...

Title モホリ・ナギと光・空間・運動 Author(s) 横山

by user

on
Category: Documents
14

views

Report

Comments

Transcript

Title モホリ・ナギと光・空間・運動 Author(s) 横山
Title
Author(s)
Citation
Issue Date
モホリ・ナギと光・空間・運動
横山, 智也
デザイン理論. 10 P.23-P.41
1971-11-00
Text Version publisher
URL
http://hdl.handle.net/11094/53691
DOI
Rights
Osaka University
モ ホ リ ・ナ ギ
と 光 ・空 間 ・運 動
横
山
智
也
序
今 日,新
し い 素 材 は 次 々 に 開 発 さ れ て い る が,日
相 当 の 年 月 を 費 し て き て い る 。 そ し て,そ
は,さ
れ が美 術 の 領 域 に導 入 され る まで に
らに 多 くの 年 月 を要 して きて い る。 こ う し た現 象 は 多 くの 素 材 が 生 活 の
向 上 を め ざ し て 開 発 さ れ,あ
す る の が 本 来 の 目 的 で,そ
導 入 さ れ て い る た め,生
る い は ま た,必
の
要 にせ ま ら れ て 開発 され て 実 用 化
こ で の 効 用 性 を 認 識 さ れ,評
価 さ れ た 後 に美 術 界 に
活 へ の 実 用 化 か ら造 形 の 素 材 と し て 解 放 さ れ る ま で
「時 間 差 」 が あ る 。 だ が 現 代 は ,急
で,こ
常 生 活 に浸 透 す る まで に は
速 に技 術 的 進 歩 の 速 度 が増 して きて い る の
「時 間 差 」 は 次 第 に短 縮 さ れ っ っ あ る 。
こ う し た 時 代 の 背 景 は こ の 先 も続 く で あ ろ う が,20世
に 積 極 的 に取 り組 み,芸
紀 の 初 期 に新 しい 素 材
術 の 素 材 と し て い ち早 く取 り入 れ よ う と して い た の が
モ ホ リ ・ナ ギ(LaszloMoholy-Nagy)で
あ る 。 ナ ギ は 新 し い 素 材 に 対 す る認
識 と 経 験 を造 形 理 論 と結 び っ け,新
し い 芸 術 の 方 向 を 示 唆 し た 者 の 一 人 で,現
代 芸 術 に及 ぼ した影 響 は 非 常 に大 きい 。
ナ ギ の 芸 術 活 動 は 多 様 で 巾 広 く,そ
れ 故 に 簡 単 に 要 約 す る こ と は 困 難 で あ り,
現 在 の 標 準 的 分 類 法 が 通 用 し な い ほ ど 多 く の 制 作 と理 論 研 究 を 発 表 し て い る 。
な か で も,1923年
か ら1930年
に か け て 制 作 し た 「ラ イ ト ・ス ペ ー ス ・モ デ ュ レ
ー23一
一 タ ー 」(Light-SpaceModulator)に
始 ま る各 種 の
「モ デ ュ レ ー タ」 は ナ ギ
の 代 表 的 作 品 で あ ろ う。 モ デ ュ レ ー タ ー は 調 節 器 と い う意 味 で,光,空
動(あ
る い は 時 間)の
間,運
各 要 素 を 調 節 す る こ と に よ っ て 視 覚 的 に豊 か な 効 果 を っ
く り だ す た め の 作 品 で あ る 。 ナ ギ が 光 ・空 間 ・運 動 に っ い て 抱 い て い た 理 念 を
彼 の 著 書 を も と に 研 究 して み た 。
モ ホ リ ・ナ ギ は1895年7月,ハ
ン ガ リ ー の バ ク ス バ ル ソ ド に 生 れ10代 で 地 方
の 雑 誌 に 詩 を 発 表 し て い る 。1913年,ブ
執 筆 に 転 ず る 。1916年
("今
日"の
れ 負 傷,入
意)と
ダ ペ ス ト大 学 で 法 律 を 学 び,後
「ジ ェ レ ン コ ー ル 」(Jelenk。r)の
集
ル リ ン へ 行 き1922年
「DasBuchneuerKiinstler」
の 寄 稿 者,そ
ル タ ー ・グ ロ ピ ウ ス(WalterGropius)に
ス の 教 授 と し て 招 聘 さ れ る 。1923年
ン(JohannesItten)の
グ ロ ピ ウ ス と 共 に14冊 の
集 。1927年,ア
春,バ
集 さ
に構 成 主
を 共 同 編 纂,芸
「TheDynamicConstructiveSystemofForces」
年,ワ
共 同 創 刊 者,「MA」
して 知 ら れ る グ ル ー プ の メ ン バ ー に な る 。1914年,召
院 中 に デ ッ サ ン を 始 め る 。1920年,ベ
義 の 共 同 創 立 者,詩
に絵 と
術 雑誌
して この
ワ イマ ー ル の 国立 バ ウハ ウ
ウ ハ ウ ス に 加 わ り ヨ ハ ネ ス ・イ ッ テ
後 を 受 け 予 備 過 程 を 担 当 し,金 属 工 房 の 主 任 と な る 。
「バ ウ ハ ウ ス ・ブ ッ ク 」 季 刊
ム ス テ ル ダ ムで 前 衛 的 月 刊 誌
「バ ウ ハ ウ ス 」 を 共 同 編
「ilo」 の 創 刊 に協 力 。1928年,
政 治 上 の 圧 迫 が 激 化 し グ ロ ピ ウ ス に 続 き バ ウ ハ ウ ス を 去 る 。 ベ ル リ ン に帰 り,
ピ ス カ トー ル 劇 場(PiscatorTheater)で
ス テ ー ジ ・デ ザ イ ナ ー と し て 活 躍 。
「ホ フ マ ン物 語 」(TalesofHoffman,1929)
ruck,1930)「
1930年,パ
,「
マ ダ ム ・バ タ フ ラ イ 」(MadameButterfly,1931)な
ど を担 当 。
リ 国 際 美 術 工 芸 家 展 に 「ラ イ ト ・デ ィ ス プ レ ー ・マ シ ン」(Light-
DisplayMachine,Light-SpaceModulatorと
題 に した 映 画
験,印
天 国 と地 獄 」(HinundZu-
も い う)を 発 表 し,こ
「光 の デ ィ ス プ レ ー一
黒 白 灰 」 を 制 作 し,新
刷 作 品 な ど 数 多 く発 表 を 試 み る 。1935年,ロ
ニ ュ ー ・バ ウ ハ ウ ス の 校 長,評
れ を 主
しい 素 材 に よ る実
ン ドン へ,1937年
シカゴの
議 員 らの 不 手 際 か ら一 年 後 に 閉 鎖,1938年,ニ
ー24一
ユ ー ・バ ウ ハ ウ ス の ス タ ッ フ ら と 「イ ン ス チ チ ュ ー ト ・オ ブ ・デ ザ イ ン」 と し て
再 開 。1939年,パ
ナ ー,ア
ー カ ー 万 年 筆 会 社,バ
ドバ イ ザ ー と な る 。1945年,制
ル チ モ ア とオ ハ イ オ鉄 道 な どの デ ザ イ
作 と 教 育 に活 躍,1946年,白
血病 のた
め死亡 。
ナ ギ に は 多 く の 著 書 や 論 文 が あ る が,そ
れ ぞ れ 独 創 性 に 富 み,モ
