...

屋上緑化システムに関する基礎研究

by user

on
Category: Documents
21

views

Report

Comments

Transcript

屋上緑化システムに関する基礎研究
研究レポート
屋上緑化システムに関する基礎研究
エネルギア総合研究所 環境技術担当 江木 和泉
1
3
まえがき
研究成果
屋上緑化は,夏場に受ける太陽熱を植栽が吸収し,
建物の温度上昇を抑え冷房効率をあげることから,建
物の省エネルギー効果や都市部におけるヒートアイラ
ンド現象の緩和など,環境問題の有効な改善策として
(1)屋上緑化システムに適した植物の選定
水耕栽培による屋上緑化システムに適した植物種を
選定するにあたり,ヘデラ・カナリエンシス,カロラ
イナジャスミン等の一般的な8種類のつる性植物につ
大きく注目されている。このため,大都市では屋上緑
化が法制化され,他の自治体においても法制化される
いて生育試験を実施した。また,国内でグランドカバ
ープランツとして流通している108種類の植物種の生
気運が高まりつつある。
しかし,ビルの屋上には,空調設備や変電設備,貯
育特性について調べ,データベースとしてまとめた。
つる性植物の生育試験結果およびグランドカバープ
水槽等の設備が設置されている場合が多く,緑化でき
ランツの生育特性のデータベースに基づき,屋上緑化
る場所が制限される。また,潅水された水分が屋内へ
漏水することへの対策が必要などの問題がある。
に必要な耐暑耐寒性があり,生育速度の速いつる植物
として,テイカカズラ,ヘデラ・カナリエンシス,ヘ
デラ・へリックスの3種類を選定した(図2)
。
2
概 要
本研究では,屋上緑化に適した植物の選定や培地,
培養液など栽培システムの仕様について基礎試験を実
施したので,その概要について報告する。
今回取り組んだ屋上緑化方法は,屋上に複数の支柱
を立て,支柱間に骨粗材を組み,その上につる性植物
を植生・繁茂させて屋上全体を覆う緑化方法であり,
空調設備等が設置された屋上の緑化が可能となる。ま
た,植生管理を生育制御と自動潅水が可能な循環式水
耕栽培とすることで,シンプルでメンテナンスが容易
なシステム構成とし,漏水も防止している。
図2 水耕栽培に適した植物(ヘデラ・へリックス)
屋上緑化前
(2)培地の種類が生育に及ぼす影響
生育に適した植栽基盤を選定するために,改良土お
よび人工軽量土(表1)について供試植物の伸長量を
草種毎に比較した。
屋上緑化後
その結果,改良土ではテイカカズラの伸長量が高く,
人工軽量土ではヘデラ・カナリエンシスの伸長量が高
くなった。
培土にはそれぞれに排水性や保肥力などの特徴があ
るため,緑化に用いる植物種にあわせて,培地を選択
することが必要であることがわかった(図3)
。
図1 屋上緑化システムのイメージ
Page 6
エネルギア総研レビュー No.11
屋上緑化システムに関する基礎研究
表1 各培地の特徴
培地の種類
特 徴
天然骨材と天然の有機物に
改
より構成される人工土壌。
良
人工軽量土に比べると土に
土
近く保肥力が高い。
重量は通常の土壌の約半分。
図4 底面流水方式
珪藻土を高温で焼成したセ
ラミックスの人工土壌。水
持ちがよく,通気性,排水
性にも優れている。
改良土 カナリエンシス
20
18
16
14
12
10
8
6
4
2
0
-2
改良土 へリックス
改良土 テイカカズラ
人工軽量土 カナリエンシス
図5 上面散水方式
人工軽量土 へリックス
人工軽量土 テイカカズラ
20
8
4
0
-4
20
05
.1
1
20
05
.1
2
20
06
.1
20
06
.2
(3)培養液の供給方法の違いが生育に及ぼす影響
供試草種の生育に適した培養液の供給方式を選定す
底面流水 カナリエンシス
底面流水 へリックス
底面流水 テイカカズラ
上面散水 カナリエンシス
上面散水 へリックス
上面散水 テイカカズラ
12
20
05
.7
20
05
.8
20
05
.9
20
05
.1
0
図3 培地の種類の違いによる伸長量の推移
伸長量(cm)
16
20
05
.7
20
05
.8
20
05
.9
20
05
.1
0
20
05
.1
1
20
05
.1
2
20
06
.1
20
06
.2
伸長量(cm)
人
工
軽
量
土
るために,底面流水方式,上面散水方式等について供
試植物の伸長量を草種毎に比較した。
底面流水方式は,植栽培地の下部に空間を設け,そ
の空間に培養液を連続して通水する方式である(図4)
。
上面散水方式は,植栽培地の上から,毎日一定時間,
