...

介護保険住宅改修費支給制度について

by user

on
Category: Documents
14

views

Report

Comments

Transcript

介護保険住宅改修費支給制度について
介護保険住宅改修費支給制度について
■ 支給の対象となる方
川越市の介護保険被保険者の方で、改修工事の着工日の時点で、要支援または要介
護の認定を受けている方。
■ 支給限度額
支給対象となる改修に要した費用の20万円を限度として、その9割分を保険給
付します。限度額の範囲内であれば、必要に応じて期間や回数に関係なく工事を行
うことができます。
転居した場合、または初回の改修時より 3 段階以上要介護状態区分が上がった場
合(一部例外あり。)には、限度額が再度20万円となることがあります。その内容
については、川越市介護保険課にご確認ください。
■ 支給対象となる改修工事の内容
① 手すりの取り付け
廊下、便所、浴室、玄関、玄関から道路までの通路等に転倒防止や移
動補助のために手すりを取りつける工事。
② 段差の解消
居室、廊下、便所、浴室、玄関等の各室間の床段差、および玄関から
道路までの通路等の段差を解消するための工事。
③ 滑りの防止および移動の円滑化等のための床または通路面の材料の変更
居室における畳敷きからフローリング等への変更、および浴室や通路
面等における滑りにくい材料への変更等の工事。
④ 引き戸等への扉の取替え
開き戸を引き戸やアコーディオンカーテン等に取替える工事。
⑤ 洋式便器等への便器の取替え
和式便器を洋式便器に取替える工事。
⑥ その他①から⑤の住宅改修に付帯して必要となる工事
(例)
手すりの取付けに伴う壁の下地補強、浴室の床のかさ上げ
や便器の取替えに伴う給排水設備工事、床材の変更のための
下地・根太の補強、扉の取替えに伴う壁または柱の改修工事
等。
注意:付帯工事のすべてが認められるわけではありません。
申請から支給までの流れ
はじめに、改修工事の内容について、介護支援専門員(ケアマネジャー)等と相談し、
下記の書類を川越市介護保険課に提出してください。
(提出書類には、介護支援専門員等
が作成した「住宅改修が必要な理由書」が必要となります。)
1.介護支援専門員等への相談
2.申請書の提出
(被保険者→市)
着工の前に、川越市介護保険課へ下記の書類を提出してください。
①申請書
②居宅介護住宅改修費等の受領委任払いに関する同意書(受領委任払いのみ)
③住宅改修が必要な理由書
④工事費見積書
⑤住宅改修後の完成予定の状況が分かるもの(写真、簡単な図面)
⑥住宅の所有者の承諾書(本人、同居家族以外が家屋等の所有者である場合)
3.改修内容承認通知
(市→被保険者)
市で提出書類を基に、改修内容の確認を行います。
改修内容を承認する場合は、承認通知書を送付します。
4.工事の着工・完了
承認後に着工してください。
5.必要書類の提出
(被保険者→市)
工事が完了したら、川越市介護保険課へ下記の書類を提出してください。
①領収書
②工事費内訳書
③完成後の状態が確認できる書類(改修前・後の写真)
④承認通知書
6.書類の審査
市で提出書類を基に、住宅改修費の支給審査を行います。
7.支給の決定通知
(市→被保険者)
住宅改修費の支給審査の結果、支給が決定された場合は、支給決定通知書を
送付します。
8.口座への支払い
償還払いの場合
・・・
市→被保険者
受領委任払いの場合
・・・
市→施工事業者
申請書類の内容について
■ 着工前に提出する書類の内容
① 申請書(償還払い又は受領委任払い)
介護保険居宅介護(介護予防)住宅改修費支給申請書
② 工事費見積書
支給対象となる費用の内訳がわかるよう、改修内容ごとに区分し、それぞれに
材料費、施工費、諸経費等を明記した見積書が必要です。
(※ユニットバスのよう
な一体の設備についても支給対象となる費用の内訳を適切に積算してください。)
③ 住宅改修が必要な理由書
基本的には介護支援専門員(ケアマネジャー)または地域包括センターの担当
職員に記載をお願いしてください。そのほか、作業療法士、住環境コーディネー
ター検定試験2級以上の資格を取得した者についても、理由書を作成する資格が
あります。
④ 住宅改修後の完成予定の状況がわかるもの(写真または簡単な図)
改修箇所ごとに完成後の状態がわかるように写真や簡単な図面を作成し
てください。
⑤ 居宅介護住宅改修費等の受領委任払いに関する同意書(受領委任払いのみ)
被保険者と事業者の双方の同意を確認するため、それぞれの押印が必要です。
⑥ 住宅の所有者の承諾書
賃貸等、住宅が被保険者またはその同居家族の所有物件でない場合は、当該住
宅の所有者に改修についての承諾書を求めてください。
■ 着工後に提出する書類の内容
① 承認通知書
着工前に提出された書類を基に、市が改修内容を承認した場合に送付する介護
保険住宅改修承認通知書。
② 領収書
発行者の事業所名や印がないレシート等、また単に事業所の口座に振り込んだ
ことを証明した書面は、領収書として受け付けられません。
改修費の支給対象とならない工事を含めた領収書でも結構ですが、この場合は
工事費内訳書において、支給対象の箇所を適切に算出してください。
添付する領収書はコピーでも可ですが、申請の際は領収書の原本もお持ちくだ
さい。確認後にお返しします。
③ 工事費内訳書
住宅改修に要した費用の内訳がわかるよう、改修内容ごとに区分し、それぞれ
に材料費、施工費、諸経費等を明記した内訳書が必要です。
④ 完成後の状態が確認できる書類(改修前・後の写真)
