Comments
Description
Transcript
日本大学法科大学院
日本大学法科大学院 NIHON UNIVERSITY LAW SCHOOL Guide Book 2016 学祖 山田顕義と日本大学の略年表 CONTENTS 研究科長挨拶 ● 日本大学の目的及び使命/ 02 03 教育研究上の目的/ 1871(明治4)年 ・山田顕義、岩倉米欧使節団に理事官とし て随行(〜 1873〔明治6〕年) 1874(明治7)年 ・山田顕義、司法大輔に就任 1882(明治15)年 ・皇典講究所創設 法務研究科 3 つのポリシー ● 昼夜開講/長期履修学生制度 04 ● 法科大学院の特色 05 ● 奨学金制度 06 ● 開講科目一覧 07 ● 履修概要 08 ● 履修モデル 09 ● アカデミック・アドバイザー 11 ● カリキュラム/法律基本科目 12 ● カリキュラム/法律実務基礎科目 15 1885(明治18)年 ・内閣制度発足、初代司法大臣に山田顕義 1889(明治22)年 ・日本法律学校創立 1892(明治25)年 ・山田顕義、生野にて死去 1893(明治26)年 ・日本法律学校第 1 回卒業式 ・司法省指定学校となる ● カ リ キ ュ ラ ム / 基礎法学・隣接科目/ 16 展開・先端科目 ● 専任教員紹介 19 ● 客員教授紹介 21 ● 兼担・兼任教員紹介 22 ● 日大ロースクールの学び 23 ● STUDENT’S VOICE 25 ● 司 法 試 験 WINNER’S VOICE 27 ● 司法試験データ① 31 ● 修了生からのメッセージ/ 33 合格者就職データ ● 日本大学法曹会長挨拶 35 ● 司法試験概要/司法試験データ② 36 ● 平成28年度入学試験概要 37 ● 平成28年度入学者初年度納入金 39 ● 入学者紹介 40 ● 入学試験データ/ 41 1903(明治36)年 ・日本法律学校を改組し、校名を日本大学 とする 1904(明治37)年 ・専門学校令による認可 1914(大正3)年 ・山岡研究室設置※ 1920(大正9)年 ・大学令による日本大学の設置認可 1949(昭和24)年 ・新学制による日本大学の設置認可 ・沼研究室設置※ 1955(昭和30)年 ・法職課程設置 2004(平成16)年 ・大学院法務研究科開講 平成27年度入学試験合格者データ ● 施設案内/研修生制度 42 ※ 法曹を志望する学生のための研究室 実務家に必要な事案分析力、論理的思考力、 社会常識に照らしたバランス感覚を丁寧な 双方向授業で培えます。 日本大学は明治 22 年(1889 年)に日本法律学校として開学以来、法曹界に 多くの人材を輩出してきました。この 126 年の長きにわたる伝統と「自主創造」 の教育理念のもと、日本大学法科大学院では社会で高い能力を発揮できる法曹 養成に取り組んでいます。 法曹の能力は、具体的な紛争に当たって、如何に適切な解決策を導き出せる かにほかなりません。その力とは、事案についての法的視点からの分析力と論 理的な思考力、そして、事案の解決策が社会規範から乖離せず、社会常識に照 らし合わせて整合する、バランス感覚を備えた判断力であると言えます。 こうした力を具備した法曹人を養成するために、カリキュラムに工夫をこら しています。授業は双方向の参加型学修を重視し、その学修効果を最大限に高 められるように少人数の授業にしています。例えば、事例問題を課題とし、予 習により得た知識と、解決策を導いた法的思考プロセスの是非を論じるなど、 授業では学生に発言を多く求めていきます。つまり、その結論に至る根拠とし た条文や判例規範について、学生一人ひとりの思考を確認しながら、具体的な 事例の解決から法律を正しく理解できるように導いています。同時に、実務家 に欠かせない口頭による表現力と文章による表現力、のいずれも兼ね揃えた法 曹人になれるように指導しています。 日本大学大学院法務研究科長 (日本大学学長) 大塚 𠮷兵衛 実務家としての力を高めるために、法律実務基礎科目を重視しています。例 えば、「民事訴訟実務の基礎」では以前の司法修習制度における教育を念頭に 置いて、要件事実教育を手厚く学べるようにしています。事案に含まれる事実 関係から、請求原因を導くことや反対に抗弁を検討するなど、実務家に欠かせ ない多面的な思考力を培っています。 また刑事法については、捜査と公判の区別を意識し、刑事手続における事実 認定や模擬裁判等を念頭においた、刑法・刑事訴訟法の運用とその防御、判断 の一連の手続きにおける判断力を培う教育を行なっています。 そのほかに、入学前教育、司法試験合格者である助教との相談(アカデミッ ク・アドバイザー制度)、教員のオフィスアワー、最適な自習環境、学生生活・ 就職委員会による合格後の就職フォローなど、法律の学修に集中できる環境や、 工学部などを卒業した純粋未修者を合格に導くなど、基礎から応用まで安心し て学べる環境も整えています。 なお、平成 27 年度から、社会人が働きながら法科大学院修了資格を修得で きるよう、夜間と土曜日も開講する昼夜開講を実施しています。 日本大学法科大学院は、平成25年度 法科大学院認証評価において、公益 財団法人大学基準協会から、同協会 の定める法科大学院基準に適合して いるとの認定を受けました。 02 NIHON UNIVERSITY LAW SCHOOL 日本大学の目的及び使命/教育研究上の目的/法務研究科3つのポリシー 日本大学の目的及び使命 日本大学は 日本精神にもとづき 道統をたつとび 憲章にしたがい 自主創造の気風をやしない 文化の進展をはかり 世界の平和と人類の福祉とに 寄与することを目的とする 日本大学は 広く知識を世界にもとめて 深遠な学術を研究し 心身ともに健全な文化人を 育成することを使命とする 教育研究上の目的 法務研究科 法務専攻(専門職学位課程) 本研究科の目的は、法学の理論・知識をふまえた法律実務処理の基礎 理論と実務が密接に連携した双方向教育を展開し、法律基本 的能力のみならず、人間に対する深い洞察力、健全な社会常識を備えた 科目の十分な理解、法律実務科目の習得の上に、多様な法的問 法曹の育成にある。倫理観、正義感の涵養を通じて、市民から信頼され、 題に柔軟に対応でき、法化社会の実現に資する専門性の高い法 また企業活動のコンプライアンス等に通じた法律実務家を養成するとと 曹を養成する。 もに、総合大学の総合力、多様性を活かし、医療・環境・知的財産等の 専門分野ヘの道を開くことを目指す。 法務研究科3つのポリシー The Aim and Mission / Educational and Research Objectives / Policies 本研究科は、3つのポリシーに基づいた教育を行っております。 ディプロマ・ポリシー 本法務研究科は、「人間尊重」を基本理念に掲げ、法律実務処理の基礎的能力のみならず、人間に対する深い洞察力、健全な社会常識を備えた法 曹の育成を教育目標としています。学位授与に際してもこれらのことを重視し、本法務研究科の定める基本理念及び教育目標に則って設定した所 定のカリキュラムを修了することを学位授与の要件としています。 カリキュラム・ポリシー 高い倫理観、強い正義感に裏付けられた豊かな人間性を有し、健全な社会常識を備えるとともに、深い知識と柔軟な思考によって適切に紛争解 決を図ることのできる法曹を育成するために、法律基本科目、法律実務基礎科目、基礎法学・隣接科目及び展開・先端科目を、体系的かつバラン ス良く履修できるよう構成しています。 また、現代のさまざまな社会的要求に応え得る専門性の高い法曹への道を開くため、総合大学の長所を生かして、多彩な基礎法学・隣接科目及 び展開・先端科目を開講しています。 アドミッション・ポリシー 日本法律学校を水源とする日本大学の歴史は、人間尊重の理念に貫かれ、いつの時代においても、社会の中で苦しみ、困っている人に手を差し 伸べる弱者保護の姿勢を堅持してきました。それは「豊かな人間性や感受性、幅広い教養と専門的知識、柔軟な思考力」を法曹の資質として求め る司法制度改革の趣旨並びに法科大学院の理念に合致するものであります。 選抜にあたっては、①個と集団への観察力と洞察力を備えているか。②法律学以外の素養にも支えられ、広い視野で思考する力があるか。③相 03 手を論理的に説得する能力を持っているか、等の観点が重視されます。専門的知識への相当の精通、あるいは知識を吸収していく上での理解力は もとより、他者の立場に立って物事を判断する柔軟性、とりわけ、将来の法曹を担うにふさわしい人間性と高潔な使命感が吟味されます。 NIHON UNIVERSITY LAW SCHOOL 平成 27 年4月から、平日昼間以外に夜間・土曜日にも授業を開講しています。平日昼間に就業する社会人等が特段の無理をせず、本法科大学院の課程を 修了することを可能とします。詳細については、入学手続時にお知らせします。 月 火 水 木 金 土 =夜間受講者対象科目を配置 1時限 2時限 3時限 4時限 5時限 昼夜開講/長期履修学生制度 昼夜開講 6時限 7時限 長期履修学生制度 平成 27 年4月から、職業を有している等の事情により、学修時間の確保が困難である学生のために、長期履修学生制度を導入しています。これにより、 個人の事情に応じて学修計画に合わせた履修が可能となります。なお、職業を有し、標準修業年限を超えて計画的に教育課程を履修し修了することを希望 する学生が対象です。修業年限は、4 年とします。ただし、法学既修者については3年となります。 また、長期履修学生制度として認められた場合の授業料等の納付については、標準修業年限で納付する合計金額を上記修業年限で納付することとし、次 のとおり取扱います。標準修業年限の納付金は、授業料(半期)490,000 円、施設設備資金(半期)50,000 円です。39 頁を参照してください。 なお、詳細については、入学手続時にお知らせします。 〈長期履修学生授業料等納付金〉 ・法学未修者 1年目 項目 年数 前期 授業料 4年 施設設備資金 入学金 合計 ※1 ※2 2年目 後期 前期 3年目 後期 前期 4年目 後期 前期 367,500 367,500 367,500 367,500 367,500 367,500 367,500 367,500 2,940,000 37,500 37,500 37,500 37,500 37,500 37,500 37,500 37,500 300,000 250,000 250,000 655,000 405,000 405,000 405,000 405,000 405,000 405,000 405,000 3,490,000 ・法学既修者 在学 年数 単位:円 項目 授業料 3年 1年目 前期 2年目 後期 前期 3年目 後期 前期 合計 後期 327,500 326,500 326,500 326,500 326,500 326,500 1,960,000 35,000 33,000 33,000 33,000 33,000 33,000 200,000 入学金※1 250,000 250,000 合計※2 612,500 359,500 359,500 359,500 359,500 359,500 2,410,000 施設設備資金 合計 後期 ※1 本学出身者は、入学金が原則として免除されます。 ※2 上記以外に日本大学校友会費(毎年度1万円納入[任意])があります。 Day and Evening Programs / Long-Term Special Register Student System 在学 単位:円 04 NIHON UNIVERSITY LAW SCHOOL 法科大学院の特色 法科大学院の特色 バックアップ体制 実務経験豊かな専任教員を数多く配置 研究者教員9名、実務家教員11名の合計20名(平成27年4月1日現在)の専任教員による少人数で緊張感のある授業を展開し、実務に 強い法曹人を養成します。 総合大学の磐石な財政による支援 日本最大の規模を誇る日本大学は、少子化による厳しい大学経営環境の中でも、健全な財務状況を維持しています。 日本大学は、新しい時代を担う法曹の養成に注力する方針で、財政面での支援を惜しむことなく続けていきます。 「日本大学法学部」との連携強化 平成26年度中に教育機能を一層充実させるため、法学部のあるキャンパス(水道橋)に校舎を移転しました。 これにより、蔵書数が約50万冊におよぶ図書館などの法学部施設が利用でき、より便利になりました。 「日本大学法曹会」との強いパートナーシップ 日本大学の始まりは、明治22年の日本法律学校創立に遡ります。当時から独自性を大いに発揮し、法曹界に多くの人材を輩出してきました。 日本大学法科大学院は、現在、会員が約600名を超える「日本大学法曹会」から全面的に支援を頂いております。同会主催の新入生歓迎会・ 司法試験終了後の受験生慰労会の開催や、修了生に対する課外指導・就職支援等があげられます。 修了後の就職についても、「日本大学法曹会」の全面的な支援により、合格後の法曹有資格者の就職率は今日まで100%を誇っています。 学習サポート体制 「法律科目の基本」を 少人数でしっかり学習 No.1 No.2 法 律 家としての基 礎 体 力をつく る「法律基本科目」については、 専任教員が中心になり、 「講義科 目」では、1クラス20名程度、 「演 習科目」では15名程度できめ細や かな教育を展開します。 実務経験豊かな 専任教員を数多く配置 エクスターンシップやクリニッ ク・ローヤリングなどで「法 律の現場」を目の前にして、 本学の協力弁護士からじっ くり実 務の基 礎を学ぶこ とができます。 演習科目の授業風景 模擬法廷室 No.5 Characteristics 05 修了後も続く 学習支援 休日も利 用できる ゆったりしたスペー スの個人専用机を 用 意した自習 室。 修了後も、司法試 験学習のための自 習室を完備してい ます。 No.4 司法試験合格までの 学習サポート体制 ~少人数制の膝詰め教育~ 相談風景 自習室 No.3 充実した施設で 学習をサポート スペースに十分余裕を持たせた閲覧席や情 報検索用端末機などを配置した図書室、コン ピュータ室など、長時間でも勉学に集中できる 環境で学習をサポートします。 図書室(閲覧席) アカデミック・ アドバイザーによる 学習支援 学生一人ひとりの実情に合わせた個 別相談を行っています。本研究科 などを修了し、司法試験に合格した 助教3名が、先輩の立場から学習 状況に応じた質問等について回答・ 助言します。 NIHON UNIVERSITY LAW SCHOOL 奨学金制度 奨学金制度 本学独自の奨学金(給付) ① 大学院法務研究科奨学金(新入生対象) 本研究科独自の奨学金として入学試験成績優秀者を対象に、 「大学院法務研究科奨学金」があります。 第1種奨学生には授業料全額(年額98万円)、第2種奨学生には授業料半額相当額(年額50万円)を給付します。 採用人数について、法学既修者は第1種奨学生10名、第2種奨学生10名、法学未修者は第1種奨学生5名、第2種奨学生5名 で、標準修業年限(法学既修者は2年間、法学未修者は3年間)にわたって奨学金を継続して給付します。 (学業成績等によっ ては次年度の継続給付を取り消される場合があります。)長期履修者が対象となる場合には、合格時にお知らせします。 なお、給付は、当該給付額を二分割して前期及び後期に徴収する学費に充当することになります。 そのほか、第5種奨学生は日本大学出身者で入学試験成績優秀者を対象とし、授業料半額相当額(年額50万円)を法学既修者 は3名以内、法学未修者は2名以内で、入学年次に1年間給付します。 ② その他の奨学金(在学生対象) 上記の奨学金以外にも、在学生のうち学業成績が優秀で、人物が優れている者を対象とした大学院法務研究科奨学金の第3種 奨学生、第4種奨学金のほか、古田奨学金、ロバート・F・ケネディ奨学金などがあり、本研究科は優秀な学生を経済面から支 援します。 奨学金一覧 名称 給付額 給付期間 採用人数 大学院法務研究科奨学金 第 1 種奨学生【新入生・在学生】 98 万円 (授業料全額) 既修者:入学年次から 2 年間 未修者:1 年次から 3 年間 ※ ※ 既修者:10 名 未修者:5 名 第 2 種奨学生【新入生・在学生】 50 万円 既修者:入学年次から 2 年間 (授業料半額相当額) 未修者:1 年次から 3 年間 ※ ※ 既修者:10 名 未修者:5 名 第 3 種奨学生【在学生】 98 万円 (授業料全額) 第 4 種奨学生【在学生】 50 万円 既修者:入学翌年次に 1 年間 (授業料半額相当額) 未修者:2 年次・3 年次に 1 年間 既修者、未修者 合わせて 4 名以内 第 5 種奨学生【新入生】 50 万円 入学年次に 1 年間 (授業料半額相当額) 既修者:3 名以内 未修者:2 名以内 既修者:入学翌年次に 1 年間 未修者:2 年次・3 年次に 1 年間 既修者:5 名 未修者:5 名 古田奨学金【在学生】 20 万円 入学年次・翌年次に 1 年間 既修者:1 名 ロバート・F・ケネディ奨学金【在学生】 20 万円 1 年次・2 年次・3 年次に 1 年間 未修者:1 名 ※ 学業成績等によっては、次年度の継続給付を取り消される場合があります。 日本学生支援機構の奨学金(貸与) 経済的理由により修学に困難がある優れた学生等に対し、学資として奨学金を貸与します。日本学生支援機構の奨学金は貸与で すので、返還の義務があります。ただし、第一種奨学生のうち、特に優れた業績を挙げた人として認定されると貸与終了時に奨学 金の全部または一部の返還が免除される制度があります。 金 額(月 額) 5 万円、8 万 8 千円 第二種(有利子) 5 万円、8 万円、10 万円、13 万円、15 万円※ ※ 15 万円選択者には、希望により 4 万円または 7 万円の増額ができます。 入学時特別増額貸与奨学金※ ※ 入学時の一時金です。この奨学金のみを申込むことはできません。 Scholarships 種類 第一種(無利子) 10 万円、20 万円、30 万円、40 万円、50 万円 06 NIHON UNIVERSITY LAW SCHOOL 開講科目一覧 開講科目一覧(平成27年度入学者用カリキュラム) 平成28年度入学者用のカリキュラムについては一部改正する予定です。 未修 1 年次 科目区分 授業科目 授業科目 単位 2 2 ◎憲法総合 ◎行政法総合 2 2 公法系演習Ⅰ 公法系演習Ⅱ 公法系演習Ⅲ 2 2 2 民事系 ◎民法Ⅰ ◎民法Ⅱ ◎民法Ⅲ ◎民法Ⅳ ◎民法Ⅴ ◎会社法 ◎商法 ◎民事訴訟法 N N N N N N N (N) 2 2 2 2 2 2 2 2 ◎民法総合Ⅰ ◎民法総合Ⅱ ◎商法総合 ◎民事訴訟法総合 2 2 2 2 民事法系演習Ⅰ 民事法系演習Ⅱ 民事法系演習Ⅲ 民事法系演習Ⅳ 民事法系演習Ⅴ 民事法系演習Ⅵ 民事法系演習Ⅶ 2 2 2 2 2 2 2 刑事系 ◎刑法Ⅰ ◎刑法Ⅱ ◎刑事訴訟法 N N (N) 2 2 2 ◎刑法総合 ◎刑事訴訟法総合 2 2 刑事法系演習Ⅰ 刑事法系演習Ⅱ 刑事法系演習Ⅲ 2 2 2 ◎法曹倫理 ◎要件事実と事実認定の基礎 ◎民事訴訟実務の基礎 ◎刑事訴訟実務の基礎 2 2 2 2 ◎刑事事実認定論 法文書作成 クリニック・ローヤリング 模擬裁判 2 2 2 2 エクスターンシップ 企業法務 2 2 法情報調査 2 基礎法学 科 目 法哲学 法制史 英米法 独法 隣接科目 立法学 政治学 会計学 2 2 2 労働法Ⅰ 労働法Ⅱ 労働法演習 経済法Ⅰ 経済法Ⅱ 経済法演習 国際公法 国際私法Ⅰ 国際私法Ⅱ 国際私法演習 国際取引法 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 展開・先端科目 2 2 2 2 修了要件 単位数 12 ※ 1 32 ※ 2 14 ※ 3 12 ※ 4 ※7 (12 〜 20) 4※5 ※7 (4 〜 12) 知的財産法Ⅰ 知的財産法Ⅱ 知的財産法演習 租税法Ⅰ 租税法Ⅱ 租税法演習 民事執行法・民事保全法 倒産法Ⅰ 倒産法Ⅱ 倒産法演習 事業再生法 事業再生法演習 消費者法 保険法 合 計 Curriculum 07 未修 3 年次・既修 3 年次 単位 N (N) 法律実務基礎科目 基礎法学 ・ 隣接科目 単位 ◎憲法 ◎行政法 公法系 法律基本科目 未修 2 年次・既修 2 年次 授業科目 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 金融商品取引法 銀行取引法 環境法Ⅰ 環境法Ⅱ 環境法演習 法医学 医療と法 医療紛争論 地方自治法 情報法 経済刑法 外書講読 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 12 ※ 6 ※7 (12 〜 20) 94 ◎ 必修科目 N 認定対象科目(既修 2 年次対象) (N) 行政法、民事訴訟法、刑事訴訟法については入学後に単位認定試験を実施しました(既修 2 年次対象)。 ※1 法律基本科目公法系科目では、必修科目 8 単位のほか 4 単位以上を修得しなければなりません。 ※2 法律基本科目民事系科目では、必修科目 24 単位のほか 8 単位以上(民事法系演習Ⅰ〜Ⅲから 4 単位、民事法系演習Ⅳ・ Ⅴから 2 単位、民事法系演習Ⅵ・Ⅶから 2 単位)を修得しなければなりません。 ※3 法律基本科目刑事系科目では、必修科目 10 単位のほか 4 単位以上を修得しなければなりません。 ※4 法律実務基礎科目の区分では、必修科目 10 単位のほか 2 単位以上を修得しなければなりません。 ※5 基礎法学・隣接科目の区分では 4 単位以上を修得しなければなりません。 ※6 展開・先端科目から 12 単位以上を修得しなければなりません。 ※7 法律実務基礎科目(修得すべき単位数 12 単位を除く)、基礎法学・隣接科目(修得すべき単位数 4 単位を除く)及び展開・ 先端科目(修得すべき単位数 12 単位を除く)のうちから 8 単位以上を修得しなければなりません。 NIHON UNIVERSITY LAW SCHOOL 履修方法 履修概要 履修概要 取得学位 未 修 3 年間で 47 科目・94 単位以上を履修します。 既 修 2 年間で 34 科目・68 単位以上※ を履修します。 法務博士(専門職) ※ 既修は、認定単位数により、修得すべき単位数が異なります。 年次別必要科目単位数 未 修 法律基本 必 修 法律実務基礎 1 年次 2 年次 3 年次 合計 13 科目 26 単位 12 科目 24 単位 1 科目 2 単位 3 年間で 26 科目 52 単位 法律基本 公法系 2 科目 4 単位 法律基本 民事系 4 科目 8 単位 2 科目 4 単位 法律基本 刑事系 法律実務基礎 選 択 1 科目 2 単位 基礎法学・隣接 2 科目 4 単位 展開・先端 6 科目 12 単位 法律実務基礎 基礎法学・隣接 展開・先端 4 科目 8 単位 法律実務基礎科目(修得すべき単位数 12 単位を除く) 基礎法学・隣接科目(修得すべき単位数 4 単位を除く) 及び展開・先端科目(修得すべき単位数 12 単位を除く)のうち から 8 単位以上 既 修 法律基本 必 修 法律実務基礎 2 年次 3 年次 合計 12 科目 24 単位 1 科目 2 単位 2 年間で 13 科目 26 単位 法律基本 公法系 選 択 3 年間で 21 科目 42 単位 2 科目 4 単位 法律基本 民事系 4 科 8 単位 法律基本 刑事系 2 科目 4 単位 法律実務基礎 1 科目 2 単位 基礎法学・隣接 2 科目 4 単位 展開・先端 6 科目 12 単位 法律実務基礎 基礎法学・隣接 展開・先端 4 科目 8 単位 法律実務基礎科目(修得すべき単位数 12 単位を除く) 基礎法学・隣接科目(修得すべき単位数 4 単位を除く) 及び展開・先端科目(修得すべき単位数 12 単位を除く)のうち から 8 単位以上 2 年間で 21 科目 42 単位 ※ 既修は、認定単位数により、修得すべき単位数が異なります。 進級要件 ①未修 1 年次→ 2 年次 必修科目 20 単位以上を修得するとともに、必修科目の GPA が 1.50 以上であること。 ②未修 2 年次→ 3 年次 総修得単位数が 54 単位以上であるとともに、総修得必修科目の GPA が 1.50 以上であること。 ③既修 2 年次→ 3 年次 総修得単位数が 54 単位以上であるとともに、必修科目の GPA が 1.50 以上であること。 ただし、総修得単位数には認定科目を含み、GPA には認定科目を含みません。 ※ 長期履修学生制度利用者については、別途定めによります。 成績評価 授業時間 試験結果、出席、リポート評価、ケース・スタディ、グループ課題及びクラス での議論参加への積極性などの総合評価で行います。 素点 判定 S 100 〜 90 点 合格 特に優れた成績を示したもの 内容 A 89 〜 80 点 合格 優れた成績を示したもの B 79 〜 70 点 合格 妥当と認められたもの C 69 〜 60 点 合格 合格と認められるための成績を示したもの D 59 点以下 不合格 合格と認められるに足る成績を示さなかったもの E ─── 無判定 履修登録をしたが成績を示さなかったもの P ─── N ─── 履修取消 履修登録後、所定の中止手続きを取ったもの 認定 修得単位として認定になったもの 時間 1 9:00 ~ 10:30 2 10:40 ~ 12:10 3 13:00 ~ 14:30 4 14:40 ~ 16:10 5 16:20 ~ 17:50 6 18:30 ~ 20:00 7 20:10 ~ 21:40 Curriculum 評価 時限 08 NIHON UNIVERSITY LAW SCHOOL 履修モデル 履修モデル 5つの履修モデルについての共通の注意事項 1 法律基本科目の履修については、省略し、法律実務基礎科目、基礎法学・隣接科目、展開・先端科目の選択科目を中心に記載しま した。 2 修了に必要な単位数は、94 単位です。 3 1 年間の履修上限単位数は、未修 1 年次 36 単位、既修 2 年次・未修 2 年次 36 単位、既修 3 年次・未修 3 年次 44 単位です。 企業法務ロイヤーを目指す 「経済法Ⅰ」、「経済法Ⅱ」、「経済法演習」、「国際取引法」などの企業に関連する科目に加え、法律実務基礎 科目の「企業法務」、「会計学」などの隣接科目、 「金融商品取引法」、「倒産法Ⅰ」、「倒産法Ⅱ」など企業法務に 必要な展開・先端科目を履修することで、企業法務に強い法曹を目指します。 志望に応じて選択する科目(選択必修科目) 法律実務基礎科目 未修 1 年次 法情報調査② 未修 2 年次 既修 2 年次 企業法務② 未修 3 年次 既修 3 年次 基礎法学・隣接科目 展開・先端科目 会計学② 英米法② 経済法Ⅰ② 経済法Ⅱ② 国際取引法② 金融商品取引法② 経済法演習② 倒産法Ⅰ② 倒産法Ⅱ② 経済刑法② 法文書作成② ※ 表中の科目の後の○数字は、単位数を表します。 市民生活に密着した法曹を目指す 「クリニック・ローヤリング」などの法律実務基礎科目を履修することで実務に必要な知識と技術を修得す るとともに、「労働法Ⅰ」、「労働法Ⅱ」、「消費者法」などの市民生活に関連する法領域の展開・先端科目を履修 することで市民生活に密着した法曹にふさわしい知識と理解を身につけます。 志望に応じて選択する科目(選択必修科目) 法律実務基礎科目 未修 1 年次 法情報調査② Curriculum 09 展開・先端科目 会計学② 立法学② 労働法Ⅰ② 労働法Ⅱ② 租税法Ⅰ② 消費者法② 未修 2 年次 既修 2 年次 未修 3 年次 既修 3 年次 基礎法学・隣接科目 クリニック・ローヤリング② 模擬裁判② ※ 表中の科目の後の○数字は、単位数を表します。 労働法演習② 租税法Ⅱ② 租税法演習② 民事執行法・民事保全法② NIHON UNIVERSITY LAW SCHOOL 履修モデル 知的財産に強い法曹を目指す 「知的財産法Ⅰ」、 「知的財産法Ⅱ」、 「知的財産法演習」などの知的財産法分野に加え、 「経済法Ⅰ」、 「経済法Ⅱ」、 「経済法演習」などの展開・先端科目を履修することで、知的財産法に関する幅広い知識と深い理解を修得します。 志望に応じて選択する科目(選択必修科目) 法律実務基礎科目 未修 1 年次 未修 2 年次 既修 2 年次 未修 3 年次 既修 3 年次 基礎法学・隣接科目 法情報調査② 英米法② エクスターンシップ② 会計学② 展開・先端科目 経済法Ⅰ② 知的財産法Ⅰ② 知的財産法Ⅱ② 消費者法② 経済法Ⅱ② 経済法演習② 国際取引法② 知的財産法演習② 法文書作成② ※ 表中の科目の後の○数字は、単位数を表します。 環境問題に強い法曹を目指す 「環境法Ⅰ」、 「環境法Ⅱ」、 「環境法演習」といった環境法分野の科目に加えて、 「消費者法」、 「地方自治法」、 「国 際公法」など環境法の国内法的及び国際法的側面に関連する展開・先端科目を履修することによって、環境問 題に対応しうる能力を身につけます。 志望に応じて選択する科目(選択必修科目) 法律実務基礎科目 未修 1 年次 基礎法学・隣接科目 法情報調査② 展開・先端科目 英米法② 未修 2 年次 既修 2 年次 エクスターンシップ② 立法学② 国際公法② 消費者法② 環境法Ⅰ② 環境法Ⅱ② 未修 3 年次 既修 3 年次 法文書作成② 独法② 環境法演習② 地方自治法② 情報法② ※ 表中の科目の後の○数字は、単位数を表します。 医療問題に強い法曹を目指す 「法医学」、「医療と法」、「医療紛争論」に加えて、「保険法」など医事法の理解に不可欠な展開・先端科目も 用意し、医療紛争を適切に処理できる法曹を養成します。 志望に応じて選択する科目(選択必修科目) 法律実務基礎科目 未修 1 年次 法情報調査② エクスターンシップ② 未修 3 年次 既修 3 年次 法文書作成② 模擬裁判② ※ 表中の科目の後の○数字は、単位数を表します。 展開・先端科目 会計学② 英米法② 労働法Ⅰ② 消費者法② 法医学② 医療と法② 情報法② 保険法② 医療紛争論② Curriculum 未修 2 年次 既修 2 年次 基礎法学・隣接科目 10 NIHON UNIVERSITY LAW SCHOOL アカデミック・アドバイザー アカデミック・アドバイザー 日々の Q & A が目標達成の近道 私は日本大学法科大学院を修了した後、司法 試験に合格し、平成 20 年に弁護士登録をし、 平成 24 年に助教に就任しました。研究者とし て行政法等の理論を研究し、学生の皆さんに研 究内容の要点や基本的知識などに関する情報を 提供させていただくとともに、現実の弁護士の 実務(行政事件等)で日々の研究成果を活かす ことにより、法理論と法曹実務とを架橋するよ うな活動を実践しています(他の助教も同様に 研究者兼弁護士です)。 私たち助教は皆、教員の中で学生に一番近い 存在として、親身で分かりやすく、そして何よ り現実の実務に耐えうる「実戦的」なアドバイ スをするように心がけています。私はアカデ ミック・アドバイザー(教授・准教授の先生方 のオフィス・アワーに相当するもの)を担当し て 4 年目(他の助教は 5 年目)で、助教就任前 も別の機関で 3 年ほど司法試験等の学習指導(講 座・ゼミなど)をしておりましたので、授業内 容や日々の具体的な勉強方法、司法試験に関す る基礎的なことから細かいことまで、学生・修 了生の皆さんが思い悩む点やつまずき易い点 は、概ね把握しています。もちろん、毎年の司 法試験や予備試験の問題は、法曹実務家になる ためのスキルを高めるために最大限活用される べきものですから、各問題の検討も(教授・准 教授の先生方とともに)毎年欠かさず行ってお ります。ぜひ遠慮なく研究室に相談に来ていた だきたいと思っています。 助教 平 裕介 学生の皆さんが抱える問題は実に様々です が、日ごろの勉強や司法試験に向けた悩みなど は、私たち助教も同じような経験をしてきまし たのでよく分かります。私自身、在学中に教授 等の先生方からいただいた具体的・実戦的なア ドバイスがとても貴重であったことを覚えてお りますので、学生の皆さんの不安解消のきっか けになるものとして、私たちの実体験(法科大 学院生・修了生・司法修習生・法曹の各経験) を踏まえた回答を活用してください。 私は大学(法学部)を卒業したその年に本校 の既修コースに進みましたが、既修・未修コー スともに、出身大学や年齢等が異なる同期生が 多くバラエティに富んでおり、とても良い刺激 を受けました。大学(学部)時代は同じ年か近 い年代の人との繋がりが主でしたが、法科大学 院では、特に社会人経験のある方など様々な経 験・キャリアの違う人と校友関係を築くことが でき、自分とは異なる考え方や広い視野に触れ るきっかけになりました。この経験は、学生時 代だけでなく法曹・研究者になってからも活き ているように感じています。そして、多様なク ラスメイトと切磋琢磨し合えたことで、勉強の モチベーションを継続・向上させることができ ました。これから法科大学院への進学を考えて いる方は、ぜひとも(良い意味で)自分とは「違っ た」仲間とともに勉強して法曹になっていただ きたいと思います。 勉強のモチベーションを高めるのには、法科 大学院の学習制度・学習環境も大切です。この 点、本校の授業は少人数制ですので、授業で分 からないことなどがあれば、授業後、基本的に はすぐに先生に質問することができます。また、 学生と先生との距離が近く、教える側が学生一 人一人の勉強の進み具合や個性を把握しやすい という点も本校の強みです。これらは少人数制 を採っていない法科大学院には、決して真似で きるものではありません。授業で理解できない ことなどがあった場合、基本的には授業中又は 授業後にその場で解決し、日々の勉強について 積み残しをすることのないようにしましょう。 私たち助教は、アカデミック・アドバイザー の担当者として、相談を受けた学生・修了生か ら司法試験合格の一報を聞いたとき、何よりも 嬉しく感じるのです。できる限り多くの方の合 格の一報を聞くために、私たち教員も全力でサ ポートしていきます。さあ、日本大学法科大学 院で、同じ目標を持つ同志と、そして私たちと、 ともに目標を達成しましょう! アカデミック・アドバイザー担当者 Academic Adviser 11 公法系科目担当 刑事系科目担当 民事系科目担当 助教 平 助教 早乙女 助教 金澤 裕介 本法科大学院の修了生として、そして弁護士の 実務や研究活動を通して強く感じていることは、 日々の授業内容に関する「積み残し」をしない(理 解できなかった内容をそのままにしておかない) ことが、法曹になるための正確な知識と法文書作 成技術を早く身につけるのにとても重要だという ことです。私たち助教は、これまで多く相談に応 えてきたため、学生がつまずきやすいポイントを よく知っています。入学後、 「積み残し」をしそ うになったときには、遠慮なく、できるだけその 日のうちに、疑問点を私たちに質問してみてくだ さい。 例えば、法律の勉強を始めたばかりという方に は、基本書や判例集で良く分からないところを、 ある程度勉強が進んでいる方には司法試験の論文 過去問を、十分に理解できるまで具体的に解説し ます。助教によるアカデミック・アドバイザーは、 在校生の時はもちろん、修了後も利用できる制度 であり、勉強を継続していく皆さんにとっての大 きな支えになるものと確信しています。 宜宏 法律は紛争予防・解決のための道具であり、使 い手次第で善にも悪にもなり得ます。本法科大学 院では、単に専門的な法知識を身に付けるだけで なく、多様な教員の元でそれを使う者の教養や人 間性をも育てることができます。私たち助教も、 実務家教員の一員として、弁護士業務を通じて 培った経験を、学生の皆さんに余すことなく提供 していきたいと考えております。 2 年又は 3 年という短い期間で、司法試験に合 格をするためには、日々の授業における疑問点を その都度解消していくこと、そして法文書の作成 能力を向上させることが重要です。私たち助教は、 皆、本法科大学院を卒業して司法試験に合格した メンバーであり、学生の実情をよく理解していま す。アカデミック・アドバイザー制度は、予習復 習などの勉強方法から、日々の自習での疑問点の 解消、さらには法文書作成の指導まで、公法系・ 民事系・刑事系それぞれの担当助教が、あらゆる 要望に答えられる体制を整えていますので、大い に活用して下さい。アカデミック・アドバイザー 制度は在校生のみならず、修了生でも利用できる 制度ですので、必ずやあなたの合格の一助となる ことでしょう。 大祐 私は、日本大学大学院法務研究科を修了後、司 法試験に合格し、司法修習を経て、平成 23 年に 助教に就任しました。本研究科でのアカデミック・ アドバイザーを担当して 5 年目になりました。教 員の中では学生に近い存在として、親身で分かり やすいアドバイスを心掛けています。 学生が抱えている問題は実に様々ですが、日ご ろの勉強や司法試験の悩みなどは、私も同様の経 験をしていますので、よく分かります。そのよう な私の実体験を踏まえたアドバイスで、少しでも 学生の不安を解消することができればと考えてい ます。 また、私たち助教は、研究活動も実務も行って います。研究活動で得た知見や実務で得た経験を 踏まえて、学生に対し、司法試験合格に向けたア ドバイスを行っています。 是非とも、アカデミック・アドバイザーを利用 して、学習上の疑問、勉強方法、受験上の悩みな ど何でも気軽に相談してください。 NIHON UNIVERSITY LAW SCHOOL 法律基本科目 法律基本科目は、 「憲法」と「行政法」からなる公法系(7科目) 「 、民法」 「商 法」 「民事訴訟法」からなる民事系(19科目) 、 「刑法」と「刑事訴訟法」か らなる刑事系(8科目)の3分野から成り立っています。 決手続の全体像を理解した上で、裁判所・当事者・代理人・審理構造等を理 解し、訴訟物・既判力・弁論主義について学びます。 刑事系である「刑法」は、その基本原則である罪刑法定主義、特に「類推 公法系である「憲法」は、法の支配・国民主権・権力分立等の憲法の基 解釈の禁止」 や犯罪の一般的成立要件である構成要件該当性、 違法性、 有責性、 本的な原理及び国会・内閣・裁判所等の統治の基本構造と機能並びに違憲審 未遂、共犯等を学修し、さらに、個々の犯罪についてその構成要件の意味内 査制度や憲法訴訟等、さらに基本的人権について学修します。 「行政法」は、 容等を学修します。そして、その実現として市民生活を守るために、的確に 行政の組織・作用・救済を主なテーマとします。また、租税法、道路交通法 犯罪に対処しつつ、市民生活への不当な干渉・市民の権利侵害を防止し、刑 や建築基準法等、私たちの生活に密接な法でもあります。 事手続を適正に規律する「刑事訴訟法」について学修します。 民事系としての「民法」は、私たちの個人生活全般を主に規律する法です。 授業の形式は、未修者コースの1年次は基礎的な知識を身に付けることか それは、権利の主人公に関し、またその対象である不動産や動産について、 ら始めます。ほとんどの授業は、1クラス25名程度の講義形式で行います。そ さらに、その主人公や対象等の変更に関するといった広範囲な領域を含ん こでは、理論と実務との関わりの中で捉えられるように、簡単なケースや判 でいます。具体的には、財産の所有を中心とする法律関係、契約を中心と 例を取り上げ、受講者との問答も取り入れながら、授業を進めていきます。 する法律関係等です。しかし、現在の民法は、社会経済の変化、国民の権 利意識の高揚等と共に、その解釈内容や民事特別法を含む諸々の法律にお いて、著しく複雑化しています。したがって、将来の変化をも視野におい た法知識の習得が必要となります。以上の点を視野にいれて、この分野の 授業が行われます。また、 「商法」は、会社法を基本に置き、株式会社の発展・ カリキュラム/法律基本科目 カリキュラム 2年次になると、 その周辺領域の諸法も含めて学ぶ「総合科目」へと展開し、 より実践的な法実務力を習得します。 さらに、3年次には法的思考力や応用力を養い、より深い理解を得るために、 「演習科目」を配置して1クラス15名程度の少人数による演習形式の授業方法 を取り入れています。 展開を見つつ学んでいきます。他方、手続法としての「民事訴訟法」は、判 公法系 ※ 各科目の概要は、本研究科の平成 27 年度シラバスより一部抜粋したものです。 