...

YOKOGUSHI-NET

by user

on
Category: Documents
4

views

Report

Comments

Transcript

YOKOGUSHI-NET
YOKOGUSHI-NET
利用マニュアル
Ver.0.4
最終更新日:2015 年 9 月 3 日
内容
SNS『YOKOGUSHI-NET』でできることと、その特色 ............................................................ 2
YOKOGUSHI-NET のはじめ方 ................................................................................................... 3
コミュニティとは? ...................................................................................................................... 5
コミュニティに参加する/コミュニティページの機能 ................................................................ 6
自分で新しいトピックを作成する ................................................................................................ 7
トピック等におけるコメントの修正について .............................................................................. 9
特定の人へ向けて質問・相談をする(質問・相談チャットを作成する) ................................. 10
質問・相談チャットの相談メンバーの変更・終了・削除 .......................................................... 12
自分で新しくコミュニティを作成する ....................................................................................... 14
その他問合せ .............................................................................................................................. 15
1
SNS『YOKOGUSHI-NET』でできることと、その特色
『YOKOGUSHI-NET』は、自治体職員および地域おこしに関心のある各種団体や個人を対象とした
ソーシャル・ネットワーキング・サービス(SNS)です。
○再エネ条例や低速交通などのトピックについて、豊富な実証経験を持つ有識者に非公開で質問
したり、ディスカッションを行うことができます。
○地域づくりの先進事例の関係者や、いままさに現場で取り組んでいる方達が参加しており、
最先端の知見や実務上のヒントの収集に適しています。
○過去数年間の実証実験の報告書を格納しており、ディスカッションの際に引用したり、的確
な質疑応答を進めるために利用できます。
2
YOKOGUSHI-NET のはじめ方
1.新規会員登録
①本 SNS、YOKOCUSHI-NET は招待制となっています(2015 年8月現在)。
参加希望の方は、事務局へご連絡ください。
統合実装事務局より、YOKOCUSHI-NET の全ユーザが登録される「統合実装コミュニティ」への招
待メールが届きます。
②招待メールの案内にしたがって、「QuonNet」※への会員登録(無料)を行ってください。
※QuonNet は早稲田大学の SNS サービスです。YOKOCUSHI-NET は QuonNet システムを使用しているため、
QuonNet への登録が必要となっております。
③QuonNet 登録の 2 営業日以内に、YOKOCUSHI-NET 参加受付の確認メールが届きます。
④確認メールの案内にしたがって、「一般社団法人 創発的地域づくり・連携推進センター」
の URL に接続します。http://www.waseda.jp/prj-sfsabi/ecoric/
ページ左部にあるサムネイルをクリックして、YOKOGUSHI-NET のページにアクセスします。
3
⑤YOKOGUSHI-NET のログインページです。
QuonNet 登録時のメールアドレスとパスワードを記入し、ログインしてください。
⑥ログインすると、「マイページ」が開きます。
「参加中の質問・相談」や「マイコミュニティのトピック」の最新の状態のほか、マイコミュニ
ティ一覧が表示されます。
4
コミュニティとは?
「コミュニティ」とは?
YOKOGUSHI-NET には、4種類のコミュニティ群があります。
統合実装コミュニティ
全ユーザが自動的に登録されます。
自治体コミュニティ
例)新宿区コミュニティ、小国町コミュニティ 等
自治体ごとのコミュニティです。運営者が初期作成しています(2015 年 7 月現在)。当該自治
体の地域づくりに関心のある方なら誰でも参加できます。
テーマ別コミュニティ
「再エネ条例コミュニティ」「小水力発電コミュニティ」「市民・消費者エンパワーパッケージ」
「XXXXXXXX」の 4 つのテーマごとのコミュニティがあります。
運営者が初期作成しており、それぞれのテーマに関わる有識者もメンバーとなっています。該当
テーマに取り組んでいたり、関心のある方なら誰でも参加できます。
そのほかのコミュニティ
例)水素エネルギーコミュニティ、6 次産業化コミュニティ 等
上述した 3 種類のコミュニティの範囲を超えたコミュニティを作成したい場合に、参加者が自由
に作成することができるコミュニティです。
2015 年 7 月現在 当機能未リリースです。新規コミュニティの創設を希望される方は事務局に
ご一報ください。
---○自治体職員の方は、ご自身の所属自治体のコミュニティには、必ず参加してください。
○コミュニティに参加したら、はじめに他のメンバーへ自己紹介をしましょう。「トピックを作成」
するか、自己紹介トピックがすでにある場合はそこで、簡単にご挨拶をお願いします。
5
コミュニティに参加する/コミュニティページの機能
