...

無名時代の寺山修司 ー

by user

on
Category: Documents
13

views

Report

Comments

Transcript

無名時代の寺山修司 ー
明治大 学教養 論集
通 巻 四 〇九 号
(二 〇 〇 六 ・九 ) 一一 四 六 頁
と
﹁父 還 せ ﹂ に 至 る ま で の文 学 神 童 の軌 跡 ー 1
ひ
久
松
健
一
死 ん だ ら ど こ へ行 く の か 。 死 ん だ ら ﹁他 人 ﹂ の 心 の な か へ行 く 。 や っと 答 え が 見 つか った 。 中 井 英 夫
1
無 名 時 代 の寺 山 修 司
序
﹁家 族 団 ら ん を 撮 った 懐 か し い 写 真 で す 。 僕 の 誕 生 日 に 、 お じ い ち ゃ ん が 写 し て く れ ま し た 。
右 か ら 、 お 父 さ ん と お 母 さ ん 、 そ の 隣 で 笑 っ て い る の が 僕 の 兄 、 一人 お い て 、 髪 の 長 い少 女 が 妹 で す 。
あ れ 、 待 っ て く だ さ い 。 父 に 母 、 そ れ に 、 兄 、 一人 お い て 、 妹 。
あ れ れ 、 肝 心 の僕 が い な いよ う です 。
い た は ず の 僕 が ﹃ 一人 お い て ﹄ に 換 わ って し ま い ま し た ﹂
明 治大 学 教 養 論集
通巻 四〇九 号 (
二〇 〇 六 ・九)
ビ ワダ エネ ム
集 合 写 真 の キ ャプ シ ョ ン に 見 ら れ る コ 人 お い て﹂ と い う 表 記 、 あ れ が 気 に な る 。 顔 の売 れ た 有 名 人 の隣 で 静 か に 微
二
の 町 へ強 盗 を 働 き に急 い で ゐ た 。﹂ と 書 き 換 え ら れ た と 知 った 。 誰 も が
て阿 蘭 陀 書 房 か ら 上 梓 さ れ た 際 に は ﹁下 人 は 、 既 に、 雨 を 冒 し て、 京 都
に強 盗 を 働 き に 急 ぎ つ ﹀あ つた 。﹂ と 結 ば れ 、 そ の 二 年 後 に単 行 本 と し
が 初 め て 発 表 さ れ た と き に は 、 ﹁下 人 は 、 既 に 、 雨 を 冒 し て、 京 都 の 町
中 学 二年 の夏 の こ と で あ る 。 す る と 、 大 正 四 年 ﹁
帝 国 文 学 ﹂ に ﹃羅 生 門 ﹄
を 運 び 、 髪 に白 髪 の目 立 つ司 書 さ ん に 導 か れ る ま ま 文 献 を 調 べ て い った 。
に 蛇 の 足 が 記 さ れ て い た と 教 え ら れ た 。 そ こ で 町 立 の 小 さ な 図 書 館 へ足
方 は 、 誰 も 知 ら な い 。﹂ と 結 ば れ て い る わ け だ が 、 発 表 当 初 は こ の 箇 所
龍 之 介 の ﹃羅 生 門 ﹄ の末 尾 が そ の 例 で あ る 。 ご 存 知 の よ う に ﹁下 人 の 行
今 は 見 え な い文 字 、 そ れ が な ん な の か 知 り た く な り 、 興 味 が わ く 。 芥 川
文 学 作 品 でも 似 た よ う な こと が 気 にか か る 。 印 刷 物 か ら消 し 去 られ 、
人 な のだ ろ う か。
を 受 け る 。 そ れ に し て も 、 こ の 存 在 を 飛 ば さ れ た 人 物 は い った い ど ん な
自 由 も あ る は ず。 な の に、 世 間 に知 られ て いな いた め に心 な いあ し ら い
人 と な ん ら か の つな が り は あ り 、 し た が って ま た 写 真 にお さ ま る 権 利 も 、
い と い った 粗 末 な 扱 いを 受 け る 。 そ こ に い る の で あ る か ら 、 当 該 の著 名
笑 ん で い る X 氏 や Y 女 史 は 、 コ 人 お い て﹂ と あ る せ い で 、 そ の 場 に 存 在 す る 意 味 を 剥 奪 さ れ 、 写 っ て い る の が 邪 魔 臭
大正六年 「
羅生門』阿蘭陀書房刊
知 る 現 在 の結 び に 落 ち 着 い た の は 、 春 陽 堂 の ﹃新 興 文 芸 叢 書 第 八 編 鼻 ﹄ (
大 正 七 年 七 月 ) に収 録 さ れ て か ら 。 ち な み に
草 稿 段 階 で は 、 主 人 公 は ﹁下 人 ﹂ で は な く 、 ﹁平 六 ﹂ と い う 固 有 名 詞 で 呼 ば れ て い る 。
同 様 に 、 池 田 満 寿 夫 の 芥 川 賞 受 賞 作 ﹃エ ー ゲ 海 に捧 ぐ ﹄ に も 、 末 尾 に 十 三 行 に わ た る 消 さ れ た 文 字 が あ った 。 ﹁こ れ
は 余 計 だ ﹂ と 吉 行 淳 之 介 に 指 摘 さ れ 、 池 田 は あ っさ り と こ の末 尾 を 削 った と い う 。 ﹁芥 川 賞 に は ふ さ わ し く な い 、 削 れ
ば 賞 を ﹂ と い う か ら く り だ 。 そ う と 知 る と ﹃エー ゲ 海 に 捧 ぐ ﹄ の初 出 雑 誌 ﹁野 生 時 代 ﹂ が 見 た く な る 。 消 さ れ た 数 行 が
気 に な っ て、 古 本 屋 を 探 し ま わ る は め に。 然 り 、 見 え な い部 分 が ど う し て も 気 に な る 困 った 性 分 な の で あ る 。
自 著 を 丸 ご と 書 き 手 み ず か ら が 切 り 捨 て 、 言 論 の自 由 を 標 榜 す る 出 版 社 が あ っさ り と 公 式 に謝 罪 し た 例 も あ る 。 た と
え ば 、 大 江 健 三 郎 の ﹃セ ブ ン テ ィ ー ン﹄ の 第 二 部 と し て 書 か れ た ﹃政 治 少 年 死 す ﹄ が そ れ 。 一九 六 〇 (
昭和 三十五) 年
三
本 を楽 し む には 、 こう し た 目 に見 え な い書 誌 的 情 報 な ど ど う
め か 、 現 在 で は ネ ット 上 で こ れ を 簡 単 に 閲 覧 で き る 。
効 と 見 な す べき な のか、 それ と も著 作 権 に対 す る意 識 が 低 いた
し た。 花 園 版 と 呼 ば れ る、 知 る人 ぞ 知 る冊 子 であ る。 た だ 、 時
で コピ ー し た の は も ち ろ ん の こ と 、 地 下 出 版 に よ る 禁 書 を 入 手
と知 れ ば 、 興 味 の食 指 が動 き だ す。 初 出 の ﹁
文 学 界 ﹂ を 図書 館
し な いと 決 め 、 同 時 に、 自 身 の作 品 一覧 か ら 抹 消 、 闇 へ葬 った 。
か さ れ た と い う い わ く つき 。 大 江 は これ を 今 後 い っさ い 活 字 に
と い った セ ン セ ー シ ョナ ル な 内 容 に 右 翼 が 激 怒 、 作 者 が 命 を 脅
十 月 に 起 こ った 社 会 党 の 委 員 長 暗 殺 事 件 を テ ー マと し た 小 説 で 、 主 人 公 の 性 的 な 描 写 に天 皇 陛 下 が オ ー バ ー ラ ップ す る
無名 時 代 の寺 山 修 司
花園版r政 治少年死 す1
明治 大学 教 養論 集
通 巻 四 〇九 号 (二〇 〇六 ・九 )
四
で も よ い こ と か も し れ な い 。 こ ん な 調 子 だ か ら 文 学 研 究 は 墳 末 に 過 ぎ 、 重 箱 の 隅 を つ つく と 非 難 さ れ る の だ と 、 眉 根 を
墾 め る 向 き も あ ろ う 。 し か し だ 、 そ れ で も 気 に な る も の は 気 にな る 。
と い う わ け で、 こ こ で の テ ー マは 寺 山 修 司 。 寺 山 に は 、 消 さ れ た 部 分 、 忘 れ ら れ た 箇 所 が いく つも あ る 。 い や 、 彼 の
場 合 は ﹁消 さ れ た ﹂ ﹁忘 れ ら れ た ﹂ と い う 形 容 以 上 に刺 激 的 で あ る 。 作 品 を め ぐ って 、 あ る い は そ の 生 涯 を 通 し て、 殴
誉 褒 既 に曝 さ れ 続 け た か ら だ 。 見 世 物 小 屋 の 口 上 に似 せ れ ば 、 ﹁さ あ さ あ 寺 山 修 司 で ご ざ い ま す 。 疑 問 、 不 具 合 、 改 作 、
(
?) によ っ
ぼ か し 、 虚 言 、 剰 窃 、 な ん で も ご ざ れ 。 さ あ さ あ お 立 ち 合 い ﹂ と い う わ け 。 そ も そ も 寺 山 の歌 壇 デ ビ ュー が 疑 問 符 だ ら
け であ る。 新 人 賞 (
厳 密 に は 五 十 首 応 募 作 品 ) の募 集 に応 じ た 短 歌 が 、 編 集 者 兼 選 者 た る 中 井 英 夫 の英 断
て ご っそ り と 削 ら れ 、 捨 て ら れ 、 原 型 を 大 き く 変 え ら れ て の特 選 受 賞 で あ った か ら だ 。 ﹁父 還 せ ﹂ と い う 元 々 の タ イ ト
ル も ﹁チ ェホ フ祭 ﹂ と 変 更 さ れ た 。 た だ 、 ﹁チ ェホ フ祭 ﹂ で の デ ビ ュー は 華 々 し く 、 そ れ ま で 短 歌 に 見 向 き も し な か っ
た 若 者 た ち が 書 店 に 殺 到 し 、 寺 山 は ﹁昭 和 の 啄 木 ﹂ (た だ し 、 こ の コピ ー は お そ ら く 寺 山 自 身 が 創 作 し た も の)と も て は
や さ れ た 。 か れ こ れ 二 十 年 ほ ど 前 の ﹃サ ラ ダ 記 念 日 ﹄ のブ ー ム を 彷 彿 と さ せ る も の で あ った (
た だ 、 俵 万 智 のそ れ は宣
伝 に 湯 水 の よ う に資 金 を 投 じ る 角 川 戦 略 に よ る と こ ろ が 多 く 、 地 味 な ﹁短 歌 研 究 ﹂ で世 に 出 た 寺 山 と は 同 じ 土 俵 で は 語
れ な い か も し れ な い )。 と こ ろ が そ の後 、 寺 山 に 対 す る 評 価 が 一転 、 二 転 ず る 。
以 下 、 寺 山 の実 質 的 な ス タ ー ト 段 階 で闇 に葬 ら れ た 短 歌 群 を す べ て 紙 上 に 再 生 さ せ 、 そ れ を 振 り だ し に も ど し て、 十
八 歳 の青 年 の 肉 声 と 本 音 を で き る だ け 正 確 に こ の場 で 再 現 し て み た い と 思 う 。 ﹁父 還 せ ﹂ と い う タ イ ト ル を 用 い た 背 景
や 、 五 十 首 を 応 募 作 品 と し て求 め ら れ な が ら 、 実 際 に は 四 十 九 首 し か 応 募 し て い な か った 不 思 議 に つ い て も 考 え た い 。
ま た こ れ ま で 何 度 も 繰 り 返 さ れ てき た 、 短 歌 や 俳 句 の 盗 作 、 改 作 と い った 旧 聞 に 対 し ても 、 独 自 の 観 点 か ら 一言 添 え て
み た い 。 そ し て 、 ﹁父 還 せ ﹂ に 至 る 以 辿
90の 寺 山 の 旺 盛 な 文 学 活 動 に も 注 目 す る 。 と 、 少 々 風 呂 敷 を ひ ろ げ 、 肩 を 聾 や か
し て は み た も の の 、 本 稿 は 研 究 論 文 の 態 を な し そ う に な い 。 大 半 は ﹁注 解 ﹂ (学 問 的 な そ れ で は な い ) と い う い わ ば 備
忘 録 に も 近 い 形 式 に 終 始 し そ う だ し 、 あ ま り に 煩 墳 に な る こ と が 目 に 見 え て い る の で ﹁注 ﹂ は す っぱ り と 省 く こ と に 決
め た 。 重 複 し て い る 箇 所 も あ る し 、 調 査 の不 行 き 届 き も あ る 。 想 像 の域 を で な い主 観 的 な 分 析 が 混 じ って い る 箇 所 も な
く はな い。 .
.
津 討 o詳 Φロ 留 置 書 巴 四白 ︾目 Φ﹁↑8 昌 切冨 詳 切 恥 ω唱Φ①o宮 司﹂
日 ① ]o丙P 笥 臣 冨 餌 臼四廿白目o切Φ 庁㊤むり 四白 pUo5 σq司 ͡
o
白 書 ρ.
