...

I/Fマニュアル

by user

on
Category: Documents
7

views

Report

Comments

Transcript

I/Fマニュアル
PART NO. IB026061
Mar. 2013
通信インターフェース
マニュアル
リーケージカレントテスタ
TOS3200
インターフェースの
選択
1
SCPI言語概説
2
コマンドリファレンス
3
付録
商標類
取扱説明書について
リーケージカレントテスタ TOS3200 の取扱説明書は、以下の
ドキュメントで構成されます。
本書に記載されている会社名、製品名は、一般的に各社の商
標または登録商標です。
著作権・発行
• セットアップガイド
初めてご使用になる方を対象に、製品の概要、接続方法、使
用上の注意事項などについて記載しています。必ず本製品
をご使用前にお読みください。
取扱説明書の一部または全部の転載、複写は著作権者の許諾
が必要です。
• クイックリファレンス
パネルの説明や操作方法を簡潔に説明しています。
© 2007-2013 菊水電子工業株式会社
• 安全のために
安全に関する一般的な注意事項を記載しています。内容を
ご理解いただき、必ずお守りください。
• ユーザーズマニュアル(PDF)
初めてご使用になる方を対象に、製品の概要、接続方法、各
種設定、操作方法、保守、使用上の注意事項、仕様などに
ついて記載しています。
• 通信インターフェースマニュアル(本書)
SCPIコマンドによるリモートコントロールについて記載し
ています。パーソナルコンピュータを使用して計測器を制
御するための基礎知識を十分に有する方を対象に記載して
います。
製品の仕様ならびに取扱説明書の内容は予告なく変更するこ
とがあります。
本書の表記
• 本文中では、リーケージカレントテスタ TOS3200 を
「TOS3200」と呼ぶことがあります。
• 本文中では、被試験器を「EUT」と呼ぶことがあります。
• 本文中の「コンピュータ」は、パーソナルコンピュータや
ワークステーションの総称です。
• 本文中では、説明に次のマークを使用しています。
知っておいていただきたいことを示しています。
取扱説明書は、リーケージカレントテスタ TOS3200 を使用す
る方、または操作の指導をされる方を対象にしています。電
気安全試験に関する電気的知識(工業高校の電気系の学科卒
業程度)を有する方を前提に説明しています。
取扱説明書の内容に関しては万全を期して作成いたしました
が、万一不審な点や誤り、記載漏れなどありましたら、当社
営業所にご連絡ください。
取扱説明書に乱丁、落丁などの不備がありましたら、お取り
替えいたします。取扱説明書を紛失または汚損した場合には、
新しい取扱説明書を有償でご提供いたします。どちらの場合
も購入先または当社営業所にご依頼ください。その際は、表
紙に記載されている「Part No.」をお知らせください。
取扱説明書をお読みになったあとは、いつでも見られるよう
に必ず保管してください。
参照
詳細についての参照先を示しています。
>
選択していただく項目の階層を示しています。
「>」の左の
項目が上位の階層になります。
SHIFT+ キー名(青色表示)
SHIFT キーを押しながら青色表示の付いたキーを押す操
作を示します。
SHIFT+Fx(F1 ~ F5)
SHIFT キーを押しながらファンクションキー(F1 ~ F5)
を押す操作を示します。
適用する製品のファームウェアバージョン
本書は、バージョン 4.0X
のファームウェアを搭載した製品に適用します。
製品についてのお問い合わせには、
形名(前面パネル上部に表示)
ファームウェアバージョン(21 ページ参照)
製造番号(後面パネル下部に表示)
をお知らせください。
本書をお読みになる前に
ハードウェアについて記述されたユーザーズマニュアルをよ
く読んで頂き、間違った接続や取り扱いのないように十分注
意してください。
2
TOS3200
もくじ
取扱説明書について ................................................................................................ 2
本書の表記 .............................................................................................................. 2
もくじ ...................................................................................................................... 3
1
インターフェースの選択
リモートコントロールの概要................................................................................................. 6
VISA ライブラリ ................................................................................................... 7
RS232C インターフェースを使用する .................................................................................. 8
GPIB インターフェースを使用する ..................................................................................... 11
USB インターフェースを使用する ...................................................................................... 12
2
3
SCPI 言語概説
メッセージ ........................................................................................................................... 14
SCPI コマンドの記述 ........................................................................................................... 14
パラメータ ........................................................................................................................... 17
コマンドリファレンス
本書のコマンド解説 ............................................................................................................. 20
IEEE488.2 共通コマンド...................................................................................................... 21
動作モードの選択................................................................................................................. 24
接触電流測定と保護導体電流測定の設定............................................................................. 24
測定端子の接続先の設定(接触電流(TC)測定のみ)....................................... 24
電源ライン極性の設定 ........................................................................................ 25
単一故障モードの設定 ........................................................................................ 25
下限基準値の設定................................................................................................ 26
上限基準値の設定................................................................................................ 26
試験時間、試験待ち時間の設定 .......................................................................... 27
測定回路網の設定(接触電流(TC)測定のみ)................................................. 29
測定モードの設定................................................................................................ 29
測定レンジの設定................................................................................................ 30
設定の問い合わせ................................................................................................ 30
パネルメモリに保存と呼び出し .......................................................................... 31
試験の実行(トリガ機能).................................................................................................... 32
試験結果の保存と問い合わせ............................................................................................... 37
判定結果の問い合わせ(すべての試験共通)...................................................... 37
結果の保存 .......................................................................................................... 37
結果の問い合わせ................................................................................................ 38
試験結果の削除 ................................................................................................... 39
プログラム試験の設定 ......................................................................................................... 40
メータモード測定の設定...................................................................................................... 45
測定回路網の設定(電流測定のみ)..................................................................... 45
測定モードの設定................................................................................................ 45
測定レンジの設定(電流測定のみ)..................................................................... 46
TOS3200
3
設定の問い合わせ ............................................................................................... 46
測定値の問い合わせ............................................................................................................. 47
測定端子 A と B 間に流れる電流測定値の問い合わせ ........................................ 47
測定回路網の基準点間の電圧測定値の問い合わせ............................................. 47
測定端子 A と B 間の電圧測定値の問い合わせ(電圧測定のみ)........................ 48
最大測定値のクリア............................................................................................ 48
EUT の電圧値、電流値、電力値......................................................................... 49
さまざまな設定 .................................................................................................................... 50
測定電流の最大値保持 ........................................................................................ 50
PASS 判定保持時間 ............................................................................................ 50
電流測定値を設定した電源電圧における電流値に換算...................................... 50
SELV(安全超低電圧)の設定 ........................................................................... 51
ブザー音量設定 ................................................................................................... 51
画面の明るさ設定 ............................................................................................... 52
時間設定.............................................................................................................. 52
EUT への電源ラインオン/オフ......................................................................... 53
通信エラー表示/非表示 .................................................................................... 53
保護状態の解除 ................................................................................................... 53
その他の設定 ...................................................................................................... 54
ステータスレジスタ、ステータス報告機能......................................................................... 56
IEEE488.2 レジスタモデル.................................................................................................. 58
ステータスバイトレジスタ ................................................................................. 58
イベントステータスレジスタ(Standard Event Status Register)..................... 59
SCPI レジスタモデル........................................................................................................... 60
OPERation ステータスレジスタ(STATus:OPERation)................................... 60
QUEStionable ステータスレジスタ(STATus:QUEStionable).......................... 62
プリセットステータス ........................................................................................ 63
チュートリアル .................................................................................................................... 64
接触電流測定/保護導体電流測定(MANUAL TEST)....................................... 64
プログラム試験(AUTO TEST)......................................................................... 65
メータモード測定 ............................................................................................... 66
付録
A
B
C
D
メッセージ一覧 ..........................................................................68
エラーリスト .............................................................................74
主なコマンドの処理時間 ...........................................................77
初期設定一覧 .............................................................................78
本製品を初期化する............................................................................................ 78
パネルメモリの初期値 ........................................................................................ 80
索引 ............................................................. 82
4
TOS3200
インタ┃フェ┃スの選択
インターフェースの選択
この章では、リモートコントロールの概要およびインター
フェースの設定について説明します。
リモートコントロールの概要
本製品は前面パネルからの操作以外に、以下のインターフェース(標準装備)によってリ
モート操作できます。
• RS232C インターフェース
• GPIB インターフェース
• USB インターフェース
GPIB、RS232C、USB を同時に使用することはできません。
リモートインターフェースは、IEEE Std 488.2-1992 と SCPI Specification 1999.0 に準拠し
ています。
参照
p. 14
本製品での SCPI コマンドの記述を理解された上で SCPI コマンドを使用してください。
リモートコントロールで動作しているときは、前面パネルの RMT LED が点灯します。リモー
ト状態をパネルからローカル状態(パネル操作)にするには、LOCAL キーを押します。
計測器インターフェース規格
本製品は、以下の規格に準拠しています。
• IEEE Std 488.2-1992 IEEE Standard Codes, Formats, Protocols, and Common
Commands For Use With IEEE Std 488.1-1987
• IEEE Std 488.1-1987 IEEE Standard Digital Interface for Programmable Instrumentation
• Standard Commands for Programmable Instruments (SCPI) version 1999.0
• Universal Serial Bus Specification Rev 2.0
• Universal Serial Bus Test and Measurement Class Specification (USBTMC) Rev 1.0
• Universal Serial Bus Test and Measurement Class, Subclass USB488 Specification
(USBTMC-USB488) Rev 1.0
6
TOS3200
リモートコントロールの概要
VISA ライブラリ
I/O ライブラリに VISA ライブラリ(VISA COM)を使用する場合には、VISA ライブラリが
コントローラ(ホストコンピュータ)にインストールされている必要があります。
USB インターフェースでコントロールする場合には、USB T&M クラス(USBTMC)に対応
したデバイスドライバが必要です。USBTMC ドライバは VISA ライブラリによって自動的に
インストールされます。
VISA (Virtual Instrument Software Architecture) は、VXIplug&play Systems Alliance によって
策定された、計測器接続ソフトウェアの標準仕様です。
VISA ライブラリ(VISA 仕様に従って実装されたドライバソフトウェア)は、下記のどれか
が必要です。
1
イ
ン
タ
┃
フ
ェ
┃
ス
の
選
択
指定されたバージョンより古い VISA では、USB を利用できません。USB 機能は Windows95
および NT3.5x/4.0 では利用できません。
• National Instruments 社の NI-VISA
(Ver.3.0 以降、Windows 2000 および Windows XP では
Ver.3.2 以降)
• Agilent Technologies 社の Agilent VISA(Agilent IO Libraries M01.00 以降)
• KI-VISA Ver3.0.0 以降
KI-VISA は VXIplug&play VISA 仕様 3.0 に対応した菊水電子工業オリジナルの VISA ライブ
ラリです。当社ウェブサイト(http://www.kikusui.co.jp/download/)のダウンロードサービス
から、最新版を入手できます。NI-VISA または Agilent VISA がすでにインストールされてい
る場合は、KI-VISA は必要ありません。
当社ウェブサイトで「KI-VISA ライブラリ プログラミングガイド」を紹介しています。
TOS3200
7
RS232C インターフェースを使用する
本製品側 RS232C ポートは標準 D-sub 9 ピンオスコネクタです。
本製品とコンピュータの POWER スイッチがオフになっていることを確認して、本製品をコ
ンピュータに標準のクロスケーブル(ヌルモデムケーブル)で接続します。
クロスケーブルは、D-sub 9 ピン、メス-メス、AT タイプを使用してください。図 1-1 にコ
ネクタのピン配置を示します。
本製品はハードウェアハンドシェイクを使用しません(クロスケーブルの例 2)。
1:CD
(キャリア検出)
2:RXD(受信データ)
3:TXD
(送信データ)
4:DTR
(データ端末レディ)
5:GND
(シグナルグランド)
#4-40UNC
インチネジ
#4-40UNC
インチネジ
9:RI(リングインジケータ)
8:CTS
(送信可)
7:RTS
(送信要求)
6:DSR(データセットレディ)
本製品後面パネルから見て
1
1
1
1
2
2
2
2
3
3
3
3
4
4
4
4
5
5
5
5
6
6
6
6
7
7
7
7
8
8
8
8
9
9
9
D-sub 9ピン メス
D-sub 9ピン メス
クロスケーブルの例1
図 1-1
8
9
D-sub 9ピン メス
D-sub 9ピン メス
クロスケーブルの例2
9 ピン AT タイプコネクタ
TOS3200
RS232C インターフェースを使用する
1
2
MANUAL
1
AUTO