YOKOGUSHI-NET における未参加のコミュニティは、
YOKOGUSHI-NET のログインページ「新着コミュニティ」 または
「統合実装コミュニティ」ページ左部の「関連コミュニティ」 で見つけることができます。
見たいコミュニティページへ進み、「このコミュニティに参加する」をクリックすればマイコミュ
ニティとなり、マイページに表示されるようになります。
管理人の承諾が必要なコミュニティの場合は、承認が得られるまでお待ちください。
参加しているコミュニティごとに、下のような各種機能を利用できます。
トピック
自分でトピックを新規作成したり、すでに意見交換が進んでいるトピックに参
加することができます。写真や PDF の添付も可能です。
テーマ別コミュニティにおいては、関連する報告書等が「これまでの成果」と
してアップロードされており、閲覧や議論をすることができます。
トピック例:イベント開催告知、受賞や放映のお知らせ、関連する報告書や文
書、コミュニティ参加の挨拶など
→「トピックの作成方法」p 8を参照
質問・相談
コミュニティに所属する特定の専門家を選んで、非公開で質問や相談をするこ
とができます。写真や PDF の添付も可能です。
質問例「今このような取り組みをしているが、∼∼の課題で難航している。よ
い解決策はないでしょうか?」
→「特定の人へ向けて質問・相談をする」p10を参照
コミュニティメンバー
コミュニティに参加している全員のリストを閲覧できます。
6
自分で新しいトピックを作成する
コミュニティに参加すると、新しいトピック(話題・テーマ)を作成することが出来ます。
① 「新着トピック」の右にある「トピックを作成」をクリックします。左の「トピックカテゴ
リ」でカテゴリを選択してから作成することもできます。
※ 「トピックを作成」が表示されない場合は、自分が正しくログインしているかどうかを確認
してください。
①
②トピック名を入力します。
②
③
④
③トピックカテゴリを選択します。プルダウ
ンから該当するカテゴリを選択します。該当
無しの場合は未分類で構いません。
⑤
④公開範囲の設定は、各パッケージのコミュ
ニティは会員限定のクローズドコミュニテ
ィのため、「コミュニティメンバーにのみ公
開」としてください。
⑤本文にトピックの内容を記載してくださ
い。関連する資料は下のファイルを選択ボタ
ンより、写真・PDF をアップロードできます。
⑥記入が終わりましたら確認するボタンを
クリックし、表示確認画面へ進みます。
写真や PDF ファイル
をアップロードする
ことが出来ます
⑥
7
⑦内容を確認し、問題なければ「作成する」
ボタンをクリックします。
⑦
⑧トピックは作成後に編集することが出来
ます。「編集する」をクリックしすると②
∼⑥のフォーム編集画面へと進むことが出
来ます。適宜修正ください。
⑧
⑨作成されたトピックにコメント、記事等
を書き込むには、トピックの本文の下にあ
る「新しく書き込む」のフォームより入力
します。書き込みではトピックと同様に写
真・PDF をアップロードすることが出来ま
す。
⑨
「Facebook に投稿」にチェックすると、ト
ピックの投稿がそのまま Facebook にも掲
載されます。
⑩コメント本文を記載し、よければ「確認
する」をクリックして確認画面へ進みます。
⑩
8
トピック等におけるコメントの修正について
トピック等へ投稿した文章を修正する方法を以下に示します。
①コメントの修正はできません。修正が必要
な場合は、一度削除し、もう一度投稿してく
ださい。削除は、名前の右にある削除リンク
より進めてください。
①
9
特定の人へ向けて質問・相談をする(質問・相談チャットを作成する)
コミュニティ参加者全員にではなく、コミュニティ内の特定のメンバーに個別に質問・相談をした
い場合は、質問・相談を作成します。
①コミュニティページの左側カラムの中段にある「質問・相談を作成する」
ボタンをクリックしてください。
①
②質問・相談内容をフォームに記入してくだ
さい。内容は、1 行目が太字となり、更新情
報などの一覧で表示されます。
②
③参考資料が必要でしたら、写真もしくは
PDF をアップロードすることが出来ます。
③
④相談する相手のチェックボックスにチェッ
クを入れてください。
コミュニティ管理の都合上、管理者権限の
ある事務局、Quon-net 管理者へは自動的に通
知されるため、チェックを外すことは出来ま
せん。
相談相⼿のチェック
ボックスにチェック
を⼊れます。
⑤全て入力し、相談相手のチェックが終わっ
たら、「確認する」をクリックして確認画面
に進みます。
④
⑤
10
⑥質問・相談内容・相談メンバーを確認し、
問題なければ「作成する」をクリックして質
問・相談が作成されます。
修正する場合は、修正するボタンをクリック
します。
⑥
⑦質問・相談チャットが開設されます。
⑦
⑧質問・相談を受けた方は、「回答」フォー
ムに記入し、回答してください。
⑧
⑨回答者も参考資料として写真・PDF をアッ
プロードすることが出来ます。
⑨
⑩記入できましたら、「確認する」をクリッ
クして確認画面へ進んでください。
⑩
11
質問・相談チャットの相談メンバーの変更・終了・削除
相談メンバーの変更・終了・削除方法は、
①設定変更をクリックして行います。
①
②相談メンバーの変更は、②のチェックボッ
クスのオン・オフで選択します。相談先を追
加したい場合は、チェックし、
③の変更するをクリックして反映させます。
②
③
④質問・相談が解決し、チャットを終了する
には、「終了する」をクリックします。④ に
進みます。
④
⑤質問・相談の記録を残す必要が無い、残し
たくない場合は「削除する」をクリックしま
す。⑤ に進みます。
⑤
④ 質問・相談終了の確認画面です。終了すると
質問・相談を再開することが出来ません。チャ
ットの履歴は閲覧可能です。
※「終了する」を押した「質問・相談」の履歴は、他の参加者らへの参考のため記録・開示させて
いただくことがあります。その際は秘密情報を加工し、当事者らの了承を得た上で開示させていた
だきます。
12
⑤ 質問・相談削除の確認画面です。削除すると
チャットの履歴は削除され、閲覧できなくなり
ます。また、元に戻すことは出来ません。
⑤ʻ
13
自分で新しくコミュニティを作成する
※機能リリースに合わせて公開します。
14
その他問合せ
「マニュアルを読んでも、操作方法が分からない」「SNS に不具合が見つかった」などの
ご意見・ご要望については、統合実装事務局宛にメールでお知らせください。
15
Fly UP