...

経営情報学部・国際関係学部・人文学部・現代教育学部

by user

on
Category: Documents
14

views

Report

Comments

Transcript

経営情報学部・国際関係学部・人文学部・現代教育学部
(注)
この問題は「地理」で,経営情報学部・国際関係学部・人文学部・
現代教育学部共通の問題(選択科目)である。
解答用紙は,地歴・公民のマークシート1枚。
地 理 (経営情報・国際関係・人文・現代教育学部)
(解答用紙の選択欄に「地理」を必ず記入・マークすること。)
地
理
( 解答番号
〔
1
∼ 4
5 )
〕次の文章を読み,下の問い(問1∼8)に答えよ。
アメリカ合衆国の工業生産は,国内に豊富に存在する天然資源と巨大な消費市場を背景に行わ
れてきた。石炭は
をはじめ
1
や中央平原などの古期造山帯で採掘され,石油・天然ガスはテキサス州
メキシコ湾岸から産出する。銀や銅などの鉱産物は
2
などの
新期造山帯に多く
分布する。世界各地から集まってきた移民がつくったこの国には消費意欲の旺盛な人々が多く,
消費市場の拡大と大量生産がたえず追求されてきた。エレクトロニクス,航空宇宙,バイオテク
ノロジーなどの先端産業は,資本蓄積,国家戦略,優秀な人材の集中などに支えられながら発展
してきた。
国内工業は国土の
3
と
五大湖沿岸を中心に展開してきた。
3
には織物業などの伝統
的工業が立地していたが,近年は人口の集積を生かした都市型工業へと移行してきた。五大湖沿
岸では,周囲に分布する石炭や鉄鉱石などの資源や水運を生かした工業が発展してきた。伝統的
な工業地域は資源の枯渇や国際競争力の低下により,19
8
0年代には衰退イメージを帯びた
4
と呼ばれるようになった。しかし,国際的にレベルの高い大学や人材・技術の集積を生かして
IT産業やバイオテクノロジーなどの産業が生まれ,復興の兆しが見えるようになった。
4
と対照的なサンベルトは,北緯
5
線以南の諸州をいう。ここでは航空宇宙産業やエレ
クトロニクス産業などの先端技術産業が立地している。背景には東西冷戦中に多くの軍事予算が
投入されたことや自動車交通・航空輸送が大きく発展したことがある。
サンベルトでは気候に
恵まれていることから観光や保養に関連した産業も発展している。生活様式の変化やレジャーの
広がりなど,アメリカ国民の暮らし方の変化も関係していると思われる。主要都市間を結ぶ
6
ハイウエーや郊外に立地した巨大なショッピングセンターは,この国の発展を象徴する都
市景観である。近年は,都心部に集中して建設されているオフィスビルディングとは別に,大都
市の周辺部に業務・商業・サービス機能を集めたセンターも現れるようになった。都市機能や人
口の郊外化が進む一方,都市内部では就業機会を失った社会的弱者も生まれている。
治安の悪
化や建物が老朽化した都市内部では再開発事業が進められているが,社会的弱者が再びそこで就
4
5 ―
― 371
A3−No.3
業・居住することは少ない。
サンベルトは隣国メキシコに近く,1
9
9
4年に締結された北アメリカ自由貿易協定(
よってメキシコとの経済的結びつきが強まると期待されている。
7
7
はアメリカと
)に
カナダと
の間で結ばれていた自由貿易協定を拡大したものであり,同じ経済レベルの国家間とは異なり,
経済格差のある国家間の協定として注目された。20
0
5年にアメリカは中米
8
との間でも自由
貿易協定を結んだため,北アメリカ大陸全体にわたって経済的交流がいっそう盛んになると考え
られる。アメリカとメキシコ,中米との間では貿易以外に
問1
文中の空欄
1
∼
8
人の移動でもすでに長い歴史がある。
に入れるのに最も適当なものを,次のそれぞれの ア ∼ エ のうち
から一つずつ選べ。
1
ア
ロッキー山脈
エ
シェラネヴァダ山脈
ア
ドラケンスバーグ山脈
エ
ロッキー山脈
3
ア
南東部
イ
北西部
ウ
北東部
エ
南西部
4
ア
フロントベルト
イ
アイスベルト