SYSTEM
EDIT
RECALL
I/F
ENTER
RMT
STORE
PREV
I/F(SHIFT+SYSTEM)キーを押してインターフェース設定画面(INTERFACE)
を表示します。
2
3
SHIFT+F1 キーを押すか、ロータリーノブを回して、RS232C を選択します。
4
電源をオフにして、再投入します。
NEXT
SHIFT
RS232C プロトコルと通信エラートレース機能を設定します。
通信エラートレース機能の設定は、全てのインターフェースに共通です。インター
フェース毎には設定できません。
設定内容が確定されます。通信エラートレース機能は電源をオフにしなくても設定さ
れます。
1
イ
ン
タ
┃
フ
ェ
┃
ス
の
選
択
INTERFACE
I / F SELECT:RS232C
ERR TRACE : OFF
BAUDRATE : 19200
DATA BITS : 8
X–FLOW
: ON
TALK MODE : ON
STOP BITS : 1
SELECT
BAUD
DATA
X–FLOW STOP
項目
説明
パネル操作
I/F SELECT
使用するインターフェースを設定します。
F1 キー
SPEED
DATA BITS
X-FLOW
STOP BITS
TALK MODE
ERR TRACE
TOS3200
USB
USB(USB を使用する場合は、p. 12 参照)
RS232C
RS232C
GPIB
GPIB(GPIB を使用する場合は、p. 11 参照)
SHIFT+F1 キー
通信速度を設定します。
F2 キー
通信速度
ロータリーノブ
38400、19200、または 9600
データ長を設定します。
F3 キー
ビット
ロータリーノブ
8、または 7
フロー制御を設定します。(フロー制御の詳細については p. 10 参照)
ON
フロー制御する。
OFF
フロー制御しない。
F4 キー
ロータリーノブ
ストップビット設定します。
F5 キー
ビット
ロータリーノブ
2、または 1
トークモードを設定します。(トークモードの詳細については p. 10 参照)
ON
自動的に応答する。
OFF
出力応答無し。
通信エラートレース機能(この設定はすべてのインターフェースに共通)
エラーキューにエラー履歴があった場合に、画面にエラー番号を表示する
/しないを設定します。
ON
エラー番号を表示する。
OFF
エラー番号を表示しない。
SHIFT+F3 キー
SHIFT+F3 キー
SHIFT+F4 キー
SHIFT+F4 キー
9
RS232C インターフェースを使用する
フロー制御
RS232C での送受信は、フロー制御してください。制御コードとして、DC(デバイスコン
トロール)コードを使用します。
一方的な送信では、正しく送受信できないことがあります。
コード
機 能
ASCII コード
DC1(Xon)
送信要求
11H
DC3(Xoff)
送信停止要求
13H
TOS3200
DC3
TXD
一時停止
DC1
送信再開
RXD
10キャラクタ以内
RS232CターミナルはDC3受信後、
10キャラクタ以内に
送信を一時停止してください。
図 1-2
RS232C ターミナルと本製品の送信制御
トークモード
トークモード使用すると、コンピュータからのコマンドが不要になって、コンピュータ処理
を軽減できます。本製品にシリアルプリンタを接続すると、試験のログを直接印刷できます。
トークモードをオンにすると、コンピュータから本製品の制御はできません。コンピュータ
でリモートコントロールする場合には、かならずトークモードをオフにしてください。
• トークモードオフ(デフォルト)
コンピュータからのコマンドのみ応答
• トークモードオン
試験開始時と試験終了時に自動的に応答
試験開始時の応答:START
試験終了時の応答:PROTECT、PASS、U_FAIL、L_FAIL、C_FAIL(CONTACT FAIL)、STOP
ブレーク信号
ブレーク信号は IEEE488.1 dcl/sdc(Device Clear, Selected Device Clear)メッセージの代
替として機能します。
10
TOS3200
GPIB インターフェースを使用する
1
標準の IEEE488 ケーブルを使用して本製品をコンピュータに接続します。
2
1
I/F(SHIFT+SYSTEM)キーを押してインターフェース設定画面(INTERFACE)
を表示します。
2
3
SHIFT+F1 キーを押すか、ロータリーノブを回して、GPIB を選択します。
4
電源をオフにして、再投入します。
MANUAL
1
AUTO
SYSTEM
EDIT
RECALL
I/F
ENTER
RMT
STORE
PREV
GPIB アドレスと通信エラートレース機能を設定します。
通信エラートレース機能の設定は、全てのインターフェースに共通です。インター
フェース毎には設定できません。
NEXT
SHIFT
イ
ン
タ
┃
フ
ェ
┃
ス
の
選
択
設定内容が確定されます。通信エラートレース機能は電源をオフにしなくても設定さ
れます。
INTERFACE
I / F SELECT:GPIB
GPIB ADDRESS : 3
ERR TRACE : OFF
SELECT
ADDRESS
項目
説明
パネル操作
I/F SELECT
使用するインターフェースを設定します。
F1 キー
GPIB
ADDRESS
USB
USB(USB を使用する場合は、p. 12 参照)
RS232C
RS232C(RS232C を使用する場合は、p. 8 参照)
GPIB
GPIB
GPIB アドレスを設定します。
アドレス
ERR TRACE
SHIFT+F1 キー
F2 キー
設定範囲 : 1 ~ 30
ロータリーノブ
通信エラートレース機能(この設定はすべてのインターフェースに共通)
エラーキューにエラー履歴がもあった場合に、画面にエラー番号を表示す
る/しないを設定します。
ON
エラー番号を表示する。
OFF
エラー番号を表示しない。
SHIFT+F4 キー
SHIFT+F4 キー
GPIB 機能
機能
サブセット
内容
機能
ソースハンドシェーク
SH1
全機能あり
アクセプタハンドシェーク
AH1
全機能あり
T6
L4
トーカ
リスナ
サービスリクエスト
SR1
サブセット
内容
リモートローカル
RL1
全機能あり
パラレルポール
PP0
機能なし
機能あり
デバイスクリア
DC1
全機能あり
機能あり
デバイストリガ
DT1
全機能あり
全機能あり
コントローラ
C0
機能なし
エレクトリカル
インターフェース
E1
オープンコレクタ
ドライバ
サービスリクエスト
サービスリクエストおよびシリアルポーリングの機能が実装されています。
TOS3200
11
USB インターフェースを使用する
参照
本製品を USB インターフェースでコントロールする場合には、
USB T&M クラス(USBTMC)
に対応したデバイスドライバが必要です。USBTMC ドライバは VISA ライブラリによって自
動的にインストールされます。
p. 7
2
1
I/F(SHIFT+SYSTEM)キーを押してインターフェース設定画面(INTERFACE)
を表示します。
2
SHIFT+F1 キーを押すか、ロータリーノブを回して、USB を選択します。
3
通信エラートレース機能を設定します。
4
電源をオフにして、再投入します。
MANUAL
1
AUTO
SYSTEM
EDIT
RECALL
I/F
ENTER
RMT
ベンダ ID、プラダクト ID、本製品の製造番号が確認できます。
STORE
PREV
NEXT
SHIFT
通信エラートレース機能の設定は、全てのインターフェースに共通です。インター
フェース毎には設定できません。
設定内容が確定されます。通信エラートレース機能は電源をオフにしなくても設定さ
れます。
INTERFACE
I / F SELECT:USB
ERR TRACE : OFF
VENDER I D :0x0B3E
PRODUCT I D : 0x1010
SELI AL No. :
SELECT
項目
説明
パネル操作
I/F SELECT
使用するインターフェースを設定します。
F1 キー
ERR TRACE
USB
USB
RS232C
RS232C(RS232C を使用する場合は、p. 8 参照)
GPIB
GPIB(GPIB を使用する場合は、p. 11 参照)
通信エラートレース機能(この設定はすべてのインターフェースに共通)
エラーキューにエラー履歴がもあった場合に、画面にエラー番号を表示す
る/しないを設定します。
ON
エラー番号を表示する。
OFF
エラー番号を表示しない。
SHIFT+F1 キー
SHIFT+F4 キー
SHIFT+F4 キー
USB 機能
• USB Specification 2.0 に準拠
• USBTMC Specification1.0 と USBTMC-USB488 Specification 1.0 に準拠
• 通信速度:最大 12 Mbps(Full Speed)
• VID(ベンダ ID):0x0B3E
• PID(プロダクト ID):0x1010
サービスリクエスト
サービスリクエストおよびシリアルポーリングの機能が実装されています。
12
TOS3200
S
C
P
I
言語概説
SCPI 言語概説
この章では、SCPI コマンドの構造、記述方法、パラメータに
ついて説明します。
メッセージ
コントローラ(ホストコンピュータ)と本製品の間でやりとりする情報を「メッセージ」と
呼びます。
本製品は、このメッセージに SCPI 言語を使用しています。
メッセージには、コンピュータから本製品へ送信されるコマンド(命令)と本製品からコン
ピュータに送信されるレスポンス(応答)があります。
コマンドで、本製品の機能を実行したり、設定を変更したり、設定やステータスを問い合わ
せたりします。レスポンスで、本製品の設定やステータスを返します。
SCPI コマンドの記述
コマンドの階層
SCPI は、試験・計測装置向けに考案された ASCII ベースのコマンド言語です。コマンド構
造は、SCPI サブシステムの構築ブロックである共通ルートまたはノードを中心に編成され
ています。コマンドはプログラムヘッダ、パラメータ、欧文句読点を組み合わせて構成され
ています。
SYSTem サブシステムを例に、階層の説明をします。
プログラムヘッダ
パラメータ
ノードの階層
ルートノード
:SYSTem
第 2 レベル
:BEEP
第 3 レベル
:VOLume
:FAIL
<numeric>
第 4 レベル
:PASS
<numeric>
第 4 レベル
<nrf>,<nrf>,<nrf>
第 2 レベル
:DATE
第 2 レベル
:ERRor
[:NEXT]
<code>, “<description>”
第 3 レベル
• 上位ノードと下位ノードはコロン(:)で区切られます。
14
TOS3200
SCPI コマンドの記述
コマンドの記述方法
本書では、以下のフォーマットで SCPI コマンドを示します。
(例)
SYSTem:BEEP:VOLume:FAIL {<numeric>|MINimum|MAXimum}
• SCPI コマンドには、コマンドすべてを示すロングフォームと、小文字で記述されてい
る文字を省いたショートフォームの 2 つの形式があります。
SCPI コマンドは、ロングフォームでもショートフォームでも送信できます。
• SCPI コマンドでは大文字小文字が区別されません。VOL、Vol、vol はすべて VOLTage の
ショートフォームとして受け付けられます。
VOLUME、Volume、volume はすべてロングフォームとして受け付けられます。
• プログラムヘッダ部とパラメータ部の間には “ ”(半角スペース)が必要です。
• パラメータが複数ある場合には “ , ”(カンマ)で連結します。
2
S
C
P
I
言
語
概
説
• コマンドとコマンドを “ ; ”(セミコロン)で連結すると、複合コマンドを形成します。
(例)
SYSTem:BEEP:VOLume:FAIL MINimum;PASS MINimum
複合コマンドは、次の 2 つのコマンドを入力するのと同じになります。
SYSTem:BEEP:VOLume:FAIL MINimum
SYSTem:BEEP:VOLume:PASS MINimum
1 つ目のコマンドの SYSTem:BEEP:VOLume:FAIL で SYSTem:BEEP:VOLume がパスに指定
されています。このため、2 つ目のコマンドでは SYSTem:BEEP:VOLume を省略できます。
カレントパスに定義されていないノード(FAIL、PASS 以外)を指定すると、エラーになり
ます。
• プログラムヘッダ間には “ : ”(コロン)が必要です。
• コロンとセミコロンを一緒に使用して、異なったサブシステムのコマンドを連結できま
す。
(例)
SYSTem:CONFigure:PHOLd MINimum;:MEASure:CURRent?
この複合コマンドには SYSTem と MEASure の 2 つのルートノードが存在します。
2 つ目以降のコマンドがコロンから始まるときには、前回のコマンドで指定したパスはクリ
アされます。
• 1 行で送信できる文字数は最大 128 バイトです。
特別な記号や文字
SCPI コマンドの記述のために本書で使用している特別な記号や文字について以下のように
定義します。
記号、文字
<>
< > 内の文字列はプログラムデータを表します。
実際のプログラムでは、< > を記述しないでください。
{}
{ } 内の " | " で区切られた文字や数字は、その中の 1 つを選ぶことを
表します。実際のプログラムでは、{ } を記述しないでください。
[]
TOS3200
説明
[ ]内の文字列は、オプションデータを表します。
プログラムと一緒に送信されない場合には、デフォルトが送信され
ます。実際のプログラムでは、
[ ]を記述しないでください。
15
SCPI コマンドの記述
クエリ
装置の設定やステータスを問い合わせることができます。
プログラムヘッダ部の末尾に疑問符「?」を付けます。クエリがパラメータを持つ場合には、
疑問符の後にスペースを入れて、その後にパラメータを記述します。
(例)
CURRent? MIN
2 つのクエリを別々の行で送信する場合には、最初の応答を読み取ってから、2 行目のク
エリを送信してください。一度に 2 行のクエリコマンドを送信すると、不完全な応答を受
信する場合があります。
文字列の終了
すべてのコマンドは、有効なターミネータで終了しなければなりません。
ターミネータには <line feed>(ASCII 0x0A)と EOI(end-or-identify)があります。
どちらか一方が指定されていれば、ターミネータとして機能します。
RS232C には EOI が存在しないため、必ず <line feed> を使用してください。
コマンドストリングを終了すると、パスは必ずルートレベルにリセットされます。
CR(ASCII 0x0D)はターミネータではありません。
共通コマンド
参照
16
p. 21
IEEE-488.2 および SCPI 規格には、リセットや自己診断などの機能用に一連の共通コマンド
があります。これらの共通コマンドは必ず “ * ”(アスタリスク)で始まります。1 つ、また
は、複数のパラメータを持っている場合があります。
TOS3200
パラメータ
SCPI でのパラメータのフォーマットは、IEEE 488.2 の中で定義されたプログラム・パラメー
タ・フォーマットに由来します。
本製品で使用するプログラムデータの表現形式を以下に示します。
非数値パラメータ
本製品では次の 3 種類を使用しています。
記号、文字
文字列データ
(String)
キャラクタデータ
(Character)
ブールデータ
(Boolean)
説明
一連の ASCII 文字が要求される場合に使用します。
文字列は、必ず、シングルクォーテーション(' ')やダブルクォー
テーション(" ")で囲んでください。なお、開始引用符と終了引用
符は一致していなければなりません。
(例) NETWork "A"
引用符を文字列として使用したいときには、文字を間に挟まないで
引用符を 2 個入力します。ASCII コード 20H ~ 7EH を使用できま
す。
2
S
C
P
I
言
語
概
説
プログラム設定に限られた数の値しかない場合に使用します。
レスポンスは省略形で返します。
(例) CURRent:RANGe:SELect {LOW|MEDium|HIGH}
1 か 0、または ON か OFF のどれかの状態を表します。
レスポンスは 1、0 で返します。
(例) SYSTem:CONFigure:TRACe {ON|OFF|1|0}
数値パラメータ
本製品では次の 5 種類を使用しています。
記号、文字
説明
NR1
整数を表します。*1
NR2
実数(浮動小数)を表します。*1
NR3
実数(指数)を表します。*1
レスポンスデータで 380 が返される場合は、+3.80000+E02 が返さ
れます。小数点以下は 5 桁です。
NRf
NRf は、NR1/NR2/NR3 を含めた総称です。
Numeric
小数点、オプション符号、測定単位などを表します。
数値表現の記述方法は、NRf と同じです。
MINimum(最小値)、MAXimum(最大値)など、特定の値を宣言す
るための代替選択肢が提供されています。
数値パラメータでは、V、A、S などの単位も一緒に使用できます。
設定できない値が入力された場合には、装置がその値に最も近い数
値に丸めます。
(例) SYSTem:BEEPer:VOLume:FAIL 20
SYST:BEEP:VOL:FAIL の設定値は 0 ~ 10 なので、20 を指定しても
10 が設定されます。
*1. 「IEEE 規格 488.2 プログラマブル計測器の標準デジタルインターフェース」で詳細に説明さ
れています。
TOS3200
17
パラメータ
代替選択肢
パラメータが Numeric の時に代替選択肢として、本製品では最小値(MINimum)と最大値
(MAXimum)が定義されています。
以下の例では、FAIL 判定時のブザー音量を最小値に設定します。
SYSTem:BEEPer:VOLume:FAIL MINimum
クエリを使用してほとんどのパラメータについて最小値または最大値を問い合わせること
もできます。
CURRent:LIMit:UPPer? MAX
測定単位
デフォルトの測定単位には、次のようなものがあります。測定単位を入力しなくても、コマ
ンドは受け付けられます。
• A(電流)
• V(電圧)
• W(電力)
• S(秒)
サポートされているオプション符号には、次のようなものがあります。パラメータに “µ” を
記述する場合には、代わりに “U” を使用してください。
• M(ミリ)
• U(マイクロ)
SI 規格では、単位記号に小文字が含まれています。IEEE 規格では、大文字を指定してい
ます。SCPI は大文字小文字を区別しません。
18
TOS3200
リモ┃トコントロ┃ル
コマンドリファレンス
この章では、SCPI コマンドの詳細、レジスタなどについて説
明します。
本書のコマンド解説
本書では下記のようにコマンドの解説をしています。
コマンドの後ろに設定したい値をつけて
送信します。
接触電流測定で試験時間を20秒に設定す
る場合には、TC:TIM 20を送信します。
このマークが記載されているコマンドは、*RSTまたは
*RCL送信時に影響を受けて、設定値が196ページの
「初期値」に示される値に変更されます。
試験時間は、*RST送信時には10 sに変更されます。
TC:TIM / PCC:TIM
* RST
* RCL
試験時間を設定します。TC:TIM:STAT / PCC:TIM:STAT が ON の場合に有効にな
ります。
コマンドをロングフォームで記載し
ています。
小文字の部分は省略できます。
[ ]で囲んだ部分も省略できます。
パラメータが記載されています。
このコマンドの場合には、パラメータは
numericなので設定したい値を指定する
ほかに、最小値と最大値が指定できます。
コマンド [SENSe:]TC:TIMer {<numeric>|MIN|MAX}
[SENSe:]TC:TIMer? {MIN|MAX}
接触電流測定のコマンド
[SENSe:]PCC:TIMer {<numeric>|MIN|MAX}
[SENSe:]PCC:TIMer? {MIN|MAX}
設定できる範囲を、記載しています。
m、μなどのオプション符号も使用で
きます。
保護導体電流測定のコマンド
MAXを指定すると最大値になります。
パラメータ 設定値: 1 ∼ 999
(デフォルトは 10)
MINを指定すると最小値になります。
単位 : S
設定する値の単位です。単位は省略
できます。
レスポンス 試験時間を<NR3> 形式で返します。
クエリを送信したときに、
返される値の表現形式です。
コマンド関連参照ページ一覧
項目
20
参照
ページ
コマンド記述
14
パラメータ
17
単位
18
初期値
78
クエリ
16
表現形式
17
メッセージ一覧
68
エラーリスト
74
TOS3200
IEEE488.2 共通コマンド
*CLS
参照
ステータスバイト、イベントステータス、エラーキューを含むすべてのイベントレジスタを
クリアします。
p. 56
コマンド *CLS
3
*ESE
参照
ステータスバイトのイベントサマリビット(ESB)で集計されるイベントステータスイネー
ブルレジスタを設定します。
p. 59
コマンド *ESE <NR1>
*ESE?
パラメータ 設定値 :
0 ~ 255
範囲外の場合には、SCPI エラー(-222, "Data out of range")発生。
(例) *ESE 16 を送信すると、イベントステータスイネーブルレジスタのビット 4 が設定さ
コ
マ
ン
ド
リ
フ
ァ
レ
ン
ス
れます。イベントステータスレジスタの実行エラービット(ビット 4)が設定される
たびにステータスバイトのサマリビット(ESB)を設定します。
レスポンス イベントステータスイネーブルレジスタの値を <NR1> 形式で返します。
*ESR
参照
イベントステータスレジスタを問い合わせます。読み取られたレジスタはクリアされます。
p. 59
コマンド *ESR?
レスポンス イベントステータスレジスタの値を <NR1> 形式で返して、レジスタをクリアします。
*IDN
本製品の機種名、シリアルナンバー、ファームウェアのバージョンを問い合わせます。
コマンド *IDN?
レスポンス 次のように返します。
(例) TOS3200、シリアル AB123456、ファームウェアバージョン 1.00 の場合
KIKUSUI,TOS3200,AB123456,1.00 を返します。
TOS3200
21
IEEE488.2 共通コマンド
*OPC
参照
IEEE 488.2-1992
セクション 12.5.3
待機中のすべてのコマンド処理が完了したときにイベントステータスレジスタの OPC ビッ
ト(ビット 0)を設定します。
コマンド *OPC
*OPC?
レスポンス 待機中のすべてのコマンド処理が完了したときに、「1」を返します。
*OPT
本製品に装着されているオプション(HP21-TOS のみ)を問い合わせます。
コマンド *OPT?
レスポンス 本製品に HP21-TOS が装着されている場合には「HP21-TOS」を返します。オプションが
装着されていない場合には、「0」を返します。
*RCL
測定動作を中断してメモリに保存した内容を読み出します。MEM:RCL と同じ動作です。
参照
*RCL の影響を受けるコマンドについては、「初期値」を参照してください。
p. 78
コマンド *RCL <NR1>
パラメータ 設定値 :
0 ~ 99
メモリ番号
範囲外の場合には、SCPI エラー(-222, "Data out of range")発生。
*RST
測定動作を中断して本製品をイニシャライズ(工場出荷時の状態)します。
参照
*RST の影響を受けるコマンドについては、「初期値」を参照してください。
p. 78
コマンド *RST
*SAV
参照
本製品の現在の設定をメモリに保存します。MEM:SAV と同じ動作です。*RCL コマンドに
よって読み出される項目と同じです。「初期値」を参照してください。
p. 78
コマンド *SAV <NR1>
パラメータ 設定値 :
0 ~ 99
メモリ番号
範囲外の場合には、SCPI エラー(-222, "Data out of range")発生。
*SRE
サービスリクエストイネーブルレジスタを設定します。
サービスリクエストイネーブルレジスタによって、ステータスバイトレジスタの中のどのサ
マリメッセージがサービスリクエストを行うかを選択できます。
22
TOS3200
IEEE488.2 共通コマンド
サービスリクエストイネーブルレジスタをクリアするには、*SRE 0 を送信します。クリア
されたレジスタでは、ステータス情報によってサービスリクエストを生成することはできま
せん
コマンド *SRE <NR1>
*SRE?
パラメータ 設定値 :
0 ~ 255
範囲外の場合には、SCPI エラー(-222, "Data out of range")発生。
(例) *SRE 8 を送信すると、サービスリクエストイネーブルレジスタのビット 3 が設定さ
れます。ステータスバイト内の QUEStionable ステータスレジスタのサマリビット
(ビット 3)が設定されるたびに、このビットがサービスリクエストメッセージを生
成するようになります。
レスポンス サービスリクエストイネーブルレジスタの値を <NR1> 形式で返します。
*STB
参照
ステータスバイトレジスタのコンテンツと MSS(マスタサマリステータス)メッセージを問
い合わせます。
p. 58
レスポンスは、MSS メッセージが RQS メッセージの代わりにビット 6 に現れるという点以
外は、シリアルポールと同じです。
3
コ
マ
ン
ド
リ
フ
ァ
レ
ン
ス
コマンド *STB?
レスポンス ステータスバイトレジスタと MSS メッセージ(ビット 6)の値を <NR1> 形式で返します。
*TRG
トリガコマンドです。
参照
IEEE 488.2-1992
セクション 10.37
IEEE488.1 get メッセージ(Group Execute Trigger)の代替コマンドになります。トリガを
受け入れる状態ではない場合には、SCPI エラー(-211,"Trigger ignored")を発生します。
コマンド *TRG
*TST
自己診断を実行します。発生したエラーは SYST:ERR? で照会できます。
参照
IEEE 488.2-1992
セクション 10.38
コマンド *TST?
レスポンス 問題がない場合には「0」を、また、問題がある場合にはエラーコードを返します。
*WAI
待機中のすべての動作が完了するまで、以降のコマンドを本製品に実行させないようにしま
す。
コマンド *WAI
TOS3200
23
動作モードの選択
FUNC
* RST
* RCL
動作モードを設定します。
コマンド [SENSe:]FUNCtion[:ON] "{CURRent|PCC|TC|VOLTage|AUTO}"
[SENSe:]FUNCtion[:ON]?
