...

本文2

by user

on
Category: Documents
26

views

Report

Comments

Description

Transcript

本文2
2.竜巻をもたらした現象解析
2.1
気象状況(総観場)*
2.1.1
総観場
5 月 6 日 9 時の 500 hPa では,日本海北部に
は-27℃以下の寒冷渦の中心があり,その周りを
日本海西部にある 5,460 m 付近の気圧の谷と九
州にある 5,580 m 付近の気圧の谷がそれぞれ東
に進み,21 時には東北地方と東海地方に達した
(第 2.1.1 図).この気圧の谷の接近・通過に伴
って東日本には日本海側を中心に-21℃以下の
寒気が流れ込み,21 時の館野上空では 4 月上旬
並みの-20.1℃を観測した.
第 2.1.2 図 5 月 6 日 9 時
L:低気圧,H:高気圧
地上天気図
850 hPa では,500 hPa での日本海西部の気圧
の谷に対応して日本海西部〜中国地方には寒気
の谷場があり,その東側にあたる東日本〜北日
本にかけては南西風が卓越し,館野上空は南西
風が 30 kt*1 吹いていた(図略).
地上では,沿海州には寒冷渦に対応した低気
圧があってゆっくり南下していた.また,6 日
明け方に日本海西部で発生した低気圧は,9 時
には能登半島付近にあって東北東に進んでおり
(第 2.1.2 図),15 時には秋田沖に達していた.
この低気圧に向かって関東地方には南海上から
湿った空気が流れ込んでいた.
数値予報による解析値では,950 hPa の比湿*2
をみると,朝から太平洋沿岸に湿った空気が流
れ込んでおり,12 時では強い南西風とともに南
海上から関東地方の内陸に向かって湿った空気
が入っている.このため,関東地方は非常に水
蒸気の多い状態となっていた(第 2.1.3 図).
2.1.2
高層観測および各種指数
館野のエマグラムでは,6 日 9 時,950 hPa 付
近には逆転層があるが,その上層に至るまでは
気温減率の大きい不安定な状態曲線となってい
た(第 2.1.4 図).各種指数をみると,竜巻が発
生した前日(5 日)の 9 時には,SSI*2 は 3.98℃,
第 2.1.1 図 5 月 6 日高層天気図(500 hPa)
上図:9 時,下図:21 時
青点線:等温線,赤点線:-21℃の等温線,
黒 線:等高度線,黒太線は高度 5,400 m・5,700 m
茶 線:気圧の谷
*
K-index*2 は 16.7℃と大気の状態は概ね安定し
ていたが,当日(6 日)9 時では,CAPE*2 が 489.0
J/kg,SSI は-1.8℃,K-index は 26.2℃と不安定
な状態となっていた(第 2.1.1 表).
*1
窪田 邦晃(東京管区気象台技術部気候・調査課)
*2
― 10 ―
ノット:1 kt≒0.51 m/s
詳細は付録の用語集を参照
第 2.1.3 図 950 hPa の比湿
左:5 月 6 日 9 時,右:5 月 6 日 12 時,暖色ほど水蒸気が多い.矢印は風ベクトル.
第 2.1.1 表
㙚㩷㊁
館野
高層気象台(館野)における
大気安定度に関する指数の経過
㪚㪘㪧㪜䋨㪡㪆䌫㪾䋩
CAPE(J/Kg)
-㪄
㪎㪈㪌㪅㪇
715.0
㪋㪏㪐㪅㪇
489.0
㪇㪅㪈
0.1
㪌᦬㪌ᣣ㩷䇭㪐ᤨ
5月5日 9時
5日 21時
䇭䇭㩷㪌ᣣ㩷㪉㪈ᤨ
䇭䇭㩷㪍ᣣ㩷䇭㪐ᤨ
6日 9時
6日 21時
䇭䇭㩷㪍ᣣ㩷㪉㪈ᤨ
㪪㪪㪠䋨㷄䋩
SSI(℃)
㪊㪅㪐㪏
3.98
㪄㪈㪅㪈㪈
-1.11
㪄㪈㪅㪏㪇
-1.80
㪏㪅㪏㪋
8.84
㪢㪄㫀㫅㪻㪼㫏䋨㷄䋩
K-index(℃)
㪈㪍㪅㪎㪇
16.70
㪉㪏㪅㪌㪇
28.50
㪉㪍㪅㪉㪇
26.20
㪄㪈㪏㪅㪋㪇
-18.40
㶎䌃䌁䌐䌅䈲㪈㪇㪇㪇䌨䌐䌡㕙䈱᳇႙䉕ᜬ䈤਄䈕䈢୯
※CAPEは1000hPa面の気塊を持ち上げた値
しやすさを示す指数である「ストームに相対的
なヘリシティ」*3(以下,SReH と記述する.)