ウ
フリーズベルト
エ
スノーベルト
5
ア 3
3度
6
ア
インターリージョン
エ
インターステート
7
ア
NASA
イ
NATO
ウ
NAFTA
エ
8
ア
4か国
イ
6か国
ウ
8か国
エ 1
0か国
2
問2
下線部
イ
アパラチア山脈
ウ
アラスカ山脈
イ
ペニン山脈
ウ
エルツ山脈
イ 3
5度
ウ 3
7度
インターシティ
イ
エ 3
9度
ウ
インターアーバン
AFTA
に関して,メキシコ湾に面したニューオーリンズという地名からも名残が感じら
れ,かつてこの地域に強い影響を及ぼした国として最も適当なものを,次の ア ∼ エ のうちから
一つ選べ。
9
ア
ポルトガル
イ
イタリア
ウ
スペイン
エ
フランス
4
6 ―
― 372
A3−No.3
問3
下線部
「新期造山帯」に属する高原として誤っているものを,次の ア ∼ エ のうちから一
つ選べ。
1
0
問4
ア
下線部
コロラド高原
イ
コロンビア高原
ウ
モンゴル高原
エ
メキシコ高原
「五大湖沿岸」に位置するアメリカ合衆国の都市として誤っているものを,次の
ア ∼ エ のうちから一つ選べ。
1
1
問5
ア
下線部
シカゴ
イ
ハミルトン
ウ
クリーブランド
エ
バッファロー
に関して,サンベルトのうちメキシコ湾岸一帯の気候として最も適当なものを,
次の ア ∼ エ のうちから一つ選べ。
1
2
問6
ア
温暖湿潤気候
エ
地中海性気候
下線部
西岸海洋性気候
イ
ウ
温暖夏雨気候
に関して,このような地区で生じている問題の一般的名称として最も適当なもの
を,次の ア ∼ エ のうちから一つ選べ。
1
3
問7
ア
ミッドシティ問題
エ
インターシティ問題
下線部
インナーシティ問題
イ
ウ
イントラシティ問題
に関して,アメリカ合衆国とカナダとの関係についての記述として誤っているも
のを,次の ア ∼ エ のうちから一つ選べ。
1
4
ア
カナダの総人口(2
0
1
0年)はカリフォルニア州の人口(2
0
1
0年)より少ない。
イ
カナダとアメリカ合衆国の国境線は,国土のうち陸地部分の西側では北緯49度の緯
線と一致している。
ウ
カナダの国土面積はアメリカ合衆国より広い。
エ
カナダからアメリカ合衆国へはパスポートなしで入国できる。
4
7 ―
― 373
A3−No.3
問8
下線部
に関して,ラテンアメリカからアメリカ合衆国への移民に関する記述として誤っ
ているものを,次の ア ∼ エ のうちから一つ選べ。
1
5
ア
移民の多くはスペイン語系住民であるためヒスパニックとよばれる。
イ
移民はアメリカ合衆国の南西部諸州に多く居住している。
ウ
移民のうちプエルトリコ系の人々は主にフロリダ半島に住んでいる。
エ
移民のうちメキシコ系の人々はカリフォルニア州やニューメキシコ州などに多く住
んでいる。
4
8 ―
― 374
A3−No.3
〔
〕次の文章を読み,下の問い(問1∼8)に答えよ。
世界にはさまざまな食生活や食文化を有した地域が存在する。それらは,主食の違いにより
4つの地域に大別される。このうち,
けての 1
6 アジアに分布し,
B
A
を主食とする地域は,地中海沿岸地域を中心に北ヨーロッ
パや南アジアにまで広がっている。また,
部,アメリカ大陸に,
D
を主食とする地域は,東南アジアから東アジアにか
C
を主食とする地域は,アフリカ大陸,アジア北
を主食とする地域は,東南アジアからオセアニアの島々と南アメリ
カ大陸に分布している。これらの主食作物の栽培は,その地域の気候や土壌などの自然条件と密
接に関係し,それぞれ独自の農耕文化を形成している。
A
を主食とする 1
6 アジアでは,
に適した条件が整っている。
A
大河川がつくり出す 1
7 が広がり,
A
づくり
を主食とする地域では,醤油,味噌,漬物などの調味料や副
食(おかず)が発達し,それらは地域ごとに特色がある。
うすくち醤油,こいくち醤油など大
豆と雑穀からつくる醤油のほか,魚を塩漬けにして発酵させた魚醤などもある。