パラメータ 設定値 :
“CURRent”
“PCC”
“TC”
“VOLTage”
“AUTO”
電流測定(メータモード)
保護導体電流(PCC)測定モード
接触電流(TC)測定モード(デフォルト)
電圧測定(メータモード)
プログラム試験
レスポンス 動作モードを <string> 形式で返します。
本製品が SYSTEM 画面、または INTERFACE 画面を表示している場合には、“” を返します。
接触電流測定と保護導体電流測定の設定
第2レベルのノードが “TC” のコマンドは、接触電流測定用のコマンドです。“PCC” のコマ
ンドは、保護導体電流測定用のコマンドです。
測定端子の接続先の設定(接触電流(TC)測定のみ)
TC:PROB
* RST
* RCL
測定端子 A と B の接続先(PROBE)を設定します。
コマンド [SENSe:]TC:PROBe {ENCPE|ENCENC|ENCLIV|ENCNEU}
[SENSe:]TC:PROBe?
パラメータ 設定値 :
ENCPE
ENCENC
ENCLIV
ENCNEU
エンクロージャ←→アース間(デフォルト)
エンクロージャ←→エンクロージャ間
エンクロージャ←→電源ライン(ライブ)間
エンクロージャ←→電源ライン(ニュートラル)間
レスポンス 測定端子の接続先を <character> 形式で返します。
24
TOS3200
接触電流測定と保護導体電流測定の設定
電源ライン極性の設定
TC:POL / PCC:POL
* RST
* RCL
EUT に供給する電源ラインの極性(POL)を設定します。測定端子の接続先にエンクロー
ジャ←→電源ライン間を設定すると、このコマンドは無効になります。
コマンド [SENSe:]TC:POLarity {NORMal|REVersed}
[SENSe:]TC:POLarity?
[SENSe:]PCC:POLarity {NORMal|REVersed}
[SENSe:]PCC:POLarity?
パラメータ 設定値 :
NORM
REV
正相接続(デフォルト)
逆相接続
レスポンス 電源ラインの極性を <character> 形式で返します。測定端子の接続先にエンクロージャ←→
電源ライン間が設定されている場合には、NA を返します。
3
コ
マ
ン
ド
リ
フ
ァ
レ
ン
ス
単一故障モードの設定
TC:COND / PCC:COND
* RST
* RCL
単一故障モード(COND)を設定します。測定端子の接続先にエンクロージャ←→電源ライ
ン間を設定すると、このコマンドは無効になります。
コマンド [SENSe:]TC:CONDition {NORMal|FLTNEU|FLTPE}
[SENSe:]TC:CONDition?
[SENSe:]PCC:CONDition {NORMal|FLTNEU}
[SENSe:]PCC:CONDition?
パラメータ 設定値 :
NORMal
FLTNEU
FLTPE
正常状態(デフォルト)
電源ライン(ニュートラル)の断線状態
アース線の断線状態(接触電流測定モードのみ)
レスポンス 単一故障モードを <character> 形式で返します。測定端子の接続先にエンクロージャ←→電
源ライン間が設定されている場合には、NA を返します。
TOS3200
25
接触電流測定と保護導体電流測定の設定
下限基準値の設定
TC:LIM:LOW / PCC:LIM:LOW
* RST
* RCL
判 定 の 基 準 と な る 下 限 値(下限基準値、LOWER)を設定します。TC:LIM:LOW:STAT /
PCC:LIM:LOW:STAT が ON の時に有効になります。
設定値は、接触電流測定の場合には、測定回路網と電流測定モードの設定によって異なりま
す。保護導体電流測定の場合には、電流測定モードの設定によって異なります。
コマンド [SENSe:]TC:LIMit:LOWer[:LEVel] {<numeric>|MIN|MAX}
[SENSe:]TC:LIMit:LOWer[:LEVel]? {MIN|MAX}
[SENSe:]PCC:LIMit:LOWer[:LEVel] {<numeric>|MIN|MAX}
[SENSe:]PCC:LIMit:LOWer[:LEVel]? {MIN|MAX}
パラメータ 設定値 :
単位 :
電流測定モードと測定回路網の設定により異なります。
(デフォルトは 30µ)
A
レスポンス 下限基準値を <NR3> 形式で返します。
■ LOWER の設定範囲
接触電流測定
保護導体電流測定
MODE
NTWK A, B, B1, C
NTWK D, E
NTWK F
NTWK G
DC, RMS
30 µA ~ 30.0 mA
30 µA ~ 30.0 mA
30 µA ~ 20.0 mA
30 µA ~ 15.0 mA
30 µA ~ 30.0 mA
PEAK
50 µA ~ 90.0 mA
50 µA ~ 45.0 mA
50 µA ~ 30.0 mA
50 µA ~ 22.5 mA
50 µA ~ 90.0 mA
TC:LIM:LOW:STAT / PCC:LIM:LOW:STAT
* RST
* RCL
下限基準値に対して判定を行うか、行わないか(LOWER ON/OFF)を設定します。下限基
準値は TC:LIM:LOW / PCC:LIM:LOW で設定します。
コマンド [SOURce:]TC:LIMit:LOWer:STATe {ON|OFF|1|0}
[SOURce:]TC:LIMit:LOWer:STATe?
[SOURce:]PCC:LIMit:LOWer:STATe {ON|OFF|1|0}
[SOURce:]PCC:LIMit:LOWer:STATe?
パラメータ 設定値 :
ON (1)
OFF (0)
判定を行う
判定を行わない(デフォルト)
レスポンス 下限基準値で判定を行うか、行わないかを <NR1> 形式で返します。
上限基準値の設定
TC:LIM:UPP / PCC:LIM:UPP
* RST
* RCL
判定の基準となる上限値(上限基準値、UPPER)を設定します。TC:LIM:UPP:STAT /
PCC:LIM:UPP:STAT が ON の時に有効になります。
設定値は、接触電流測定の場合には、測定回路網と電流測定モードの設定によって異なりま
す。保護導体電流測定の場合には、電流測定モードの設定によって異なります。
26
TOS3200
接触電流測定と保護導体電流測定の設定
コマンド [SENSe:]TC:LIMit:UPPer[:LEVel] {<numeric>|MIN|MAX}
[SENSe:]TC:LIMit:UPPer[:LEVel]? {MIN|MAX}
[SENSe:]PCC:LIMit:UPPer[:LEVel] {<numeric>|MIN|MAX}
[SENSe:]PCC:LIMit:UPPer[:LEVel]? {MIN|MAX}
パラメータ 設定値 :
単位 :
電流測定モードと測定回路網の設定により異なります。
(デフォルトは 30m)
A
3
レスポンス 上限基準値を <NR3> 形式で返します。
■ UPPER の設定範囲
接触電流測定
保護導体電流測定
MODE
NTWK A, B, B1, C
NTWK D, E
NTWK F
NTWK G
DC, RMS
30 µA ~ 30.0 mA
30 µA ~ 30.0 mA
30 µA ~ 20.0 mA
30 µA ~ 15.0 mA
30 µA ~ 30.0 mA
PEAK
50 µA ~ 90.0 mA
50 µA ~ 45.0 mA
50 µA ~ 30.0 mA
50 µA ~ 22.5 mA
50 µA ~ 90.0 mA
TC:LIM:UPP:STAT / PCC:LIM:UPP:STAT
* RST
* RCL
コ
マ
ン
ド
リ
フ
ァ
レ
ン
ス
上限基準値に対して判定を行うか、行わないか(UPPER ON/OFF)を設定します。上限基
準値は TC:LIM:UPP / PCC:LIM:UPP で設定します。
コマンド [SENSe:]TC:LIMit:UPPer:STATe {ON|OFF|1|0}
[SENSe:]TC:LIMit:UPPer:STATe?
[SENSe:]PCC:LIMit:UPPer:STATe {ON|OFF|1|0}
[SENSe:]PCC:LIMit:UPPer:STATe?
パラメータ 設定値 :
ON (1)
OFF (0)
判定を行う(デフォルト)
判定を行わない
レスポンス 上限基準値で判定を行うか、行わないかを <NR1> 形式で返します。
試験時間、試験待ち時間の設定
TC:TIM / PCC:TIM
* RST
* RCL
試験時間(TIMER)を設定します。TC:TIM:STAT / PCC:TIM:STAT が ON の場合に有効にな
ります。
コマンド [SENSe:]TC:TIMer[:TIME] {<numeric>|MIN|MAX}
[SENSe:]TC:TIMer[:TIME]? {MIN|MAX}
[SENSe:]PCC:TIMer[:TIME] {<numeric>|MIN|MAX}
[SENSe:]PCC:TIMer[:TIME]? {MIN|MAX}
パラメータ 設定値 :
単位 :
1 ~ 999
(デフォルトは 10)
S
レスポンス 試験時間を <NR3> 形式で返します。
TOS3200
27
接触電流測定と保護導体電流測定の設定
試験時間、試験待ち時間の設定(つづき)
TC:TIM:STAT / PCC:TIM:STAT
* RST
* RCL
TC:TIM / PCC:TIM で設定された時間が経過したら試験を終了するか、しないか(TIMER ON/
OFF)を設定します。試験時間は TC:TIM / PCC:TIM で設定します。
コマンド [SENSe:]TC:TIMer:STATe {ON|OFF|1|0}
[SENSe:]TC:TIMer:STATe?
[SENSe:]PCC:TIMer:STATe {ON|OFF|1|0}
[SENSe:]PCC:TIMer:STATe?
パラメータ 設定値 :
ON (1)
OFF (0)
試験時間経過後、試験を終了
試験を終了しない(デフォルト)
レスポンス 試験時間経過後に試験を終了するかしないかを <NR1> 形式で返します。
TC:WAIT / PCC:WAIT
* RST
* RCL
試験を開始してから実際に試験を開始するまでの時間(試験待ち時間、WAIT)を設定しま
す。TC:WAIT:STAT / PCC:WAIT:STAT が ON の場合に有効になります。
コマンド [SENSe:]TC:WAIT[:TIME] {<numeric>|MIN|MAX}
[SENSe:]TC:WAIT[:TIME]? {MIN|MAX}
[SENSe:]PCC:WAIT[:TIME] {<numeric>|MIN|MAX}
[SENSe:]PCC:WAIT[:TIME]? {MIN|MAX}
パラメータ 設定値 :
単位 :
1 ~ 999
(デフォルトは 1)
S
レスポンス 試験待ち時間を <NR3> 形式で返します。
TC:WAIT:STAT / PCC:WAIT:STAT
* RST
* RCL
すぐに試験を開始するか、試験待ち時間が経過してから試験を開始するか(WAIT ON/OFF)
を設定します。試験待ち時間は TC:WAIT / PCC:WAIT で設定します。
コマンド [SENSe:]TC:WAIT:STATe {ON|OFF|1|0}
[SENSe:]TC:WAIT:STATe?
[SENSe:]PCC:WAIT:STATe {ON|OFF|1|0}
[SENSe:]PCC:WAIT:STATe?
パラメータ 設定値 :
ON (1)
OFF (0)
試験待ち時間経過後に試験を開始する
すぐに試験を開始する(デフォルト)
レスポンス すぐに試験を開始するかどうかを <NR1> 形式で返します。
28
TOS3200
接触電流測定と保護導体電流測定の設定
測定回路網の設定(接触電流(TC)測定のみ)
TC:NETW
* RST
* RCL
測定回路網(NTWK)を設定します。
3
コマンド [SENSe:]TC:NETWork "{A|B|B1|C|D|E|F|G}"
[SENSe:]TC:NETWork?
パラメータ 設定値 :
“A”
“B”
(IEC 60990 用)(1.5 k // 0.22 µF) + 500 (デフォルト)
(IEC 60990 用)(1.5 k // 0.22 µF) + 500  // (10 k + 22 nF)
“B1”*1
“C”
(IEC 60065 用)(1.5 k // 0.22 µF) + 500  // (10 k + 22 nF)
(IEC 60990 用)
(1.5 k // 0.22 µF) + 500  // (10 k + (20 k + 6.2 nF) // 9.1 nF)
1 k
1 k // (10 k + 11.225 nF + 579 )
1.5 k // 0.15 µF
2 k
“D”
“E”
“F”
“G”
参照
ユーザーズマ
ニュアル、仕様
*1
コ
マ
ン
ド
リ
フ
ァ
レ
ン
ス
測定回路網の基準点間の電圧 U1 を測定します。
レスポンス 測定回路網を <string> 形式で返します。
測定モードの設定
TC:MODE / PCC:MODE
* RST
* RCL
電流測定モード(MODE)を設定します。
コマンド [SENSe:]TC:MODE {RMS|DC|PEAK}
[SENSe:]TC:MODE?
[SENSe:]PCC:MODE {RMS|DC|PEAK}
[SENSe:]PCC:MODE?
パラメータ 設定値 :
RMS
DC
PEAK
実効値測定(デフォルト)
DC 測定
ピーク値測定
レスポンス 電流測定モードを <character> 形式で返します。
TOS3200
29
接触電流測定と保護導体電流測定の設定
測定レンジの設定
TC:RANG:SEL / PCC:RANG:SEL
* RST
* RCL
測定レンジ(RANGE)を設定します。
コマンド [SENSe:]TC:RANGe:SELect {AUTO|FIXed}
[SENSe:]TC:RANGe:SELect?
[SENSe:]PCC:RANGe:SELect {AUTO|FIXed}
[SENSe:]CC:RANGe:SELect?
パラメータ 設定値 :
自動レンジ切り替え(デフォルト)
レンジ固定
接触電流測定の場合には、上限基準値、測定回路網、電流測定
モードの設定によって決まります。
保護導体電流測定の場合には、上限基準値と電流測定モードの設
定によって決まります。
AUTO
FIX
レスポンス 測定レンジを <character> 形式で返します。
■ 測定レンジの決定
測定
レンジ
レンジ 1
レンジ 2
レンジ 3
MODE
接触電流測定
保護導体電流測定
上限基準値
上限基準値
NTWK A, B, B1, C
NTWK D, E
NTWK F
NTWK G
DC, RMS
30 µA ~ 600 µA
30 µA ~ 300 µA
30 µA ~ 200 µA
30 µA ~ 150 µA
30 µA ~ 600 µA
PEAK
50 µA ~ 850 µA
50 µA ~ 424 µA
50 µA ~ 282 µA
50 µA ~ 212 µA
50 µA ~ 850 µA
DC, RMS 601 µA ~ 6.00 mA
301 µA ~ 3.00 mA
201 µA ~ 2.00 mA
151 µA ~ 1.50 mA
601 µA ~ 6.00 mA
851 µA ~ 8.50 mA
425 µA ~ 4.24 mA
283 µA ~ 2.82 mA
213 µA ~ 2.12 mA
851 µA ~ 8.50 mA
PEAK
DC, RMS 6.01 mA ~ 30.0 mA 3.01 mA ~ 30.0 mA 2.01 mA ~ 20.0 mA 1.51 mA ~ 15.0 mA 6.01 mA ~ 30.0 mA
PEAK
8.51 mA ~ 90.0 mA 4.25 mA ~ 45.0 mA 2.83 mA ~ 30.0 mA 2.13 mA ~ 22.5 mA
8.51 mA ~ 90.0 mA
設定の問い合わせ
TC / PCC
設定値を問い合わせます。
コマンド [SOURce:]TC?
[SOURce:]PCC?
レスポンス TC? / PCC? に対して、測定モード、測定回路網、測定レンジ、接続先、極性、単一故障
モード、下限基準値、下限基準値オン/オフ、上限基準値、上限基準値オン/オフ、試験
時間、試験時間オン/オフ、試験待ち時間、試験待ち時間オン/オフの順番で <string> 形
式で返します。
PCC? に対しては、測定回路網と接続先は常に NA を返します。極性と単一故障モードでは
NA を返す場合があります。
TC? に対しては、接続先の設定によって、極性と単一故障モードは NA を返します。
30
TOS3200
接触電流測定と保護導体電流測定の設定
(例) 測定モード:RMS、測定回路網:A、測定レンジ:FIX、接続先:ENCPE、極性:
REV、単一故障モード:FLTNEU、下限基準値:30 µA、下限基準値オン/オフ:オ
ン、上限基準値:30 mA、上限基準値オン/オフ:オン、試験時間:1 s、試験時間オ
ン/オフ:オン、試験待ち時間:1 s、試験待ち時間オン/オフ:オンの設定の場合
TC? に対して
"RMS,A,FIX,ENCPE,REV,FLTNEU,+3.00000E-05,1,+3.00000E02,1,+1.00000E+01,1,+1.00000E+01,1" を返します。
PCC? に対して
"RMS,NA,FIX,NA,REV,FLTNEU,+3.00000E-05,1,+3.00000E02,1,+1.00000E+01,1,+1.00000E+01,1" を返します。
パネルメモリに保存と呼び出し
MEM:SAV
接触電流測定または保護導体電流測定の設定内容をパネルメモリに保存します。メモリ番号
0 ~ 50 は工場出荷時に各種安全規格に対応した試験条件が書き込まれています。*SAV コマ
ンドと同じ動作です。
3
コ
マ
ン
ド
リ
フ
ァ
レ
ン
ス
コマンド MEMory:SAV <NR1>
パラメータ 設定値 :
0 ~ 99
パネルメモリ番号
MEM:RCL
接触電流測定または保護導体電流測定の設定内容をパネルメモリから呼び出します。*RCL
コマンドと同じ動作です。
コマンド MEMory:RCL <NR1>
パラメータ 設定値 :
0 ~ 99
パネルメモリ番号
MEM:TITL
指定したパネルメモリ番号に、名前を設定します。メモリ名は 12 文字です。12 文字に満た
ない場合には、スペース(0x20)が自動的に挿入されます。
コマンド MEMory:TITLe <NR1>,"<string>"
MEMory:TITLe? <NR1>
パラメータ <NR1>
設定値 :
0 ~ 99
パネルメモリ番号
“<string>”
参照
ユーザーズマ
ニュアル、パネル操
作の基本
設定値 :
プログラム名を入力、「"」、「'」、「,」、「@」は使用できません。
最大 12 文字
レスポンス メモリ名を <string> 形式で返します。
TOS3200
31
試験の実行(トリガ機能)
接触電流測定、保護導体電流測定、プログラム試験を実行します。前面パネルの STOP ス
イッチはリモートコントロール時も有効です。
参照
p. 24 、p. 40
最初に FUNC コマンドで試験をする動作モードを設定してください。プログラム試験の場合
には、PROG:NAME コマンドでプログラム番号を選択してください。
参照
p. 47
試験中に、EUT の電流値、電圧値、電力値、測定端子 A と B 間の電流測定値と最大電流測
定値を問い合わせることができます。
試験の実行では、3 つの状態(IDLE 状態、INITiated 状態、WTG 状態)があります。
IDLE 状態
本製品の電源投入時には、IDLE 状態です。この状態では、トリガサブシステムはすべての
トリガを無視します。ABOR、*RST、*RCL コマンドのどれかを送信すると、トリガサブシ
ステムはいつでも IDLE 状態になります。
IDLE 状態では、TRG を送信しても試験は実行されません。
INITiated 状態
IDLE 状態の時に INIT を送信すると、トリガ機能が開始されて INITiated 状態になります。
トリガソースが IMMediate の場合には、ただちに試験を開始します。
トリガソースが BUS の場合には、トリガを待つ WTG(Waiting for Trigger)状態になります。
WTG(Waiting for Trigger) 状態
WTG 状態の時にトリガを送信すると、試験を開始します。
32
TOS3200
試験の実行(トリガ機能)
MANUAL TEST
ABOR
IDLE
ABOR
IDLE
*RST
INIT 送信
IMM
AUTO TEST
*RST
INIIT 送信
*RCL 送信
INITiated
INITiated
TRIG:SOURce?
