...

農産物 [PDFファイル/4.52MB]

by user

on
Category: Documents
1

views

Report

Comments

Transcript

農産物 [PDFファイル/4.52MB]
農
(野
産
物
菜)
①トマト
・・・・・・・
5
②いちご
・・・・・・・
5
③メロン
・・・・・・・
6
④夏秋きゅうり
・・・・・・・
6
⑤冬キャベツ
・・・・・・・
7
⑥冬レタス
・・・・・・・
7
⑦ブロッコリー
・・・・・・・
8
⑧アスパラガス
・・・・・・・
8
⑨たまねぎ
・・・・・・・
9
⑩かぼちゃ
・・・・・・・
9
⑪ほうれんそう(加工用)
・・・・・・・ 10
⑫春植えばれいしょ
・・・・・・・ 11
⑬しょうが
・・・・・・・ 11
(果 物)
①温州みかん
・・・・・・・ 12
②甘夏みかん
・・・・・・・ 12
③不知火類(デコポン)
・・・・・・・ 13
④晩白柚
・・・・・・・ 13
⑤くり
・・・・・・・ 14
⑥太秋(かき)
・・・・・・・ 14
⑦なし
・・・・・・・ 15
⑧もも
・・・・・・・ 15
(工芸作物)
①畳表
・・・・・・・ 16
②茶
・・・・・・・ 16
③春播きそば
・・・・・・・ 17
④焼酎原料米
・・・・・・・ 17
(畜産)
①生乳
・・・・・・・ 18
②牛肉
・・・・・・・ 18
- 4 -
野
① 品 名
菜
(果
(H23)熊本県生産量
トマト
(H23)県南地域作付面積
菜)
109,600 t
498 ha
特
全国第1位
県内シェア 47%
徴
・組織的な減農薬栽培の取組(「はちべ
えトマト」の愛称で全国へ出荷)
・長期間の安定した出荷(耐候性ハウス
による栽培)
・形状選果に加え、光糖度センサーの
導入により糖度の安定性も確保
・「ミニトマト」「塩トマト」など多様な品種
を栽培、出荷
主な生産地域
出荷時期
八代地域(平野部)
人吉・球磨地域(平野部)
1月
2月
3月
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
大玉トマト
大玉トマト
ミニトマト
ミニトマト
塩トマト
割合
15%
10%
② 品 名
12月
塩トマト
10%
10%
10%
5%
5%
(H23)熊本県生産量
いちご
(H23)県南地域作付面積
12,800 t
104 ha
特
15%
20%
全国第3位
県内シェア 36%
徴
・温暖な気候を利用した高品質・長期安
定出荷
・減農薬栽培の取り組み
・「さがほのか」「さちのか」「紅ほっぺ」
「ひのしずく」など多用な品種を栽培、出
荷
主な生産地域
出荷時期
割合
八代地域(平野部)
人吉・球磨地域(平野・山間部)
1月
2月
3月
4月
5月
6月
いちご
12%
19%
24%
7月
8月
9月
10月
11月
12月
いちご
27%
7%
11%
- 5 -
野
③ 品 名
菜
(果
(H23)熊本県生産量
メロン
(H23)県南地域作付面積
菜)
28,200 t
249 ha
特
全国第2位
県内シェア 30%
徴
・厳寒期の栽培を避け、春の豊富な日
照を受け、高品質なメロンを生産
・出荷前の糖度確認など、一定以上の
品質を確保
・消費者のニーズに合わせて多様な品
種を栽培
・トマト等との複合栽培により、土壌の健
康状態が維持され、品質収量とも良好
主な生産地域
出荷時期
八代地域(平野部)
人吉・球磨地域(平野部)
1月
2月
3月
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
ホームラン、アンデス等
アールス、クインシー
肥後グリン
割合
10%
④ 品 名
55%
35%
7,600 t
35 ha
特
(H23)熊本県生産量
夏秋きゅうり
(H23)県南地域作付面積
全国第14位
県内シェア 21%
徴
・西日本一の生産面積
・輪作により、土壌の健康状態が維持さ
れ、品質収量ともに良好
主な生産地域
人吉・球磨地域(平野部)
出荷時期
割合
1月
2月
3月
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
30%
18%
4%
きゅうり
3%
- 6 -
11%
33%
12月
野
⑤ 品 名
菜
(葉
(H23)熊本県生産量
冬キャベツ
(H23)県南地域作付面積
菜)
17,400 t
284 ha
特
全国第10位
県内シェア 42%
徴
・寒玉系品種が中心
・近年、量販店向け青果用に加え、加
工・業務用の栽培も増加傾向
主な生産地域
八代地域(平野部)
出荷時期
割合
1月
2月
3月
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
冬キャベツ
