Comments
Description
Transcript
643 - 財務省
―相続税法等の改正― 消費税法等の改正 目 次 第一 消費税関係の改正…………………… 643 四 その他の改正………………………… 650 一 事業者免税点制度における免税事業 第二 輸入品に対する内国消費税関係の改 正………………………………………… 654 者の要件の見直し……………………… 644 一 輸出通関における保税搬入原則の見 二 仕入税額控除制度におけるいわゆる 「95%ルール」の見直し… ……………… 648 直しに伴う改正………………………… 655 三 罰則の見直し………………………… 650 二 その他の改正………………………… 656 第一 消費税関係の改正 経済状況及び雇用情勢に対応して税制の整備を図 はじめに るための所得税法等の一部を改正する法律案」が 平成23年度税制改正においては、所得・消費・ 同月10日に国会に提出され、同月22日に参議院本 資産等にわたる抜本改革の実現に向けて、経済活 会議において可決・成立し、同月30日に公布され 性化と財政健全化を一体として推進するという枠 ました。 組みの下で、特に、現下の厳しい経済状況や雇用 この「現下の厳しい経済状況及び雇用情勢に対 情勢に対応して、経済活性化や税の再分配機能の 応して税制の整備を図るための所得税法等の一部 回復、地球温暖化対策などの課題に優先的に取り を改正する法律」(平成23年法律第82号)では、 組むとともに、納税者・生活者の視点などに立っ 消費税に関する事項として、事業者免税点制度に た改革に取り組み、全体として、税制抜本改革の おける免税事業者の要件の見直し、仕入税額控除 一環をなす、緊要性の高い改革を実施することと 制度におけるいわゆる「95%ルール」の見直し等 され、その内容を織り込んだ「所得税法等の一部 を内容とする消費税法の一部改正が行われていま を改正する法律案」は、平成23年1月25日に国会 す。 に提出されました。その後、同法案は衆議院にお また、消費税の改正に関係する政省令は次のと いて議決に至らないままの状態が続きましたが、 おりであり、いずれも平成23年6月30日に公布さ 同年6月8日に民主党、自由民主党、公明党の三 れています。 党において同法案の取扱いについて合意がなされ、 ・ 消費税法施行令の一部を改正する政令(平成 23年政令第198号) 同法案から合意できた事項を分離し、新たな法案 として国会に提出することとされました。この合 ・ 消費税法施行規則の一部を改正する省令(平 意に基づき、内閣提出法案として「現下の厳しい ─ 643 ─ 成23年財務省令第34号) ―消費税法等の改正― 一 事業者免税点制度における免税事業者の要件の見直し 1 改正前の制度の概要 2 改正の内容 消費税は、国内において財貨・サービスの販 個人事業者のその年又は法人のその事業年度の 売・提供などを行う事業者 (個人事業者及び法人) 「基準期間における課税売上高」が1,000万円以下 の売上げに対して課税されますが、小規模事業者 である場合において、当該個人事業者又は法人(課 の事務負担や税務執行面に配慮して、一定規模以 税事業者を選択しているものを除きます。)のうち、 下の事業者の納税義務を免除する事業者免税点制 個人事業者のその年又は法人のその事業年度に係 度が設けられています。 る「特定期間における課税売上高」が1,000万円 すなわち、その課税期間の基準期間(法人につ を超えるときは、当該個人事業者のその年又は法 いては前々事業年度、個人事業者については前々 人のその事業年度については、事業者免税点制度 年。以下同じです。 )における課税売上高が1,000 を適用しないこととされました(消法9の2)。 万円以下の事業者については、原則として、その なお、この特例制度は、基準期間における課税 課税期間中に国内において行った課税資産の譲渡 売上高が1,000万円以下である事業者に対して事 等につき、納税義務が免除されます(消法9①) 。 業者免税点制度を不適用とする特例ですので、当 (注) 「課税期間」とは、消費税の納付税額を計算 該基準期間における課税売上高がもともと1,000 する単位となる期間をいい、原則として、個 万円超である場合には当該特例制度の適用はなく、 人事業者は暦年、法人は事業年度とされてい 現行どおり、原則(消法9①)に基づき、事業者 ます(消法19①一、二)。 免税点制度の適用がないということになります。 このように、基準期間という過去の一定の期間 における課税売上高によって納税義務の有無を判 ⑴ 特定期間の意義 定することとしているのは、消費税が転嫁を予定 「特定期間」とは、本特例において事業者免 している税であることから、事業者自身がその課 税点制度の適用の有無を判定するために用いら 税期間の開始前に判定できることが必要であり、 れる課税売上高等の集計期間ですが、具体的に 当該課税期間開始前に確定している直近の実績で は次に掲げる期間をいいます。 ある基準期間における課税売上高を基にその判定 ① 個人事業者(消法9の2④一) 個人事業者のその年の前年1月1日から6 をすることとされているものです。 この結果、例えば、1期目の課税売上高が3,000 月30日までの6月間が特定期間となります。 万円、2期目の課税売上高が5,000万円であった (注) 個人事業者の課税期間は、原則として全 ような場合、1期目から相当の課税売上高がある て暦年ですので(消法19①一) 、その特定期 にもかかわらず、実際に課税事業者となるのは3 間は、以下の法人のような複数の種類とな 期目からとなってしまうことや、こうした制度を ることはなく、新規に事業を開始した場合 悪用した租税回避等も散見されていました。こう を含め上記の一律の期間となります。 したことを背景として、平成23年度改正において ② 法人 は、課税の適正化の観点から事業者免税点制度に 次のイ又はロに掲げる6月間が特定期間と おける免税事業者の要件を見直すこととされまし なりますが、いずれにも該当しない場合には、 た。以下、その内容を具体的に説明します。 