TRIG:SOURce?
BUS
*RCL 送信
IMM
3
BUS
コ
マ
ン
ド
リ
フ
ァ
レ
ン
ス
WTG
WTG
TRG 送信
TRG 送信
試験待ち時間経過
試験待ち時間経過
試験開始
試験開始
FAIL
PASSED?
PASSED?
PASS
PASSED
FAIL
FAILED
PASS
PASSED
FAILED
FABort?
ON
OFF
インターバル時間経過
PASS HOLD 時間経過
NO
FAILED
最終ステップ ?
YES
PASS HOLD 時間経過
図 3-1
トリガ機能のフロー
TRIG:SOUR
* RST
* RCL
INIT または INIT:NAME TEST コマンドを送信してから、実際に試験を開始するための条件
(トリガソース)を設定します。
コマンド TRIGger[:SEQuence[1]]:SOURce {IMMediate|BUS}
TRIGger[:SEQuence[1]]:SOURce?
TRIGger[:TEST]:SOURce {IMMediate|BUS}
TRIGger[:TEST]:SOURce?
パラメータ 設定値 :
IMM
BUS
直ちに試験を開始(デフォルト)
ソフトウェアトリガ(*TRG, TRIG, IEEE488.1 get
(Group Execute Trigger ))を待って試験を開始
レスポンス トリガソースを <character> 形式で返します。
TOS3200
33
試験の実行(トリガ機能)
INIT / INIT:NAME TEST
試験(トリガ機能)を開始します。INIT と INIT:NAME TEST コマンドは、同じ動作です。
TRIG:SOUR が IMM に設定されている場合には直ちに試験を開始します。BUS の場合には
ソフトウェアトリガを待って試験を開始します。EXT の場合には外部トリガ信号を待って試
験を開始します。
コマンド INITiate[:IMMediate][:SEQuence[1]]
INITiate[:IMMediate]:NAME TEST
TRIG:HREL
プログラム試験中に、インターバルの HOLD を解除します。
コマンド TRIGger[:SEQuence[1]]:HRELease
TRIGger[:TEST]:HRELease
DISP:SIZE
試験実行中のディスプレイ表示を切り替えます。プログラム試験中は無効です。
コマンド DISPlay:SIZE {NORMal|ENLarged}
DISPlay:SIZE?
パラメータ 設定値 :
NORMal
ENLarged
標準表示(デフォルト)
数値拡大表示
レスポンス 表示の状態を <character> 形式で返します。
DISP:UXV
数値拡大表示中に、基準点間の電圧測定値を表示するかしないかを設定します。接触電流測
定と電流測定で有効です。
コマンド DISPlay:UXV {ON|OFF|1|0}
DISPlay:UXV?
パラメータ 設定値 :
ON (1)
OFF (0)
電圧値を表示する
電圧値を表示しない
レスポンス 数値拡大表示中に、電圧値を表示するかしないかを <NR1> 形式で返します。
34
TOS3200
試験の実行(トリガ機能)
TC:EXEC
接触電流測定試験の実行状態を問い合わせます。
コマンド [SENSe:]TC:EXECuting?
レスポンス 試験の状態、経過時間、残り時間、プログラム番号、ステップ番号を順番にカンマ区切り
の <character>, <elapsed time_NR3>, <remaining time_NR3>, <program_NR1>,
<step_NR1> 形式で返します。
プログラム番号とステップ番号は -1 を返します。TIMER OFF を選択している場合には、残
り時間は +9.9E+37 を返します。
レスポンス形式 <character>
STOP
試験終了
WAIT
トリガ待ち
TEST
試験中
<elapsed time_NR3> 経過時間、<remaining time_NR3> 残り時間
単位 :
S
PCC:EXEC
3
コ
マ
ン
ド
リ
フ
ァ
レ
ン
ス
保護導体電流測定試験の実行状態を問い合わせます。
コマンド [SENSe:]PCC:EXECuting?
レスポンス 試験の状態、経過時間、残り時間、プログラム番号、ステップ番号を順番にカンマ区切り
の <character>, <elapsed time_NR3>, <remaining time_NR3>, <program_NR1>,
<step_NR1> 形式で返します。
プログラム番号とステップ番号は -1 を返します。TIMER OFF を選択している場合には、残
り時間は +9.9E+37 を返します。
レスポンス形式 <character>
STOP
試験終了
WAIT
トリガ待ち
TEST
試験中
<elapsed time_NR3> 経過時間、<remaining time_NR3> 残り時間
単位 :
TOS3200
S
35
試験の実行(トリガ機能)
PROG:EXEC
プログラム試験の実行状態を問い合わせます。
コマンド PROGram:EXECuting?
レスポンス 試験の状態、経過時間、残り時間、プログラム番号、ステップ番号を順番にカンマ区切り
の <character>, <elapsed time_NR3>, <remaining time_NR3>, <program_NR1>,
<step_NR1> 形式で返します。
TIMER OFF を選択している場合には、残り時間は +9.9E+37 を返します。
レスポンス形式 <character> 試験の状態
STOP
試験終了
WAIT
トリガ待ち
TEST
試験中
INT
インターバル時間
<elapsed time_NR3> 経過時間、<remaining time_NR3> 残り時間
単位 :
S
ABOR
試験を中止します。本製品の電源投入直後のトリガ状態は、ABOR コマンドが送信された状
態と同じです。
コマンド ABORt
36
TOS3200
試験結果の保存と問い合わせ
接触電流測定/保護導体電流測定(MANUAL TEST)とプログラム試験(AUTO TEST)で、
それぞれ最大 50 回の試験結果を保存できます。
第2レベルのノードが “MANual” のコマンドは、接触電流測定/保護導体電流測定の試験結
果を保存/問い合わせするコマンドです。“AUTO” のコマンドは、プログラム試験の試験結
果を保存/問い合わせするコマンドです。
判定結果の問い合わせ(すべての試験共通)
RES
直前に行われた試験の、判定結果を問い合わせます。
コマンド RESult[:IMMediate]?
3
コ
マ
ン
ド
リ
フ
ァ
レ
ン
ス
レスポンス 判定結果と測定電流を順番にカンマ区切りの <character>,<NR3> 形式で返します。
CONTACT FAIL の場合には、測定電流は +9.91E+37 を返します。
レスポンス形式 <character> 判定結果
PASS
PASS 判定
LFAIL
下限基準値以下の電流が測定された
UFAIL
上限基準値以上の電流が測定された
CFAIL
CONTACT FAIL
<NR3> 測定電流
単位 :
A
結果の保存
RES:MAN:SAVE / RES:AUTO:SAVE
直前に行われた試験結果を、メモリ番号を指定して保存します。
次の試験を開始するまで、保存できます。動作モードを変更(MANUAL TEST と AUTO TEST
の変更は不可、TC と PCC の変更は可)したり、本製品の表示を SYSTEM 画面、または
INTERFACE 画面に変更すると、保存できなくなります。
コマンド RESult:MANual:SAVE <NR1>
RESult:AUTO:SAVE <NR1>
パラメータ 設定値 :
TOS3200
1 ~ 50
メモリ番号
37
試験結果の保存と問い合わせ
結果の問い合わせ
RES:MAN:HEAD / RES:AUTO:HEAD
指定したメモリ番号の、ヘッダ情報を返します。
コマンド RESult:MANual:HEADer? <NR1>
RESult:AUTO:HEADer? <NR1>
パラメータ 設定値 :
1 ~ 50
メモリ番号
レスポンス 以下の項目を上から順番にカンマ区切りで返します。
項目
レスポンス形式
接触電流測定と保護導体電流
測定の場合のレスポンス
メモリ名/プログラム名
string
“
プログラム番号
NR1
-1
全ステップ数
NR1
0
測定回路網
character
メモリに保存された値
測定モード
character
メモリに保存された値
測定レンジ
character
メモリに保存された値
通常電流測定/最大電流保持
character
メモリに保存された値
総合判定
character
NA
試験開始日時
YYYY/MM/DD hh:mm:ss
メモリに保存された値
試験終了日時
YYYY/MM/DD hh:mm:ss
メモリに保存された値
*1.
“*1
パネルメモリから呼び出された試験条件で実行された試験に対しては、パネルメモリの名前
がヘッダ情報として保存されます。
(例) 単一測定のメモリ 1 に保存されているヘッダ情報が、測定回路網:A、測定モード:
RMS、測定レンジ:FIX、最大電流保持、試験開始日時:2006/12/1 10:00:00、試験
終了日時:2006/12/1 10:00:10 の場合
RES:MAN:HEAD? 1 に対して
"
",-1,0,A,RMS,FIX,MAX,NA,2006/12/01 10:00:00,2006/
12/01 10:00:10 を返します。
RES:MAN:DATA / RES:AUTO:DATA
接触電流測定/保護導体電流測定(RES:MAN:DATA)の場合には、指定したメモリ番号の試
験データ情報を返します。
プログラム試験(RES:AUTO:DATA)の場合には、指定したメモリ番号とステップ番号の試
験データ情報を返します。
コマンド RESult:MANual:DATA? <PROGRAM_NR1>
RESult:AUTO:DATA? <PROGRAM_NR1>,<STEP_NR1>
38
TOS3200
試験結果の保存と問い合わせ
パラメータ <PROGRAM_NR1> メモリ番号
設定値 : 1 ~ 50
<STEP_NR1> ステップ番号(プログラム試験のみ)
設定値 : 0 ~ 99
レスポンス 以下の項目を上から順番にカンマ区切りで返します。
項目
レスポンス形式
接触電流測定と保護導体電流
測定の場合のレスポンス
ステップ番号
NR1
-1
動作モード
character
測定端子の接続先
character
極性
character
単一故障モード
character
試験時間
NR3
測定電流
NR3
ステップ毎の判定
character
試験開始日時
YYYY/MM/DD hh:mm:ss
試験終了日時
YYYY/MM/DD hh:mm:ss
*1.
メモリに保存された値
*1
3
コ
マ
ン
ド
リ
フ
ァ
レ
ン
ス
最大電流保持の場合には、最大電流を返します。保持しない場合には、PASS 判定の時
は最終電流値、FAIL 判定の時は 設定値(U-FAIL では上限基準値、L-FAIL では下限基
準値、C-FAIL では +9.91E+37)を返します。
試験結果の削除
RES:MAN:DEL / RES:AUTO:DEL
指定したメモリ番号の、内容を削除します。
コマンド RESult:MANual:DELete <NR1>
RESult:AUTO:DELete <NR1>
パラメータ 設定値 :
1 ~ 50
メモリ番号
RES:MAN:DEL:ALL / RES:AUTO:DEL:ALL
すべて(指定した試験のみ)のメモリの内容を削除します。
コマンド RESult:MANual:DELete:ALL
RESult:AUTO:DELete:ALL
TOS3200
39
プログラム試験の設定
プログラムの設定は、最初に PROG:NAME コマンドでプログラム番号を選択します。試験
の実行は「 試験の実行(トリガ機能)」を参照してください。
PROG:NAME
プログラム番号を選択します。
コマンド PROGram:NAME <NR1>
PROGram:NAME?
パラメータ 設定値 :
-1
0 ~ 99
プログラム動作の中止(デフォルト)
接触電流測定モードまたは保護導体電流測定モードになります。
プログラム番号
レスポンス 選択しているプログラム番号を <NR1> 形式で返します。
PROG:TITL
選択したプログラムの、プログラム名を設定します。
プログラム名は 12 文字です。12 文字に満たない場合には、スペース(0x20)が自動的に挿
入されます。
コマンド PROGram:TITLe "<string>"
PROGram:TITLe?
パラメータ 設定値 :
プログラム名を入力、「"」、「'」、「,」、「@」は使用できません。
(デフォルトは “--UNTITLED--”)
参照
ユーザーズマ
ニュアル、パネル操
作の基本
レスポンス 選択しているプログラム番号を <string> 形式で返します。
(例) “MY TEST1” が設定されている場合
"MY TEST1
" を返します。
PROG:ADD
選択したプログラムに対して必要な(追加する)ステップ数を設定します。設定値の上限
は 100 ステップ(プログラム全体で 500 ステップ)です。PROG:COUN:FREE で設定でき
る上限を問い合わせできます。追加したステップには、PROG:STEP:EDIT:LINE と
PROG:STEP:EDIT:PAR コマンドのデフォルトが設定されています。
コマンド PROGram:ADD <NR1>
パラメータ 設定値 :
40
1 ~ PROG:COUN:FREE? 必要なステップ数(最大 100 ステップ)
TOS3200
プログラム試験の設定
PROG:COUN
選択したプログラムの、確保されているステップ数を問い合わせます。
コマンド PROGram:COUNt?
レスポンス 確保されているステップ数を <NR1> 形式で返します。
3
PROG:COUN:FREE
選択したプログラムの、空いているステップ数を問い合わせます。
コマンド PROGram:COUNt:FREE?
レスポンス 空いているステップ数を <NR1> 形式で返します。
PROG:DEL
選択したプログラムの、確保しているすべてのステップを削除します。
コ
マ
ン
ド
リ
フ
ァ
レ
ン
ス
コマンド PROGram:DELete
PROG:MODE
選択したプログラムの、電流測定モードを設定します。
コマンド PROGram:MODE {RMS|DC|PEAK}
PROGram:MODE?
パラメータ 設定値 :
RMS
DC
PEAK
実効値測定(デフォルト)
DC 測定
ピーク値測定
レスポンス 電流測定モードを <character> 形式で返します。
PROG:RANG:SEL
選択したプログラムの、測定レンジを設定します。
コマンド PROGram:RANGe:SELect {AUTO|FIXed}
PROGram:RANGe:SELect?
パラメータ 設定値 :
参照
p. 30
AUTO
FIXed
自動レンジ切り替え(デフォルト)
レンジ固定
接触電流測定の場合には、上限基準値、測定回路網、電流測定モー
ドの設定によって決まります。
保護導体電流測定の場合には、上限基準値と電流測定モードの設定
によって決まります。
レスポンス 測定レンジを <character> 形式で返します。
TOS3200
41
プログラム試験の設定
PROG:NETW
選択したプログラムの、測定回路網を設定します。
コマンド PROGram:NETWork "{A|B|B1|C|D|E|F|G}"
PROGram:NETWork?
パラメータ 設定値 :
“A”
“B”
(IEC 60990 用)(1.5 k // 0.22 µF) + 500 (デフォルト)
(IEC 60990 用)(1.5 k // 0.22 µF) + 500  // (10 k + 22 nF)
“B1”*1
“C”
(IEC 60065 用)(1.5 k // 0.22 µF) + 500  // (10 k + 22 nF)
(IEC 60990 用)
(1.5 k // 0.22 µF) + 500  // (10 k + (20 k + 6.2 nF) // 9.1 nF)
1 k
1 k // (10 k + 11.225 nF + 579 )
1.5 k // 0.15 µF
2 k
“D”
“E”
“F”
“G”
参照
ユーザーズマ
ニュアル、仕様
*1
測定回路網の基準点間の電圧 U1 を測定します。
レスポンス 測定回路網を <string> 形式で返します。
SYST:CONF:LBR
プログラム試験のインターバル時間に、EUT へ電源を供給(ラインオン)するかどうかを設定
します。
コマンド SYSTem:CONFigure:LBReak {ON|OFF|1|0}
SYSTem:CONFigure:LBReak?
パラメータ 設定値 :
ON (1)
OFF (0)
インターバル時間中は EUT へ電源を供給しない(デフォルト)
インターバル時間中も EUT へ電源を供給する
レスポンス インターバル時間に、EUT へ電源供給をするかどうかを <NR1> 形式で返します。
PROG:FAB
プログラム試験中に FAIL 判定になった場合に、試験を続けるかどうかを設定します。
コマンド PROGram:FABort {ON|OFF|1|0}
PROGram:FABort ?