トや デ ザ イ ン教 育 に 与 え た 影 響 は 大 き い 。
NewVision,原
ダ ン ・ア ー
「ザ ・ニ ュ ー ・ヴ ィ ジ ョ ン」(The
著 はVonMaterialzuArch辻ektur,1928),ヴ
イ ン ・モ ー シ ョ ン」(VisioninMtion,1947)は
ィジ ョ ン ・
最 も 代 表 的 な著 書 で あ る。
光
芸 術 は 古 代 石 器 時 代 以 来,芸
術 家 の 記 憶 に 生 々 し く印 象 づ け られ た 対 象 の イ
メ ー ジ の 再 現 で あ っ た 。 芸 術 は 全 く純 粋 に 感 情 的 情 緒 的 活 動 と し て 始 ま っ た の
で あ る 。 芸 術 家 は 対 象 を事 実 の 集 合 体 と し て,あ
る い は 生 命 の 原 理 と して と ら
え る こ と も で き る 。 自 然 を 事 実 の 集 合 体 と して 客 観 的 な 意 味 で 把 握 し,自
概 念 と の 関 係 に お い て 芸 術 機 能 を 考 察 す る な ら,芸
然 の
術 は 自 然 の 事 実 を あ る方 法
で 再 現 す る こ と と み な し得 る 。 こ れ ま で 人 々 は 自 然 の 事 実 を再 現 す る こ と を望
み,達
成 し よ う と 努 め て き た 。 し か し,自
ず 現 実 で は な い 。 そ こ で,自
然 の事 実 の 再 現 は 自然 の外 観 にす ぎ
然 を 主 観 的 概 念 の 表 現 に 向 け る な ら,自
の 再 現 に と ら わ れ る こ と な く内 在 す る精 神 の 方 向 を確 め な が ら,そ
う した精 神
を 形 式 と 色 彩 で 表 現 す る よ う に な る 。 こ う し て 創 造 さ れ た 作 品 は,素
る芸 術 家 の 感 覚 に よ っ て 形 成 さ れ る も の で あ る か ら,自
然 の 外観
材 に対 す
然 の 事 実 の反 映 や再 現
で な く 芸 術 家 の 独 自 の 表 現 と な る で あ ろ う。
ナ ギ は こ の よ う な 芸 術 理 念 を 抱 き,種
て,光
々 の 新 しい 素 材 に 関 心 を寄 せ た 。 そ し
に 対 す る 強 い 関 心 を寄 せ た の は1920年
ご ろ で,「
私 は,カ
ンバ スの 表 面
で な く空 間 へ 直 接 に 光 で 描 く こ と に 関 心 を 寄 せ は じ め たliO}」 と の べ て い る 。 色
光 を ス ク リ ー ン に 投 影 し,そ
の 重 な り に よ る 効 果 を 高 め る た め に透 明,半
一25一
透 明
の ス ク リ ー ン な ど を 利 用 し た 。 技 巧 も 方 法 も 十 分 に 持 っ て い な か っ た が,新
し
い 素 材 に 積 極 的 に取 り くん で い る。 科 学 の 発 展 と 共 に 世 に 出 る 新 しい 素 材 に ,
そ の 素 材 独 自 の 役 割 を持 せ る た め,こ
全 く異 な る 角 度 か ら対 処 し,モ
れ ま で に 芸 術 家 た ち が 使 用 した 素 材 に も
ダ ン ・ア ー トへ の 応 用 を 試 み て き た 。 ナ ギ の 功
績 の 一 っ は こ の よ う に 新 し い 素 材 の 開 拓 に情 熱 を 傾 け,今
日 の モ ダ ン ・ア ー ト
の 先 駆 者 と な っ た こ とで あ る。
ま た,「
強 力 な 人 工 光 線 を 生 み だ す 手 段 が 公 け に さ れ て 以 来,光
当 な 位 置 を 占 め る ま で に到 っ て い な い と は い え,芸
ない も ので あ る。 反 射 鏡
間 飛 行 に は,明
広 告 ネ オ ン,店
幅 が ひ ろ く て 長 い 電 光 ニ ュ ー ズ な ど は,新
の正
術 的 創 造 には 欠 か せ ぬ基 本
的 な 要 因 の 一 つ と な っ た 。 大 都 市 の 夜 の 生 活 で は,さ
し に は も は や 考 え ら れ な い し,夜
は,そ
ま ざ ま に 輝 く電 光 広 告 な
るい 航 空 標 識 が な く て は な ら
頭 に 点 滅 す る 文 字,回
る彩 色 電 球,
し い 表 現 分 野 の 要 素 で あ り,早
晩,
こ の 方 面 の 創 造 的 な 芸 術 家 が 現 わ れ る だ ろ う(20)」と光 の 問 題 を提 起 し 一 刻 も早
く現 実 の も の に な る こ と を 望 ん で い る。 ナ ギ の 光 に 寄 せ る 関 心 は 高 く 他 に も ア
イデ アがある。
た と え ば,「
光 の 創 造 的 な操 作 」 と して二 つ あ げ て い る。
「イ ル ミ ネ ー シ ョ
ン広 告 の デ ィ ス プ レー 」 「巨 大 な サ ー チ ラ イ トや 空 中 文 字 を 描 く 人 た ち」 厂雲 へ
の 投 影 」 「光 の デ ィ ス プ レ ー 」 の 戸 外 に お け る 光 の デ ィ ス プ レ ー,「 フ ィ ル ム」
「反 射 光 の デ ィ ス プ レ ー 」 「カ ラ ー ・ ピ ア ノ 」 「光 の 壁 面 」 の 屋 内 に お け る デ ィ
ス プ レ ー で あ る(3)0
現 在,ナ
ギ の 提 案 は ほ と ん ど 実 現 さ れ て い る し,芸
ー トの ジ ャ ン ル が 存 在 して い る
術 の 領 域 で は ラ イ ト ・ア
。 そ こ で は 光 の 効 果 を 積 極 的 に 生 か し,光
の物
理 的 な 機 能 や 光 源 自体 の 効 果 を 取 り扱 っ た 作 品 が み ら れ る 。J.R.Soto,,V.
Vasarely,G.Alviani,F.Sobrinoな
ど は 外 か ら の 光 の 効 果 を使 用 し た も の
で あ り,Flavin,Antonakos,N.Schofferな
ど は 作 品 自 体 に 光 源 を もつ 作 品
をつ くっ て い る。
-26一
ナ ギ が 光 の 造 形 作 品 に 手 をつ け た の は フ ォ トグ ラ ム(Photogram)が
で あ る 。 フ ォ ト グ ラ ム は カ メ ラ を 用 い ず,物
に 露 光 し て え ら れ る 写 真 で1920年
る 黒 白 灰 の 微 妙 さ,特
始 めて
体 を 直 接 間 接 に 感 光 紙 に 置 き適 当
に 考 え だ し た 技 法 で あ る 。 フ ォ トグ ラ ム に よ
に灰 色 の 階 調 の 美 し さ に 魅 せ ら れ た ナ ギ は,後
の光の造
形 へ の 基 本 と し て フ ォ トグ ラ ム を 考 え て い た 。 フ ォ トグ ラ ム に 現 わ れ る透 明 感
は 透 明 な,あ
る い は 半 透 明 な素 材 の 利 用 へ とナ ギ を か りた て た。
「透 明 絵 画 」 は ,色
のっ い た細 い直 線 や 巾
広 い 線,あ
るいは正円
が 重 ね ら れ,画
面構 成
は マ ー レ ヴ ィ ッ チ(C.
