...

政治・経済(経営情報・国際関係・人文・現代教育学部)

by user

on
Category: Documents
18

views

Report

Comments

Transcript

政治・経済(経営情報・国際関係・人文・現代教育学部)
政治・経済(経営情報・国際関係・人文・現代教育学部)
( 解答番号
1
∼ 5
0 )
〔!〕次の文章を読み,下の問い(問1∼5)に答えよ。
基本的人権の歴史において,思想的には,
1
が民主政治の基礎となる理念を提供した。
この学説の発展に関わった思想家たちは多いが, 法の支配という中世以来のヨーロッパの伝
#
$
統がその思想の背景にあった。近代において,それは,権力者(絶対王政)の勝手な権力の濫用
から人々を守り,私人の自由な意思とそれに基づいた社会ルールを尊重する人権思想の基礎とな
ったのである。
「人間に生まれながらに備わった自由や平等は,国家や政府も侵すことのできない権利であ
る」ことを宣言したのが,各国のいわゆる人権宣言である。その主なものは,イギリスの
(1
6
2
8年)や
3
(1
6
8
9年),アメリカのヴァージニア権利章典ならびに独立宣言(
年),そして
5
(1
7
8
9年)などであった。
2
4
こうして市民革命期に構想された基本的人権は,まずもって,生命・自由・財産などの個人の
人格的・経済的自由を確保すること(自由権)だとされ,
6
(自由放任)の原則にもとづい
て,
国家(政府)の機能は,治安維持等の最小限のものに限定された。そうした国家(政府)
%
観が生まれたのには,以上見たように,一方で 自由権が国家(政府)の干渉に対抗して生まれ
&
たというもっともな歴史的事情があったのである。
問1
文中の空欄
1
∼
6
ア ∼"
エ のうち
に入れるのに最も適当なものを,次のそれぞれの"
から一つずつ選べ。
1
ア
"
社会契約説
イ
"
不平等起源説
ウ
"
効用価値説
エ
"
王権神授説
2
ア
"
権利請求
イ
"
権利請願
ウ
"
権利原典
エ
"
権利章典
3
ア
"
権利請求
イ
"
権利請願
ウ
"
権利原典
エ
"
権利章典
4
ア 1
"
7
6
6
イ 1
"
7
7
6
ウ 1
"
7
8
6
― 107 ―
エ 1
"
7
9
6
5
6
問2
ア
!
マグナ=カルタ
エ
!
ワイマール憲法
ア
!
レッセ=アレ
エ
!
レッセ=フェール
イ
!
コモン=ロー
ウ
!
フランス人権宣言
イ
!
レッセ=パセ
ウ
!
レッセ=ヴィーヴル
ア ∼!
エ のう
下線部"「この学説の発展に関わった思想家たち」に該当しないものを,次の!
ちから一つ選べ。
7
問3
ア
!
ホッブズ
イ
!
ワシントン
ウ
!
ルソー
エ
!
ロック
下線部#に関して,成文法のみならず人権などの法律以前のルールを尊重する「法の支
配」に対して,政治が法に基づいて行われなければならないとする,ドイツで発達した考え方
ア ∼!
エ のうちから一つ選べ。
として最も適当なものを,次の!
8
問4
ア
!
法治主義
イ
!
法人主義
ウ
!
法令主義
エ
!
人治主義
下線部$に関して,その機能が治安維持等の最小限のものに限定された国家として最も適
ア ∼!
エ のうちから一つ選べ。
当なものを,次の!
9
問5
ア
!
福祉国家
イ
!
矮小国家
ウ
!
夜警国家
エ
!
制約国家
ア ∼!
エの
下線部%に関して,国家との関係を表現した言葉として最も適当なものを,次の!