パラメータ 設定値 :
ON (1)
OFF (0)
FAIL 判定になったらプログラム試験を中止する
FAIL 判定になってもプログラム試験を続ける(デフォルト)
レスポンス FAIL 判定時にプログラム試験を続けるかどうかを <NR1> 形式で返します。
42
TOS3200
プログラム試験の設定
PROG:STEP:EDIT:LINE
選択したプログラムの、ステップを設定します。
コマンド PROGram:STEP:EDIT:LINE <STEP_NR1>,<FUNC_character>,
<PROBE_character>,<POL_character>,<COND_character>,
<INTERV_numeric>
PROGram:STEP:EDIT:LINE? <STEP_NR1>
パラメータ <STEP_NR1> 設定するステップ
設定値 : 0 ~ 99
<FUNC_characcter> 動作モード
設定値 : TC
接触電流(TC)測定モード(デフォルト)
PCC
保護導体電流(PCC)測定モード
<PROBE_character> 測定端子接続先
設定値 : ENCPE
エンクロージャ←→アース間(デフォルト)
ENCENC
エンクロージャ←→エンクロージャ間
ENCLIV
エンクロージャ←→電源ライン(ライブ)間
ENCNEU
エンクロージャ←→電源ライン(ニュートラル)間
NA
保護導体電流(PCC)測定モード選択時
3
コ
マ
ン
ド
リ
フ
ァ
レ
ン
ス
<POL_character> 電源ライン極性
設定値 : NORM
正相接続(デフォルト)
REV
逆相接続
NA
測定端子の接続先にエンクロージャ←→電源ライン間選択時
<COND_character> 単一故障モード
設定値 : NORM
正常状態(デフォルト)
FLTNEU
電源ライン(ニュートラル)の断線状態
FLTPE
アース線の断線状態(接触電流測定モードのみ)
NA
測定端子の接続先にエンクロージャ←→電源ライン間選択時
<INTERV_numeric> インターバル時間
設定値 : 1 ~ 99
99 を超えた場合には、9.9E37 が設定されます。(デフォルトは 1)
9.9E37
HOLD
単位 :
S
レスポンス 指定したステップの動作モード、測定端子接続先、電源ライン極性、単一故障モード、イ
ンターバル時間を順番にカンマ区切りの
<FUNC_character>,<PROBE_character>,<POL_character>,<COND_character>,
<INTERV_NR1> 形式で返します。
TOS3200
43
プログラム試験の設定
PROG:STEP:EDIT:PAR
選択したプログラムの、ステップパラメータを設定します。
コマンド PROGram:STEP:EDIT:PARameter <STEP_NR1>,<L_FAIL_numeric>,
<L_FAIL_STAT_bool>,<U_FAIL_numeric>,<U_FAIL_STAT_bool>,
<TIM_numeric>,<TIM_STAT_bool>,<WAIT_numeric>,
<WAIT_STAT_bool>
PROGram:STEP:EDIT:PARameter? <STEP_NR1>
パラメータ <STEP_NR1> 設定するステップ
設定値 : 0 ~ 99
<L_FAIL_numeric> 下限基準値
参照
p. 26
設定値 :
電流測定モードと測定回路網の設定により異なります。(デフォルトは 30µ)
単位 :
A
<L_FAIL_STAT_bool> 下限基準値判定
設定値 : ON (1)
判定を行う
OFF (0) 判定を行わない(デフォルト)
<U_FAIL_numeric> 上限基準値
参照
p. 27
設定値 :
電流測定モードと測定回路網の設定により異なります。(デフォルトは 15m)
単位 :
A
<U_FAIL_STAT_bool> 上限基準値判定
設定値 : ON (1)
判定を行う(デフォルト)
OFF (0)
判定を行わない
<TIM_numeric> 試験時間、<WAIT_numeric> 試験待ち時間
設定値 : 1 ~ 999
(デフォルトは 1)
単位 :
S
<TIM_STAT_bool> 試験時間オン/オフ
設定値 : ON (1)
試験時間経過後、試験を終了(デフォルト)
OFF (0)
試験を終了しない
<WAIT_STAT_bool> 試験待ち時間オン/オフ
設定値 : ON (1)
試験待ち時間経過後に試験を開始する
OFF (0)
すぐに試験を開始する(デフォルト)
レスポンス 指定したステップの下限基準値、下限基準値判定、上限基準値、上限基準値判定、試験時
間、試験時間のオン/オフ、試験待ち時間、試験待ち時間のオン/オフを順番に、カンマ
区切りの
<L_FAIL_NR3>,<L_FAIL_STAT_NR1>,<U_FAIL_NR3>,<U_FAIL_STAT_NR1>,<TIM_NR1>,<
TIM_STAT_NR1>,<WAIT_NR1>,<WAIT_STAT_NR1> 形式で返します。
44
TOS3200
メータモード測定の設定
メータモード測定のコマンドを説明します。
第2レベルのノードが “CURR” のコマンドは、電流測定用のコマンドです。“VOLT” のコマン
ドは、電圧測定用のコマンドです。
3
測定回路網の設定(電流測定のみ)
CURR:NETW
* RST
* RCL
測定回路網(NTWK)を設定します。
コマンド [SENSe:]CURRent:NETWork "{A|B|B1|C|D|E|F|G}"
[SENSe:]CURRent:NETWork?
パラメータ 設定値 :
“A”
“B”
(IEC 60990 用)(1.5 k // 0.22 µF) + 500 (デフォルト)
(IEC 60990 用)(1.5 k // 0.22 µF) + 500  // (10 k + 22 nF)
“B1”*1
“C”
(IEC 60065 用)(1.5 k // 0.22 µF) + 500  // (10 k + 22 nF)
(IEC 60990 用)
(1.5 k // 0.22 µF) + 500  // (10 k + (20 k + 6.2 nF) // 9.1 nF)
1 k
1 k // (10 k + 11.225 nF + 579 )
1.5 k // 0.15 µF
2 k
“D”
“E”
“F”
“G”
参照
ユーザーズマ
ニュアル、仕様
*1
コ
マ
ン
ド
リ
フ
ァ
レ
ン
ス
測定回路網の基準点間の電圧 U1 を測定します。
レスポンス 測定回路網を <string> 形式で返します。
測定モードの設定
CURR:MODE / VOLT:MODE
* RST
* RCL
測定モード(MODE)を設定します。
コマンド [SENSe:]CURRent:MODE {RMS|DC|PEAK}
[SENSe:]CURRent:MODE?
[SENSe:]VOLTage:MODE {RMS|DC|PEAK}
[SENSe:]VOLTage:MODE?
パラメータ 設定値 :
RMS
DC
PEAK
実効値測定(デフォルト)
DC 測定
ピーク値測定
レスポンス 電流測定モードを <character> 形式で返します。
TOS3200
45
メータモード測定の設定
測定レンジの設定(電流測定のみ)
CURR:RANG:SEL
* RST
* RCL
測定レンジ(RANGE)を設定します。測定レンジは、測定回路網と電流測定モードの設定
によって決まります。
コマンド [SOURce:]CURRent:RANGe:SELect {AUTO|LOW|MEDium|HIGH}
[SOURce:]CURRent:RANGe:SELect?
パラメータ 設定値 :
AUTO
LOW
MEDium
HIGH
自動レンジ切り替え(デフォルト)
レンジ 1
レンジ 2
レンジ 3
レスポンス 測定レンジを <character> 形式で返します。
■ 固定レンジの測定範囲
測定
レンジ
レンジ 1
レンジ 2
レンジ 3
MODE
測定範囲
NTWK A, B, B1, C
NTWK D, E
NTWK F
NTWK G
DC, RMS
30 µA ~ 600 µA
30 µA ~ 300 µA
30 µA ~ 200 µA
30 µA ~ 150 µA
PEAK
50 µA ~ 850 µA
50 µA ~ 424 µA
50 µA ~ 282 µA
50 µA ~ 212 µA
DC, RMS
500 µA ~ 6.00 mA
250 µA ~ 3.00 mA
166 µA ~ 2.00 mA
125 µA ~ 1.50 mA
PEAK
700 µA ~ 8.50 mA
350 µA ~ 4.24 mA
233 µA ~ 2.82 mA
175 µA ~ 2.12 mA
DC, RMS
5.00 mA ~ 30.0 mA
2.50 mA ~ 30.0 mA
1.66 mA ~ 20.0 mA
1.25 mA ~ 15.0 mA
PEAK
7.00 mA ~ 90.0 mA
3.50 mA ~ 45.0 mA
2.33 mA ~ 30.0 mA
1.75 mA ~ 22.5 mA
設定の問い合わせ
CURR / VOLT
設定値を問い合わせます。
コマンド [SENSe:]CURRent?
[SENSe:]VOLTage?
レスポンス CURR? / VOLT? に対して、測定モード、測定回路網、測定レンジの順番で <string> 形式で
返します。VOLT? に対しては、測定回路網と測定レンジは常に NA を返します。
(例) 測定モード:RMS、測定回路網:A、測定レンジ:AUTO の設定の場合
CURR? に対して
"RMS,A,AUTO" を返します。
VOLT? に対して
"RMS,NA,NA" を返します。
46
TOS3200
測定値の問い合わせ
測定値を問い合わせます。READ クエリと MEASure クエリは同じ動作です。動作モードに
より無効なコマンドもあります。
測定端子 A と B 間に流れる電流測定値の問い合わせ
電流測定、保護導体電流測定、接触電流測定、プログラム試験の場合に有効です。電流測定
以外では、試験中のみ有効です。
READ:CURR:LEAK / MEAS:CURR:LEAK
測定端子 A と B 間に流れる電流測定値を問い合わせます。
コマンド READ[:SCALar]:CURRent:LEAKage?
MEASure[:SCALar]:CURRent:LEAKage?
3
コ
マ
ン
ド
リ
フ
ァ
レ
ン
ス
レスポンス 電流測定値を <NR3> 形式で返します。
単位 :
A
READ:CURR:LEAK:MAX / MEAS:CURR:LEAK:MAX
保持されている最大電流測定値を問い合わせます。
コマンド READ[:SCALar]:CURRent:LEAKage:MAXimum?
MEASure[:SCALar]:CURRent:LEAKage:MAXimum?
レスポンス 保持されている最大電流測定値を <NR3> 形式で返します。試験待ち時間経過中は
READ:CURR:LEAK/MEAS:CURR:LEAK と同じ値を返します。
単位 :
A
測定回路網の基準点間の電圧測定値の問い合わせ
電流測定(メータモード)と接触電流測定に有効です。接触電流測定では、試験中のみ有効
です。
READ:VOLT:UX / MEAS:VOLT:UX
参照
ユーザーズマ
ニュアル、仕様
測定回路網の基準点間の電圧測定値を問い合わせます。
コマンド READ[:SCALar]:VOLTage:UX?
MEASure[:SCALar]:VOLTage:UX?
レスポンス 基準点間の電圧測定値を <NR3> 形式で返します。
単位 :
TOS3200
V
47
測定値の問い合わせ
測定回路網の基準点間の電圧測定値の問い合わせ(つづき)
READ:VOLT:UX :MAX / MEAS:VOLT:UX :MAX
保持されている最大基準点間電圧測定値を問い合わせます。最大基準点間電圧測定値のクリ
アは CURR:MAX:CLE コマンドを送信します。
コマンド READ[:SCALar]:VOLTage:UX:MAXimum?
MEASure[:SCALar]:VOLTage:UX:MAXimum?
レスポンス 保持されている最大基準点間電圧測定値を <NR3> 形式で返します。試験待ち時間経過中は
READ:VOLT:UX/MEAS:VOLT:UX と同じ値を返します。
単位 :
V
測定端子 A と B 間の電圧測定値の問い合わせ(電圧測定のみ)
READ:VOLT:AB / MEAS:VOLT:AB
測定端子 A と B 間の電圧測定値を問い合わせます。
コマンド READ[:SCALar]:VOLTage:AB?
MEASure[:SCALar]:VOLTage:AB?
レスポンス 電圧測定値を <NR3> 形式で返します。
単位 :
V
READ:VOLT:AB:MAX / MEAS:VOLT:AB:MAX
保持されている最大 AB 間電圧測定値を問い合わせます。
コマンド READ[:SCALar]:VOLTage:AB:MAXimum?
MEASure[:SCALar]:VOLTage:AB:MAXimum?
レスポンス 保持されている最大 AB 間電圧測定値を <NR3> 形式で返します。
単位 :
V
最大測定値のクリア
CURR:MAX:CLE
保持されている最大電流測定値と最大基準点間電圧測定値をクリアします。*RST と *RCL コ
マンドを送信しても、保持されている最大電流測定値と最大基準点間電圧測定値はクリアさ
れます。
[SENSe:]CURRent:MAXimum:CLEar
48
TOS3200
測定値の問い合わせ
VOLT:MAX:CLE
保持されている最大 AB 間電圧測定値をクリアします。*RST と *RCL コマンドを送信して
も、保持されている最大 AB 間電圧測定値はクリアされます。
コマンド [SENSe:]VOLTage:MAXimum:CLEar
EUT の電圧値、電流値、電力値
すべての動作モードで有効です。試験中以外は OUTP:LINE ON コマンド送信後に問い合わ
せてください。
READ:CURR:LINE / MEAS:CURR:LINE
EUT の電流値を問い合わせます。
コマンド READ[:SCALar]:CURRent:LINE?
MEASure[:SCALar]:CURRent:LINE?
3
コ
マ
ン
ド
リ
フ
ァ
レ
ン
ス
レスポンス EUT の電流値を <NR3> 形式で返します。
単位 :
A
READ:VOLT:LINE / MEAS:VOLT:LINE
EUT の電圧値を問い合わせます。
コマンド READ[:SCALar]:VOLTage:LINE?
MEASure[:SCALar]:VOLTage:LINE?
レスポンス EUT の電圧値を <NR3> 形式で返します。
単位 :
V
READ:POW:LINE / MEAS:POW:LINE
EUT の電力値を問い合わせます。
コマンド READ[:SCALar]:POWer:LINE?
MEASure[:SCALar]:POWer:LINE?
レスポンス EUT の電力値を <NR3> 形式で返します。
単位 :
TOS3200
W
49
さまざまな設定
測定電流の最大値保持
SYST:CONF:MMOD
測定電流の最大値を保持するかどうか(MEAS MODE)を設定します。
コマンド SYSTem:CONFigure:MMODe {NORMal|MAXimum}
SYSTem:CONFigure:MMODe?
パラメータ 設定値 :
NORMal
MAXimum
保持しない(通常測定)(デフォルト)
保持する
レスポンス 最大値を保持するかどうかを <character> 形式で返します。
PASS 判定保持時間
SYST:CONF:PHOL
PASS 判定を保持する時間(PASS HOLD)を設定します。
コマンド SYSTem:CONFigure:PHOLd {<numeric>|MIN|MAX}
SYSTem:CONFigure:PHOLd? {MIN|MAX}
パラメータ 設定値 :
0.2 ~ 10.0
9.9E37
単位 :
10.0 を超えた場合には、9.9E37 が設定されます。
(デフォルトは 2)
HOLD
S
レスポンス PASS 判定を保持する時間を <NR3> 形式で返します。
電流測定値を設定した電源電圧における電流値に換算
SYST:CONF:CONV
電流値に換算するための電源電圧値を設定(CONV)します。
コマンド SYSTem:CONFigure:CONVersion {<numeric>|MIN|MAX}
SYSTem:CONFigure:CONVersion? {MIN|MAX}
パラメータ 設定値 :
単位 :
0
電流値換算しない(デフォルト)
80.0 ~ 300.0
V
レスポンス 電源電圧値を <NR3> 形式で返します。
50
TOS3200
さまざまな設定
SELV(安全超低電圧)の設定
SYST:CONF:SELV
SELV(安全超低電圧)を設定します。
コマンド SYSTem:CONFigure:SELV {<numeric>|MIN|MAX}
SYSTem:CONFigure:SELV? {MIN|MAX}
パラメータ 設定値 :
単位 :
0
10 ~ 99
SELV 機能を使用しない(デフォルト)
V
レスポンス 安全超低電圧を <NR3> 形式で返します。
ブザー音量設定
3
コ
マ
ン
ド
リ
フ
ァ
レ
ン
ス
SYST:BEEP:VOL:PASS
PASS 判定時のブザー音量を設定します。
コマンド SYSTem:BEEPer:VOLume:PASS {<numeric>|MIN|MAX}
SYSTem:BEEPer:VOLume:PASS? {MIN|MAX}
パラメータ 設定値 :
0 ~ 10(デフォルトは 3)
レスポンス PASS 判定時のブザー音量を <NR3> 形式で返します。
SYST:BEEP:VOL:FAIL
FAIL 判定時のブザー音量を設定します。
コマンド SYSTem:BEEPer:VOLume:FAIL {<numeric>|MIN|MAX}
SYSTem:BEEPer:VOLume:FAIL? {MIN|MAX}
パラメータ 設定値 :
0 ~ 10(デフォルトは 3)
レスポンス FAIL 判定時のブザー音量を <NR3> 形式で返します。
TOS3200
51
さまざまな設定
画面の明るさ設定
DISP:CONT
画面の明るさを設定します。
コマンド DISPlay:CONTrast {<numeric>|MIN|MAX}
DISPlay:CONTrast? {MIN|MAX}
パラメータ 設定値 :
0 ~ 10(デフォルトは 5)
レスポンス 画面の明るさを <NR3> 形式で返します。
時間設定
SYST:DATE
日付を設定します。
コマンド SYSTem:DATE <YEAR_NR1>,<MONTH_NR1>,<DAY_NR1>
SYSTem:DATE?
パラメータ <YEAR_NR1> 年
設定値 : 2000 ~ 2099
<MONTH_NR1> 月
設定値 : 1 ~ 12
<DAY_NR1> 日
設定値 : 1 ~ 31
レスポンス 年、月、日を順番に <NR1>,<NR1>,<NR1> 形式で返します。
SYST:TIME
時刻を設定します。
コマンド SYSTem:TIME <HOUR_NR1>,<MIN_NR1>,<SEC_NR1>
SYSTem:TIME?
パラメータ <HOUR_NR1> 時間
設定値 : 0 ~ 23
<MIN_NR1> 分、<SEC_NR1> 秒
設定値 : 0 ~ 59
レスポンス 時間、分、秒を順番に <NR1>,<NR1>,<NR1> 形式で返します。
52
TOS3200
さまざまな設定
EUT への電源ラインオン/オフ
OUTP:LINE
* RST
* RCL
EUT への電源ラインのオン/オフを設定します。電源ラインオンの場合には、試験を開始で
きません。
コマンド OUTPut:LINE[:STATe] {ON|OFF|1|0}
OUTPut:LINE[:STATe]?
パラメータ 設定値 :
ON (1)
OFF (0)
電源ラインオン
電源ラインのオフ(デフォルト)
レスポンス 電源ラインのオン/オフを <NR1> 形式で返します。
通信エラー表示/非表示
3
コ
マ
ン
ド
リ
フ
ァ
レ
ン
ス
SYST:CONF:TRAC
通信エラー番号の表示/非表示を設定します。
コマンド SYSTem:CONFigure:TRACe {ON|OFF|1|0}
SYSTem:CONFigure:TRACe?
パラメータ 設定値 :
ON (1)
OFF (0)
通信エラートレース機能オン
通信エラートレース機能オフ(デフォルト)
レスポンス 通信エラートレース機能のオン/オフを <NR1> 形式で返します。
保護状態の解除
SYST:PROT:CLE
保護状態を解除します。
コマンド SYSTem:PROTection:CLEar
TOS3200
53
さまざまな設定
その他の設定
SYST:ERR
エラーキューから最も古いエラー情報、またはイベント情報を問い合わせます。エラー
キューは最大 255 個のエラー情報を格納できます。
エラーキューは *CLS コマンドによって、すべてクリアされます。
コマンド SYSTem:ERRor[:NEXT]?