Malevich)の
絵 を思 わ
せ る よ うで あ る 。 『CQnstructi。n`1ぐ'』(Fig,
1)は
明 らか に フ ォ ト
グ ラ ム の 黒 白 そ れ に灰
色 の 階 調 の 効 果 を意 識
的 に 応 用 した と思 わ れ
Fig.1コ
ン ス
ト ラ ク シ ョ ンKX
る。 そ の 結 果 画 面 に直 接 描 い た と い う よ り 、 む し ろ色 光 が 細 い 線 や 巾 の あ る線,
あ る い は 円 に 形 ど られ て 画 面 に 投 影 さ れ た よ う に み え る 。 こ こで 注 目 す べ き こ
とは 画 面 の テ クス チ ュ ア ー が 目 立 た な い よ うに配 慮 さ れ て い る こ とで あ る。
ナギは
「エ ア ー ブ ラ ッ シ や 噴 霧 用 の ガ ン は,手
先の技巧 をこえたスムーズで
没 個 性 的 な 表 面 処 理 を っ く り だ す 。 機 械 の よ う な 完 成 に 達 す る た め に,私
う し た 道 具 の 使 用 を 恐 れ な か っ た 。 従 来 の 絵 画 で は 非 常 に 高 く評 価 さ れ た
人 的 な 感 覚 』 の 喪 失 も何 ら恐 れ る と こ ろ は な か っ た 。 … …
と く に フ ォ トグ ラ ム は,完
全 な 技 術 上 の 機 械 化 が,本
一27一
はこ
『個
私 の 写 真 的 な 実 験,
質 的 な創 造 へ の 危 険 を招
か な い と い う確 信 を あ た え て く れ た 。 創 造 の 過 程 を比 較 す る と,一
一 手仕事 で
あ れ 機 械 的 で あ れ一 一 採 り あ げ た 技 術 が マ ス タ ー さ れ ね ば な ら な い か ぎ り に お
い て,制
作 の 問 題 は 重 要 で あ る 。 カ メ ラ ワ ー ク,フ
ォ トグ ラ フ ィ,映
画,そ
し
て 他 の 投 影 技 術 が 明 ら か に そ れ を 示+(4)0」 と の べ そ の 事 清 を説 明 して い る 。 っ
ま り,ナ
ギ が 狙 い と す る こ と は,一
つ は 個 人 的 な 手 ざ わ り を捨 て 機 械 の よ う な
完 全 さ を つ く り だ す こ と で あ り,他
の 一 っ は 芸 術 と 非 芸 術,手
仕 事 と機 械 テ ク
ノ ロ ジ ー の 差 を な く す る こ と で あ る 。 そ し て,
芸 術 作 品 は 自 動 車 や 飛 行 機,あ
る い は そ の他 の
工 業 製 品 と同 じ レベ ル で 取 り扱 わ れ る こ と に な
る。
1922年
の
「エ ナ メ ル 」(Fig.2)は
上述 のナ
ギ の 意 図 を端 的 に 示 す 作 品 で あ る 。 ナ ギ は エ ナ
メ ル の 絵5枚
Fig.2エ
ナ メ ル
を看 板 工 場 に注 文 した。 彼 は工 場
の カ ラ ー チ ャ ー ト を持 っ て い た の で,方
眼紙 に
ス ケ ッ チ し た 通 り工 場 の 管 理 人 に 電 話 で 指 示 し た の で あ る 。 と こ ろ が,4枚
指 定 し た 通 り に 仕 上 げ ら れ た が,1枚
は3個
の 作 品 か ら 「色 彩 関 係 の 微 妙 な 差 異 が,拡
じ っ さ い に,こ
れ らの絵 には
は
所 指 定 した と き と異 っ て い た 。 こ
大 や変 形 の 原 因 に な る こ とを学 ん だ 。
『個 性 的 な 感 覚 の 美 徳 』 な る も の は な か っ た が,
私 の 行 動 は こ の は っ き り しす ぎ た も の に 向 っ て 確 実 に 導 か れ て い た(5)oJと
ナ メ ル 」 の 果 し た 役 割 の 大 き さ を の べ て い る 。 こ の よ う な 制 作 を 通 じ て,個
「エ
性
を尊重 す る 蒐集 家 た ち を よ ろ こ ぼせ る よ うな一 品 制 作 は す で に時 代 の波 に と り
残 さ れ た も の で あ り,こ
れ か ら は 素 材 の 特 徴 を 生 か し,個
人 的 手 ざ わ り を捨 て
た 制 作 に 進 む べ き こ と を悟 っ た と い う意 味 か ら 「透 明 絵 画 」 は ナ ギ に と っ て 重
要 な意 味 を も っ 作 品 で あ ろ う。
ナ ギ は フ ォ ト グ ラ ム を始 め る 前,ク
ル ト ・シュ ビ ッター ス(KurtSchwitters)
の 影 響 を 受 け て ア ッ サ ン ブ ラ ー ジ ュ(Assemblage)を
一28一
試 み て い る。 散 歩 の途
中 に,機
械 の ス ク ラ ッ プ,ス
し た り,釘
ク リ ュ ー,ボ
で 打 っ た り し た も の と,素
な 作 品 を 作 っ た が,写
ル トな ど を 拾 い 集 め て 木 の 台 に 接 着
描 や絵 画 と組 み 合 わせ て モ ン タ ー ジュ的
真 的 な 視 角 で と ら え た 現 実 の 投 影 と し て で は な く,主
観
的 視 点 に立 ち機 械 テ ク ノ ロ ジー 的 な解 釈 で各 部 品 を と らえ再 構 成 して い る。 し
か し,シ
ュ ビ ッ タ ー ス の 影 響 を 受 け た と は い え,た
だ 単 に 彼 の 追 従 者 に な らず
あ く まで も自分 の 目標 に向 っ て研 究 す る と こ ろ が ナ ギ の 偉 大 さで あ ろ う。 この
ア ッサ ンブ ラー ジ ュの 作 品 が透 明 と い うア イ デ ァに導 い た の で あ る。
記 録 を 離 れ て 素 材 独 自 の 可 能 性 の 追 究 か ら,新
自 然 の
し い 素 材 で あ る ア ル ミ ニ ュ ー ム,
プ ラ ス チ ッ ク な どの もっ 可
能 性 の 大 き さ に 気 付 き,こ
れ ら を 通 し て 光 の 絵 画 を発
見 す る こ と に な っ た。 ナ ギ
の作品 の中で
「光 の 絵 画 」
は 作 品 に 直 接 光 を 取 り 入 れ,
素 材 の一 っ と して扱 った 点
で 注 目 さ れ る。
韈
「光 の 絵 画 」(Light
painting)(Flg.3)は
面 に 対 し て 平 行 に,あ
た り,不
Fig,3ラ
画
イ
トペ イ ン テ ィ ン グ
る い は 傾 め に透 明 な シ ー トを 曲 げ た り,表
面 をひっかい
透 明 の絵 具 や 半 透 明 の絵 具 や透 明 の絵 具 で 描 い た り して置 い た作 品 で
あ る 。 透 明 な シ ー トで も曲 げ ら れ る と 背 後 の 画 面 に 微 妙 に 変 化 す る灰 色 の 階 調
を 生 じ,ひ
っ か い た り,絵
具 で 描 い た シ ー トの 陰 影 は,フ
る美 し く変 化 に 富 ん だ 灰 色 の 階 調 を 画 面 に 投 影 し,背
て,直
接 光 や 反 射 光,そ
ォ トグ ラ ム を思 わせ
後 に描 か れ た 絵 と重 な っ
れ に彩 色 光 の 投 影 に よ る 効 果 も 加 味 さ れ 魅 力 的 な 一 っ
の 統 一 体 と して の 作 品 が 完 成 さ れ た 。 更 に,シ
ー ト と 画 面 を 離 して い る た め に,
観 者 が 位 置 を 変 え る の に伴 っ て 画 面 に 投 影 さ れ る陰 影 は 移 動 し 「光 の 絵 画 」 に
一29一
運 動 の 要 素 が 重 要 な 役 割 を 演 じ て い る こ と を 知 っ た の で あ る 。 た だ,ナ ギ は 「光