世界の国々の食事風景をみると,
使用する食材や調理方法に応じて多様な料理が存在し,ま
た宗教の違いによって食事のとり方も異なっている。こうしたことから,世界にはさまざまな食
文化が存在することがわかる。同じ国内でも,食文化には地域差もある。たとえば広大な国土を
もつ
中国では,地域によって料理にそれぞれ特徴がある。こうした食文化の地域差は,気候や
風土などの自然条件のほかに,
食物禁忌や嗜好性などの文化的条件によっても左右される。こ
のように,各地の食文化はその地域の条件に適応しながら育まれてきたが,近年は 1
8 の進展
にともない,地球的スケールで食文化の画一化・均質化が進んでいる点にも注意する必要がある。
問1
文中の空欄 1
6 ∼ 1
8 に入れるのに最も適当なものを,次のそれぞれの ア ∼ エ のうち
から一つずつ選べ。
1
6
ア
モンスーン
イ
乾燥
ウ
タイフーン
エ
ツンドラ
1
7
ア
構造平野
イ
洪積台地
ウ
侵食平野
エ
沖積平野
1
8
ア
モータリゼーション
イ
ローカリゼーション
ウ
グローバリゼーション
エ
アーバニゼーション
4
9 ―
― 375
A3−No.3
問2
文中の空欄
A
・
B
・
C
・
D
に入れる主食の組み合わせとして最も適当な
ものを,次の ア ∼ エ のうちから一つ選べ。
1
9
問3
A
B
C
D
ア
麦
米
イモ類
雑 穀
イ
米
麦
イモ類
雑 穀
ウ
麦
米
雑 穀
イモ類
エ
米
麦
雑 穀
イモ類
下線部
に関して,次のグラフは中国,インド,アメリカ合衆国,イタリア,日本の食品
群別カロリー供給構成を示したものである。このうち中国に該当するグラフとして最も適当な
ものを,下の ア ∼ エ のうちから一つ選べ。
『日本国勢図会2
0
1
2/2
01
3年版』矢野恒太記念会による。
2
0
問4
ア
下線部
A
イ
B
ウ
C
エ
D
に関して,アジアの大河川として誤っているものを,次の ア ∼ エ のうちから一つ
選べ。
2
1
ア
イラワジ川
イ
ガンジス川
ウ
サルウィン川
エ
ザンベジ川
5
0 ―
― 376
A3−No.3
問5
下線部
に関して,日本の食文化の地域性について述べた文として誤っているものを,次
の ア ∼ エ のうちから一つ選べ。
2
2
問6
ア
西日本の人は,もともと納豆をあまり食べなかったといわれている。
イ
秋田のショッツル,能登半島のイシルなどは魚からつくられた醤油である。
ウ
大豆のみからつくられた白味噌と,豆と雑穀を原料につくられた赤味噌がある。
エ
一般的には,関東はこいくち醤油,関西はうすくち醤油が好まれている。
下線部
に関して,主な国でみられる食事風景を説明した文として誤っているものを,次
の ア ∼ エ のうちから一つ選べ。
2
3
問7
ア
フランスでは,食卓に小麦やぶどうを原料としたパンやワインが並べられている。
イ
ベトナムでは,箸を使って,小麦を原料としたフォーと呼ばれる麺を食べている。
ウ
イタリアでは,フォークを用いて,小麦を原料としたパスタを食べている。
エ
インドでは,床に食器を並べ,米,ナン,カレーを直接手でつかんで食べている。
下線部
に関して,山東料理に宮廷料理と各地の代表的な料理が加わったものとして最も
適当なものを,次の ア ∼ エ のうちから一つ選べ。
2
4
問8
ア
下線部
北京料理
イ
上海料理
ウ
広東料理
エ
四川料理
に関して,世界の国々の食物禁忌や嗜好性の例として誤っているものを,次の ア
∼ エ のうちから一つ選べ。
2
5
ア
ユダヤ教徒は,イカやタコのようなうろこのない海の生き物の食用を禁じられてい
る。
イ
ヒンドゥー教徒は豚肉を,イスラム教徒は牛肉を宗教の禁忌から食べない。
ウ
仏教が伝わった地域にも菜食主義をとる人がいる。
エ
アメリカでは,ダイエットや健康を考えて,脂の多い牛肉を避ける傾向がある。
5
1 ―
― 377
A3−No.3
〔
〕次の2枚の地図(2万5000分の1地形図)を参照しながら,下の文章を読み,後の問い(問
1∼4)に答えよ。