うちから一つ選べ。
1
0
ア
!
国家による自由
イ
!
国家との自由
― 108 ―
ウ
!
国家への自由
エ
!
国家からの自由
〔!〕次の文章を読み,下の問い(問1・2)に答えよ。
第二次世界大戦後,アメリカを中心とする西側陣営とソ連を中心とする東側陣営による対立が
表面化した。1
9
4
7年,アメリカのトルーマン大統領は,共産主義勢力を封じ込めるため,トルー
1 の実施,軍
マン=ドクトリンを発表し,経済的には西欧諸国の経済復興と自立を援助する 1
事的にはアメリカや西欧諸国などを加盟国とする北大西洋条約機構の設立を進めた。東西両陣営
の対立は,ドイツや朝鮮半島などで分断国家を生み出す原因となった。
一方,第二次世界大戦後に独立を果たしたアジア・アフリカ地域の国々は,お互いの連帯を強
2 会議を開き,植民地主義に反対して民族自決を求める 1
3 を宣言す
めるため,1
9
5
5年に 1
4 の立場を
る。アジア・アフリカ諸国の中には,東西両陣営のいずれにも加わらないという 1
とる国も現れた。
東西対立は冷戦と呼ばれ,その後,米ソの間で軍事的な拡張競争を生む。1
9
6
2年には,ミサイ
5 が起こり,世界が核戦争の危機に直面する。この事
ル基地の設置をめぐる米ソの対立から 1
件をきっかけに,アメリカのケネディ大統領とソ連のフルシチョフ首相は会談を行って対立・緊
6 と呼ばれる状態が生まれた。
張関係の緩和をはかるなどして, 1
7 」を展開すると,米ソ
さらに,1
9
8
5年にゴルバチョフがソ連共産党書記長に就任して「 1
8 年には米ソ首脳が地中海の 1
9 で会談して,冷戦の終結が確認さ
両国は協調に向かい, 1
れた。
問1
ア ∼"
エ のうち
1 ∼ 1
9 に入れるのに最も適当なものを,次のそれぞれの"
文中の空欄 1
から一つずつ選べ。
ア
"
ニューディール
エ
"
レーガノミックス
1
2
ア
"
北京
イ
"
バンドン
ウ
"
ヤルタ
エ
"
アルジェ
1
3
ア
"
平和1
0原則
イ
"
ペレストロイカ
ウ
"
専守防衛
エ
"
新国際経済秩序
1
4
ア
"
官僚主義
イ
"
反革命
ウ
"
従属
エ
"
非同盟
1
5
ア
"
ブラックマンデー
エ
"
キューバ危機
ア
"
グローバル化
1
1
1
6
イ
"
イ
"
イ
"
ウ
"
ドイモイ
ベルリンの壁崩壊
デタント
― 109 ―
ウ
"
バブル
ウ
"
マーシャル=プラン
ニクソン=ショック
エ
"
グラスノスチ
1
7
ア
!
1
8
ア 1
!
9
8
6
イ 1
!
9
8
9
ウ 1
!
9
9
2
エ 1
!
9
9
5
1
9
ア
!
イ
!
ウ
!
エ
!
問2
人道外交
エジプト
イ
!
新思考外交
リビア
ウ
!
砲艦外交
マルタ
エ
!
レバノン
下線部に関して,この機構に発足当初(1
9
4
9年)から加盟していた国の組合せとして最も
ア ∼!
エ のうちから一つ選べ。
適当なものを,次の!
2
0
民間外交
ア
!
イギリスとスイス
イ
!
カナダとロシア
ウ
!
ベルギーとトルコ
エ
!
アメリカとオランダ
― 110 ―
〔!〕次の文章を読み,下の問い(問1∼3)に答えよ。
1 で始まった産業革命を契機に資本主義経済が確立した。産業革命により,
1
8世紀の後半に 2
2 が発達した。
工場制手工業に代わり, 2
#
3 し,個人や企業による経済活動の自
アダム=スミスは,保護貿易を主張する重商主義を 2