特定期間がありませんので本特例の適用はあ りません。 ─ 644 ─ ―消費税法等の改正― イ 「前事業年度」の6月間が特定期間とな 月の期間(当該前々事業年度が6月以下の 場合には当該前々事業年度開始の日からそ る場合(消法9の2④二) その事業年度の前事業年度がある法人は、 当該前事業年度開始の日以後6月の期間が 特定期間となります。 の終了の日までの期間)が特定期間となり ます。 (注) これに該当するのは、一般的には6ヶ ただし、前事業年度があっても、次に掲 月決算法人のみと考えられます。 げる事業年度(以下「短期事業年度」とい ただし、当該前々事業年度が、次に掲げ います。 )である場合は、このイの特定期 る事業年度である場合は、このロの特定期 間に該当しないこととされますので(消法 間に該当しないこととされます(消法9の 9の2④二かっこ書) 、ロに該当するもの 2④三かっこ書)。 があるか否かという問題になります。 イ その事業年度の前々事業年度で当該事 イ その事業年度の前事業年度で7月以下 であるもの(消令20の5①一) 業年度の基準期間に含まれるもの(消令 20の5②一)。 ロ その事業年度の前事業年度(7月以下 なお、この場合は、基準期間があるた であるものを除きます。 )で、上記の6 め、原則通り、当該基準期間における課 月の期間の末日(当該末日が月末でない 税売上高により事業者免税点制度の適用 場合等の下記⑵①の6月の期間の特例に の有無を判定することになります。 該当する場合には当該特例による日)の ロ その事業年度の前々事業年度(6月以 翌日から当該前事業年度終了の日までの 下であるものを除きます。)で、このロ 期間が2月未満であるもの(消令20の5 の6月の期間の末日(当該末日が月末で ①二) ない場合等の下記⑵②の6月の期間の特 (注1) このイ又はロに該当するのは、一 例に該当する場合には当該特例による 般的には、新設法人の設立1年目の 日)の翌日から当該前々事業年度の翌事 事業年度の場合や事業年度の途中で 業年度終了の日までの期間が2月未満で 決算期変更した場合のみと考えられ あるもの(消令20の5②二)。 すなわち、「6月の期間の末日の翌日」 ます。 (注2) 下記⑵の6月の期間の特例がある から本特例により事業者免税点制度の適 ため、前事業年度が7月超であれば 用の有無を判定する「その事業年度開始 8月未満の場合でも、6月の期間の の日」までに2月間の期間が確保されな 末日の翌日からその終了の日までに い場合です。 2月間確保されることから、一般的 (注) 下記⑵の6月の期間の特例があるため、 にこのロに該当することはありませ 前々事業年度が7月以下の場合でも「6 ん。 月の期間の末日の翌日」から「当該前々 ロ 「前々事業年度」の6月間が特定期間と なる場合(消法9の2④三) 事業年度終了の日」までに1月間が確 保されることから、翌事業年度が1月 その事業年度の前事業年度が上記の短期 以上あれば、このロに該当することは 事業年度(イのイ又はロ)である法人につ ありません。したがって、かなり特殊 いては、前事業年度に特定期間とすべき期 な場合にしか該当することはないと考 間がありませんので、さらにその前の事業 えられますので、一般的ではありません。 年度である前々事業年度の開始の日以後6 ─ 645 ─ ハ その事業年度の前々事業年度(6月以 ―消費税法等の改正― (25日決算等の特殊な決算期の場合) 下であるものに限ります。 )で、その翌 当該前事業年度の6月の期間の末日がそ 事業年度(その事業年度の前事業年度) の日の属する月の終了応当日(当該前事業 が2月未満であるもの (消令20の5②三) 。 年度終了の日に応答する当該前事業年度に ⑵ 6月の期間の特例 属する各月の日をいいます。)でない場合 法人に係る「特定期間」については、上記の には、当該前事業年度開始の日から当該6 とおり、原則としてその事業年度の前事業年度 月の期間の末日の直前の終了応当日(例え 又は前々事業年度開始の日から6月の期間とさ ば、25日決算の法人で、1月15日に開始し れていますが、新設法人の設立1年目の事業年 た場合の6月の期間の末日は本来7月14日 度の場合には、月の途中から事業年度を開始す ですが、6月25日をその末日とするもので る場合も一般的に考えられます。このような場 す。)までの期間。なお、イと同様に当該 合にも一律にその開始の日から6月の期間を 6月の期間の末日後に決算期変更した場合 「特定期間」とすると、その末日が月の途中と でも、その変更前のものでこの特例の適用 なってしまい、当該月の途中までの売上高を把 の有無を判定します(消令20の6①二)。 ② ⑴②ロの「前々事業年度」の6月の期間の 握しなければならない場合が生じます。このよ うな問題を回避するため、制度の簡素化の観点 特例 から、特定期間となる6月の期間についてその イ 予定している決算期末が月末の場合 上記①のイと同様です(消令20の6②一)。 末日が月末となるよう特例が定められています。 ロ 予定している決算期が月末でない場合 具体的には、次に掲げる場合の区分に応じ、そ (25日決算等の特殊な決算期の場合) れぞれ次に定める期間を特定期間である6月の 上記①のロと同様です(消令20の6②二)。 期間とみなすこととされています(消法9の2 ⑤、消令20の6) 。 (注) 「前々事業年度」を特定期間とする場合に ① ⑴②イの「前事業年度」の6月の期間の特 おいて、当該前々事業年度が6月以下であ 例 る場合には、事業年度の途中までの6月間 イ 予定している決算期末が月末の場合 を特定期間とするのではなく、当該前々事 当該前事業年度の6月の期間の末日がそ 業年度全体を特定期間とするものであるた の月の末日でない場合には、当該前事業年 め(消法9の2④三かっこ書) 、この②の特 度開始の日から当該6月の期間の末日の属 例の適用はありません。 する月の前月の末日(例えば、1月15日に 開始した場合の6月の期間の末日は本来7 ⑶ 特定期間における課税売上高の意義 月14日ですが、6月30日をその末日とする ① 課税売上高による判定 ものです。 )までの期間。なお、当該6月 「特定期間における課税売上高」とは、特 の期間の末日の時点において予定している 定期間中に国内において行った課税資産の譲 決算期末が月末である場合ということであ 渡等の対価の額(税抜き)の合計額から、次 り、その後に決算期変更により、当該前事 のイに掲げる金額からロに掲げる金額を控除 業年度終了の日が月末でなくなったとして した金額の合計額を控除した残額、すなわち もその変更前の終了の日が月末であればこ 返品等の金額を差し引いた後のネットの税抜 のイの特例の対象となります(消令20の6 きの課税売上高をいいます(消法9の2②)。 ①一) 。 なお、本特例は、特定期間における課税売 ロ 予定している決算期末が月末でない場合 ─ 646 ─ 上高が実績として1,000万円超である場合に ―消費税法等の改正― 事業者免税点制度を不適用とするものであり、 (注) 「給与等の金額」とは、所得税法施行規則 基準期間における課税売上高のように(消法 100①一に規定する支払明細書に記載すべき 9②二) 、特定期間が6月間であるからとい 給与等の金額をいいます(消規11の2) 。 って1年間分に換算する等の調整は行いませ ⑷ 特定期間における課税売上高等が1,000万円 ん。 を超えた場合の届出書の提出 イ 特定期間中に行った売上げに係る対価の 返還等の金額(消費税込みの返品等金額) 改正前の制度においては、その課税期間の (注) 輸出取引に係る売上げについての対価 「基準期間における課税売上高」が1,000万円を の返還等があった場合には、当該対価の 超えることとなった場合に、その旨を記載した 返還等の金額も含めて計算します(消令 届出書を所轄税務署長に提出することとされて 20の4)。 います。本特例により、「特定期間における課 税売上高」(⑶②の給与等の金額で判定する場 ロ 特定期間中に行った売上げに係る対価の 返還等の金額に係る消費税額(4%分)に 合には当該金額)が1,000万円を超えた場合にも、 100分の125を乗じて算出した金額(イの中 同様に、その旨の届出書を所轄税務署長に提出 に含まれる5%分の消費税相当額) する必要があります(消法57①一、消規26①一)。 なお、上記の給与等により判定する場合にお ② 給与等の金額による判定 いて当該金額が1,000万円以下である場合には、 ①の課税売上高に代替して、事業者がその 特定期間中に支払った給与等の金額の合計額 課税売上高が1,000万円を超えている場合でも をもって「特定期間における課税売上高」が 事業者免税点制度が適用されますので(基準期 1,000万円超か否かを判定することができる 間における課税売上高が1,000万円以下の場合)、 こととされています(消法9の2③) 。 この届出書の提出をする必要はありません。ま た、給与等の金額により判定したか否かについ これは、給与等の金額であれば、売上高と ても特段の届出書の提出義務はありません。 の相関性が高く、また、事業者は、所得税法 により給与支払明細書の交付義務があり(所 法231①) 、かつ、源泉徴収義務者は源泉所得 ⑸ 法人課税信託の固有事業者及び受託事業者の 税を毎月あるいは6月ごとに納付しているこ 特定期間における課税売上高の特例 と等から、その支払額を把握することが一般 法人課税信託の受託者は、各法人課税信託の 的に容易と考えられること等を踏まえ、事業 信託資産等(信託財産及びその信託財産に係る 者の事務負担に配慮する観点から設けられた 取引をいいます。以下同じです。)及び固有資 ものです。すなわち、当該給与等の金額によ 産等(法人課税信託の信託資産等以外の資産及 り判定する場合において当該金額が1,000万 びその取引をいいます。以下同じです。)ごとに、 円以下の場合には、①の課税売上高を把握し それぞれ別の者とみなして、消費税法の規定を ていない場合でも事業者免税点制度が適用さ 適用することとされています(消法15①)。こ れますので(基準期間における課税売上高が れによりみなされた各別の者、すなわち固有事 1,000万円以下の場合に限ります。 ) 、本特例 業者(当該固有資産等の帰属する受託者をいい の判定も一般的に容易であると考えられます。 ます。)としての受託者及び各法人課税信託の なお、この場合、給与等の金額の合計額が 受託事業者(法人課税信託の受託者について、 1,000万円以下であれば、結果的に①の課税 その法人課税信託に係る信託資産等が帰属する 売上高が1,000万円を超えている場合であっ 受託者をいいます。)としての受託者ごとに、 ても事業者免税点制度が適用されます。 それぞれ独立した事業者として別々に申告する ─ 647 ─ ―消費税法等の改正― ことになります。他方、事業者免税点制度は、 免税点制度を不適用とする特例(消法10〜12) 中小事業者の事務処理能力に配慮した制度であ 及び資本金1,000万円以上の新設法人の新設2 るので、申告は便宜的に別々に行うにせよ、消 年間事業者免税点制度を不適用とする特例(消 費税の納税に係る事務を行う者が同一である以 法12の2)の適用については、上記の特例(消 上、事務処理能力も全体の課税売上高をもって 法9の2)の規定が優先して適用されるよう所 考えるべきであることから、実質的には固有事 要の整備が行われました。 業および信託事業を合わせたところで判定する 特例が設けられています(消法15④、⑤) 。 3 適用関係 今般創設された上記の特定期間における課税 上記の⑴〜⑹の改正は、平成24年1月1日から 売上高の判定においても、これに準じて、同様 施行されますが、⑴〜⑶の改正は平成25年1月1 の判定を行う特例を設ける等の所要の整備が行 日以後に開始する個人事業者のその年又は法人の われました(消法15⑦、消令27②一、③二、28 その事業年度について適用されますので、当該年 ③一) 。 又は事業年度の特定期間における課税売上高によ り判定することとなります(改正法附則22①)。 ⑹ その他 また、⑸の法人課税信託の固有事業者及び受託事 基準期間における課税売上高が1,000万円以 下である事業者が、相続、合併又は分割等によ 業者の特定期間における課税売上高の判定に関す る適用関係も基本的に同様です(改正消令附則2)。 り課税事業者の事業を承継した場合等に事業者 二 仕入税額控除制度におけるいわゆる「95%ルール」の見直し になります。また、仕入れ等に係る消費税額が売 1 改正前の制度の概要 上げに係る消費税額を上回る場合には、控除不足 消費税は、原則として全ての財貨・サービスの 額の還付が行われます。 国内における販売、提供などを課税対象とし、生 仕入税額控除制度は、上記のように課税の累積 産、流通、販売などの全段階において、他の事業 を排除する観点から設けられた制度ですので、仕 者や消費者に財貨・サービスの販売、提供などを 入れ等に係る消費税額については、あくまで課税 行う事業者(法人及び個人事業者)を納税義務者 売上げに対応するもののみが仕入税額控除の対象 とし、その売上げに対して課税されます。 となるというのが原則としての考え方です。この 消費税においては、こうした仕組みを採る関係 ため、非課税売上げである取引を行う事業者であ 上、各取引段階において二重、三重に消費税が課 っても、その取引を行うために消費税が課税され されないよう、課税の累積を排除するために、事 る財貨・サービスの仕入れ等が一般的に行われま 業者の納付税額の計算に当たっては、その前段階 すが、本来、当該非課税売上げに対応する仕入れ で課された消費税額を控除する制度(以下「仕入 等に係る消費税額は仕入税額控除の対象とはなり 税額控除制度」といいます。 )が設けられていま ません。 しかしながら、例えば、預金利子などの非課税 す(消法30) 。 各事業者が申告・納付する消費税額は、原則と 売上げは、その営む事業の内容如何にかかわらず、 して、その課税期間中に発生した売上げに係る消 ほとんどの事業者にあると考えられますが、他方 費税額から仕入れ等に係る消費税額を控除(以下 でこれに伴う課税仕入れ等はほとんどないのが通 「仕入税額控除」といいます。 )して計算すること 常です。こうしたことから、事業者の事務負担等 ─ 648 ─ ―消費税法等の改正― に配慮し、事業全体の売上高に基づく課税売上割 配慮する観点等から導入された制度としての本 合(非課税売上げも含めた売上高全体に占める課 来の趣旨を踏まえ、この制度の対象者を、引き 税売上高の割合をいいます。以下同じです。 )を 続き事務負担に配慮する必要があると考えられ 基に、仕入控除税額の計算をすることができると る一定規模以下の事業者に限定して適用するこ いう簡便法が設けられています。具体的には、専 ととされました(消法30②)。 ら課税売上げを行う場合として、課税売上割合が 具体的には、95%ルールの適用対象者をその 95%以上である場合には、その課税期間中の仕入 課税期間の課税売上高が5億円以下の事業者に れ等に係る消費税額が課税売上げに対応するもの 限ることとし、他方で当該課税売上高が5億円 か否かの厳密な区分を行うことを要せず、全額を を超える事業者については、課税売上割合が95 仕入税額控除の対象とすることができることとさ %以上であっても、仕入控除税額の計算に当た れています(以下「95%ルール」といいます。 ) (消 っては、上記の個別対応方式か一括比例配分方 法30①) 。 式のいずれかの方法で計算することとなります。 他方、課税売上割合が95%未満の場合の仕入控 除税額の計算は、 次のように行います(消法30②) 。 ⑵ 当該課税期間における課税売上高の意義 ① 個別対応方式 この場合の「課税期間における課税売上高」 課税売上げと非 課税売上げ 課税売上げに共 のみに要す × 課税売上割合 + 通に要する課税 る課税仕入 仕入れ等の税額 れ等の税額 ② 一括比例配分方式(①のような売上げとの とは、事業者がその課税期間中に国内において 行った課税資産の譲渡等の対価の額(税抜き) の合計額から、次の①に掲げる金額から②に掲 げる金額を控除した金額の合計額を控除した残 対応関係の区分ができない場合等) 額、すなわち返品等の金額を差し引いた後のネ その課税期間中の課税仕入れ等 × 課税売上割合 に係る税額の合計額 ットの税抜きの課税売上高をいいます(消法30 仕入税額控除制度のうち95%ルールについては、 ① 当該課税期間中に行った売上げに係る対価 ⑥)。 消費税導入から既に20年以上が経過しているなか の返還等の金額(消費税込みの返品等金額) で、上記のとおり事業者の事務負担等に配慮する (注) 輸出取引に係る売上げについての対価の 観点から導入された制度であるにもかかわらず、 返還等があった場合には、当該対価の返還 事務処理能力の高い大規模な事業者も含めて一律 等の金額も含めて計算します(消令47の2) 。 にその適用を認める現行制度の問題に対する指摘 ② 当該課税期間中に行った売上げに係る対価 が、近年、各方面からなされていました。こうし の返還等の金額に係る消費税額(4%分)に たことを背景として、平成23年度改正においては、 100分の125を乗じて算出した金額(①の中に 課税の適正化の観点から95%ルールを適用する事 含まれる5%分の消費税相当額) 業者の範囲をある程度小規模な事業者に限定する また、「その課税期間の課税売上高が5億円 見直しを行うこととされました。以下、その内容 を超える」か否かは1年間の課税売上高によっ を具体的に説明します。 て判定することとなりますので、例えば事業年 度が6ヶ月である場合や課税期間の特例(消法 2 改正の内容 19①三〜四の二)の適用を受けている場合など、 ⑴ 95%ルールの適用対象者の見直し その課税期間が1年に満たない場合には、その 改正前の95%ルールは、その課税期間の課税 1年に満たない課税期間の課税売上高を1年間 売上割合が95%以上である全ての事業者に一律 の課税売上高に年換算することとされています。 に認められていましたが、事業者の事務負担に これは、仮決算による中間申告書を提出する場 ─ 649 ─ ―消費税法等の改正― ⑶ その他 合も同様です。 