は東京湾〜茨城県にかけて 400 m2/s2 以上と非
常に高く,EHI*3 も 4.0 と竜巻が発生しやすい
大気の状態を示していた(第 2.1.6 図).
᳇᷷
Ḩᐲ
2.1.3
衛星画像
衛星画像(可視画像)では,500 hPa の気圧
㔺ὐ᷷ᐲ
の谷に対応した雲域が東北地方から近畿地方に
かけて広がっており,水蒸気画像*3 では,この
雲域の後面にあたる日本海西部から中国地方に
第 2.1.4 図
5月6日9時
明瞭な暗域*3 が確認できる(第 2.1.7 図).一方,
エマグラム(館野)
関東地方北部には気圧の谷に対応した明域に先
また,関東地方の LFC(自由対流高度)は 6
行する別の明域があって(図中赤丸),12 時〜
日 9 時の時点で概ね 3,000 m と高かったが,12
13 時にかけてこの明域は領域を広げ,茨城県な
時では 1,200 m と低く,EL(浮力が無くなる高
らびに栃木県で雲域が急激に成長拡大したこと
度)は 10,000 m を超えていたことから,積乱
がうかがえる.
雲が発達しやすい状態だった(第 2.1.5 図).さ
らに,竜巻を発生させるスーパーセルの発生
*3
― 11 ―
詳細は付録の用語集を参照
第 2.1.6 図
スーパーセルや竜巻の発生しやすさを
示す指数の分布図(5 月 6 日 12 時)
上図:SReH,下図:EHI,
両図共暖色ほど発生しやすい.矢印は風ベクトル.
第 2.1.5 図 解析図(5 月 6 日 12 時)
上図:LFC(自由対流高度),
下図 EL(浮力が無くなる高度),
スケールは高度を表示,
暖色ほど高い.矢印は風ベクトル.
2.1.4
レーダー観測からの雨雲の様子
第 2.1.8 図は 6 日 9 時 30 分〜13 時 00 分まで
のレーダーエコー*4 強度である.雲画像と同様,
気圧の谷に対応した雨雲が全体として本州に広
がっており,北東に進んでいた.レーダーエコ
ーを細かくみると,三つのライン状に分布(図
中赤丸)している特徴がみてとれる.まず①の
赤丸に着目すると,北陸地方〜東海地方にかけ
て広がってきたレーダーエコー域は 9 時過ぎ頃
から北東に進みながら次第に明瞭となり,12 時
過ぎには北陸地方〜甲信地方を通って東海地方
に達していた.
一方,①のレーダーエコー域の前面には②の
赤丸で囲んだ別のレーダーエコー域があって,
第 2.1.7 図 衛星画像 5 月 6 日 12 時,13 時
上図:可視画像,下図:水蒸気画像
竜巻の発生した 12 時〜13 時にかけて栃木県や
*4
― 12 ―
詳細は付録の用語集を参照
㽴
㽲
㽳
6ᣣ09ᤨ30ಽ
6ᣣ10ᤨ00ಽ
6ᣣ10ᤨ30ಽ
6ᣣ11ᤨ00ಽ
㽴
㽲
㽳
6ᣣ11ᤨ30ಽ
第 2.1.8 図
気象レーダー画像
6ᣣ12ᤨ30ಽ
6ᣣ12ᤨ00ಽ
6ᣣ13ᤨ00ಽ
5 月 6 日 9 時 30 分〜13 時 00 分(30 分毎)
第 2.1.9 図 レーダーエコー図(左図)と 850hPa の毎時大気解析(中図)およびWPR(右図)
上段から 11 時・12 時・13 時,黒鎖線はシアーライン.
― 13 ―
茨城県を通過した.このレーダーエコー域は 9 時
示したものである.5 月 6 日 12 時の地上天気図(第
時点で岐阜県〜愛知県にかけて南北に広がってお
2.1.2 図)では,日本海に低気圧があり,関東付
り,10 時〜11 時にかけて強弱を繰り返しながら長
近は,第 2.2.1 図のように低気圧に向かって南寄
野県〜山梨県を北東に進み,12 時には群馬県〜埼
りのやや強い風が吹いており,暖かく湿った空気
玉県に達した.その後,12 時過ぎから栃木県と茨
が入り込んでいる状態であった.