20%
⑥ 品 名
25%
12月
冬キャベツ
35%
20%
(H23)熊本県生産量
冬レタス
(H23)県南地域作付面積
13,300 t
146 ha
特
全国第7位
県内シェア 28%
徴
・加工・業務用の栽培が中心
・減農薬栽培の取組み(黄色灯を全面
積の1/4で導入)
・安定出荷、鮮度保持(真空予冷庫、
ラップ包装機の導入)
主な生産地域
八代地域(平野部)
出荷時期
割合
1月
2月
3月
4月
5月
6月
冬レタス
25%
25%
7月
8月
9月
10月
11月
12月
冬レタス
8%
42%
- 7 -
野
⑥ 品 名
菜
(葉
茎)
2,640 t
103 ha
特
(H23)熊本県生産量
ブロッコリー
(H23)県南地域作付面積
全国第14位
県内シェア 47%
徴
・量販店向け青果用が中心
・鮮度保持を重視した「氷詰め出荷」を
実施(市場で高評価)
・栽培面積も年々増加
主な生産地域
八代地域(平野部)
出荷時期
割合
1月
2月
3月
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
ブロッコリー
10%
⑧ 品 名
15%
12月
ブロッコリー
25%
30%
1,870 t
12 ha
特
(H23)熊本県生産量
アスパラガス
(H23)県南地域作付面積
20%
全国第5位
県内シェア 13%
徴
・土壌診断による土作りを実践し、産地
一体で「良食味」「安心」なアスパラガス
を生産
・アスパラガスを使った料理レシピ作り
に取り組み、実需者へ提供
主な生産地域
八代地域(平野部)
出荷時期
割合
1月
2月
3月
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
21%
15%
8%
5%
アスパラガス
8%
21%
10%
2%
10%
- 8 -
11月
12月
野
⑨ 品 名
菜
(葉
(H23)熊本県生産量
たまねぎ
(H23)県南地域作付面積
茎)
11,700 t
95 ha
特
全国第7位
県内シェア 42%
徴
・生でも食べられるサラダたまねぎ(サラ
たまちゃんの愛称で販売)
・熊本型特別栽培農産物(減化学肥料・
減農薬)の取り組み
・さまざまな加工品も開発・販売
主な生産地域
出荷時期
水俣・芦北地域
八代地域
1月
2月
3月
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
たまねぎ
割合
5%
⑩ 品 名
40%
50%
5%
2,310 t
10 ha
特
(H22)熊本県生産量
かぼちゃ
(H23)県南地域作付面積
全国第18位
県内シェア 13%
徴
・国産かぼちゃが少ない年明けに貯蔵
出荷
・紛質系の肉質で食味が良い
(品種名:くりゆたか、栗五郎)
・水俣・芦北地域では、サラダたまねぎ
の後作として産地化を図っている
主な生産地域
出荷時期
割合
人吉・球磨地域
水俣・芦北地域
1月
2月
3月
4月
5月
6月
かぼちゃ
70%
30%
- 9 -
7月
8月
9月
10月
11月
12月
野
⑦ 品 名
加工用
ほうれんそう
菜
(葉
茎)
4,960 t
39 ha
特
(H23)熊本県生産量
(H23)県南地域作付面積
全国第14位
県内シェア 14%
徴
・土壌診断による土作りを実践し、産地
一体で「良食味」「安心」なほうれんそう
を生産
・工場にて洗浄後、パック詰めし業務用
として加工
主な生産地域
人吉・球磨地域(平野部)
出荷時期
割合
1月
2月
3月
4月
5月
6月
7月
ほうれんそう
18%
15%
15%
8月
9月
10月
11月
12月
ほうれんそう
10%
3%
9%
県南の農産物は
美味しいモン。
- 10 -
21%
野
⑪ 品 名 春植えばれいしょ
菜
(根
(H23)熊本県生産量
(H23)県南地域作付面積
菜)
11,800 t
184 ha
特
全国第13位
県内シェア 58%
徴
・産地化の取り組み
-北新地地区-
栽培面積100ha、メークイン(暗渠設備
の導入と客土により、高品質栽培を実
践(「愛ポテトきたしんち」の愛称で全国
に出荷))
主な生産地域
八代地域(平野部)
出荷時期
1月
2月
3月
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
春植えばれいしょ
割合
45%
⑫ 品 名
50%
5%
6,470 t
54 ha
特
(H23)熊本県生産量
しょうが
(H23)県南地域作付面積
全国第2位
県内シェア 36%
徴
・日本の棚田100選に選ばれた中山間
地の棚田での栽培
・高品質と貯蔵加工技術の高さで通年
安定出荷
・堆肥など有機質を投入した土作りへの
こだわり
・歴史ある産地として安心安全にこだ
わった生産出荷