の 絵 画 」 に お い て 顔 料 は そ の 効 果 か ら み て 満 足 で き る も の で あ る が,あ
る危 険
が 伴 う こ と を悟 っ た の で あ る 。 そ れ は 「ス ム ー ズ な 仕 上 りの プ ラ ス テ ィ ッ ク ス,
そ の あ ふ れ る 光,そ
の き ら め く平 面 は,効
果 的 だ が装 飾 的 な芸 当 の方 へ 人 を た
や す く誘 惑 す る(s)0」こ と で あ る 。 造 形 芸 術 の 領 域 に 職 人 芸 的 な要 素 が 入 り こ む
危 険 を さ け る 意 味 を含 め,単
純 な 透 明 シ ー トを 単 独 に使 用 す る試 み を始 め た 。
透 明 な シ ー トを 加 熱 し た り,曲
れ 自 身 が 光 を 複 雑 に 反 射 させ,プ
き を 増 し,一
げ た り ひ ね っ た り し て 得 ら れ た シ ー ト は,そ
ラス チ ック の 特 徴 で あ るエ ッ ジの 曲 線 部 は輝
つ の 光 の コ ンポ ジ シ ョン が あ らわ れ る。 こ の プ ラス チ ック に よ る
作 品 を ナ ギ は 彫 刻 と も 絵 画 と も 呼 び が た く 「ス ペ ー ス ・
モ デ ュ レー ター 」(Space・
Modulator)(Fig.4)と
呼 ん で い る 。 「ス
ペ ー ス ・モ デ ュ レ ー タ ー 」 は 「屈 曲 面 ば か
りで な く,風
見 の 示 す あ ら ゆ る方 向 に 流 れ
出 る線 か ら,シ
ー トその も の の厚 み で形 体
化 され て 空 間 的 な効 果 を作 りだ した 。 こ れ
ら の 縁 は,そ
の 厚 さ に等 しい寸 法 で 同 じよ
う に 曲 げ ら れ た 針 金 と 組 み 合 さ れ る と,空
間 細 胞 の 完 全 な 列 に 融 合 さ れ る空 間 曲 線 を
作 りだ し た 。 そ れ ら は,縁
の 強 調 で,部
的 に は 透 明 プ ラ ス テ ィ ッ ク か ら,ま
Fig.4ス
ペ ー ス
モ デ ュ レ ー タ ー
ギ に と っ て プ ラス チ ッ
を 追 究 す る に は 最 も適 し た 素 材 で あ っ た 。
プ ラ ス チ ッ ク に よ る 造 形 は 現 代 芸 術 に お い て は,ご
な さ れ て い る が,プ
た部 分
的 に は針 金 と空 気 の 壁 で あ っ た。 そ れ ら は
透 明 そ の も の よ り も 『さ ら に 透 明 な 』 も の(71Jであ り,ナ
ク の 一 連 の 作 品 は,光
分
くあ た りま えの もの と み
ラ ス チ ッ ク と光 を結 び つ け て 作 品 を完 成 させ た ナ ギ の功 績
は大 き い。
-30一
空
間
わ れ わ れ が 空 間 を 意 識 す る の は,芸
画 の 二 次 元,彫
術 作 品 に 対 峙 し た 場 合 に 多 く そ れ も絵 画
刻 の 三 次 元 空 間 を 意 識 す る 程 度 で,日
常 生活 において はそれほ
ど積 極 的 に 空 間 を 意 識 す る と い う こ と は な い 。
ナ ギ は,人
間 が 知 覚 す る の は 視 覚 に よ る視 覚 空 間,聴
覚 に よ る 空 間,運
覚 に よ る空 間,平
動 に よ る空 間 で あ る と 説 明 して い る 。 そ し て,空
る の は 特 殊 な 訓 練 を し た 人 に 限 ら ず,す
間 を知 覚 す
べ て の 人 に与 え ら れ た も の で 生 活 に 密
着 し た も の で あ る と い う。 空 間 を 認 識 す る 度 合 は,そ
様 式 が 人 々 に 影 響 を 与 え,ま
衡感
の 国 の 文 化 の空 間表 現 の
た 各 時 代 特 有 の 文 化 が 人 々 に影 響 を 与 え る の で,
文 化 の 発 達 し て い る 国 民 の 空 間 表 現 や 認 識 の 度 合 は未 発 達 な 国 民 に 比 べ 高 い と
い わ れ る 。 ナ ギ も,あ
そ し て,空
らゆ る文 化 が 時 代 に特 有 の空 間 概 念 を もっ との べ て い る。
間 を認 識 し理 解 し あ る い は 経 験 す る た め の 能 力 は,色
理 解 し経 験 す る の と 同 じ く,そ
彩 とか色 調 を
れ にふ さ わ しい練 習 を経 る こ と に よ って 発 達 す
る と い う。
そ こ で,空
間 を理 解 し経 験 す る手 助 け と し て,わ
れ わ れ が 持 っ て い る概 念 と
して の 空 間 を 挙 げ て 空 間 の 本 質 を 追 求 す る こ と か ら始 め て い る 。 す な わ ち,「空
間 は,物
体 位 置 間 の 関 係(s)Jであ り,単
純 な 手 の 上 下 左 右 へ の 移 動 に お い て さ え,
指 と 他 の も の の 関 係 は 空 間 を つ く り,こ
だ す た め のABCに
な る 。 そ し て,物
の 基 本 的 な試 み が空 間 の 効 果 をっ く り
体 の 位 置 の 関 係 を つ く り だ す こ と は,空
間 を っ く り だ す こ と で あ る と指 摘 し て い る 。
ナ ギ は こ う した 具 体 的 な 空 間 認 識 と 創 造 の 手 段 の 本 質 的 な 現 実 化 に立 ち む か
い,バ
ウ ハ ウ ス の 基 礎 過 程 で は 空 間 感 覚 を 伸 ば す こ と に 重 点 を お き,学
生た ち
が 究 極 的 に は 建 築 的 な 空 聞 や 視 覚 的 空 間 を 経 験 で き る よ う に 教 育 す べ きで あ る
と い う理 念 を 抱 い て い た 。
「ザ ・ニ ュ ー ・ヴ ィ ジ ョ ン」 は そ う した バ ウ ハ ウ ス
で の 教 育 の 実 践 記 録 で あ る 。 ナ ギ は そ の 中 で 空 間 につ い て 詳 し く論 じて い る 。
-31一
空 間 表 現 は 立 体 に 限 定 さ れ る わ け で な く,諸
覚 が そ れ ぞ れ空 問 把 握 に 役 立 ち,舞
映 画,光
踏,ヴ
物 体 の位 置 を記録 す る各 種 の 感
ォ ー ド ビ ル,サ
ー カ ス,ス
の デ ィ ス プ レ ー な ど か ら も空 間 経 験 が で き る 。 だ が,空
の 可 能 性 は視 覚 だ け に 限 ら ず,聴
い る 。 っ ま り,空
覚,平
テ ー ジ,
間 経 験 や 表現
衡 器 官 や その 他 の感 覚 中 枢 に も潜 ん で
間経 験 は万 人 の 生 物 挙 的機 能 で あ る と す るナ ギ の 結 論 に た ど
りつ く。
ナ ギ が 空 間 に 関 心 を 持 ち は じ め た の は,1922年
共 に雑 誌
『嵐 』 に 「力 の 動 的 構 造 組 識 」(Manifestoonthesystemofdy-
namico-constructivismforces)と
が,そ
に ケ メ ニ ー(A.Kemeny)と
の 中 で,動
い う変 っ た 題 の マ ニ フ ェ ス ト を 発 表 した
く彫 刻 へ の 方 向 を 強 調 し て か らで あ る 。 立 体 の 造 形 作 品 が 運
動 の 要 素 を つ け 加 え ら れ た と き に生 ず る さ ま ざ ま の 美 的 問 題 や 光 の 問 題,そ
に,そ