、 こ ん な 皮 肉 が 聞 こ え て き そ う な 気 も す る が 、 ]言 申 し 添 え て お く 。
破
背 景 一 小 学 校 時 代 (昭 和 十 七 年 ∼ 昭 和 二十 三 年 )
﹃橋 本 小 学 校 も の が た り ﹄ を 物 し た 吉 田 和 平 に よ る と 、 寺 山 修 司 は 一九 四 二 (昭 和 十 七 ) 年 四 月 、 青 森 の橋 本 国 民 学
校 に 入 学 し 、 四 年 ま で在 学 し て い た と い う 。 入 学 当 初 、 修 司 は 教 師 に落 ち 着 き が な い と 指 摘 さ れ て い た が 、 ﹁絵 の 展 覧
会 で知 事 賞 を と って か ら 自 信 を 持 つよ う に な った ﹂ と 伝 え ら れ て い る (小 川 太 郎 の 調 査 で は 昭 和 十 九 年 、 修 司 八 歳 の と
き に は 三 沢 市 に 近 い 百 石 小 学 校 に在 籍 し て い た と さ れ る 。 し か し 、 吉 田 氏 の 調 査 に よ れ ば 、 そ のよ う な 事 実 は 確 認 で き
な い と 報 告 を 受 け た )。
四 年 生 (昭 和 二十 年 七 月 末 ) か ら は 古 間 木 (三 沢 ) 小 学 校 に 移 る 。 父 が ボ ル ネ オ 島 の東 方 に 位 置 す る セ レ ベ ス島 で戦
病 死 し た た め 、 母 と と も に 三 沢 の伯 父 を 頼 った か ら と 言 わ れ て い る 。 し か し 、 実 際 は 、 青 森 大 空 襲 で焼 け だ さ れ た 日、
偶 然 、 駅 の雑 踏 の な か で 母 子 は 伯 父 の寺 山 義 人 と 会 い、 そ のま ま 小 間 木 ま で連 れ て こ ら れ た と い う の が 真 相 で あ る よ う
五
だ 。 音 聞 木 小 学 校 時 代 の 三 年 間 の 通 信 簿 が 今 も 残 って い る 。 ほ ぼ 全 科 目 の成 績 が ﹁優 ﹂、 三 年 間 を 通 じ て ﹁
良 ﹂ はた っ
無 名時 代 の寺山 修司
明治大 学 教養 論 集
通巻 四 〇九号 (
二〇 〇 六 ・九)
・
六
た 三 科 目 の み だ 。 修 司 は 文 句 な し の 優 等 生 で あ った 。 た だ 、 教 師 の 所 見 が 興 味 深 い。 成 績 優 秀 に 言 及 し た 後 、 四 年 は
﹁知 能 ヨキ ヲ自 慢 シ テ 授 業 態 度 ア マリ 良 カ ラ ズ ﹂ と あ り 、 五 年 は ﹁外 的 行 動 ヲ 好 マズ 自 尊 心 高 イ ﹂ と さ れ 、 六 年 で は
﹁何 事 モ大 人 ノ 領 域 二於 ケ ル 如 シ ﹂ と 書 か れ て い る 。
好 奇 心 が 旺 盛 で、 何 事 に も 首 を つ っ こむ 。 万 事 目 立 ち た が り で、 大 げ さ な 仕 草 に は そ れ な り の愛 嬌 は あ った が 、 そ れ
は 独 特 の 虚 勢 の よ う で あ った と 当 時 の同 級 生 は 語 る 。 査 問 木 小 学 校 へ転 校 し て す ぐ 、 修 司 は ﹁数 字 遊 び ﹂ な る も の を 披
露 し ・ 周 り の 子 供 た ち を 煙 に ま い た 。 い わ く 蕎 と 荷 で 始 ﹂ と い った 具 合 。 読 書 も 好 き で あ った よ う だ し 、 作 文 や詩 や
短 歌 に 手 を そ め て い た と の 証 言 も あ る。 だ が 、 当 時 、 彼 の文 学 的 な 才 が ど れ ほ ど のも の で あ った か を 明 ら か に す る 具 体
中 学 校 時 代 (昭 和 二十 三 年 ∼ 昭 和 二 十 六 年 )
的 な 資 料 は 残 って い な い。 ﹁文 学 神 童 ﹂ の名 に ふ さ わ し い 活 動 が は じ ま る の は 、 中 学 生 に な って か ら の こ と で あ る 。
背景 二
マ
マ
修 司 は 古 間 木 中 学 に 二 年 生 の年 度 は じ め ま で い た 。 同 中 学 時 代 、 ﹁週 刊 古 市 ﹂ と 題 し た ガ リ 版 に ﹁(
連 載 ) 緑 の海峡 ﹂
と い う 創 作 を 載 せ て い る。 ﹁職 員 室 か ら 村 川 と い う 先 生 に 連 れ ら れ て 行 った の は 以 外 に も あ の 野 ば ん な 教 室 だ った 。 さ
す が に 授 業 中 は 静 か で あ る 。 / や が て昭 一は 先 生 に し ょう 介 さ れ た 。 沢 山 の 顔 が ジ ィ と 彼 を 見 つめ た ﹂ と は じ ま る 。 修
司 が 中 学 一年 、 九 月 の発 行 で あ る 。
こ ん な エピ ソ ー ド も 残 って い る 。 中 学 一年 の 三 学 期 、 同 級 生 の女 の子 に宛 て て 三 行 だ け の手 紙 を 送 った と い う の だ 。
﹁こ の街 の海 が 僕 を 迎 え て く れ た 。 僕 の 家 は海 で す 。
今 、 僕 が あ な た を 思 い出 す た め に は 、
一度 、 僕 は あ な た を 忘 れ な け れ ば な り ま せ ん 。 修 司 ﹂
手 紙 を も ら った 女 の 子 は 、 修 司 の こと を ﹁変 わ り 者 だ ﹂ と 思 った と い う 。 意 味 が 解 せ な か った か ら だ 。 そ こ で 、 こ の
三 行 の手 紙 の 意 味 (﹁意 図 ﹂ と 言 う べき か も し れ な い) を 教 師 に 聞 い た 。 す る と 、 ﹁そ ん な 手 紙 に は 意 味 な ん か な い 。 単
な る 借 り 物 の 言 葉 を 並 べた だ け だ ﹂ と 教 師 は 冷 た く 断 じ た と の こ と 。
昭 和 二 十 四 年 の 四 月 十 九 日 、 修 司 は 青 森 市 の 野 脇 中 学 に転 校 し た 。 市 内 で映 画 館 (歌 舞 伎 座 ) を 営 む 母 方 の 大 叔 父 夫
婦 の 家 に 移 った の だ 。 母 は 福 岡 県 遠 賀 郡 芦 屋 町 の 米 軍 キ ャ ン プ に勤 め た 。 ふ た り は 別 々 に暮 ら す こ と に な る 。
寺 山 は 野 脇 中 学 に 移 っ て (つま り 母 と 別 れ て) か ら 、 文 芸 部 の部 長 と な り 積 極 的 に 俳 句 や 短 歌 や 詩 に か か わ る よ う に
(昭 和 二 十 四 年 七 月 創 刊 )
な る 。 手 は じ め は 、 学 校 新 聞 や 学 級 誌 に作 品 を 載 せ る こ と 。 具 体 的 に は 、 次 の よ う な 媒 体 に 作 品 を 投 じ た 。
野 脇 中 学 二 年 九 組 ・学 級 新 聞
*修 司 は 創 刊 号 に ﹁役 員 と し て﹂ と い う 後 書 き を 書 い て い る。 つい で、 九 月 号 (二 ・三 号 合 併 ) に は 連 載 小 説 ﹁夕 陽 ﹂ の ほ か 、 詩 も
俳 句 も 短 歌 も 載 せ た 。 紙 面 い っぱ い に寺 山 修 司 の氏 名 が 踊 る 。 処 女 句 ﹁空 遠 く 眸 に 浮 ぶ 母 の顔 ﹂ が 載 った の も こ の 新 聞 で あ る 。
﹁瞼 ﹂ で な く ﹁眸 ﹂ と し た こ と で、 ﹁詠 み 手 ‖内 側 ﹂ か ら の 回 想 で は な い外 か ら 注 が れ る 第 三 者 の視 線 が 存 在 す る こ と に な り 、 作 中
の ﹁私 ﹂ は 不 安 定 に揺 れ る 。 主 体 の転 移 と いう 寺 山 特 有 の文 学 観 の萌 芽 が 感 じ と れ る と い え ぱ 、 言 い 過 ぎ だ ろ う か 。 な お 、 同 じ 紙
ヘ
へ
面 に ﹁母 想 ひ 故 郷 を 想 ひ 寝 こ ろ び て畳 の上 に フ ル サ ト と 画 く ﹂ と いう 短 歌 も 載 って い る (同 じ 歌 が 、 ガ リ 版 刷 り の学 級 回 覧 誌 に再
ヘ
録 さ れ た と き に は ﹁母 想 い故 郷 を 想 い寝 転 び て 畳 の 上 に フ ル サ ト と 画 く ﹂ と 書 き 換 え ら れ た 。 ち ょ う ど 、 新 旧 の仮 名 遣 い が 混 交 し
﹁の わ き ﹂ (昭 和 二 十 四 年 十 二 月 ∼ 昭 和 二 十 六 年 三 月 )
て い た 時 期 と も 関 係 す る が 、 同 じ 作 品 の文 字 や 送 り 仮 名 に 何 度 も 手 を 入 れ 、 変 更 す る 創 作 姿 勢 の片 鱗 が す で に認 あ ら れ る )。
野 脇 中 学 校新 聞
七
*学 級 新 聞 は 世 辞 に も 上 質 と は い え な い生 徒 の手 にな る ガ リ 版 だ が 、 学 校 新 聞 は れ っき と し た 活 字 であ る 。 こ こ に、 修 司 は 詩 、 童 話 、
短 歌 を 載 せ て い る 。 た と え ば 、 昭 和 二 十 五 年 三 月 号 に は 次 の 二 首 が 載 って いる 。
無 名 時代 の寺 山修 司
明治大 学教養 論集
通 巻 四〇九号 (
二〇〇 六 ・九 )
行 く 雲 に友 の面 か げ 浮 か べ つ つ今 H も さ み し く 海 に た た ず む
閑 古 鳥 の葺 き き な が ら朝 げ す る 母 と 二 人 の故 郷 の家
ま た 、 ﹁黎 明 ﹂ ﹁は ま べ﹂ と 題 さ れ た 野 脇 中 学 ・学 級 雑 誌 に も 俳 句 を 中 心 に 作 品 を 発 表 し た 。
背 景三 高校時代 (
昭 和 二十六 年 ∼ 昭和 二十 九年 )
ひさ よし
に立 て、 一時 間 に 二 百 の句 を ひ ね って い た と い う 同 窓 生 の 目 撃 証 言 も あ る 。 ち な み に、 同 じ 地 方 紙 に初 め て 寺 山 の俳 句
こ の と き か ら 、 高 校 と い う 範 囲 を 飛 び 越 え 、 よ り 広 範 で 精 力 的 な 創 作 活 動 に 打 ち こ ん だ 。 授 業 中 に教 科 書 を 屏 風 の よ う
で は 、 名 前 と 作 品 が 活 字 に な る こ と は ﹁社 会 的 に 登 録 さ れ た こ と ﹂ を 意 味 し 、 ﹁大 し た 名 誉 な こ と ﹂ で あ った か ら だ 。
六 年 七 月 ) に掲 載 さ れ た の で あ る 。 こ の 快 挙 を 機 に 、 修 司 は 一気 に俳 句 への め り こ ん で ゆ く 。 な ぜ な ら 、 寺 山 の 言 い 分
日報 ﹂) 第 一位 入 選 と し て載 り 、 あ わ せ て ﹁我 が 心 消 ゆ る が 如 く 花 火 散 る ﹂ と い う 句 が 青 森 俳 句 会 の ﹁暖 鳥 ﹂ (
昭 和 二十
も ﹁久 美 ﹂ の 文 字 か ら と き に女 性 と 誤 解 さ れ る ) の つく った ﹁か っこ う の山 道 遠 し ふ る さ と は ﹂ の句 が 地 元 紙 (﹁東 奥
高 校 一年 の夏 、 修 司 の文 学 熱 を さ ら に 熱 く す る 事 件 が 起 き た 。 親 友 の京 武 久 美 (
本 人 が 言 う よ う に 珍 し い苗 字 。 し か
き ょうぶ
ん でき た ﹂。 元 々 は友 人 に誘 わ れ て 入 った 新 聞 部 で あ った が 、 自 作 を 発 表 す る た め の便 法 と い う 面 も あ った よ う だ 。
長 に な った 工 藤 英 寿 の証 言 、 ﹁自 分 の 短 歌 や 俳 句 、 詩 を 発 表 す る 場 と し て 新 聞 部 を 選 ん だ 。 す ぐ に 自 作 を 次 々 と 持 ち 込
創 作 の質 の 問 題 で は な い。 原 稿 を も ち こ む 回 数 が あ ま り に多 いた め で あ る 。 高 校 の先 輩 で、 後 に ﹁東 奥 日報 ﹂ の文 化 部
載 せ 、 ﹁青 高 新 聞 ﹂ に は 、 た と え ば 詩 ﹁黒 猫 ﹂ な ど を 発 表 す る 。 た だ 、 実 際 に は 掲 載 さ れ な か った 作 品 も 少 な く な い 。
聞 部 と 文 学 部 に所 属 し た (
高 校 二年 の と き は 文 学 部 の部 長 を 務 め る)。 雑 誌 ﹁
青蛾﹂ (
青 森 高 校 文 学 部 刊 ) に短 歌 や 詩 を
中 学 卒 業 後 、 青 森 高 校 に進 学 、 太 宰 治 の出 身 校 (旧 制 青 森 中 学 ) で あ る。 そ こ で、 文 学 熱 は 一気 に ヒ ー ト ア ップ 、 新
八
が 載 った の は 高 校 一年 の 秋 、 昭 和 二 十 六 年 九 月 三 十 日 の こ と 。 選 ば れ た の は 次 の 句 で あ った 。
籐 椅 子 や 海 な き近 き 子 の眠 り
そ し て、 ﹁暖 鳥 ﹂ (昭 和 二 十 六 年 九 月 ) に は 、
打 水 や 蟻 な が な が と 一す じ に
ふ た つき
と い う 作 品 を 投 じ て い る 。 東 武 に 遅 れ る こ と 二 月 で あ った 。
以 下 、 具 体 的 な 作 品 掲 載 誌 類 を 追 い な が ら 、 高 校 生 と は 思 え な い寺 山 修 司 の 八 面 六 腎 の 活 躍 を 追 走 し て み た い 。
さく や ひめ
﹁咲 耶 姫 ﹂ 殉 情 歌 集 (昭 和 二 十 六 年 五 月 二 十 六 日 ・京 武 久 美 個 人 蔵 )
*寺 山 が 主 に中 学時 代 に発表 した 短歌 を集 め た手 作 り作 品集 。 ﹁文芸 あお も り﹂ (一九 九 四年 七月 ・ 一四 一号) に詳 細 が載 って いる。
(
昭 和 二十 六 年 十 月 七 日)
一目 で、、
石川啄 木 や与 謝 野晶 子 ら近 代 歌 人 の歌 を 下敷 き にし たと わか る作品 が並 ぶ。
背高 文化祭記 念県高校 俳句大会開催
*大 会 の記録 は ﹁辛夷 花 ﹂ (
東 奥 日報社 内 こぶ し俳 句会 ・同 年十 一月 二十 五 日号 ) に掲載 さ れ た。
第 一回 青 森 県 下 高 校 俳 句 大 会 開 催 (昭 和 二 十 七 年 八 月 十 七 日 )
*こ の大会 で寺 山 は第 一位 の賞 状 を 授与 さ れ る。 な お、 同 年 の十 一月 二 日 (
青 森 県 立 黒 石高 校 で三 つ葉 俳 句会 によ って開 催 さ れ た県
下高 等学 校 俳 句大 会 ) でも個 人 賞 の第 一位 を受 賞 。 翌年 の十 月 十 七 日 に開 か れた 逗 子 開成 学 園文 芸 部主 催 の五十 周年 記 念文 芸 コ ン
ク ー ル でも、 高 校俳 句 の部 特 選 、 短歌 の部 一等 を 寺 山 が得 て いる。 ま た、 昭和 二十 八年 に は文 化祭 の 一環 と し て、 全国 三十 校を 超
九
え る高校 生 の数 千 句を 集 め た ﹁全国 高校 生 俳句 大会 ﹂ を企 画 、実 施。 ただ し、 こ のと き はラ イバ ル の京武 久美 の句 が 一位 とな った。
そ の こと が、 修 司 を発 奮 さ せ る材 料 とな る。
﹁生 徒 会 誌 ﹂ (
昭 和 二 十 七 年 ・昭 和 二 十 八 年 )
無 名時 代 の寺 山修 司
明治大 学教 養論 集
通 巻 四 〇 九 号 (二 〇 〇 六 ・九 )
一〇
*太 平 洋 戦 争 中 に中 断 し て い た 旧 制 青 森 中 学 時 代 の ﹁校 友 会 雑 誌 ﹂ を 復 活 さ せ た も の。 昭 和 二 十 七 年 の復 活 第 一号 には ﹁春 の戯 画 ﹂
と 題 し た 創 作 の ほ か 、 詩 と 俳 句 の連 作 を 寺 山 は 載 せ て い る 。 ま た 、 第 二 号 (昭 和 二 十 八 年 ) に は 、 中 村 草 田 男 の俳 句 作 法 に触 れ た
短 い評 論 ﹁林 檎 の た め に 開 いた 窓 ﹂ を 投 じ た 。 こ の評 論 のな か で、 ひ と つ の句 か ら 複 数 の類 句 を 編 み 出 す 草 田 男 の 創 作 の有 り 様 を
修 司 は 冷 静 に読 み と って い る 。 のち に自 作 の俳 句 を 短 歌 に水 増 し し た と 批 判 を 受 け る 寺 山 だ が 、 そ れ が な ぜ 悪 い か 、 と 反 発 し た 論
(昭 和 二 十 七 年 十 月 )
拠 と も 言 え る 論 考 であ る 。 あ わ せ て シ ェイ ク スピ ア に も 触 れ 、 高 校 生 と は 思 え な い完 成 度 の高 い文 学 観 を 披 露 し た 。
﹁麦 唱 ﹂ 青 森 高 校 文 学 部 刊 の 作 品 集