1
9
1
6年
1
97
8年
6 県熱海市の市街地を示した大正時代と19
7
0年代のもので
上の2万5
0
0
0分の1地形図は, 2
ある。この地域一帯は,
温泉が湧くことで古くから温泉観光地として知られてきたが,その位
置づけは近代以降,時代の移り変わりとともに大きく様変わりしてきた。
明治時代以降,熱海は東京からの距離が約10
0kmと比較的近かったため,「東京の奥座敷」と
呼ばれてきた。明治末期には小規模な鉄道が敷かれ,東京から半日あれば向かえるようになった。
大正時代の地形図(1
9
1
6年)からは, 2
7 上に発展した熱海町の様子が確認できる。その
後,1
9
3
4年に東海道線が熱海を通るようになり所要時間が短縮されたため,観光客数が大きく増
加した。
第二次世界大戦後の
高度経済成長期に入ると,観光地として熱海市は最高潮の時期を迎えた。
その後, 2
8 年に東海道新幹線が開通することになり,観光客数の増加を見越した設備投資が,
埋め立て地の 2
9 などを中心とする大型ホテルや旅館の建設というかたちで進められた。とこ
ろが,開通しても新幹線列車の多くは熱海を通過したため,期待したほど観光客数は増加しな
かった。
熱海市に再び転機が訪れたのは,1
9
8
0年代中頃からの「バブル景気」の時期であった。このこ
ろ,多くの観光客を期待してホテルの高級化が進んだ。しかし, 3
0 年前後に「バブル景気」
5
2 ―
― 378
A3−No.3
が崩壊すると,
熱海で宿泊する観光客は激減した。代わって,市内に林立するようになった
3
1 をめぐり,社会論争も巻き起こった。かつては利点であった東京からの距離の近さが,宿
泊観光客を呼び込むには不利な条件とみなされるようになった。しかしながら,時代とともに観
光客の求めるものは変わっていく。観光客が「 3
2 」を志向する動きが強まれば,東京から鉄
道で1時間足らずの距離にある熱海の良さが再び見直される可能性もある。
問1
文中の空欄 2
6 ∼ 3
2 に入れるのに最も適当なものを,次のそれぞれの ア ∼ エ のうち
から一つずつ選べ。
2
6
ア
千葉県
イ
神奈川県
ウ
山梨県
エ
静岡県
2
7
ア
扇状地
イ
三角州
ウ
海岸段丘
エ
洪積台地
2
8
ア 1
9
5
3
2
9
ア
3
0
ア 1
9
8
9
3
1
ア
セレモニーホール
エ
リゾートマンション
ア
安・近・短
3
2
問2
下線部
渚町
イ 1
9
6
4
イ
ウ 1
9
7
2
中央町
ウ
イ 1
9
9
2
昭和町
エ
ウ 1
9
9
5
テーマパーク
イ
イ
エ 1
9
7
5
安・直・楽
ウ
水口町
エ 1
9
9
8
ウ
近・安・適
ペンション
エ
近・隣・廉
に関して,この地域で温泉が湧く理由として最も適当なものを,次の ア ∼ エ のう
ちから一つ選べ。
3
3
ア
非常に重いユーラシアプレートによって強い圧力を受け,地下水が高い熱を帯びる
ため。
イ
ユーラシアプレートに太平洋プレートがもぐり込むところに位置しており,一帯は
火山活動が活発であるため。
ウ
北米プレートにフィリピン海プレートがもぐり込むところに位置しており,一帯は
火山活動が活発であるため。
エ
非常に重い太平洋プレートによって強い圧力を受け,地下水が高い熱を帯びるため。
5
3 ―
― 379
A3−No.3
問3
下線部
に関して,この時期の日本の観光をめぐる動きとして最も適当なものを,次の ア
∼ エ のうちから一つ選べ。
3
4
問4
3
5
ア
海外旅行が自由化され,海外に向かう観光客が増加し始めた。
イ
東京ディズニーランドの成功を受けて,各地で類似施設の建設が進んだ。
ウ
伝統的建造物群保存地区制度の指定が始まり,街並み保全が本格化した。
エ
日本国内でも世界遺産登録が始まり,多くの観光客が登録地に向かい始めた。
下線部
に関して,その背景として誤っているものを,次の ア ∼ エ のうちから一つ選べ。
ア
団体での旅行よりも個人旅行が増加した。
イ