主な生産地域
八代地域(東陽地区・氷川町)
出荷時期
1月
2月
3月
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
8%
7%
新しょうが
囲しょうが
割合
10%
10%
8%
7%
7%
7%
- 11 -
10%
10%
8%
8%
果
① 品 名
樹
(H23)熊本県生産量
温州みかん
(H23)県南地域作付面積
90,400 t
97 ha
特
全国第4位
県内シェア 2%
徴
・基本管理の徹底やマルチ被覆栽培に
より高品質果実出荷
・例年、果実平均単価は県上位に位置
する産地
・「肥のあかり」「豊福早生」「日南1号」
「肥のあけぼの」など極早生主体の複数
品種のリレー出荷
主な生産地域
出荷時期
八代地域(中山間部)
水俣・芦北地域(沿岸部)
1月
2月
3月
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
温州みかん
割合
12%
② 品 名
9,738 t
357 ha
特
(H23)熊本県生産量
甘夏みかん
73%
(H23)県南地域作付面積
11%
4%
全国第2位
県内シェア 77%
徴
・甘酸っぱさとほろ苦さが特徴
・水俣・芦北地域の代表的な特産品とし
て「マルタブランド」で認知
・品種名を「カワノナツダイダイ」といい、
漢方薬でも利用
主な生産地域
水俣・芦北地域(沿岸部)
出荷時期
割合
1月
2月
3月
4月
5月
6月
7月
29%
7%
2%
甘夏みかん
4%
6%
20%
32%
- 12 -
8月
9月
10月
11月
12月
果
不知火類
(デコポン)
③ 品 名
樹
(H23)熊本県生産量
(H23)県南地域作付面積
19,851 t
426 ha
特
全国第1位
県内シェア 33%
徴
・施設栽培は高品質果実生産を行う県
内有数の産地
・色味(糖度)、形状など一定の品質以
上を確保(光センサーの導入)
・食味に優れる県育成品種「肥の豊」へ
の改植(切替)を推進
・12~6月の長期出荷
主な生産地域
出荷時期
水俣・芦北地域(沿岸部)
八代地域(平野・中山間部)
1月
2月
3月
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
施設不知火
12月
施設不知火
露地不知火
割合
9%
17%
④ 品 名
21%
23%
11%
9%
10%
965 t
72 ha
(H23)熊本県生産量
晩白柚
(H23)県南地域作付面積
全国第1位
県内シェア 90%
特
徴
・世界最大の柑橘としてギネスにも登録
されている八代地域の特産物(1玉2kg
程度)
・国内シェア89%を占める国内最大の
産地
・生果やザボン漬けなど加工品で販売
・最近では、飾り物(展示物)や芳香剤、
入浴剤としての利用が注目
主な生産地域
八代地域(平野・中山間部)
出荷時期
1月
2月
3月
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
施設
12月
施設
露地
割合
27%
26%
3%
- 13 -
44%
果
⑤ 品 名
樹
2,360 t
1,019 ha
特
(H23)熊本県生産量
くり
(H23)県南地域作付面積
全国第2位
県内シェア 36%
徴
・8月~10月に出荷される「丹沢」、「月
光」、「筑波」を中心とした産地
・剥皮性や食味に優れている「ぽろた
ん」、「利平」を一部生産
・老木園が多く、消費者嗜好に対応した
品種への改植を推進
主な生産地域
人吉・球磨地域
出荷時期
1月
2月
3月
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
くり
ぽろたん
割合
3%
⑥ 品 名
29%
380 t
31 ha
(H23)熊本県生産量
太秋(かき)
68%
(H23)県南地域作付面積
全国第1位
県内シェア 26%
特
徴
・大玉で糖度が高く、サクサクとした独特
の食感
・地域の新たな果樹品目として生産量
が増加傾向
主な生産地域
出荷時期
水俣・芦北地域(中山間部)
人吉・球磨地域
1月
2月
3月
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
太秋
割合
40%
- 14 -
60%
12月
果
⑦ 品 名
樹
9,922 t
199 ha
特
(H23)熊本県生産量
なし
(H23)県南地域作付面積
全国第8位
県内シェア 39%
徴
・100年以上栽培されてきた歴史と技術
を持ち、高品質の梨を生産
・食味に優れる新品種「秋麗」は日本一
の産地であり、色味(糖度)、形状など一
定の品質以上を確保し出荷(光セン
サーを活用)
・贈答品として台湾へ輸出
主な生産地域
出荷時期