授業科目名 概 要 憲法 憲法の基礎知識や体系的理論を習得することによって、現実に生起している諸問題に的確に対応し、合理的で妥当な解決を図る実務的 能力を養うことを目的とする。 行政法 行政法の初学者を対象として、行政法総論(行政法の基本原理・行政作用法)についての基本的な理解を習得させることを目的とする。 憲法総合 訴訟を通じて人権救済などの憲法規範の実現を図るために必要な専門知識の習得を図り、法的分析能力及び法的思考能力を育成するこ とを目的とする。 行政法総合 行政法総論(行政法の基本原理・行政作用法)を踏まえて、行政救済法(行政争訟法)の基礎について理解を深めることを目的とする。 公法系演習Ⅰ 判決を素材とする。判決は、そこに含まれる憲法問題、さらには関連する憲法問題を検討するための端緒であり、当該判決を踏まえつつ、 それを超え、深め、広げて問題を検討する。 公法系演習Ⅱ 行政実体法と行政救済法の総合的な理解を深め、これを具体的事実関係において適用する能力を獲得することを目標とする。 公法系演習Ⅲ 憲法・行政法双方の論点を含む判例を素材として、憲法及び行政法に関する専門的知識を深めるとともに、具体的な問題解決に必要な 法的な思考能力・分析能力等を育成することを目的とする。 自分の言葉で文章化することの難しさを実感 憲法 未修 2 年 駒澤大学法学部 法律フレックスA学科 卒業 できたと思います。 蟻川先生の授業は、黒板を使わずに話しなが ら進行します。したがって、憲法の授業は聞き 逃しのないように、より集中して授業を受けて いました。 憲法は、他の法律と比べると条文が少ないの で多くの解釈が求められます。また、論述する 場面において、より分かりやすく表現するには 授業で教わった解釈やその趣旨をただ覚えるの ではなく自分の言葉で表現できるようにならな くてはいけません。覚えた知識を自分のものに し、それを文章で論理的に表現することの難し さを実感する授業でした。 Curriculum 市川 秋美さん 1 年生の憲法の授業は、基本的な条文の知識 を確認しながら、判例を中心に勉強していきま す。予習するときには、あらかじめ先生から指 定された判例を丁寧に読み、事案の全体像を把 握し、具体的に誰のどのような権利が問題に なっているのかを自分なりに考えて授業にのぞ むようにしていました。授業は先生が判例につ いて説明してくださり、それをノートにとる形 式で進みます。 担当教授の蟻川恒正先生は、条文の説明をさ れるときには、具体的にその権利が制約を受け たり、他の権利と衝突する場面について授業で 取り扱う判例以外のお話もしてくださるので、 その場限りにならない正しい知識を学ぶことが 12 NIHON UNIVERSITY LAW SCHOOL カリキュラム/法律基本科目 民事系 授業科目名 概 要 民法Ⅰ 民法に占める民法総則の位置を踏まえ、民法総則において規定されている事項について、その意義、要件、効果といった見地から、実 務的な理解を体得することを課題とする。 民法Ⅱ 物権総論と担保物権法の基本的な知識、理解の習得を目的とする。物権法の基本的考え方を理解し、具体的な事例に即して法の適用が できるようにする。 民法Ⅲ 債権総論の各制度の概要につき、該当条文を指摘しながら具体的に説明できるようにすること及び問題解決能力の錬成を目標とする。 民法Ⅳ 債権各論の各制度の概要につき、該当条文を指摘しながら具体的に説明できるようにすること及び問題解決能力の錬成を目標とする。 民法Ⅴ 家族法の基礎知識や基本的な考え方を修得させることを目的とする。条文を参照しながら、家裁実務や重要判例等を踏まえ、なるべく 多くの具体的な事例に即して授業を行う。 家族法全般についての体系的な理解と基礎的知識とを習得し、具体的な事例について分析・理解し、法適用ができる能力を身に付ける。 会社法 株式会社法を中心に、受講生が将来法律実務家として仕事をして行く上で、必要な会社法の知識を理論面と実務面の双方から講義する。 商法 商法総則・商行為法そして手形・小切手法を概説する。企業法としての商法のうち、会社法を除く部分が企業とどのようにかかわって くるのかを理解することを目的とし、重要な基本的事項に絞って講義する。 民事訴訟法 民事訴訟法に規定する訴訟手続全般について、その概要及びその基本にある理論を学修する。 民法総合Ⅰ 民法総則・物権法の基本科目講義の習得を前提として、その習得した基礎知識を整理し、それを基に法律構成する力や紛争解決に結び つく法的思考を獲得することを目的とする。 民法総合Ⅱ 実務家として体得しておくべき債権法の理解を深めることを前提として、これを応用して紛争解決について、債権法の適用といった見 地から一応の考えを導くことができるだけの実務的な能力の習得を目標とする。 商法総合 私法上の各種の法人形態と比較して株式会社の特徴を理解した上で、株式会社の株式、機関、資金調達、組織再編に関する基本事項の 理解を習得し、各規定をめぐる法律問題について具体的事例を通じて考察することにより、会社法上の紛争の解決法を見出す手法を習 得することを目的とする。 民事訴訟法総合 民事訴訟法の基礎理論について一応の理解があることを前提に、具体的な事案へのあてはめを通して、動的に民事訴訟法を理解するこ とを目的とする。 民事法系演習Ⅰ 既に習得した民法総則・物権法に関する基礎的知識を、主として判例・事例問題を検討することを通じて、生きた知識として整理・補完・ 深化させ、具体的事案を、適正・妥当で実効性のある解決に導くことを考究する。 民事法系演習Ⅱ 債権法を中心として、民法総則、物権法、担保物権法及び身分法、民法特別法、さらには、法律学全般に通じる基礎理論について、具 体的なケースを通して法理論の応用力を確実なものにし、併せて、判例法を通して法解釈の広がりを理解する。また、民法等の実体法 をケース毎に民事訴訟法等の手続法と関連付け、実体法と手続法の交差・融合を理解することを目的とする。 民事法系演習Ⅲ 民法全般について、民法的な考え方の基礎となっている重要な論点テーマやそれに関連する判例等を取り上げ、受講生全員がお互いに 切磋琢磨して、事案の概要、判決要旨、学説の動向、判例の動向、射程距離を正確に理解するよう努力し、そのプロセスで基本となる 法的知識を再確認しつつ、他の事例にも応用がきくような法的思考能力の向上を図る。 民法の知識を入れつつ使い方も学ぶ 民法総合Ⅰ、Ⅱ Curriculum 13 玉岡 将輝さん 未修 3 年 国士舘大学法学部 現代ビジネス法学科 卒業 民法総合Ⅰは総則・物権を中心に、民法総合 Ⅱは債権法を中心とした授業で、それぞれ別の 先生が担当します。 授業の進め方は、先生が用意してくださった 問題をあらかじめ解いてから授業に出席すると いうものです。授業当日、先生は出題した問題 についてアトランダムに当てながら、 「これの何 が問題になるのか」 「判例はどういう立場なの か」 「では、 ここの部分はどうなるのか」と、 次々 に知識として整理していきます。そして、間違 えた見解を述べても、 頭ごなしに「いや、 違うよ」 とは言わずに、 「こういう場合に不都合が起き ない?」と誘導していってくださいます。 問題についての予習をして知識をインプット し、授業で先生と一緒に問題を解決しながら知 識を使えるようにアウトプットする、その繰り 返しがこの授業です。ときには少数説を採用す る場合もあって、学問としてとてもおもしろい のですが、先生の講義内容が非常に濃くて難し いこともありました。 そのために授業後、おさらいをしてもらうこ ともたびたびでしたが、先生はいつも快く相手 をしてくださいます。それをノートにまとめて、 もう一度、知識をインプットする。この繰り返 しの作業が難しい講義の対応としてとても重要 でした。 NIHON UNIVERSITY LAW SCHOOL 概 要 民事法系演習Ⅳ すでに受講生が会社法について一定の知識を有していることを前提とし、会社法における重要ケース及び関連判例等を中心に事案分析・ 法解釈能力を養うことを目的とする。 民事法系演習Ⅴ 会社法全般について、 その基礎となっている重要な論点テーマやそれに関連する判例等を取り上げ、 受講生全員がお互いに切磋琢磨して、 事案の概要、判決要旨、学説の動向、判例の動向、射程距離を正確に理解するよう努力し、そのプロセスで基本となる法的知識を再確 認しつつ、他の事例にも応用がきくような法的思考能力の向上を図る。 民事法系演習Ⅵ 受講生が民事実体法・手続法についての基礎的な知識を既に習得していることを前提とした上、具体的事例につき論理的な思考能力・ 分析力を駆使して紛争解決を図る能力を身につけることにより、主として民事訴訟法の基礎的な理解力の深化を目指す。 民事法系演習Ⅶ 受講生が民事実体法・手続法についての基礎的な知識を修得していることを前提とした上、民事法系演習Ⅵの授業と共に、民事訴訟法 の理解力の深化を目指す。 カリキュラム/法律基本科目 授業科目名 刑事系 授業科目名 概 要 刑法Ⅰ 刑法総論の基礎を講義する。体系的考察を基軸に据えながら、問題解決的思考を重視する。 刑法Ⅱ 刑法各論の基本的事項を学習する。主に、刑法第 2 編の各犯罪につき、保護法益、罪質、要件を理解すると共に、基礎理論、犯罪論と 関連付けて立体的・体系的な理論を構築し、刑法における具体的な問題を解決できる能力を養う。 刑事訴訟法 刑事訴訟法の初学者を対象に、刑事訴訟の基本原則や捜査・公判の手続等を体系的に教え、各手続段階における制度の内容や趣旨を理 解させることを目標とする。 刑法総合 刑法総論・各論の基本的知識があることを前提に、判例の事案を素材にして、刑法総論・各論の総合的・立体的知識を習得し、具体的 事件に臨んで刑法を解釈・適用し、妥当性のある結論を導き得る能力と自己の思考を的確に表現して他人に伝える能力を養う。 刑事訴訟法総合 刑事訴訟法の基礎的知識があることを前提に、実際の訴訟手続における処理方法や基本判例を追いながら、体系的な理論の再学習を行 い、 「生きた刑事訴訟法」を理解することができるようにする。 刑事法系演習Ⅰ 判例など具体的事例の教材を使用し、少人数教育の利点を活かして双方向的演習授業を実施する。事例問題等の重要な具体的事実の抽 出、これに基づく罪責の検討等を通じ、長文読解・事例解析力、基礎的な事実認定力、法の解釈・適用力、論理的思考・法的判断力等 を涵養する。 刑事法系演習Ⅱ 具体的な設例を題材に、実際の処理方法及び基本判例を正確に理解・検討することにより、捜査手続、公判手続及び証拠法上の問題点 について、理解を深めると共に、新たな手続法的問題が生じた際に合理的な判断ができるように受講生の思考力を高める。 刑事法系演習Ⅲ 刑法と刑事訴訟法を融合した具体的事例問題を使用して、長文読解力、事例解析力、法解釈・適用力、論理的判断力、法的思考力を涵 養し、具体的事例に対処できる事案処理能力を身につけると同時に、口頭や書面での表現力をも養うことを目標とする。 理論と判例の関係性をテンポよく学べる 刑法Ⅰ、Ⅱ 未修 2 年 日本大学法学部 法律学科卒業 解説してくださいます。その説明は簡潔ながら も、分かりやすく、また、時には意見も求めら れます。講義は半期ずつしかないものの、その 短い期間に刑法の全体像をつかめるように、緩 急をつけて進めてくださっています。重要な部 分は深く掘り下げ、それ以外についても基礎の 確認は怠らないというように、とてもペース配 分が上手な先生だと思います。 法学部の刑法では理論・学説を中心に学びま したが、日大ロースクールでは、常に判例を意 識して刑法を学んでいます。理論だけではなく、 理論と判例の関係性や整合性も関連づけて学ぶ ことで、学説と判例の架け橋といえるものを示 してくれるのが、この刑法Ⅰ・Ⅱなのです。 Curriculum 鍋嶋 康太さん 刑法Ⅰが、犯罪一般の成立に共通する概念を 学ぶ刑法総論で、刑法Ⅱは、窃盗、詐欺、殺人 などの具体的な犯罪類型について学ぶ刑法各論 です。それぞれについて半期で全体を見渡すの で、かなりスピーディーに進行していきます。 刑法総論は解釈による部分が多いため、理解 するのが難しいのですが、担当の清水洋雄先生 がその根拠までしっかり説明してくださいます ので、非常に納得のできる講義だと思いました。 清水先生の講義では、事前に配布される論点 を示したレジュメに基づいて、各人が持ってい る基本書で予習した上で講義に臨みます。基礎 的な知識の確認から始まりますが、特に重要な 論点については、学説、判例を交えながら深く 14 NIHON UNIVERSITY LAW SCHOOL カリキュラム/法律実務基礎科目 法律実務基礎科目 法律実務基礎科目は、 「法曹としての責任感・倫理観を涵養する科目」と「法 曹としての専門的技能を身につける科目」から構成されています。 法曹としての基礎的な実務力を養うため、 「法曹倫理」 「要件事実と事実認 定の基礎」 「刑事事実認定論」 「民事訴訟実務の基礎」 「刑事訴訟実務の基礎」 授業科目名 法曹倫理 を必修科目として設置しています。 また、 選択科目の「法情報調査」 「法文書作成」 「クリニック・ローヤリング」 「エ クスターンシップ」 「企業法務」 「模擬裁判」では、実務経験豊かな教員が指 導し、法曹に求められる実務力のスキルアップを図っています。 概 要 生きた法運用の担い手である法曹がその職務を遂行するに当たり、一般社会、依頼者、法曹相互、所属組織等との関係において、社会 の付託・期待に応え、あるべき法曹としての活動のために必要とされる価値ないし行動原理、遵守すべき法令等の基礎を学ぶ。 要件事実と事実認定の基礎 要件事実論及び「事実認定」に関する基礎的な知識及び手法について、講義及び具体的事例を用いた演習を行う。 刑事事実認定論 刑事実務教育の根幹を成す事実認定の在り方とその具体的方法について、司法修習開始直後の実務修習に円滑に移行できることを目的 とする。既に学習した刑法及び刑事訴訟法に関する知識を実務に応用できる能力の養成を目指す。 民事訴訟実務の基礎 (1)当事者の主張を論理的に構成した上、争点を整理する手段としての要件事実論、 (2)裁判所と当事者との協働作業により早期に争 点を確定した上、争点につき集中証拠調べを実施することを内容とする訴訟運営論、 (3)争点についての経験則を駆使した事実の確定 を内容とする事実認定論を取り扱うことにより、これらについての基礎的な技能の習得を目的とする。 刑事訴訟実務の基礎 これまで習得した刑法及び刑事訴訟法の理論的知識を実務的に応用できる能力を養成し、刑事実務への導入を図るべく、実際の事件記 録を基とした模擬記録等を使用して、実体法上及び訴訟法上の問題点を検討すると共に法律文書を作成し、刑事訴訟手続の流れを理解 する。 法情報調査 他の科目履修の前提として要求される法情報の所在、内容、検索方法について講義を行う。また、具体的な事例に即してコンピュータ 利用等により検索実習を行い、収集された判例、論文等について、内容の分析・評価の方法を学修する。 法文書作成 民事裁判において、当事者が事件審理の進行に応じて作成する訴訟事件関係の法文書の作成を通して、訴訟事件の審理の各段階に生じ る実体法と手続法の交差の場面における理論上・実務上の問題点を検討する。 クリニック・ローヤリング 弁護士の指導監督の下に、実際の法律相談に同席し、事件内容の聞き取り、事案の整理、関係法令の調査、解決案の検討等を具体的事 例に則して学ぶ。また、相談同席後、相談者の代理人になることを想定して、事案の見通しを立てた上、問題解決のために最適な手段 等を導き出していく。 エクスターンシップ 法律事務所において日々行われている実務に触れることにより、授業で学んでいることが現場の実務でどのように活用されているのかを 体感すると共に、実務に直接触れることによって、学んだ法的知識を実務で駆使することができるためには、どのように学ぶことが必要 なのかを理解することを到達目標とする。 企業法務 企業の意思決定システム、コーポレート・ガバナンスやコンプライアンス経営などを中心とする組織法務の部分と、貿易取引、合弁、買 収や訴訟など事業活動(特に国際事業活動)を中心とする事業法務の部分の両面から、実践的に企業法務で何が行われているかを検討 する。 模擬裁判 刑事第一審公判手続における裁判官、検察官、弁護人の訴訟行為等を擬似体験することにより、刑事裁判手続をより深く理解し、実務 に役立つ感覚と技術の基本を身につける。 法律理論と実務をつないでくれる懸け橋 エクスターンシップ Curriculum 15 川添 節子さん 未修 3 年 中央大学法学部 法律学科卒業 エクスターンシップは、法律事務所に 7 日間以 上実際に行って、実務に携わることを目的とした 科目です。 私は、大学卒業後 15 年間、法律事務所で事務の 仕事に携わってきましたが、立場が変わるとまっ たく違った視点で法律を見なければいけない、記 録を確認しなければいけないということに気づき ました。すごくプレッシャーがかかりましたが、 派遣先の先生方と法律の話をしたり質疑応答した りするのが非常に楽しくて、もっと勉強しよう、 もっと頑張ろうと触発されました。先生方のそば にいて学べたことがとても新鮮でした。 研修中、東京地方裁判所に一緒に連れていって いただき、裁判官、原告の代理人、被告の代理人 が膝をつき合わせている現場に立ち会い、実際に 和解が成立する瞬間を体験することもできました。 エクスターンシップは、法律の現場を実体験で きる、実に貴重な実習科目です。教室の中の勉強 ではなかなかイメージできないことが、法律事務 所という現場に足を踏み入れることで、外の世界 を垣間見ることができます。法律理論と実務をつ ないでくれる懸け橋になっているのではないかと 思います。 NIHON UNIVERSITY LAW SCHOOL 基礎法学科目では、法学にまたがる様々な学問領域を学ぶことにより、法 律の理解を深めます。 これらの科目は、幅広い知識の習得の上に立って、豊かな人間性の涵養を 図るとともに、社会の様々な事案に即した問題解決に必要な思考力・分析力 隣接科目は、法実務を行う上で身につけておくべき基礎教養を養います。 などの育成を目指すものです。 基礎法学科目 授業科目名 概 要 法哲学 法律専門家に必要な思考的素養の修得を目指す。具体的には法の概念と法の理念に関する議論の基本を理解することを目標とする。 法制史 日本近代私法史について、特に民法編纂史を観察することを主体とし、旧民法典編纂史に焦点を当てる。ここで法を歴史的にみるとい うことの意味は、過去から現在への変遷を知り、それがやがて将来に変化して行く展開を正確に理解するという点にあると考える。 英米法 アメリカ合衆国の法システムを主として連邦憲法と重要判例を通じて学ぶ。その中で、違憲立法審査権やプライバシーの権利等を発展 させた多くの重要判例法の展開、及び情報公開法のような連邦法が連邦憲法の下、どのような背景や立法プロセスで形成されてきたか を学ぶ。 独法 ドイツ憲法に関する基本的知識を修得することにより、日本法の知識を批判的に検討・発展させていく創造的な思考力の基盤を構築す ることを目標とする。 カリキュラム/基礎法学・隣接科目/展開・先端科目 基礎法学・隣接科目 隣接科目 授業科目名 概 要 立法学 法形式相互の関係及び法令全体について概観し、立法の基本原則について学習する。さらに、法令用語の使い方等立法技術の具体的 内容を、実定法の条文、判例に示された解釈を参照しつつ学習し、法令、契約書等の作成に携わる法曹、企業法務担当者等における 必修の知識技術を習得する。 政治学 政治概念の歴史的変容を追うことで、政治現象の本質に迫ることを主眼にしつつ、現実の政治社会で生起している問題も分析の対象と し、政治とはどういうことなのかの輪郭を学問的に把握することを目標とする。 会計学 資産・負債・資本・収益・費用の基礎的諸概念を習得すると共に、それらを企業の外部者に対する報告手段として示した貸借対照表及 び損益計算書の内容を理解する。それ以外の財務諸表としてのキャッシュ・フロー計算書、株主資本等変動計算書についても触れる。 展開・先端科目 本研究科の教育目標である社会の要請に対応する専門能力に優れた法曹 を育成するという観点から、現代社会において高度な専門知識が要求される く学ぶことができる展開・先端科目を、総合大学としての特色を活かし、数 多く開講しています。 