レスポンス エラー・イベントキューに格納されている最も古いエラー、またはイベント情報を次のよ
うに返します。
(例) エラーまたはイベントがない場合
0 "No error" を返します。
(例) 現在の動作状態では実行できないコマンドを受信した場合
-221,"Settings conflict" を返します。
複数のエラーがある場合には、古いエラーから順番に返します。返したエラーはクリアされ
ます。
SYST:KLOC
パネル操作のロックを設定/解除します。
コマンド SYSTem:KLOCk {ON|OFF|1|0}
SYSTem:KLOCk?
パラメータ 設定値 :
ON (1)
OFF (0)
パネル操作のロック
パネル操作のロック解除(デフォルト)
レスポンス パネル操作のロックの設定を <NR1> 形式で返します。
SYST:LOC(RS232C、USB のみ)
本製品の操作をローカル状態(パネル操作)に設定します。IEEE488.1 REN メッセージ
(Remote Disable)の代替コマンドになります。
SYST:REM、SYST:RWL でリモートに戻ります。
コマンド SYSTem:LOCal
SYST:OPT
本製品に装着されているオプション(HP21-TOS のみ)を問い合わせます。*OPT? と同じ動
作です。
コマンド SYSTem:OPTion?
レスポンス 本製品に HP21-TOS が装着されている場合には、「HP21-TOS」を返します。オプションが
装着されていない場合には、「0」を返します。
54
TOS3200
さまざまな設定
SYST:REM(RS232C、USB のみ)
本製品の操作をリモートに設定します。LOCAL キーと STOP スイッチ以外のパネル操作は
ロックされます。IEEE488.1 REN メッセージ(Remote Enable)とアドレス指定の代替コマ
ンドになります。
SYST:LOC でローカルに戻ります。
コマンド SYSTem:REMote
3
SYST:RWL(RS232C、USB のみ)
本製品の操作をリモートに設定します。STOP スイッチ以外のパネル操作はロックされます
(LOCAL キーも使用できません)。IEEE488.1 llo メッセージ(Local Lock Out)の代替コマ
ンドになります。
SYST:LOC でローカルに戻ります。
コマンド SYSTem:RWLock
SYST:VERS
コ
マ
ン
ド
リ
フ
ァ
レ
ン
ス
本製品が準拠する SCPI 仕様書のバージョンを問い合わせます。
コマンド SYSTem:VERSion?
レスポンス 常に 1999.0 を返します。
TOS3200
55
ステータスレジスタ、ステータス報告機能
ステータス報告には、IEEE488.2 レジスタと SCPI レジスタを使用します。
それぞれの SCPI ステータスレジスタには、さらにサブレジスタとして CONDition レジスタ、
EVENt レジスタ、ENABle レジスタ、PTRansition フィルタ、NTRansition フィルタがあります。
図 3-2 は、SCPI ステータスレジスタ構造を表しています。
「+」は、レジスタの中のビット
の論理和を表します。
CONDition レジスタ
CONDition(状態)レジスタは自動的に遷移して、本製品の状態をリアルタイムに反映しま
す。このレジスタを読み取っても、内容に影響はありません。
EVENt レジスタ
EVENt(イベント)レジスタのビットは、CONDition レジスタの変化に対応して自動的に設
定されます。ポジティブとネガティブのトランジションフィルタ(PTRansition、NTRansition)
によって規則は異なります。EVENt レジスタは、読み取るとリセットされます。
ENABle レジスタ
ENABle(イネーブル)レジスタは、イベントビットのサマリビットやステータスビットへ
のレポートを有効にします。
トランジションフィルタ
PTRansition(ポジティブトランジション)フィルタを使用して、状態が偽から真に変化した
場合にイベントをレポートできます。
NTRansition(ネガティブトランジション)フィルタを使用して、状態が真から偽に変化し
た場合にイベントをレポートできます。
ポジティブフィルタ、ネガティブフィルタの両方を「真」に設定すると、状態が変化するた
びにイベントをレポートできます。
フィルタを両方とも解除すると、イベントのレポートは無効になります。
56
TOS3200
ステータスレジスタ、ステータス報告機能
1999 SCPI Syntax & Style
NOT USED
OR
NOT USED
OL
MEAS
BACK
REM
NOT USED
CAL
NOT USED
NOT USED
NOT USED
NOT USED
NOT USED
FERR
NOT USED
TERM-A
TERM-B
LINE
DANG
NOT USED
WTG
HOLD
NOT USED
PASS
FAIL
TEST
STOP
WAIT
INT
PROG
NOT USED
3
コ
マ
ン
ド
リ
フ
ァ
レ
ン
ス
Operation Complete
Request Control
Query Error
Device Dependent Error
Execution Error
Command Error
Reserved
Power On
SCPI Standard 1999.0 Volume1 fig.9-1を一部改変
図 3-2
TOS3200
ステータスレジスタ
57
IEEE488.2 レジスタモデル
ステータスバイトレジスタ
ステータスバイトレジスタは、IEEE488.1 規格に定義するように STB と RQS(MSS)メッ
セージを格納しています。IEEE488.1 シリアルポールや IEEE488.2 共通コマンド *STB? を
使用してステータスバイトレジスタを読み取ることができます。
シリアルポールを行うと、ビット 6 は要求サービス(RQS)で応答します。ステータスバイ
トの値は、シリアルポールでは変更されません。
*STB? は、装置にステータスバイトレジスタのコンテンツとマスタステータスサマリ(MSS)
メッセージを送信させます。
*STB? は、ステータスバイト、MSS、RQS を変更しません。
ビット
0
1
Reserved
1
2
Reserved
2
4
Error/Event Queue
説明
IEEE488 での将来の使用に備えた予備。
ビット値はゼロとして通知されます。
エラーまたはイベントキューにデータがあ
る場合には、このビットは「真」になりま
す。
QUEStionable イベントステータスレジス
タのビットが設定され、QUEStionable ス
テータスイネーブルレジスタ内の対応する
ビットが「真」の場合には、このビットは
「真」になります。
3
8
Questionable Status
Register (QUES)
4
16
Message Available (MAV)
デジタルプログラミングインターフェース
による要求を受け付けて、データバイトを
出力する準備ができているときには、
「真」
になります。
5
32
Standard Event Status Bit
Summary (ESB)
イベントステータスレジスタにビットが設
定されると、このビットは「真」になりま
す。
Request Service (RQS)
サービスリクエストイネーブルレジスタの
ビットが設定され、ステータスバイト内に
対応するビットがある場合には、
「真」に
なります。
GPIB の SRQ ラインが設定されます。
Master Status Summary
(MSS)
ステータスバイトのどれかのビットが 1
で、かつその同じビットがサービスリクエ
ストイネーブルレジスタ上でも 1 になって
いる場合には、このビットが設定されま
す。
Operation Status Register
(OPER)
OPERation イベントステータスレジスタ
のビットが設定され、OPERation ステー
タスイネーブルレジスタ内の対応ビットが
設定されると、このビットは「真」になり
ます。
NOT USED
未使用
6
58
ビット
ビット名
の重み
64
7
128
8-15
-
TOS3200
IEEE488.2 レジスタモデル
イベントステータスレジスタ(Standard Event Status Register)
イベントステータスレジスタは、本製品の動作時の特定のイベントに対してビットを設定し
ます。イベントステータスレジスタのすべてのビットはエラーイベントキューによって設定
されます。
レジスタは IEEE488.2 規格で定義されて、IEEE488.2 共通コマンド *ESE、*ESE?、*ESR?
でコントロールされます。
ビット
説明
0
1
Operation Complete
(OPC)
*OPC コマンドを受信して、すべての待機中
の操作が完了した場合に設定されます。
1
2
Request Control (RQC)
未使用
2
4
Query Error (QYE)
出力がない、または待ち状態になっていな
いにもかかわらず、出力キューからデータ
を読み取ろうとした場合に設定されます。
出力キューのデータがなくなっていること
を示しています。
3
8
Device Dependent Error
(DDE)
装置固有のエラーがある場合に設定されま
す。
Execution Error (EXE)
ヘッダに続くプログラムデータが本製品に
よって正式な入力レンジを外れていると評
価された場合に、または本製品の能力と整
合しない場合に設定されます。
本製品の状態によって、有効な SCPI コマ
ンドが正しく実行されない場合があること
を示しています。
4
TOS3200
ビット
ビット名
の重み
16
5
32
Command Error (CME)
IEEE 488.2 シンタックスエラーが構文解析
系によって検出されたか、認識できない
ヘッダを受信したか、またはグループ実行
トリガが IEEE 488.2SCPI コマンド内部の
入力バッファに入力された場合に設定され
ます。
6
64
User Request (URQ)
未使用
7
128
Power ON (PON)
Power オン時に設定されます。
8-15
-
Reserved
未使用
3
コ
マ
ン
ド
リ
フ
ァ
レ
ン
ス
59
SCPI レジスタモデル
OPERation ステータスレジスタ(STATus:OPERation)
OPERation ステータスレジスタは、本製品の通常の動作の一部である状態についての情報を
格納した 16 ビットレジスタです。
ビット
ビットの
ビット名
重み
説明
0
1
Terminal [A] is active
端子 A がアクティブ
1
2
Terminal [B] is active
端子 B がアクティブ
2
4
EUT LINE is active
被試験器の電源ラインがアクティブ
3
8
DANGer (AB voltage is
exceeding SELV voltage)
試験中または端子 AB 間の電圧が
SELV 電圧を超えている。
4
16
NOT USED
未使用
5
32
Waiting for TRIGger
本製品がトリガ待ち状態。
6
64
Test is under HOLD state
HOLD 状態
7
128
NOT USED
未使用
8
256
Test PASSed
PASS 判定
9
512
Test FAILed
FAIL 判定
10
1024
TEST running
試験中
11
2048
STOP key is being pressed
STOP スイッチが押されています。
12
4096
Test is under WAIT state
試験待ち時間状態
13
8192
Test is under INTerval state
インターバル状態
14
16384
Auto PROGram test running
プログラム試験実行中
15
32768
NOT USED
未使用
STAT:OPER
OPERation ステータスレジスタのイベントを問い合わせます。
問い合わせると、内容はクリアされます。
コマンド STATus:OPERation[:EVENt]?
レスポンス OPERation ステータスレジスタのイベントを <NR1> 形式で返します。
60
TOS3200
SCPI レジスタモデル
STAT:OPER:COND
OPERation ステータスレジスタの状態を問い合わせます。
問い合わせても内容はクリアされません。
コマンド STATus:OPERation:CONDtion?
レスポンス OPERation ステータスレジスタの状態を <NR1> 形式で返します。
STAT:OPER:ENAB
OPERation ステータスレジスタのイネーブルを設定します。
コマンド STATus:OPERation:ENABle <NRf>
STATus:OPERation:ENABle?
パラメータ 設定値 :
0 ~ 32767
レスポンス OPERation ステータスレジスタのイネーブルを <NR1> 形式で返します。
3
コ
マ
ン
ド
リ
フ
ァ
レ
ン
ス
STAT:OPER:PTR
OPERation ステータスレジスタのポジティブトランジションを設定します。
コマンド STATus:OPERation:PTRansition <NRf>
STATus:OPERation:PTRansition?
パラメータ 設定値 :
0 ~ 32767
レスポンス OPERation ステータスレジスタのポジティブトランジションを <NR1> 形式で返します。
STAT:OPER:NTR
OPERation ステータスレジスタのネガティブトランジションを設定します。
コマンド STATus:OPERation:NTRansition <NRf>
STATus:OPERation:NTRansition?
パラメータ 設定値 :
0 ~ 32767
レスポンス OPERation ステータスレジスタのネガティブトランジションを <NR1> 形式で返します。
TOS3200
61
SCPI レジスタモデル
QUEStionable ステータスレジスタ(STATus:QUEStionable)
QUEStionable ステータスレジスタは、本製品の動作中のクエスチョナブルイベントやステー
タスに関する情報を格納する 16 ビットレジスタです。
これらのレジスタのビットは、本製品の測定データに問題があることを示す場合がありま
す。
ビット
ビットの
ビット名
重み
説明
0
1
NOT USED
未使用
1
2
Over Range
測定範囲超過
2
4
NOT USED
未使用
3
8
Overload
過負荷保護
4
16
MEASure check failed
測定チェックエラー
5
32
BACKup data broken
バックアップデータエラー
6
64
REMote
ENABLE 信号の変化
7
128
NOT USED
未使用
8
256
CALibration out-of-date
校正日経過
9
512
NOT USED
未使用
10
1024
NOT USED
未使用
11
2048
NOT USED
未使用
12
4096
NOT USED
未使用
13
8192
NOT USED
未使用
14
16384
Fatal ERRor
*TST コマンド送信して確認して
ください。*1
15
32768
NOT USED
未使用
*1.
*TST コマンドのレスポンスが 0 以外の場合には、SYST:ERR コマンドでエラー内容を確
認します。
STAT:QUES
QUEStionable ステータスレジスタのイベントを問い合わせます。
問い合わせると、内容はクリアされます。
コマンド STATus:QUEStionable[:EVENt]?
レスポンス QUEStionable ステータスレジスタのイベントを <NR1> 形式で返します。
STAT:QUES:COND
QUEStionable ステータスレジスタの状態を問い合わせます。
問い合わせても内容はクリアされません。
コマンド STATus:QUEStionable:CONDition?
レスポンス QUEStionable ステータスレジスタの状態を <NR1> 形式で返します。
62
TOS3200
SCPI レジスタモデル
STAT:QUES:ENAB
QUEStionable ステータスレジスタのイネーブルを設定します。
コマンド STATus:QUEStionable:ENABle <NRf>
STATus:QUEStionable:ENABle?
パラメータ 設定値 :
0 ~ 32767
レスポンス QUEStionable ステータスレジスタのイネーブルを <NR1> 形式で返します。
STAT:QUES:PTR
QUEStionable ステータスレジスタのポジティブトランジションを設定します。
コマンド STATus:QUEStionable:PTRansition <NRf>
STATus:QUEStionable:PTRansition?
パラメータ 設定値 :
0 ~ 32767
レスポンス QUEStionable ステータスレジスタのポジティブトランジションを <NR1> 形式で返します。
3
コ
マ
ン
ド
リ
フ
ァ
レ
ン
ス
STAT:QUES:NTR
QUEStionable ステータスレジスタのネガティブトランジションを設定します。
コマンド STATus:QUEStionable:NTRansition <NRf>
STATus:QUEStionable:NTRansition?
パラメータ 設定値 :
0 ~ 32767
レスポンス QUEStionable ステータスレジスタのネガティブトランジションを <NR1> 形式で返します。
プリセットステータス
STAT:PRES
全てのステータスレジスタの(サブレジスタを含む)の ENABle/PTRansition/NTRansition
フィルタレジスタを初期設定に戻します。
初期設定値:
STATus:ENABle = 0x0000
STATus:PTRansition = 0x7FFF
STATus:NTRansition = 0x0000
コマンド STATus:PRESet
TOS3200
63
チュートリアル
接触電流測定/保護導体電流測定(MANUAL TEST)
接触電流測定を例に説明します。設定コマンド以外は、すべて保護導体電流測定と共通のコ
マンドです。
最初に接触電流測定の設定をします。ルートノードの [:SOUR] は省略できます。保護導体電
流測定の場合には、第 2 ノードの “TC” を “PCC” に置き換えて設定します。
FUNC "TC"
TC:PROB ENCPE;POL NORM;COND FLTNEU
TC:LIM:LOW:LEV 30UA;STAT 1
TC:LIM:UPP:LEV 30M;STAT 1
TC:TIM:TIME 1;STAT 1
TC:WAIT:TIME 1;STAT 1
TC:NETW "A";MODE RMS
TC:RANG:SEL AUTO
設定した内容をまとめて問い合わせることができます。
TC?
試験結果を保存する時の電流値を、最大電流測定値にする場合。
SYST:CONF:MMOD MAX
設定が終了したら試験を開始します(トリガを使用しないで試験する場合)。
メモリ呼び出し中/保存中、EUT の電源ラインオン、保護状態、PASS/FAIL 判定中は、試験
を開始できません。
TRIG:SOUR IMM
INIT
INIT 送信で、試験が開始されます。試験中は、電流測定値、基準点間電圧測定値(接触電流
測定のみ)、EUT の電流値、電圧値、電力値、試験の実行状態を問い合わせできます。
MEAS:CURR:LEAK?
MEAS:CURR:LEAK:MAX?
MEAS:VOLT:UX?
MEAS:VOLT:UX:MAX?
MEAS:CURR:LINE?
MEAS:VOLT:LINE?
MEAS:POW:LINE?
TC:EXEC?
試験中のディスプレイ表示を数値拡大表示に切り替える場合。
DISP:SIZE
数値拡大表示で基準点間電圧測定値も表示させる場合(接触電流測定のみ)。
DISP:UXV
試験時間経過、U-FAIL 判定、STOP スイッチを押した場合に試験が終了します。試験が終了
したら、試験結果を問い合わせます。
RES?
試験結果を保存できます。
RES:MAN:SAVE 1
保存した結果を問い合わせします。
64
TOS3200
チュートリアル
RES:MAN:HEAD? 1
RES:MAN:DATA? 1
プログラム試験(AUTO TEST)
プログラム番号とプログラム名を設定します。プログラム番号を設定すると、動作モードは
自動的に AUTO になります。
PROG:NAME 1;TITL "MY TEST1"
電流測定モード、測定レンジ、測定回路網、プログラム試験中に FAIL になった場合に試験
を続けるかどうかの設定は、プログラム共通です。ステップ毎に設定することはできません。
PROG:MODE RMS;NETW "B";FAB 0
PROG:RANG:SEL AUTO
プログラムに必要なステップ数を設定します。ステップ追加の場合には、設定した最後のス
テップの後に追加されます。ステップには、デフォルト値が設定されています。MANUAL
TEST と AUTO TEST では、各設定のデフォルト値が違います。
PROG:ADD 2
3
コ
マ
ン
ド
リ
フ
ァ
レ
ン
ス
ステップ数や、設定できるステップ数を確認したり、すべてのステップを削除したりできま
す。設定済みのステップの間にステップを挿入したり、指定したステップを削除することは
できません。
PROG:COUN?
PROG:COUN:FREE?