*詩 や 俳 句 を 載 せ る 。 ち な み に、 俳 句 は ﹁帰 燕 唱 歌 ﹂ と 題 さ れ 、 ﹁母 のな い ア ル バ ム﹂ ﹁母 は 九 州 にあ り 。 わ れ は 青 森 に あ り て学 ぶ ﹂
と 小 題 を つけ て いる 。 発 句 は ﹁鷹 舞 へり 父 の遺 業 を 捧 ぐ る ご と ﹂。 な お 、 こ れ と 同 時 期 と 思 わ れ る が 、 雑 誌 ﹁零 年 ﹂ (瓜 生 宏 司 編 集
発 行 の ハイ テ ィ ー ン の俳 句 誌 、 表 紙 に ﹁海 の ゼ ログ ル ー プ ﹂ と 記 さ れ て い る) に ﹁楕 円 ノ ー ト ﹂ と 題 し た 短 い俳 句 論 を 投 じ て い る。
﹁山 彦 俳 句 会 ﹂ (昭 和 二 十 六 年 ∼ 昭 和 二 十 九 年 )
*青 森 高 校 の書 道 教 師 を し て い た 宮 川 翠 雨 を 顧 問 と し て、 寺 山 や 京 武 ら が 中 心 と な って高 校 一年 の 二 学 期 に 結 成 さ れ た 。 十 点 法 で互
い の俳 句 を 採 点 し た 山 彦 俳 句 会 定 例 会 記 (﹁今 週 のメ モ 昌 ユ句 会 会 況 ﹂ と い う 欄 も あ る ) を 残 す と と も に、 ﹁山 彦 ﹂ (
会 報 )を 発行 。
後 に ﹁(学 生 俳 句 雑 誌 ) 青 い森 ﹂ (﹁青 い森 し と 記 さ れ た 号 も あ る ) と 改 題 さ れ る。 ﹁"
山 彦 " で は 素 朴 に す ぎ る ﹂ と し て、 改 題 を 薦
め た のは 秋 元 不 死 男 であ る ら し い。
﹁暖 鳥 ﹂ 青 森 俳 句 会
*寺 山 は 、 高 校 時 代 に青 森 市 内 の 結 社 の ほと ん ど す べ て に顔 を 出 し た こ と が あ る と い う が 、 結 局 、 若 く ても ・自 由 に 発 言 の でき る ﹁暖
鳥 ﹂ に 腰 を 落 ち 着 け た 。 代 表 吹 田 孤 蓬 宅 で 行 わ れ た 句 会 (昭 和 二 十 六 年 十 一月 十 日 ) に出 た の が 最 初 で あ る。 そ のと き 、 ﹁小 走 り
にポ ケ ット に柿 お さ え 来 し ﹂ と 詠 む 。
﹁べ に が に ﹂ (昭 和 二 十 七 年 一月 、 た だ し 奥 付 に は 昭 和 二 十 七 年 三 月 二 十 七 日 印 刷 と あ る 。 発 行 所 は 山 彦 俳 句 会 )。
ー
山田杢 豊
(選 者 )
(選 者 )
無名 時代 の寺 山修 司
山修司の筆跡僕 それ自体が口
書
宅摂
1
﹂
町 へ土 ;
士工 官 司
二
*青 森 高 校 在 掌 中 の寺 山 修 司 ・京 武 久 美 ら が中 心 と な って、 進 学 雑 誌 (﹁蛍 雪 時 代 ﹂ ﹁学 燈 ﹂ な ど) に俳 句 を 投 稿 し て い た 全 国 の高 校
﹁牧 羊 神 ﹂ (昭 和 二 十 九 年 二 月 ∼ 昭 和 三 十 年 九 月 )
田律 子 が 津 軽 海 峡 に 身 を 投 げ て い る 。 コピ ー で はあ る が 十 号 ま で は現 物 を確 認 で き た 。 そ の先 も 刊 行 さ れ た か は 不 明 。
*俳 句 、 短 歌 、 詩 を 載 せ た 。 タ イ ト ル は 瀧 口修 造 の ﹃地 球 創 造 説 ﹄ か ら 採 った 。 寺 山 が か か わ った の は 四 号 ま で。編 集長 を務 め た塩
﹁魚 類 の 薔 薇 ﹂ (昭 和 二 十 八 年 十 二 月 ∼ 昭 和 二 十 九 年 四 月 ・ モ ダ ニ ズ ム 詩 誌 )
﹁学 燈 ﹂ 石 田 波 郷
﹁蛍 雪 時 代 ﹂ 中 村 草 田 男
夫 です よ 、 これ く ら い の こと ﹂ と悪 び れ ず に応 じ た と いう エピ ソ ード も 知 ら れ て いる 。
が 紹 介 さ れ て い る 。 な お 、 学 生 主 任 の教 師 が ﹁生 き て い る お 母 さ ん を 死 な せ て、 親 不 幸 す る ん じ ゃな い﹂ と た し な め る と 、 ﹁大 丈
中 学 時 代 の知 人 ) の な か に、 ﹁嘘 も 真 実 だ し 、 事 実 も 真 実 だ と 思 って い ま す 。 "母 逝 く " は全 く の虚 構 です ﹂ と 書 か れ た 寺 山 の手 紙
石 井冴 子著 ・
る。 知 人 た ち は 実 際 に寺 山 の母 が 亡 く な った と 思 い、 驚 愕 。 し か し 、 それ は フ ィ ク シ ョン であ った 。 ﹃冬 の花 ぐ し ﹂ (
が い 物 が 出 まわ って い る。
*題 字 も 蟹 の挿 絵 も ガ リ版 切 り も 寺 山 自 身 の手 に な る も の で、 四 十 句 が
載った§
溺 蘇 賢 曇 霞 鰭⇔
雛 誘 ぽ
(
籠 経鷲 千
葉
)
ぶ る古 書 価 が 高 い。 な お 、 ガ リ 版 刷 の自 撰 句 集 に は、 ほ か に ﹁浪 漫 飛
棄顯
近 頃、寺山の文字 を似せた ま
*こ の地 元 紙 に ﹁母 逝 く ﹂ と 題 し、 ﹁母 も つい に土 と な り た り 丘 の 墓 去 り が た く し て木 の実 拾 ふ ﹂ ほ か短 歌 四 首 を 発 表 し た こと が あ
「色 紙 」 ・真 筆
明治大 学教 養論集
通巻 四〇九 号 (二〇 〇六 ・九)
﹁青 森 毎 日 俳 壇 ﹂ 毎 日 新 聞 青 森 版
牧 羊 神 結 成 に関 す る メ モ﹂ に
新 人 俳 句 會 ﹂ と いう 名 簿 も 作 って いる )。 寺 山 修 司 が高 校 を 卒 業 す る 春 、 昭 和 二十 九 年 二月 一
﹁明 星 ﹂ と い う 詩 集 を 発 行 し た こ と も あ る 。 ま た 、 高 校 時 代 に 投 稿 し た 雑 誌 ・新 聞 に は
﹁青 森 よ み う り 文 芸 ﹂ 読 売 新 聞 青 森 版
投 稿 す る 。 ﹁夏 休 み は終 わ った 。 僕 は 変 わ った﹂ で は じ ま る 寺 山 の俳 句 絶 縁 宣 言 と 呼 べる ﹁カ ル ネ ﹂ が 載 った の も 同 誌 上 。
*八 戸 で結 成 さ れ た 句 会 に寺 山 は 同 人 と し て参 加 、 昭 和 二十 九 年 三 月 (
創 刊 号 ) か ら 昭 和 三 十 一年 十 一月 (十 九 ・二十 合 併 号 ) ま で
﹁青 年 俳 句 ﹂ (上 村 忠 郎 編 集 )
*﹁古 び た 逢 び き ﹂ と 題 し た 俳 句 が九 つ載 って い る。
﹁耕 群 ﹂ (創 刊 号 ・昭 和 二 十 九 年 二 月 十 日 )
以 下 のよ う な も のが あ る 。
そ の他 、 ガ リ 版 印 刷 の 同 人 誌
が、 十 一号 、 十 二号 は 未 見 )。 な お、 ﹁パ ン句 会 ﹂ (
牧 羊 神 メ ンバ ー に よ る 月 例 句 会 記 録 ) も 残 し て いる 。
ら れ 、 俳 句 や 短 歌 が 転 載 さ れ た 。 し か し 、 資 金 繰 り が う ま く いか ず 、 第 十 号 で廃 刊 (高 取 英 は ﹁季 刊 で十 二号 ま で続 い た﹂ と 書 く
じ て、 中 村 草 田 男 、 西 京 三 鬼 、 山 口誓 子 ら と 知 遇 を 得 る。 ﹁牧 羊 神 ﹂ は ﹁十 代 の文 学 ﹂ (﹃サ ンデ ー 毎 日 ﹄ 一九 五 四 年 ) で取 り あ げ
﹁P A N宣 言 ﹂ が 載 って い る 。 いわ く ﹁現 代 俳 句 を 革 新 的 な も の へ﹂ ﹁僕 た ち の ﹃生 存 のし る し ﹄ に﹂ と あ る 。 な お 、 こ の雑 誌 を 通
日 の 創 刊 、 ガ リ 版 であ った 。 ﹁陸 上 の オ ル ガ ン仰 ぎ 種 ま く 人 ﹂ の俳 句 の ほ か 、 短 歌 も 載 せ て いる 。 第 二 号 (同 年 三 月 ) に は 寺 山 の
校 生 であ った (別 途 、 ﹁青 森 .秋 田
よ れ ば 、 二 十 六 人 の名 が 載 って いる 。 た だ 、 大 阪 、 奈 良 、 北 海 道 か ら の参 加 も あ る が 、 内 十 二名 は青 森 の高 校 生 、 三 人 が 秋 田 の高
の俳 雑 誌 ﹃牧 羊 神 ﹄ を 創 刊 ﹂ と 鼻 息 は荒 い。 昭 和 二十 九 年 一月 十 五 日 の ﹁十 代 の俳 句 誌 ・グ ル ープ
生 に声 を か け 、 開 催 さ れ た 俳 句 の全 国 大 会 を 機 に誕 生 し た 同 人 誌 。 ﹁伝 統 の検 証 を 旗 じ る し に、 全 国 の高 校 生 に呼 び か け て、 十 代
≡
≡
高 松 玉 麗 主 宰 の俳 句 誌 ﹁寂 光 ﹂
*青 森 県内 で最 古 の歴史 を誇 る俳 句誌 。 昭 和 二十 六 年九 月号 (
寺 山 は高校 一年生 ) に四句 が載 る。 ﹁寂光 ﹂ の発 行社 と同 じ松涛 社刊
行の ﹁
青森 県句 集﹂ にも自 選十 句を も って何 度 か参加 し ている。 なお、 ﹁チ ェホ フ祭﹂ で賞 を 得た そ の 一月後 に でた ﹁
青森 県句 集﹂
(
第 十 六号 ) に自 選七 旬 を載 せ ている が、 そ のう ち の五句 は短 歌 ﹁チ ェホ フ祭﹂ の下敷 き とな った句 であ る。 寺 山 が俳句 を 短歌 へ
と組 み替 え る こと に罪 悪感 を 覚 え ていなか った 証左 ではな かろ うか。
工 藤 汀 翠 主 宰 の俳 句 誌 ﹁
辛 夷 花﹂
*東奥 日報社 内 ﹁こぶし俳 句会 ﹂ が起点 と な った。寺 山 は同誌 に昭和 二十六年 (
第 二十 三号) か ら 二十 八年 (
第 二十 九号 ) ま で都 合
三十 の句 を投 じ て いる。
加 藤 椴 邨 主 宰 の 俳 句 誌 ﹁寒 雷 ﹂
中 村 草 田 男 主 宰 の俳 句 誌 ﹁
萬緑﹂
*窩 縁 の支部 句 会 にあ たる ﹁未来 ﹂ にも投 句。
山 口誓 子 主 宰 の 俳 句 誌 ﹁天 狼 ﹂
秋 元 不 死 男 主 宰 の俳句 誌 ﹁
氷海﹂
橋 本 多 佳 子 主 宰 の 俳 句 誌 ﹁七 曜 ﹂
早 稲田 大 学 入 学 後
西 東 三 鬼 主 宰 の 俳 句 誌 ﹁断 崖 ﹂
背 景四
一三
十 八 歳 の春 、 寺 山 は 同 志 社 大 学 の 推 薦 に落 ち 、 青 山 学 院 大 学 の入 試 に も 失 敗 し た 。 最 後 一校 の合 格 発 表 を 前 に 、 珍 し
無 名時 代 の寺 山 修司
明治大学 教養 論集
通巻 四〇九 号 (
二〇〇 六 ・九)
一四
く 弱 音 を 吐 い て い る 。 ﹁合 格 し た ら 知 ら せ ま す 。 落 ち た ら ? ⋮ ⋮ こ づそ り 青 森 に 帰 って中 華 ソ バ す ∼り な が ら 俳 句 作 り
を や る さ ﹂ (昭 和 二 十 九 年 三 月 十 六 日 ・中 野 と く 子 先 生 宛 の葉 書 )。 だ が 幸 い に 、 早 稲 田 大 学 の試 験 に は 合 格 、 教 育 学 部
国 文 科 に進 ん だ 。 早 稲 田 入 学 後 、 高 校 時 代 に も 増 し て文 学 的 な 行 動 範 囲 を 大 き く 広 げ て ゆ く 。 ﹁短 歌 研 究 ﹂ に ﹁父 還 せ ﹂
を 投 稿 す る 前 に は 、 前 述 し た 俳 句 誌 の ほ か 、 次 の よ う な 場 に作 品 を 投 じ て い る。
﹁光 冠 ﹂ (第 三 号 ・昭 和 二 十 九 年 八 月 二 十 日 )
*﹁田 舎 の帽 子 ﹂ と 題 さ れ た 句 が 掲 載 さ れ て い る 。
あれ の
﹁荒 野 ﹂ (昭 和 二 十 九 年 十 月 に 全 国 の 十 代 作 家 を 結 集 し た 短 歌 誌 )
*創 刊 号 は 二 十 四 ペ ー ジ の 冊 子 であ る と いう (未 見 )。 ﹁父 還 せ ﹂ (
中 井 英 夫 が ﹁チ ェホ フ祭 ﹂ と 改 題 ) で中 央 歌 壇 にデ ビ ュー す る 一
月 前 に活 字 に な った 。 ﹁火 を 創 る 唄 ﹂ と 題 し た十 五首 を 寺 山 は載 せ て い る が 、 そ れ を ほ ぼ そ の ま ま ﹁チ ェホ フ祭 ﹂ にも 投 稿 す る と
いう 禁 じ 手 (二重 投 稿 ) を 犯 し た 。 篠 弘 が指 摘 し て いる よ う に、 十 代 の短 歌 誌 ﹁荒 野﹂ は ﹁寺 山 にと って受 賞 作 を 準 備 す る 場 であ っ
た ﹂ こと に な る。 ち な み に寺 山 が 高 校 二 年 のと き 、 高 松 玉 麗 が 苦 言 を 呈 し た こと が あ る。 ﹁寺 山 君 は 、 無 尽 蔵 な 句 の泉 の所 持 者 の
如 く に作 品 を 産 み 出 し て ゐ る が 、 時 に は 同 一句 を 方 々 へ見 せ て ゐ る。 ど こ の句 会 にも 必 ず 新 作 品 で赴 い て こ そ、 句 の泉 の所 持 者 の
真 価 が 表 は れ る の で あ る 。 そ う あ って欲 し い﹂ (﹁寂 光 ﹂ 昭 和 二十 七 年 八 ・九 月 号 )。
﹁埼 玉 よ み う り 文 芸 ﹂ (読 売 新 聞 埼 玉 版 選 者 ・三 谷 昭 )
*大 学 時 代 、 川 口市 に住 ん で い た 。 そ の と き に こ の文 芸 欄 へ投 稿 し て い た。
な お 、 ﹁短 歌 研 究 ﹂ の特 選 で ﹁昭 和 の啄 木 ﹂ と も て は や さ れ た 後 も 、 雑 誌 に 投 稿 を 続 け て い る し 、 同 人 誌 に原 稿 を 寄
せ て い る 。 彼 は ど ん な 場 で あ っても 分 け 隔 て な く 、 そ れ に全 力 で対 し た 。 寺 山 と 同 じ く 青 森 県 出 身 の作 家 、 長 部 日 出 雄
は 書 い て い る 。 ﹁寺 山 修 司 は 、 ふ つう わ れ わ れ が 心 の な か で、 一流 、 二流 、 三 流 と ひ そ か に 分 類 し が ち な 発 表 の 舞 台 を 、
み ご と な く ら い区 別 し な か った ﹂。 た と え 同 人 誌 レ ベ ル の 冊 子 で あ って も 寺 山 は 手 抜 き を し な い。 い や む し ろ 、 自 分 が
ト
書 く こ と で雑 誌 の価 値 を あ げ て や る 、 そ ん な 気 概 で あ った 。 本 稿 で、 寺 山 が ど ん な 雑 誌 類 に投 稿 し た か と い う 足 跡 を 逐
一追 い か け て い る のも 、 彼 の手 抜 き な し の情 熱 の跡 を 知 り た い た め で あ る 。
ごへ こ ん な エ ピ ソ ー ド も 寺 山 ら し い 。 テ レ ビ 番 組 に 天 井 桟 敷 の 劇 団 員 と し て ﹁寺 山 の 肉 好 き ﹂ を 伝 え る 役 を 仰 せ つか った
女 性 が い た 。 と こ ろ が 、 こ の 女 性 、 出 演 者 の 一人 と し て ひ な 段 に 座 った も の の 一言 も 発 言 を せ ず に 帰 っ て き た 。 出 演 料
の 五 千 円 と き ら び や か な 世 界 の 一端 を 覗 い た こ と に 気 を よ く し て 、 劇 団 に 戻 っ て き た の だ 。 そ の と き 、 寺 山 修 司 が 怒 っ
た 。 ﹁そ れ で お 金 を 貰 っ て 恥 ず か し く な い ん で す か 。 た と え 一円 で も 貰 った ら 、 そ れ は 仕 事 で す よ 。 仕 事 し な い で 平 気
で お 金 を 貰 っ て く る な ん て ﹂。
と い う わ け で、 華 々 し く 歌 壇 デ ビ ュー し た 後 も 、 寺 山 は 次 の よ う な 舞 台 に作 品 を 書 い て い る 。
﹁早 稲 田 詩 人 ﹂ (早 稲 田 詩 人 会 編 )
﹁風 ﹂ (昭 和 三 十 年 二 月 創 刊 ・早 稲 田 大 学 教 育 学 部 国 文 科 一年 刊 行 会 )
一五
*こ の冊 子 の具 体 的 な 内 容 に 関 し て は、 ﹁早 稲 田 文 学 / F P ︿舟 05>﹂ (二 〇 〇 六 年 七 月 ) 以 降 の特 集 ﹁寺 山 修 司 、 十 九 歳 。﹂ を 参 照 の
ア
こと 。 寺 山 の投 稿 作 が 連 載 さ れ て いる 。 早 稲 田 の同 級 秋 沢 昇 編 で、 三 号 ま で刊 行 さ れ た 。
ノ
﹁N O A H ﹂ (昭 和 三 十 年 四 月 創 刊 )
ウ
*発 行 人 ・寺 山 修 司 、 編 集 人 ・秋 本 潔 。 画 学 生 、 作 曲 家 、 詩 人 た ち が集 う。 た だ し 一号 で終 わ った 。
パ
﹁V O U ﹂ (モ ダ ニズ ム の詩 人 と し て知 ら れ る北 園 克 衛 主 宰 の 同 人 誌 )
