...

『さくら100景』12鳥海(PDF文書)

by user

on
Category: Documents
23

views

Report

Comments

Transcript

『さくら100景』12鳥海(PDF文書)
鳥海地域マップ
市道伏見上原線沿線
鳥海河川公園
上田野グラウンド
(旧)川内小学校
矢島地域↑
R108
鳥海川第1発電所
周辺
(旧)直根小学校
← 猿倉温泉
鳥海町下笹子 →
↑ 鳥海町上川内
トレセン&健康広場周辺(P11)
R108
↑矢島地域
鳥海町伏見 →
猿倉温泉 ホテルフォレスタ鳥海
猿倉温泉 鳥海荘
湯沢市 ↓
(旧)笹子小学校
鳥
法体の滝
海
新緑と残雪の回廊「鳥海線」
48
目渡公園
笹子交流広場
「つきやま」
市 道
伏 見 上 原 線 沿 線
種
別
染井吉野
本
数
約30本
開 花 時 期
4月下旬
所 在 地 鳥海町伏見字上原地内
鳥海山に向かって真っ直ぐ延びる並木で、路肩に植えられた水仙
の黄色と、染井吉野の桜色のコントラストが鮮やかです。
アクセス
鳥海総合支所から
自動車で約5分
駐 車 場 有り
鳥
海
河
川
公
種
園
別
染井吉野
本
数
約30本
開 花 時 期
4月下旬
所 在 地 鳥海町伏見字久保87
紫水館に隣接し、清流子吉川と霊峰鳥海山を望むことができま
す。子供たちの絶好の遊び場にもなっており、植えられた染井吉野
は、10年後には見頃になると思われます。
上
田
野
グ
ラ
ウ
種
ン
アクセス
鳥海総合支所から
徒歩で約5分
駐 車 場 紫水館駐車場
ド
別
染井吉野
本
数
約20本
開 花 時 期
4月下旬
アクセス
鳥海総合支所から
徒歩で約5分
駐 車 場
鳥海総合支所駐車場
利用で徒歩約5分
海
49
鳥海町栗沢字上田野
2−11
鳥
かつて、矢島・鳥海地域の連合運動会で賑わった上田野グラウン
ドが、昭和15年に拡張された記念に植えられた樹齢70年を迎え
る染井吉野の古木です。広く延びたその枝は、見る人の心に安心感
を与えます。
所 在 地
(旧)
川
内
小
学
種
校
別
染井吉野
本
数
1本
開 花 時 期
4月下旬
所 在 地 鳥海町栗沢字上田野5−1
大正11年頃、新校舎落成時に植栽された染井吉野の樹齢80年
を超える古木であり、隣り合わせの老梅、枝垂れ柳の古木ととも
に、高雅な風格を漂わせています。
アクセス
鳥海総合支所から
徒歩で約5分
駐 車 場
鳥海総合支所駐車場
利用で徒歩約5分
所 在 地
鳥海町下直根字石神、
鳥海町猿倉字上大川端地内
アクセス
鳥海総合支所から
自動車で約7分
鳥 海 川 第 1 発 電 所 周 辺
種
別
染井吉野
本
数
6本
開 花 時 期
5月上旬
鳥海川第1発電所近くに咲く染井吉野は、鳥海山の雪の白、子吉
川の清流の青に桜色が映え、雪深い鳥海山麓の地域に春の訪れを感
じさせます。
(旧)
直
根
小
学
種
駐 車 場 有り
校
別
染井吉野、八重桜
本
数
約30本
開 花 時 期
5月上旬∼中旬
所 在 地 鳥海町下直根字大谷地37
鳥
海
昭和56年、グラウンド拡張を記念した、校内緑化植樹として植
栽された染井吉野で、樹齢約30年の並木は、これから益々美しく
なり、将来が楽しみです。
50
アクセス
鳥海総合支所から
自動車で約10分
駐 車 場 有り
(旧)
笹
子
小
学
種
校
別
染井吉野
本
数
約50本
開 花 時 期
5月上旬∼中旬
明治44年笹子小学校竣工記念として植樹された桜は、昭和58
年のグラウンド改修工事で伐採され、13本の古木が残されまし
た。その後、笹子中学校同窓の有志により、約40本の染井吉野が
植えられており、将来は桜の名所としての復活が期待されます。
目
渡
公
所 在 地 鳥海町上笹子字堺台65
アクセス
鳥海総合支所から
自動車で約20分
駐 車 場
道の駅「清水の里 鳥海郷」
駐車場利用で徒歩約5分
園
種
別
染井吉野
本
数
約10本
開 花 時 期
5月上旬
笹子地区中心部が一望できる小高い場所にあり、染井吉野の開花
時には、美しい景観が楽しめます。保育園、小学校の散歩コースと
して子供たちに愛され、地域住民の憩いの場としても親しまれてい
ます。
所 在 地 鳥海町上笹子字目渡35
アクセス
鳥海総合支所から
自動車で約20分
駐 車 場
道の駅「清水の里 鳥海郷」
駐車場利用で徒歩約5分
