...

No303(2012年06月)

by user

on
Category: Documents
27

views

Report

Comments

Transcript

No303(2012年06月)
No.303
平成24年
6
社会医療法人母恋の使命「医療人として組織として社会に貢献する」
市民公開講座特集
講座 ① 生活習慣と病気 ………………………… 2∼4
講座 ② 大人の食育∼健康ライフは食事から ……… 5
講座 ③ 健康な老後を過ごすために ………………… 5
院内探検隊 ………………………………………………… 6
BLS(一次救命処置)
に挑戦
母恋インフォメーション …………………………………… 7
FMびゅ∼「子育て日和」に産婦人科病棟スタッフ出演中
ご寄贈ありがとうございます
クールビズ
健康プラザ ………………………………………………… 8
5月の看護週間に行われた恒例行事「ちびっこナース」
院内保育所(ぷぷにえ)
の園児らが看護師の姿で院内の患者さんにティッシュを
プレゼント。小さな白衣の天使に、
ついつい顔がほころびます。
市民公開講座
生活習慣と病気
日鋼記念病院 副院長
健診センターセンター長
やま
もと
てつ
お
山本哲郎
日常生活に潜む様々な原因が積み重なり動脈硬化から脳卒中や心疾患の危険性が高まっていきます。
肥満、運動不足のなにが危険なのか、 改善によって何を予防するのか。 4月14日に行われた市民公開
講座の講演内容をダイジェストで紹介します。
肥満とは
内臓脂肪型肥満の例
内臓脂肪の面積
146cm2
皮下脂肪型肥満の例
27cm2
脂肪細胞にも役割がある、
でも…!?
肥満とは脂肪細胞が過剰に蓄積した状態を言い
ます。一昔前までは脂肪細胞は余分なエネルギー
をためるだけの役割と考えられていたのですが、
近年、脂肪細胞は身体の働きを調整する生理活性
物質(アディポサイトカイン)を分泌し、糖尿
病・高血圧を抑制するなどの役割を持っているこ
とがわかってきました。
しかし、脂肪細胞が肥大すると、この『生理活性
物質』の分泌に異常がおこり、糖尿病などを引き
起こすといわれています。特に内臓脂肪に対して
影響が大きく、“メタボリック症候群”と呼ばれ
る様々な病気が起こります。
2型糖尿病 ・ 耐糖能障害 ・ 脂質異常症* ・ 高血圧
高尿酸血症 ・ 痛風 ・ 虚血性心疾患 ・ 狭心症
心筋梗塞 ・ 脳梗塞 ・ 脂肪肝 ・ 蛋白尿 ・ 月経異常
睡眠時無呼吸症候群 ・ 変形性膝関節症 ・ 腰痛症
肥満に関連する代表的な健康障害はこんなにも
あります。脂質異常症では高LDLコレステロール、
日本人の最適なBMI*は22と言われ、BMI25以
上を肥満と診断する一つの目安となっています。
しかし、この数字は単純に身長と体重から算出し
ているため、同じ身長・体重でも筋肉が多い方と
実際に脂肪で太っている方とは違います。「肥満
症」という病気は肥満に起因する健康障害が起こ
るか、その合併が予測され、医学的に減量を必要
とする病態をいいあくまで病気です。CTで脂肪
の面積を測り診断します。一般的に男性が内臓脂
肪型、女性が皮下脂肪型になりやすいと言われて
います。
2
肥満に関連した健康障害
*高LDLコレステロール(Ch)、低HDL−Ch血症、高中性脂肪血症
「肥満症」は病気です
*
Fat Scanで計測
高中性脂肪は食べ過ぎ、飲み過ぎの方が多くいま
すが、やせ形の方も該当する方がいます。
正確に言うと「食べ過ぎ」がこれらの健康障害
の直接の原因ではありません。しかし、たくさん