無名時代 の寺山 修司
明治 大学 教養論 集
リ
ル コマ
ガ
ジ
ン
通 巻 四 〇 九 号 (二 〇 〇 六 ・九 )
ト
一六
*寺 山 が 高 校 生 のと き に 手 作 り の個 人 文 集 ﹁レ モ ン の耳 ﹂ を 北 園 のと こ ろ に 送 った の が そも そ も の始 ま り 。 だ が 、 実 際 に詩 が ﹁V O
U﹂ に載 った の は 早 稲 田 入 学 後 の こと 。 寺 山 に と っ て恩 師 であ り 、 母 であ り 、 と き には 恋 人 で も あ った 中 野 ト ク (
寺 山 はとく 子先
生 、 ト ク 子 あ る い は ト ク コな ど と 宛 名 書 き す る ) に宛 て た 書 簡 (昭 和 二十 九 年 五 月 十 三 日 付 ) で、 ﹁北 園 克 衛 と い う詩 人 の ﹃V O
U﹄ の同 人 に な れ ま し た 。 草 田 男 と も 会 い ま し た ﹂ と 胸 を 張 って報 告 し て い る。 四 十 二 号 (昭 和 二十 九 年 七 月 ) を ふ り だ し に、 合
(選 者 )
計 五 回 、 詩 が 掲 載 さ れ た 。 こ の雑 誌 を 通 じ て ﹁美 学 を 学 ん だ﹂ と寺 山 は 言 う 。
﹁文 芸 ク ラ ブ ﹂ 鮎 川 信 夫 ・谷 川 俊 太 郎
ロ
﹁父 還 せ ﹂ 誕 生 前
ム
へ
*昭 和 三寸 年 七 月 号 に詩 ﹁誕 生 ﹂ が 入 選 第 三 席 と し て載 る。 た だ し 、 目 次 も 作 品 の載 った ベ ー ジ も 名 が 寺 崎 修 司 と 間 違 って印 刷 さ れ
て い る。
背 景五
一九 五 三 (昭 和 二十 八 ) 年 、 歌 壇 を 照 ら し て いた 二 つ の巨 星 が 墜 ち た 。 斎 藤 茂 吉 と 釈 邉 空 (
国 文 学 者 折 口信 夫 。 学 匠
歌 人 と 称 さ れ た ) が 逝 った の だ 。
当 時 の 歌 壇 は 今 日 の そ れ と は 大 き く 異 な って い た 。 いく つも の 賞 が あ る 時 代 で は な い。 短 歌 の世 界 は 、 結 社 を 中 心 に
し た ピ ラ ミ ッド 型 の秩 序 が 堅 牢 な ヒ エラ ル キ ー を な し 、 短 歌 誌 に は各 結 社 か ら推 薦 さ れ た 人 物 が 順 送 り に推 薦 者 を あ げ 、
そ れ を 順 番 に掲 載 す る 形 式 を と って い た の だ 。 当 時 、 短 歌 誌 の か け だ し 編 集 者 と な った 杉 山 正 樹 は こ う 書 い て い る 。
す て ろく
﹁私 が 一九 五 二 (昭 和 二 七 ) 年 に 日本 短 歌 社 に 入 って、 社 長 の木 村 捨 録 か ら ま ず 命 じ ら れ た の が 、 短 歌 結 社 の系 統 図 を
お ぼえ る こと でし た。 (
中 略 ) 北 は 北 海 道 か ら 南 は 沖 縄 ま で、 あ ら ゆ る 結 社 と そ の系 統 、 そ こ に所 属 す る 主 要 歌 人 の作
風 を 記 憶 し ま し た 。 実 際 そ う で な け れ ば 、 短 歌 総 合 誌 の編 集 は で き な か つた の です 。 (
中 略 ) 師 弟 相 承。 年 功 序 列 。
ヘ
ヘ
ヘ
へ
そ し て 長 幼 の 序 。 そ ん な 固 定 的 関 係 に よ る ピ ラ ミ ッド 体 制 が 、 当 時 の歌 壇 を 支 配 し て い た の で す ﹂ (
﹃寺 山 修 司 ・遊 戯 の
人 ﹄)。
ヘ
そ う し た な か 、 中 井 英 夫 は み ず か ら の主 導 で、 文 字 通 り の新 人 を 歌 壇 に押 し 出 す と い う 斬 新 な 企 画 を 推 進 す る 。 これ
は中 井 の ﹁参 謀 の総 大 将 ﹂ た る 木 俣 修 の発 案 であ った 。 木 俣 は 白 秋 門 下 に あ り 、 象 徴 詩 運 動 を 宣 言 し てデ ビ ュー 、 新 し
い好 情 の 世 界 を 切 り 開 い た 人 物 で あ る 。 そ の 木 俣 が 、 中 井 に向 か って ﹁君 、 読 者 か ら 広 く 五 十 首 詠 を 募 集 す る と い い。
これ ア反 響 が あ る よ ﹂ (﹃黒 衣 の短 歌 史 ﹄) と 知 恵 を つけ た と いう 。
なか じ ょう
あ る 乳 癌 患 者 のう
第 一回 五 十 首 応 募 作 品 (
新 人 賞 ・特 選 ) を 一九 五 四 (昭 和 二 十 九 ) 年 四 月 に受 賞 し た のが 中 城 ふ み 子 。 千 通 を 超 え
る 応 募 作 のな か か ら 、 右 肩 を バ ラ 色 の リ ボ ン で結 ぶ と い う少 々 派 手 な 演 出 を 施 し た ﹁
冬 の花 火 1
た ー ﹂ と 題 さ れ た 作 品 を 中 井 は 採 った (こ の目 立 つ演 出 を 考 え た の は 、 当 時 北 海 道 新 聞 の 学 芸 部 記 者 で あ った 山 名 康
郎 )。 た だ し 、 活 字 と し て発 表 さ れ た と き の タ イ ト ル は ﹁乳 房 喪 失 ﹂ と な って い た 。 な か に書 か れ た ﹁救 ひ な き 裸 木 と
雪 の こ こ に し て乳 房 喪 失 の わ が 声 と ほ る ﹂ の 歌 か ら、 編 集 者 中 井 英 夫 が 有 無 を い わ せ ず 原 題 を 変 更 し た の だ 。 ち な み に
こ の シ ョ ッキ ング な タ イ ト ル に、 当 の中 城 ふ み 子 は焼 け る よ う な 恥 辱 を 感 じ た と いう 。 患 者 の弱 み を 露 骨 に つか ん だ タ
イ ト ル が 、 彼 女 の胸 を 突 き 刺 し た 。 特 選 に選 ば れ 、 名 が 売 れ る 喜 び は、 苦 い思 いと 屈 辱 を 同 時 に 運 ん でき た の で あ る 。
し か し 、 旧 態 依 然 と し た 歌 壇 へ爆 弾 を 投 じ た いと 考 え て いた 中 井 は そ ん な 感 傷 に ひ る み は し な か った 。
﹁乳 房 喪 失 ﹂ の登 場 は 世 の歌 人 た ち の瞠 目 の的 と な った 。 北 海 道 の ﹁耕 墾 ﹂ と い う 結 社 に属 す る 無 名 歌 人 の いき な り
の登 壇 。 し か も 、 中 城 は札 幌 医 大 に入 院 中 の 乳 癌 患 者 であ る 。 余 命 いく ば く も な い。 し か も 、 従 来 の洗 練 さ れ た 静 謡 や
一七
客 観 的 な 自 然 描 写 と は 違 う 、 情 念 や 怨 念 を 直 に叩 き つけ た か のよ う な 、 個 への執 着 と 特 異 な 生 命 力 を 映 し だ し た 歌 の集
積 で あ った 。
無 名時代 の寺山修 司
明治 大学 教養論 集
通巻 四〇九 号 (
二〇 〇六 ・九)
唇 を 捺 さ れ て乳 房 熱 か り き 癌 は 嘲 ふ が に ひ そ か に成 さ る
わ れ に 似 た る 一人 の女 不 倫 に て乳 削 ぎ の 刑 に遭 は ず や古 代 に
一八
こ れ ま で の 三 十 一文 字 と は 一線 を 画 す 異 質 な 作 品 群 。 そ れ は 、 簡 単 に は 表 現 で き な い妖 し い魅 力 を 内 包 し て い た 。 そ
の魅 力 が 、 彼 女 の死 後 (
短 歌 賞 を 得 て か ら わ ず か 四 月 後 、 三 十 三 歳 の 若 さ で逝 去 )、 若 月 彰 に ﹃乳 房 よ 永 遠 な れ ﹄ (
第二
書 房 ) を 書 か せ 、 渡 辺 淳 一に ﹃冬 の花 火 ﹄ (
角 川 書 店 ) と い う 小 説 を 物 さ せ る こと に な る 。 そ し て、 も う 一人 、 ふ み 子
の短 歌 に 心 を 動 か さ れ 、 野 心 を め ら め ら と 燃 や す 青 年 が い た 。 ﹁凄 いぜ 、 こ の 短 歌 ﹂、 青 森 市 内 の書 店 で友 人 に興 奮 し て
﹁
父 還 せ﹂ 応 募 直 前
語 り か ける高 校 生 が いた のだ 。
背景六
第 二 回 短 歌 五 十 首 の 締 め 切 り ま で時 間 は あ ま り な か った 。 一週 間 と い う 証 言 も 、 三 日 と い う 証 言 も あ る 。 こ の 切 迫 し
た 締 め 切 り に関 連 し て、 京 武 久 美 は 記 し て い る 。 ﹁短 歌 新 人 賞 を 獲 得 し た 中 城 ふ み 子 の短 歌 に強 い 感 銘 を 受 け た こと を 、
彼 一流 の ボ キ ャ ブ ラ リ ー を 駆 使 し て 話 し 、 ﹃い ま 募 集 し て い る か ら 、 応 募 し て み よ う よ 。 新 人 の出 現 を 歌 壇 で は 切 望 し
て い る ん だ 。 締 切 り ま で に 、 あ と 三 日 あ る ﹄﹂ と 京 武 を 誘 った と い う の だ 。 い ず れ に し ても 、 時 間 は な か った 。
寺 山 は 歳 時 記 を 片 手 に町 を 歩 き 、 花 鳥 調 詠 を 目 指 す よ う な 創 作 法 は と ら な い。 山 彦 俳 句 会 会 報 (
昭 和 二十 八 年 五 月 七
日 ) の ﹁今 週 の メ モ ③註 句 会 会 況 ﹂ に も 書 い て い る 。 ﹁俳 句 は 石 の上 に す わ っても 松 島 の 佳 景 へ行 って も でき ま せ ん 。
ゆ め の中 の恋 の よ う に プ ラ ト ニ ック に頭 が 制 作 す る の です (
修 司 記 )﹂。 短 歌 も ま た 同 じ こ と 。 事 実 、 九 條 今 日 子 は こ ん
い ま 、 あ な た を テ ー マ に し た 短 歌 を つく って る ん だ よ ﹄ そ う 言 わ れ て も 、
な 目 撃 情 報 を 回 想 録 のな か で紹 介 し て い る。 ﹁﹃午 前 中 に 短 歌 を 十 首 つく っち ゃう か ら 、 午 後 か ら 映 画 を 観 に い こ う よ 。
(
中 略 ) ク ロ ッカ ス って い う 花 、 知 って る ?
私 は ク ロ ッカ ス を 知 ら な い 。 短 歌 と いう も の は 、 実 際 に あ った こ と を 詠 む と ば か り 思 って い た の で、 作 り 手 の想 像 力 で
つく る こ と も あ る ん だ と い う こ と を 、 私 は 初 め て 知 った の だ ﹂。 ち な み に、 こ の と き つく って い た の は ﹁映 子 を 見 つめ
る ﹂ と い う 歌 。 そ の な か に ﹁き み が 歌 う ク ロ ッカ ス の歌 も 新 し き 家 具 の 一 つに数 え ん と す る し が あ る 。
﹁短 歌 研 究 ﹂ が 募 集 し た 作 品 五 十 首 詠 は ﹁未 発 表 作 品 に 限 り ま す ﹂ と の注 意 書 き が 要 項 に明 記 さ れ て い た 。 し か し 、
そ の禁 を 破 って、 寺 山 の 短 歌 は中 井 の 元 へと 郵 送 さ れ てき た 。 す で に発 表 さ れ た 作 品 だ ら け で あ った の だ 。 寺 山 が 二 重
投 稿 の禁 を 犯 す の は こ れ が 初 め て で は な い 。 高 校 時 代 、 全 国 俳 句 大 会 の狼 煙 を あ げ た と き に 選 者 と し て 飯 田龍 太 を か つ
こ う と し て、 依 頼 の段 階 で断 ら れ た 前 科 が あ る 。 飯 田 が 寺 山 の掟 破 り を 見 抜 い た か ら だ 。 ﹁主 催 者 自 身 が ﹃未 発 表 の も
の﹄ と す る 禁 を 破 る の は 感 心 し な い。 選 者 は お 断 り す る ﹂ と 記 し て 、 飯 田 は 寺 山 に返 事 を 出 し た 。
し か も 、 寺 山 の応 募 作 は 五 十 首 で は な く 四 十 九 首 し か な い。 最 初 か ら 一首 足 り な い のだ 。 これ が 故 意 か 、 そ れ と も う っ
ヘ
へ
か り ミ ス な の か 、 は た ま た な ん ら か の 心 理 的 効 果 を ね ら った も の な の か は わ か ら な い。 だ が 、 応 募 要 項 を 満 た し て い な
ヘ
ヘ
へ
い こと は 事 実 で あ る 。 さ ら に不 可 思 議 な の は 、 応 募 原 稿 か ら 十 六 首 が 中 井 の 判 断 で削 除 さ れ る 一方 で、 応 募 原 稿 に な い
ヘ
一首 が 新 た に加 え ら れ て、 都 合 三 十 四 首 で ﹁特 選 ﹂ に な った と い う 謎 。 中 井 は ﹁
十 七首 を削 除 し て﹂ と書 いた。 しか し 、
そ う で は な い。 単 純 な 算 術 だ 。 畠 一 一Φ+ 一11恕 と い う わ け 。 こ の ﹁プ ラ ス ー﹂ の 謎 に、 中 井 は 生 前 一度 も 触 れ て い な い。
た だ ひ と つ言 え る の は 、 編 集 者 中 井 英 夫 も ま た 禁 を 犯 し た と い う こ と で あ る 。
で は 、 応 募 作 と は い か な る も の か 。 以 下 、 寺 山 修 司 が 実 質 的 に中 央 の歌 壇 に デ ビ ュー す る き っか け と な った ﹁父 還 せ ﹂
(何 度 も 繰 り か え す が 、 選 者 中 井 が ﹁チ ェホ フ祭 ﹂ と 改 題 ) が そ も そ も ど の よ う な 作 品 で 、 そ の背 後 に い か な る 意 識 が
一九
働 い て い た の か 、 あ る い は ま た 、 如 何 に先 達 の 句 を 自 作 に 吸 収 し 、 自 作 の 俳 句 を ど う 短 歌 へと ふ く ら ま せ た の か 、 そ の
点 を 追 って み た い。
無 名時代 の寺 山 修司
第 二回
明治 大学 教養 論集
通巻 四〇九 号 (
二〇〇 六 ・九)
五十 首応 募 作 品 原稿
応 募 原 稿 のタ イ ト ル ﹁
父 還 せ﹂
二〇
い さ さ か や ぼ った く 感 じ ら れ る 原 題 を 改 め た こ と に つい て 、 中 井 は ﹁そ の ま ま 出 し た と き 、 い か に も 田 舎 の 少 年 少 女
ら し い 稚 さ と い う 評 価 が す ぐ に下 さ れ 、 そ し て そ れ が 決 し て誉 め 言 葉 と は な ら な い こ と を 知 って い た か ら ﹂ (﹃
寺 山 修司
青 春 歌 集 ﹄ 解 説 ) と 答 え て い る。 寺 山 は 幼 い と き に 父 を 亡 く し て い る 。 ア ル中 であ った と い う 記 述 も あ る が 、 そ れ は 嘘 、
ア メ ー バ ー 感 染 に よ る 戦 病 死 であ った 。 つま り 、 実 質 的 に寺 山 は 母 一人 子 一人 で育 った の だ 。 そ の た め フ ァザ ー コ ンプ
レ ック ス が 強 い。 か つ て寺 山 と 生 活 を と も に し て い た 九 條 今 日 子 の こ ん な 証 言 が あ る 。 ﹁家 族 愛 と い う も の が わ か ら な
か った 人 だ と 思 う 。 寺 山 の 父 親 は 寺 山 が 小 学 校 四 年 の と き に戦 争 で亡 く な る で し ょ う 。 父 親 の あ る べき 姿 を 知 ら な い わ
昭和 二十 八年 ) によ れば
け。 (
中 略 ) 寺 山 の 唯 一弱 い と こ ろ は 年 上 の 男 性 。 自 分 でも 父 性 を 探 し て い た と い う と こ ろ が あ る ﹂ (﹁俳 壇 ﹂ 二 〇 〇 六
年 五 月 )。
た だ し こ の時 代 、 母 子 家 庭 の 数 は少 な く な く 、 ﹃全 国 母 子 世 帯 調 査 報 告 書 ﹄ (
厚 生省 児 童局
全 国 で 父 親 の いな い家 庭 が 七 十 万 世 帯 を 数 え た と い う 。 戦 争 の爪 痕 は こ う し た 数 字 に も 見 て と れ る 。
寺 山 は 青 森 高 校 一年 生 の と き ﹁青 森 よ み う り 文 芸 ﹂ に、
北 風 に と ら れ じ 父 を 還 せ の声
と い う 句 を 投 じ て い る 。 ま た 、 初 出 不 明 であ る が ﹁父 還 せ ラ ンプ の埃 を 草 で拭 き ﹂ と い う 句 も あ る 。 あ る い は 、 昭 和 二
十 七 年 四 月 に ﹁さ む き 部 屋 に ひ た す ら ミ シ ン を 踏 む 母 よ 父 が 還 ら ば 嬉 し と 思 ふ に﹂ (