城県に差し掛かった段階で発達し始め(図中赤破
関東地方には,10 時の時点で 2 つのシアーライ
線丸②),12 時 30 分頃〜13 時にかけて栃木県真岡
ンが解析されていた.南からの暖かく湿った空気
市〜茨城県常陸大宮市や茨城県常総市〜つくば市,
と内陸からの冷たい空気との間のシアーライン
茨城県筑西市〜桜川市をさらに強度を強めながら
(第 2.2.1 図の①)と,南からの暖かく湿った気
通過していった.
流と海からの相対的に温度の低い東風との間のシ
第 2.1.9 図は,栃木県と茨城県でレーダーエコ
アーライン(第 2.2.1 図の②)である.
ーが発達し始めて通過した 11 時〜13 時のレーダ
*5
ーエコー図と下層の毎時大気解析 とウィンドプ
*5
10 時〜11 時の時点では,②のシアーラインはほ
とんど停滞した.①のシアーラインは先行して群
ロファイラ (以下,WPR という.)の風の分布
馬県〜栃木県に抜けて行ったレーダーエコーによ
である.この毎時大気解析および WPR をみると,
る内陸の冷気の強まりに伴いゆっくり東進,11 時
上述の 3 つのライン状のレーダーエコー域にほぼ
の時点で南からの暖かく湿った気流との間で明瞭
一致する形でシアーライン*5 が解析できる(図中
となり停滞した.
黒点線).まず,①のレーダーエコー域は,WPR
このような状態の中,第 2.2.2 図のように気圧
高田-福井間の風向シアーラインが顕在化しはじ
の谷に対応するレーダーエコー域の前面(第
めた段階で明瞭となっていた.また,赤丸②のレ
2.1.8 図の②)のライン状のレーダーエコーが東
ーダーエコーについても名古屋-静岡間ならびに
進してきた.このレーダーエコーが 12 時頃に埼玉
名古屋-河口湖間のシアーラインに対応しており,
県付近でシアーライン①に接近して発達を始める
栃木県〜茨城県で最もレーダーエコーが発達した
とともにシアーライン①も強化され東進した.こ
12 時〜13 時には,このシアーラインの東側にあた
のシアーライン①付近のアメダス古河の観測値グ
る関東地方南部は朝よりも南の風が強まっていた.
ラフ(第 2.2.3 図)をみると,11 時 58 分頃に風
向が南東から西に急激に変化しており,この時点
2.2
茨城県常総市〜つくば市及び茨城県筑西
市〜桜川市で発生した竜巻について
2.2.1
**
で,シアーラインが通過したものと思われる.竜
巻を発生させたレーダーエコーは,関東平野に入
レーダーエコー,アメダスデータ
り発達を始めた.これは,関東平野に流入してい
及びウィンドプロファイラによる
る暖かく湿った空気により,不安定度が増加し発
解析
達したものと考えられる.また,12 時以降は栃木
第 2.2.1 図及び第 2.2.2 図は,レーダーエコー
県のレーダーエコーも急速に発達している.シア
とアメダスの風向・風速及び地上気温の等値線を
ーライン①の東進によりシアーライン②と間隔が
第 2.2.1 図 レーダーエコー及びアメダス気温,風向風速分布図(10 時 00 分〜11 時 00 分)
茶色点線:地上風のシアーライン.
*5
**
詳細は付録の用語集を参照
小山隆夫・渡辺記秀(水戸地方気象台技術課)
― 14 ―
【竜巻被害発生地域
A 筑西市~桜川市
B 常総市~つくば市】
第 2.2.2 図 レーダーエコー及びアメダス気温,風向風速分布図(11 時 30 分~12 時 50 分)
気温 0.65℃/100mで高度補正,茶色点線:地上風のシアーライン.
狭まり,南から流入している暖かく湿った空気
の上昇が強まった可能性も考えられる.
第 2.2.4 図は,気象庁レーダーと国土交通省統
合レーダーを比較した図である.国土交通省統合
レーダーは,埼玉県付近を移動中のレーダーエコ
ーの中に発達した複数のセル*6 を探知しており,
南側の 2 つのセルがそれぞれ筑西市〜桜川市及び
常総市〜つくば市で竜巻を発生させたものと思わ
れる(第 2.2.4 図の橙色で囲んだ部分).