れ ら が っ く りだ す 空 間 関 係 な ど は,ナ
ギ の 心 を 強 く ひ きつ け た の で あ る 。
静 止 した 立 体 の 作 品 に 運 動 が 加 え ら れ た だ け で 生 ず る空 間 効 果 は,芸
ノ ロ ジ ー,あ
る い は機 械 的 手 段 と結 合 さ れ た も の で ,芸
と共 有 の 部 分 を も ち,ま
れ
術 とテ ク
術 が 機 械 テ ク ノロ ジ ー
た 同 等 の 部 分 を も っ も の と し て 取 り扱 うべ き で あ る と
す る ナ ギ の 理 念 に 合 致 して い る 。
「光 の 絵 画 」 につ い て は ,前
演 じて い る。
し た り,移
「光 の 絵 画 」 は,彩
動 し た り,背
れ た 作 品 で,ナ
項 で も扱 っ た が,空
間 に とっ て も重 要 な役 割 を
色 さ れ た 数 枚 の 透 明 な シ ー ト を 重 ね て,透
過
後 に投 影 さ れ る 影 な ど の 変 化 を 得 ら れ る よ う に つ く ら
ギ の 無 限 に拡 が る イ メ ー ジ に と っ て,二
多 く 切 りっ め ら れ る の で,こ
れ を 防 ぎ,さ
め に 光 と影 の 要 素 を 取 り入 れ,空
次 元 的絵 画 で は制 約 が
ら に は イ メ ー ジ を 一 層 発 展 させ る た
問 表 現 を 可 能 な ら しめ る作 品 で あ る0こ
「透 明 な 形 態 を 互 い に 重 ね て 投 影 し合 っ た 一 連 の 構 成 は
,自
由 な空 間 に お け る
光 の 反 映 の 遊 び と い う 問 題 の 解 明 を 志 向 し た(s)Jもの で あ ろ う が
と い う意 図 ば か りで な く,透
れ は,
光 に よ る絵 画
過 す る こ と に よ っ て 生 ず る 現 実 の 空 間 と奥 行 き の
効 果 を造 形 作 品 の 領 域 に持 ち こん だ こ と に大 き な意 義 が あ っ た 。 この
一32一
「光 の 絵
画 」 は 後 の 作 品 に 多 く の ヒ ン トを 与 え,ア
イ デ ァの 泉 の よ う な役 目 を は た して
い る。
ナ ギ が フ ォ ト グ ラ ム を 通 して 目 ざ し た も の は,光
と影 の現 象 を具 体 化 す る こ
と に あ っ た 。 フ ォ トグ ラ ム は 光 と影 の 現 象 に よ る も の だ が,単
され ない微 妙 な空 間 の 問題 を含 んで い る。
「光 と 影 の 有 機 的 な 組 み 合 わ せ に よ
る効 果 は 新 し い 豊 か な ヴ ィ ジ ョ ン を 生 み だ す 」1②
よ う に,視
る と,感
光 紙 と物 体 間 の 距 離 の 関 係 か ら,感
に 光 と影 で す ま
覚空 間 の意 義 か らみ
光 さ れ た物 体 像 の 陰 影 に奥 行 きの
知 覚 を感 じ さ せ る よ う な 形 態 上 の 変 化 が み ら れ る 。 こ れ が 空 閤 を 創 造 す る役 目
を な し て い る 。 こ の 事 実 か ら,ナ
ギ は 光 で 奥 行 き を 表 現 で き る こ と を 理 解 して
い た こ と が わ か る。 光 で 奥 行 き を示 す 方 法 の一 っ は光 の グ ラデ ー シ ョ ン を用 い
る こ と で,最
も 明 か る い 個 所 は 光 源 と 一 致 す る か 光 源 に近 い こ と を あ ら わ し,
暗 い個 所 は そ の 反 対 を あ らわす 。 明 か る さは空 間 の距 離 の基 準 を示 す こ と がで
き る か らで あ る 。 一 般 に,空
間 は量 塊
せ に よ っ て 生 じ る も の で あ る が,フ
記 録 し た も の で あ り,全
長 さ,広
よ っ て,空
動)の
く新 し い 空 間 接 合 の 形 態 を も た ら し,普
照 的で 崇 高 な 階 調 を放 射 す る力 を もっ 平 面 上 で の 接 合 に
要 素 を 加 え る こ と に よ っ て,フ
る こ と も 可 能 で あ る 。 た と え ば,シ
間 創 造 に 時 間(あ
ョー ウ イ ン ドー の ガ ラ ス を 透 し て 見 る 商 品
だ す 。 こ の 現 象 と 類 似 し た 写 真 の 技 法 に,多
っの異種空 間 をかも し
重 露 光 写 真 や フ ォ トモ ン タ ー ジ ュ
あ る 。 フ ォ ト グ ラ ム や フ ォ トモ ン タ ー ジ ュ,多
と影 の 現 象 の 知 識,構
間,運
動 の 知 識 を も導 入 す る こ と が で き る 。
-33一
重 露光写
成 と化 学 の 知 識 を 収 得 で き る が,こ
プ ロ セ ス に 人 工 光 線 や 映 画 フ ィ ル ム を 導 入 す る こ と に よ っ て,写
間,空
るい は運
ォ トグ ラ ム とは ま た 異 な る効 果 を 創 造 す
と ガ ラ ス に 反 射 す る 街 の 家 並 や 自 動 車 な ど の 交 錯 は,一
真 の 技 法 か ら,光
通 の空 間 構 造
黒 白灰 の グ ラ デ ー シ ョン か ら
間 を つ く り だ すllllJの
で あ る 。 そ し て,空
(Photomontage)が
さの各 要 素 の組 み 合 わ
ォ トグ ラ ム で は 空 聞 に お い て の 光 の 運 動 を
に か か わ り な く空 間 を つ く り だ せ る 。 つ ま り,「
生 ず る 進 出 と後 退,対
さ,高
真 や 映 画,時
の
ナ ギ は 空 間 の 処 理 に つ い て,歴
ず 今 日,わ
史 的 な発 展 の 段 階 づ け を し て 示 して い る 。 ま
れ わ れ の 概 念 に あ る あ ら ゆ る空 間 の 種 類 を あ げ て い る 。 即 ち ,数
学
的 ・物 理 的 ・幾 何 学 的 ・ユ ー ク リ ッ ド的 ・非 ユ ー ク リ ッ ド的 ・建 築 的 ・舞 踏 的
・絵 画 的 ・肉 体 的 ・表 面 的 ・線 的 ・一 次 元 ・二 次 元 ・三 次 元 ・非 次 元(1?1な ど の
空 間 を あ げ て 空 間 の 本 質 を 追 求 し,空
歴 史 的 発 展 の 結 果 と して,『(1)単
一 の 小 部 屋=一
一 の 小 部 屋=閉
方 の側 面 を開 放 す る
,(3>裸
数 個 の 小 部 屋,は
ッ ク,㈲
間 の 定 義 を 試 み て い る 。 そ し て ,空
じ め は 水 平 に,後
相 互 浸 透 的 な 小 部 屋=ア
と く打 ち抜 か れ た 側 面e水
が側 面 だ け で な く,上
ざ さ れ た(中
の 構 造=土
天 井,キ
体
台 用 の 高 い 柱,円
に 垂 直 に拡 が る=囲
ー チ,円
空)物
,(2)単
柱,(4>
りを か こん だ 堅 い ブ ロ
ュ ー ポ ラ ,垂
直,(6に
平 状 の 流 動 ,(7)垂 直 方 向 に 開 い た 同 一 面=相
下 に も お こ る ,⑧
聞の
上 部 の 平 面 図 は,低
とご
互浸透
部 の そ れ と変 っ て
い る=部 屋 の 空 間 は天 井 で 支 え られ る習 の よ う な分 類 を して ,空 間概 念 の形 成
に 大 き な示 唆 を 与 え て い る 。 そ して ,「
空 間 創 造 の,も
っ と も基 本 的 な 段 階 は,
明 ら カ・に生 物 学 的 見 地 か ら み た 意 義 で あ る 。 実 際 的 に 評 価 す る な ら ば ,空
間は