戦 後 四 回 目 の啄 木 祭 、 青 森 市 浦 町
小 学 校 開 催 。 ﹁啄 木 祭 記 念 文 芸 ﹂ 所 収 ) と い う 歌 を 応 募 し 、 二 位 に 入 選 し た こ と も あ る (こ の 二 位 に は い わ く が あ る ら
し い 。 川 崎 む つお の報 告 だ が 、 ﹁ど う も 年 齢 (
引 用 者 注 ・こ の と き 寺 山 は 高 校 二 年 ) に し て は 上 手 す ぎ て 、 ど こ か の盗
作 だ な ん て こ と に な れ ば 責 任 問 題 だ か ら ﹂ と い う 選 者 た ち の判 断 で 、 最 優 秀 で あ った 上 記 の短 歌 と ﹁
海 恋 し﹂ と 題 さ れ
た 寺 山 の詩 を 、 両 方 二 位 に格 下 げ し た と い う )。 と も あ れ 、 寺 山 にと う て ﹁父 ﹂ は 特 別 な 存 在 で あ った 。
と こ ろ で 、 寺 山 の名 誉 の た め に 一言 申 し 添 え た い。 彼 が 中 学 時 代 か ら 文 学 的 な 感 化 を 受 け た 京 武 久 美 の句 に ﹁父 還 せ
空 へ大 き く 雪 な ぐ る ﹂ が あ る 。 こ れ は 昭 和 二 十 八 年 、 青 森 高 校 で 開 催 さ れ た ﹁第 一回 全 国 高 校 生 俳 句 コ ン ク ー ル ﹂ に 提
出 さ れ 、 寺 山 ら を 押 さ え て京 武 が 第 一位 を と った と き に詠 わ れ た 一句 で あ る 。 こ の句 に 着 目 し て、 田 澤 拓 也 は 想 像 を た
く ま し く す る 。 ﹁応 募 作 品 三 十 四 首 (
掲 載 分 ) に つけ ら れ た ﹃チ ェホ フ祭 ﹄ と い う 題 名 は ﹃短 歌 研 究 ﹄ の中 井 英 夫 が 改
題 し た も の だ った 。 修 司 が 自 分 で つけ て応 募 し て い た タ イ ト ル は 、 な ん と ﹃父 還 せ ﹄ だ った の であ る 。 も し も こ の ﹃父
還 せ ﹄ のタ イ ト ル の ま ま で修 司 の 特 選 が 発 表 さ れ て いた な ら 、 こ の 日 、 新 町 の書 店 で立 ち 読 み を し な が ら 旧 友 ・京 武 は
ど ん な 思 いを 抱 いた だ ろ うか ﹂ (
﹃虚 人 寺 山 修 司 伝 ﹄) と 。 つま り 、 盗 作 好 き な 寺 山 は ﹁父 還 せ ﹂ と い う タ イ ト ル を 、 親
友 の句 か ら か っぱ ら った と い う 推 理 で あ る 。 し か し な が ら 、 少 な く と も 京 武 の句 よ り も 前 に ﹁父 を 還 せ ﹂ と いう 言 い方
で寺 山 は 句 を ひ ね って い る 。 こ の順 番 は 逆 で は な い。
改 題 ﹁チ ェホ フ祭 ﹂
印 刷 所 に 送 ら れ た 中 井 の原 案 は ﹁︽十 代 作 品 特 集 ︾ チ ェホ フ祭 (
推 薦 )﹂ と い う 形 で あ った 。 生 原 稿 に は (
推 薦 ) の二
文 字 が 中 井 英 夫 の手 で書 き 加 え ら れ て い る の だ 。 だ が 、 でき あ が った 印 刷 で は な ぜ か こ の括 弧 書 き が 消 え て い る 。 こ の
間 のやり と り を中 井 は次 のよ う に記 す。
﹁(
寺 山 に つ い て) 先 に俳 句 の ほ う で天 才 児 と 騒 が れ て いる と い う 噂 と 、 斉 藤 正 二 か ら 注 意 さ れ た 、 い く つか の類 似 句
二 一
の問 題 も あ って、 果 た し て 中 城 に続 く 特 選 に す べき か 、 そ れ と も 第 二 回 は 該 当 看 な し と し て 推 薦 に と ど め る べき か 、 杉
無 名時代 の寺 山修 司
通 巻四〇九 号 (二〇 〇六 ・九 )
二二
山 正 樹 と 二 人 でさ ん ざ ん 迷 った あ げ く (引 用 者 注 ・杉 山 と 相
談 し た 形 跡 は な い)、 目 次 に 入 れ る べき 凸 版 だ け は 特 選 と 推
薦 と 二 つ作 って お き 、 本 人 に会 った 最 初 の印 象 で ど ち ら か に
決 め よ う と いう こ と に な った 。 そ し て ま だ 黒 の学 生 服 に学 帽
を あ み だ か ぶ り に し た 本 人 が 初 め て 日 本 短 歌 社 を 訪 ね てき た
と き は、 と っさ に推 薦 の 方 の合 図 を 送 った (
引 用 者 注 ・中 井
と 寺 山 と は 賞 を 与 え 、 与 え ら れ る 前 、 異 例 な こ と であ ろ う が
面 接 を し て いる 。 旧 態 依 然 と し た 歌 壇 に な ん と し ても 風 穴 を
あ け た いと 願 って い た 中 井 だ が 、 寺 山 の歌 が 贋 の金 貨 に も 見
解 釈 と 教 材 の研 究 ﹂ 一九 七 六 年 一月 )。
え て 、 賞 を 与 え る 前 に い わ ば 面 接 を と 考 え た よ う だ )﹂ (﹁国
文学
し か し 、 右 の 説 明 は 十 分 で は な い。 ﹃黒 衣 の 短 歌 史 ﹄ に よ
れ ば 、 中 井 英 夫 は 一九 四 九 (
昭 和 二十 四 ) 年 か ら ﹁
短 歌 研究 ﹂
と ﹁日 本 短 歌 ﹂ の編 集 に か か わ って い る 。 し か も 、 そ の年 の
八 月 か ら は ﹁両 誌 と も 単 独 で や る よ う に な った ﹂。 そ し て、
昭 和 二 十 六 年 か ら ﹁日本 短 歌 ﹂ に神 崎 澄 夫 の名 で の匿 名 時 評
つ つあ った ﹂) と 同 時 期 の こ と だ 。 面 識 は な か った も の の、 青 森 の寺 山 修 司 の名 を す で に知 って いた は ず 。 な ぜ な ら 、
を 書 い て い る 。 寺 山 修 司 の密 か な 登 場 (
中 井 の表 現 を 引 け ば ﹁新 し い 世 代 は 少 し ず つ若 草 の 下 萌 え さ な が ら に 伸 び て き
明治 大学教 養論 集
.ビュ ー 作
「
短 歌研 究」 歌壇 デ
み ず か ら の手 で何 度 か 寺 山 の歌 を 活 字 に し て い る か ら だ 。 し か も 、 投 稿 し て き た 歌 が す で に 公 表 済 の 手 垢 の つ い た 作 品
で あ る こと も 容 易 に 調 べ ら れ た 。 た と え ば 、 昭 和 二 十 六 年 五 月 ﹁日 本 短 歌 ﹂ で 推 薦 作 品 に 選 ば れ た 二首 。
寒 卵 を 卓 に こ つ こ つと 打 つと き に 透 明 の 器 に夕 日 た ま れ る
古 び た る 碗 と 枯 れ た る花 あ り て 父 の墓 標 は わ が 高 さ な る
後 者 は ﹁父 還 せ ﹂ の 応 募 歌 と 類 似 し て い る 。 は た し て、 短 歌 の 名 伯 楽 の 記 憶 に な か った の で あ ろ う か 。
唐 突 に し て蛇 足 め く が 、 チ ェホ フと い え ば こ ん な エピ ソ ー ド が 頭 に 浮 か ぶ 。 正 宗 白 鳥 が 書 き と め て い る の だ が 、 若 き
日 、 チ ェホ フ は 先 輩 の グ リ ゴ ロー ヴ ィ チ に ﹁自 分 に は 才 能 が ご ざ い ま し ょし ょう か ﹂ と 態 勲 に し て臆 病 な 手 紙 を し た た
め た と い う のだ 。 だ れ も が 青 春 時 代 に 自 分 の 才 能 に 疑 問 を も つ。 だ が や が て、 ﹁才 能 ﹂ と は ﹁結 果 ﹂ と い う 言 葉 を 置 き
換 え た 便 法 に す ぎ な いも の と 悟 る 。 ﹁チ ェホ フ祭 ﹂ と い う タ イ ト ル を 見 る と 、 こ の エピ ソ ー ド が 浮 か び 、 寺 山 が ﹁さ て 、
自 分 に は 才 能 が ご ざ い ま し ょ う か ﹂ と 読 者 に問 い か け て い る よ う な 気 が し て く る の だ 。 な お 、 寺 山 が チ ェホ フ を 織 り こ
ん だ 歌 を つく った 時 代 背 景 も 忘 れ て は な る ま い 。 高 取 英 は 寺 山 か ら の伝 聞 だ と し て、 ﹁チ ェホ フ祭 な ん て 、 本 当 は 、 な
か った ん だ ﹂ と 記 し て い る 。 し か し 、 こ の当 時 、 実 際 に チ ェホ フ忌 が 話 題 と な り 、 記 念 祭 が 開 か れ て い た 。 ]九 五 四
(昭 和 二十 九 ) 年 は ち ょう ど チ ェホ フ の 没 後 五 十 周 年 に相 当 し 、 日 本 の 各 地 で記 念 の祭 典 が 行 わ れ て い た か ら だ 。 た と
え ば 、 ﹁ア カ ハタ ﹂ の昭 和 二 十 九 年 七 月 十 四 日 に は ﹁平 和 を 守 る 力 ﹂ と し て ﹁チ ェホ フ祭 ﹂ を 扱 った 記 事 が 載 って い る 。
寺 山 は こ の空 気 を 敏 感 に 汲 み 取 り 、 作 品 を つく った 。 そ れ は 間 違 い な い。 つま り 、 チ ェホ フと い う 名 は戦 後 青 年 に新 し
い時 代 の到 来 を 予 感 さ せ る モダ ン な キ ー ワ ード であ った の だ 。 そ し て中 井 英 夫 も そ の空 気 を つか み 、 タ イ ト ル に仕 立 て
た に 相 違 あ る ま い。
無 名時 代 の寺 山修 司
三
ソレル
通 巻 四〇九 号 (二〇 〇六 ・九 )
青 い 種 子 は 太 陽 の中 に あ る
明治 大 学 教養 論 集
エピ グ ラ ム
二四
塚 本 邦 雄 は ﹁ア ル カ デ ィ ア の 魔 王 ﹂ の な か で応 募 歌 に 添 え ら れ た エピ グ ラ ム に 触 れ て、 次 の よ う に 書 い て い る 。 ﹁第
一回 の 中 城 ふ み 子 の ﹃乳 房 喪 失 ﹄ の、 死 の に ほ ひ を 漂 は す 華 麗 な 登 場 の あ と だ け に 、 寺 山 修 司 のデ ビ ュー は 、 作 品 の サ
ブ ・タ イ ト ル と し た "
青 い 種 子 は 太 陽 の 中 に あ る " を そ の ま ま の 、 燦 燦 た る 光 に包 ま れ た 、 戦 後 九 年 目 の希 望 の 象 徴 で
あ った ﹂ と 。 寺 山 は 全 国 の高 校 生 二 十 四 人 の メ ン バ ー を 集 め て雑 誌 ﹁牧 羊 神 ﹂ を 創 刊 (昭 和 二 十 九 年 二 月 ) し た が 、 そ
の 例 会 記 ﹁パ ン 句 会 ﹂ (昭 和 二 十 九 年 六 月 十 三 日 ) の な か に 、 同 じ エピ グ ラ ム を 引 い て い る 。 一九 五 七 (昭 和 三 十 二 )
年 に 刊 行 さ れ た 処 女 出 版 ﹃わ れ に 五 月 を ﹂ (
作 品 社 ) の 短 歌 ﹁森 番 ﹂ に も 同 じ 文 言 が 引 用 さ れ て い る 。 な ん と し て も 世
に 出 た い 、 選 ば れ た 立 場 で い た い と い う 野 心 が 化 身 し た か の よ う な 見 事 な 一文 だ 。 し か も 、 貧 し い青 年 が 世 に 出 よ う と
す る な ら ば 、 ﹁赤 ‖ 軍 人 ﹂ と な る か ﹁黒 11 僧 侶 ﹂ と な る か と い う 二 者 択 一し か な か った 時 代 を 映 し た ﹁成 り 上 が り 失 敗
謂 ﹂ た る ス タ ン ダ ー ル の ﹃赤 と 黒 ﹂ か ら の 引 用 で あ る こ と で 、 背 景 に 不 足 は な い。 ﹁太 陽 ﹂ に 喩 え ら れ た ﹁力 ﹂ が 、 ﹁若
へん げ
い 才 能 ﹂ の 変 化 し た ﹁青 い 種 子 ﹂ に 恵 み を 与 え 開 花 さ せ る 、 そ う 読 め る 。 と こ ろ が 、 主 人 公 ジ ュリ ア ン ・ソ レ ル は こ ん
あ れ は 、 僕 が コ サ え た ん だ 。 ⋮ ⋮ つま り 、
な 台 詞 を 口 に し て い な い 。 寺 山 自 身 が ﹃人 間 の 歴 史 ﹄ で 暴 露 し た よ う に ﹁そ ん な 言 葉 な ど 、 ど こ に も 存 在 し て い な い ﹂
のだ 。 ま た 、 堂 本 正 樹 も こう 証 言 し て いる。
﹁私 は 寺 山 の 口 か ら エ ピ グ ラ ム の 正 体 を 聞 い た 。 1
青 い種 子 は
太 陽 の中 に あ る
ジ ュリ ア ン ・ソ レ ル
寺 山修司
と い う 山 頭 火 風 の ﹃句 ﹄ だ と い う の で あ る ﹂ (﹁芸 能 ﹂ 一九 八 三 年 六 月 )。
寺 山 の自 称 初 恋 の人 、 夏 美 へ の短 歌 に こ の エピ グ ラ ム に 通 底 す る 例 が 見 つか る 。 ﹁太 陽 のな か に蒔 き ゆ く 種 子 のご と
く し ず か に わ れ ら 頬 燃 ゆ る と き ﹂。 ま た 、 昭 和 三 十 一年 七 月 の ﹁短 歌 ﹂ に 載 った ﹁真 夏 の 死 ﹂ の な か で も 同 じ エピ グ ラ
ム が 引 か れ て い る 。 種 子 と 太 陽 と の組 み 合 わ せ ば 、 よ ほ ど 気 に 入 った 配 合 で あ った よ う だ 。 た だ 、 そ の 一方 で、 十 八 歳
の と き に こ ん な 歌 を つく って い る 。 ﹁地 下 水 道 を い ま 走 り ゆ く 暗 き 水 の な か に ま ぎ れ て叫 ぶ 種 子 あ り ﹂。 ま た こ の 歌 を 反
転 さ せ た よ う な 、 ﹁地 下 水 道 い ま は 小 鳥 の屍 漂 い て い ん わ が 血 と と も に ﹂ と い う 歌 も あ る 。 あ た り 前 の こ と だ が 、 青 春
にも 明 暗 は あり 、 それ は 反 転 し てや ま ぬ と いう こと か。
応 募 作 四十 九 首 と追 加 ]首 再 現
*以 下 O 印 は 中 井 英 夫 が 採 用 し ﹁短 歌 研 究 ﹂ (
昭 和 二 十 九 年 十 一月 ) に掲 載 さ れ た 歌 。 × は 不 掲 載 。 ○ ← × は 掲 載
予 定 が 途 中 で取 り 消 さ れ た も の 、 ×← ○ は 逆 に 、 不 採 用 の予 定 が 活 字 を 組 む 際 に は 採 用 と 変 更 さ れ た 歌 を 指 す 。
な お 、 ◎ の 印 を つけ た 一首 は 寺 山 が 投 稿 し た 元 原 稿 に 存 在 し な い歌 。 後 か ら 付 け 加 え ら れ た も の で あ る 。 す で に
触 れ た よ う に、 短 歌 五 十 首 を募 集 し た わ け だ が 、寺 山 は四 十 九 首 し か提 出 し て いな い。
*以 下 の 応 募 原 稿 の出 典 は 、 世 田 谷 文 学 館 に て開 催 さ れ た ﹁寺 山 修 司 青 春 展 ﹂ (二 〇 〇 三 年 四 月 ー 六 月 ) で の 展 示
二五
を 自 分 で控 え た メ モ に も と つ い て い る 。 な お 、 ル ビ 、 誤 字 、 略 字 、 あ る い は 漢 字 の 不 揃 い な ど す べ て 原 稿 の 通 り
再 現 し てみ た 。
無名 時 代 の寺 山修 司
明 治大学 教養 論集
通巻 四 〇九号 (
二〇〇六 ・九 )
〇 ア カ ハタ 売 る わ れ を 夏 蝶 越 え ゆ け り 母 は故 郷 の 皿 を 打 ち て ゐ む (
☆)
あれ の
二六
短 詩 形 へ の エチ ュ ー ド ﹂ (﹁俳 句 研
*﹁荒 野 ﹂ (昭 和 二 十 九 年 十 月 ) に同 一の短 歌 を 掲 載 済 。 以 下 、 ﹁掲 載 済 ﹂ と は実 質 的 に 二 重 投 稿 の作 品 と 呼 べる と い う意 味 。
.後 に 、 ﹁チ ェホ フ祭 ﹂ が 俳 句 を 水 増 し し た も の だ と す る 批 判 を 受 け 、 寺 山 は ﹁ロ ミ イ の 代 辮 -
究 ﹂ 昭 和 三 十 年 二月 ) と い う 反 論 のな か で次 の よ う に書 い て い る 。 ﹁これ ら は す べ て前 半 五 七 五 で切 れ てし か も 季 語 を も つて い る。
つま り 止 句 は そ のま 、 で俳 句 であ る 。 し か も こ れ に つ づ け て ゆ く と ど れ も テ ー マあ る現 代 詩 的 可 能 性 を 持 ち う る﹂。 以 下 、 こ の寺