なお、事業者免税点制度等の中小事業者向け 法人課税信託の固有事業者及び受託事業者の 特例措置のように「基準期間における課税売上 「当該課税期間における課税売上高」の計算方 高」により判定するのではなく、課税売上割合 法について、上記の事業者免税点制度に係る改 が95%以上か未満かの判定をする場合と同様に、 正における一2⑸の解説で述べたものと同様の あくまで上記の仕入控除税額を計算する対象期 趣旨から、所要の整備が行われました(消法15 間である「当該課税期間」における課税売上高 ⑦、消令27②三、③三、28③二)。 により判定するものであることに留意が必要で す。 3 適用関係 上記の改正は、平成24年4月1日以後に開始す る課税期間から適用されます(改正法附則22③)。 三 罰則の見直し 経済社会状況の変化に対応し、税制への信頼の ある申告書を提出した者に係るものは、一般的 一層の向上を図る観点から、租税に関する罰則に に未遂犯を設ける意義に乏しく、その対象とは ついて見直しを行うこととされ、消費税について されていません。 も次の改正が行われました。 なお、改正の背景等については、後掲「租税罰 ⑵ 故意の申告書不提出によるほ脱犯の創設 則その他の納税環境整備関係の改正」の解説を参 積極的な所得隠蔽行為は伴わないものの、故 意に確定申告書をその提出期限までに提出しな 照してください。 いことにより消費税を免れた者は、5年以下の ⑴ 不正還付未遂罪の創設 懲役若しくは500万円以下の罰金に処し、又は これを併科することとされました(消法64④、 消費税の不正還付の未遂を罰することとされ ⑤)。 ました(消法64②、③) 。なお、この未遂犯の 対象となるのは、仕入税額控除等による控除不 足額(課税標準額に対する消費税額よりも仕入 ⑶ 適用関係 控除税額等の控除額が上回ることにより控除し 上記⑴及び⑵の改正は、改正法の公布の日(平 てなお不足額がある場合の当該不足額)の記載 成23年6月30日)から起算して2月を経過した のある申告書を提出した者に係るものに限るこ 日以後にした違反行為について適用されます ととされ、中間納付額のみ控除不足額の記載の (改正法附則1、92)。 四 その他の改正 1 仕入控除不足額の記載のある還付申告 書の添付書類の見直し ⑴ 改正前の制度の概要 て納付税額を計算しますが、その結果、後者の 金額が上回り、控除不足額が生じた場合には、 その控除不足額を還付することとされています。 消費税のこうした仕組みから、輸出主体の事 消費税は、原則として「売上げに係る消費税 業者については恒常的に還付申告書を提出する 額」から「仕入れ等に係る消費税額」を控除し こととなる場合が多いほか、他の事業者であっ ─ 650 ─ ―消費税法等の改正― ても、多額の設備投資を行った場合等のように なお、改正の背景等については、後掲「租税罰 仕入れ等に係る消費税額が売上げに係る消費税 則その他の納税環境整備関係の改正」の解説を参 額を上回ることにより還付申告書を提出するこ 照してください。 ととなる場合があります。このような還付申告 書は税務署に毎年16万件程度(平成21年度)も ⑴ 改正の内容 提出されており、それらの大量の還付申告書の 迅速かつ適正な審査を実施する必要性等の観点 ① 仕入控除税額等の控除不足額の還付に係る 還付加算金の計算期間 から、平成4年以降、還付申告書の添付書類と 更正等により仕入控除税額等の控除不足額 して「仕入控除税額に関する明細書」の提出を の還付金が増加した場合において、還付加算 求めていましたが、あくまで事業者の任意に委 金を計算する場合の期間については、従来、 ねられているものでした。 確定申告書の提出期限等からその還付のため しかし、近年、消費税の仕組みを悪用した多 の支払決定等をする日までの期間とされてい 額の不正還付の事例が発生するなど、不正に対 ましたが、過誤納金に係る還付加算金の計算 する対応が求められていたこと等から、23年度 期間に準じて確定申告書の提出期限等から一 改正においては、上記の不正還付未遂罪の創設 定期間については還付加算金は付さないこと とあわせ、還付申告書の添付書類を見直すこと とされました。 とされました。以下、その内容を具体的に説明 具体的には、当該還付加算金を計算する場 合の期間は、次のいずれかの日からその還付 します。 のための支払決定をする日又はその還付金の ⑵ 改正の内容 充当日までの期間とされました(消法54②)。 還付申告書(仕入控除税額等の控除不足額の (注1) ①における「更正等」とは、更正又は 記載のあるものに限ります。以下同じです。 ) 再更正(更正の請求に対する処分に係る を提出する事業者に対し任意に提出を依頼して 不服申立て又は訴えについての決定若し いた「仕入控除税額に関する明細書」につき、 くは裁決又は判決を含みます。 )をいいま その記載事項を見直した上で、その還付申告書 す。 への添付を義務付けることとされました(消規 22③) 。 (注2) 「充当日」とは、還付金につき充当をす る日(同日前に充当をするのに適するこ ととなつた日がある場合には、その適す ⑶ 適用関係 ることとなつた日)をいいます。②にお 上記の改正は、平成24年4月1日以後に提出 する還付申告書について適用されます(改正消 規附則②) 。 いても同じです。 イ ロに掲げる場合以外の場合 更正等の日の翌日以後1月を経過した日 2 仕入控除税額等の控除不足額の還付に 係る還付加算金の計算期間の見直し 仕入控除税額等の控除不足額の還付に係る還付 ロ 当該更正等が更正の請求に基づく更正で ある場合及び更正の請求に対する処分に係 る不服申立て又は訴えについての決定若し くは裁決又は判決である場合 加算金の計算期間について、過誤納金に係る還付 その更正の請求の日の翌日以後3月を経 加算金の計算期間との均衡を考慮した適切なもの 過した日と当該更正等の日の翌日以後1月 となるよう見直しを行うこととされ、消費税に関 を経過した日とのいずれか早い日 ② 中間納付額の控除不足額の還付に係る還付 しても次の改正が行われました。 ─ 651 ─ ―消費税法等の改正― には、その納付の日とされます。)の翌日 加算金の計算期間 から次に掲げる日のうちいずれか早い日ま 更正等又は決定による中間納付額の控除不 足額の還付金が増加した場合において、還付 での日数 加算金を計算する場合の期間については、従 イ 更正等の日の翌日以後1月を経過する 来、原則として中間納付額の納付の日の翌日 日(当該更正等が次に掲げるものである からその還付のための支払決定等をする日ま 場合には、それぞれ次に定める日) での期間とされていましたが、過誤納金に係 a 更正の請求に基づく更正(当該請求 る還付加算金の計算期間に準じて確定申告書 に対する処分に係る不服申立て又は訴 の提出期限等から一定期間については還付加 えについての決定若しくは裁決又は判 算金は付さないこととされました。 決を含みます。aにおいて同じです。) 具体的には、当該還付加算金を計算する場 当該請求の日の翌日以後3月を経過 合の期間は、還付すべき中間納付額の納付の する日と当該請求に基づく更正の日の 日(納期限前に納付されている場合は、その 翌日以後1月を経過する日とのいずれ 納期限)の翌日からその還付のための支払決 か早い日 定をする日又はその還付金の充当日までの期 b 国税通則法第25条の決定に係る更正 間ですが、次の還付金の区分に応じ次に定め (当該決定に係る不服申立て又は訴え る日数は、その期間の日数から控除すること についての決定若しくは裁決又は判決 とされました(消法55④) 。 を含み、更正の請求に基づく更正及び 後発的事由に基づき行われた更正を除 (注) ②における「更正等」とは、更正又は再 更正(処分等(更正の請求に対する処分又 きます。) は国税通則法第25条の決定をいいます。)に 当該決定の日 係る不服申立て又は訴えについての決定若 (注) 「後発的事由」とは、対象課税期間 しくは裁決又は判決を含みます。)をいいま の課税資産の譲渡等の対価の額の計 す。 算の基礎となった事実のうちに含ま イ 中間納付額に係る課税期間の消費税につ れていた無効な行為により生じた経 き決定があった場合の還付金 済的成果がその行為の無効であるこ 当該課税期間の確定申告書の提出期限 とに基因して失われたこと、その事 (その提出期限後にその中間納付額が納付 実のうちに含まれていた取り消しう された場合には、その納付の日)の翌日か べき行為が取り消されたことその他 ら当該決定の日までの日数 これらに準ずる理由をいいます(消 ロ 中間納付額に係る課税期間(以下「対象 法55④二イ⑵、消令70②) 。 課税期間」といいます。 )の消費税につき ロ その還付のための支払決定をする日又 更正等があった場合の還付金 はその還付金に係る充当日 当該対象課税期間の確定申告書の提出期 限(任意に還付を受けるために提出する還 ⑵ 適用関係 付申告書(消法46)にあっては、当該申告 上記の改正は、平成24年1月1日以後に支払決 書に係る課税期間の末日の翌日から2月を 定又は充当をする還付金に係る還付加算金につい 経過する日とし、当該提出期限又は当該対 て適用されます(改正法附則22④、⑤)。 象課税期間の末日の翌日から2月を経過す る日後にその中間納付額が納付された場合 ─ 652 ─ ―消費税法等の改正― 3 輸出免税物品購入記録票等の様式の見 直し った貨物(以下「特定輸出貨物」といいます。) に係る役務の提供(指定保税地域等及び特定輸出 貨物の輸出のための船舶又は航空機への積込みの 輸出物品販売場を経営する事業者が外国人旅行 場所における役務の提供並びに指定保税地域等相 者等(非居住者)に対して最終的に輸出される物 互間の運送に限ります。)については、輸出類似 品を所定の手続をして譲渡した場合には、消費税 取引として消費税を免除することとされています (旧消令17②四)。 を免除することとされています(消法8) 。 この「所定の手続」においては、輸出免税物品 (注) 「指定保税地域等」とは、指定保税地域、保 購入記録票等(消規別表1、2)の書類を作成す 税蔵置場、保税展示場及び総合保税地域をい ることとされていますが、この書類については消 います。 費税導入時から見直しが行われていなかったため、 今回の改正では、後述の輸出通関における保税 購入物品の品名等の記載欄が4行しかなく多くの 搬入原則の見直しに伴い、現行の特定輸出貨物に 物品を購入した場合には書類を何枚も作成しなけ 加え、 ればならないなど、実態に沿わない面も生じてい ① 貨物の輸出に係る通関手続をAEO通関業 ました。 者(通関業務その他の輸出及び輸入に関する 今回の改正では、輸出物品販売場における購入 業務を適正かつ確実に遂行することができる 物品の多寡その他の事情により法定された書類の ものと認められる者として税関長の認定を受 様式により難い場合には、購入物品の記載欄の行 けた認定通関業者をいいます。以下同じで 数を増やす等の変更を加えることができることと す。)に委託した者が行う輸出申告に係る貨 するほか、事業者が作成する書類については、旅 物 券への貼付けに支障のない範囲内で用紙の大きさ ② AEO製造者(自ら製造した貨物の輸出に を変更することができることとするなど、輸出物 関する業務の遂行を適正に管理することがで 品販売場制度の適正な執行を担保できる範囲内で、 きるものと認められる者として税関長の認定 実態に即して弾力的に様式の変更ができるよう所 を受けた認定製造者をいいます。以下同じで 要の改正が行われました(消規6ただし書、別表 す。)の管理の下、当該AEO製造者からその 1、2) 。 製造した貨物を取得して輸出しようとする者 なお、この改正は、消費税法施行規則の一部を が行う輸出申告に係る貨物 改正する省令の施行の日(平成23年6月30日)か についても、保税地域に搬入することなく輸出の ら適用されています(改正省令附則①) 。 許可を受けることができることとなったことから、 4 輸出通関における保税搬入原則の見直 しに伴う特例輸出貨物に係る免税 AEO輸出者(法令を遵守する体制を整えてい これらの貨物に係る役務の提供うち上記の特定輸 出貨物に係る役務の提供と同一の範囲のものにつ いて、消費税が免税となるよう輸出類似取引の範 囲に加えることとされました(消令17②四)。 