...

第1章

by user

on
Category: Documents
25

views

Report

Comments

Description

Transcript

第1章
15
第 1 部 ディスクリート・デバイスの基礎
PN 接合がわかれば
定電圧/可変容量/発光ダイオードもわかる!
第1章
ダイオードを理解しよう
初めて本書を読み始める方も「ダイオード」という言葉を聞いたことがあるでしょう.電子回路には
不可欠の部品であり,さまざまなダイオードが使われています.
「ダイオードは,アノードからカソードへは電流が流れますが,その逆には流れにくい…」こんな説
明を読んだこともあるでしょう.図 1 − 1 のような絵を使い,電子が N 型半導体から P 型半導体に向か
って移動するから電流がその逆方向に流れる…といった説明です.でも,ダイオードの中を移動する電
子のようすを見た人はいません.半導体も自然の摂理や物理法則にしたがっているはずです.どうして
一方にしか流れないのでしょうか?
回路の話はさておき,まずは半導体ダイオードのなかで何が起きているかを知ることにしましょう.
シリコン原子とシリコン結晶
■ シリコン原子
半導体材料としてもっとも多く使われているのはシリコン(記号 Si)です.シリコンは原子番号が 14
P型半導体 N型半導体
−e
正孔
A
−e
−e
アノード
電極
−e
K
電子
カソード
電極
−e
−e
−e
−e
+14e
−e
〈図 1 − 1〉
PN 接合ダイオードの模式的な構造
−e
K殻
−e
−e
(第1軌道)
−e
L殻
(第2軌道)
M殻
(第3軌道)
−e
〈図 1 − 2〉
シリコン原子の電子配置
16
第 1 章 ダイオードを理解しよう
の元素で,電子配置を図 1 − 2 に示します.K 殻には 2 個,L 殻には 8 個の電子があり,各軌道を満たし
ています.これらは「内殻価電子」と呼ばれ,安定なイオン芯を構成しています.
M 殻には四つの「外殻価電子」があり,外部に露出しているので,隣接原子と容易に分子軌道を形
成し,半導体の性質に本質的な役割を果たしています.
ある軌道(エネルギ状態)を占めることができる電子の数は,スピンを考慮すると二つになります.一
つの軌道には,スピンが右向きと左向きの電子が 1 個ずつ合計 2 個入ることができるからです.図 1 − 3
(a)に示すように Si 原子が一つの場合,M 殻には四つの電子しかないので,四つの空いた軌道が存在し
ます.したがって,Si 原子というのは非常に不安定な状態といえます.
(b)のようにほかの Si 原子を近づけると,安定しようとして,容易に Si2 という分子
そこで,図 1 − 3
になります.すると M 殻は八つの電子が存在することになり,Si2 分子は安定した状態となります.
■ シリコン結晶
では結晶のように,多くの Si 原子が集まった固体では,どうなるのでしょうか.
固体の場合は,最外郭(M 殻)の電子がそれぞれ影響を与え合うようになります.しかし,「パウリの
排他律」により,電子はある準位しかとれません.かといって原子の世界にもルールがあるので,とん
トランジスタは
お買い得よ
トランジスタ使えば…?
うわ∼,汎用I Cじゃ性能が足りないし,
高性能なI Cは高価だし…
どうしたらイイんだろう…
うわっ!
何だオマエは!
アタシはECB(エクボ)
トランジスタの
妖精よ !
妖怪?
!
そんなのトランジスタ
外付けすりゃあ
いいじゃん
じゃ !
トランジスタもFETも
これ読めば?
ダイオードの使い方も
わかるのよ!
え∼
゛
でもトランジスタは
バイアスとか,動作
点とか難しいこと
わからないし…
パウリの排他律:原子内の電子の配置を決めるルールで,一つの軌道にはスピン方向が異なる
電子が 1 個ずつしか,すなわち合計 2 個しか存在することができない.パウリの原理ともいう.
!
うわっ これを?
Fly UP