...

産業革命をどう教えるか

by user

on
Category: Documents
51

views

Report

Comments

Transcript

産業革命をどう教えるか
「明解世界史図説 エスカリエ」活用例
産業革命をどう教えるか
岡山県立岡山一宮高等学校 藤澤 晃
展開 ①繊維工業の技術革新
1 はじめに
ひ
18世紀後半のイギリスからおこった技術革新と
技術革新の端緒となったジョン=ケイの飛び梭
それに伴う社会の変化は、21世紀におけるグロー
の発明の革新性を、口頭の説明だけで生徒に理解
バリゼーションの進展、世界各地の経済発展(開
させることは難しい。「エスカリエ」p.134「時代
発)やその波及に伴う格差、資源の争奪・環境破
の扉」の②の絵に描かれた手織り機の様子と飛び
壊の本格化など今日的な問題に結びつく。そこで、
梭の構造図の両者を視覚で生徒に比較させるとよ
「産業革命(工業化)は私たちの世界や生活にど
り実感できるだろう。その後の技術革新の展開も
のような影響を与えているのか?」という問いを
4つの図と説明でおさえると大変わかりやすい。
生徒に投げかけている。
飛び梭の出現が糸不足を招き、その解消に水力・
現行の教科書記述でも「近代世界システム論」
ミュール紡績機で糸の生産力を格段に上げたこと、
に基づいたヨーロッパを「中核」とした世界の一
力織機とワット改良の蒸気機関との結合で、今日
体化をいっそう進めた過程として産業革命をとら
の「工場制機械工業の基本型」が完成したことを
える内容が多く見られる。世界史Aでは、産業革
説明すると、この展開を簡潔に理解できる。
命の背景から工業化の進展、資本主義社会の確立
②蒸気機関と交通革命
までをおよそ2時間であつかうことを前提に、
「明
①で取り上げたワットの改良は、繊維工業にと
解世界史図説 エスカリエ 初訂版」の活用例を紹
どまらず多くの産業に利用された(動力革命)点
介したい。
を生徒に強調したい。その例として交通革命を取
り上げ、馬車と帆船に代表される陸上および海上
2 1時間目 イギリスが産業革命を達成さ
交通で、大量かつ高速に人や物を輸送できるよう
せた背景とその影響が動力・交通革命へと及んだ
になり、世界の一体化を促進した。例としてp.32
経緯を理解させる。
〜 33の19世紀ごろの世界の図ではすべて蒸気船
導入
と蒸気機関車が関わっている点を挙げることは有
時代の扉(
「エスカリエ」p.134)を活用し、さ
効だろう。
らに「産業革命」の過程が手工業の工業化である
まとめ 資本主義社会と機械文明の出発点
ので、教室に持ち込んだモノを活用したい。
「エスカリエ」では、資本主義社会の構造は割
現代の日本で「キャラコ」とよばれる目の詰ん
愛されている。本校では、1学年に現代社会と世
だ白木綿地を見せて、この名前を問うことにして
界史Aを履修しているので、現代社会の授業担当
いる。本校生徒は、これを体育祭でゼッケンの生
者との協力で、重複する内容を精選して指導した
地として利用しており、18世紀のイギリスで用い
い。世界史では、歴史的考察から、農業中心の社
られたインド綿布の名称とのつながりを実感でき
会から工業中心の社会に移行した転換点であった
るからである(しかし18世紀当時は平織りの生地
点を強調したい。
-現在ではボタンダウンシャツなどによく用いら
3 2時間目 産業革命がもたらした資本主義
れる-をキャラコと呼んだ)
。Try 2でこの生地
と毛織物を比較させて、
「生活革命」と呼ばれる
経済と社会主義運動など社会の変化を考察させる。
ほどアジアの物産を熱望したイギリス庶民の立場
導入 各国に広がる産業革命
を実感させたい(詳しくはp.134を参照のこと)
。
「エスカリエ」p.135⑧の図より仏・独・米など
− 11 −
についで、日本の産業革命が始まっており、世界
入を得て消費財を購入する「消費共同体」(川北
史と日本史を結びつける例として、地域の紡績業
