神戸市・保育所勤務。早くか
ら子どもと笑顔・笑いに着目し、子どもを瞬時に笑顔にできるさまざまな保育
技術を編み出し、メディアからは「スーパー保育士」と呼ばれる。「子どもと笑い」
の研究が認められ、日本笑い学会では 2000 年より理事を務める。04 年
KANSAI こども研究所を設立。子どもに関するさまざまな研究・執筆・講演・イ
ベントを行なう。我が国の男性保育士の黎明期を支えた一人であると共に、
我が国初の「怪獣博士」でもあり、子ども時代には、テレビ・新聞を始め、さま
ざまなメディアで「ちびっこ怪獣博士」として取り上げられた経歴を持つ。NHK
ニュースや日経新聞にも大きく取り上げられ、ウルトラマンを模した自信の研究所
8
東
京
東
京
愛
知
東
京
三
重
三
重
兵
庫
平野明
ひらのあきら
古久保俊嗣
ふるくぼしゅ
んじ
松田弘志
まつだひろし
渡辺志信
わたなべしの
ぶ
(2 階は怪獣博物館)と共に、各メディアで今も話題となっている
大 学 卒 業 後 、サラリーマンの傍 らで、遊 びと笑 いについて独 自 の
研 究 を続 ける。妻 は、保 育 所 ・学 童 クラブでの長 年 にわたる保
育 ボランティアを経 て、現 在 は都 内 の嘱 託 員 として福 祉 分 野 で
活 躍 。「あそぶぎょう」プログラムには妻 の経 験 とノウハウも生 きてい
る。一 女 の父
一 橋 大 商 卒 。商 社 員 として米 国 ニューヨーク・ロサンゼルス、NZ オー
クランド駐 在 。日 本 及 び海 外 の多 数 企 業 で経 営 に従 事 。NPO
エガリテ大 手 前 を設 立 し、男 女 共 同 参 画 の調 査 研 究 、政 策 提
言 、研 修 などを開 始 。全 国 自 治 体 の子 育 て環 境 ランキング調
査 は幅 広 い層 から注 目 を集 め、個 性 的 な研 修 を全 国 で展
開 。祖 父 のための孫 育 て技 能 資 格 「ソフリエ」は新 キーワードとして
定 着 。英 語 講 演 も可
昭和 27 年 3 月 6 日北九州市生まれ、昭和 50 年北九州市立大学文学部
国文学科中退。昭和 60 年舞台照明、イベント企画会社ウィング設立。平成 16
年北九州市より(仮称)子育て支援施設(現、子育てふれあい交流プラザの
基本構想、設計、施工に従事し、全国の子育て事情、尐子化問題に触れ、
子育て支援事業を目的とした子ども未来ネットワーク北九州を設立、その後
NPO 法人認可、現在北九州市の指定管理者として「子どもの館」、「子育て
ふれあい交流プラザ」の 2 施設を管理運営。施設の自主事業として NPO エガ
リテ大手前と協働し、「男 2 代の子育て講座」を開催。他に親子のふれあいの
時間をサポートする目的の「わらべの日」を提唱、北九州市内で参画企業、店
舗は 400 を超える。また、個人活動として地域の自治会長、連合会役員を
歴任し、青尐年育成、高齢者とのふれあいネットワーク構築などの自治活動に
積極的に関わり、独自のワーク・ライフ・バランスを実践中
慶応大学卒業。大学卒業後、(株)日本交通公社=(現ジェイ・ティー・ビー)入
社。国内・海外旅行の企画・営業の仕事を中心に 15 年勤務。添乗回数は
100 回以上。旅行者へのホスピタリティあふれるサービス精神をモットーとする。JTB
退職後、トラベルジャーナル旅行専門学校(現ホスピタリティツーリズム専門学校)入
社。旅行業界を目指す人材育成を目標に 20 年勤務。仕事内容は講師業
務と学生指導が中心業務。2010 年 6 月定年退職。その後現在まで、大学・
専門学校にて講師として旅行に関する講義を中心に活動中
東
京
東
京
福
岡
神
奈
川
7. 講師料
NPO(非営利活動法人)の趣旨に則って、講師料は各自治体などの内部規定や予算に基づく金
額を申し受けます。従って、本学では講師料の交渉などは行いません。
8. 申込み方法
以下の専用ウェブサイトに必要事項を記入してください。
http://egaliteo.com/application
9.
・
・
・
参考
市民大学ホームページ: http://egaliteo.com/univ
NPO エガリテ大手前ホームページ: http://egaliteo.com/home
問合先: [email protected]
以 上
9
Fly UP