今回の事例では,気象庁レーダーは北側のセル
はほとんど捉えられていない.要因としては,東
*6
第 2.2.3 図
詳細は付録の用語集を参照
― 15 ―
アメダス古河の最大瞬間風向風速,気温観測値
のグラフ(1 分値)
12 時 00 分~12 時 20 分
第 2.2.3 図
アメダス古河の瞬間風速・気温観測値の
グラフ
12 時 30 分~12 時 50 分
第 2.2.4 図 気象庁レーダー(上段)と国土交通省統合レーダー(下段)の比較
赤線:竜巻被害発生地域 青丸:気象庁(東京)レーダーサイト.
― 16 ―
第 2.2.5 図
WPR から算出した SReH 時系列図(熊谷)
京レーダーに近い手前のセルにレーダー波を遮
られたためと思われる.このように降雨減衰の
可能性がある場合には,実況監視に国土交通省
統合レーダーも併せて使うことも有効である.
また,第 2.2.5 図は,熊谷における WPR の
観測データから算出した SReH の時系列図であ
る.10 時 30 分頃から SReH が 200 m2/s2 を超え
る高い値を示しており,南北に連なるレーダー
エコーが熊谷を通過する 11 時 30 分頃には 300
【竜巻被害発生地域
A 筑西市~桜川市
B 常総市~つくば市】
第 2.2.6 図 レーダー関連図
上段 左:東京レーダー反射強度[仰角 1.0]
右:東京レーダードップラー
速度分布[仰角 1.0°]
下段 左:合成レーダーの上段①-②間の断面図
右:上段③-④間,⑤-⑥間の断面図)
m2/s2 を超える SReH が高い環境になった.この
の常総市付近の対は,フック状のレーダーエコ
ことから竜巻発生のポテンシャルが高くなって
ーに対応しており,この断面図をみると,最下
いたことがわかる.
層に速度逆向きの領域があり,領域の端で速度
の極大がある(第 2.2.6 図下段右③-④断面図).
ドップラーレーダー による解析
また,筑西市付近の対の断面図においても,同
第 2.2.6 図は,12 時 40 分のレーダー反射強
様の特徴がみられた(第 2.2.6 図下段右⑤-⑥
度及びドップラー速度分布図である.ドップラ
断面図).これらのことから,下層に渦があると
ー速度*7 は,暖色系が東京レーダー(図の下側
考えられ,メソサイクロン*7 の存在を示唆して
に位置)から遠ざかる風の領域,寒色系が逆に
いる.
2.2.2
*7
近づく風の領域を意味している.
上段左の東京レーダー反射強度では,常総市
2.2.3
まとめ
〜つくば市の竜巻被害発生地域付近で,フック
今回の竜巻について,レーダー,WPR,アメ
状をなしているレーダーエコーがみられた(第
ダスデータを解析した結果,竜巻が発生した要
2.2.6 図上段左の赤丸).このフック状のレーダ
因を考察すると,以下のことが挙げられる.
ーエコーは,つくば市付近に広がっている強い
①関東平野に南から暖かく湿った空気が流入
レーダーエコーの南西端にある.また,このフ
しており,埼玉県から栃木・茨城県境にかけ
ック状のレーダーエコー付近の合成レーダーエ
て温度傾度をもった地上のシアーライン(収
コー断面図をみると,高度 5 km 以下に周囲よ
束)が存在していた.
り反射強度の弱い部分があり(第 2.2.6 図下段
②南北に連なる雨雲が東進し,関東平野に達す
左の赤丸),スーパーセルにおいて特徴的な丸天
ると,関東平野に流入していた下層の暖かく
湿った空気により不安定度が増加し,積乱雲
*7
井の構造 がみられた.
上段右のドップラー速度では,渦の特徴的な
が発達した.
パターンである西側に寒色系,東側に暖色系の
③雲の東進とともに北西風と南風のシアーラ
対がみられる(第 2.2.6 図上段右の青丸).南側
インが東進し,海上からの東風によるシアー
*7
詳細は付録の 3 を参照
― 17 ―
ラインに接近することで収束が強化され,下
層の暖かく湿った空気の上昇が進んだ.
④南北に連なる雨雲付近では,SReH が大きか
った.