笹 子 交 流 広 場 「つ き や ま」
種
別
染井吉野
本
数
約20本
開 花 時 期
5月上旬
鳥海総合支所から
自動車で約20分
駐 車 場 有り
海
51
アクセス
鳥
平成5年、多世代交流スポーツ広場の造成時に、馬場・畑平の両
集落有志によって植えられた染井吉野です。年々その樹勢が旺盛に
なってきており、今後の成長に期待が寄せられています。
所 在 地 鳥海町上笹子字石神15
さくらの解説
大島桜【オオシマザクラ】
大島桜は、日本の桜の自生種の中のひとつでヤマザクラ群に
分類され、葉が展葉すると同時に開花します。
大島桜の名前の由来は伊豆諸島に多いためだそうで、白色の
大輪の花と青い新芽の調和が美しく、潮風に強い桜です。桜餅
に使用する葉は、大島桜の葉を塩漬けにしたものだそうです。
大山桜【オオヤマザクラ】
紅山桜【ベニヤマザクラ】
大山桜は、日本の桜の自生種の中のひとつでヤマザクラ群に
分類され、葉が展葉すると同時に淡い紅色の花が開花します。
主に関東以北、北海道に多く自生している桜で、山桜に比べ
花や葉が大きいことからこの名がつけられており、花色の濃い
ことや北海道に多いことから紅山桜、蝦夷山桜(エゾヤマザク
ラ)とも呼ばれています。
霞 桜【カスミザクラ】
霞桜は、日本の桜の自生種の中のひとつでヤマザクラ群に分
類され、葉が展葉すると同時に開花します。
主に北海道、本州、四国に自生しており、山桜に比べ花期が
遅く、葉柄や小花柄に毛があるため毛山桜(ケヤマザクラ)と
も呼ばれています。
花の満開時、遠くから見ると霞がかかったように見えること
から本種の名が付けられたようです。
関 山【カンザン】
関山は、ヤマザクラ系の八重咲き品種の里桜で八重桜の代表
とも言われています。
一重で薄桃色の染井吉野が咲き終わった後に大きくて濃桃色
の八重の花を咲かせます。花弁が多く、沢山の小花が集合して
咲くので、枝が重みで垂れ下がっています。
別名としてセキヤマとも呼ばれることがあります。
黄 桜(鬱 金【ウコン】)
鬱金は、オオシマザクラ系の八重咲き品種の里桜で、大輪の
花が咲きます。
花色が黄緑色と珍しくショウガ科のウコンの根を染料に用い
た鬱金色に似ていることからこの名が付けられたと言われ、珍
しい色の桜として、日本はもとより欧米でも好まれ、広く植栽
されているようです。
52
黄 桜(御衣黄【ギョイコウ】)
御衣黄は、オオシマザクラ系の里桜で宮中の観桜会でも珍重
されたと言われる黄緑色、中輪の八重桜です。
花弁は淡黄緑一色から後に中心が紅色に染まり、鬱金とは花
弁に気孔があることで区別できます。御衣には天皇や皇族など
の衣服の意味があり、高貴な方が着る衣に例えて名付けられた
と言われ、品のある緑色が印象的です。
枝垂れ桜【シダレザクラ】
枝垂れ桜は、エドヒガン群の園芸品種です。
幹は直立し枝が枝垂れているのが特徴で、花は淡紅白色で平
開し、満開時は白色に近くなります。日本各地に大木が多く、
天然記念物に指定されているものも数多くあります。
枝が糸のように細いため、垂れてしまうことから糸桜(イト
ザクラ)とも呼ばれています。
染井吉野【ソメイヨシノ】
染井吉野は、日本各地に植えられている代表的な桜でエドヒ
ガン群の園芸品種になります。
江戸時代末期に江戸染井村(現在の東京都豊島区)の植木職
人達によって大島桜と江戸彼岸(エドヒガン)から作り出され
たもので、花は中輪、一重咲きの淡紅色になります。同時に開
花するため景観が見事であり全国的に植栽され親しまれていま
す。
八重桜【ヤエザクラ】
里 桜【サトザクラ】
里桜とは、主に大島桜や山桜などの自生種をいろいろ掛け合
わせて出来た園芸品種の総称で、野生の山桜に対し人里の桜と
いうことからこのように呼ばれているようです。また、八重桜
は、里桜の八重咲き品種の総称としても用いられることがあ
り、花の形から牡丹桜(ボタンザクラ)とも呼ばれています。
ともに正式な品種名ではなく総称名になります。
山 桜【ヤマザクラ】
山桜は、日本の桜の自生種の中のひとつでヤマザクラ群に分
類され、葉が展葉すると同時に開花します。
古来より親しまれてきた代表的な野生の桜で、樹齢が500
年を超え幹径が1メートルを超える巨木が日本各地で見られま
す。花弁の色は白色または極淡い紅色、中輪∼大輪で花弁数は
一重咲きです。花とともに展開する新芽の色が様々で、山野の
景観を美しく彩ります。
53
『さくら100景』