(4)培養液濃度の違いが生育に及ぼす影響
培養液濃度をEC(電気伝導度)0.6mS/cm,
培養液を点滴方式で供給し,植栽培地の下に設けたパ
1.2mS/cmの試験区を設定し,供試草種の生育に適し
ーライト層に培養液を貯水する方式である(図5)
。
試験の結果,草種によって伸長量が異なるだけでな
く,上面散水方式により培養液が供給された試験区の
伸長量が流水方式に比べて高くなり,培養液の供給方
た肥料濃度について供試植物の積算伸長量を草種毎に
比較した。
その結果,EC値が増加するのに比例して伸長量が
増大したことから,つる性植物の生育は,培養液の濃
式による伸長量の差異が明らかとなった(図6)
。
度に大きく依存することがわかった(図7)
。
エネルギア総研レビュー No.11
図6 培養液の供給方式の違いによる伸長量の推移
Page 7
伸長量(cm)
研究レポート
140
水性,排水性が良いゼオライト培地を用いて,上面か
120
ら散水し,底面より排水する方式とした。
排水については,栽培槽の下流側底面に排水口を開
け,勾配に沿って余剰水を排出するとともに,槽の底
面に周囲を不織布で覆った有孔管を配置して,底面に
100
80
0.6mS/cm
1.2mS/cm 60
40
開けた排水口とつないだ。
20
20
06
/6
20
06
/
20 7
06
/8
20
06
20 /9
06
/1
20 0
06
/
20 11
06
/1
20 2
07
/1
0
なお,排水口から排出された培養液を,ストレーナ
を介して培養液タンクに回収し,給水ポンプで循環し
て用いることとした(図10,11)
。
図7 培養液濃度の違いによる積算伸長量の推移
(5)育苗方法の検討
土耕栽培で生育した植物は,水耕栽培に移植した際
に根が適応できず,新しい根が出てくるまで生長が長
期間停滞することから,スムーズに移行できる育苗方
法について検討した。
その結果,つる性植物は挿し木で増やすことができ
ることから,育苗の段階から水耕栽培で管理すること
により,定植後の根の活着が速やかになることがわか
図9 サイクルポートを利用した試験装置のフレーム
った(図8)
。
図10 栽培システム仕様
図8 水耕栽培による育苗
(6)栽培システム仕様検討および実証試験装置の製作
基礎試験から得られた知見を基に実証試験装置を試
作した。
架台については,コストダウンを図るために,既製
品のサイクルポートの屋根材をポリカーボネイト板か
らSUS製のワイヤーメッシュに付け替えたものをフレ
ームとした(図9)
。
栽培システムについては,人工軽量土と同様に,保
Page 8
図11 栽培槽の内部
エネルギア総研レビュー No.11
屋上緑化システムに関する基礎研究
(7)実証試験装置によるつる性植物の生育調査
培養液の給水方式や気象条件が,つる性植物の生育
量にどのような影響を及ぼすのかを定量化するため
に,実証試験装置において供試植物の生育量を定期的
に計測した(図12)
。
7月下旬の定植後は緩慢だった生育も,秋季に入り,
1カ月の伸長量が20cm程度に増加した。10∼11月に
かけて伸長量が最も高くなったが,12月に入るとつ
るの伸長は停止した。比較的暖冬傾向であったにも関
90
80
70
60
50
40
30
20
10
0
図13 基礎研究終了時の栽培システムの状況
(2007年3月)
2007/1
2006/12
2006/11
2006/10
2006/9
2006/8
南面
北面
2006/7
伸長量(cm)
わらず,つるの伸長が停止した時期は,前年の基礎試
験とほとんど変わらなかった。
このことから日最低気温が5℃以下になると,つる
性植物は生育を止めてしまうのではないかと考えられ
る。
図12 実証試験装置における積算伸長量の推移
図14 春季の栽培システムの状況(2007年5月)
4
あとがき
屋上緑化に適した植物の選定や,培養液の供給方法
および培地の種類など,基礎試験で得られた知見を実
証試験装置に十分反映することができた。また,実証
試験では,定植後の栽培期間が短く,3月末までに植
物が装置全体を十分に繁茂することはできなかった
が,つる性植物の夏季・冬季における耐久性,および
管理方法等について確認することができた。
2003年の工場立地法の改正により,工場の屋上部
分も新たに緑化面積に加えられるようになり,工場緑
化面積を屋上緑化で増やすことが可能となったことか
ら,この緑化システムの工場等の折板屋根緑化への応
用について検討する予定である。
エネルギア総研レビュー No.11
図15 夏季の栽培システムの状況(2007年9月)
Page 9
Fly UP