山 の指 摘 に当 て は ま る 短 歌 と し て彼 自 身 が 選 ん だ 歌 に は (☆ ) の マー ク を 附 し た。
・中 井 英 夫 は 、 寺 山 修 司 (な ら び に彼 の短 歌 ) に は じ め て出 会 った と き の印 象 を こ う 書 い て い る。 ﹁か つ てそ の 輝 き を 眼 の当 り にし
た 者 に と って は、 そ れ は信 じ ら れ ぬ ほ ど の光 源 で あ り 煙 き であ って、 そ の焔 の色 のか つて な い新 鮮 さ は な お 胸 に痒 く ﹂ と 。 そ し て、
﹁私 の好 き な 寺 山 修 司 ﹂ と いう ア ンケ ー ト (﹁俳 句 あ る ふ あ﹂ 創 刊 二 号 九 十 三 年 春 ) に 答 え て、 好 き な 短 歌 と し て右 の歌 を 選 ん で い
る。
・こ の 一首 は ﹁写 実 ‖真 実 ﹂ を 歌 の命 と 考 え る人 た ち か ら 批 判 を 浴 び 、 いま でも 、 と き ど き レ ア リ ズ ム に反 す る 例 と し てあ げ つら わ
れ る 。 い わ く 、 寺 山 は ア カ ハタ を 売 って い な い、 母 は 田 に な ど 出 て は い な いと い う非 難 であ る 。 だ が 、 ﹁歌 に真 実 が な い﹂ と 詰 め
よ る 人 にと って、 で は 、 は た し て ﹁真 実 ﹂ と は な ん であ る の か と 問 い た い。 神 田 秀 夫 の よ う な ﹁リ ア リ ズ ム と い う や つは馬 鹿 者 共
で 芸 な し の す る こと ﹂ と い う の は 言 い 過 ぎ だ と し ても 、 た と え ば 、 草 田 男 は 短 歌 以 上 に縛 り の き つ い俳 句 のな か で、 ﹁自 然 ﹂ を
﹁物 ﹂ の も つ桂 据 か ら 解 き 放 った の では な か った か 。 そ の た め に十 七 音 が 自 由 な 翼 を 得 た の で は な い の か 。 三 浦 雅 士 の表 現 を 真 似
て言 え ば 、 は じ め に言 葉 が あ る のだ 。 そ の後 に語 り た か った こ と が、 す な わ ち 思 想 や 感 情 や真 実 ま でも が や って く る。 そ れ が 寺 山
の詠 った 世 界 。 フ ラ ン ス の詩 人 ネ ル ヴ ァル は 書 いだ 。 ﹁わ た し は 見 た こと を 詩 に書 く の だ 。 こ の世 のも の で あ ろ う が な か ろ う が 、
わ た し は か く も 明 瞭 に見 た こと を 疑 う こ と な ど でき な い﹂ と 。 そ し て 、 あ の俵 万 智 も ﹁﹃ほ ん と う ﹄ を 伝 え る た め の ﹃う そ﹄ は と
こ と ん つく ﹂ と 答 え て いる 。 妙 な し た り 顔 は や め に し た い が 、 今 は何 でも パ ソ コ ン の時 代 。 パ ソ コ ンを 通 じ て物 事 を 覗 き こ む と 、
本 当 も 本 物 も 嘘 に な る 。 そ れ を ま た 別 な 媒 体 H メデ ィ アが 、 本 当 と 嘘 を 撹 絆 し て見 せ 物 に す る せ い で、 ま す ま す 本 当 が わ か ら な く
な る。 虚 構 に虚 構 を 重 ね て、 積 み あ げ て い く 、 そ ん な 方 法 で 現 実 を 目 指 す あ り 方 が あ っても よ か ろ う 。
× む せ ぶ ご と く 萌 ゆ る 雑 木 の林 に て友 よ 多 義 二 の 詩 を 口 づ さ め
へ
・こ の歌 は 後 に ﹃空 に は本 ﹄ に ﹁口 ず さ め﹂ と 手 直 し し て載 せ ら れ た 。
ヘ
ヘ
へ
× 作 文 に ﹁父 さ ん を 還 せ ﹂ と 書 き た り し 鮮 人 の 子 も 馬 鈴 署 が 好 き
*﹁荒 野 ﹂ (昭 和 二十 九 年 十 月 ) に掲 載 済 。
ヘ
・前 の 歌 と 同 じ く ﹃空 に は 本 ﹄ に ﹁﹃父 を 還 せ ﹄ と 綴 り た る﹂ と 改 作 し て 載 って い る。 馬 鈴 薯 が原 稿 は ﹁署 ﹂
O ← × ペ ダ ル踏 ん で大 根 の花 咲 く 道 を 同人 雑 誌 配 り にゆ か む
*﹁荒 野 ﹂ (昭 和 二十 九 年 十 月 ) に掲 載 済 。
○ ← × 巨 い な る 地 主 の 赤 き 南 瓜 な ど 蹴 り て な ぐ さ む 少 年 コミ ニ スト
*﹁荒 野 ﹂ (昭 和 二十 九 年 十 月 ) に掲 載 済 。
× 友 の せ て 東 京 へゆ く 汽 笛 な ら む 夕 鶴 の 秋 刀 奥 買 ひ に 出 つ れ ば
*﹁荒 野 ﹂ (昭 和 二十 九 年 十 月 ) に掲 載 済 。 ﹁夕 飼 の﹂ は お そ ら く ﹁夕 餉 ﹂ の 誤 り 。
と な って い る 。
二七
・中 井 は 右 の 一連 の歌 を 削 除 し た こ と に つ い て、 ﹁これ を そ のま ま 載 せ れ ば 歌 壇 か ら の批 判 を 浴 び る と 思 い 、 な に よ り そ れ を 恐 れ た 。
無 名 時 代 の寺 山 修 司
明治大 学教養 論集
通巻 四〇九 号 (
二〇 〇六 ・九)
いか にも 田舎 の文学少 年 の稚さ を つかれ る﹂ と考 えた と いう。
○ か わ き た る 桶 に肥 料 を 満 す と き 黒 人 悲 歌 は大 地 に沈 む
紙 の桜 黒人 悲歌 は地 に沈 む
*﹁
荒 野﹂ (
昭 和 二十九 年 十月) に掲載済 。
*西京 三鬼
*黒人 非歌 桶 にぽ っか り籾 殻浮 き (﹁
牧羊神 ﹂六)
O 墓 の 子 の跳 躍 いと ほ し む ご と し 田舎 教 師 に き ま り し 友 は
○ 音 立 て て墓 穴 ふ か く 父 の棺 下 ろ さ る 、時 父 目 覚 め ず や
*音 た てて墓 穴 深く 母 のかんお け お ろさ れし とき母 目覚 めず や (
﹁東奥 日報﹂ ﹁母 逝 く ﹂)
×← ○ 亡 き 父 の勲 章 は な を 離 さ ざ り 母 子 の転 落 ひ そ か に は や し
○ 蛮 声 を あ げ て九 月 の森 に い れ り ハイ ネ の た め に学 を あ ざ む き
*学 あざ む き ハイネを愛 し董 濃 し (
﹁
寂光 ﹂ 昭和 二十 七年 五月 )
かんし ょ
× 塩 つけ て甘 薯 を 喰 ら ふ 日 々 だ に も 文 芸 恋 へり 北 国 の男
二八
漬 樽 を ま さ ぐ り な が ら詩 のた め に家 出 せ む こと幾 度 思 ひし
*﹁荒 野 ﹂ (昭 和 二十 九 年 十 月 ) に 掲 載 済 。
×
○ 小 走 り に ガ ー ド を 抜 け て来 し 靴 を ビ ラ も て拭 ふ 夜 の 女 は
*﹁
啄 木祭 記念 文 芸 作品 集﹂ (
昭 和 二十八 年 四月 ) に選外 佳 作 とし て掲 載済 。 た だ し 、 寺 山 修 司 の名 は 明 記 さ れ ず (高 校 生 ) と だ け 記
さ れ て いる。
ゆか
○ 貰 火 を 床 に 踏 み 消 し て 立 ち あ が る チ ェホ フ祭 の 若 き 俳 優
*﹁荒 野 ﹂ (昭 和 二 十 九 年 十 月 ) に掲 載 済 。
*貰 火 を 樹 で消 し て 母 校 よ り は な る (﹁山 彦 ﹂ 昭 和 二十 七 年 七 月 )
燭 の火 を 煙 草 火 と し つチ エホ フ忌
*蝉 の樹 へ孤 児 は貰 を こ す り 消 す (
青 森 県 下 高 校 俳 句 大 会 ・昭 和 二 十 七 年 八 月 十 七 日 )
*中 村 草 田 男
・﹁別 に草 田男 の 模 倣 と い う の で は な く 、 あ れ は俳 句 、 之 は 短 歌 だ か ら 問 題 は な い だ ろ う ﹂ と は 前 田 透 の弁 (﹁短 歌 研 究 ﹂ 昭 和 三 十 年
一月 ) で あ る 。 な お 、 寺 山 は小 字 の ﹁エ﹂ を 、 草 田 男 は 並 字 の ﹁エ﹂ を 用 い て い る。
・神 田 秀 夫 は ﹃現 代 俳 句 入 門 ﹄ (こ の本 を 寺 山 が 知 人 に 推 薦 し た 経 緯 あ り ) のな か で 、 右 の 草 田 男 の句 に対 し て こう コメ ント し て い
る 。 ﹁感 嘆 の声 を 放 つた 。 よ り 高 き 目 的 の為 に使 は れ る べき 生 涯 を 、 な し 崩 し にし た チ エ ホ フ の悲 し み は 、 此 の 燭 の火 で煙 草 を つ
け る 行 為 の中 に十 分 に象 徴 さ れ 、 革 命 前 の イ ン テ リ の憂 欝 が 側 々と し て感 じ ら れ る 。 逸 品 と い ふ に 足 る ﹂ (ち な み に、 チ エホ フ忌
二九
は 七 月 十 五 日、 日 露 戦 争 の始 ま った 年 で あ る )。 ま た、 こ の句 に重 ね て、 有 冨 光 英 は チ エホ フ の名 作 ﹁桜 の 園 ﹄ の 開 幕 を こ う 記 し
無 名 時 代 の寺 山 修 司
○
明治大 学教 養論 集
通巻 四 〇九号 (
二〇 〇六 ・九)
三〇
て い る 。 ﹁幕 が 上 が る と 舞 台 は 女 地 主 の別 荘 の 一部 屋 。 庭 に は桜 が 咲 い て い る ら し い が 、 日 の出 前 の暗 が り で よ く 見 る こ と が で き
な い。 僅 か の 間 を お い て召 使 い の少 女 が 蝋 燭 を 手 に、 こ の別 荘 を 買 い 取 る こ と に な る嘗 て の農 奴 、 今 は商 人 と な った ロバ ー ヒ ン と
(☆ )
と も に登 場 し て く る 。 蝋 燭 の ほ のか な 明 か り が 二 人 の姿 を 浮 か び あ が ら せ る ﹂。 瓦 礫 が ま だ 散 乱 し て い る 戦 後 す ぐ 、 昭 和 二 十 年 十
二 月 、 東 京 有 楽 座 で催 さ れ た 新 劇 の舞 台 で あ った 。
チ ェホ フ 祭 の ビ ラ の 貼 ら れ し 林 檎 の 木 か す か に 揺 る ∼ 汽 車 通 る た び
*﹁荒 野 ﹂ (
昭 和 二十 九 年 十 月 ) に掲 載 済 。 た だ し 、 上 五 が ﹁ゴ ー リ キ ー祭 ﹂ と な って いる 。
*林 檎 の木 ゆ さ ぶ り や ま ず 逢 いた き と き (
﹃暖 鳥 ﹄ 昭 和 二十 九 年 六 月 )
○ 籠 の桃 に頬 痛 き ま で お し つけ て チ ェホ フ の 日 の電 車 に揺 ら る
*チ エホ フ忌 頬 髭 お し つけ 寵 桃 抱 き (﹁窩 縁 ﹂ 九 )
み じ め な ま で学 同 の み が 太 る と い う 進 学 の友 の 髭 を か な し む
て い る。 俳 句 か ら 短 歌 への展 開 は 一本 線 で は な か った よ う だ 。
述 べ る際 に 引 用 し て いる 歌 は 右 の 作 と は 一部 に変 更 が あ り 、 ﹁篭 枕 に類 い た き ま でお し つけ て チ エホ フ の 日 の電 車 に ゆ ら る﹂ と な っ
.寺 山 の後 の証 言 に よ れ ば 、 俳 句 で は ﹁窮 屈 でし ょう が な か った ﹂ が な ん と か ﹁歌 に 展 開 ﹂ で き た 例 と し て い る 。 た だ 、 そ の感 想 を
×
にんじ ん
○ 勝 ち た る に嘲 わ れ い た る 混 血 見 ま っ赤 に人 参 土 中 に ふ と れ
人 を 訪 は ず ば 自 己 な き 男 月 見 草 (﹁窩 縁 ﹂ 昭 和 二十 九 年 七 月 )
O 向 日葵 の下 に饒 舌 高 き か な 人 を 訪 わ ず ば 自 己 な き 男
*中 村 草 田男
・右 の歌 と 句 の類 似 を こと さ ら にあ げ つら う声 に対 し て、 評 論 家 の荒 正人 は 次 の よ う に応 じ 、 寺 山 の才 能 を か ば い、 そし て 評価 し た 。
一
三
﹁た と ひ な にか の模 倣 で は あ つ ても 、 こ の方 向 で 当 た ら し 境 地 を 拓 い てく れ た な ら ば 、 と いふ 期 待 を つよ く 抱 く 。 さ う す れ ば 、 こ
の歌 人 に よ つて短 歌 は 現 代 詩 にま でた か め ら れ る で あ ら う ﹂。
O 勝 ち て獲 し 少 年 の月 の胡 桃 のご と く 傷 つき い る や わ が 青 春 は
*﹁
荒野﹂ (
昭和 二十九年 十月 ) に掲載済。
× 雀 来 る 朝 の竃 を 焚 か む と て多 妻 二 祭 り の ビ ラ丸 め こ む
*﹁荒 野 ﹂ (昭和 二十 九 年 十 月 ) に掲 載 済 。
す いか
○ 西 瓜 浮 く 暗 き 桶 水 のご と く と き 還 ら ぬ 父 に つな が る想 ひ
*桃 う か ぶ暗 き 桶 水 父 は 亡 し (﹁牧 羊 神 ﹂ 六 )
○ 非 力 な り し 調 刺 漫 画 の夕 刊 に尿 ま り て去 り き 港 の 男
・調 刺 漫 画 が応 募 原 稿 で は ﹁調﹂ と な って い る。
無 名時代 の寺山修司
明治 大 学 教 養 論集
通 巻 四 〇九 号 (二〇 〇六 ・九 )
〇 こ の 家 も 誰 か ぶ道 化 者 な ら む 高 き 塀 よ り 越 え 出 し 揚 羽
桃 太 る 夜 は ひ そか な 小 市 民 の怒 り を こ め し わ が 無 名 の詩
*こ の家 も 誰 か が道 化揚 羽高 し (
﹁
萬 緑 ﹂ 昭 和 二十 九 年 七 月)
○
*桃 太 る 夜 は 怒 り を 詩 に こめ て (﹁麦 ﹂ 九 ) (﹁氷 海 ﹂ 昭 和 二十 九 年 七 月 )
三二
・寺 山 は こ の 一首 を ﹁冗 漫 に 過 ぎ た ﹂ 短 歌 を 俳 句 に 引 き 締 め た 例 と し て い る が 、 先 に つく ら れ た の は 俳 句 。 創 作 過 程 が 逆 であ る 。
○ 啄 木 祭 のビ ラ貼 り に来 し 女 子 大 生 の古 き ベ レ ー に黒 髪 あ ま る
*青 む 林 檎 水 平 帽 に 髪 あ ま る (﹃青 年 俳 句 ﹄ 創 刊 号 ・昭 和 二十 九 年 三 月 )
* タ ンポ ポ 踏 む 啄 木 祭 の ビ ラ 貼 る べく (﹁読 売 新 聞 (埼 玉 版 )﹂・昭 和 二 卜 九 年 九 月 一日)
.初 出 は不 明 だ が 、 京 武 久 美 に ﹁メ ーデ ー 歌 薄 き 帽 子 に 髪 あ ま る ﹂ の 句 が あ る 。
.口 語 短 歌 運 動 の推 進 者 と し て、 ま た 啄 木 研 究 者 と し て知 ら れ る 川 崎 む つを 中 心 と し て、 戦 前 か ら 青 森 で は 啄 木 祭 が 開 催 さ れ て い て、
実 際 に ﹁啄 木 祭 の ビ ラ ﹂ が 貼 ら れ て い た と い う 。 な お 、 一九 五 〇 年 代 に な る と 、 ﹁啄 木 祭 ﹂ は ﹁国 民 文 学 論 ﹂ の高 揚 と 結 ん で そ の
輪 を広 げ てゆく 。
○ 日 が さ せ ば 籾 殻 が 浮 く 桶 水 に何 人 目 か の 女 工 の 洗 髪
*黒人 非 歌 に桶 にぽ っかり籾 殻 浮 き (
﹁牧羊 神 ﹂ 六 )
× 鉄 屑 を つら ぬ き 立 ち て 芽 吹 け る 木 唄 よ 女 工 の 群 に も 生 れ よ
× 山小 舎 のラ ジ オ の黒人 哀歌 聞 けり 大 杉 に斧 打 ち いれ し ま 、
○ 列 車 に て遠 く 見 て い る 向 日葵 は 少 年 が 振 る 帽 子 のご と し
向 日葵 や仮 面 より先 づ帽 を脱げ
*﹁
読売 新 聞 (
青 森版 )﹂ (
昭和 二十 八年 五月十 六 日) に掲載 済。
*中 村草 田男
× 桃 浮 か べし 小 川 は 墓 地 を つら ぬ け り 戦 後 の墓 に 父 の名 黒 し
× 帰省 せ るわ れ の大 学帽 な ど を け なし てお のれ な ぐ さむ 彼 等 よ
× 葭 切 の 蹄 け る 日 な た へ急 が む と 戦 後 の わ が 影 放 浪 型 に
O 向 日 葵 は 枯 れ つ つ花 を 捧 げ を り 父 の墓 標 は わ れ よ り 低 し (
☆)
*﹁荒野 ﹂ (
昭和 二十 九年十 月) に掲 載済 。
*冬凪 や父 の墓 標 はわ が高 さ (
﹁学燈﹂ 昭和 二十 七年 五月)
*古び た る碗と 枯れ た る花 あり て父 の墓標 はわが高 さ な る (
﹁日本短 歌﹂ 昭和 二十七 年 五月 ・推薦 作品)
三三
.このとき の ﹁日本短 歌﹂ の編集 者 兼選者 は中 井英 夫。 ﹁父還 せ﹂ の応募 原稿 以前 に中井 は この歌 に触 れ ていた こと にな る。
無 名時 代 の寺 山修 司
〇
明治 大 学 教 養 論 集
通 巻 四 〇 九 号 (二〇 〇 六 ・九 )