食べることで原因となる物質を多く摂取すること
になるため、決して無関係ではないのです。
唯一、肥満で良いことがあるとすれば、重い体重
を支えるために骨は日々鍛えられ、骨粗しょう症
になりにくい、ということくらいでしょうか。
そのためにこれだけの危険を抱えるということは
考えられないことですが…。
BMI=体重(kg)÷身長(m)÷身長(m)
日鋼記念メディカル情報 6月号 No303
メタボリック症候群とは
メタボリック症候群は、内臓脂肪の蓄積から
動脈硬化に至る様々な疾患リスクの高い状態です。
糖尿病患者さんの中には脂質異常症などの病気を
合併していることも多いのですが、それらは偶然
ではなく、内臓脂肪の蓄積が原因となり必然的に
起こっているのです。
メタボリック症候群(MS)
の病態
内臓脂肪蓄積
過栄養 ・ 運動不足
インスリン効果の減弱
脂質異常
耐糖能異常
高血圧症
動脈硬化症
虚血性心疾患・脳血管障害
例えば、メタボリック症候群の危険因子を持つ
方が糖尿病になる危険度はどれくらいあるのでし
ょうか。肥満による危険因子を4つ以上持つ人は
ない人から見ると24倍も糖尿病になる可能性が高
いことがわかります。危険因子を複数持つことの
恐ろしさをご理解いただけるのではないでしょうか。
MSの危険性 : 糖尿病の発症頻度
24.4
25
ハザード比
危険因子
20
・ 高BMI
・ 高中性脂肪
・ 低HDL
・ 高血圧症
・ 高血糖
15
10
5
0
2.36
0
1
4.50
2
7.26
3
危険因子の数
4以上
我が国の肥満の動向
それは、日常生活が便利で豊かになったことで
エネルギー消費が減ったことにあります。食べる
量は一緒でも、その分使わなければエネルギーは
余って脂肪として体に蓄えられるのは当然ですね。
先ほど、BMI値が肥満を測る目安と説明しまし
たが、日本人の肥満の基準値はWHOで設定され
ているBMI値30よりも、実は低く設定されていま
す。これは、日本だけ厳しく設定されているわけ
ではありません。日本人の場合、BMI値25以上で
合併症発生確率はBMI22から比べると2倍になっ
てしまうからです。
テレビなどでベッドから動けないほど太ってし
まった外国人を見たことがありませんか。実は、
日本人はこのような動けなくなるほどの「超肥
満」になることはできません。超肥満になる前に
糖尿病などの病気になってしまうのです。
理由は日本人のインスリンを分泌する力が欧米
人よりも弱いことにあります。インスリンは食事
をすると膵臓から分泌される血糖をコントロール
するホルモンです。食事をとると膵臓は一生懸命
インスリンを分泌します。しかし、大量の食事を
とり続けると膵臓の働きが追いつかなくなってし
まいます。すると、血糖のコントロールができな
くなり糖尿病などの病気になってしまうのです。
以上のことから、日本人にとって体重のコント
ロールは非常に大切なのです。
内臓脂肪対策
食事だけではダメ! 運動だけではムリ
内臓脂肪は、運動にものすごく反応しやすい脂肪
で、有酸素運動によって減らすことができます。
ただし、内臓脂肪を減らすためには1週間に10エク
ササイズの運動が必要です。エクササイズは運動量
をはかる目安です。たとえば20分歩行で1エクササ
イズとされています。
10エクササイズの身体活動の例
50年間、日本の一日あたりの摂取カロリーは
2100kcalとほとんど変わっていません。しかし、
肥満者は3〜5倍になりました。食べる量は変わっ
ていないのに、なぜ肥満者が増えたのでしょう?