様々な法領域(例えば企業法務・医療・知的財産・環境・労働)について深 授業科目名 概 要 労働契約関係及び労働条件問題を内容とする雇用関係法を中心に、労働法の基本的制度及び基礎理論についての授業を行う。 労働法Ⅱ 集団的労使関係及び労使交渉をめぐる制度と実態、労働法の新たな理念と動向、労使紛争と労働訴訟をめぐる実践的な問題を取り上げる。 労働法演習 本演習は、将来、労働事件を専門領域の1つとする法曹となることを前提として、そのために必要な実践的知識・能力の基礎を身につけ ることを目的とする。最終的には、具体的な労使紛争の内容や問題点について自ら理解・把握し、その解決のための方法性を見出すこと ができる能力の修得が目標である。 経済法Ⅰ 独占禁止法の目的、 基本概念、 実体規定、 エンフォースメント等について、 審判決例やガイドライン等の実務をも十分に踏まえて検討し、 企 業活動のルールとして現実に機能している独占禁止法の具体的内容と、 その基本的な考え方を理解、 習得することを目指した授業を行う。 経済法Ⅱ 事例研究を行うことにより、独占禁止法の具体的内容を理解すると共に、企業の活動が関連市場における競争に与える影響の分析方法、 法適用の在り方等を基に検討することによって、独占禁止法適用にあたっての基本的考え方を習得することを目指した授業を行う。 Curriculum 労働法Ⅰ 16 NIHON UNIVERSITY LAW SCHOOL カリキュラム/展開・先端科目 授業科目名 概 要 経済法演習 具体的な事例における実態を踏まえて、問題とされている企業の活動が関連市場における競争に及ぼす影響を分析し、独占禁止法の適 用のあり方を検討することによって、独占禁止法の基本的考え方についての理解を深めるとともに、論点について議論することによって、 多様な企業活動に対する独占禁止法上の問題点の検討及び法適用についての応用力を習得することを目指した授業を行う。 国際公法 国際法の基本構造を学びながら、国際判例や国内判例の国際法上の論点を扱う。 国際私法Ⅰ 国際私法のいわゆる総論領域及び国際裁判管轄権をめぐる問題を中心に取り上げ、裁判所によって適用されるべき法の決定という国際私 法の基本的思考方法について解説する。 国際私法Ⅱ 国際私法各論を扱い、特に重要と思われるテーマを中心に、準拠法決定方法について解説する。 国際私法演習 グローバル化が進行して渉外法務紛争が増加しているなか、国際私法、国際取引法、国際民事手続法は、国際関係法(私法系)を構成 する科目であり、現実の実務においても相互に密接に関係し、切り離せない。国際私法特有の思考方法を具体的事例の中で身につけ、国 際取引法の国内取引との違いについて、基本的理解に達することを目的とする。 国際取引法 基本的な国際売買、国際投資、国際紛争の枠組みや慣行を知ることを到達目標とし、日本の国際物品売買の実体法であるウィーン売買条 約を中心に、国際海上保険、貿易保険、貿易管理体制、更に国際商事紛争についても検討し、関連の日本の判例も都度検討する。 知的財産法Ⅰ 特許法及び関係法令の解釈、判例の研究を通じて基礎的知識と法的素養を養い、特許法の体系を理解し、問題解決能力の向上を図る。 知的財産法Ⅱ 著作権法の条文・判例に親しんで、効率よく著作権法独特の法律解釈を学ぶことにより、問題の所在をはずさない事例の分析方法、事 案解決能力を身につけることを目標とし、著作権法及び関連法規と判例の検討を通して、著作権法の基礎知識と具体的な問題解決方法 の習得を目指す。 知的財産法演習 著作権法や特許法関連の判例・文献の研究を通じて、著作権法及び特許法の体系、実務における解釈・運用を理解すると共に、問題解 決能力の向上を図る。 租税法Ⅰ わが国の所得税について、所得計算の通則を除き、所得の概念から所得税額計算まで、一通りの基本的な事項を学ぶ。 また、所得税額算定の法的な構造を理解し、関連する所得税法の規定と主要判例を理解する。 租税法Ⅱ 企業税制の中心税制でかつビジネスローとしての機能を持つ法人税法について、基礎となる取扱い及び考え方を解説する。 租税法演習 所得税及び法人税を中心にして、租税事件の主要な判例や具体的事例問題を取り上げて、これら取引法との関連における租税法の問題 や課税訴訟における問題について、法的思考を培うことを目的とする。 民事執行法・民事保全 民法理論、民事訴訟法理論と共に、民事保全と民事執行の基礎理論と基礎概念を十分理解すること、次いでその活用法を身につけるこ 法 とを目的とする。 倒産法Ⅰ 再建型の倒産処理手続を取り扱う。民事再生法を中心に授業を進めるが、必要に応じて会社更生法、私的整理ガイドラインや産業再生 機構法による私的整理にも言及しながら、手続の概要を学ぶ。事業の継続により弁済原資を増やし、併せて雇用を維持するという再建型 手続の特色に留意しつつ、倒産法のルールを習得する。 倒産法Ⅱ 2005 年1月から施行された新破産法を学ぶ。破産は清算型の倒産処理手続の代表的なものであり、破産法は倒産法の基本法でもある。 手続法だけでなく、倒産実体法といわれる領域を十分理解することを目標とする。 倒産法演習 ①法的問題への切り口、②その問題点について、どのように考えるのか等を意識しながら、民事再生法・破産法等の倒産法のみならず、 必要な場合には実体法・手続法等をも参照しながら、法的結論を導く思考過程を学ぶ。 事業再生法 事業破綻の実例を勉強し、破綻原因、破綻を避けるための経営、破綻に至った事業の再生手法などを実例に即して学び、実際の運用を 通して倒産法の理解を深める。 実務との距離がもっとも近い選択科目 倒産法 Curriculum 17 黒田 祥史さん 既修 3 年 広島大学法学部 法学科卒業 倒産法は選択科目ですが、選択科目の中でもっ とも実務との距離が近い科目だと思います。指導し てくださっている古里健治先生は、研究者としての 知識もあり、実務家としても経験が豊富で活躍され ています。 倒産法という科目は、実務と法としての理論の距 離が近いので、社会経験が少ないとイメージしにく いのですが、古里先生からは、理論的な問題点や、 理論で解決できない部分についての実務的な考え 方など、具体的に、丁寧に説明していただくことが できました。非常にわかりやすい授業でした。 前期が倒産法のⅠ、後期に倒産法のⅡですが、 倒産法という法律はありませんから、前期は民事再 生法、後期は破産法を勉強することになります。 古里先生は、倒産関係の事案について、実務 を経験されている先生ですから、講義でも、「東京 地方裁判所ではどういった扱いが行われている」と か、「法律上ではこのような条文になっていて、こう いった形で理論的な裏付けがある」というような、 実務に則した話をしてくださいます。実務から離れ ずに理論としての法についての説明をしていただけ るので、現場で何が必要なのかをイメージしながら 勉強できたという感じです。 NIHON UNIVERSITY LAW SCHOOL 概 要 事業再生法演習 倒産法Ⅰで学ぶ民事再生法の法的知識を基礎として、再建型の倒産手続に関与する上で、弁護士が直面する様々な法律問題について、 具体的事例を素材にしながら、演習形式で検討・討議する。 消費者法 消費者取引をめぐる問題の要因、背景を具体的な事例も踏まえて検討するとともに、従来の民事規制、行政規制等の対応策を主要な消 費者法制について歴史的な観点も踏まえて検討する。消費者取引をめぐる問題が続出し、消費者、生活者重視が改めて強調されている 状況の下で、あるべき対応策について検討する視点を習得することを目指した授業を行う。 保険法 保険法の基本的性格・法原則等について、旧法下における重要判例等も素材にし、理論体系に則して、保険法の理解を深める。 金融商品取引法 金融・資本市場の現状や実際の事例なども踏まえながら、金融商品取引法に関する知識を身につけ、金融・資本市場の健全な発展を確 保するための法的インフラである金融商品取引法の重要性を理解する。 銀行取引法 金融資本の担い手である銀行につき、その基本的な与信取引・受信取引を対象として、銀行取引をめぐって生ずる諸問題を実体法(民法) と手続法(民事訴訟法・民事執行法)とを融合した理解を深める。 環境法Ⅰ 現代社会が直面している幅広い環境問題の歴史的経緯と現状を法律と政策の両面から立体的に講義し、環境法の基礎を体系的に学ぶ。 講義する分野は大別すると環境基本法を頂点とする法体系の理解、環境影響評価、公害防止、循環型社会形成、自然保護、地球温暖化 対策という 6 つの分野となる。 環境法Ⅱ 現代社会が直面している幅広い環境分野を法と自然科学両面から、両方の専門家がオムニバス方式で立体的に講義する。講義する分野 は大別すると環境基本法を頂点とする法体系の理解、環境影響評価、公害防止、循環型社会形成、自然保護、地球温暖化対策という 6 つの分野からなる。 環境法演習 環境法及び環境政策とは何か、どのような課題があるか、課題に対してどのようにアプローチすべきかなどについて、事例・判例を素材 にして総合的かつ具体的に明らかにする。対象となる主たる法律は、環境基本法、環境影響評価法、大気汚染防止法、水質汚濁防止法、 土壌汚染対策法、循環型社会形成推進基本法、廃棄物処理法、自然環境保全法、地球温暖化対策推進法、容器包装リサイクル法などであり、 地方自治体の条例、国や地方自治体の政策、国際条約などにも及ぶ。 法医学 社会で発生する事件や事故の現状と医療に関連する法の問題点について講義・討論を行う。また、高度先端医療の発達により、新たに 出現してきた分野について、法的・倫理的問題の所在、規制の必要性の是非等についても取り上げる。 医療と法 医療に関する法に関して、特に従来から問題となっている医療事故の現状と問題点などについて講義・討論を行う。さらに医療現場で進 行している医療安全対策とリスクマネジメントの現状と問題点について、具体的に考察・討論する。 医療紛争論 著しく増加している裁判を含めた医療紛争について、損害賠償理論、具体的裁判手続などの面から多角的に検討しつつ、臨場感あふれ る講義を行う。また、討論を行うことで、医療紛争及びその周辺問題についての知識を深め、さらには実務的思考力を体得する。 地方自治法 民主主義社会における「地方自治」の意義と役割について理解を深めると共に、地方公共団体の組織及び運営に関する現行法制とその 運用の実態を学ぶことを通じて、地方自治に関する法制上及び実務上の問題点を探り、今後の地方自治制度のあり方と地方公共団体の運 営のあり方を探究する。 情報法 主として公正透明で民主的な行政を実現するためのキーワードとなっている「情報公開法」 、現代における個人の権利利益を保護するう えでますます重要となっている「個人情報保護法」を取り上げて考察する。さらには、情報公開法、個人情報保護法の解釈、運用に関連 する側面において、 「行政不服審査法」 、 「行政手続法」についても考察する。 経済刑法 経済取引に関する犯罪を素材に解釈の応用力を高め、経済事象と刑法の関わりを理解し、現実の問題解決に役立つ分析力を養成する。 外書講読 国際商事契約法として良く知られている UNIDROIT(私法国際統一協会)が策定した 2010 年版ユニドロア国際商事契約原則の条文と コメントを講読する。本原則には何が書かれていて、 日本の民法の考え方とどう違うかという基本的な内容が理解できることを目標とする。 カリキュラム/展開・先端科目 授業科目名 法律家としての資質が問われる 法医学 未修 2 年 中央大学法学部 法律学科卒業 て、学生に裁判官になったつもりで、「損害賠償を いくら認めるか」「刑事罰としてどのような刑をどの 程度科すか」といったことを考えさせます。そして、 学生が考えた結果と実際の裁判例とを照らし合わ せてみて、両者にズレがあった場合には起立を求 めるといったように、自身の体験を通じて学ばせるこ とを講義の中で行っています。 また、押田先生は DNA 鑑定の分野で非常に権 威のある方なので、足利事件などで実際に DNA 鑑定に携わった際の経験談は大変興味深いものが ありました。この法医学という講義を通して、法律 家になるためには事実から逃げずに向き合い、自 分の目で評価できるようになることが非常に大切なの だと学びました。 Curriculum 前田 真実さん 法医学は、医療事故などの社会的に発生する 事件を、法医鑑定といった医療の視点と医療に関 連する法の視点から考える講義です。普通の法学 部ではやらないような医療関係の内容を扱う講義に なります。 医療系の講義が開講されていることは、日本大 学法科大学院の特徴の一つです。私は他大学の 出身なのですが、医療について扱った講義はなく、 他の法科大学院でもこのような内容の講義を開講し ているところは少ないと思います。医学部が併設さ れている日本大学ならではの特徴と言えるでしょう。 法医学の担当教授である押田茂實先生は、自ら の体験でもって学ばせるという学習方針を採ってい ます。実際に起こった医療事故訴訟の事例を挙げ 18 NIHON UNIVERSITY LAW SCHOOL 専任教員紹介 専任教員紹介 教授●大塚 𠮷兵衛(研究科長) 日本大学歯学部歯学科卒業。日本大学大学院歯学研究 科歯科基礎系修了「歯学博士」。日本大学歯学部教授。 歯学部次長、歯学部長、大学院歯学研究科長、歯学部 総合歯学研究所長、量子科学研究所次長、日本大学副 総長、総長代理・代行者を経て第 13 代日本大学総長(現 在は職位変更により学長に職名変更)。歯科医師。一 般社団法人日本私立大学連盟常務理事、㈶森田奨学育 英会理事。特定非営利活動法人 JAFSA 理事。 教授●青栁 馨(専攻副主任) 担当科目●行政法、公法系演習Ⅱ、公法系演習Ⅲ、商法 総合、民事法総合D *、法曹倫理 東京大学法学部卒業。 司法修習終了後、東京地方裁判所判事補、最高裁判所 事務総局行政局付、最高裁判所調査官、大阪高等裁判所判事、東京地方裁判所 部総括判事、東京高等裁判所判事、知的財産高等裁判所判事、宇都宮家庭裁判 所長、東京高等裁判所部総括判事等を経て日本大学法科大学院教授。 弁護士。 元日本弁護士連合会綱紀委員会委員。平成 25 年〜司法試験考査委員(行政法)。 教授●蟻川 恒正 担当科目●憲法、公法系演習Ⅰ、公法系演習Ⅲ 東京大学法学部卒業。東京大学法学部助手、東北大学法 学部・大学院法学研究科助教授、東北大学大学院法学研 究科、東京大学大学院法学政治学研究科教授を経て日本 大学法科大学院教授。日本公法学会、全国憲法研究会会員。 教授●飯田 喜信 担当科目●刑事訴訟法、刑事法系演習Ⅱ、刑事法系演習 Ⅲ、刑事訴訟実務の基礎、法情報調査、模擬裁判 東京大学大学院修士課程修了。司法修習終了後、札幌地 方裁判所判事補、最高裁判所刑事局付、宮崎地方・家庭 裁判所延岡支部判事、最高裁判所調査官、東京地方裁判 所部総括判事、大津地方・家庭裁判所所長、東京高等裁 判所部総括判事等を経て日本大学法科大学院教授。弁護士。 教授●石山 卓磨 担当科目●会社法、商法、民事法系演習Ⅳ、研究論文 * 早稲田大学大学院法学研究科博士課程満期退学「法学博 士」。早稲田大学教授、日本大学法学部教授等を経て日本 大学法科大学院教授。弁護士。日本私法学会、日本保険 学会会員。日本商品先物取引協会あっせん・調停委員。日 本共済協会共済相談所審査委員会委員。 教授●井上 哲男 担当科目●民法Ⅱ、民法Ⅴ、民事訴訟実務の基礎 東京大学法学部卒業。司法修習終了後、東京地方裁判所判事、司法研修所教 官(民事裁判)、東京高等裁判所判事、東京地方裁判所部総括判事、国税不 服審判所長、札幌家庭裁判所長、札幌高等裁判所部総括判事、さいたま家庭 裁判所長等を経て日本大学法務研究科教授。平成 8・9 年司法試験(旧司法 試験)考査委員(民事訴訟法)、平成 10・11 年司法試験(旧司法試験)考査 委員(民法)。日本民事訴訟法学会会員。日本法律家協会会員。 Faculty Members 教授●中野 哲弘(専攻主任) 担当科目●民事法系演習Ⅵ、民事訴訟実務の基礎、民事 執行法・民事保全法 東京大学法学部卒業。司法修習終了後、東京地方裁判所判事、仙台法務局訟務 部長、東京地方裁判所部総括判事、宇都宮地方裁判所所長、東京高等裁判所部 総括判事、知財高等裁判所所長等を経て日本大学法科大学院教授。平成 2・3・4 年司法試験(旧司法試験)考査委員(憲法)、平成 5・6・7 年司法試験(旧司法 試験)考査委員(商法)、難民審査参与員(法務省)、日本法律家協会会員。 19 ※ 平成 27 年 10 月 1 日現在。 *がついている科目は旧カリキュラム(平成 25 年度以前入学者用)の科目です。 NIHON UNIVERSITY LAW SCHOOL 専任教員紹介 教授●岡田 俊幸 担当科目●憲法総合、公法系演習Ⅲ、独法 慶應義塾大学大学院法学研究科後期博士課程単位取得退 学。信州大学法科大学院教授等を経て日本大学法科大学 院教授。日本公法学会会員。平成 20・21・22・23 年司 法試験(新司法試験)考査委員(憲法) 。 教授●織田 有基子 担当科目●法情報調査、国際私法Ⅰ、国際私法Ⅱ、国際 私法演習、研究論文 * 学習院大学大学院博士前期課程修了。東京大学助手、北 海学園大学教授等を経て日本大学法科大学院教授。法制 審議会部会幹事等歴任。国際私法学会、国際法学会、国 際法協会員。 教授●清水 洋雄 担当科目●刑法Ⅰ、刑法Ⅱ、研究論文 * 日本大学大学院法学研究科博士後期課程満期退学。秋田 経済法科大学、中京大学法科大学院教授等を経て日本大 学法科大学院教授。日本刑法学会、 日本被害者学会会員。 教授●杉浦 保友 担当科目●企業法務、国際私法演習、国際取引法、外書 講読、研究論文 * 一橋大学法学部卒業。イングランド The College of Law 卒。三井 物産法務部、一橋大学法学研究科教授を経て日本大学法科大学院 教授。イングランド・ウェールズ弁護士(solicitor)。日本私法学会、 国際私法学会、比較法学会、国際商取引学会(監事)、国際経済法 学会、国際取引法フォーラム会長、国際取引法学会(副会長・理事)。 教授●須藤 典明 担当科目●民事法系演習Ⅲ、民事法系演習Ⅴ 中央大学法学部卒業。司法修習終了後、東京地方裁判所判事補、 法務省訟務局付、司法研修所教官(民事裁判、第一部)、東京 地方裁判所部総括判事、法務省訟務総括審議官、甲府地方・ 家庭裁判所長、東京高等裁判所部総括判事を経て、日本大学 法科大学院教授。弁護士。平成7年〜 10 年司法試験考査委員 (民事訴訟法)。日米法学会、日本民事訴訟法学会各会員。 教授●滝澤 孝臣 担当科目●民法Ⅰ、民法総合Ⅱ、法情報調査、銀行取引法 中央大学法学部卒業。東京地方裁判所判事補任官、最高 裁判所調査官(民事)、東京・さいたま・千葉各地方裁 判所部総括判事、山形地方・家庭裁判所長、知的財産高 等裁判所部総括判事を経て日本大学法科大学院教授。弁 護士。日本法律家協会、日本民事訴訟法学会会員。 教授●角田 正紀 担当科目●刑法総合、刑事訴訟法総合、刑事訴訟実務の 基礎、模擬裁判、経済刑法 一橋大学法学部卒業。司法修習終了後、名古屋地方裁判所判事補、 法務省刑事局付検事、司法研修所教官(刑事裁判)、東京高等裁 判所判事、東京地方裁判所部総括判事、新潟地方裁判所長、東京 高等裁判所部総括判事等を経て日本大学法科大学院教授。平成 8 〜 10 年司法試験考査(憲法)。法制審議会特別部会委員等を歴任。 教授●野呂 裕子 担当科目●刑事訴訟法総合、刑事法系演習Ⅱ、刑事法系 演習Ⅲ、法曹倫理、刑事訴訟実務の基礎、模擬裁判 東京大学法学部卒業。司法修習終了後、東京地方検察庁検事、 札幌地方検察庁検事、岡山地方検察庁検事、横浜地方検察庁検 事、静岡地方検察庁沼津支部検事、さいたま地方検察庁検事、 法務省法務総合研究所教官等を経て日本大学法科大学院教授 (派遣検察官)。平成 22 年司法試験考査委員(民法)。 教授●古里 健治 担当科目●法曹倫理、クリニック・ローヤリング、エク スターンシップ、倒産法Ⅰ、倒産法Ⅱ、倒産法演習、事 業再生法、事業再生法演習 東京大学法学部卒業。虎の門法律事務所を経て、現在東 京富士法律事務所所属。日本大学法科大学院非常勤講師、 日本大学法科大学院准教授を経て日本大学法科大学院教 授。弁護士。日本交通法学会、日本スポーツ法学会会員。 教授●前田 雅英 担当科目●刑法総合、刑事法系演習Ⅰ、刑事事実認定論、 経済刑法 東京大学法学部卒業。東京大学助手。東京都立大学教授。首都大学東京法科大学院教授等を 経て日本大学法科大学院教授。