こ ろ が り し カ ンカ ン帽 を 追 う ご と く 故 郷 の道 を 駈 け て 帰 ら む
*わ が夏 帽 ど こ へ転 べど も 故 郷 (
進 学 雑 誌 ﹁蛍 雪 時 代 ﹂)
*葱 坊 主 ど こを ふ り 向 き ても 故 郷 (﹁寂 光 ﹂ 昭 和 二十 八 年 七 月 )
*わ が夏 帽 ど こま で転 べ ども 故 郷 (﹁暖 鳥 ﹂ 昭 和 二十 九 年 六 月 )
三四
・﹁俳 句 研 究 ﹂ (昭 和 三 十 年 二 月 号 ) のな か で、 寺 尾 省 一は 右 の句 と 歌 を 並 べて こう 論 難 し た 。 ﹁句 の方 で は、 作 者 は 既 に 故 郷 の道 に
あ る。 中 七 か ら 下 五 にか け て の緊迫 し た リ ズ ムが 、 作 者 の雀 躍 た る欣 びを そ の ま ま に伝 え て いる で は な い か。 贔 屓 目 で は な く 、 こ
の場 合 瞭 か に句 の方 が 佳 い﹂。 篠 弘 も 俳 句 か ら 短 歌 への水 増 し例 は ﹁俳 句 の ほ う に す ぐ れ る も の が少 な く な い﹂ と し て い る。
暗 が り に 母 の忘 れ し 香 水 あ り 未 亡 人 母 の恋 は お そ ろ し
流 れ て僕 を 忘 れ る ﹂
﹁田 舎 者 た ち の古 い カ ンカ ン帽 子 が
・寺 山 が高 校 生 のと き に ﹁V O U﹂ を 主 催 す る北 園 克 衛 に送 った 手 作 り の詩 集 ﹁レ モ ン の耳 ﹂ のな か に こ ん な 一節 が あ る 。
×
○ バ ラ ック の ラ ジ オ の黒 人 哀 歌 のバ ス広 が る か ぎ り 麦 青 み ゆ く
わが天使 なる やも知 れず 寒雀
○ わ が 天 使 な る や も 知 れ ぬ 小 雀 を 喜 ち て硝 煙 嗅 ぎ つ つ帰 る
*西東三鬼
○ ← × わ が 下 宿 に 北 へゆ く 雁 今 日 見 ゆ る コキ コキ と 罐 詰 切 れ ば
烏 渡 る こ き 、 sと 耀 き れ ば
*﹁荒 野 ﹂ (
昭 和 二 十 九 年 十 月 ) に掲 載 済 。
*秋 元 不 死 男
鳥 わ た る こき こき と 罐 切 れ ば
夏 休 み 果 て てそ の ま ま 帰 り こ ぬ英 語 の教 師 も あ り き
煙草 く さ き国 語 教 師 が 言 ふと き に明 日と いう 語 は 最 も か な し
*秋 元 不 死 男
◎
*石 川 啄 木
.吉 本 隆 明 は 短 歌 に物 語 性 を 導 いた 最 初 の歌 人 と いう 位 置 づ け を し た 後 、 修 司 が 言 葉 の感 覚 的 な き ら め き のな か に物 語 性 を 導 い た 例
と し て、 右 の 二 つの歌 を 並 列 し て い る。 ま た 、 荒 正 人 は こ の寺 山 の歌 に 対 し て ﹁短 歌 が な によ り も 現 代 詩 と し て蘇 る こと を 期 待 し
た い﹂ と し て、 こ の作 品 の背 後 に あ る寺 山 の詩 精 神 を 讃 え 、 そ の才 に期 待 を よ せ て いる 。
.こ の歌 は応 募 し た 際 の原 稿 に は な い謎 の作 品 。 こん な想 像 を し て み た 。 中 井 英 夫 が 寺 山 の実 力 試 し に、 面 接 の際 、 そ の場 で詠 ん で
み よ と 迫 った 歌 で は な か った か と 。 中 井 は お そ ら く 煙 草 を ふ か し な が ら 、 寺 山 の前 で短 歌 の ﹁明 日﹂ を 憂 い て い た 。 そ こ で、 寺 山
は 右 の歌 を ひ ね り 出 し た 。 そ ん な 想 像 で あ る。 ち な み に中 井 は こ の 歌 に いさ さ か 感 情 移 入 し な が ら 、 ﹁事 実 私 は寺 山 修 司 の 登 場 の
折 、 田 舎 の国 語 教 師 め いた 立 場 に い た ﹂ と 回 想 し て い る し 、 自 分 は ﹁こ の歌 以 前 にも ﹃国 語 教 師 ﹄ と 言 わ れ た経 験 が あ る ﹂ と 告 白
し て い る。 ま た 、 宮 川 翠 雨 (
青 森 高 校 時 代 の書 道 教 師 。 寺 山 俳 句 の育 て の親 と でも 呼 べる 人 物 ) は こ の歌 に つい て 、 ﹁煙 草 く さ き
と あ る か ら 、 煙 草 を 喫 ま な い私 に向 って の こと と は 思 わ な いが 、 あ と は全 部 私 に向 け ら れ て い る よ う な 気 が し てな ら な か った ﹂ と
書 い て い る 。 想 像 が 当 って い る か 否 か は と も か く 、 ﹁教 師 ﹂ (あ る い は そ れ に似 た 立 場 の者 ) は こ の歌 が 自 分 に向 け て詠 わ れ た も の
と 錯 覚 し 、 妙 に 納 得 す る も の ら し い。
.杉 山 正 樹 は ﹁﹃チ ェホ フ祭 ﹄ の次 の よ う な 歌 を 原 稿 で読 め た こと を 幸 運 のひ と つに数 え て いる ﹂ (
﹃寺 山 修 司 ・遊 戯 の人 ﹄) と し て七
三五
首 を 例 と し てあ げ て い る。 そ の な か に こ の歌 も 選 ば れ て い る。 だ が 、 そ れ は お か し い。 原 稿 に な い歌 だ か ら だ。 中 井 が十 七 首 を 削 っ
た (実 際 は 十 六 首 ) と 明 言 し 、 杉 山 が そ も そ も の 原 稿 にな か った 歌 を ﹁原 稿 で見 た ﹂ と 書 く 不 思 議 が い ま だ解 け な い。
無 名時 代 の寺山 修司
明治大 学教 養論 集
通 巻 四 〇 九 号 (二 〇 〇 六 ・九 )
〇 黒 土 を 蹴 って 駈 け り し ラ グ ビ ー 群 の ひ と り の た め に シ ャ ツ を 継 ぐ 女
×← ○ 首 飾 り は 模 造 な ら む と 一人 決 め に お の れ な ぐ さ む 哀 れ な ロミ オ
O 草 の笛 吹 く を 切 な く 聞 き て お り 告 白 以 前 の愛 と は 何 ぞ
種蒔 く や灰 儘 に鳩 の舞 ふ こと よ
一粒 の向 日 葵 の 種 ま き し の み に 荒 野 を わ れ の処 女 地 と 呼 び き
*中村卓 出男
種蒔 け る者 の足 あと 治し や
〇
*中村卓 出男
○ 叔 母 は わ が 人 生 の脇 役 な ら む 手 の ハ ンカ チ に夏 陽 た ま れ る
*叔 母 は わ が 人 生 の脇 役 桜 餅
*梨 花 白 い叔 母 は 一生 三 枚 目 (﹁俳 句 研 究 ﹂ 昭 和 二十 九 年 九 月 )
三六
・坂 本 き ゑ (
叔 母 ) に対 す る寺 山 の思 いは 格 別 で あ った 。 こん な こと が あ った よ う だ 。 修 司 が 東 京 の大 学 を 受 験 す る 際 に、 き ゑ が 同
行 し た 。 夜 行 列 車 で向 か った の だ が 、 あ い にく 空 い て い る 席 は ひと つだ け 。 き ゑ は 受 験 前 だ か ら と 、 席 を 修 司 に譲 り 、 自 分 は 床 に
寝 た と い う。 寺 山 修 司 の夫 人 で あ った九 條 今 日 子 は 、 ﹁お お ら か で人 に優 し い 一面 は こ の叔 母 に追 う と こ ろ が 大 き か った と 思 う ﹂
と 語 る。 寺 山 は 坂 本 き ゑ を 東 京 に呼 び、 一緒 に暮 ら し た いと 考 え て いた 。 だ が 、 母 は つの反 対 で これ は 実 現 さ れ な か った。
○ 包 み く れ し 古 き 戦 争 映 画 の ビ ラ にあ ま り て 鯖 の 頭 が 青 し
そ 、く さ と ユダ 氏 は 去 り き 春 の 野 に 勝 ち し 者 こ そ 寂 し き も の を
O 爽 竹 桃 咲 き て校 舎 に 暗 さ あ り 饒 舌 の 母 を ひ そ か に にく む (
☆)
○
そ の銀 で け ご ろ も な ど 得 よ 和 製 ユダ
*﹁荒 野 ﹂ (一九 五 四年 十 月 ) に掲 載 済 。
*中 村 草 田 男
○ 莫 火 を 樹 にす り消 し て立 ちあ が る孤 児 にも さ む き 追憶 は あ り
*﹁日本 短 歌 ﹂ (昭 和 二十 八 年 十 月 ・推 薦 作 品 ) に掲 載 済 。 な お 、 こ の推 薦 を 決 め た の も 中 井 英 夫 であ る 。
*秋 本 不 死 男
貰 火 を か ば う 埋 立 一色
寒 き 眼 の孤 児 の短 身 立 ち あ が る
*莫 火 を 樹 で 消 し て母 校 よ り は な る (﹁山 彦 ﹂ 昭 和 二 十 八 年 七 月 )
*秋 本 不 死 男
埼 玉 県 川 口 市 幸 町 一ノ 三 九 坂 本 方 。 歌 歴 皆 無 な り し も 十 月 ﹁荒 野 ﹂ に 参 加 。
昭 和 十 一年 一月 青 森 に 生 る 。 早 稲 田 大 学 教 育 学 部 一年 。
三七
・歌 歴 が 皆 無 と は寺 山 修 司 に し て は 珍 し い謙 遜 。 す で に 見 た よ う に、 俳 句 でも 短 歌 でも 彼 は投 稿 の常 連 で あ った 。な お 、 こ れ だ け 重
復 し て作 品 を 引 いた ﹁荒 野﹂ に は 、 一言 、 言 及 せ ざ る を 得 な か った の で あ ろ う 。
無 名 時代 の寺山 修 司
明治大 学教養 論集
急
通 巻 四 〇 九 号 (二〇 〇 六 ・九 )
三八
私 ご と か ら 。 高 校 一年 の と き に ﹁俳 句 は 、 多 く の場 合 、 何 事 も 主 張 いた し ま せ ん 。 人 間 生 活 の 一部 分 、 そ れ も ご く 小
さ な 一部 分 を 、 そ の ま ま 切 り 取 ってき て、 わ ず か 十 七 文 字 と い う 小 さ な 詩 形 に つ つま し や か に表 現 い た し ま す ﹂ と い う
説明を ﹃
新 釈 現 代 文 ﹂ と い う 参 考 書 のな か に見 つけ 、 出 版 社 気 付 で著 者 に 手 紙 を 書 い た こ と が あ る 。 ﹁俳 句 に こ め ら れ
た 物 語 性 や いか に﹂ と 若 気 の至 り で問 いか け た の だ 。 た と え ば 高 浜 虚 子 の ﹁流 れ 行 く 大 根 の葉 の早 さ か な ﹂ と い う 句 に、
俳 人 の時 間 意 識 、 焦 燥 感 、 あ る い は 自 身 の何 ら か の欠 落 の思 い が 投 影 し て い る と は 読 め な いも のか 。 虚 子 自 身 が 、 自 然
と 人 間 界 の でき ご と を 客 観 的 に詠 う こ と を 俳 句 の道 と 考 え て い た と し ても 、 そ こ に主 観 が 介 在 す る の で は な い か 。 句 や
短 歌 を 生 き る ﹁詠 み 手 の虚 構 性 ﹂ あ る い は ﹁私 性 ﹂ は ど う な る のか と 詰 め よ った 。 返 事 は ﹁﹃大 根 ﹄ の そ れ は 、 印 象 鮮
明 な 写 生 句 。 簡 単 明 瞭 。 指 摘 は 見 当 違 い。 精 進 さ れ よ ﹂ と 一刀 両 断 であ った 。
だ が 、 は た し て そ う な の か 。 当 時 も 、 いま も 納 得 し て は いな い。
た と え ば 寺 山 の短 詩 型 を 見 て い る と 強 い 物 語 性 が 感 じ ら れ る 。 いた る と こ ろ に寺 山 が 鮮 明 に刻 印 さ れ て は い る が 、 そ
の刻 印 を 超 え た 広 が り が あ る 。 俳 句 を ひ ね り 始 め た 頃 に寺 山 が 影 響 を 受 け 、 あ き ら か な 模 倣 作 ま で つく った 石 川 啄 木 の
そ れ に も 物 語 を 感 じ る が 、 寺 山 の そ れ は さ ら に濃 度 が 高 い。 ﹁私 ﹂ は 定 ま ら ず 、 反 転 (
処 女 句 に 見 ら れ る よ う に)、 と き
に は ﹁私 ‖作 者 ﹂ が 消 え てさ え い る 。 無 私 に近 づ け ば 、 そ れ だ け 読 者 が 能 動 的 に そ の世 界 に か か わ る こと に な り 、 自 発
性 が 増 す 。 寺 山 は語 って い る 。 ﹁短 歌 を つく り な が ら 、 だ ん だ ん 嘘 を 書 く よ う にな った 。 ﹃私 ﹄ の超 克 です ね 。 体 験 主 義
へ の懐 疑 が ﹃私 ﹄ を 解 体 し た いと い う 願 望 に変 わ った わ け で す ﹂ (
扇 田 昭 彦 編 ﹃劇 的 ル ネ ッサ ン ス﹄)。
口
寺 山 修 司 を め ぐ る お 決 ま り の議 論 。 例 の 剰 窃 騒 ぎ 。 ﹁チ ェホ フ祭 ﹂ が ま ず 騒 が れ た 。 ど こ ぞ の な に か に 、 ど こ か が 似
て い ると。 本 稿 で影 響 を受 け た俳 句 (
あ る い は 模 倣 作 、 類 似 句 ) や 短 歌 に *印 を つけ 、 逐 一あ げ た の に は わ け が あ る 。
寺 山 自 身 時 間 が な く て、 結 果 と し て 、 先 達 の 句 や 歌 を 模 倣 し た 作 品 を つく った と 自 ら 認 め た 経 緯 が あ る か ら だ 。 杉 山 正
樹 は こ う 伝 え て い る 。 ﹁わ れ わ れ の糾 問 に当 人 も う な 垂 れ て 、 ﹃時 間 が な か った ﹄ と い う の で あ る 。 つま り 、 咀 噛 し て再
構 成 す る に は 時 間 が 足 り な か った と い う のだ 。 そ こ で こち ら の方 が 逆 に、 本 歌 取 り こ そ 和 歌 の伝 統 で あ り 、 子 規 以 前 は
む し ろ そ っち が 本 道 だ った と か 、 能 書 の詞 章 や T ・S ・ エリ オ ット の ﹃荒 地 ﹄ の例 を あ げ て励 ま す こ と に な る ﹂。 つま
り 大 人 が 十 八 歳 の寺 山 に知 恵 を つけ た 。 こ の ﹁わ れ わ れ ﹂ と は 杉 山 と 中 井 英 夫 であ る 。
寺 山 は 、 そ の 後 も 、 た ら ふ く 人 の 言 葉 を 盗 ん で い る 。 ﹃わ れ に五 月 を ﹄ ﹃血 と 麦 ﹄ と い った タ イ ト ル は 知 人 の俳 句 か ら
の パ ク リ 。 ﹃書 を 捨 て よ 、 町 へ出 よ う ﹄ は ジ ッド の ﹃血 の糧 ﹄ の文 言 の ヒ ネ リ 。 ﹁時 に は 母 の な い子 の よ う に ﹂ な ど 知 ら
れ た 歌 の い く つか は 黒 人 哀 歌 の 翻 訳 だ し 、 と き に は雑 誌 に 投 稿 し て き た 高 校 生 の詩 を ち ゃ っか り 盗 用 し た 例 も あ る 。 寺
山 は お 気 に 入 り の言 葉 を 、 さ な が ら ト ラ ンプ カ ー ド を 切 る よ う に 巧 み に 操 る 。 花 か ら 花 へと 蝶 が 飛 び 交 う よ う に 、 お い
し い言 葉 か ら 言 葉 へと 特 異 な 嗅 覚 で渡 り 歩 い て、 上 質 の蜜 を 醸 成 す る 。 実 際 、 対 談 の と き に は ﹁質 問 ﹂ の カ ー ド を 机 の
下 に置 き 、 手 品 師 の よ う に カ ー ド を 操 って 早 口 で ま く し た て た と い わ れ る 。 ﹁答 え は い く ら も あ る が 、 質 問 は 一度 し か
で き な い﹂ と 蠕 いた 寺 山 だ が 、 実 に 多 く の質 問 を し て い る 。 ま た 、 印 刷 所 か ら あ が って き た ゲ ラ に は 元 の文 字 が な く な
る ほ ど 加 筆 、 訂 正 を 施 し た と い う 。 ぎ り ぎ り ま で、 こ と ば を い じ り 続 け た 。 た だ し 、 校 正 は す こ ぶ る 速 か った そ う だ 。
閑 話 休 題 。 草 田 男 の ﹁降 る 雪 や 明 治 は 遠 く な り に け り ﹂ に は 先 行 す る 句 が あ った 。 これ は 知 ら れ た 話 だ が 、 ﹁獺 禁 忌
三九
明 治 は 遠 く な り にけ り ﹂ と いう 句 の いわ ば 本 歌 取 り と 言 われ る (
ち な み に 、 獺 祭 と は カ ワ ウ ソ の こ と で、 正 岡 子 規 の 忌
無 名時 代 の寺 山修 司
明 治大 学 教養 論集
通巻 四 〇九号 (二〇 〇六 ・九 )
日 、 九 月 十 九 日 を 指 す )。 な か に は 盗 作 、 剰 窃 と 断 じ る 人 も い る 。 他
方 、 後 者 が 限 定 的 に子 規 にか か わ る 明治 を喚 起 す る だ け であ る のに、
葦
.