なお,常総市〜つくば市及び筑西市〜桜川市
における竜巻の発生した付近で,メソサイクロ
ンの存在が確認できた.また,常総市〜つくば
市の竜巻の発生した付近では,レーダー画像の
平面図においてスーパーセルの特徴であるフッ
ク状のレーダーエコーがみられ,その断面図で
は丸天井の構造もみられた.これらのことから,
特に常総市〜つくば市の竜巻を発生させた積乱
雲は,スーパーセルの構造を持っていたといえ
る.
2 .3
第 2.3.1 図
観測所配置図
栃木県真岡市〜茨城県常陸大宮市で発
両観測所ともピークとなっている.この気温が
生した竜巻について***
ピークとなった後の 12 時 10 分に,小山観測所
2.3.1
レーダーエコーとアメダスデータ
の東付近に上記の収束に対応したレーダーエコ
による解析
ーの発生がみられた(12 時 00 分の図中黒丸).
第 2.3.2 図は 11 時 00 分〜12 時 30 分にかけ
また,真岡観測所,下館観測所での 10 分間日照
ての,レーダーエコーとアメダスデータ(観測
時間の時系列を第 2.3.4 図に示した.両観測所
要素は気温・風向・風速,観測所の位置は第
とも 11 時頃までは充分日照があったが,11 時
2.3.1 図を参照)を示す.11 時 00 分では,等温
20 分以降真岡観測所では日照が少なくなって
線と風向からみると主に埼玉県で南西〜北東走
いる.このことから,等温線の集中帯の南東縁
行の等温線の集中帯が解析でき,集中帯の南東
に位置する下館観測所の気温上昇には,日照に
縁は 24℃付近で,北西縁は 19℃付近である(黒
よる加熱も寄与していた可能性がある.
丸内).小山観測所を含めた,この集中帯の南東
縁では風向は南よりとなっていて(赤丸内),こ
の段階ではこの領域での風の収束はみられなか
2.3.2
レーダーエコーの二次元解析
レーダーエコーによる高度 1 km 面の CAPPI*8
(等高度面データ)を第 2.3.5 図に示す.12 時
った.
その後 11 時 30 分には,24℃の等温線が 10 m/s
10 分〜12 時 30 分にかけて,小山市付近〜真岡
程度の南よりのやや強い風により埼玉県の東部
市付近へ移動したレーダーエコーが明瞭となっ
〜茨城県の南部へと流入し,等温線の集中帯は
ていて(黒丸),12 時 30 分の黒丸内の反射強度
やや南北に立った状態となった.小山観測所で
が 50 dBZ 以上だったレーダーエコーの形状は
は 11 時 20 分頃に気温がピークとなっていて(第
フック状をしており,循環があると推測される.
2.3.3 図),11 時 30 分に風向が西南西に変わり
このフック状のレーダーエコーは高度 2 km 面
等温線の集中帯の南東縁で南風との収束を形成
ではみられない.
していた(11 時 30 分の図中赤丸).12 時には,
第 2.3.6 図は 12 時 00 分〜12 時 40 分にかけ
真岡観測所の風向も西南西となって(黒丸)収
てのレーダーエコー頂高度*8 で,小山市付近で
束が始まり,小山観測所付近の収束も継続して
発生したレーダーエコーは真岡市方面へと北東
いた.第 2.3.3 図は小山観測所,真岡観測所,
進しながら急速にレーダーエコー頂高度を高め
つくば観測所,下館観測所の 10 時 00 分〜12 時
ている.このレーダーエコーは 12 時 10 分に発
30 分までの気温グラフで,この時のつくば観測
生していることから 30 分間でレーダーエコー
所と下館観測所の気温をみると,12 時 00 分に
頂高度が 14 km 以上に達したことになる.
***
*8
石川治美(宇都宮地方気象台技術課)
詳細は付録の用語集を参照
― 18 ―
11時00分
11時30分
12時00分
12時10分
12時20分
12時30分
第 2.3.2 図 レーダーエコーとアメダス気温,風向風速分布図(11 時 00 分〜12 時 30 分)
気温 0.65℃/100mで高度補正,実線は等温線,矢羽はアメダスの風
― 19 ―
26
25
24
気 23
温
( )
小山
真岡
℃ 22
つくば
下館
21
20
19
18
10:00
10:30
11:00
11:30
12:00
12:30
時刻
第 2.3.3 図 小山,真岡,つくば,下館観測所の気温時系列(10 時 00 分〜12 時 30 分)
注)真岡観測所のデータは雷災により 12 時 30 分は欠測.
12
(
10
日
照 8
下館
真岡
)
1
6
0
分
間 4
2
時間
第 2.3.4 図 真岡,下館観測所の日照時間時系列(9 時 00 分〜12 時 30 分)
注)真岡観測所のデータは雷災により 12 時 10 分〜12 時 30 分は欠測.