警察政策学会長。法と精神医療学会。日本刑法学会。平成 3 〜 13 年司法試験考査委員(刑法)。最高裁判所一般規則制定諮問委員、中教審臨時委員・専 門委員、法務省政策評価懇談会委員等を歴任。警察庁政策評価研究会座長。内閣情報セキュ リティ本部委員。国家公務員総合職試験専門試験委員。厚労省・厚生労働科学研究費評価委員。 教授●松村 雅生 担当科目●法情報調査、立法学、情報法 鹿児島大学法文学部卒業。総務省大臣官房審議官、内閣 府情報公開審査会事務局長等を経て日本大学法科大学院 教授。日本オンブズマン学会理事、日本公法学会、日本 行政学会会員。千葉県情報公開制度推進会議会長、墨田 区情報公開制度及び個人情報保護制度運営審議会会長。 Faculty Members 教授●今村 隆 担当科目●行政法、公法系演習Ⅱ、公法系演習Ⅲ、租税 法演習 東京大学法学部卒業。司法修習終了後、東京地方検察庁検事、東京 法務局訟務部副部長、法務省訟務局租税訟務課長、東京高等検察庁 検事、駿河台大学法科大学院教授等を経て日本大学法科大学院教授・ 税務大学校客員教授。弁護士。日本公法学会、租税法学会、国際租 税法学会会員。平成 10・11 年司法試験(旧司法試験)考査委員(憲法)。 ※ 平成 27 年 10 月 1 日現在。 *がついている科目は旧カリキュラム(平成 25 年度以前入学者用)の科目です。 20 NIHON UNIVERSITY LAW SCHOOL 専任教員紹介/客員教授紹介 専任教員紹介 准教授●河村 基予 担当科目●民事訴訟法 A*、民事訴訟法 B*、民事訴訟法 総合、民事法系演習Ⅵ 上智大学法学部法律学科卒業、中央大学大学院法学研究科博 士後期課程単位取得満期退学「修士(法学)」。東京国際大学 経済学部専任講師、鹿児島大学大学院司法政策研究科、山梨 学院大学大学院法務研究科准教授を経て日本大学法科大学院 准教授。日本民事訴訟法学会会員。仲裁 ADR 法学会会員。 准教授●佐々木 良行 担当科目●民法Ⅲ、民法Ⅳ、クリニック・ローヤリング 日本大学大学院法学研究科博士前期課程修了。司法修習 終了後、ジュリスト・土釜総合法律事務所に所属。日本 大学法科大学院助教を経て、日本大学法科大学院准教授 に就任。弁護士。日本民事訴訟法学会会員。東京都北区 法律相談員。 助教●早乙女 宜宏 助教●平 裕介 早稲田大学法学部卒業、日本大学大学院法務研究科修 了。小川総合法律事務所を経て西新井綜合法律事務所を 設立。日本大学法科大学院助教に就任。弁護士・海事補 佐人。元日弁連コンピュータ委員会委員、日弁連弁護士 業務改革委員会委員、第二東京弁護士会弁護士業務セン ター委員、足立法曹会会員。 中央大学法学部法律学科卒業、日本大学大学院法務研究科 修了。司法修習後、鈴木三郎法律事務所に所属。日本大学 法科大学院助教に就任。弁護士。東京都・港区建築審査会 専門調査員。日本公法学会、日本空法学会、日本法政学会、 都市住宅学会、行政判例研究会会員。日本大学法曹会事務 局。 助教●金澤 大祐 日本大学大学院法務研究科修了。司法修習終了後、堀口 均法律事務所に所属。日本大学法科大学院助教に就任。 弁護士。 ※ 平成 27 年 10 月 1 日現在。 *がついている科目は旧カリキュラム(平成 25 年度以前入学者用)の科目です。 客員教授紹介 Faculty Members 21 ●伊藤 眞 担当科目●民事訴訟法、民事法 系演習Ⅶ 東京大学名誉教授、長島・大野・ 常 松 法 律 事 務 所 顧 問、 弁 護 士、 元司法試験考査委員(民事訴訟 法) ●小林 紀之 担当科目●環境法Ⅰ、環境法Ⅱ、 環境法演習 元日本大学法科大学院教授 ●中井 憲治 担当科目●刑事法系演習Ⅰ、刑 事事実認定論 公証人(八重洲公証役場)、元司 法研修所教官、元司法試験考査 委員(刑法) ●星野 雅紀 担当科目●民事法系演習Ⅱ、法 文書作成 元日本大学法科大学院教授、元 司法試験考査委員(民法) ●宍戸 充 担当科目●知的財産法Ⅰ 元日本大学法科大学院教授、西 村 あ さ ひ 法 律 事 務 所、 弁 護 士、 弁理士 NIHON UNIVERSITY LAW SCHOOL ●有吉 眞 担当科目●法曹倫理 元 日 本 大 学 法 科 大 学 院 教 授、 元 司 法研修所教官、元司法試験考査委員 ( 刑 法 )、ARIYOSHI 法 律 事 務 所、 弁護士 ●伊東 章二 担当科目●経済法Ⅰ、経済法Ⅱ、経 済法演習、消費者法 元日本大学法科大学院教授 ●石塚 智佐 担当科目●国際公法、国際公法Ⅱ * 城西国際大学経営情報学部助教 ●伊藤 文夫 担当科目●保険法 元日本大学法学部教授、弁護士 ●入澤 武久 担当科目●労働法Ⅰ、労働法Ⅱ 入澤法律事務所、弁護士 ●植木 哲 担当科目●環境法Ⅱ、環境法演習 千葉大学名誉教授、朝日大学法学部 教授 ●受川 環大 担当科目●民事法系演習Ⅳ 駒澤大学法科大学院教授 ●大橋 修 担当科目●事業再生法 税理士法人レクス会計事務所、公認 会計士、税理士 ●大平 雅之 担当科目●医療紛争論 仁邦法律事務所、弁護士、埼玉医科 大学国際医療センター、医師 ●小賀野 晶一 担当科目●環境法Ⅱ、環境法演習 中央大学法学部教授 ●押田 茂實 担当科目●法医学、医療と法 一般財団法人材料科学技術振興財団 鑑定科学技術センター顧問、日本大 学名誉教授 ●甲斐 素直 担当科目●法学概論 * 日本大学法学部教授 ●加藤 紘捷 担当科目●英米法 元日本大学法学部教授 ●神橋 一彦 担当科目●行政法総合 立教大学法学部教授 ●北居 功 担当科目●民法総合Ⅰ 慶應義塾大学法科大学院教授 ●北村 喜宣 担当科目●環境法Ⅰ 上智大学法科大学院教授 司法試験考査委員(環境法) ●桑原 博道 担当科目●医療紛争論 仁邦法律事務所所長、弁護士 ●小林 忠正 担当科目●法制史 日本大学法学部教授 ●佐藤 泉 担当科目●環境法Ⅰ、環境法Ⅱ、環 境法演習 佐藤泉法律事務所、弁護士 ●佐藤 英明 担当科目●租税法Ⅰ 慶應義塾大学法科大学院教授 ●佐藤 量介 担当科目●国際公法Ⅱ * 一橋大学 EUSI 事務局研究員 ●田中 宗孝 担当科目●地方自治法 元日本大学法学部教授 ●田邉 実 担当科目●要件事実と事実認定の基 礎 東京地方裁判所判事(派遣裁判官) ●野村 吉太郎 担当科目●法曹倫理 赤坂野村総合法律事務所、弁護士 ●橋本 尚 担当科目●会計学 青山学院大学大学院会計プロフェッ ション研究科教授 ●蓮沼 啓介 担当科目●法哲学 神戸大学名誉教授、国際基督教大学 アジア文化研究所研究員 ●平野 裕之 担当科目●民事法系演習Ⅰ 慶應義塾大学法科大学院教授 元司法試験考査委員(民法) ●藤田 晶子 担当科目●知的財産法Ⅱ 日本大学大学院知的財産研究科准教 授、あさひ法律事務所、弁護士 ●蒔田 覚 担当科目●医療紛争論 仁邦法律事務所、弁護士 ●峯川 浩子 担当科目●医療と法 常葉大学法学部准教授 ●盛 誠吾 担当科目●労働法Ⅰ、労働法Ⅱ、労 働法演習 一橋大学法科大学院教授 ●吉川 保弘 担当科目●租税法Ⅱ 吉川保弘税理士事務所 ●吉野 篤 担当科目●政治学 日本大学法学部教授 ●渡部 茂己 担当科目●国際公法Ⅰ *、国際公法 演習 * 常磐大学国際学部教授 ※ 平成 27 年 10 月 1 日現在。 *がついている科目は旧カリキュラム(平成 25 年度以前入学者用)の科目です。 Faculty Members ●池田 和司 担当科目●クリニック・ローヤリン グ、エクスターンシップ 銀座法律特許事務所、弁護士 兼担・兼任教員紹介 兼担・兼任教員紹介 22 NIHON UNIVERSITY LAW SCHOOL 日大ロースクールの学び 日大ロースクールの学び ◆魅力は充実した教授陣 中野日本大学法科大学院の教授陣は、最近、だいぶ様 変わりしました。私どもが心がけている方針のひ とつは、できるだけ多くの実務家、たとえば、司 法研究所の教官や最高裁判所の調査官などに来て いただくことです。そして研究者に関しても、著 名で実力のある先生方に講義していただいていま す。司法試験の考査委員を経験された先生も多く、 非常に充実した教授陣になっていると自負してい ます。 前田私は刑事法を担当していますが、刑事に関しては 中野 哲弘(専攻主任) 日本大学法科大学院教授 元司法試験考査委員(憲法・商法) 担当科目:民事法系演習Ⅵ、民事訴訟実務の基礎、 民事執行法・民事保全法 すばらしい経歴を有する元裁判官の先生に来てい ただいています。先生方は超一流の実務家という だけではなく、人柄としても教育に向いていらっ しゃいます。 このように錚々たる先生が集まってくださってい ますが、この先生方のチームワークが非常にいい というのが、さらなる強みになっているのではな いかと思います。ロースクールというのは、先生 ◆日本大学法科大学院の現状 方の実力プラス、スクラムが上手に組めているか 中野前田先生は、この 4 月から日本大学法科大学院に ています。日大のスタッフはどこにも負けないの 着任されて、第一印象はいかがでしょうか。 で、いい教育ができるかどうか決まってくると思っ ではという印象を持っています。 前田これまで非常勤でお手伝いをしていたので、ある 中野民事の関係でも、一流の経験を有する実務家の方 程度のイメージは持っていましたが、専任になっ に来ていただいています。公法系では、憲法でも てから一番感じているのは、外から見ていた以上 行政法でも著名な研究者や、司法試験委員の経験 に学生のことを考えた手厚い講義で、サポート体 のある先生など、こちらのほうも民事系、刑事系 制も整っていることです。学生にとって非常に勉 に劣らずすばらしい先生方がそろっています。 強しやすい環境だろうと思います。 ロースクール全体は、今、非常に厳しい見方をさ れていますが、日大は努力の甲斐あって、上手く いっていると感じています。 中野法科大学院に対する社会の情勢は非常に厳しいも のがあり、募集停止をする法科大学院が増えてい ます。その中にあって、日本大学法科大学院の入 中野今年度より、在職中の社会人の夜間受講を可能に するため、18 時 30 分から 21 時 40 分までの 2 コマ と土曜の昼間にカリキュラムを組みました。現在、 順調な歩みを見せています。 学者数は、去年が 27 名、今年は 30 名と増加して 前田夜間開講でもっとも重要なのは、ロケーションだ います。これは、われわれの取り組みを受験者に と思いますが、日大法科大学院は水道橋駅近くに 評価していただいたものと、少し自信を持たせて あって、ほかの夜間開講のロースクールに比べて もらっています。 文部科学省はこの 4 月から、合格率あるいは入学 交通の便がよく、恵まれている環境だと思います。 中野もう一つ加えますと、長期履修制度というのもあ Studies 者数等が低迷している大学に対しては、実務家で ります。2 年では短い、3 年でも短いという方に、 ある現役の裁判官や検察官の派遣停止を始めまし 余裕を持って勉強をしていただこうという制度で たが、当大学院は 4 月以降も変わらず裁判官、検 察官の派遣をいただいています。ぜひ皆さまに安 23 ◆平成 27 年度より昼夜開講制をスタート 心して受験していただきたいと思います。 す。 このような一つ一つの取り組みが実を結んできて いるのでしょうか、昨年の合格者数は 74 校中 18 番目、未修者の合格者数は 8 番目、合格率では 14 NIHON UNIVERSITY LAW SCHOOL 日大ロースクールの学び 番目でした。これは日大独自の分析結果ですが、 とくに未修者の方、社会人の方にこの結果を見て いただけたらと思っています。 ◆奨学金制度、研修生制度が充実 中野入学しやすい学習環境をつくるということで、一 昨年から奨学金制度の拡充を図っています。これ は入学者に大変好評で、特段のことがないかぎり、 在学中の全期間にわたって奨学金を出すというも ので、今後も継続していきたいと考えています。 経済的な不安を抱えている方も、この制度を活用 して、入学していただけたらと思います。 もう一つ強調しておきたいのは、卒業したあとも、 5 年間の研修生制度を設けている点です。これは、 在学生と同じような待遇で自習室を使うことがで き、いろいろな行事にも参加できて、教授からの 前田 雅英 日本大学法科大学院教授 元司法試験考査委員(刑法) 担当科目:刑法総合、刑事法系演習Ⅰ、刑事 事実認定論、経済刑法 指導も受けられるというものです。 前田立派な法曹というのは、早くとんとん拍子で試験 ロースクールを卒業して法曹界に入れば、そこで に受かった人とはかぎりません。日大の学生さん 終わりではなく、法曹というのは、そのあとも長 を見ていると、じっくり学んで、発酵してから立 く育てられていくものだと思います。その中で、 派な法曹になるタイプが多いように思います。試 日大ロースクールを出て、日大法曹会に入って、 験はもちろん実力が必要ですが、受かるか受から その後も先輩が後輩を育てて、法曹としての修養 ないかは運もあります。運悪く試験に落ちても、 を続けることができるのは、大変なメリットです。 このようにフォローしてもらえる制度が担保され 中野強いネットワークをつくり、卒業生全員でフォロー ているというのは、非常に意味のあることだと思 アップしているのが、日大ロースクールの特徴で います。 あり強みだと思います。このようなバックアップ 修了生も自分用の自習室があるというのは大いに 助かるはずですし、さらに学ぼうという意欲につ があって、修了生がそれぞれの分野で活躍できて いるのだと思います。 ながるのではないでしょうか。学生の面倒を手厚 く見るというのが、昔からの日大の指導方針です から、学生側も大いに利用してほしいと思います。 ◆日本大学法曹会のフォローアップ 中野日本大学は昔から司法の日大といわれていて、日 大出身の法律家がたくさんいます。そういう人た ちの集まりが日本大学法曹会です。日大ロースクー ル出身の司法試験合格者の就職支援に対して、非 常に手厚い体制を取っているのが伝統になってい ます。 ル制度になって、弁護士の数が増えているため、 すぐに独立しなければいけないとか、就職先がな Studies 前田これはとても重要なことだと思います。ロースクー いという状況が生まれています。その中で、日大 ロースクール出身者で法曹有資格者の就職率は 100 パーセントです。これは驚異的な数字です。 24 NIHON UNIVERSITY LAW SCHOOL STUDENT'S VOICE STUDENT'S VOICE 著名な実務家の先生方の講義で理解力がつく! 私が慶應大学を出たのが昭和 63 年です。卒業後、銀行員を 10 年ほどやって、 そのあと司法書士になり、15 年目になります。 法科大学院を目指したきっかけは、司法書士の業容範囲を広げようと思った からです。現在の仕事をしていて、お客さまの利便性などを考えていくと、法 律的な専門職の勉強の必要性を感じたのです。 そして、日本大学法科大学院に入ろうと考えた理由は、私の事務所が京橋に あるため、通うのに交通の便がいいこと、古くから日本大学は中央大学とともに、 司法試験に強いということ、さらに、人数が多いところはできるだけ避けたいと 思っていたので、少人数制であることなどです。 私は仕事と掛け持ちで勉強しなければならないため、それらの点を総合して、 「日大法科大学院がいい!」という結論に至りました。 実際に入学して、事務所から近いというのは大変助かっていますし、いい先生 方が揃っているというのもうれしいかぎりです。今年から来られている前田雅英 先生は、刑法ではもっとも有名な先生で、そんな先生の講義を少人数のクラスで 聞くことができるなんて、他の大学院では考えられないのではないでしょうか。 大学時代は、司法試験の合格率は非常に低いので、自分にとってはハードル が高すぎると思っていました。しかし、銀行で仕事をしているうちに独立を考え 始め、まずはということで、司法書士の資格を取りました。司法書士の事務所 を 15 年続ける中で、今は仕事の範囲が弁護士の範疇に入るものまでに広がって いますので、お客さまのニーズに応えられていないなと痛感して、大学院入学 を目指したのです。 日大法科大学院に入学して一番感じていることは、 「面倒見のいい大学」とい うことです。まだ入学をしていない段階から、 「入学前研修に来てください」と お知らせをもらったり、その研修では、中野哲弘先生や今村隆先生といったメ ジャーな先生方が講師を務めて指導してくださったり……。それも少人数制とい うことで、非常に近しい関係で講義を聞くことができて、とてもインパクトがあ りました。 「他の大学院にしなくてよかった」と、研修時点で思いましたから。 興味深い授業は、行政法関係や税法関係です。担当の今村隆先生は、租税法 の分野では非常に有名な先生で、国の租税に対して訴訟を起こす側の代理人と して立つ方ですから、研究者というよりは当事者の立場で、 「この訴訟はこうなっ ているのです」 と話してくださいます。非常におもしろいです。租税のエキスパー トの話を直接聞くことができるチャンスはなかなかないと思い、勉強にも熱が入 ります。 日大法科大学院は、実務家の先生が多く、経験に裏打ちされた講義をしてく ださいます。学生にとってはイメージしやすい授業になっていて、理解力がつい てくるように思えます。有名大学、合格率がいいといった基準ではなく、司法試 験合格に向けてどこまで親身になって面倒見てくれるのか、導いてくれるのか が大切です。そのように考えて入学校を決めていただけたらと思います。 初瀬 智彦さん 既修 3 年 慶應義塾大学法学部法律学科卒業 Weekly Schedule 前 期 Mon Tue Wed 1 2年 2 法曹倫理 民法総合Ⅰ 3 商法総合 刑事訴訟法 総合 Student's Voice 4 憲法総合 5 英米法 Mon Fri 企業法務 刑法総合 3 4 Tue Wed Thu Fri 行政法総合 租税法Ⅱ 民事訴訟 実務の基礎 刑事訴訟 実務の基礎 2 3 Tue Wed 5 Thu Fri Sat 経済刑法 民法総合Ⅱ 会計学 Mon Tue Wed Thu Fri 1 刑事事実 認定論 民事法系 演習Ⅱ 刑事法系 演習Ⅱ 民事法系 演習Ⅰ 民事法系 公法系演習Ⅱ 演習Ⅵ 民事法系 演習Ⅳ 公法系演習Ⅰ 3 民事法系 演習Ⅴ 刑事法系 演習Ⅰ 4 独法 2 5 銀行取引法 法医学 ※ 上記以外にクリニック・ローヤリングを履修。 Sat 要件事実と事 実認定の基礎 4 5 6 Mon 1 1 3年 Sat 租税法Ⅰ 2 25 後 期 Thu 民事訴訟法 総合 民事法系 民事執行法・ 公法系演習Ⅲ 演習Ⅲ 民事保全法 刑事法系 民事法系 演習Ⅲ 演習Ⅶ 模擬裁判 消費者法 租税法演習 Sat NIHON UNIVERSITY LAW SCHOOL 私は、以前、目指していた夢がかなわず、道を変えた経緯があります。そ のときに多くの人の手助けを受けて再び頑張ろうと思えたので、同じく誰か の人生の変わり目でお手伝いができたらと法律家を志しました。 私のような地方出身者にとって、情報量の多さはとても大切です。先輩方 から、「都心の法科大学院のほうが情報量は多い」と聞いていましたので、都 会にあるこの日大法科大学院を受験しました。学費免除制度がほかより充実 していたのも大きかったです。 学生生活では、学習環境にも満足しています。半個室になっている自習室、 非常に充実している図書館……、自習室が祝日も開いているのはうれしいこ とです。私は近くに部屋を借りていて一人住まいですが、祝日も朝から自習 室に通って、勉強しています。とても集中できるスペースなので、大いに活 用させていただいています。 授業に関しては、演習科目全般がとても興味深いです。過去 2 年間、学ん できた知識を活かしての演習という形になっていて、実務家の先生方からも 貴重な話を聞くことができます。たとえば刑法において事案をみる際、実務 家の視点は本当に重要なのだとつくづく感じさせられています。いつも学ぶ ことの多い授業です。 日大法科大学院に入ってよかったなと実感できるのは、先生方が、みんな が受かると信じて指導してくださっているところです。大きな励みになりま すし、私たちも本気で頑張ろうと思えますから。こちらから積極的に「教え てください」と頼みに行くと、必ず丁寧に答えてくださる先生方なので、ま すます励まなければ勉強しなければと、学習意欲が高まります。