PROG:DEL
ステップの設定には、PROG:STEP:EDIT:LINE と PROG:STEP:EDIT:PAR コマンドがありま
す。PROG:STEP:EDIT:LINE では、ステップの動作モード、測定端子接続先、電源ライン極
性、単一故障モード、インターバル時間を設定します。
PROG:STEP:EDIT:LINE 0,TC,ENCPE,NORM,NORM,100
PROG:STEP:EDIT:LINE 1,PCC,NA,NORM,NORM,1
インターバル時間の設定は1~99なので、ステップ1のインターバル時間はHOLD
(+9.9E+37)
が設定されます。
PROG:STEP:EDIT:PAR では、下限基準値、下限基準値判定オン/オフ、上限基準値、上限
基準値判定オン/オフ、試験時間、試験時間のオン/オフ、試験待ち時間、試験待ち時間オ
ン/オフを設定します。
PROG:STEP:EDIT:PAR 0,35UA,1,0.5MA,1,1S,1,1S,0
PROG:STEP:EDIT:PAR 1,40UA,0,1MA,1,1S,1,1S,0
試験結果の電流値を、最大電流測定値にする場合。
SYST:CONF:MMOD MAX
インターバル時間に EUT への電源供給を遮断する(電源を供給しない:ラインオフ)場合。
SYST:CONF:LBR ON
設定が終了したら試験を開始します(トリガを使用しないで試験する場合)。
メモリ呼び出し中/保存中、EUT の電源ラインオン、保護状態、PASS/FAIL 判定中は、試験
を開始できません。
TRIG:SOUR IMM
INIT
TOS3200
65
チュートリアル
INIT 送信で、試験が開始されます。試験中は、電流測定値、EUT の電流値、電圧値、電力
値、試験の実行状態を問い合わせできます。
MEAS:CURR:LEAK?
MEAS:CURR:LEAK:MAX?
MEAS:CURR:LINE?
MEAS:VOLT:LINE?
MEAS:POW:LINE?
PROG:EXEC?
ステップ 1 は、インターバル時間に HOLD が設定されています。HOLD の場合や、インター
バル時間経過中に次のコマンドを送信すると次のステップに進みます。
TRIG:HREL
全ステップ終了(PASS)、FAIL 判定、STOP スイッチを押した場合に試験が終了します。試
験が終了したら、試験結果(総合判定)を問い合わせます。
RES?
試験結果を保存できます。
RES:AUTO:SAVE 1
保存した結果を問い合わせします。
RES:AUTO:HEAD? 1
RES:AUTO:DATA? 1,0
RES:AUTO:DATA? 1,1
メータモード測定
電流測定の場合には、設定後に MEAS/READ コマンドで測定値を問い合わせします。
FUNC "CURR"
CURR:NETW "A";MODE RMS
CURR:RANG:SEL AUTO
MEAS:CURR:LEAK?
MEAS:CURR:LEAK:MAX?
MEAS:VOLT:UX?
MEAS:VOLT:UX:MAX?
基準点間電圧測定値をディスプレイに表示させる場合。
DISP:UXV
電圧測定の場合には、設定後に MEAS/READ コマンドで測定値を問い合わせします。
FUNC "VOLT"
VOLT:MODE RMS
MEAS:VOLT:AB?
MEAS:VOLT:AB:MAX?
66
TOS3200
付録
A
メッセージ一覧
B
エラーリスト
C
主なコマンドの処理時間
D
初期設定一覧
A メッセージ一覧
SCPI コマンド:省略表記(short form)のコマンド名
影響:*RST と *RCL によって影響を受けるコマンドには○
R/W:クエリコマンド(R)/設定コマンド(W)
注:SCPI 標準コマンドは 1、審議中は 2、KIKUSUI オリジナルは 3
PROGram subsystem
SCPI コマンド
設定値
プログラムヘッダ パラメータ
単位
デフォ レスポ
影響
ルト
ンス
説明
R/W 注
PROG
3
:ADD
NR1
1~
100*1
:COUN
:FREE
ステップ数の設定
W
3
NR1
確保済みステップ数の問い合わせ
R
3
NR1
設定できるステップ数の問い合わせ
R
3
選択プログラムの電流測定モードを設定 R/W 3
R/W 3
選択プログラムの測定レンジを設定
:MODE
char
RMS | DC | PEAK
RMS
char
:RANG:SEL
char
AUTO | FIX
AUTO
char
確保しているすべてのステップの削除
:DEL
:EXEC
:FAB
bool
:NAME
NR1
string
:NETW
char
試験の実行状態の問い合わせ
NR3
経過時間の問い合わせ
NR3
残り時間の問い合わせ
NR1
プログラム番号の問い合わせ
W
3
R
3
NR1
ステップ番号の問い合わせ
OFF
NR1
FAIL 判定時に試験を続けるかどうか
R/W 3
-1 ~ 99
-1
NR1
プログラム番号の選択
R/W 3
A | B | B1 | C | D |
E|F|G
A
string
選択プログラムの測定回路を設定
R/W 3
:STEP:EDIT
NR1
0 ~ 99
char
TC | PCC
TC
char
動作モードの設定*2
char
ENCPE |
ENCENC |
ENCLIV |
ENCNEU | NA
ENCPE
char
測定端子接続先の設定 *2
char
NORM | REV | NA
NORM
char
電源ライン極性の設定 *2
char
NORM | FLTNEU
| FLTPE | NA
NORM
char
単一故障モードの設定 *2
numeric
1 ~ 99、9.9E37
S
1
NR1
インターバル時間の設定 *2
9.9E37 は HOLD
NR1
0 ~ 99
numeric
*3
A
30 µ
NR3
下限基準値の設定*4
OFF
NR1
下限基準判定のオン/オフ *4
15 m
NR3
上限基準値の設定 *4
ON
NR1
上限基準判定のオン/オフ *4
1
NR1
試験時間の設定 *4
ON
NR1
試験時間のオン/オフ *4
1
NR1
試験待ち時間の設定 *4
OFF
NR1
試験待ち時間のオン/オフ *4
:LINE
設定するステップ番号の指定
:PAR
*3
A
1 ~ 999
S
bool
numeric
bool
numeric
1 ~ 999
bool
:TITL
*1.
*2.
*3.
*4.
68
string
12 文字
3
W
3
設定するステップ番号の指定
bool
numeric
W
S
--UNTIT
string
LED--
プログラム名の設定
R/W 3
全プログラムのトータルステップ数は 500。
選択したプログラムのステップ内容を設定。
電流測定モードと測定回路網の設定により異なる。
選択したプログラムのステップパラメータを設定。
TOS3200
メッセージ一覧
READ / MEASure subsystem
SCPI コマンド
設定値
パラメータ
READ[:SCAL] | MEAS[:SCAL]
プログラムヘッダ
単位
デフォ
ルト
レスポ
ンス
影響
説明
R/W 注
:CURR
NR3
電流測定値の問い合わせ
R
3
NR3
最大電流測定値の問い合わせ
R
3
NR3
EUT 電流値の問い合わせ
R
3
NR3
AB 間電圧測定値の問い合わせ
R
3
NR3
最大 AB 間電圧測定値の問い合わせ
R
3
:LINE
NR3
EUT 電圧値の問い合わせ
R
3
:UX
NR3
測定回路網の基準点間電圧測定値の問い合わせ
R
3
:MAX
NR3
最大基準点間電圧測定値の問い合わせ
R
3
:POW:LINE
NR3
EUT 電力値の問い合わせ
R
3
:LEAK
:MAX
:LINE
:VOLT
:AB
:MAX
付録
RESult subsystem
SCPI コマンド
プログラムヘッダ
設定値
パラメータ
単位
デフォ
ルト
レスポ
ンス
影響
説明
R/W 注
RES
[:IMM]
char
試験の判定結果の問い合わせ
NR3
測定電流の問い合わせ
R
3
3
:MAN | :AUTO *1
NR1
1 ~ 50
:HEAD
NR1
1 ~ 50
NR1*4
0 ~ 99
:DATA
:DEL
NR1
1 ~ 50
:ALL
:SAVE
*1.
*2.
*3.
*4.
*5.
TOS3200
NR1
1 ~ 50
メモリ番号の指定
string
メモリ名/プログラム名*2
NR1
プログラム番号 *2
NR1
全ステップ数 *2
char
測定回路網 *2
char
測定モード *2
char
測定レンジ
*2
char
通常電流測定/最大電流保持 *2
char
プログラムの判定 *2
R
3
R
3
指定したメモリ番号の内容を削除
W
3
すべてのメモリの内容を削除
W
3
試験結果をメモリ番号を指定して保存
W
3
*3
試験開始日時 *2
*3
試験終了日時 *2
メモリ番号の指定
ステップ番号の指定
NR1
ステップ番号*5
char
測定モード *5
char
測定端子の接続先 *5
char
極性 *5
char
単一故障モード *5
NR3
試験時間 *5
NR3
測定電流 *5
char
判定(ステップ)*5
*3
試験開始日時 *5
*3
試験終了日時 *5
MAN は MANUAL TEST の保存と問い合わせ、AUTO は AUTO TEST の保存と問い合わせ。
指定したメモリ番号のヘッダ情報の問い合わせ。
レスポンス形式:YYYY/MM/DD hh:mm:ss
AUTO のみ
指定したメモリ番号とステップ(AUTO TEST のみ)の試験データ情報の問い合わせ。
69
メッセージ一覧
[SENSe] subsystem
SCPI コマンド
プログラムヘッダ
設定値
パラメータ
単位
デフォ
ルト
レスポ
ンス
影響
説明
R/W 注
[SENS:]
CURR
string
:MAX:CLE
:MODE
char
RMS | DC |
PEAK
:NETW
string
A | B | B1 | C |
D|E|F|G
:RANG:SEL
char
AUTO | LOW |
MED | HIGH
RMS
AUTO
VOLT
FUNC[:ON]
1
W
3
○
電流測定モードの設定
R/W 3
string
○
測定回路網の設定
R/W 3
char
測定レンジの設定
R/W 3
string
電圧設定値の問い合わせ
R
1
最大電圧測定値のクリア
W
3
char
RMS | DC |
PEAK
RMS
char
○
電圧測定モードの設定
R/W 3
string
CURR | PCC |
TC | VOLT |
AUTO
TC
string
○
動作モードの設定
R/W 1
TC | PCC*1
:COND
R
最大電流測定値のクリア
char
:MAX:CLE
:MODE
電流設定値の問い合わせ
設定値の問い合わせ
string
char
NORM |
FLTNEU |
NORM
char
○
単一故障モードの設定
R
3
R/W 3
FLTPE*2
:EXEC
char
試験の実行状態の問い合わせ
NR3
経過時間の問い合わせ
NR3
残り時間の問い合わせ
NR1
プログラム番号の問い合わせ
NR1
ステップ番号の問い合わせ
R
3
:LIM
:LOW
[:LEV]
numeric
:STATE
bool
*3
30 µ
NR3
○
下限基準値の設定
R/W 3
OFF
NR1
○
下限基準値判定のオン/オフ
R/W 3
30 m
NR3
○
上限基準値の設定
R/W 3
ON
NR1
○
上限基準値判定のオン/オフ
R/W 3
char
RMS | DC |
PEAK
RMS
char
○
電流測定モードの設定
R/W 3
string
A | B | B1 | C |
D|E|F|G
A
string
○
測定回路網の設定
R/W 3
char
NORM | REV
NORM
char
○
電源ラインの極性の設定
R/W 3
:PROB
(TC のみ)
char
ENCPE |
ENCENC |
ENCLIV |
ENCNEU
ENCPE
char
○
測定端子 A と B の接続先の設定
R/W 3
:RANG:SEL
char
AUTO | FIX
AUTO
char
測定レンジの設定
R/W 3
numeric
1 ~ 999
10
NR3
○
試験時間の設定
R/W 3
OFF
NR1
○
試験時間のオン/オフ
R/W 3
1
NR3
○
試験待ち時間の設定
R/W 3
OFF
NR1
○
試験待ち時間のオン/オフ
R/W 3
A
:UPP
[:LEV]
numeric
:STAT
bool
:MODE
:NETW
(TC のみ)
:POL
*3
A
:TIM
[:TIME]
:STAT
S
bool
:WAIT
[:TIME]
:STAT
*1.
*2.
*3.
70
numeric
bool
1 ~ 999
S
TC は接触電流測定、PCC は保護導体電流測定。
FLTPE は TC のみ
電流測定モードと測定回路網の設定により異なる。
TOS3200
メッセージ一覧
STATus subsystem
SCPI コマンド
プログラムヘッダ
設定値
パラメータ
単位
デフォ
ルト
レスポ
ンス
影響
説明
R/W 注
STAT
:OPER
[:EVEN]
NR1
:COND
NR1
イベントの問い合わせ*1
レジスタ状態の問い合わせ
*1
R
1
R
1
:ENAB
NRf
0 ~ 32767
NR1
イネーブル
:NTR
NRf
0 ~ 32767
NR1
ネガティブトランジション *1
R/W 1
:PTR
NRf
0 ~ 32767
NR1
*1
R/W 1
*1
ポジティブトランジション
R/W 1
フィルタレジスタを初期設定にす
る
W
1
NR1
イベントの問い合わせ*2
R
1
NR1
レジスタ状態の問い合わせ *2
R
1
:PRES
:QUES
[:EVEN]
:COND
:ENAB
NRf
:NTR
NRf
:PTR
NRf
*1.
*2.
TOS3200
0 ~ 32767
NR1
イネーブル
0 ~ 32767
NR1
ポジティブトランジション *2
R/W 1
0 ~ 32767
NR1
ネガティブトランジション *2
R/W 1
*2
付録
R/W 1
OPERation ステータスレジスタ
QUEStionable ステータスレジスタ
71
メッセージ一覧
SYSTem subsystem
SCPI コマンド
プログラムヘッダ
設定値
パラメータ
単位
デフォ
ルト
レスポ
ンス
影響
説明
R/W 注
SYST
:BEEP:VOL
:FAIL
numeric
0 ~ 10
3
NR3
FAIL 判定時のブザー音量の設定
R/W 3
:PASS
numeric
0 ~ 10
3
NR3
PASS 判定時のブザー音量の設定
R/W 3
numeric
0、
80.0 ~ 300.0
0
NR3
電流値に換算するための電源電圧
R/W 3
値の設定
電流換算しないときは 0
ON
NR1
NORM
char
:CONF
:CONV
V
インターバル時間に、EUT への電
R/W 3
源供給を遮断するかどうかの設定
測定電流の最大値を保持するかど R/W 3
うかの設定
:LBR
bool
:MMOD
char
NORM | MAX
:PHOL
numeric
0.2 ~ 10.0、
9.9E37
S
2
NR3
PASS 設定を保持する時間の設定
9.9E37 は HOLD
R/W 3
:SELV
numeric
0、10 ~ 99
V
0
NR3
安全超低電圧の設定
SELV 機能オフは 0
R/W 3
:TRAC
bool
OFF
NR1
通信エラートレース機能のオン/ R/W 3
オフ
:DATE
○
NR1
2002 ~ 2099
NR1
日付の設定(年)
NR1
1 ~ 12
NR1
日付の設定(月)
NR1
1 ~ 31
NR1
日付の設定(日)
エラー情報、イベント情報の問い
合わせ
:ERR[:NEXT]
:KLOCK
bool
OFF
パネル操作ロックのオン/オフ
NR1
ローカル状態に設定
(RS232C、USB のみ)
:LOC
:OPT
char
:PROT:CLE
R/W 1
R
1
R/W 1
W
2
オプションの問い合わせ
R
3
保護状態の解除
W
:REM
リモートに設定、LOCAL キーと
STOP スイッチ以外はロック
(RS232C、USB のみ)
W
2
:RWL
リモートに設定、STOP スイッチ
以外はロック
(RS232C、USB のみ)
W
2
:TIME
NR1
0 ~ 23
NR1
時刻の設定(時間)
NR1
0 ~ 59
NR1
時刻の設定(分)
NR1
0 ~ 59
NR1
時刻の設定(秒)
:VERS
準拠する SCPI 仕様書バージョン
の問い合わせ
1999.0
R/W 1
R
1
TRIGger subsystem
SCPI コマンド
プログラムヘッダ
設定値
パラメータ
単位
デフォ
ルト
レスポ
ンス
影響
説明
試験の中止
ABOR
R/W 注
W
1
W
1
W
1
INIT[:IMM]
[:SEQ[1]]
:NAME
char
TEST
char
IMM | BUS
試験(トリガ機能)の開始
TRIG
[:SEQ[1]] | [:TEST]
:SOUR
:HREL
72
IMM
char
○
トリガソースの設定
インターバル時間経過中の状態の
解除
R/W 1
W
3
TOS3200
メッセージ一覧
その他 subsystem
SCPI コマンド
プログラムヘッダ
設定値
パラメータ
単位
デフォ
ルト
レスポ
ンス
影響
説明
R/W 注
DISP
:CONT
:SIZE
:UXV
numeric
0 ~ 10
5
NR3
画面の明るさの設定
R/W 1
char
NORM | ENL
NORM
char
試験実行中の表示の切り替え
R/W 3
NR1
数値拡大表示中に、電圧値を表示 R/W 3
するかしないかの設定
bool
OFF
MEM
:RCL
:SAV
:TITLE
NR1
0 ~ 99
パネルメモリの呼び出し
W
3
W
3
NR1
0 ~ 99
パネルメモリに保存
NR1
0 ~ 99
パネルメモリ番号の設定
string
12 文字
メモリ名の設定
R/W 3
OUTP
:LINE[:STATe]
bool
OFF
○
NR1
EUT 電源ラインのオン/オフ
付録
R/W 3
IEEE488.2 共通コマンド
IEEE488.2
共通コマンド
パラメータ
すべてのイベントレジスタをクリアします。
*CLS
*ESE
説明
NR1
イベントステータスイネーブルレジスタビットを設定します。
R/W
W
R/W
*ESR
イベントステータスレジスタを問い合わせます。
R
*IDN
識別ストリングを問い合わせます(製造業者の情報)
。
R
*OPC
待機中が検出された装置のすべての動作が終了すると、装置は操作完了メッセー
ジをイベントステータスレジスタに生成します。
*OPT
*RCL
NR1
*RST
R/W
装着されているオプションを問い合わせます。
R
メモリに保存した内容を読み出します。
W
装置のリセットを実行します。装置の使用履歴から独立した既知の状態に設定し
ます。
W
*SAV
NR1
現在の設定をメモリに保存します。
*SRE
NR1
サービスリクエストイネーブルレジスタを設定します。
W
R/W
*STB
ステータスバイトレジスタのコンテンツとマスタサマリステータスメッセージを
問い合わせます。
R
*TRG
トリガコマンド
W
*TST
自己診断を実行します。
R
*WAI
待機中のすべての動作が完了するまで、装置が以降のコマンドやクエリを実行し
ないようにします。
W
TOS3200
73
B エラーリスト
コマンドエラーリスト
[-199,-100]レンジにあるエラーは、計測器の構文パーサによって IEEE 488.2 シンタックス
エラーが検出されたことを示しています。このクラスでエラーが発生すると、イベントス
テータスレジスタのコマンドエラービット(ビット 5)が設定されます。
エラーコード
74
エラーメッセージの説明
-100
Command error
コマンドエラー。汎用シンタックスエラーです。
-101
Invalid character
無効なキャラクタの存在。許可されているものとは異なるデータエレメント
を認識しました。
-102
Syntax error
シンタックスエラー。コマンド文字列に無効な構文が発見されました。
-103
Invalid separator
無効なセパレータ。コマンド文字列に無効なセパレータが存在しています。
-104
Data type error
データタイプエラー。構文解析系が、許可されているものとは異なるデータ
エレメントを認識しました。
-105
GET not allowed
GET は許可されていません。プログラミングメッセージ内でグループ実行ト
リガを受信しました。
-108
Parameter not allowed
パラメータは許可されていません。ヘッダで予想以上に多数のパラメータを
受信しました。
-109
Missing parameter
パラメータの不足。ヘッダで必要な数よりも少ないパラメータを受信しまし
た。
-110
Command header error
コマンドヘッダエラー。ヘッダでエラーを検出しました。
-120
Numeric data error
数値データエラー。非 10 進数タイプを含む、数値と考えられるデータエレメ
ントを構文解析する際に生成されます。
-130
Suffix error
接尾辞エラー。接尾辞の構文解析時に発生します。
-131
Invalid suffix
接尾辞が無効。接尾辞が構文に従っていないか、または本製品に適していま
せん。
-134
Suffix too long
長すぎる接尾辞。数値パラメータの接尾辞のキャラクタが長すぎます。
-138
Suffix not allowed
接尾辞を受け付けない数値パラメータの後に接尾辞を受信しました。
-140
Character data error
キャラクタデータエラー。キャラクタデータの構文解析時に発生します。
-141
Invalid character data
キャラクタデータが無効。
-144
Character data too Long
長すぎるキャラクタデータ。キャラクタデータエレメントのキャラクタが長
すぎます。
-148
Character data not allowed
キャラクタデータ不可。
-150
String data error
ストリングデータエラー。ストリングデータの構文解析時に発生します。
-160
Block data error
ブロックデータエラー。ブロックデータの構文解析時に発生します。
-170
Expression error
表現式エラー。表現式データエレメントの構文解析時に発生します。
-180
Macro error
マクロエラー。
TOS3200
エラーリスト
実行エラーリスト
[-299,-200]レンジにあるエラーは、計測器の実行コントロールブロックによってエラーが
検出されたことを示しています。このクラスでエラーが発生すると、イベントステータスレ
ジスタの実行エラービット(ビット 4)が設定されます。
エラーコード
エラーメッセージの説明
Execution error (generic)
実行エラー。本製品の汎用エラーです。
-203
Command protected
パスワード保護されたプログラムまたはクエリコマンドを実行できません。
-210
Trigger error
トリガエラー
-211
Trigger ignored
トリガを受信しましたが、無視されました。
-213
Init ignored
測定中のため、測定開始操作は無視されました。
-214
Trigger deadlock
ソフトウェアトリガを受信する前にクエリを受信したため、デッドロックし
ました。
-220
Parameter error
パラメータが不正です。
-221
Settings conflict
本製品の現在の動作状態では実行できないコマンドを受信しました。
-222
Data out of range
パラメータが範囲外です。
-223
Too much data
パラメータデータが多すぎます。
-224
Illegal parameter value
不正なパラメータデータを受け取りました。
-230
Data corrupt or stale
測定が完了しないまま、データの問い合わせを受けました。
-241
Hardware missing
オプションハードウェアが装備されていないため実行できません。
-200
付録
特定のデバイスエラーリスト
エラーコード
TOS3200
エラーメッセージの説明
-330
Self-test failed
自己診断不良です。
-360
Communication error
通信エラー
-361
Parity error in program
message
パリティビットが正しくありません。
-362
Framing error in program
message
フレーミングエラー。ストップビットが検出できません。
-363
Input buffer overrun
入力バッファが超過しました。
-365
Time out error
タイムアウトエラー
75
エラーリスト
クエリエラーリスト
[-499,-400]レンジにあるエラー番号は、計測器の出力キューコントロールが IEEE 488.2 セ
クション 6 に説明するメッセージ交換プロトコルの問題を検出したことを示しています。こ
のクラスでエラーが発生すると、イベントステータスレジスタのクエリエラービット(ビッ
ト 2)が設定されます。
エラーコード
エラーメッセージの説明
-400
Query error (generic)
クエリエラー。本製品の汎用エラーです。
-410
Query INTERRUPTED
クエリ受信後に、レスポンスが読みとられる前に新しいコマンドを受信しまし
た。
-420
Query UNTERMINATED
対応していないクエリを受信、またはクエリを受信していないときに、コント
ローラがレスポンスを受信しようとしました。
-100, “Command error” と本エラーをエラーキューに格納します。コントロー
ラ側はタイムアウトになります。
-430
Query DEADLOCKED
大量のバイナリデータをレスポンスとして送信する場合に、出力キュー、入力
バッファ、出力バッファがフル状態で、送信タイミングが合いません。
-440
Query UNTERMINATED
after indefinite response
不定形のレスポンスを返すクエリの後に、別のクエリをセミコロン区切りで受
信しました。
(例)
*IDN?;SYST:ERR?