人吉・球磨地域(錦町、球磨村等)
八代地域(氷川町吉野地区)
1月
2月
3月
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
なし
秋麗
割合
19%
⑧ 品 名
46%
14%
416 t
47 ha
(H23)熊本県生産量
もも
22%
(H23)県南地域作付面積
全国第12位
県内シェア 53%
特
徴
・5月~8月に出荷されるハウス、トンネ
ル、露地のリレー出荷体系
・主な品種は「はなよめ」、「日川白鳳」、
「白鳳」で構成
・モモゼリー、モモリキュール等の加工
品を販売
主な生産地域
出荷時期
人吉・球磨地域(人吉市、錦町等)
1月
2月
3月
4月
5月
6月
7月
8月
ハウス
トンネル
露地
割合
6%
71%
- 15 -
22%
1%
9月
10月
11月
12月
工芸作物
① 品 名
(H24年産)熊本県畳表生産量
畳表
全国第1位
3,260千枚
804 ha
(H24年産)県南地域作付面積
県内シェア 96%
特
徴
・国産では 国内シェア9割以上
・県育成いぐさ品種「夕凪(ゆうなぎ)」、
「ひのみどり」、「ひのはるか」の導入に
よる高品質な畳表の生産
・QRコード付きタグ挿入による産地証
明など安心安全な畳表の出荷
主な生産地域
八代地域(平野部)
出荷時期
割合
1月
2月
3月
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
3%
7%
11%
12%
10%
6%
畳表
7%
10%
② 品 名
10%
9%
8%
7%
1,420 t
524 ha
特
(H23)熊本県生産量
茶
(H24)県南地域作付面積
全国第9位
県内シェア 33%
徴
・気候や土壌、地形など地域に即した栽
培・製造方法で、特長ある茶を生産
(球磨茶)茶園の団地化により大規模、
安定生産を実現。盆地特有の冷涼な気
候を生かし良質の茶を生産
(泉茶)山間地の地形を活かし茶の香気
を引き出す製法を用い良質の茶を生産
(みなまた茶)温暖な気候を生かし、七
十七夜に茶摘を開始。豊かな香りと、甘
みと渋みのバランスが抜群
主な生産地域
出荷時期
球磨地域(錦町、相良村)
八代地域(泉地区)、水俣地域(山間部)
1月
2月
3月
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
販売(周年)
茶(製造・摘採)
紅茶(製造・摘採)
割合
- 16 -
茶(製造・摘採)
12月
工芸作物
③ 品 名
春播きそば
373 t
102 ha
特
(H24年産)熊本県そば生産量
(H24年産)県南地域作付面積
全国第15位
県内シェア 21%
徴
・地域の温暖な気候を生かし、夏季に新
そばを提供できる「春播きそば」を生産
・6月中旬には、玄そばの供給が可能
・7月上旬には、そば粉の供給が可能
・水俣・芦北地域では、7月~8月に地
元のそば店舗が協賛して「春播きそば」
を提供する「日本一早い新そば街道」を
開催
主な生産地域
栽培時期
人吉・球磨地域
水俣・芦北地域(中山間部)
1月
2月
3月
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
春播そば
割合
④ 品 名
-
96 ha
(H24)熊本県生産量
焼酎原料米
(H24)県南地域作付面積
-
県内シェア100%
特
徴
・球磨焼酎原料用米(加工用米)として、
人吉球磨8町村でヒノヒカリ・にこまる・ミ
ゾホノチカラ等を生産
・球磨焼酎の蔵元16社が地元で生産さ
れた米を原料として球磨焼酎を製造
・多収品種ミズホノチカラを使用した独
自ブランドの焼酎づくりに取り組む
主な生産地域
球磨地域(人吉市、あさぎり町等)
出荷時期
1月
2月
3月
4月
5月
6月
7月
8月
焼酎販売(周年)
焼酎原料用米栽培
割合
- 17 -
9月
10月
11月
12月
畜
① 品 名 生乳(乳製品)
産
物
(H23)熊本県飼育頭数(乳用牛)
(H23)県南地域飼育頭数(乳用牛)
-
29,096頭
5,767頭
特
県内シェア 20%
徴
・生乳として出荷されるとともに、一部
は乳製品としても加工
主な生産地域
人吉・球磨地域
② 品 名
牛肉
(H23)熊本県飼育頭数(肥育牛)
84,214 頭
(H23)県南地域飼育頭数(肥育牛)
17,958 頭
特
全国第4位
県内シェア 21%
徴
・飼養管理や、飼料給与量の記帳を徹
底し、高品質の牛肉を生産
・一部は経済連の「和王」、JAくまによる
「球磨和牛」として販売
・「あしきた牛」は肥育技術水準が高く、
肉質の柔らかさと脂身の旨みに定評が
あり、市場でも高評価
主な生産地域
人吉・球磨地域
水俣・芦北地域(湯浦地区)
- 18 -
Fly UP