主
=
ゴ ﹂£ ; ぎ ー
1
ご俵謝 議
鍵
贈鰯
草 田 男 の 句 は は る か に広 範 で、 鮮 明 で あ る 、 さ す が に名 句 の風 合 い が
漂 う 。 そ う 口 に す る 人 も 多 い。 し か し だ 、 五 七 五 の う ち 、 七 十 パ ー セ
ン ト は 同 じ な の だ 。 ﹁明 治 は 遠 く な り に け り ﹂ は だ れ の 所 有 物 で も な
い 、 万 人 の も の、 そ れ は わ か る 。 だ が 、 こ の 数 字 は揺 る が な い。 盗 作
で は な い し 、 模 倣 と も 断 じ が た い。 た だ 類 似 句 で あ る こ と は 間 違 い あ
る ま い。
死 が 近 し 端 よ り 端 へ枯 野 汽 車
秋 元不 死男
西東 三鬼
菖 蒲 湯 を うめ る水 白 く 落 ち にけ り
阿部 み ど り女
高浜虚 子
﹁を ﹂ と ﹁に﹂、 さ て 、 こ の極 端 な 相 似 は な ん で あ ろ う か 。
菖 蒲 湯 に うめ る水 白 く 落 ち にけ り
あ る い は 、 さ ら に極 端 な の は 出 典 の順 が 判 然 と し な い虚 子 と 愛 弟 子 み ど り 女 の例 。
死 が 近 し 枯 野 を 横 切 る 一列 車
寺 山 が 句 や 短 歌 の下 敷 き に し た 、 西 東 三 鬼 や 秋 元 不 死 男 に も こ ん な 類 似 し た 句 が あ る 。
三 つ数 え て冬 と な る ﹂ と い う 句 が 寺 山 に あ る か ら だ 。
撒r
髭
^
四〇
選 ば れ た 一句 。 ﹁か く れ ん ぽ 三 つ数 え て秋 と な る ﹂。 特 選 と 決 ま った が 、 後 で取 り 消 し に な った 。 な ぜ な ら ﹁か く れ ん ぼ
こ ん な 例 は ど う だ ろ う か 。 関 西 の あ る 都 市 で市 内 の 小 ・中 学 生 を 対 象 に俳 句 の コ ン テ スト を し た 際 、 小 学 校 の部 門 で
「
色 紙 」 ・真 筆
あ わ て て書 き 記 す 。 こ の論 考 は 裁 定 を 目 的 と す る も の で は な い。 し た が って 、 寺 山 が 参 考 にし た と お ぼ し き 類 句 や 下
敷 き に し た と 思 わ れ る 句 を 並 べ て い る だ け 。 あ く ま で ﹁父 還 せ ﹂ と いう 作 品 の成 立 裏 舞 台 を 可 能 な 範 囲 で再 現 し た い と
い う 思 い か ら だ 。 も し 、 徹 底 し て 類 似 の句 を 避 け た い な ら ば 、 これ ま で公 に さ れ た す べ て の 句 集 や 歌 集 を デ ー タ ベ ー ス
化 し て、 た と え ば ﹁降 る 雪 や ﹂ で は じ ま る 句 (あ る い は 歌 ) を 検 索 でき る シ ス テ ム を 作 成 す る 方 法 が 考 え ら れ る 。 た だ 、
そ う し た 方 法 を と った と き に、 は た し て十 七 音 の 銀 河 や 三 十 一文 字 の 宇 宙 は 未 来 に 向 け た 夢 を 運 べる か 、 そ れ は大 い に
疑 問 であ る。
と も か く 、 寺 山 は 短 歌 で永 久 に 残 る 。 塚 本 邦 雄 も 角 川 春 樹 も 同 じ 直 感 を 持 って い る 。 塚 本 の ﹁(短 歌 以 外 は ) 遊 び に
す ぎ な い﹂ (﹃解 釈 と 鑑 賞 ﹄ 一九 八 四 年 二 月 ) は 少 々言 い過 ぎ だ が 、 た と え ば 、 寺 山 が 率 い た ﹁天 井 桟 敷 ﹂ の芝 居 は 結 成
当 初 、 限 り な く 素 人 の遊 び に近 か った 。 前 衛 、 ア ング ラ と は い え 、 あ ま り の素 人 臭 さ に ﹁お い、 し っか り し ろ ﹂ と 観 客
か ら 声 が か か った こ と も あ る 。 あ る い は 地 方 講 演 の 際 、 客 が 芝 居 の ﹁終 わ り ﹂ が ど の 時 点 な の か わ か ら ず 途 方 に 暮 れ て
い る と 、 寺 山 が マイ ク を 持 って ﹁帰 れ ﹂ と ど な った こと も 。 芝 居 と 現 実 と の狭 間 を ね ら った と でも 言 え ば 恰 好 は つく が 、
実 際 に は も た も た し た 幕 切 れ で 、 そ の た め に ど こま で が 芝 居 な の か な ん な の か 、 観 客 に 区 別 が つか な い ほ ど の お 粗 末 で
あ った 。 ﹁天 井 桟 敷 ﹂ が そ れ な り に 市 民 権 を も つよ う に な っ てか ら は 、 舞 台 の上 で 、 あ る い は 屋 外 で あ っても 、 俳 優 が
オ ブ ジ ェや 記 号 ま が い に 扱 わ れ て い る 印 象 が 強 く 、 い ず れ 肉 体 に報 復 さ れ る の で は な い か と 密 か に 危 惧 す る よ う に な っ
た 。 た だ 、 ﹁若 く し て 死 ん だ 芸 術 家 は 残 余 の人 生 の代 償 と し て し ば し ば 過 剰 な 賞 賛 を あ び る ﹂ (
﹃さ か さ ま 文 学 史 ﹄) と い
う 寺 山 の予 言 と 、 ﹁死 ん だ ら 人 は ﹃こ と ば ﹄ に な る ﹂ と い う n癖 、 こ れ は 見 事 に現 実 と な った 。
■
四一
こ の論 考 を 寺 山 が 見 た ら あ き れ る だ ろ う 。 時 間 軸 に沿 って事 象 を 並 べる こと に意 味 を 見 いだ さ な い男 で あ った か ら だ 。
無名 時代 の寺 山修 司
明治 大 学教養 論集
通 巻 四〇九 号 (
二〇〇 六 ・九)
四二
第 一、 ﹁自 分 ﹂ と い う 存 在 を ひ と つの 連 続 体 と と ら え て い な か った 。 ﹁昨 日 の 自 分 と 今 日 の自 分 と が 同 じ 自 分 と い う 意 識
は ぜ ん ぜ ん 持 て な い 。 そ れ を つか ん で い る の は 言 説 の次 元 の こ と に す ぎ な い の で あ って、 昨 日 の自 分 は ﹃他 人 ﹄ の 比 喩
で す ﹂ と 語 る。 こ ん な エピ ソ ー ド も あ る 。 小 川 太 郎 が 伝 え て い る の だ が 、 現 代 短 歌 の シ ン ポ ジ ウ ム の 席 で 、 "昭 和 二 十
九 年 、 寺 山 修 司 ﹁チ ェホ フ祭 ﹂ で歌 壇 登 場 " と い う 文 脈 で ﹁ご 本 人 に、 当 時 の状 況 を 、 語 っても ら いま し ょう ﹂ と 司 会
者 が 水 を 向 け る と 、 彼 は 撫 然 と し た 表 情 で答 え た と いう 。 ﹁そ ん な 、 村 の書 記 み た い に 、 年 号 を 重 視 し て話 し 合 って 、
な ん の 意 味 が あ る の ﹂。 ち な み に 村 の 書 記 と い え ば 、 こ ん な 歌 が あ る 。 ﹁思 い 出 す た び に大 き く な る 船 のご と き 論 理 を も
つ村 の 書 記 ﹂。
た し か に寺 山 の 考 え に は 一理 あ る 。 だ が 、 時 間 を 追 う こと で し か 見 え て こ な い こ と も あ る 。 い や 、 そ も そ も 人 は産 ま
れ 落 ち た と き か ら 時 間 の桂 楕 か ら 逃 れ ら れ や し な い 。 そ れ が 定 め 。 だ か ら 、 寺 山 さ ん 、 あ な た は い つも き ち ん と 予 定 を
立 て て 、 時 間 を 追 い 越 さ ん ば か り の勢 い で必 死 で 仕 事 を な さ った 。 死 の直 前 で も 、 一年 先 ま で予 定 が 細 か く 書 き 留 め ら
れ て い た 。 そ う で し た よ ね 。 でも 、 結 局 、 人 は時 間 の奴 隷 。 悲 し いか な 時 計 番 の 仕 事 を し て 一生 を 終 え る 。 あ な た は ち ゃ
はっきりしている誘
は建てて欲しくな巳 私§
私⋮
﹁だ ろ う ﹂ ﹁だ け ﹂ と い った 文 言 、 あ る い は 、 黒 く 塗 り つぶ さ れ た 文 字 。
四と扉
ん と そ の こ と に気 づ い て い た 。 そ し て 、 死 ん だ ら 人 が ﹁こ と ば ﹂ に な る と い う か ら く り に つ い て も 。 絶 筆 ﹁
墓 場 ま で何
のこ鰯
マイ ル ? ﹂ が 、 そ れ を 端 的 に示 し て い る 。
﹁
私は肝硬変で難
ば で あ れ ば 、 充 分 。﹂
寺 山 に し て は 珍 ら し く 、 原 稿 に加 筆 さ れ た
こ こ に 、 ﹁こ と ば ﹂ を 生 き た 寺 山 の 最 後 の 呼 吸 が 化 身 し て い る 。
参 考 文 献 一覧
(
発 行 年 は 西 暦 で統 一し た )
*寺 山 修 司 の作 品 が 載 って い る 雑 誌 、 著 書 類 は 本 文 中 に触 れ て あ る の で割 愛 し た 。 た だ 、俳 句 の初 出 を調 べる 際 に ﹃
増補改訂版
山 修 司 俳 句 全 集 ﹄ (あ ん ず 堂 、 ]九 九 九 年 五 月 二 十 八 日 ) を 活 用 し た 。
単行本 (
紀要 論 文 を 含 む)
・青 森 市 文 化 団 体 協 議 会 編 ﹃志 功 ・太 宰 ・寺 山 と 歩 く ふ る さ と 青 森 ﹄ (
北 の街 社 、 一九 九 六 年 七 月 二 十 五 日 )
・有 冨 光 英 ﹃草 田 男 ・波 郷 ・撤 邨 ﹂ (牧 羊 社 、 一九 九 一年 十 月 十 八 日)
級 友 ・寺 山 修 司 に﹄ (青 枯 堂 、 一九 九 七 年 七 月 二 十 五 日 )
歌 の 源 流 を さ ぐ って ー ﹄ (三 一書 房 、 一九 九 七 年 一月 十 五 日 )
誠 ﹃北 の詩 人 た ち ﹄ (風 濤 社 、 二 〇 〇 二 年 一月 十 五 11 )
・石 井 冴 子 ﹃冬 の花 し ぐ れ 1
・石 川
そ の知 ら れ ざ る青 春 -
茂 ﹃修 司 断 章 ﹄ (北 の街 社 、 二 〇 〇 六 年 六 月 二 十 七 日 )
・小 川 太 郎 ﹃寺 山 修 司
・金 澤
・鎌 田 紳 爾 ﹃北 奥 見 聞 録 ﹄ (北 方 新 社 、 二 〇 〇 六 年 七 月 二 十 日 )
・神 田 秀 夫 ﹃現 代 俳 句 入 門 ﹄ (
教 育 書 林 、 一九 五 ]年 十 月 三 十 一日)
・九 條 今 日 子 ﹃回 想 ・寺 山 修 司 百 年 た った ら 帰 って お い で﹄ (デ ー リ ー 東 北 新 聞 社 、 二 〇 〇 五 年 十 月 十 一日)
寺
﹃チ ェホ フ祭 ﹄ 初 出 一覧 1 ﹂ (﹃立 教 大 学 大 学 院 日本 文 学 論 叢 ﹄ 所 収 、
・九 條 今 日 子 監 修 ・小 菅 麻 起 子 編 著 ﹃青 春 書 簡 ー -恩 師 ・中 野 ト ク への七 五 通 ー ﹂ (二 玄 社 、 二 〇 〇 五 年 十 二 月 十 日)
・小 菅 麻 起 子 ﹁寺 山 修 司 ﹃チ ェホ フ祭 ﹄ 初 出 を め ぐ る 問 題 1
二 〇 〇 一年 三 月 二 十 五 日 )
*本 文 で触 れ た よ う に 、 寺 山 が ﹁短 歌 研 究 ﹂ に 五 十 首 の短 歌 ﹁父 還 せ ﹂ を 応 募 し た の と ほ ぼ 同 時 期 に、 雑 誌 ﹁荒 野 ﹂ に 同 じ 歌 を 二 重
前 衛 短 歌 の時 代 ﹄ (
短 歌 研 究 社 、 一九 八 八 年 一月 十 五 日 )
四三
投 稿 し て い る 。 こ の事 実 を つか み な が ら 雑 誌 ﹁荒 野 ﹂ の 所 在 が 不 明 で、 結 局 、 内 容 を 直 に は 確 認 で き な か った 。 右 の論 文 に よ り
弘 ﹃現 代 短 歌 史
﹁荒 野 ﹂ と ﹁父 還 せ﹂ と の歌 のダ ブ り を 確 認 し た 次 第 。 学 恩 に 深 く 感 謝 し た い 。
・篠
寺山修司﹄ (
新 潮 社 、 一九 九 三 年 四 月 五 日 )
・清 水 義 和 ﹃寺 山 修 司 の劇 的 卓 越 ﹄ (人 間 ★ 社 、 二 〇 〇 六 年 三 月 三 十 一日 )
・﹃新 潮 日 本 文 学 ア ル バ ム
無名 時 代 の寺 山 修 司
明治 大 学 教 養 論 集
通 巻 四 〇九 号 (二〇 〇 六 ・九 )
・杉 山 正 樹 ﹃寺 山 修 司 ・遊 戯 の 人 ﹄ (新 潮 社 、 二 〇 〇 〇 年 十 一月 三 十 日 )
現 代 文 ﹄ (新 塔 社 、 ]九 七 一年 九 月 二 十 日 重 版 、 初 版 未 見 )
・扇 田 昭 彦 編 ﹃劇 的 ル ネ ッサ ン ス﹄ (リ ブ ロポ ー ト 、 一九 八 三 年 七 月 二 十 七 日 )
・高 田 瑞 穂 ﹃新 釈
英 ﹃寺 山 修 司 論
過 激 な る 疾 走 ﹄ (平 凡 社 新 書 、 二 〇 〇 六 年 七 月 十 日 )
創 造 の 魔 神 ﹄ (思 潮 社 、 一九 九 二 年 七 月 二 十 日)
・高 柳 重 信 ﹃現 代 俳 句 の 軌 跡 ﹄ (永 田 書 房 、 一九 七 八 年 五 月 二 十 日 )
・高 取
英 ﹃寺 山 修 司
寺山修司論 1 ﹄ (
新 書 館 、 一九 七 四年 七 月 十 日)
寺 山 修 司 ﹄ (文 藝 春 秋 、 一九 九 六 年 五 月 三 十 日 )
・高 取
・田 澤 拓 也 ﹃虚 人
・塚 本 邦 雄 ﹃
麟 麟 騎手 -
・﹃寺 山 修 司 記 念 館 ﹄ (テ ラ ヤ マ ・ワ ー ル ド 、 二 〇 〇 〇 年 八 月 二 日 )
寺 山 修 司 ﹄ (講 談 社 、 一九 九 七 年 八 月 十 五 日 )
黒 衣 の 短 歌 史 ﹄ (ワ イ ズ 出 版 、 一九 九 三 年 一月 八 日 )
・寺 山 修 司 祭 記 念 ﹃五 月 の 伝 言 ﹄ (寺 山 修 司 無 実 行 委 員 会 、 一九 八 四 年 五 月 一日 )
・中 井 英 夫 ﹃定 本
・長 尾 三 郎 ﹃虚 構 地 獄
中 井 英 夫 と の 四 年 半 - ﹄ (口留 ロoo冨 、 一九 九 六 年 二 月 二 十 九 日 )
・久 松 健 一 ﹃ぱ ざ ぱ あ る い は文 学 時 空 間 の 迷 路 ﹂ (駿 河 台 出 版 社 、 二 〇 〇 三 年 三 月 十 日 )
・本 多 正 一 ﹃彗 星 と の 日 々 1
・前 田律 子 ﹃居 候 と し て の寺 山 体 験 ﹄ (
深 夜 叢 書 社 、 一九 九 八年 三月 十 五 日)
私 の 中 の 寺 山 修 司 ﹄ (ふ ら ん す 堂 、 一九 八 九 年 十 月 十 五 日 二 刷 、 初 版 未 見 )
鏡 のな か の言 葉 ﹄ (
新 書 館 、 一九 八七 年 四月 十 日)
司 ﹃少 年 伝 記 -
・三 浦 雅 士 ﹃寺 山 修 司
・皆 吉
・村 上 善 男 ﹃東 北 と い う 劇 空 間 ﹄ (割 賦 社 、 二 〇 〇 四 年 七 月 十 四 日 )
・吉 田 和 平 ﹃橋 本 小 学 校 も の が た り ﹄ (青 森 市 立 橋 本 小 学 校 奨 励 会 、 二 〇 〇 〇 年 六 月 二 十 三 日 )
四四
*吉 田 氏 に は 入 手 困 難 な 本 を お 送 り い た だ い た だ け で な く 、 寺 山 修 司 の 履 歴 に 関 す る 質 問 に も 迅 速 か つ丁 寧 に 回 答 を い た だ い た 。 青
マリ ン ・ブ ル ー の 青 春 ﹄ (北 浜 社 、 二 〇 〇 五 年 十 二 月 八 日 )
森 県 人 の熱 い 心 に触 れ さ せ て い た だ い た 。 衷 心 よ り 感 謝 申 し 上 げ た い 。
・吉 原 文 音 ﹃寺 山 修 司 の 俳 句
雑
誌
一九 八 三 ー 一九 九 三 )﹂ (
思 潮 社 、 四 月 臨 時 増 刊 号 、 一九 九 三 年 四 月 十 日)
俳 句空 間 (
寺 山 修 司 の 俳 句 世 界 )﹂ (弘 栄 堂 書 店 、 六 号 、 一九 八 八 年 九 月 十 四 日 )
﹁江 古 田 文 学 (
寺 山 修 司 )﹂ (江 古 田 文 学 会 、 第 二十 五 号 、 一九 九 四 年 三 月 三 十 日)
﹁季 刊
﹁現 代 詩 手 帖 (
寺山修司
寺 山 修 司 ﹂ (河 出 書 房 新 社 、 一九 九 三 年 五 月 二 十 五 日 )
﹁コ ロナ ・ブ ック ス 寺 山 修 司 ﹂ (
太 陽 編 集 部 編 、 平 凡 社 、 一九 九 七 年 七 月 十 五 日)
﹁新 文 芸 読 本
(
寺 山 修司 -
﹁短 歌 (
寺 山 修 司 の世 界 )﹂ (
角 川 書 店 、 一九 八 八 年 十 二 月 一日 )
﹁短 歌 往 来
(
第 二 回 五 十 首 鷹 募 作 品 嚢 表 )﹂ (日本 短 歌 社 、 一九 五 四 年 十 一月 一日 )
没 後 十 年 )﹂ (な が ら み 書 房 、 一九 九 二 年 四 月 十 五 日)
﹁短 歌 研 究
﹁暖 鳥 文 庫 55 (
寺 山 修 司 の俳 句 )﹂ (
暖 鳥 発 行 所 、 二〇 〇 六 年 一月 十 五 日 )
﹁暖 鳥 文 庫 56 (﹁暖 鳥 ﹂ と 寺 山 修 司 )﹂ (暖 烏 発 行 所 、 二 〇 〇 六 年 一月 二十 日 )
﹁寺 山 修 司 書 誌 ﹂ (ア テ ネ フラ ン セ文 化 セ ン タ ー 、 一九 七 四 年 一月 十 日 )
﹁俳 句 研 究 (短 歌 と 俳 句 )﹂ (
俳 句 研 究 社 、 一九 五 五 年 二月 一日)
﹁俳 句 研 究 (戦 後 の処 女 句 集 )﹂ (
俳 句 研 究 社 、 一九 八 〇 年 三 月 一日 )
﹁俳 句 研 究 (西 京 三 鬼 の名 誉 回 復 )﹂ (
俳 句 研 究 社 、 一九 八 三 年 八 月 八 U )
﹁俳 句 現 代 (寺 山 修 司 の俳 句 、 二 十 一世 紀 へ)﹂ (
角 川 春 樹 事 務 所 、 一九 九 九 年 六 月 一日 )
* こ の 雑 誌 に は 寺 山 修 司 の戯 曲 ﹁忘 れ た 領 分 ﹂ が 掲 載 さ れ 、 そ の 宣 伝 文 句 に ﹁未 発 表 作 品 発 見 .独 占 完 全 収 録 ! ﹂ と あ る 。 し か し 、
わ れ に五 月 を )﹂ (
本 阿 弥 書 店 、 二 〇 〇 六 年 五 月 一日 )
四五
﹁忘 れ た 領 分 ﹂ は ﹃擢 詩 劇 作 品 集 ﹄ (的 場 書 房 、 一九 五 七 年 九 月 一日 ) で 一度 活 字 にな って い る。 こ の こ と は 寺 山 の年 譜 や著 作 一覧
(
寺山修司
を 繰 れ ば 簡 単 に知 れ る こ と だ 。 出 版 元 の見 識 が 疑 わ れ る 。
﹁俳 壇
追 悼 特 別 号 ﹂ (新 書 館 、 一九 八 三 年 八 月 十 五 日第 二 刷 、 初 版 未 見 )
は じ め て の読 者 の た め に﹂ (河 出 書 房 新 社 、 二 〇 〇 三 年 十 月 二十 口 二 刷 、 初 版 未 見 )
さ よ う な ら寺 山 修 司
寺 山 修司
﹁文 芸 あ お も り (寺 山 修 司 の 俳 句 )﹂ (
青 森 県 文 芸 協 会 、 第 一四 一号 、 一九 九 四 年 七 月 三 十 −U)
﹁文 藝 別 冊
﹁ペ ー パ ー ム ー ン
無 名 時 代 の寺 山 修 司
明治 大 学 教 養 論 集
通 巻 四〇 九 号 (二〇 〇 六 ・九 )
﹁
彷書月刊 (
寺 山 修 司 が いた )
﹂(
弘 隆 社 、 一九 八七 年 四月 二十 五 日)
北 奥 社 、創 刊第 一號、 二〇 〇五 年 一月 十 五 日)
﹁宝 石 (
没 後 十年 ﹁人 間 ・寺 山 修 司 ﹂ を 探 検 す る)﹂ (
光 文 社 、 一九 九 三 年 十 二月 一日)
﹁北 英 気 園 (
寺 山 修 司 )﹂ (
書隷
北 奥社 、 第 二號 、 二 〇〇 六 年 一月 三 十 日)
寺 山 修 司 )﹂ (
早 稲 田文 学 会 、 八十 六 号 、 一九 八 三年 七 月 一日)
寺 山 修 司 の青春 時代 展 ﹂ (
世 田 谷文 学 館 、 二〇 〇 三年 四月 二十 六 H)
﹁北 奥 氣 園 (
光 の光 源 学 )
﹂(
書隷
﹁没 後 二〇 年
﹁早 稲 田文 学 (
追悼
(ひ さ ま つ ・け ん い ち
四六
商学部助教授)
Fly UP