それまでの問屋制家内工業や
4 に導かれて公共の利益をもたらすと主張した。スミスは,市場に対する国家の介入
由が, 2
は自由競争を妨げ,市場経済の長所を損ねるため,介入は最小限度にとどめるべきだと考えた。
5 と呼ばれる。
このようなスミスの考え方は 2
6 の
1
9
2
9年の世界大恐慌は,大不況と大量の失業を招き,資本主義に危機をもたらした。 2
7 にあるとして,従来の自由放任という考えを批判して,政府
ケインズは,不況の原因は 2
$
による経済への介入の必要性を唱えた。
8 の考え方が取り入れられ
今日では,経済に対する政府の役割は大きく,主要先進国では 2
ている。
問1
ア ∼"
エ のうち
1 ∼ 2
8 に入れるのに最も適当なものを,次のそれぞれの"
文中の空欄 2
から一つずつ選べ。
2
1
ア
"
ドイツ
イ
"
イギリス
ウ
"
フランス
エ
"
アメリカ
2
2
ア
"
工場制機械工業
イ
"
工場制内職労働
ウ
"
問屋制機械工業
エ
"
問屋制手工業
2
3
ア
"
踏襲
イ
"
擁護
ウ
"
展開
エ
"
批判
2
4
ア
"
見えざる手
イ
"
保護主義
ウ
"
無政府主義
エ
"
金銀の蓄積
2
5
ア
"
賢明な政府
イ
"
安価な政府
ウ
"
健全な政府
エ
"
自給自足政府
2
6
ア
"
ドイツ
イ
"
イギリス
ウ
"
フランス
エ
"
アメリカ
2
7
ア
"
放漫な政策
イ
"
イノベーション
ウ
"
有効需要の不足
エ
"
大量消費
2
8
ア
"
無政府主義
エ
"
修正資本主義
イ
"
社会主義市場経済
― 111 ―
ウ
"
計画経済
問2
ア ∼!
エ のうちから一つ選
下線部"「工場制手工業」の別称として最も適当なものを,次の!
べ。
2
9
問3
3
0
ア
!
家内労働
エ
!
小規模経営
イ
!
ウ
!
閨閥
マニュファクチュア
ア ∼!
エ のうちから一つ選べ。
下線部#「ケインズ」の主著として最も適当なものを,次の!
ア
!
雇用・利子および貨幣の一般理論
イ
!
諸国民の富
ウ
!
資本論
エ
!
経済学原理
― 112 ―
〔!〕次の文章を読み,文章中の空欄 31 ∼ 40 に入れるのに最も適当なものを,下のそれぞ
ア ∼"
エ のうちから一つずつ選べ。
れの"
自由貿易体制は,現代の国際経済を理解するうえで重要である。歴史的には,1
5∼1
8世紀半ば
1 を追求するフランスやイギリスなどの諸国で,輸出を増やす一方で輸入を抑制
にかけて, 3
2 政策がとられた。すでに1
8世紀には 3
1 が厳しく批判されるようになって
しようとする 3
3 の 3
4 が,『経済学および課税の原理』の中で 3
5 を展開し,
いたが,1
9世紀初頭に 3
国際分業が各国の利益になることを論証した。
しかし後発国にとって,工業化を推進する段階で自由貿易を採用することには困難もある。
3
6 の経済学者である 3
7 は,主著『政治経済学の国民的体系』のなかで,後発国が先進国
2 政策が不可欠であると主張した。
に追いつくためには 3
8 が発足したが, 3
9
第二次世界大戦後は,自由貿易を促進する国際的な枠組みとして 3
8 を発展的に引き継ぐものとして 4
0 が設立された。
年には 3
3
1
ア
"
共産主義
イ
"
軍国主義
ウ
"
重商主義
エ
"
自由主義
3
2
ア
"
保護貿易
イ
"
バーター貿易
ウ
"
グローバル化
エ
"
フェアトレード