彫 刻 的 な 外 部 と 『関 係 』 な く,代
間の
創 造 的 な 表 現 計 画 に 必 要 な,生
的 パ タ ー ンで な く,空
っ く と 共 に,空
と し,空
り に 『関 係 』 と関 係 が あ り,こ
れ は ,空
物 学 的 条 件 を 立 証 す る 。 建 築 に あ っ て は ,彫
聞 関 係 が 建 築 要 素 で あ る か ぎ り ,建
間 の 分 割 に よ っ て,外
刻
物 の内 部 相 互 に結 び
部 と も 連 絡 して い な け れ ば な ら な い まの
」
間 創 造 を 導 く も の は 純 粋 で 単 純 な 生 物 学 な 要 求 で あ る と い う。 こ こ で
い う生 物 学 的(biological)と
は ,有 機 的 発 展 を 保 証 す る 生 命 の 法 則 を 意 味 し,
子 ど も の 行 動 は 生 物 学 的 法 則 に従 っ て い る 。 病 気 に な れ ば 食 物 を拒 み ,疲
れれ
ば 眠 る と い う生 活 を す る か らで あ る 。
ナ ギ は,こ
う し た さ ま ざ ま の 実 験 を組 み 合 わ せ た 総 合 的 効 果 を
,実 際 の 空 間
創 造 へ 応 用 し て い る 。 ベ ル リ ン の ピ ス カ トー ル 劇 場 の 舞 台 装 置 は そ の 中 の 一 つ
で ある。
「『ホ フ マ ン物 語 』の 舞 台 セ ッ トは
,光 と 影 か ら空 間 を創 る 問 題 へ の 一 っ の 実
一34一
験 で あ る 。 装 置 は い ろ い ろ と あ る が,こ
れ て い る 。 す べ て の も は 透 明 で,ま
こ で は,舞
台 脇 が影 を 造 る の に 用 い ら
た 透 明 な 表 面 が,す
べ て 有 機 化 し,知
う る空 間 言 語 を 作 り だ すusiof,ま た 「『総 合 演 劇 』 は,光,空
お よ び 人 間 の 諸 関 係 の さ ま ざ ま な 領 域 を 包 摂 し た,ま
と組 合 せ の す べ て の 可 能 性 を 包 摂 し た,一
つ の芸 術 的
な い 。 」 と 舞 台 装 置 や 演 劇 に お け る 光,空
間,運
大 き さ と そ の 効 果 は,ナ
ナ ギ は,空
間,面,運
た,こ
動,音,
う した要 素 の 変 化
『創 造 』 で な け れ ば な ら
動 な ど の要 素 が は た す 役 割 の
ギ の 造 形 に とっ て 重 要 で あ る こ と を指 摘 して い る。
間 に つ い て 多 数 の 論 文 を 発 表 し,実
験 し,ま
た,バ
ウハ ウ ス の 基
礎 過 程 に お い て 空 間 が 最 も 基 本 的 要 素 で あ る こ と を 強 調 し た の も,空
に わ れ わ れ 人 間 社 会 を な ん ら か の 意 味 で 規 制 し た り,発
意 義 を も っ か らで あ る 。 そ して,ナ
か ぎ らず,あ
覚 し
間 は現 実
展 さ せ た りす る 有 機 的
ギ が 空 間 に 対 して 抱 い た 理 想 は,建
築家 に
ら ゆ る人 間 が た や す く理 解 で き る た め に空 間 関 係 に 関 す る シ ス テ
ム と か 辞 書 を持 ち,身
近 か な住 宅 に っ い て も建 築 家 に ま か せ る こ と な く ,一 般
の 人 も 空 間 を理 解 し て 生 物 学 的 必 要 に か な っ た 空 間 を構 成 で き る よ う に す る こ
とで あ っ た 。
運
動
こ れ ま で,光
れ ど も,ナ
と 空 間 を 分 け て 論 じて き た け
ギ は,光
と 空 間 と運 動 を 必 ず し も
明 確 に 区 分 し て い た わ け で な く,光,空
運 動,光
と空 間,光
と 運 動,空
と空 閤 と 運 動 の よ う に,個
間,
間 と運 動,光
々 に 論 じ た り,二
っ ・三 っ と総 合 し た も の を 論 じ た り し,制
作
に お い て も そ うで あ る。
ナギが
「モ デ ュ レ ー タ ー 」 と 称 す る作 品 を
発 表 し た の は1930年
の
「ラ イ ト ・ス ペ ー ス ・
Fig.5ラ
一35一
イ ト ・ス ペ ー ス ・モ デ ュ レ ー ター
モ デ ュ レ ー タ ー 」(Fig.5)が
最 初 で あ る 。 こ れ は ,「140個
コ ン タ ク ト に結 び つ い て い て2分
の電 球 が ドラム の
間 に一 回 転 す る よ う に な っ て い て
,い
ろい ろ
に 彩 色 さ れ た ス ポ ッ ト ラ イ トと 白 色 の ス ポ ッ ト ラ イ トが ,電 流 を 流 さ れ る と立
方 体 の 壁 面 に 光 と 影 を 投 影 す る よ う に 組 み 立 て ら れ ∫ηた,高
さ2メ
の 作 品 で あ る 。 素 材 は プ ラ チ ッ ク と 鉄 鋼 が 用 い ら れ て い て ,穴
枚 の 鉄 鋼 板,格
棒 な ど が,そ
子 状 の 棒,斜
ー トル ほ ど
の あい た 大 小 二
め に 取 りっ け ら れ た プ ラ ス チ ッ ク 板 ,屈
削器状の
れ ぞ れ に取 りつ け ら れ た 歯 車 の 駒 数 に 応 じ て そ れ ぞ れ 異 な っ た 速
さで 回 転 す る よ う に 作 ら れ て い る 。 ナ ギ は こ の 「ラ イ ト ・ス ペ ー ス ・モ デ ュ レ
ー ター」 を制 作 す る い き さっ にっ い て
「多 年 私 を と ら え た 万 華 鏡 的 な 空 間
も始 め た 。 そ れ は,電
,次
の よ う にの べ て い る。
,光
を デ ィ ス プ レ ー す る機 械 装 置 の 仕 事
動 機 で 運 転 さ れ る モ ビ ー ル 構 造 だ っ た 。 こ の 実 験 で ,動
き の 確 実 な 重 ね 合 せ で 単 純 な 要 素 の 総 合 を 試 み た の で あ る 。 こ の 結 果 ,動
の ほ と ん ど が プ ラ ス テ ィ ッ ク ス や ガ ラ ス ,金
属,格
ル シ ー トの 使 用 を 通 じ て 透 明 に な っ た 。 私 は ,こ
視 覚 的 に 豊 か な 結 果 を獲 得 し た の で あ る1㍉
カ・か り,10年
子 づ く り,穴
く形
を あ けた メ タ
う し た 動 的 要 素 の 調 整 に よ り,
ナ ギ は こ の 装 置 に1922年
か らと り
も か け て 計 画 し制 作 し た も の で あ る 。 だ か ら 装 置 が 作 動 し た 時 に
隼 ず る 効 果 に は 十 分 精 通 し て い た っ も りで い た 。 し か し,「1930年
さ な機 械 工 場 で,動
く光 の 柱 が 装 置 さ れ た と き,私
に初 め て小
は 魔 法 使 い の 弟 子 を見 る思
い だ っ た 。 ほ と ん ど マ ジ ッ ク の よ う に 見 え た 。 光 と影 の 空 間 関 係 の 連 続 と
き の 同 一 化 に よ っ て,モ
,動
ビ ー ル は ま っ た く驚 く べ き も の で あ っ た 。 … … モ ビ ー
ル は主 と して 動 きの 中 の透 明 度 を 見 るた め に デ ザ イ ン さ れ た の だ が
あ き の ス ク リ ー ン の 投 影 が,流
,透
明で穴
動 的 変 化 で の 一 種 の 貫 通 作 用 と して 新 しい視 覚