自家用車を利用する観光客が減少した。
ウ
宿泊を伴わない日帰り観光客が増加した。
エ
職場団体などの団体旅行が減少した。
5
4 ―
― 380
A3−No.3
〔
〕次の文章を読み,下の問い(問1∼4)に答えよ。
最近では,スマートフォンが普及したことで個人ベースの位置情報利用サービスが活発化して
いる。これを可能とする基本的な仕組みのひとつが,位置情報を取得するGPS( 3
6 )である。
GPSを用いて位置の計測をするにあたり,日本では 3
7 の測量法の改正以降利用されるように
なった世界測地系を用いるのが一般的である。GPSで得られた位置情報は,GIS( 3
8 )によ
って管理・分析・表示される。GISは地図を電子的に扱うため,地図情報の統合や,表示された
地図の拡大縮小が容易である。したがって,GISの利用者は
縮尺をあまり意識しないで地図を
利用することができる。もっとも,地図を統合するさいには
投影や座標の単位の違いなどにつ
いて,知識をもっていなければならない。
たとえば,陸地測量部を引き継いだ 3
9 が発行する縮尺が1万分の1から20万分の1までの
地形図・地勢図であれば, 4
0 によって緯度経度の座標は示されている。ところが,代表的な
観測衛星のひとつである 4
1 では,これとは異なる座標の単位で提供されることが多く,両者
を正しく重ね合わせるには慎重な作業が求められる。ちなみに,人工衛星の画像を活用して行う
調査方法はリモートセンシングと呼ばれる。リモートセンシングでは, 4
1 のような地球を周
回する観測衛星からだけでなく,
静止衛星や航空機から収集されたデータも用いられる。GIS
やリモートセンシングなどの技術は東日本大震災の災害支援でも応用されており,被害状況の把
握や,防災を目的とする自治体による 4
2 の作成にも用いられている。
問1
文中の空欄 3
6 ∼ 4
2 に入れるのに最も適当なものを,次のそれぞれの ア ∼ エ のうち
から一つずつ選べ。
3
6
ア
Geographic Pointing System
イ
Geographic Positioning System
ウ
Global Pointing System
エ
Global Positioning System
3
7
ア 1
9
9
0年
イ 1
9
9
6年
3
8
ア
Geographic Interpretation System
イ
Geographic Index System
ウ
Geographic Information System
エ
Geographic Intelligence System
3
9
ア
国土交通省
イ
国土地理院
ウ
建設省
4
0
ア
UTM図法
イ
ボンヌ図法
ウ
エケルト図法
エ
モルワイデ図法
4
1
ア
インテルサット
イ
インマルサット
ウ
ランドサット
エ
GLONASS
5
5 ―
― 381
A3−No.3
ウ 2
0
0
1年
エ 2
0
1
1年
エ
日本地図センター
4
2
問2
ア
コロプレスマップ
エ
ハザードマップ
下線部
ドットマップ
イ
ウ
カルトグラム
に関して,地形図の縮尺について述べた文として最も適当なものを,次の ア ∼ エ
のうちから一つ選べ。
4
3
問3
ア
5万分の1は2万分の1より縮尺が大きく,どちらも大縮尺図である。
イ
5万分の1は2万分の1より縮尺が小さく,どちらも中縮尺図である。
ウ
2万分の1は5万分の1より縮尺が大きく,どちらも大縮尺図である。
エ
2万分の1は5万分の1より縮尺が小さく,どちらも中縮尺図である。
下線部
に関して,次の図法のうち,グード図法に該当する記号を,下の ア ∼ エ のうちか
ら一つ選べ。
A
4
4
問4
ア
下線部
B
A
イ
C
B
ウ
C
D
エ
D
「静止衛星」のおおよその高度として最も適当なものを,次の ア ∼ エ のうちから
一つ選べ。
4
5
ア
3千km
イ
5千km
ウ
1万km
エ
3万6千km
5
6 ―
― 382
A3−No.3
Fly UP