・ 週に5日以上、軽く息が弾む運動(速歩など)
を
30分行う。
・ 1日の歩数をこれまでより3,000歩増やす。
3,000歩は30分の歩行に相当。
日鋼記念メディカル情報 6月号 No303
3
1週間10エクササイズの運動療法のみで、内臓
脂肪を2%減らすには、計算上約8ヶ月間継続する
必要があります。また、食事制限だけでは筋肉が
減ってリバウンドしやすくなります。
でも、食事療法と運動療法を組み合わせると、
なんと3分の1の期間で同じ結果を得られます。
運動には内臓脂肪を落とすだけではなく、インス
リンの働きを良くする効果やコレステロール値を
改善する効果もあり、生活習慣病予防に大きな
期待ができます。
食事・運動の併用の効果
運動単独
1週間で
10エクササイズの運動
併用
+
1ヵ月継続
内臓脂肪 約2% 減少
腹 囲 約0.4cm 減少
体 重 約0.4kg 減少
8ヵ月継続
食事単独
120kcal/日の食事減少
もう一つ大切なのは、安全に行うことです。本人
の気が付かないうちに動脈硬化が進んでいた場合、
急な激しい運動は心臓に負担がかかり、発作を起こ
すことがあります。
健やか生活習慣国民運動 厚生労働省
1に運動 2に食事 しっかり禁煙 最後に薬
ここでいう「薬」は、痩せるための薬という意
味ではありません。病気としての“肥満”を良く
するために最後の最後に薬を飲もう、ということ
です。では、88cmの腹囲を85cmにするための
目標の立て方を紹介します。
缶コーヒー1本, ハンバーガー半分
1ヵ月継続
内臓脂肪 約5% 減少
腹 囲 約1.0cm 減少
体 重 約1.0kg 減少
2ヵ月継続
腹 囲 約3.0cm減少
体重
約3.0kg減少
血圧、血糖値、中性脂肪の低下
内臓脂肪を減らすための目標の立て方
① あなたの腹囲
① 88cm
② 目標の腹囲
② 85cm
③ 目標達成期間
①­② cm
④ 減らすべきエネルギー量
7,000kcal = 21,000kcal
運動単独 < 食事単独 < 運動+食事併用
①­② cm
食事だけではダメ、運動だけではムリ
⑤ どのように減らすか
食事制限のみ
1cm/月=3ヶ月
筋量減少、
リバウンドしやすい
21,000
240kcal
3ヶ月
30日
240kcal/日
運動で 120kcal
食事で 120kcal
運動の効能
・ 内臓脂肪を落とす
・ インスリンの働きが良くなる
・ 血圧が低下, 安定化
・ 中性脂肪低下
・ コレステロール値の改善
・ 骨粗しょう症の予防
・ 心肺機能が強化される
・ 脳を活性化し老化予防
サンサン運動から始めよう
目指せ! 腹囲−3cm・体重−3kg
まずは目標の設定が重要です。たとえば今、80
キロの人が、いきなり60キロに一気に落そう!と
いうのはとんでもなく難しい。そこで、最初の一歩
に「サンサン運動」をお勧めします。腹囲3cm、
体重3kgの減量を目指しましょう。これだけでも
血圧とか血糖値、脂質の値がすごくよくなります。
4
生活習慣が確実に
将来の健康を左右する
最後に「がん」という病気について話します。
気を付けていれば必ず絶対にがんにならないという
方法はないのですが、原因には“喫煙”“食事”
など生活習慣が関わっています。
たとえば、運動によって大腸がんのリスクが下
がり、逆に肥満によって食道がんのリスクが上が
ることがわかっているのです。
運動・食事・飲酒・喫煙に代表される生活習慣
は、将来の健康を確実に左右します。ぜひ、生活
の見直しから始めていただき、健康な老後を迎え
てほしいと思います。
日鋼記念メディカル情報 6月号 No303
市民公開講座
大人の食育
栄養課
管理栄養士
〜健康ライフは食事から〜
ふじ
と
藤戸あや
食生活の乱れは肥満や生活習慣病の原因になることはわかっているけれど、献立作りに頭を悩ませる方も
多いのではないでしょうか。今回はバランスのとれた献立の作り方をお話しました♪ ルールに合わせて下の
図にそれぞれメニューを書き込んでみてください。
メインのお皿
肉、魚、卵、大豆製品
目安は
のおかず
手のひらにのる
サイズです。
主食
ご飯やパン
麺類
副菜
1日1回は豆やイモ類、海藻、
きのこ
類を使ったおかずを取り入れましょう。
1日1回は果物も取り入れましょう。
副菜
野菜をたっぷり
使ったおかず
「今日は食べ過ぎてしまったな〜」と
いうときは、次の日に調整するなど
前後三日間で調整しましょう!
