...

日産自動車(株)における品質工学活用状況と実施事例紹介

by user

on
Category: Documents
37

views

Report

Comments

Transcript

日産自動車(株)における品質工学活用状況と実施事例紹介
日産自動車(株)における品質工学活用状況と実施事例紹介
日産自動車株式会社 R&Dエンジニアリング・マネージメント本部
車両品質推進部 品質向上推進グループ
○奈良 敢也
大工原 友幸
1. 日産自動車(株)における活用状況
日産自動車では、
1989 年に信頼性技術センターを設立
し、品質工学の開発業務への適用を進めてきた。当初は
顕在化した個別の技術課題を解決するツールとして活用
していたが、
近年は、
開発の標準ツールとして位置づけ、
ばらつきが問題となる性能項目の達成に必須のプロセス
として戦略的に活用している。具体的には、対象となる
性能項目に対しては、技術開発段階でパラメータ設計を
適用することで、対象性能に対する設計パラメータの感
度を定量化し、これらの情報を技術標準としてストック
する。製品開発段階ではストックした技術をもとに性能
設計を実施する。このようなコンセプトを全社的に導入
することで、効率的に製品品質のばらつきを抑制するこ
とを可能にした。
2. 適用事例
:機能性評価による小型 DC モータの最適化
品質工学の創始者である田口玄一博士は、
「品質を良く
したければ、品質そのものを評価してはいけない。機能
を評価しなさい」と言われた。本事例はその教えの実践
として、DC モータの騒音が問題となった際に、騒音で
はなく、DC モータの機能の改善に取り組んだ。具体的
には、DC モータに入力される電力と出力となる動力の
関係に着目し、その関係の改善に取り組んだ。取り組み
の結果、機能の向上はもとより、取り組みのきっかけと
なった騒音問題も大幅に改善することができた。
本事例を通じて、
製品の機能を評価することの重要性、
品質問題そのものを評価することのリスクについて説明
し、品質工学の基本コンセプトの重要性を解説する。
また、品質工学では、ばらつきの評価測度として SN
比、複数のパラメータを同時に評価するための方法論と
して直交表を活用する。これらの特徴についても簡単に
説明する。
3. 適用事例
:鍛造用金型の加工時間半減への取り組み
生産技術への具体的適用例として、切削加工の事例を
示す。
お客様に高品質で低価格な商品を迅速に供給するため、
弊社では高速直彫り加工機を順次導入し、型製作期間の
短縮及び型製作費の低減を図ってきている。しかし、中
長期計画の実現や市場の様々な環境変化に対応すべく、
より一層の型製作期間の短縮、および、型製作費の低減
が課題である。
これまでは現場の技能による調整や、単因子の実験か
ら改善を進めることが多かったが、品質工学を適用する
ことで、多くの製造条件のパラメータから、寸法精度や
加工面品質は現状レベルを維持しつつ加工時間を大幅に
短縮する条件を見い出すことができた。本事例は、クラ
ンクシャフトの型加工を題材にしているが、コンロッド
等関連の型への展開も図っている。
本事例のポイントは 3 つある。
一つは多くの製造条件のパラメータに関し、直交表を
用いて同時に検討したことである。
二つ目は評価の方法であり、機能を評価するという観
点から、
従来の面粗度や加工寸法精度等の評価ではなく、
切削抵抗を測定しその安定性を評価した。
三つ目は実験に用いたテストピースおよび実験方法で
ある。クランクシャフトには薄肉部,厚肉部が存在しそ
の金型となる非切削物の剛性変化に対応させるため、剛
性違いのテストピース(図 1.)を用いた。また、加工形態
を考慮したパス方向(加工方向)を工夫した。 (図 2.)
この取組みの結果から、加工時間を従来の 50%以下に
低減するという大幅な改善を図ることができた。
図 1. 剛性を考慮したテストピースの例
図 2. 加工形態とパス方向の例
Fly UP