第 2.3.5 図 高度 1km 面の CAPPI(等高度面データ)
左図:12 時 10 分,右図:12 時 30 分.
― 20 ―
12:30
12:20
12:10
12:00
11:50
11:40
11:30
11:20
11:10
11:00
10:50
10:40
10:30
10:20
10:10
9:50
10:00
9:40
9:30
9:20
9:10
9:00
0
12時00分
12時10分
12時20分
12時30分
12時40分
第 2.3.6 図
レーダーエコー頂高度(12 時 10 分〜12 時 40 分)
― 21 ―
12時20分
12時30分
12時40分
第 2.3.7 図 レーダーエコー断面図(12 時 20 分〜12 時 40 分)
右図は左図の各時間A-B間の断面.
第 2.3.7 図は真岡市付近(第 2.3.2 図
12 時
付近で発生したレーダーエコーは真岡市に接近
30 分の黒丸内)のレーダーエコーで,12 時 20
しながら 10 分間の短時間で急速に強くなって
〜40 分にかけての断面図である.12 時 20 分の
いることが分かる.12 時 40 分の断面では,レ
レーダーエコーは発生した直後で,反射強度,
ーダーエコーの進行方向前面で高度 2 km 付近
レーダーエコー頂高度の強まりや広がりは弱い.
までは反射強度が弱く,その上空 7 km 付近に
その後 12 時 30 分には CAPPI(高度 1 km 面)
強い反射強度がある.不明瞭ながら発達した積
のレーダーエコーはフック状となり,断面図で
乱雲内での丸天井の構造の形成が考えられる.
は反射強度が強まり,高度も 8 km 程度まで上
昇した.このように断面図からみると,小山市
― 22 ―
2.3.3
まとめ
えられる.
真岡市や茂木町等に竜巻をもたらしたレーダ
また,レーダーエコーの形状や断面図から,
ーエコーは,等温線の集中帯の南東縁の小山市
茨城県常総市〜つくば市に被害をもたらした竜
付近で発生し(第 2.3.5 図),急速にレーダーエ
巻の積乱雲はスーパーセルの構造を持っており,
コー頂高度を増し発達した(第 2.3.6 図).これ
栃木県真岡市〜茨城県常陸大宮市のそれもスー
は,小山市付近が等温線の集中帯の南東縁にあ
パーセルの可能性があることを確認した.
たり,かつ南側で地上気温がピークを迎え,地
上風の収束が発現したタイミングに合致してい
る.こうした地上での温度場や風の収束と,下
層での水蒸気の過多が積乱雲の発生や顕著な発
達に寄与していると考えられる.
なお,この急速に発達した積乱雲はレーダー
画像の平面図において,フック状のレーダーエ
コーが確認され,断面図では丸天井の構造も見
られたことから,スーパーセルの構造を持って
いた可能性が高い.
2.4
現象解析のまとめ
5 月 6 日,東日本は寒冷渦の前面となって 9
時には館野の高層気象観測では,500 hPa の高
度で,-19℃と平年より 5℃程度低い寒気が流入
し,関東地方では大気の状態が不安定となって
いた.下層への水蒸気の流入も第 2.1.3 図でみ
られるとおり顕著で,950 hPa(高度約 500 m)
において 10 g/kg 以上の比湿の高い領域は当日
の朝は房総半島付近までであったが,12 時には
関東地方の内陸部まで北上していた.
一方,甲信地方(関東地方の西側)では 10
時〜11 時にかけて雨雲が組織化し気圧の谷の
雨雲に先行した南北に連なる雨雲があった.
さらにアメダス,レーダーなどを詳細に解析
したところ以下の特徴があった.
・関東地方沿岸部からの地上南風が卓越し埼
玉・栃木・茨城県境には温度傾度をもった
地上のシアーラインが存在した.
・雨雲の通過域付近では,大きな SReH など積
乱雲の発達しやすい状況であった.
・雨雲の東進とともにこのシアーラインが進み
海上からの東風領域に達し収束が強化した.
竜巻を発生させた積乱雲は,こうした気象状
況によって形成されたと推測できる.ただし,
栃木県真岡市〜茨城県常陸大宮市で竜巻をもた
らしたレーダーエコーは栃木県小山市付近で急
発達しており,日照による気温上昇の影響も考
― 23 ―
Fly UP