食べてはいけないものはありません。
大切なのはバランスです。できること
から始めて、いきいきとした健康生活
を送りましょう♪
副菜は1∼2品
汁物
味噌汁や
スープなど
1日1回は牛乳や
ヨーグルトなどの
乳製品に置き換え
ましょう。
健康な老後を過ごすために
〜普段の生活から健康を心がける方法〜
リハビリテーションセンター
作業療法科 主任
人は年齢とともに身体や心、社会での役割が変化して行きます。
その過程でおこる機能低下などを老化と言いますが、平均寿命が80
歳を超える現在、どのように老化と向き合うかが大変重要です。
とは
健
康
野菜の目安は、生野菜なら両手いっぱい。
加熱したものなら、
片手いっぱいぐらいです。
やま もと ひで
山本英貴
65歳以上の寝たきり原因
その他
カゼ
脳血管
疾患
心臓病
病気にならない、障害を持たないということだけではなく、
病気や障害を有していても周囲の理解のもと、個人が自己
実現できる環境が得られ、満足できる状態。
高齢者の自立した生活の一番の敵は「転倒」です。寝たきりの
原因で生活習慣に由来する病気以外では、骨折・転倒が大変多い
割合で報告されています。しかも、転倒の場所は圧倒的に屋内で
起こっているのです。
自分に合った運動で体力の維持を図り、整理整頓など転倒予防
する環境を整えて、健康で自立した毎日を過ごしていただきたいと
思います。
日鋼記念メディカル情報 6月号 No303
き
リウマチ・関節炎
11.7%
骨折・転倒
その他
歩道
認知症
庭 乗物
転倒場所
屋外
玄関
トイレ
高齢による
衰弱
廊下
屋内
居間
寝室
その他
5
密着ルポ
BLS (一次救命処置) に挑戦
ハギウダが行く
はぎ
広報・広告室
う
だ
き
く
み
萩生田貴久美
日鋼記念病院では医療者以外の職員にも一次救命の講習会を行っています。
今回は事務職員対象のBLS講習会にハギウダも参加してきました!
BLS:Basic Life Support
講義
一次救命の重要性を、救急看護分野認定看護師の中村主任か
ら講義。
病院には医師、看護師が院内にいるから大丈夫、
なんて思っていませんか。もしもの時、医療者が
到着するまで事務職員しかいない可能性もあります。
到着までの時間、処置できるように今日はしっか
り覚えてください。
実践
1
それぞれに簡単な状況設定が与えられます。
ハギウダは“取材中に記者さんが倒れましたっ!”
「ダイジョブですかっ!!」肩をたたいて大きな声で呼びかけ
ます。意識がない。さぁ、さっそく圧迫。。。
ではなくて、その前に人を呼ぶ。これが実はとても大事。
Point
人を呼ぶ
2
胸骨圧迫
Point
腕を
曲げない
AED
Point
周囲の確認
いよいよ、胸骨圧迫。「1,2,3,4…」なんだかしっくり
きません。一生懸命押してるのになぁ…。
「手を組みましょう。そして、腕曲げないで…」
練習なので、今日は30回×3回(90回)で行ったのですが、
だんだん回数もあやふやになってきて、なんだか腕や腰が
痛いよう。。。
疲れてきたら、交代する。しっかりと圧迫できな
ければ要救助者に適切な処置ができません。
だから、たくさんの交代要員が必要なわけですね。
圧迫している人が疲れてきたら「替わりますよ」と
いう気遣いも救命の大切なポイントです!
3
続いて、AEDの使い方。今やAEDは学校や商業施設にもあ
りますが…触ったのは初めて。でも、AEDは初めての人に
もわかるように絵や数字で示されています。イラストで示さ
れた場所にパッドを貼って、「充電されました。ボタンを押
してください」とAEDが叫びます。そして言われるままに
“ポチッ”と押したハギウダ…。ぶぶぶー
『電気ショックボタンを押す前に周囲確認』これも大事。
周囲の人が感電したり、適切な電力が要救助者にいかないの
です。
胸骨圧迫はとっても体力が必要なんだ、ということがすごくわかりました。
必要なとき傍観者にならずに、マンパワーの一人になれるように今日覚えたことをしっかりと復習しよう!