お問い合わせ先
さくら100景
地域名
新山公園
黒瀬館
芋川桜づつみ
㈱秋田新電元
大浦北側墓地
本荘公園
由利地域振興局裏
本荘南中学校
旧本荘体育館
P2
P13
本荘地域
P13
北
部
P13
P14
P3
P17
本荘地域
P17
南
部
P17
旧本荘文化会館・旧本荘図書館 P18
石沢絆の茂里
P4
畑谷公民館
P21
本荘地域
旧北内越小学校
P21
東
部
飛鳥大通公園
P21
市道川口二十六木線(県立大学周辺) P22
ふれあい公園
P5
川辺生活改善センター
P25
矢 島 地 域 道益苑・八森苑
P25
矢島神社
P25
立石会館
P26
亀田城周辺
P6
新鶴潟公園
P29
岩 城 地 域 烏沼周辺
P29
秋田県消防学校
P29
市道二古亀田線沿線
P30
西滝沢水辺プラザ
P7
千年桜(食堂)前
P33
由 利 地 域 旧鮎川小学校
P33
黒沢緑地公園
P33
ゆりさくら公園
P34
葛岡のカスミザクラ
P8
芋川桜づつみ
P37
大 内 地 域 市道岩谷黒川線沿線
P37
下川大内小学校
P37
葛岡広場
P38
八塩いこいの森
P9
宿河川公園
P41
東由利地域 大蔵桜梅公園
P41
東由利小学校
P41
前堤農村公園
P42
ハーブ通り
P10
浜館公園
P45
西 目 地 域 市道若松町線(西目総合支所周辺) P45
市道西目本荘線(新道下踏切周辺) P45
西目小学校
P46
トレセン&健康広場周辺
P11
市道伏見上原線沿線
P49
鳥 海 地 域 鳥海河川公園
P49
上田野グラウンド
P49
旧川内小学校
P50
本荘自動車協会(ぱいんすぱ新山前)
松涛公園
竜巻街区公園
石脇体育館・本荘郷土資料館
東北日本電産サンキョー㈱
尾崎小学校
萬生苑周辺
本荘高校桜坂
薬師堂街区公園
市道由利中央線(鶴舞温泉周辺)
三条山
小友小学校
市道栗林本線(栗林堤周辺)
石沢小学校
甘露が丘公園(石沢大滝前)
市道 北中央線(矢島保育園周辺)
矢島多目的運動広場
由利高原鉄道矢島駅(駐車場周辺)
新荘中屋敷会館
郷内発電所
市道岩城東幹線沿線
磐田電工㈱周辺
県道本荘岩城線沿線
亀田城
市道上蛇田線沿線
善隣館周辺
ふれあい農場
由利仲八郎政春終焉の地
山田合戦跡
由利高原鉄道 西滝沢駅
出羽中学校
北福田水辺公園周辺
大内畜産センター
大内山村広場
滝集会施設
寺田農村公園
ボツメキ農村公園
文教の杜「台山」
旧八塩小学校
黄桜温泉「湯楽里」
かしわ温泉周辺
孔雀館浄水場
望海の丘
西目林業センター周辺
四角井戸ため池
鳥海川第1発電所周辺
旧直根小学校
旧笹子小学校
目渡公園
笹子交流広場「つきやま」
54
担当課
P14
P14
P15
P15
P15
P18
P18
P19
P19
P19
P22
P22
P23
P23
P23
P26
P26
P27
P27
P27
P30
P30
P31
P31
P31
P34
P34
P35
P35
P35
P38
P38
P39
P39
P39
P42
P42
P43
P43
P43
P46
P46
P47
P47
P47
P50
P50
P51
P51
P51
電話番号
(市外局番0184)
企 画 調 整 部
地域おこし課
24-6231
矢島総合支所
振
興
課
55-4951
岩城総合支所
振
興
課
73-2011
由利総合支所
振
興
課
53-2112
大内総合支所
振
興
課
65-2212
東由利総合支所
振
興
課
69-2110
西目総合支所
振
興
課
33-4610
鳥海総合支所
振
興
課
57-2201
あ と が き
今回作成いたしました「由利本荘市さく
らマップ『さくら100景』」は、市民か
らなる企画委員会や各地域協議会からの
ご意見、ご指導を頂きながら、平成 21 年
2 月に初版を発行したもので、市内のさく
らの名所のうち、本荘地域から30箇所、
その他の7地域からそれぞれ10箇所、合
わせて100箇所を掲載しております。
市内に点在するすばらしい「さくら」を
満喫する際に、この『さくら100景』を
ご活用いただければ、幸甚であります。
市の花「さくら」
葛岡のカスミザクラ(大内地域)
八塩いこいの森(東由利地域)
ハーブ通り(西目地域)
トレセン&健康広場周辺(鳥海地域)
平成26年3月発行
発行者 由利本荘市
〒015-8501 秋田県由利本荘市尾崎17番地
編
集
企画調整部地域おこし課
Fly UP