効 果 を 造 り 出 す の を 発 見 して 驚 い た 。 な お,予
た ニ ッ ケ ル と ク ロ ミ ュ ー ム 板 の 表 面 で,動
期 し な か っ た の は,よ
く プ ラ ス テ ィ ッ ク ス の形 が 反 射 す る
こ と で あ る 。 そ れ ら の 表 面 は 実 際 に は 不 透 明 な の だ が,動
シ ー トの よ う に 見 え た 。 し か も,違
く磨 か れ
い て い る 間 は透 明 な
っ た 形 で 地 面 と天 井 に 配 さ れ た 透 明 な金 網
一36一
の 旗 の い くつ か が,力
て い る よ う に,「
強 い,不
規 貝叮な 運 動 の イ ル ー ジ ・ ン を 現 わ し(19)ofとの べ
ラ イ ト ・ス ペ ー ス ・モ デ ュ レ ー タ ー 」 が 作 動 して み る と,予
想 し な か っ た 効 果 が 次 々 と起 り,自
し た 作 品 に 感 心 し,そ
分 自 身 が み と れ て い る 。 み ず か らつ く り だ
れ か ら 多 くの こ と を 逆 に 知 ら さ れ る と い う現 象 は,制
者 と い う 範 疇 か ら は み だ す も の か も し れ な い が,こ
ダ ン ア ー トの 先 駆 者 た る ナ ギ に と っ て は,当
作
れ も 新 し い 素 材 を 用 い,モ
然 起 り う る こ と で あ ろ う 。 そ し て,
この 驚 きや経 験 がっ ぎの 新 しい素 材 の 開拓 の た め の エ ネ ル ギ ー源 と な って い く
の で あ る。
し か し,「
ラ イ ト ・ス ペ ー ス ・モ デ ュ レ ー タ ー 」 は 当 時 の 人 々 に 理 解 さ れ な
か っ た ら し い 。 そ れ で も,ナ
ギ は 光 と運 動 の お り な す 美 し さ に 魅 せ ら れ,「
イ ト ・ス ペ ー ス ・モ デ ュ レ ー タ ー 」 を 記 録 し た
白 灰 」 の 映 画 を っ く っ た 。 映 画 の 原 理 は,三
法 で あ り,多
「ラ イ ト ・デ ィ ス プ レ ー一
ラ
黒
次 元 的 な現 実 を 表 現 す る新 しい方
く の 側 面 か ら対 象 を 空 間 に 示 し 得 る か ら,こ
の 作 品 の記 録 に は最
良 の手 段 で あ る 。
ナ ギ は ほ か に も た く さ ん の ・ス ペ ー ス ・モ デ ュ レ ー タ ー 」1を 制 作 し て い る ・
「光 め 絵 画 」 に 似 て い る も の,プ
ラ ス チ ッ ク を 加 熱 して 作 っ た も の,プ
ラス チ
ッ ク と針 金 を 組 み 合 わ せ た も の な ど 作 品 の 大 き さ や 形 体 は さ ま ざ ま で あ る 。 い
ず れ に も共 通 す る こ と は光 と空 間 を 主 た る構 成 要 素 と して い るが,作
タ ー を 組 み こ ん で 運 動 を起 す 作 品 は な く,観
して 取 り 入 れ て,完
ナギが
品にモー
者 の 移 動 に よ る運 動 を 構 成 要 素 と
成 さ れ た作 品 とな る こ とで あ る。
「運 動 」 に 関 心 を 寄 せ た の は,1920年
ご ろ か らで あ る 。 「ザ ・ニ ュ ー
.ヴ ィ ジ ョ ン」 に 「動 的 彫 刻 の 歴 史 」 と し て,運
程 を の べ て い る 。 そ れ に よ れ ば,動
動 が 芸 術 に と り入 れ ら れ た 過
く彫 刻 の は じ ま り は ギ ・
リ シ ャ初 期 の ぜ ん ま
い 仕 掛 け で 動 く 人 形 で あ る。 未 来 派 は 運 動 を 芸 術 に 積 極 的 に と り入 れ た の で あ
り,鳶
ロ ー ネ ー(Delaunay)の
有 名 な 「エ ッ フ ェ ル 塔 」 は,エ
レ ベ ー タ ー で 昇 る と きの 時 間 の 経 過,つ
一37一
ま り,運
ッフ ェル塔 を エ
動 を 表現 しよ う と した 作 品 で
あ る 。 未 来 派 の ボ ッ チ ォ ー 二(Boccioni)は
「未 来 の 絵 画,彫
刻(動
(Pittura,sculturafuturista〈dinamismoplastico>,1912)で
的 造 形)」
力 学 的 な彫
刻 に ふ れ て い る 。 そ の 抜 粋 に よ れ ば,
「空 間 と 時 間 と は ,生
て,芸
活 め 充 実 化 には な くて は な らぬ 二 形 体 で あ る。従 っ
術 が 真 の 生 活 の 囲 繞 を 当 然 と す る な ら ば,こ
の基 本 的 な二 形 体 に よ っ
て 導 か れ ね ば な らな い 。
「空 間 と時 間 と の 形 体 に ,わ
れ わ れ の 経 験 世 界 を 一 体 化 さ せ る こ と。 こ れ が,
創 造 的 芸 術 の た だ一 つ の 目標 で あ る。
「わ れ わ れ は
,空
間 の 表 現 形 体 と し て の ヴ ォ リ ュ ー ム を 否 定 す る 。 空 間 は,
液 体 を 物 指 し で 計 る よ う な も の で,ヴ
ォ リ ュ ー ム で は ほ とん ど計 る こ とは で
き な い 。 不 可 入 性 の 深 度 を 除 い た ら,空
間 は な ん の た め に あ るの だ ろ う。深
度 こ そ空 間 表 現 の 唯 一 の 形 体 で あ る 。
「彫 刻 に あ っ て は
,わ
れ わ れ は 造 形 要 素 と し て,(物
す る 。 エ ン ジ ニ ア マ は す べ て,静
力 学 的 な 力 や,対
理 的 な)マ
象 の反 抗 力 がマ ッス に よ
る も の で な い の を 知 っ て い る 。 一 例 を あ げ る な ら,鉄
こ う し た 事 実 が あ る の に,彫
ッス を排 除
道 線 路 で 十 分 だ ろ う。
刻 家 は マ ッ ス と 外 形 が 不 苛 分 で あ る と い う偏 見
を抱 い て 骨 を折 っ て い る。
「わ れ わ れ は ,エ
ジ プ トに 始 ま っ た 芸 術 の 一 千 年 来 の 誤 ち,静
的 な リズ ム の
み が 芸 術 の 要 素 た り う る と い う誤 ち に は 関 係 が な い 。 わ れ わ れ は,今
知 覚 か ら,芸
術 の も っ と も 重 要 な 要 素 は 動 的 リ ズ ム で あ る と 断 言 す る9①
と 。 真 の 芸 術 に と っ て 時 間(運
古 典 的,静
日的 な
動)的
止 的 芸 術 に 代 え て,動
要 素 や 空 間 的 要 素 は 不 可 欠 の 要 素 で あ り,
的,ダ
未 来 派 は 形 態 が 時 間 的 経 過 の 中 で,ダ
イ ナ ミ ッ ク な 原 理 を導 こ う と 意 図 し た 。
イナ ミズ ム を視 覚 的 にい か に と ら え る か
を考 え た の で あ る 。
次 の ア ル フ レ ッ ド ・ケ メ ニ ー と協 力 して
フ ェ ス トか ら 動 的 彫 刻 に 引 用 し て い る 。
-38一
「力 の 動 的 構 成 組 織 」 と 題 し た マ ニ
「構 成 主 義 と は ,物 理 的 空 間 で 実 際 に 緊 張 を つ く っ て い る 力 を,動
的 シ ス テ ム に 従 わ せ,そ
れ に よ っ て空 間 を能 動 化 す る こ とを 意味 す る。 そ し
て 空 間 内 の こ れ ら の 構 成 も ま た 力(緊
「従 っ て ,わ
張)と
して 能 動 化 す る。