る輸出者として、あらかじめ税関長の承認を受け (注) 改正後においては、上記の特定輸出貨物並 た認定輸出者をいいます。以下同じです。 )は、 びに①及び②の貨物を「特例輸出貨物」と総 輸出貨物を保税地域に搬入することなく、すなわ 称することとされています(関税法30①五) 。 ち保税地域以外の場所に蔵置したまま輸出申告 この改正は、関税定率法等の一部を改正する法 (特定輸出申告)を行い、輸出の許可を受けるこ 律の施行に伴う関係政令の整備等に関する政令 とができることとされています (旧関税法67の3) 。 (平成23年政令第88号)において行われておりま この制度による輸出の許可を受けて外国貨物とな すので、改正の背景等については、後述「第二 ─ 653 ─ ―消費税法等の改正― ― 輸出通関における保税搬入原則の見直しに伴 ることができることから、鉱業権等の無形固定資 う改正」の解説を参照してください。 産と同様に調整対象固定資産の範囲に加えるほか、 なお、この改正は、平成23年10月1日から適用 この権利が公共施設等から発生するものであるこ されます(定率法等一部改正整備政令附則1二) 。 とを考慮し、この権利を譲渡した場合には、資産 5 公共施設等運営権の調整対象固定資産 の範囲への追加等 の譲渡等はその権利に係る公共施設等の所在地に おいて行われたものとする等の所要の整備が行わ れました(消令5八ヌ、6①六、17②六)。 課税事業者が行った課税仕入れのうち、一定の なお、この改正は、民間資金等の活用による公 固定資産に係るものについては、その固定資産が 共施設等の整備等の促進に関する法律の一部を改 長期にわたって使用されることから仕入時の現況 正する法律(平成23年法律第57号)の施行の日か で税額控除額を確定することが適当でない場合が ら適用されます(改正消令附則1三)。 あることに配慮し、①課税売上割合が著しく変動 した場合(消法33) 、②固定資産を課税業務用か 6 身体障害者用物品の指定 ら非課税業務用に転用した場合(消法34) 、③非 消費税においては、身体障害者の使用に供する 課税業務用から課税業務用に転用した場合(消法 ための特殊な性状、構造又は機能を有する一定の 35)には、一定の方法により翌期以降の課税期間 身体障害者用物品の譲渡、貸付け等が非課税とさ において仕入控除税額を調整することとされてい れています(消法別表1十)。 ます。このような調整の対象となる資産を「調整 非課税となる身体障害者用物品とは、具体的に 対象固定資産」といいますが、具体的には棚卸資 は義肢、盲人安全つえ、義眼、点字器、人工喉頭、 産以外の資産で、建物、構築物、機械及び装置等 車椅子その他の物品で身体障害者の使用に供する のほか鉱業権その他の無形固定資産が該当します ための特殊な性状、構造又は機能を有する物品と (消法2①十六、消令5) 。 して厚生労働大臣が財務大臣と協議して指定する 今般、民間資金等の活用による公共施設等の整 ものをいい、48品目が厚生労働省の告示により指 備等の促進に関する法律(平成11年法律第117号。 定されています(消令14の4、平成3年厚生省告 以下「PFI法」といいます。 )が改正され、 「公共 示130号)。 施設等運営権」が創設されました。この「公共施 今回の改正では、既に非課税物品に指定されて 設等運営権」とは、公共施設等の管理者等が所有 いる物品で同告示の別表に個別製品名が掲げられ 権を有する一定の公共施設等について運営等を行 ているものについて、バージョンアップ等に伴う い、利用料金を自らの収入として収受する事業を 所要の改正が行われています。 実施する権利をいいます(PFI法2) 。 なお、この改正は、平成23年4月1日から適用 この「公共施設等運営権」は、PFI法により物 されています(平成23年厚労省告示99号)。 権とみなされ、また、譲渡、抵当権等の目的とな 第二 輸入品に対する内国消費税関係の改正 ともに、貿易円滑化のための税関手続の改善、税 はじめに 関における水際取締りの充実・強化等を図るため 平成23年度の関税制度の改正においては、最近 の所要の改正が行われました。また、保税地域か における内外の経済情勢等に対応するため、特恵 ら引き取られる課税物品に係る内国消費税の納税 関税制度、関税率等について所要の改正を行うと 手続等については、外国貨物の輸入手続等と一体 ─ 654 ─ ―消費税法等の改正― 的に行うことがその効率性の観点等から必要とさ 関税定率法等の一部を改正する法律(平成23年法 れていることから、これらの関税制度の改正に併 律第7号)の附則において行われています。 せて、輸入品に対する内国消費税の徴収等に関す また、関係する政省令についても、同日に関税 る法律(昭和30年法律第37号。以下「輸徴法」と 定率法等の一部を改正する法律の施行に伴う関係 いいます。 )についても所要の整備が行われてい 政令の整備等に関する政令が、同年6月30日に関 ます。 税法施行規則の一部を改正する省令(平成23年財 なお、この改正は、本年3月31日に公布された 務省令第47号)が、それぞれ公布されています。 一 輸出通関における保税搬入原則の見直しに伴う改正 ら保税地域に搬入するために運送する場合はもと 1 改正前の制度の概要 より、保税地域に入れた後に他の保税地域等へ運 貨物を輸出しようとする者は、数量及び価格そ 送する場合においても保税運送の承認を受けるこ の他必要な事項を記載した輸出申告書を税関長に となく外国貨物のまま運送することが認められて 提出し、輸出に係る許可を受ける必要があります います。このため、内国消費税の取扱いについて が(関税法67) 、当該輸出申告は、その申告に係 も、特定輸出貨物である課税物品が保税地域から る貨物を保税地域に搬入した上で行うことが原則 の引取りに該当する場合であっても、保税運送の (以下「輸出通関における保税搬入原則」といい 承認を受けた貨物に係る免税と同様の趣旨から内 ます。 )とされていました(旧関税法67の2) 。ま 国消費税を免除することとされています(旧輸徴 た、このため、外国貨物(輸出の許可を受けた貨 法11②)。 物をいいます。以下同じです。 )は、原則として 保税地域以外の場所に置くことができないことと 2 改正の内容 されていました(関税法30①本文) 。 今回の関税制度の改正では、貨物を保税地域に この輸出する貨物については、輸出の許可を受 入れることなく輸出申告を行うことが可能となれ けて外国貨物となった後に、他の保税地域等へ移 ば、貨物の出荷から船積みまでの時間の短縮、コ 動する必要が生じる場合がありますが、関税につ スト削減に繋がることが期待されるとする産業界 いては、税関長の承認を受けて外国貨物のまま運 からの要望等を踏まえ、輸出通関における保税搬 送(以下「保税運送」といいます。 )することが 入原則を見直すこととし、輸出貨物全般について、 できることとされています(関税法63①) 。この 輸出申告を保税地域に貨物を搬入する前に行える 場合においても、その外国貨物が内国消費税の課 こととする見直しが行われました(関税法67①)。 税物品であるときは、保税地域からの引取りに該 ただし、外国貨物は、保税地域以外の場所に置く 当することになるので、内国消費税の納税義務が ことができない点は現行どおりであることから 成立する建前になりますが、輸出するための許可 (関税法30①本文)、輸出の許可は原則として保税 を受けた貨物であり、国内において消費されず、 地域に搬入した後に行われます。 輸出されるものであるため、内国消費税を免除す ることとされています(輸徴法11①) 。 しかしながら、AEO通関業者又はAEO製造者 が関与する輸出申告に係る貨物については、そも また、AEO輸出者が関与する特定輸出貨物に そも一般貨物と異なりこれまでも保税地域に搬入 ついては、輸出通関における保税搬入原則の対象 する前から輸出申告することが可能である一方、 から除外されているため(旧関税法30①五) 、輸 AEO輸出者が輸出する貨物と異なり輸出の許可 出の許可を受けた後に輸出申告に係る蔵置場所か は保税地域に搬入してからとされていたため、一 ─ 655 ─ ―消費税法等の改正― 般貨物と同じ取扱いとなってしまうことになりま ①)。 す。そこで、今般の輸出貨物全般に対する保税搬 このため、内国消費税の取扱いについても、 入原則の見直しに伴い、これらの輸出貨物が船積 AEO通関業者又はAEO製造者が関与する輸出申 み等のため保税地域に入れられるまでの間の管理 告に係る貨物である課税物品が保税地域からの引 を認定事業者(貨物のセキュリティー管理と法令 取りに該当する場合であっても、保税運送の承認 遵守の体制が整備された貿易関連事業者として税 を受けた貨物やAEO輸出者が関与する特定輸出 関長から承認又は認定を受けた者をいいます。 ) 貨物に係る免税と同様の趣旨から内国消費税を免 が行っていることを踏まえ、外国貨物は保税地域 除することとされました(輸徴法11②)。 以外の場所に置くことができないとする原則の対 象からも除外することとされました(関税法30① 3 適用関係 五)。これにより、これらの貨物については、外 国貨物でありながら、保税運送の承認を受けるこ 上記の改正は、平成24年10月1日から適用され ます(定率法等一部改正法附則1一)。 となく運送することも認められました(関税法63 二 その他の改正 1 税関長の権限委任の弾力化に係る改正 また、税関支署の長に委任される権限に係る処 分の対象となる事項の所轄については、管轄区域 関税法及び関税定率法その他の関税に関する法 によることを明確にするとともに、これによるこ 令の規定に基づく税関長の権限は、その一部が税 とが適当でないと認めるときは、税関長が別に定 関支署の長並びに税関出張所及び税関支署出張所 める所轄によることができることとされ(関税規 等の長に委任されています(関税法107、関税令 12)、平成23年7月1日から適用されています(関 92①)が、税関出張所及び税関支署出張所等の長 税規則一部改正省令附則①ただし書)。 に委任される権限については、税関長がその委任 このため、税関支署の長に委任される内国消費 される権限の範囲を制限できる(旧関税令92②) 税に関する権限等についても、同様の見直しが行 ことから、税関手続の利便性向上や水際における われました(輸徴令30②、輸徴規5)。 効率的な取締りの観点から弾力的な運用が可能と なっていました。一方、税関支署の長に委任され る権限については、税関長がその委任される権限 2 HS 条約の改正に伴う関税率表の改訂 に係る改正 の範囲を制限することができる規定がないことか HS条約(商品の名称及び分類についての統一 ら、弾力的な運用ができない状況にありました。 システムに関する国際条約)附属書の品目表(以 このような状況を踏まえ、税関支署の長に委任 下「HS品目表」といいます。)は、各国の関税率 される権限についても、税関出張所及び税関支署 表の品目分類等を統一し、国際貿易の円滑化を図 出張所等に委任される権限同様、税関手続の利便 るために作成されたものであり、技術革新による 性向上や水際における効率的な取締り等の観点か 新規商品の開発、国際貿易の態様の変化等に対応 ら弾力的な運用を可能とするため、税関長がその するため、これまでに4回の改正が行われていま 委任される権限の範囲を制限することができるこ す。 ととされ(関税令92②) 、平成23年4月1日から 平成24年1月1日に発効する5回目のHS品目 適用されています(定率法等一部改正整備政令附 表の改正は、主に①環境保護等の要請を受けた項・ 則1) 。 号の新設、変更、②貿易額の多い項・号の新設、 ─ 656 ─ ―消費税法等の改正― ③貿易額の少ない項・号の統廃合との3つの観点 関税率表)等が改訂されました。 このため、内国消費税に関する規定についても、 から行われており、これを受け関税定率法の別表 (関税率表)及び関税暫定措置法の別表一(暫定 所要の整備が行われています(輸徴法16②)。 ─ 657 ─