学習環境は、 ハード面(自習室、図書館など)、ソフト面(先生方の指導、授業内容など) など、すべての面でとてもいいと思います。 日大法曹会の先輩方との交流会も充実しています。毎年 4 月には、新入生歓 迎会と大学の卒業生との交流会があり、どういう勉強をしてきたのかなど、実 際に受かった先輩方に話を聞けるのは、非常に大きいことだと感じています。 日大法科大学院は、真剣に法曹を目指す人には、それ以上に真剣に応えて くれます。そんな学習環境の中で、やる気を失わずに頑張りたいと思ってい ます。 齋藤 友里さん 未修 3 年 志學館大学法学部法律学科卒業 Weekly Schedule 前 期 Mon 1年 1 刑法入門 2 法医学 Tue 法制史 後 期 Wed 民法C 公法入門 Thu Fri Sat 1 法情報調査 民法B 2 民法A 3 4 4 5 5 Mon Tue Wed Thu Fri Sat 1 2 2年 Mon 刑事訴訟法A 立法技術論 私法入門 3 Tue 刑法A 民法D 会社法 Wed Thu 行政法 刑事訴訟法B 憲法総合 民事法総合C 刑事法総合 Sat 民法F 刑法B 憲法 Mon Tue Wed Thu Fri Sat 行政法総合 民事訴訟 実務の基礎 2 3 民事訴訟法A 法曹倫理 民事法総合A 3 刑事訴訟 実務の基礎 民事訴訟法B 4 4 民事法総合D 倒産法Ⅱ 経済刑法 要件事実と事 実認定の基礎 民事法総合B 5 ※ 上記以外にエクスターンシップを履修。 Mon Tue Wed Thu 2 3年 3 4 Fri 事業再生法 1 刑事事実 認定論 民事法系 演習B 刑事法系 演習B 民事法系 演習A 民事法系 公法系演習B 演習C 民事法系 演習D 研究論文 公法系演習A 5 ※ 旧カリキュラムの科目が含まれています。 Sat Mon Tue Wed Thu 1 刑事法系 演習A 4 5 Sat 民事執行法・ 民事保全法 2 3 Fri Student's Voice 倒産法Ⅰ Fri 商法 民法E 1 5 STUDENT'S VOICE みんなが受かると信じての指導に意欲向上! 倒産法演習 26 NIHON UNIVERSITY LAW SCHOOL 司法試験 司法試験 WINNER’S VOICE WINNER’S VOICE 日大法科大学院に入学した理由は ―――お忙しいところ、皆さんにお集まりいただきありがとうご ざいます。あらためて、合格おめでとうございます。 神田 麻さん 今回は、来年の入学希望者に向けて、日大法科大学院につ いて忌憚なく話していただき、入学希望者の参考になれば 平成 25 年 3 月未修コース修了 と思っています。では、自己紹介を兼ねて、本校に入学さ (平成 26 年合格・68 期修習生) 東京医科歯科大学保健衛生学科 れた理由をお聞かせ願います。 検査技術学専攻卒業 林 平成26年3月に日大の未修コースを卒業して、1回目の受 験で合格することができました、林誠吾と申します。出身 大学は中央大学法学部法律学科です。 大 学時代に社会問題を研究するサークルに所属していて、 私が研究していたのは、その当時、問題になっていた「雇 用」についてでした。派遣切りやワーキングプアなどの問 日本大学には医学部があるので、ほかの医学部がない大学 よりはこちらをと思い、入学しました。 題を勉強してきましたが、その中で、弁護士の先生が労働 山内 山内裕喜と申します。平成26年3月に既修コースを修了し 者たちの権利を守るためにいろいろ活動をされていること て、今年、1回の試験で合格することができました。日本 を知って、私自身も、社会的に弱い人たちの役に立ちたい 大学法学部出身です。 なと思い、弁護士を目指すことにしました。 ―――日大出身であればわかりますが、中央大学出身で、なぜ日 本大学を選ばれたのでしょうか。 学生のころは、司法試験を受験することは考えていません でした。卒業後、そのまま旭硝子の関連会社に入社し、経 理部に配属されて、3、4年、通常の業務をこなしました。 林 中央大学のときももちろん受験したのですが、残念ながら 当時、その会社は上場を考えていたので、上場に関するさ 落ちてしまいました。日大を受けようと思ったのは、一つ まざまな分野の仕事、例えば会計とか法律を経理部が担当 上の先輩が日大のロースクールに通っていて、その方から することになりました。先輩方は会計についてはプロ揃い 「日大のロースクールはいいよ」と教えてもらったので進学 なのですが、いざ法律が絡んでくるとなかなか上手くいか を決めました。 帷子 帷子翔太と申します。平成25年度に既修コースを修了して、 ない、よくわからないと言っていて……。「それだったら と自分が法律に強いスタッフになる」と買って出て、短期 今年、2回目で合格することができました。法曹を目指し 間で法律を学べるコースを探していたところ、2年合格シ たきっかけは、あまり高尚な理由があるわけではなく、た ステムという、眉唾的なコースを見つけました。2年間な だ漠然と弁護士って格好いいなと思っていたので受けてみ らなんとか頑張れるかもしれないと思って勉強を始めたの ました。 が、法曹を目指すきっかけになりました。 大学は日大の法学部に入ったのですが、大学受験でも法学 部は一つしか受けていなくて……。法学部で受かったので、 なんとなく格好よさそうだし、やってみようかなという程 度でした(笑)。 ―――日大の状況がいろいろわかっていたから受験したというこ となのでしょうね。 帷子 はい、そうです。 Winner’s Voice 27 で医療系の科目がとても充実していたからです。そして、 ―――そのあと、日大に入った理由は何でしょうか? 山内 出身大学である日本大学に法科大学院があるという知識は 持っていました。 実はロースクールの先輩と話す機会があって、 「実際に入っ てみてどうですか」という話を聞きました。「ずいぶん改善 されて、すごくよくなっているよ」と言われたことが大き なきっかけでした。 神田 神田麻と申します。平成22年入学で、平成25年3月に未修 それと、社会人になっていたので、親の仕送りを期待でき コースを修了しました。出身大学は東京医科歯科大学の医 ない状況だったため、入学金や授業料、在学期間中の生活 学部保健衛生学科です。 費、その他もろもろの経費などの経済的負担が軽いという 病院で、直接の知り合いの医者が訴えられたことはなかっ たのですが、医療訴訟などについて見聞きしていましたの ことが、日大受験の大きな動機になりました。 入学金については、日本大学出身であれば免除されますし、 で、そういう分野に強い弁護士がいたらいいのでは、そし 入試の成績次第では半額免除をしてもらえるので、そのあ て、自分がそうなれたらと思ったのです。 たりが一番大きな決め手でした。 ―――なぜ、日本大学法科大学院を選ばれたのですか。 神田 パンフレットのカリキュラムを見ましたら、選択科目の中 NIHON UNIVERSITY LAW SCHOOL 司法試験 林 誠吾さん 平成 25 年 3 月既修コース修了 平成 26 年 3 月未修コース修了 (平成 26 年合格・68 期修習生) (平成 26 年合格・68 期修習生) 日本大学法学部法律学科卒業 日大法科大学院の強み そして目指す法曹は WINNER’S VOICE 帷子 翔太さん 中央大学法学部法律学科卒業 の点でよかったなと思います。 まず、2年間をトータルして1人の先生に見てもらえると いうのは、1年目に何をやったかをわかっていただいて、 ―――日大法科大学院での授業や生活はいかがでしたか? 林 2年間ずっと、倒産法の先生にお世話になりました。先生 それを踏まえての2年目のコースなので、つながりがあっ て非常によかったです。 の指導の仕方は、倒産法だけでなく、法律学の基礎という また、先生が学生を1年しか見ていないと、学生の癖がわ か、基本に根ざした形で、とにかく条文の文言をしっかり からないのではと思います。提出したレポートに対するコ 解釈して、理由を添えなければ駄目というものでした。こ メントも癖に応じて、少し変わってくるはずですから、長 の勉強の仕方は、倒産法以外の科目にも応用でき、私には 期的な観察で、「君は、こういうところがちょっと弱いね」 非常に役に立ちました。 ―――授業以外のサポート体制はどうでしたか。 林 固定の自習室があるというのはとても助かりました。家で といった見方をしていただけたのは、本当によかったです。 2つ目は、私がとくに覚えているのは民事訴訟法の先生が よかったです。 は勉強できないタイプなので、基本的に毎日、学校で勉強 やり方は同じなのですが、全体の基本的なスケジュールが していましたが、机も広くて、ノートパソコン1台を置い 組んであって、次回はここまでやりますというのがはっき ても、余裕のスペースでした。1年中開いているので、常 りしたレジュメの形になっていて、講義の1週間以上前に に勉強に集中できる環境で、ありがたかったです。 固定席がないロースクールもあると聞いていたので、固定 の自習室があるというのは恵まれていますね。 配付されます。 何をやるべきなのかが、すべて質問形式で問われているの で、各学生はその質問に答えるために判例を一生懸命読む ―――本学では、研修生に対し在学時と変わらない広い自習机を ことになります。つまり、授業に出るときには、その範囲 与えています。人数の多いロースクールでは、席が全員に を聞かれても大丈夫なくらいに予習することが求められて 行き渡らないのではないかと思います。 いて、予習をしないで授業に出ると恥をかいてしまいます。 帷子さんは2回目で合格されましたが、研修生として1年 間のケアはどうでしたか。 帷子 大変助かりました。1年目は1人で勉強していることが多 つまり、“授業のための予習”が“勉強の強制の機会”になって いるのです。 1つの科目を15回に分けてきっちり予習していくことにな るので、授業は1回目の復習で、期末テストはさらに復習 人と一緒に勉強する機会ができ、先生にも教えていただい をして受けることになります。短期間で2回、3回、4回 て……。それですごく点数が伸びたなという実感がありま と復習していきますから、授業だけで相当な実力がつきま す。昨年度は二千何百番でしたが、今年は164番でした。 す。 ―――それはすごいですね。去年はちょっと残念でしたが、ケア 質と量を兼ね備えた予習・課題・復習を繰り返さなければ でこれだけ伸びて、164番というのは、かなりいい成績で ならないため、負担がとても重かったのですが、どの学生 はないかと思います。 もいっさい手抜きをしない、レポートを出さない学生は一 ある大学では、1ヵ月1万円かかる自習室の経費も、日大 では1年でわずか5000円ですね。研修生の手続きをすれば、 年間を通じて使用でき、また、自主ゼミも自由に開けます。 山内 私も倒産法の選択なので、先生の授業方針は、さらに2つ 人もいないという具合でした。非常に実力のつく授業だっ Winner’s Voice かったのですが、修了してから自主ゼミに呼んでもらって、 たと思います。 ―――山内さんは、冬期合宿に行っていましたね。 あの冬季合宿で5人中3人が受かりました。今年も継続し 28 NIHON UNIVERSITY LAW SCHOOL 司法試験 WINNER’S VOICE 山内 裕喜さん 平成 26 年 3 月既修コース修了 中野 哲弘 (平成 26 年合格・68 期修習生) 日本大学法科大学院 専攻主任 日本大学法学部政治経済学科卒業 てほしいと言われていますが、役に立ちましたか。 いましたが(笑)、少し息抜きと思って取りました。実務に 山内 役に立ちましたね。 出てそのような問題が回ってきたときには、とても役に立 つと思います。 あの倒産法のゼミで一番うれしかったのは、受かった先輩 方が、その場に駆けつけてくれたことです。各先輩が、自 ―――医学部があるところの特権ですね。医者として著名な先生 分はこういうふうに勉強したとか、ここは苦労したという が講義をしてくださっているので、そのあたりも本大学の 話を、合格者の視点で話してくださって……。信頼できる 売りになっていると思っています。 情報ですから、とても貴重でした。 図書館システムなど学習環境はどうでしたか。 ―――日大は25人ぐらいの少人数で、膝詰め教育でやっています 山内 上手に息抜きできる施設がありました。1階のラウンジも から、顔と名前が一致しているという良さがあります。50 広くて、自動販売機もあちこちにあって、外まで出なくて 人1クラスといった他大学の大規模講座ですと、名前と顔 もいい環境でした。建物がとてもきれいで、圧迫感がない が一致しないというところもありますが……。 空間がいいですね。 神田 私は純粋未修で入ってきて、日大のロースクールだけで合 ―――神田さんは医療関係を目指されていますか。 格しましたので、授業の内容については、他の大学と比較 神田 目指しているのは医療関係なのですが、私は地方に行って ができませんが、司法試験に直結した授業の内容だったと もいいと思っています。これだけたくさんの法律問題が 思います。 あって、日本各地で起こっているわけですから、地方の不 ただ、中には、純粋未修者はおそらくいないだろう、いて 足している分野に行くのもいいかなと思っています。 もたぶん予備校で勉強しているだろうと純粋未修者を想定 されていなくて、やってないところをどんどん講義される 先生もいらっしゃったのです。 でも、そういうところは当時助教の佐々木先生に見ていた Winner’s Voice だきました。論文を書くという形だったのですが、答案を ―――入学を検討されている方々にメッセージをお願いします。 書きつつの授業で、全部、佐々木先生に習いました。 山内 私は社会人になってから、法律家になろうと思ってロース ―――助教がフォローアップしてくれたということですね。 クールを目指しましたから、そういう方にとくにお伝えし 神田 はい。足りないところは助教の先生に補っていただきまし たいのですが、平成27年度から昼夜開講が始まるというこ た。私は常連で、どの科目も先生のところに行っていまし とで、これはとても大きなメリットだと思います。働きな た。予約してもいいし、いきなり行ってもすぐその場で解 がら勉強することを選択せざるを得ない受験生は、24時間 決していただけたので、純粋未修者の私でも置いていかれ 勉強に打ち込める学生に比べると、大きなハンディがある ずにすみました。 と思います。 修了して、1回落ちて、そのあとはほとんどの科目のゼミ こういった人たちが、夜間も開講があることに加えて、 「こ に出て、授業の聴講もさせてもらっていましたから、在校 れは本当に役に立ったな、このロースクールでよかったな」 生よりも忙しい日々を、年間5000円でやらせていただきま と思える教育を受けられないと、芽が出にくいですし、ま した(笑)。これがなければ受からなかったと思っています。 た、合格するまで長くなることが予想されるので、いわゆ ―――日大は医療系が強いのではないかというお話がありました 29 学費負担軽減の制度 そして入学を検討されている方々に が、その点で役立ったことはありますか。 神田 医療系の科目があって、司法試験に出ないことは承知して る名のあるロースクールに行っても、修了後ほっぽり出さ れて、勉強を継続するのは難しいだろうと思います。 働きながらですと、すでに収入を得ているということもあ NIHON UNIVERSITY LAW SCHOOL 司法試験 からも1年間、学生よりも忙しいくらいの指導を受けてい な厳しい状況がある中でのロースクール選びとなると、や ました。私は、もう一度、ロースクールを選ぶとしたら、 はり修了後のケアが充実しているところでなければ、目標 日大以外は考えられないです(笑)。それくらいお世話に を達成することができません。 なったと思っています。社会人で目指す方や純粋未修で目 在学中、一生懸命頑張ったとしても、実質的な勉強時間で は負けてしまいます。その点、長期的な視野で考えていく 指す方は、ぜひ日大に来ていただきたいです。 ―――未 修の話が出ましたが、日大の今年の合格者数は22人で、 のであれば、本学ロースクールはおすすめできます。社会 国立も含めて74校中18番目でしたが、未修者で分析すると 人になっても法曹への道は拓けますから、勇気を持って、 8番目です。合格率ではどうかといいますと、14番目です。 思い切って入ってきてほしいと思います。 以前から、 「日大は、未修者は強い」といわれているのも事 学 費の面でも、自己負担を軽くできる制度がありますし、 実です。 入ってからさらに別の奨学金を得ることもできますから、 中野 今日のお話をうかがいまして、思っていたより、皆さんの お金のことが心配で、ちょっと敷居が高いなという方も、 お役に立ったのかなという気がしています。法科大学院は ぜひ入ってきていただきたいです。 法律家になるための途中の課程ですから、今後、実務をしっ 帷子 1度目は不合格になって、その後10月から7、8か月ぐら いの勉強だったと思いますが、それでも、劇的に順位が上 がるような学習環境で、努力さえ惜しまなければ合格でき ると思うのです。入学してから先生方についていきながら、 同時に自分でも勉強するというので合格できるのではない かなと、今は感じています。 私の場合はトータル3年ですが、最後の1年間は、発表後 からのスタートだったので1年間はやっていません。それ WINNER’S VOICE るので、この道を断念する人も出てくるようで、そのよう かりやっていくうちに、どんな法律家になりたいかという 方向性がだんだんわかってくると思います。 また、何らかの法曹になってからも、10年ぐらいの努力が 必要だと私は思っています。そのつもりで精進を続けてい ただきたいと思います。 皆 さんの貴重なご意見をうかがうことができましたので、 日大法科大学院のこれからに活かしていきたいと思いま す。 でも順位が2000番上がったのですから、皆さんも頑張って いただきたいと思います。 林 私は幸いにして、1回目で合格することができました。合 格できた理由の1つは、学費面での心配をせずに勉強でき たという点です。私の家は裕福ではなかったので、その点 は非常に助かりました。 ロースクールに行くとなるとお金が掛かります。そういう 中でも日大の場合は、学費の心配をほとんどせずに勉強で きますので、精神的な負担が減るという意味で、勉強に打 ち込むことができます。 また、勉強に集中できる環境が何より整っているというの が、2つ目の理由です。この試験は、3年間、自分の努力 で勉強して、努力次第で1回目で十分合格可能だと思いま す。 神田 学生のほとんどが法学部出身者ですから、純粋未修者が目 指すとなると、そういう中で戦うわけですから、長期戦に なる可能性もあるわけです。3年間勉強して、1回で受か て、1年長くかかってしまいました。 そういうときに手厚くご指導していただければ、純粋未修 者であっても、受かる能力のある人はいると思います。学 校側の支援がストップしてしまうと、純粋未修者の場合は Winner’s Voice るというのが望ましい形でしょうが、私はそれができなく 仲間もいないですから、孤立して、合格が遠のくのではな いでしょうか。 