心に誓ったハギウダでした。
6
日鋼記念メディカル情報 6月号 No303
インフォメーション
『母恋インフォメーション』では、当法人のニュースやトピックス、お知らせなどを掲載いたします。
水内医師
FMびゅ〜「子育て日和」
渡邊助産師
久我原助産師
産婦人科病棟スタッフが出演中
室蘭地域のラジオ局FMびゅ〜(84.2MHz)の朝の
番組「いってきますらっしゃい」の中の「子育て日和」
というコーナーで、当院産婦人科病棟スタッフのイン
タビューの様子が紹介されています。
こちらは出産や子育てにかかわるエキスパートが様々
な情報を紹介するコーナーで、第4週は医療者の視点で
助産師、医師が妊娠時の過ごし方や気をつけてほしいこ
となどをお話ししています。インタビューは複数回にわ
たって放送されます。
いってきますらっしゃい
「子育て日和」
84.2MHz
毎週木曜日 9時30分頃
《この後の放送予定》
6月28日
7月26日
8月30日
9月27日
10月25日
渡邊助産師 ・ 久我原助産師
水内医師
水内医師
渡邊助産師 ・ 久我原助産師
渡邊助産師 ・ 久我原助産師
ご寄贈ありがとうございます
森田哲隆作 『絶景地球岬』 油彩20号、
『地球岬の朝』油彩50号
寄贈者 清野京子 様
森田哲隆 プロフィール
1949年室蘭に生まれる。1967年に
日本画を学ぶ。北海道室蘭に帰蘭後
は洋画に転向。自然を師として油絵
ながら日本画独特の暈し技法を融合
させている。
(森田哲隆公式ウェブサイトより抜粋)
緩和ケア病棟の1階 (左)、2階 (右) にそれぞれ飾らせていただきました。
碁盤
寄贈者 中村定雄 様
病棟に訪れる皆さんに楽しんでいただきたいと寄贈して
くださいました。
緩和ケア病棟2階の「光の広間」に保管しています。
自由にご利用ください。
クールビズがスタートしました
当院では、電力不足・地球温暖化対策の一環として、6月1日から9月中は「クールビズ」を推進して
います。期間中は職員もノーネクタイ、上着なしで勤務しております。ご理解をお願いします。
日鋼記念メディカル情報 6月号 No303
7
健康プラザ 第1回開催しました!
5月17日(木)に行われた第1回の健康プラザでは40名の皆さんが参加し、熱気でいっぱいの
会場でした。今回は「自分の身体を知ろう〜体力測定からわかること」と題して、身体測定・体力
測定を実施。5種目の体力測定にみなさん汗をかいていましたが、体を動かしたあとの生き生きし
た笑顔が印象的でした。後半は、測定結果の解説が行われ、次回にむけて目標ができたようです。
健康プラザは今後も病気予防や日常生活の改善にかかわるテーマをいろいろ取り上げていきますの
でお誘いあわせのうえ気軽にご参加ください!
身体測定
体力測定
問診では身体や心の普段の調子をチェック。
そのほか身長・体重・体脂肪・BMI・血圧を測定
しました。
椅子を使って足を開いたり閉じたり。20秒の間
に何回できるか測定します。「おもったより息が
きれちゃった」とおっしゃる方も。
健康プラザに参加される皆様に体力手帳発行!
毎回行う身体測定の結果や
年2回の体力測定結果を記録して
健康の維持と管理に活用します!
健康プラザ第3回は8月20日(月)開催の予定です。
第3回テーマ
申込先
がん − 早期発見のポイント
地域医療連携センター 0143-25-2555
発行
春がきたー!と喜んでいたらもう6月です。2012年も半分に
差し掛かりました。
西棟建設工事の第一弾がスタートし救急車両が置かれてい
た車庫が壊され、
すっかり様変わりしています。 これから、
どの
ような風に建物が立てられていくのでしょうか! ワクワクしな
がら経過を見ていきたいと思います。病院にお越しの際、付近
を通られる方は工事用車両等にご注意ください。
8
(ハギ)
〒051-8501 室蘭市新富町1丁目5番13号
TEL
FAX
e-mail
ホームページ
0143-24-1331 ㈹
0143-22-5296
[email protected]
http://www.nikko-kinen.or.jp
編集 広報誌編集委員会 委員長 林 茂
Fly UP