...

動的資産配分と静的資産配分

by user

on
Category: Documents
49

views

Report

Comments

Transcript

動的資産配分と静的資産配分
2010 年 8 月 18 日
R&I レポート
vol.19
動的資産配分と静的資産配分
年金事業部
チーフアナリスト 舎利弗 孝通
リーマンショック以降、資産配分を柔軟に変化させる方法を「動的資産配分」と呼んで、議論
される機会が増えているようだ。これは、従来から実施されている政策アセットミックスを中心
とした資産配分である「静的資産配分」に対比して語られることが多い。ここでは、改めて「動
的資産配分」と「静的資産配分」についての考え方を整理しておきたい。
「静的資産配分」とは通常行われている政策アセットミックスを長期的に維持するといった資
産配分手法である。リスク許容度に変化がなく、各資産クラスのリターン・リスク等の期待値が
長期的に機能し、政策アセットミックスを維持することで効用が満たされるという考え方がこの
背景にはある。逆に言えば、政策アセットミックスを維持しなければ、期待通りの運用成果・効
用を享受できないことになる。
一方、昨今、話題にのぼる「動的資産配分」は「静的資産配分」とは対照的に、一定の条件の
下で資産配分を機動的に変更していく手法である。資産配分変更の際の判断基準としては、各資
産クラスのリターン・リスク等の予想値や年金基金の負債状況とそれに対応した積み立て水準な
どがトリガーとして議論されている。
ここで「動的資産配分」と「静的資産配分」の重要な相違として、年金基金の資産配分に影響
を与えうる要因が一定期間で「不変なのか」又は「可変なのか」と認識することにある。「静的
資産配分」では、各資産のリターン・リスクやリスク許容度は一定期間「不変」であるというの
が前提になっており、そのため、資産配分を維持することによって期待効用を実現できるのであ
る。一方、
「動的資産配分」では、各資産クラスのリターン・リスクやリスク許容度は経済状況等
によって「可変」であるというのが前提になっており、そのため、資産配分を変更することによ
って期待効用を向上させようと意図しているのである。
実は、資産配分についての考え方は、資産運用の大御所と評される賢者でも意見は分かれてい
る。故ピーター・バーンスタインは、「リバランスを実施するのは、その政策アセットミックス
が最善だと判断をしていることになる。そこには値下がりした資産の価格が戻り、値上がりした
資産の価格が下がるという予測が入りこんでいる。そうした隠れた予測をするくらいなら、きち
んとした予測をして最適な資産配分に変更すべきだ」と主張してきた。他方、バンガードの創設
者ボーグルは、リターンの分布が変化することは認めつつも、数年~10 年程度、政策アセットミ
ックスを愚直に守ることが重要だと主張している。タイミングを見てポートフォリオの構成を変
える戦略によって成功するのは、実際には非常に困難だというのである。
このように、明示的な“正解”が存在しない場合の多い資産運用にあって、資産配分における
考え方や手法も唯一の正解が存在する訳ではない。年金基金にとって、それぞれの考え方や手法
を十分認識することがまず必要であろう。
株式会社格付投資情報センター 東京都中央区日本橋 1-4-1 日本橋一丁目ビル
TEL03-3276-3417
本資料は、お客様の運用戦略や投資判断等の参考となる情報の提供を目的として作成されたものであり、実際の投資等に係わる最終的な決定は、お客様自身のご判断で行っていただきますようお願いいた
します。シミュレーションやバックテスト等は参考データをご提供する目的で作成したものであり、将来の利回りを保証するものではありません。データの一部は、弊社が信頼できると判断した各種情報
源から入手した情報等に基づくものですが、その情報の正確性・確実性について弊社が保証するものではありません。本資料は、作成日において入手可能な情報に基づいて作成したものであり、今後予告
なく変更となる場合がございます。本資料に関する一切の権利は、引用部分を除き弊社に属し、いかなる目的であれ本資料の一部または全部の無断での使用・複製は固くお断りいたします。投資評価本部
における業務は、信用格付行為に関わるものではなく、弊社の行う信用格付行為に影響を及ぼすものではありません。弊社が発行する「年金情報」等の媒体にて掲載された事項と本資料において提供され
た情報は、それぞれ独立のものであり一致するものではありません。本資料の内容に関して、ご不明な点等がございましたら、弊社担当者宛にご照会くださいますようお願いいたします。
Fly UP