私の場合は、授業以外でも支援していただいて、修了して 30 NIHON UNIVERSITY LAW SCHOOL 司法試験データ① 司法試験データ① 平成26年司法試験 合格者数 合格者数に よる順位 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 16 18 National Bar Examination 31 18 20 21 21 23 23 25 26 26 28 29 30 31 32 33 34 34 34 37 37 37 40 40 40 40 40 45 45 45 45 49 49 49 49 49 49 49 49 49 49 49 60 60 60 60 60 60 60 60 60 60 70 71 71 71 71 法科大学院名 早稲田大法科大学院 中央大法科大学院 東京大法科大学院 慶應義塾大法科大学院 京都大法科大学院 一橋大法科大学院 明治大法科大学院 大阪大法科大学院 神戸大法科大学院 東北大法科大学院 北海道大法科大学院 九州大法科大学院 立命館大法科大学院 上智大法科大学院 名古屋大法科大学院 千葉大法科大学院 同志社大法科大学院 日本大法科大学院 首都大東京法科大学院 法政大法科大学院 大阪市立大法科大学院 関西大法科大学院 創価大法科大学院 横浜国立大法科大学院 立教大法科大学院 成蹊大法科大学院 関西学院大法科大学院 岡山大法科大学院 学習院大法科大学院 広島大法科大学院 筑波大法科大学院 南山大法科大学院 龍谷大法科大学院 愛知大法科大学院 甲南大法科大学院 専修大法科大学院 金沢大法科大学院 山梨学院大法科大学院 明治学院大法科大学院 信州大法科大学院 広島修道大法科大学院 大阪学院大法科大学院 新潟大法科大学院 近畿大法科大学院 鹿児島大法科大学院 國學院大法科大学院 大東文化大法科大学院 桐蔭横浜大法科大学院 関東学院大法科大学院 中京大法科大学院 香川大法科大学院 琉球大法科大学院 静岡大法科大学院 東北学院大法科大学院 熊本大法科大学院 青山学院大法科大学院 京都産業大法科大学院 独協大法科大学院 名城大法科大学院 白鴎大法科大学院 神戸学院大法科大学院 久留米大法科大学院 福岡大法科大学院 北海学園大法科大学院 駒澤大法科大学院 東海大法科大学院 東洋大法科大学院 駿河台大法科大学院 大宮法科大学院大学 西南学院大法科大学院 愛知学院大法科大学院 神奈川大法科大学院 島根大法科大学院 姫路獨協大法科大学院 予備試験合格者 総 計 (注1) は募集停止校。 (注2)受験者には、途中欠席者を含む。 出願者数 受験者数 短答式試験の合格に必要な 成績を得た者数 最終合格者数 533 519 351 367 270 140 432 155 153 177 178 195 296 194 150 92 213 489 475 304 336 245 136 365 137 143 159 161 162 266 158 133 84 182 381 382 247 274 210 110 229 109 102 121 106 107 136 113 96 55 104 172 164 158 150 130 64 63 55 44 42 41 37 33 31 30 26 26 237 199 98 22 106 208 120 208 81 114 165 136 184 83 113 115 85 71 121 31 95 147 52 53 129 50 51 57 59 59 30 73 80 122 31 26 33 36 37 44 49 57 53 81 83 38 42 47 49 51 53 66 64 108 130 60 34 46 24 12 251 9,255 96 181 109 183 70 93 137 101 155 72 104 95 68 61 105 27 74 131 45 47 98 43 44 46 48 49 28 63 66 90 23 23 24 26 30 36 43 44 45 66 68 29 33 38 39 42 46 56 56 85 105 50 32 40 21 8 244 8,015 65 91 73 103 43 58 69 55 94 36 67 50 41 32 47 21 41 68 26 23 44 26 26 17 22 21 12 27 25 28 10 14 13 17 18 21 32 21 13 26 31 15 16 16 20 20 19 15 21 26 45 27 15 27 8 0 243 5,080 22 21 19 19 18 18 17 14 14 13 12 11 10 9 8 7 7 7 6 6 6 5 5 5 5 5 4 4 4 4 3 3 3 3 3 3 3 3 3 3 3 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 1 0 0 0 0 163 1,810 ※データは、 中央教育審議会大学分科会法科大学院特別委員会 (第 65 回) H26. 9. 19 の資料 3 より算出。 また、募集停止情報は同委員会(第 68 回)H27. 5. 11 の資料 5 − 2 及び新聞報道(H27. 6. 3 現在) による。 NIHON UNIVERSITY LAW SCHOOL 合格者数に よる順位 1 2 3 4 5 6 7 法科大学院名 早稲田大法科大学院 中央大法科大学院 東京大法科大学院 明治大法科大学院 大阪大法科大学院 慶應義塾大法科大学院 上智大法科大学院 日本大法科大学院 8 10 10 12 12 14 14 16 16 18 18 20 20 20 23 23 23 23 27 27 29 29 29 32 32 32 32 32 32 32 32 40 40 40 40 40 40 40 40 40 40 50 50 50 50 50 50 50 50 58 58 58 58 58 58 58 58 66 66 66 66 66 66 66 66 66 北海道大法科大学院 創価大法科大学院 名古屋大法科大学院 九州大法科大学院 横浜国立大法科大学院 京都大法科大学院 一橋大法科大学院 筑波大法科大学院 東北大法科大学院 岡山大法科大学院 同志社大法科大学院 大阪市立大法科大学院 関西学院大法科大学院 立教大法科大学院 関西大法科大学院 成蹊大法科大学院 広島大法科大学院 法政大法科大学院 明治学院大法科大学院 立命館大法科大学院 愛知大法科大学院 新潟大法科大学院 龍谷大法科大学院 大阪学院大法科大学院 学習院大法科大学院 神戸大法科大学院 國學院大法科大学院 桐蔭横浜大法科大学院 南山大法科大学院 広島修道大法科大学院 山梨学院大法科大学院 鹿児島大法科大学院 金沢大法科大学院 関東学院大法科大学院 熊本大法科大学院 静岡大法科大学院 信州大法科大学院 大東文化大法科大学院 中京大法科大学院 東北学院大法科大学院 琉球大法科大学院 大宮法科大学院大学 香川大法科大学院 近畿大法科大学院 駒澤大法科大学院 首都大東京法科大学院 東海大法科大学院 獨協大法科大学院 福岡大法科大学院 青山学院大法科大学院 京都産業大法科大学院 久留米大法科大学院 神戸学院大法科大学院 駿河台大法科大学院 千葉大法科大学院 白鴎大法科大学院 名城大法科大学院 愛知学院大法科大学院 神奈川大法科大学院 甲南大法科大学院 島根大法科大学院 西南学院大法科大学院 専修大法科大学院 東洋大法科大学院 姫路獨協大法科大学院 北海学園大法科大学院 総 計 (注1) は募集停止校。 (注2)受験者には、途中欠席者を含む。 合格者数 合格率 合格率順位 未修 未修 未修 未修 275 154 131 189 70 131 69 73 39 27 25 23 21 15 26.5% 25.3% 20.6% 13.2% 32.9% 16.0% 21.7% 2 3 9 24 1 15 7 86 14 16.3% 14 63 56 82 71 72 66 44 68 58 57 76 55 83 65 78 49 77 60 96 79 24 48 85 45 30 45 60 90 49 39 40 27 37 21 41 28 38 58 21 31 26 103 20 44 42 27 50 61 39 40 40 35 30 78 25 22 59 30 33 41 21 46 44 41 7 33 4,354 14 13 13 12 12 11 11 10 10 9 9 8 8 8 7 7 7 7 6 6 5 5 5 4 4 4 4 4 4 4 4 3 3 3 3 3 3 3 3 3 3 2 2 2 2 2 2 2 2 1 1 1 1 1 1 1 1 0 0 0 0 0 0 0 0 0 526 22.2% 23.2% 15.9% 16.9% 16.7% 16.7% 25.0% 14.7% 17.2% 15.8% 11.8% 14.5% 9.6% 12.3% 9.0% 14.3% 9.1% 11.7% 6.3% 7.6% 20.8% 10.4% 5.9% 8.9% 13.3% 8.9% 6.7% 4.4% 8.2% 10.3% 10.0% 11.1% 8.1% 14.3% 7.3% 10.7% 7.9% 5.2% 14.3% 9.7% 11.5% 1.9% 10.0% 4.5% 4.8% 7.4% 4.0% 3.3% 5.1% 2.5% 2.5% 2.9% 3.3% 1.3% 4.0% 4.5% 1.7% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 0.0% 12.1% 6 5 16 11 12 12 4 18 10 17 26 19 36 25 38 20 37 27 48 44 8 31 49 39 23 39 47 55 41 32 33 29 42 20 46 30 43 50 20 35 28 63 33 53 52 45 56 59 51 61 61 60 58 65 56 53 64 66 66 66 66 66 66 66 66 66 ※データは、 中央教育審議会大学分科会法科大学院特別委員会 (第 65 回) H26. 9. 19 の資料 3 より算出。 また、募集停止情報は同委員会(第 68 回)H27. 5. 11 の資料 5 − 2 及び新聞報道(H27. 6. 3 現在) による。 National Bar Examination 8 受験者数 司法試験データ① 平成26年司法試験 未修合格者数・合格率 32 NIHON UNIVERSITY LAW SCHOOL 修了生からのメッセージ 修了生からのメッセージ 面倒見のいい先輩、濃いつながりを活用! 弁護士 阿部 造一さん 平成 24 年 3 月既修者コース修了 (平成 24 年合格・66 期) 日本大学法学部法律学科 私は、大学卒業後、旧司法試験を8回受けました。途中で大学の 大先輩の法律事務所で事務員をやりながら受験勉強を継続してい ましたが、旧試験が終わることから、日大ロースクールに入りまし た。新試験では、試験問題が長文化するので、その対応の必要性 合格者就職データ 内訳 がありました。 人数 裁判官 2名 検察官 1名 弁護士 121 名 ⑴うち企業内弁護士として勤務 ⑵うち弁護士事務所勤務 11 名 日大ロースクール入学後は、もう失敗は許されないと思っていて、 1回で受かるつもりで、2年間集中して勉強しました。ここは、実務 家の先生が非常に多いので、実務に沿った形の授業を受けることが できたのがよかったと思います。さらに人数も少ないですから、気 軽に質問ができましたし、質問に対してやさしく答えていただけま したので、納得してから勉強を進めていくことができました。 実務家の先生の授業は、試験のときに非常に役立ちました。本 110 名 を読んでいるだけでは、実際の事件の動きなど、わからない点が多々 修習に行かずに就職 1名 ありますが、授業では、いろいろな手続の流れや事実の評価などを、 修習中 22 名 その他 6名 合格 153 名 先生の口から具体的に聞くことができる体制になっていました。一 人で勉強しているのとは違って、先生方と一緒に勉強させていただ けたのはとてもありがたかったです。 司法試験は実務家になるための試験ですから、元裁判官だった 先生方から直接講義を聞き、答案の講評をいただくという体験がで きたことは、非常に有意義で勉強になりました。受かったあとの今 でも、大いに役立っています。そして、私の場合は事務員をやって 1% いて、裁判所に書面を出しに行ったりしていましたので、そういっ 1% た経験を理論的に再構築できたという面でも大きかったです。 4% 1% 学習環境等々にも満足していました。私は日大卒ということで、 14% 79% 入学金の免除があった点はとても助かりましたし、自習室について ■ 裁判官 も専用の固定席があって、他の人に遠慮することなく、自由に使え ■ 検察官 ました。他のロースクールでは早い者勝ちというところもあるよう ■ 弁護士 ですから。 先生方との距離が近いのも、日大ロースクールの大きな特徴で Message from Alumni ■ 修習に行かずに就職 す。大教室で先生の話が遠くから聞こえてくるような授業はいっさ ■ 修習中 いなしで、ていねいに指導していただけたのは感謝しています。 ■ その他 日大は、縦のつながりがとても強い学校だと思います。仲間意識 が強く、濃い関係を築けるところですから、面倒見のいい先輩が多 く、私もおんぶにだっこ状態で、先輩の言うことを素直に耳を傾け たから、試験に受かったという感じです。一人で悩んでいるよりも、 どんどん聞いて、どんどん動いて、先輩を大いに活用して、そこで 解決して、そこから修正していく。その手助けをしてくれるのが日 大ロースクールの先輩・後輩のすばらしいつながりだと思っていま す。 33 NIHON UNIVERSITY LAW SCHOOL 修了生からのメッセージ 思考力、コミュニケーション能力を磨く 弁護士 宮澤 茉未さん 平成 21 年 3 月既修者コース修了 (平成 22 年合格・新 64 期) 成城大学法学部法律学科 私は小さいときから、漠然とではありましたが、医療系の弁護士 になりたいと思っていました。もともと映画の影響を受け、弁護士 に憧れるようになったのですが、親戚に医者が多かったこともあり、 医者を法的な観点からサポートできる弁護士になりたいと思いまし た。日大ロースクールは医学部との連携があり、医療にかかわる科 目もあるということで、成城大学卒業後、同校の入学を決めました。 司法解剖をされている先生の授業では現場のことや実務を学ぶこ とができ、とても興味深いものでした。 また、講義形式で知識を習うだけでなく、双方向の授業で思考力 を養うことができる授業もたくさんありました。 先生が自主的にやってくださっていた労働法ゼミでは、判例百選 に掲載されている判例を原文から読み、分析しました。先生が関連 判例や異なる説をとった判例も紹介してくださったので、単純に判 例百選の判例を学ぶだけでなく、事案の違いに応じてどのように考 えればよいか学ぶことがができ、応用力が身に付きました。 憲法の授業も印象に残っています。先生からの質問は、知識を問 うものではなく、判例を踏まえて、 「このような場合はどうなるか」 「ど うして、このような判断になったのか」など、 「考えて」答えなけれ ばいけないものばかりでした。また、答えた内容に対してさらに質 問されるため、 「その場で考える」 、思考力の訓練になりました。 私は、覚えるのが得意ではなく、知識という点では自信がありま せんでした。しかし、そもそも、試験問題は、その場で初めて見て、 どう解決するか考えるしかありません。知識が弱い部分も、思考力 を強化することで補うことができるのではないかと思っています。聞 かれていることそのものを覚えていなくても、自分の中にある知識を 組み合わせて考えることで、答えを導き出すことができると思いま す。そういう意味で、憲法の授業で思考力の訓練をしたことは、ど んな科目にも役立ちました。 弁護士になって4年目ですが、仕事はすごく楽しいです。仕事を 始めて痛感したことは、 「コミュニケーション能力の大切さ」です。 間と議論したりすることは、非常によかったと思います。事件を扱う にあたって、まず、依頼者の話を聞き、何を求めているか理解しな ければなりません。事案を把握するためには、 依頼者の話だけでなく、 相手方の話も十分聞く必要があります。そして、 先輩の話を聞いたり、 議論したりして、よりよい解決策を考えます。法曹の仕事は、コミュ ニケーション能力がなければ先に進めません。 Message from Alumni 一人で机に向かって黙々と勉強している人も多いと思いますが、ロー スクールに入って、ゼミなどに参加し、仲間の意見を聞いたり、仲 日大ロースクールでは、知識はもちろんですが、思考力、コミュ ニケーション能力など、法曹人として不可欠な力を身につけること ができたと思っています。どの授業も何かの役に立つと思って積極 的に受けていたのがよかったなと、今、実感しています。 34 NIHON UNIVERSITY LAW SCHOOL 日本大学法曹会長挨拶 日本大学法曹会長挨拶 法曹会会長 鈴木 三郎先生(鈴木三郎法律事務所) 昭和 42 年日本大学法学部法律学科卒業。同 48 年司法試験合格(28 期) 。同 51 年弁護士登録(東 京弁護士会) 。東京弁護士会副会長、日本弁護士連合会常務理事、関東弁護士会連合会副理事長を 歴任。東京都弁護士国民健康保険組合理事。 日大法曹会の強固なネットワークを活用して社会に役立つ法律家を目指そう ■日大法曹会は学生に全面的な協力を惜しまない姿 勢を貫いています クを活用して情報を収集したり、具体的な就職相談をしたりと、 日本大学法曹会は、さまざまな方法で、日本大学法科大学院の 日大法曹会は、合格後も、皆さんをサポートし続けるのです。 実際に即したアドバイス・サポートを受けることができます。こ れも、日大法曹会の歴史の積み重ねに基づく強み・メリットです。 現役学生・修了生に対するサポートをしています。 法曹会に所属している会員が授業を受け持つことや、会員と学 生の皆様との法科大学院における各種交流会・勉強会などを通し て、法曹会は、司法試験や法曹の実務に関する皆様の日々の学習 をサポートさせていただくとともに、司法試験に合格した後でど Nihon University Alumni Legal Association 35 ■弁 護士になる前に、社会人として、人間として成 長してほしい のような実務を行っていくのかに関して具体的な情報提供を行っ 法曹界へ進出するには司法試験合格が絶対条件ですが、授業だ ています。 けでは、現実の法曹界についての知識は十分に身に着きません。 現役の法曹から実務の現状を勉強することにより、みなさんが 例えば、日本に弁護士会がいくつあるか知っているでしょうか? これから受験する司法試験に関してより明確な目的意識を持つこ 現在、52 団体あります。47 都道府県の県庁所在地にそれぞれ 1 つ とができるのではないかと思っています。また、勉強をするうち ありますが、北海道には、そのほか函館、旭川、釧路の地方裁判 に抱く将来に対する不安や戸惑いに対しては、具体的な勉強の仕 所があって、それに対応して弁護士会があり、札幌を含め 4 つあ 方や悩みの解消法についての法曹会会員のアドバイスが、きっと ります。例外的に東京には 3 団体あるのです。これは日本におけ 役立つことでしょう。 る弁護士の歴史を知る上で、必要な基礎知識です。 法科大学院で学ぶ内容に関しては、基本書や判例集の読み込み また、法曹に求められている業務の本質は何かを常に意識し、 といった勉強が強調されがちで、確かにそのような勉強も重要で その上で世の中の動きや国会における法改正の論議などに法曹が すが、合格後に本格的に学ぶことになる法曹の実務についての基 どのような関わり方をするのか・すべきなのか、を学生の頃によ 礎的な知識・スキルを、法科大学院在学中に学習しておくことも く考えていてほしいと思っています。私は特に新卒で入学された また、実務家登用試験である司法試験に合格するために、実はと 学生の方には「弁護士になる前に社会人になれ」と言っていますが、 ても重要なのです。 「教室内での授業に実社会の風を吹き込むこと」 これは、社会人としての常識をもって、一般の市民が疑問に思う が法曹会の大きな役目の 1 つだといえましょう。 ことや社会通念として理解していることを最低限、身につけても 法曹会は、あらゆる手段でみなさんをバックアップしていきま らいたいという趣旨のものです。そのためには他者とのコミュニ す。特に、学生のみなさんが実務家から学問的な知識以外のこと ケーションを円滑にする方法を多く経験するように努めたり、文 を直接聞ける機会をできる限り多く用意しますので、ぜひ積極的 学書を読んで知見を広げたりするなど、人間としての奥深さを磨 に利用してみてください。 くこともぜひしていただきたいと考えています。 ところで、ときどき尋ねられることですが、他の大学を卒業し 今日では、社会のあらゆる場面で法律家が求められております て日本大学法科大学院に入学された方でも、修了して司法試験を ので、法曹界に進むということは、必ずしも裁判所、検察庁、法 合格すれば、日大法曹会に入ることができます。