改修箇所ごとに改修前と改修後の写真(撮影日がわかるもの)を添付してくだ
さい。また、両方とも同じ角度から撮影してください。
【附録1】見積書の記載方法にかかる留意点について
×
【悪い例】
①
改修箇所
数量
単価
手すり
1式
8,000
ユニットバス
1式
1,232,000
値引き
合計
○
商品型番等
金額
8,000
VP-1218
1,232,000
△20,000
②
1,220,000
③
【良い例】
改修箇所
数量
手すり
1式
単価
商品型番等
金額
8,000
8,000
内訳
①”一式”とせず、
「部材の
1個
2,000
L-5035
2,000
費用」と「工賃・手数料」
1個
2,000
W35 メタルエンドエルボ
2,000
は分けて記載します
1個
3,000
W35 コーナーエルボ
3,000
1,000
工賃
1,000
ユニットバス
1式
1,232,000
VP-1218
1,232,000
②ユニットバスなど、対象部分と対象外
5,000
手すり部分
5,000
の部分が混在する工事については、対象
500,000
浴槽またぎ解消
500,000
部分の金額を分けて明確にして下さい。
200,000
床
200,000
50,000
折れ戸
50,000
内訳
※明確でない場合は審査ができません
755,000
(住宅改修費対象
計)
755,000
477,000
(住宅改修費対象外
計)
477,000
(上記浴槽にかかる分)
△20,000
値引き
合計
③値引きについても、対象部分と対象外の部分が
1,220,000
(うち住宅改修費対象分)
743,000
混在する場合は明確に分けてください
※
ここでお示しするのは、見積もりの一例です。様式や記載順序、記載方法に定めは
ありません。改修にかかる費用の内訳がわかるようになっていれば、様式等は不問で
す。
【附録2】住宅改修工事支給申請に関する確認表
<申請前準備>
確認項目
チェック欄
備考
要介護(要支援)認定のない方は申請できません
依頼者(被保険者)が介護保険
また、新規申請中、介護申請中、変更申請中の方は
の認定を受けていますか
受領委任払いでは申請できません
(新規申請中での申請の場合)
要介護(要支援)認定の結果、自立の認定を受けた
住宅改修費の支給条件の説明を
場合は、住宅改修費は支給できません
受けていますか。
在宅の方ですか
入院・入所中の方は受領委任払いは申請できません
(理由書を記載するのがケアマ
作業療法士や福祉住環境コーディネーター2級以
ネジャー以外の場合)
上の方で初めて申請される方は資格証の写しを添
理由書とともに資格証の写しを
付してください
添付していますか
申請書の種類はあっていますか
償還払い、受領委任払いの2種類があります。
申請書の印鑑は押してあります
受領委任払いの場合、同意書の押印を忘れずお願い
か
します
添付書類はそろっていますか
<事前申請時>
確認項目
チェック欄
備考
■事前に提出する書類
1.申請書
償還払い
2.受領委任払いに関する同
又は
受領委任払い
受領委任払いのみ
意書
ケアマネジャー、福祉住環境コーディネーター2
3.住宅改修が必要な理由書
級以上、作業療法士が作成したもの
4.工事費見積書
介護保険の対象部分の金額が明確にわかるもの
5.住宅改修後の完成予定の
写真、簡単な図面
状況がわかるもの
6.住宅の所有者の承諾書
住宅の所有者が本人又は同居家族ならば不要です
7.委任状
本人の口座に振り込む場合は不要です
<事後申請時>
確認項目
チェック欄
備考
■完成後に提出する書類
1.領収書
本人名義の領収書
領収書の内訳を示したもの。当初予定額から内訳や
2.工事費内訳書
金額変更等がない場合は、見積書と同内容(名称の
み変更)で提出可
3.改修前後の写真・図面
写真で分かりにくいものについては、図面添付
4.承認通知書
事前申請後に市が改修内容の承諾をした通知書
申請についての留意事項
■
新築または新たな居室等を設ける増築、老朽化を理由としたリフォーム工事
等は、制度の対象とはなりません。
■
被保険者または家族等が自ら改修工事を行う場合は、材料の購入費のみが支給対象
となります。申請の際の添付書類は、使用した材料の内訳書を自己作成するほかは、
通常の申請と同じです。
■
複数の被保険者が一つの住宅に居住し、改修が同時に行われた場合は、各々の改修
範囲を特定し、内容を重複しないように申請をする必要があります。
■
平成 18 年の制度改正により、事前申請のない住宅改修工事については、保険給付
はできません。事前申請が必要である旨、あらかじめ本人等に説明をお願いします。
■
領収書に被保険者本人の名前がない場合、保険給付ができません。施工完了後の領
収書発行の際にはご注意ください。
※ご家族が本人に代わってお支払いを行う場合でも、「○○(本人)様分
費として
■
住宅改修
□□□□□円也」のように本人名を必ず記載する必要があります。
介護保険課で事前申請をお預かりしてから承認通知書の発送まで、標準で1週間程
度かかります。期日に余裕をもった施工予定日の設定をお願いいたします。
■
介護保険課で事後申請をお預かりした時点では保険給付は決定されません。通常、
事後審査書類をお預かりした後、支給審査を経て、事後申請時より2ケ月後の指定日
(毎月20日前後を予定)にそれぞれ支払となります。
介護保険住宅改修に関するお問い合わせは
川越市介護保険課
管理給付担当
電話
049−224−6402
FAX
049−224−5384
Fly UP