れ わ れ は 古 典 的 芸 術 の 静 的 原 理 の 代 り に,宇
理 を 置 か ね ば な ら な い 。 実 際 に は,静
代 り に,動
的 ・構 成
的 な 素 材 構 成(素
宙 的生命の動的原
材 と形 体 の 関 係)の
的 構 成(ヴ
ァ イ タ ル な 構 成 主 義 と 力 と の 関 係)が
で あ る 。 そ の 場 合,素
材 は 力 の媒 介 者 と して用 い られ る。
「構 成 単 位 を さ ら に 進 め る と
,力
展 開 さ れ るべ き
の 動 的 ・構 成 的 シ ス テ ム が も と め ら れ る 。
そ れ に よ っ て こ れ ま で 芸 術 作 品 を た だ 受 動 的 に観 察 す る に と ど ま っ て い た 人
間賦
自 分 の 能 力 に 自 信 を も ち,そ
れ を 表 明 す る 力 を 備 え た,能
動 的 な協 力
者 に な る。
「力 の 動 的 ・構 成 的 シ ス テ ム を 求 め る 最 初 の 計 画 は 実 験 的 な も の に す ぎず
人 間 と 素 材 と 力,そ
次 に く る の は,こ
,
して空 問 な どの 関係 を調 べ る立 証 計 画 が あ る だ け で あ る。
の 実 験 結 果 を,自
由 に 動 く(機
械 的 ・運 動 か ら解 放 さ れ た)
芸 術 作 品 の 創 造 に 役 立 て る こ と で あ るpllO
こ れ ら抜 粋 文 に 説 明 さ れ て い る意 図 は,表
現 こ そ 異 な れ 目標 と す る こ と は 同
じ で あ る 。 ナ ギ の 空 間 に お い て の 運 動 に 対 す る理 念 は,こ
ス トが 原 動 力 と な っ て い る こ と は,「
れ ら二 つ の マ ニ フ ェ
ヴ ィ ジ ョ ン ・イ ン ・モ ー シ ョ ン」 に繰 り
返 し て の べ ら れ て い る こ と か ら も う か が え る 。 た だ,こ
ア リ ス ト宣 言 」 を し た 芸 術 家 た ち が,運
う し た 「耒 来 派 」や 「リ
動 に 対 して 抱 い た 理 想 は 完 成 さ れ た 時
点 で 空 問 を 表 現 す る こ と を主 た る 目標 と し て い る 。 つ ま り,「
フ ェ ス ト も 「リ ア リ ス ト宣 言 」 も,新
し い 各 種 の 素 材 が 芸 術 に 取 り入 れ ら れ る
こ と に 反 対 し な い と い う消 極 的 な 姿 勢 で あ っ た の に,ナ
け 入 れ,素
材 か らの 発 想 を重 視 し,そ
結 び つ け て,運
未 来 派」 の マ ニ
ギ は素 材 を積 極 的 に受
れ と機 械 文 明 の 正 し い 認 識 と造 形 理 論 を
動 空 間 を創 造 して い る こ と に 大 き な 特 徴 が み ら れ る 。
-39一
現 代 の モ ダ ン ア ー トに お い て 芸 術 家 は,・ナ ギ の 姿 勢 を 基 点 と して 光,空
運 動,そ
の 他 の 素 材 の 諸 問 題 を 作 品 の 中 に 組 み 入 れ,さ
後 半 の 芸 術 に 新 し い 萌 芽 を 積 極 的 に 開 拓 す べ き で あ り,モ
思 考 の 溢 れ る 特 異 な 理 論 は,今
与 え る こ と と 思 う。 ま た,モ
間,
ら に 多 様 化 す る20世 紀
ホ リ ・ナ ギ の 独 創 的
後 ます ます 作 家 の 制 作 や 考 え方 に大 きな示 唆 を
ホ リ ・ナ ギ の 教 育 者 と し て の 業 績 は 見 逃 して は な
ら な い 重 要 な も の で あ る 。 グ ロ ピ ウ ス に 招 聘 さ れ た バ ウ ハ ウ ス ・マ イ ス タ ー の
中 で は 最 若 年 者 で あ っ た け れ ど も,ナ
人 で あ り,バ
ギ は も っ と も 力 の あ った マ イ ス ター の 一
ウ ハ ウ ス が 残 し た 多 く の 功 績 は,ナ
ギ に負 うこ と ろ が もっ と も大
き い と さ え い え る 。 ナ ギ は 人 間 社 会 の 耒 来 図 を 心 に 描 き,生
物学的要 求 をもと
に発 展 す る 科 学 技 術 を 受 け 入 れ た 文 明 社 会 に 適 合 す る姿 勢 を そ な え,光
・運 動 ,表
脱 却 し,科
面(処
理),ヴ
・空 間
ォ リュ ー ム と い う要 素 に対 す る これ まで の偏 見 か ら
学 技 術 に 支 配 さ れ つ っ あ る 生 活 感 覚 の 蘇 生 を 目 ぎ し,そ
れ と思 考 や
想 像 の 融 合 に 努 め る よ う な教 育 理 念 を 抱 い て 指 導 に あ た っ た 。 こ の よ う な モ ホ
リ ・ナ ギ の 教 育 か ら 影 響 を 受 け た 学 生 の 多 く は,バ
ウ ハ ウ ス を卒 業 して各 地 の
大 学 で 教 育 を し現 代 デ ザ イ ン教 育 の 大 き な 底 流 を な し て い る 。 ナ ギ は 社 会 へ の
奉 仕 者 で あ る こ と を 念 願 し,虚
と して,教
育 者 と し て,ま
栄 や 名 声 を 強 く否 定 し て い た が,今
日,芸
術家
た 思 想 家 と して 残 し た 功 績 は ま こ と に 大 き く,現
芸 術 の 流 れ の 中 に 強 く生 き続 け て い る の で あ る 。
注
(1)TheNewVisionp.153(6)ibidp.165-166
(2)ibidp.108-109(7)ibidp.169
(3)ibidp.109‐110(8)ibidp.125
(4)ibidp.160(9)Bauhausp.242
(5)ibidp.161(10)TheNewVisionp.169
-40一
代
(11)Moholy-Nagyp.61.(1のVisionin.Motionp.238
.
(12)TheNewVisionp.123(18)TheNew-Visionp.162-163
(13)TheNewVisionp.135--136(19)ibidp.163
(14)ibidp.138(20)ibidp。107
(15)il)idp.13721).ibidp.108
(16)Bauhausp.143
参
考
文
献
(1)LaszloMoholy-Nagy,TheNewVision1928(forthrevisededitionl947),
GeorgeWittenborn
大魏
行訳 「ず ニユー .ヴ・.7・ン・ ダヴィ・ ド社
(2)LaszlbMoholy-Nagy,VisioninMotion1947,Paultheobaldpublisher,
Chicago
(3)RichardKostelanetz,Moholy-Nagy,documentarymonographsinmodern
art1970,NewYork
(4)SibylMoholy-Nagy,Moholy-Nagy,experimentintotality1950,Harper
&Brothers.
(5)FrankPopper,OriginsandDevelopmentofKineticArt1968,Studio
Vista
(・)ア ル ン・・イ ム著
(7)竹
(8)ハ
内 敏雄 編 修
波 多野 完 治 ・翻
と視 覚 ・ 蔀
出版 社
「美 学 事 典 」 弘 文 堂
ン ス ・M・ ウ イ ン グ ラ ー 編 著
ー ル/デ
夫 訳 「難
ッサ ウ/ベ
ル リ ン/シ
バ ウハ ウス翻 訳委 員 会 訳
カ ゴ」 造 犁 社
一41一
「バ ウ ハ ウ ス
ワイマ
Fly UP