法曹会は、日大 律事務所に勤めるという進路だけを意味するものではなく、その 法曹の「仲間」と親睦を深めるだけでなく、法曹の仕事に関する 他の官庁や地方自治体、企業などにおける仕事から、政治の世界 勉強会や他の士業の日大出身の先生方との意見交換会を行うなど、 で立法に携わる活動まで、とても多様な仕事をなしうる立場に立 強固で広範なネットワークを有しております。大学への愛校心と てることを意味します。このように法律家の活躍の場が多いこと それに支えられた縦・横の繋がりは、他大学の法曹会やその他の からも、学生の時期に広い視野をもって様々なことを学ぶ姿勢で 団体を圧倒しているといっても過言ではないでしょう。 日々の学習をしてほしいと思っています。 修了生の将来の就職に関しても、法曹会のメンバーのネットワー 日本大学法曹会 日本大学は創立以来、法曹界に多くの人材を輩出してきました。その日本大学出身の法曹関係者により結成されてい るのが、「日本大学法曹会」です。 現在、約 600 名を超える会員が、裁判官、検察官、弁護士等として、法曹界で活躍しています。 NIHON UNIVERSITY LAW SCHOOL ●実施時期 司法試験概要/司法試験データ② 司法試験概要 毎年 5 月中旬 ●試験日程 短答式試験 1 日(計 5 時間 30 分) 論文式試験 3 日(計 17 時間) ●試験科目 短答式試験 憲法 民法 刑法 論文式試験 公法系科目(憲法、行政法) 民事系科目(民法、商法、民事訴訟法) 刑事系科目(刑法、刑事訴訟法) 選択科目 (倒産法、租税法、経済法、知的財産法、労働法、環境法、 ●受験資格 国際関係法[公法系]、国際関係法[私法系]から1科目選択) 司法試験は,司法試験法(昭和 24 年法律第 140 号)に基づいて実施され ます。司法試験の受験資格は,①法科大学院の課程の修了又は②司法試験 予備試験合格であり,受験期間は受験資格を取得した日後の最初の 4 月 1 日から 5 年間です。 短答式試験 + 短答式での選抜 短答式試験では、各科目 3 科目の合計点により選抜。 但し、1 科目でもこれ未満の場合 即不合格。 各科目の満点の 40%(最低ライン) の基本的事項について万遍 が多いため負担が重くなり ます。日頃から、判例・条 論文式での選抜 論文式試験 なく出題されます。科目数 = 1 科目でもこれ未満の場合 即不合格。 各科目の満点の 25%(最低ライン) 文の基本的事項について正 確な知識を習得するように しておく必要があります。 論文式試験では、「正確 総合評価 論文式で全科目とも最低ラインに 達した場合のみ評価の対象。 短答式得点と 論文式得点を 1.75 倍したものの 合計点により、選抜。 総合評価 短答式得点+ 論文式得点× 1.75 な規範的知識」と「事実認 定&あてはめ」が車の両輪 として必要とされます。 ※ 旧司法試験の終了に伴い、「新司法試験」は「司法試験」となりました。 平成 18 年 平成 19 年 平成 20 年 平成 21 年 平成 22 年 平成 23 年 平成 24 年 平成 25 年 平成 26 年 出願者数 2,137 人 5,401 人 7,842 人 9,734 人 11,127 人 11,891 人 11,265 人 10,315 人 9,255 人 受験者数 2,091 人 4,607 人 6,261 人 7,392 人 8,163 人 8,765 人 8,387 人 7,653 人 8,015 人 短答式試験合格者数 1,684 人 3,479 人 4,654 人 5,055 人 5,773 人 5,654 人 5,339 人 5,259 人 5,080 人 80.5% 75.5% 74.3% 68.4% 70.7% 64.5% 63.7% 68.7% 63.4% 短答式試験合格率 最終合格者数 1,009 人 1,851 人 2,065 人 2,043 人 2,074 人 2,063 人 2,102 人 2,049 人 1,810 人 最終合格率(対受験者) 48.3% 40.2% 33.0% 27.6% 25.4% 23.5% 25.1% 26.8% 22.6% 最終合格率(対短答合格者) 59.9% 53.2% 44.4% 40.4% 35.9% 36.5% 39.4% 39.0% 35.6% National Bar Examination 司法試験データ② 36 NIHON UNIVERSITY LAW SCHOOL 平成 年度入学試験概要 28 平成28年度入学試験概要 入学試験日程 ① 法学既修者 入試日程 出願期間 第1期 第2期 第3期 平成27年 平成27年 平成27年 8月17日(月)〜9月2日(水) 【必着】 10月5日(月)〜 10月21日(水) 【必着】 11月24日(火)〜 12月9日(水) 【必着】 窓口受付 9月2日(水)【10:00 〜 16:00】 10月21日(水) 【10:00 〜 16:00】 12月9日(水) 【10:00 〜 16:00】 試 験 日 9月6日(日) 10月25日(日) 12月13日(日) 合格発表 9月18日(金)【15:00】 11月6日(金)【15:00】 12月22日(火)【15:00】 入学手続期間 9月19日(土)〜9月30日(水) 11月7日(土)〜 11月18日(水) 平成27年12月23日(水・祝) 〜平成28年1月14日(木) 第2期 第3期 ② 法学未修者 入試日程 第1期 小論文試験方式 小論文試験受験型 出願期間 全国統一適性試験第4部 全国統一適性試験第4部 全国統一適性試験第4部 小論文試験受験型 小論文試験受験型 「表現力を測る問題」利用型※ 「表現力を測る問題」利用型※ 「表現力を測る問題」利用型※ 平成27年 平成27年 平成27年 8月17日(月)〜9月2日(水) 【必着】 10月5日(月)〜 10月21日(水) 【必着】 11月24日(火)〜 12月9日(水) 【必着】 窓口受付 9月2日(水)【10:00 〜 16:00】 10月21日(水)【10:00 〜 16:00】 12月9日(水)【10:00 〜 16:00】 試 験 日 9月6日(日) 10月25日(日) 12月13日(日) 合格発表 9月18日(金)【15:00】 11月6日(金)【15:00】 12月22日(火)【15:00】 入学手続期間 9月19日(土)〜9月30日(水) 11月7日(土)〜 11月18日(水) 平成27年12月23日(水・祝) 〜平成28年1月14日(木) ※ 法科大学院全国統一適性試験第4部「表現力を測る問題」を利用して、本学独自に採点を行います。 ※ 併願は入学試験の同一日程における法学既修者、法学未修者(全国統一適性試験第4部「表現力を測る問題」利用型)に限り可能です。 募集人員 法学既修者(2年制) 35名 法学未修者(3年制) 25名 合計 60名 Examination 37 入試日程 第1期 第2期 第3期 合計 法学既修者 20名 10名 5名 35名 法学未修者 15名 5名 5名 25名 合計 35名 15名 10名 60名 NIHON UNIVERSITY LAW SCHOOL 平成 年度入学試験概要 28 試験時間・配点 ① 法学既修者 憲法※1 【60分】 民法※1 【60分】 刑法※1 【60分】 面接 【15分】 適性試験※2 100点 100点 100点 100点 100点 合計 500点 ※1 論文式試験の全科目について、それぞれ最低基準点(60点) を設けます。1科目でもその最低基準点を下回る場合(未受験 を含む)は、他の科目(論文式試験、面接、適性試験)の成績 にかかわらず不合格とします。 ※2 100点満点に換算します。 ② 法学未修者 (1)小論文試験受験型 小論文試験【60分】 面接 【15分】 適性試験※ 合計 ※ 100点満点に換算します。 200点 50点 100点 350点 (2)全国統一適性試験第4部「表現力を測る問題」利用型 200点 小論文試験※1 面接 【15分】 50点 適性試験※2 100点 合計 350点 ※1 全国統一適性試験の第4部「表現力を測る問題」を利用して、 本学独自に採点を行います。 ※2 100点満点に換算します。 出願資格 次のいずれかに該当する者。 ① 大学を卒業した者及び平成 28 年 3 月卒業見込みの者。 ② 学校教育法第 104 条第 4 項の規定により学士の学位を授与された者及び平成 28 年 3 月末までに学士の学位を授与 される見込みの者。 ③ 外国において学校教育における 16 年の課程を修了した者及び平成 28 年 3 月末までに修了見込みの者。 ④ 外国の学校が行う通信教育における授業科目を我が国において履修することにより当該外国の学校教育における 16 年の課程を修了した者及び平成 28 年 3 月末までに修了見込みの者。 ⑤ 我が国において、外国の大学の課程(その修了者が当該外国の学校教育における 16 年の課程を修了したとされる ものに限る)を有するものとして当該外国の学校教育制度において位置付けられた教育施設であって、文部科学大臣 が別に指定するものの当該課程を修了した者。 ⑥ 専修学校の専門課程(修業年限が 4 年以上であることその他文部科学大臣が定める基準を満たすものに限る)で文 部科学大臣が別に指定するものを文部科学大臣が定める日以降に修了した者。 ⑦ 文部科学大臣の指定した者。 ⑧ 学校教育法第 102 条第2項の規定により大学院に入学した者であって、本大学院において、大学院における教育を 受けるにふさわしい学力があると認めたもの。 ⑨ 本大学院において、個別の入学資格審査により、大学を卒業した者と同等以上の学力があると認めた者で、平成 28 年4月1日までに 22 歳に達するもの。 ⑩ 大学に3年以上在学し、所定の単位を優秀な成績で修得した者と本大学院において認めたもの。 出願要件 適性試験管理委員会が行う2015年の「法科大学院全国統一適性試験」を受験した者。 ただし、適性試験の得点に最低基準点を設定し、最低基準点に達しない者は出願できません。最低基準点については、適 性試験管理委員会が公表する総合得点の度数分布に基づき設定し、ホームページで公表します。 Examination 出願資格審査について 出願資格⑧〜⑩により、平成 28 年度入学試験への出願を希望する場合は、出願前に個別に出願資格審査を行います ので、詳細については、「入学試験要項」でご確認ください。 38 NIHON UNIVERSITY LAW SCHOOL 平成 年度入学試験概要/平成 28 年度入学者初年度納入金 28 平成28年度入学試験概要 入学検定料 35,000 円(単願) 45,000 円(併願)※ ※ ただし、 入学試験の同一日程における法学既修者、 法学未修者(全国統一適性試験第 4 部「表現力を測る問題」利用型) の併願に限ります。 平成28年度入学試験の変更点 試験科目等について ① 既修者の試験科目について、商法を試験科目から除外します。 ② 既修者の試験時間について、60 分。配点については 100 点。 また,憲法・民法・刑法の順で試験を実施します。 ※ 詳細については、「入学試験要項」でご確認ください。 平成28年度入学者初年度納入金 入学手続時 後期(9 月) 合計 入学金※ 1 250,000 円 — 250,000 円 授業料 490,000 円 490,000 円 980,000 円 50,000 円 50,000 円 100,000 円 540,000 円 1,330,000 円 施設設備資金 合計 790,000 円※ 2 ※ 1 本学出身者は、入学金が原則として免除されます。 ※ 2 上記以外に日本大学校友会費(毎年度 1 万円納入[任意])があります。 ※ 3 長期履修学生については、4 頁を参照してください。 Examination /Tuition Fees 39 NIHON UNIVERSITY LAW SCHOOL 入学者紹介 入学者紹介 奨学金制度も充実、だからやってみればいい 飯塚 翔登さん 既修 2 年 日本大学法学部法律学科卒業 私は高校 3 年のとき、裁判を傍聴 だ、司法科研究室でのお話しのチャ に行って、その過程を見ているうち ンスがモチベーションとなり、とて に裁判を実際にやれるようになりた も貴重なコミュニケーションの場で いと興味がわいてきて、法曹を目指 はありました。 しました。 苦手科目については、あえて “ 苦 日大で 4 年間、法律の勉強をしま 手 ”、“ 得意 ” と分けずに、全部同じ したが、日大ロースクールに進学す ように勉強しました。昔、 「一番苦手 ると、奨学金制度などいろいろとメ なことは克服するけれども、2 番目 リットがあることを知り、入学を決め に苦手なことは怠ってしまう。だか ました。私の周りには法曹関係で仕 ら全部やれ」とある先生から言われ 事をしている人はいなかったのです 育ってきたので、守っているのです。 が、日本大学に司法科研究室という 面接試験では、知財高裁判事を務 組織があって、そこで弁護士の先生 めていた宍戸充先生と、実務家の先 方とお話をする機会ができて、 「自分 生2人とで面接してくださったのに も頑張れば試験に合格することがで はびっくりしました。学生を近い距 きるかな」という気持ちになったの 離で見てくださるというのは、日大だ です。そして将来は、刑事事件に強 からできることではないでしょうか。 い弁護士になりたいと思っています。 お金の負担が少なく、教授陣の ロースクール入学に向けての受験 揃った学習環境で、自分が目指した 勉強は、私の場合は自学でした。た 道を頑張ります! 相手の目線に立てる、寄り添える法律家に 人としての教養、知識、視野を広げ 4 月から社会人 1 年目と大学院生 1 ながら勉強できる、そんな環境があ 年目をやっています。夜間の長期履 ればと考えたからです。そして、昨 修という形です。 年 6 月末に出席した法科大学院の説 法曹を目指したきっかけは、大学 明会で、「少人数制できめ細かい指 4 年生になって就職活動をするうち 導」というセールスポイントが決め に、人とより深く関わることのでき 手になりました。 る職業につきたいという気持ちが強 私は就職活動をしていましたの くなり、その中でも大学で家族法を で、受験勉強に割く時間があまりあ 勉強していましたので、相続や戸籍、 りませんでした。学部生活で培った 離婚問題などに携われる仕事がした 論文を書く力だけを頼りに受験して いと思いました。しっかり腰を据え 入学できましたので、これからが頑 るためには、司法の世界にきっちり 張りどころだと思っています。 かかわることだと考え、ロースクー 法曹になりたいという気持ちが少 ル入学を決めました。 しでもあれば、妥協しないでまず踏 日大法科大学院に入った理由とし み出してみてください。 臼井 静葉さん 未修 1 年 早稲田大学法学部卒業 Enrollment 私は、今年 3 月に大学を卒業して、 ては、今年から夜間コースが開設さ れたことが大きいです。私は、社会 40 NIHON UNIVERSITY LAW SCHOOL 入学試験データ/平成 年度入学試験合格者データ 27 入学試験データ 年度 平成 25 年度 平成 26 年度 平成 27 年度 コース 法学既修者 法学未修者 法学既修者 法学未修者 法学既修者 法学未修者 募集人員 50 名 30 名 35 名 25 名 35 名 25 名 志願者数 72 名 56 名 50 名 38 名 27 名 31 名 受験者数 60 名 50 名 44 名 38 名 24 名 30 名 合格者数 31 名 23 名 27 名 26 名 21 名 26 名 合格者の平均年齢 28.5 歳 27.9 歳 28.1 歳 27.8 歳 34.9 歳 29.9 歳 平成27年度入学試験合格者データ 法学既修者 法学未修者 女性 2名 女性 6名 (10%) (23%) 性 別 経 歴 Admission Data 41 男性 20名 (77%) 男性 19名 (90%) 非社会人 9名 (43%) 非社会人 13名 (50%) 社会人 12名 (57%) 法学部 14名 大学卒業 種 別 卒業 10名 その他 1名 (5%) (70%) (50%) 卒業見込み 10名 (50%) (50%) 文系 (法学部以外) 3名 (12%) 文系 (法学部以外) 5名 (25%) 出身(大学) 学部系統 社会人 13名 その他 4名 (16%) 法学部 18名 (72%) 卒業 12名 (48%) 卒業見込み 13名 (52%) NIHON UNIVERSITY LAW SCHOOL 自習室 図書室 余裕のスペースで長時間勉学に集中できる環境 IT 対応で最適な利用環境を実現 図書室は、スペースに十分余裕を持たせた閲覧席や情報 長時間勉学に励むことができるよう、休日も使用できる ゆったりしたスペースの個人専用の机を用意しています。 検索用端末機などを配置した最適の利用環境を実現してい 各机はLAN対応の情報コンセントが備えられ、予習・復 ます。蔵書・資料は、カリキュラムに沿って法律基本科目 習はもちろん、学生個々のニーズに応じた学習のための情 や法律実務基礎科目を中心に、和書、洋書、和雑誌、洋雑誌、 報収集にも便利です。 視聴覚資料などをラインアップ。電子ジャーナルなども充 また、個人専用ロッカーも用意されています。 施設案内/研修生制度 施設案内 実しており、判例や文献の検索ができます。 また、隣接の日本大学法学部の図書館も利用できます。 ●利用時間 ●利用時間 月曜日〜日曜日・祝祭日 7:00 〜 22:30 月曜日〜金曜日 土曜日 (平成 27 年 4 月 1 日現在) 9:00 〜 22:00 9:00 〜 20:00 (平成 27 年 4 月 1 日現在) 学生ラウンジ コンピュータ室 憩いのスペース 判例検索に欠かせない PC を完備 学生ラウンジは、授業の合間などに一息つける憩いのス 高度情報化時代の法曹養成に欠かせないコンピュータ室 ペースです。学生同士はもちろん、教員との対話の場とし は、法科大学院専用校舎の先端的施設です。法律の判例検 ても利用され、ランチをとることも可能です。 索や文書作成に対応したPCが用意されています。 ●利用時間 月曜日〜 日曜日・祝祭日 ●利用時間 7:00 〜 22:30 月曜日〜日曜日・祝祭日 7:00 〜 22:30 (平成 27 年 4 月 1 日現在) (平成 27 年 4 月 1 日現在) 研修生制度(登録料:5,000円/年) この制度は、修了後の司法試験合格に向けての学習をサポートすることを目的としています。 ① 自習室 希望者は法科大学院校舎内にある自習室の個人専用 の机を利用できます。また、ロッカーも貸与されます。 ③ コンピュータ室 法科大学院校舎内にあるコンピュータ室を利用でき ます。 ② 図書室 法科大学院校舎内にある図書室を利用できます。 ④ 教室の使用 自主ゼミ用の教室が利用できます。 貸し出しの条件は、在学時と同じです。試験勉強に欠 かせない文献の閲覧・貸し出しができます。 また、隣接する法学部図書館も利用できます。 Facilities / Support System 研修生になると、主に以下の支援を受けることができます。 ⑤ アカデミック・アドバイザーによる学習相談 本研究科などを修了し、司法試験の合格者である助 教が個々の学習状況に応じた質問等について、先輩の 立場から回答・助言します。 42 東京ドーム 至新 宿 A2出口 西口 地下鉄水道橋駅 JR 法学部 10号館 橋駅 法学部 3号館 法科大学院本館 三崎町2丁目 交差点 A1出口 白山 通り 水道 東口 TDCビル 至御 茶ノ 丸沼書店 水 経済学部 法学部 本館 〒 法学部 図書館 法学部 2号館 経済学部 経済学部 三崎町交差点 法科大学院1・2号館 法科大学院3号館 ∼ ∼ ∼∼∼ 経済学部 A2出口 A4出口 地下鉄神 保町駅 靖国通り お問い合わせ 日本大学法学部大学院事務課 E-mail [email protected] URL http://www.nihon-u.ac.jp/lawschool/ 〒101-8375 東京都千代田区三崎町2 - 3 -1 TEL 03-6261-3210 FAX 03-6261-3201 アクセス ■ JR中央線・総武線 (各駅停車) , 都営地下鉄三田線 「水道橋」 駅下車徒歩3分 ■ 都営地下鉄三田線・新宿線, 東京メトロ半蔵門線「神保町」 駅下車徒歩5分