稔氏)に変容した。こう捉えると今までは戸主の
の歴史を示して生徒への関心を高めたい。日本の
もとで補助労働的な存在だった女性や子どもが家
産業革命の開始時期が1890年代であることを確認
庭内での地位を高めたことは確かであろう。ただ
させ、岡山ではいち早く、明治14(1881)年に岡
し、都市の下層民衆は「エスカリエ」p.135図⑪
山紡績所がイギリスからミュール紡績機を購入し
にある劣悪な環境にあったことはふれておきたい。
て設立した。ついで明治21(1888)年に倉敷紡績
2点目は、19世紀半ばまで職人の雇用に存続し
所(現クラボウ)が設立され、全国でも有数の紡
ていた給料の出来高払いや「聖月曜日」の習慣が
績業が発達したことを紹介したい(なお、大阪を
なくなり、工場労働の効率化から、経営者は時間
中心とする日本の紡績業は1933年にイギリスを抜
給で賃金を支払うようになった。つまり現在、
学校・
いて世界1位になった)
。また、先述の内容から
オフィス・工場などですべての人々が決められた
日本も工業化を進めるためにイギリスからの機
スケジュールに基づいて活動を始めるようになっ
械・技術の供給を必要とし、依存したことを強調
た。これは、高校生に「なぜ時間を守らなければ
したい。19世紀に各国で産業革命が進展した状況
いけないか?」という問いかけもできる教材である。
でも、イギリスが「世界の工場」として君臨した
4 まとめ 世界の一体化と環境問題
点を、生徒に実感させたい。
展開 産業革命の進展による諸問題の発生
産業革命は、西欧を中核とする世界システムを
①児童・女性、低賃金、長時間などの労働問題
背景に成立し、アジア・アフリカ・ラテンアメリ
産業革命の進展に伴い、機械の利用と製品の生
カなどの諸地域を原料供給地と大量生産された製
産を円滑に進めるために、現在の工場における生
品の供給地にかえ、国際分業体制に組み込んだ。
産と労働のシステムが形成された。このシステム
典型例として、「エスカリエ」p.137の主題図「工
は資本家(経営者)にとって大量生産のための効
業化と世界の一体化」
率化を意味し、手工業の熟練工にとっては失業を、
からイギリスは広大な
また未熟練労働者にとっては長時間に及ぶ危険・
海外植民地を確保した
不衛生な環境での労働を強いられることとなった。
が故に、19世紀に「世
そのため、18世紀末から19世紀初めにおこったラ
界の工場」として繁栄
ダ イ ト 運 動(p.135図 ⑩ ) や 炭 坑 で 働 く 子 ど も
できた点を生徒に読み
(p.135図⑨)を紹介し、この劣悪な環境改善のた
め、労働運動が19世紀に高まったことを理解させ
取らせたい。
人間の生産に関する
る。運動の成果として、いち早くイギリスでは
革命は約1万年前の
1833年に工場法が制定され、9歳未満の児童労働
「食料生産革命」につ
「エスカリエ 初訂版」p.137
の禁止、それ以上の人々の労働時間が制限された。
ぐ「産業革命」であり、いずれも自然界に対して
また、ヨーロッパ各国で労働・社会主義運動が発
大きな負荷をかけるという負の影響ももたらした。
生し、国際的協力も進んだ点にふれたい。
先述の都市のスラムにおける公衆衛生の問題から
②労働形態の変化が社会にもたらしたもの
石炭の燃焼による煤煙や工場・鉱山からの排水、
「エスカリエ」では割愛されているが、産業革
さらに地球温暖化の一因とされる二酸化炭素排出
命における労働の変化はすべてが労働者にとって
量の増大も、この産業革命が出発点であり、生徒
悪いものだったわけではない。1点目は、工業化
とともに考えてみたい題材である。
の過程でイギリス全体の所得が増え、多くの世帯
の所得は増えたこと。農村や家内工業では一般的
であった家族が1か所で共同作業する形態から、
都市に住み、家族がそれぞれの場所で雇われ、収
参考文献
『岡山県の歴史』藤井学ほか著 山川出版社 2000
『イギリス近代史(改訂版)』村岡健次・川北稔編著 ミネ
ルヴァ書房 2003
− 12 −
Fly UP