操作完了イベントエラーリスト
[-899,-800]レンジにあるエラー/イベントは、本製品が IEEE488.2 操作完了イベントをレ
ポートしたい場合に使用されます。このイベントは、*OPC コマンドによって有効化されて
いる計測器の同期プロトコルが、すべての選択された待機中操作を完了すると発生します。
このイベントは、標準イベントステータスレジスタの操作完了ビット(ビット 0)も設定し
ます。
エラーコード
-800
Operation complete
エラーメッセージの説明
操作完了
本製品固有のエラーリスト
エラーコード
76
エラーメッセージの説明
201
Operation denied while TEST
is running
試験実行中のため動作が拒否されました。
202
Operation denied due to
Empty PROGram
プログラムを設定していないため動作が拒否されました。
203
Operation denied due to
PROTected state
保護状態のため動作が拒否されました。
901
Relay mulfunctioning
リレー動作エラー
902
Calibration data broken
校正データエラー
TOS3200
C
主なコマンドの処理時間
次のコマンドが受付されるまでにかかる時間です。
ここで示される処理時間は標準値です。保証された値ではありません。
処理時間は、設定条件、測定条件によって変化します。
ハードウェアの応答時間は含みません。
USB
処理時間
(ms)
19200
38400
*CLS
12
11
14
13
レジスタをクリア
TC:NETW “B”
17
15
81
69
測定回路網の設定
MEAS:CURR:LEAK?
17
41
33
32
電流測定値の問い合わせ
STAT:OPER:COND?
36
37
69
57
レジスタ状態の問い合わせ
RES?
17
14
33
32
試験判定結果問い合わせ
コマンド
*1.
TOS3200
RS232C
処理時間(ms)
GPIB*1
処理時間
(ms)
説明
付録
National Instruments 社製 USB-GPIB を使用
77
D 初期設定一覧
本製品を初期化する
SHIFT キーを押しながら POWER スイッ
チをオンにします。ファームウェアバー
ジョン表示後、
「INITIALIZING!」を表示し
て本製品は初期化されます。
INITIALIZING!
初期化を実行すると、試験条件などの各種
設定、保存されているデータは、以下に示
す初期値になります。
初期値
項目
動作モード
接触電流測定
条件
(TC)
保護導体電流
測定条件
(PCC)
78
コマンド
FUNC
初期化後の設定
TC
PROBE
TC:PROB
ENCPE
POL
TC:POL
NORM
COND
TC:COND
NORM
LOWER
TC:LIM:LOW
30 µA
LOWER ON/OFF
TC:LIM:LOW:STAT
UPPER
TC:LIM:UPP
UPPER ON/OFF
TC:LIM:UPP:STAT
ON
TIMER
TC:TIM
10 s
TIMER ON/OFF
TC:TIM:STAT
OFF
WAIT
TC:WAIT
コマンド送信後の設定
*RST
*RCL
←
メモリ内容
に依存
←
メモリ内容
に依存
←
メモリ内容
に依存
OFF
30 mA
1s
WAIT ON/OFF
TC:WAIT:STAT
NTWK
TC:NETW
OFF
A
MODE
TC:MODE
RMS
RANGE
TC:RANG:SEL
AUTO
POL
PCC:POL
NORM
COND
PCC:COND
NORM
LOWER
PCC:LIM:LOW
30 µA
LOWER ON/OFF
PCC:LIM:LOW:STAT
UPPER
PCC:LIM:UPP
UPPER ON/OFF
PCC:LIM:UPP:STAT
ON
TIMER
PCC:TIM
10 s
TIMER ON/OFF
PCC:TIM:STAT
OFF
WAIT
PCC:WAIT
WAIT ON/OFF
PCC:WAIT:STAT
OFF
MODE
PCC:MODE
RMS
RANGE
PCC:RANGE:SEL
AUTO
OFF
30 mA
1s
TOS3200
初期設定一覧
項目
メータモード
測定条件
(METER)
システム設定
(SYSTEM)
インターフェー
ス設定
(INTERFACE)
コマンド
*RCL
←
メモリ内容
に依存
そのまま
←
そのまま
←
そのまま
←
IMM
←
←
-1*2
←
←
CURR:NETW
A
MODE
CURR:MODE
RMS
VOLT:MODE
RMS
RANGE
CURR:RANG:SEL
AUTO
MEAS MODE
SYST:CONF:MMOD
NORM
PASS HOLD
SYST:CONF:PHOL
2.0 s
CONV
SYST:CONF:CONV
OFF
SELV
SYST:CONF:SELV
OFF
BUS VOL (PASS)
SYST:BEEP:VOL:PASS
3
BUS VOL(FAIL)
SYST:BEEP:VOL:FAIL
3
CONTRAST
DISP:CONT
5
LINE BRK (AUTO)
SYST:CONF:LBR
TIME ADJUST
SYST:DATE / SYST:TIME
CAL. DATE
–
ALARM
–
CAL. PROTECT
–
ON
I/F SELECT
–
GPIB
GPIB ADDRESS
–
3
BAUDRATE
–
19200
そのまま*1
–
8
X-FLOW
–
ON
STOP BITS
–
1
TALK MODE
–
OFF
SYST:ERR:TRAC
OFF
単独試験データ
–
保存データなし
プログラム試験データ
–
保存データなし
パネルメモリ
–
参照
–
登録ステップなし
トリガソース
(リモートコントロール時)
TRIG:SOUR
プログラム番号の設定
(リモートコントロール時)
PROG:NAME
付録
ON
DATA BITS
シーケンスプログラム
コマンド送信後の設定
*RST
NTWK
ERR TRACE
電源ライン
OUTP:LINE
OFF
←
←
試験中のディスプレイ表示
DISP:SIZE
NORM
そのまま
←
数値拡大表示中の電圧値表示
DISP:UXV
OFF
そのまま
←
*1.
工場出荷時は以下のように設定されます。
TIME ADJUST:
*2.
TOS3200
初期化後の設定
工場出荷時の日本標準時間
CAL. DATE:
工場出荷時の校正日
ALARM:
CAL. DATE から 1 年後
プログラム動作の中止
79
初期設定一覧
パネルメモリの初期値
パネルメモリは全部で 100 個ありますが、メモリ番号 00 ~ 50 にはあらかじめ各種安全規格
に対応した接触電流測定の試験条件が書き込まれています。メモリ番号 00 ~ 50 は 51 ~ 99
と同様に内容を書き替え可能です。
パネルメモリの内容は本製品を初期化すると、初期値に戻ります。
メモリ番号 00 ~ 50 の初期値
この表に示した項目以外の初期値は、メモリ番号 51 ~ 99 の初期値の項目 B の値です。
番号
メモリ名
NTWK
PROBE
POL
COND
MODE
NORM
RMS
UPPER
備考
IEC 60990 接触電流及び保護導線電流の測定
00
IEC60990(1)
B
01
IEC60990(2)
C
02
IEC60990(3)
A
ENCPE
NORM
0.5 mA
反応の限度値
10 mA
離脱の限度値
30.0 mA 電気火傷の限度値
IEC 60950-1 情報技術機器-安全性-第 1 部:一般要求事項
03
IEC60950(1)
04
IEC60950(2)
05
IEC60950(3)
ENCNEU
06
IEC60950(4)
ENCLIV
ENCPE
07
IEC60950(5)
08
IEC60950(6)
09
IEC60950(7)
ENCNEU
10
IEC60950(8)
ENCLIV
11
IEC60950(9)
ENCNEU
12
IEC60950(10)
ENCLIV
B
NORM
REVS
0.5 mA
ENCNEU
ENCLIV
0.25 mA すべての機器
NORM
RMS
–
Class 0I 機器、手持ち型
0.75 mA Class I 機器、手持ち型
–
1 mA
Class 0I 機器、その他型
3.5 mA
Class I 機器、その他型
IEC 60335-1 家庭用及び類似用途の電気機器-安全性-第 1 部:一般要求事項
13
IEC60335(1)
ENCLIV
14
IEC60335(2)
ENCNEU
15
IEC60335(3)
ENCLIV
16
IEC60335(4)
17
IEC60335(5)
18
IEC60335(6)
ENCNEU
19
IEC60335(7)
ENCLIV
20
IEC60335(8)
ENCNEU
B
ENCNEU
ENCLIV
0.5 mA
Class 0、0I 機器
0.75 mA Class I 機器、手持ち型
–
–
RMS
3.5 mA
Class I 機器、モータ型
0.25 mA Class II 機器
IEC 60065 オーディオ,ビデオ及び類似の電子装置-安全要求事項
21
80
IEC60065(1)
EncEnc
IEC60065(2)
IEC60065(3)
ENCNEU
24
IEC60065(4)
EncEnc
25
IEC60065(5)
ENCLIV
26
IEC60065(6)
27
IEC60065(7)
B
ENCLIV
22
23
B1*1
ENCNEU
EncEnc
28
IEC60065(8)
ENCLIV
29
IEC60065(9)
ENCNEU
NORM
NORM
–
–
NORM
NORM
–
–
NORM
NORM
–
–
0.7 mA
PEAK
70 mA
DC
周波数 100 kHz 以上
(電気火傷)
2 mA
TOS3200
初期設定一覧
番号
メモリ名
NTWK
PROBE
POL
COND
MODE
備考
UPPER
IEC 60745-1 手持型電動工具-安全性-第 1 部:一般要求事項
30
IEC60745(1)
ENCLIV
31
IEC60745(2)
ENCNEU
32
IEC60745(3)
33
IEC60745(4)
G
0.5 mA
ENCLIV
–
ENCNEU
34
IEC60745(5)
ENCLIV
35
IEC60745(6)
ENCNEU
–
RMS
Class 0I 機器
0.75 mA Class I 機器
0.25 mA Class II 機器
IEC 60598-1 照明器具 第 1 部:一般的要求事項及び試験
36
IEC60598(1)
37
IEC60598(2)
38
IEC60598(3)
39
IEC60598(4)
B
C
ENCLIV
0.5 mA
ENCNEU
–
ENCLIV
–
Class 0、II 機器
RMS
Class I 機器、移動灯
1 mA
ENCNEU
付録
IEC 61010-1 計測,制御及び試験所使用電気機器の安全要求事項-第 1 部:一般要求事項
40
IEC61010(1)
41
IEC61010(2)
42
IEC61010(3)
NORM
B
ENCPE
NORM
0.5 mA
FLTNEU
RMS
3.5 mA
3.5 mA
FLTPE
電気用品安全法
43
PSE(1)
D
44
PSE(2)
E
ENCPE
NORM
NORM
RMS
1 mA
IEC 61029-1 可搬型電動工具の安全性-第 1 部:一般要求事項
45
IEC61029(1)
ENCLIV
46
IEC61029(2)
ENCNEU
47
IEC61029(3)
48
IEC61029(4)
F
ENCLIV
–
ENCNEU
49
IEC61029(5)
ENCLIV
50
IEC61029(6)
ENCNEU
*1.
0.5 mA
–
RMS
Class 0I 機器
0.75 mA Class I 機器
0.25 mA Class II 機器
ファームウェアバージョン 1.0X を搭載の製品には、「A」が書き込まれています。
メモリ番号 51 ~ 99 の初期値
項目 A
動作モード
項目 B
設定
TC
UPPER ON/OFF
LOWER
ON
30 µA
NTWK
A
PROBE
ENCPE
LOWER ON/OFF
OFF
POL
NORM
TIMER
10 s
COND
NORM
TIMER ON/OFF
OFF
MODE
RMS
UPPER
30 mA
WAIT
WAIT ON/OFF
RANGE
TOS3200
設定
1s
OFF
AUTO
81
索引
C
CONDition レジスタ .................................................56
E
ENABle レジスタ ......................................................56
EVENt レジスタ .......................................................56
G
GPIB インターフェース ...........................................11
I
I/O ライブラリ ............................................................7
IEEE Std 488.2 ...........................................................6
K
KI-VISA .......................................................................7
N
NRf ...........................................................................17
Numeric ....................................................................17
O
OPERation ステータスレジスタ ..............................60
Q
QUEStionable ステータスレジスタ .........................62
R
RS232C インターフェース ........................................8
RS232C プロトコル .................................................10
S
SCPI .................................................................... 6, 14
U
USB インターフェース ............................................12
く
クエリ ......................................................................16
こ
コマンド
解説 ...............................................................20
階層 ...............................................................14
記述方法 .......................................................15
処理時間 .......................................................77
単位 ...............................................................18
し
初期化 ......................................................................78
初期設定一覧 ............................................................78
す
ステータスバイトレジスタ ......................................58
ステータスレジスタ .................................................56
た
ターミネータ ............................................................16
ち
チュートリアル ........................................................64
と
トークモード ............................................................10
トランジションフィルタ ..........................................56
は
バージョン .................................................................2
パネルメモリ ............................................................80
パラメータ ...............................................................17
ふ
ブールデータ ............................................................17
ファームウェアバージョン ........................................2
V
VISA ライブラリ ........................................................7
い
イベントステータスレジスタ ...................................59
インターフェース .......................................................6
め
メッセージ ...............................................................14
一覧 ...............................................................68
も
文字列データ ............................................................17
え
エラーリスト ............................................................74
き
キャラクタデータ .....................................................17
共通コマンド ..................................................... 16, 21
82
り
リモートインターフェース ........................................6
リモートコントロール
エラーリスト ................................................74
TOS3200
Fly UP