3
3
ア
"
スペイン
イ
"
アメリカ
ウ
"
フランス
エ
"
イギリス
3
4
ア
"
マルクス
イ
"
ケインズ
ウ
"
リカード
エ
"
マルサス
3
5
ア
"
絶対安全説
イ
"
比較生産費説
ウ
"
絶対優位説
エ
"
比較利益説
3
6
ア
"
ドイツ
イ
"
イタリア
ウ
"
オランダ
エ
"
ポルトガル
3
7
ア
"
ペティ
イ
"
セイ
ウ
"
レーニン
エ
"
リスト
3
8
ア
"
GATT
イ
"
IAEA
ウ
"
WHO
エ
"
FRB
3
9
ア 1
"
9
7
0
イ 1
"
9
7
9
ウ 1
"
9
8
5
エ 1
"
9
9
5
4
0
ア
"
イ
"
ウ
"
エ
"
世界決済機関
国際決済機関
― 113 ―
自由貿易機関
世界貿易機関
〔!〕次の文章を読み,文章中の空欄 41 ∼ 50 に入れるのに最も適当なものを,下のそれぞ
ア ∼"
エ のうちから一つずつ選べ。
れの"
1 は,公害を,事業活動
公害対策基本法と自然環境保全法を見直して1
9
9
3年に制定された 4
2 ,水質の汚濁,土壌の汚染, 4
3 ,
その他の人の活動に伴って生ずる相当範囲にわたる 4
振動,地盤の沈下及び悪臭によって,人の健康又は生活環境に係る被害が生ずることをいうと定
義している(第2条3項)
。これらは「典型七公害」と呼ばれるが,それ以外にも自動車の排ガ
4 と
スによる光化学スモッグやビルの乱立による日照権の侵害などの公害もあり,それらは 4
呼ばれることがある。
わが国で深刻な被害をもたらした「四大公害」と呼ばれる公害には,コンビナートから排出さ
2 が原因となった 4
5 ,鉱山から排出されたカドミウムによる水質
れた亜硫酸ガスによる 4
6 ,さらには工場排水に含まれるメチル水銀による水質汚濁が原因とな
汚濁が原因となった 4
7 がある。 4
7 は 4
8 で発生した。これらはいずれも訴訟に発展し,すべて原告が
った 4
3 による被害をめぐって争われた 4
9 のように,原告が敗訴した
勝訴している。他方で, 4
公害訴訟もある。
0 が,田中正造により国会で取り上げられたのは1
8
9
1年(明
「公害の原点」とも呼ばれる 5
治2
4年)だが,それから1世紀以上経った今日でもなお,わが国の公害問題は解決してはいない。
ア
"
環境影響評価法
イ
"
環境基本法
ウ
"
循環型社会形成推進基本法
エ
"
公害防止条例
ア
"
景観の破壊
エ
"
大気の汚染
4
3
ア
"
煙害
イ
"
塩害
ウ
"
騒音
エ
"
廃棄物投棄
4
4
ア
"
産業公害
イ
"
ハイテク公害
ウ
"
間接公害
エ
"
都市公害
4
5
ア
"
四日市ぜんそく
イ
"
イタイイタイ病
ウ
"
水俣病
エ
"
土呂久鉱毒病
4
6
ア
"
四日市ぜんそく
イ
"
イタイイタイ病
ウ
"
水俣病
エ
"
土呂久鉱毒病
4
7
ア
"
四日市ぜんそく
イ
"
イタイイタイ病
ウ
"
水俣病
エ
"
土呂久鉱毒病
4
8
ア
"
熊本と広島
イ
"
熊本と新潟
ウ
"
長崎と広島
エ
"
長崎と新潟
4
1
4
2
イ
"
放射能による汚染
― 114 ―
ウ
"
廃棄物の汚染
4
9
ア
!
西淀川公害訴訟
5
0
ア
!
足尾銅山鉱毒事件
エ
!
土呂久鉱毒事件
イ
!
尼崎公害訴訟
イ
!
ウ
!
大阪空港訴訟
別子銅山煙害事件
― 115 ―
ウ
!
エ
!
四日市公害訴訟
浅野セメント降灰事件
Fly UP