...

3年生 課題

by user

on
Category: Documents
49

views

Report

Comments

Transcript

3年生 課題
A
第1章 ユーラシアの諸文明
3
西アジア (教科書p.36~41)
3年
1
組
番(名前)
点
次のそれぞれの語句について,メソポタミア文明に関係するものにはAを,エジプト文明に関係
するものにはBを,どちらでもなければCを記入せよ。
①太陽暦
②太陰暦
⑥神聖文字
⑦楔形文字
2
③パピルス
④六十進法
⑤キープ
①(
)
②(
)
③(
)
⑤(
)
⑥(
)
⑦(
)
④(
)
オリエントについて述べた次の文章中の空欄に適語を入れ,下の問いに答えよ。
メソポタミア南部では,前 3000 年ころまでに(1.
)人が都市国家を各地に建
設した。その後,アムル人が(2.
)王朝をたて,(A)ハンムラビ王のとき
にメソポタミアを統一した。しかしこの国は,(B)アナトリアに建国した(3.
)
人によって滅ぼされた。
エジプトでは前 3000 年ころ統一国家が誕生し,神の化身とみなされた(4.
)(王)
が人々を支配した。エジプト人は死後の世界を信じてミイラや(C)「死者の書」などをつくった。
地中海東岸では(5.
)人が地中海交易で活躍し,彼らが使用した表音文字は現
在の(6.
)のもととなった。内陸においては(7.
)人が隊商交易
で栄え,彼らの文字は現在のアラビア文字のもととなった。また,(8.
)人はユダヤ
教を生みだし,それはキリスト教やイスラームに影響をあたえた。
問1
下線部(A)の人物は,それ以前の法を集めたハンムラビ法典を制定したが,その特徴を一つ答
えよ。
(
)
問2 下線部(B)について,彼らが独占したとされる技術は何か。
(
)
問3 下線部(C)について,「死者の書」の説明として正しいものを,次の(ア)~(ウ)より一つ選び,
記号で答えよ。
(
)
(ア)下層民から王・貴族それぞれの階層ごとのミイラの製造法が記された。
(イ)来世への案内書で,死者の生前のおこないを記し,棺のなかに納めた。
(ウ)下層民から王・貴族それぞれの葬式のおこない方を説明し,神への祈りが記された。
問4
メソポタミアを支配した王朝が古い順に正しく配列されているものを,次の(ア)~(エ)より一
つ選び,記号で答えよ。
(
(ア)アレクサンドロスの帝国 → アッシリア →
アケメネス朝ペルシア
(イ)アッシリア → アレクサンドロスの帝国 →
アケメネス朝ペルシア
)
(ウ)アッシリア → アケメネス朝ペルシア → アレクサンドロスの帝国
(エ)アケメネス朝ペルシア
問5
→ アレクサンドロスの帝国 → アッシリア
アッシリアが短期で崩壊したのに比べ,アケメネス朝ペルシアが長く続いた理由を説明せよ。
(
問6
)
アレクサンドロス大王により,ギリシアとオリエントの文化が融合した文化が生まれたが,そ
れを何というか。
(
)
3
西アジア
1【解答】
①-B
②-A
【配点】
各2点
小計14点
2【解答】
1-シュメール
6-アルファベット
問2
製鉄技術
問6
ヘレニズム文化
【配点】空欄
問3
各2点
③-B
⑤-C
2-バビロン第1
7-アラム
(イ)
④-A
問4
問1・問5
3-ヒッタイト
8-ヘブライ
(ウ)
各6点
⑥-B
問5
問1
⑦-A
4-ファラオ
5-フェニキア
「目には目を,歯に歯を」の復讐法
諸民族の慣習を尊重する寛容政策をとったため
ほか各3点
小計40点
3年「地理」
(1)「日本の自然」に関する次の問の(
自主学習問題
)の中に、正しい語句を入れよ。
)万㎢ である。
①日本の国土面積は、(
②青函トンネルが通る海峡は、(
)海峡である。
③日本一潮の干満の差の大きい海は、(
)海である
④世界一といわれる規模のカルデラを持つ山は、(
⑤日本で1番長い河川は、(
)山である。
)川である。
(2)次の道県の、道県庁所在地地名はどこか、答えなさい。
①北海道(
市)
②岩手県(
市)
③宮城県(
市)
④茨城県(
市)
⑤栃木県(
市)
⑥群馬県(
市)
⑦埼玉県(
市)
⑧神奈川県(
市)
⑨石川県(
市)
⑩山梨県(
市)
⑪愛知県(
市)
⑫三重県(
市)
⑬滋賀県(
市)
⑭兵庫県(
市)
⑮島根県(
市)
⑯香川県(
市)
⑰愛媛県(
市)
⑱沖縄県(
市)
(3)世界遺産について、(
)の中に入れる語句を下の語群より選び、答えなさい。
①世界遺産条約に基づいて、世界遺産を指定する国連機関は(
)である。
②日本の世界遺産のうち、自然遺産は、屋久島、知床、(
③広島県にある世界遺産は、原爆ドームと(
)である。
)である。
④2007年に登録された島根県にある世界遺産は、(
)である。
(語群)
白神山地、
石見(いわみ)銀山、
(4)「世界の自然」に関する次の問の(
ユネスコ、
ユニセフ、
厳島神社、
)の中に、正しい語句を入れよ。
①3大洋とは、太平洋、大西洋、(
)である。
②世界 1 高い山(8848m)は、(
)山である。
③世界最大の島グリーンランドは、(
)国の領土である。
④アフリカにある世界最大の砂漠は、(
⑤世界最大の湖は(
日光の社寺
)砂漠である。
)である。
(5)次の各国の首都名を答えよ。
①アメリカ合衆国(
③大韓民国
⑤ベルギー
⑦アルゼンチン
(
(
)
②ロシア連邦
(
)
)
④スウェーデン(
)
)
⑥イスラエル
(
)
(
)
⑧ギリシャ
(
)
⑨オーストラリア(
)
⑩カナダ
(
)
3年「地理」
(1)① 38万k㎡
(2)①札幌
②津軽海峡
②盛岡
⑨ 金沢
⑩甲府
⑰松山
⑱那覇
(3)①ユネスコ
(4)① インド洋
自主学習「解答」
③有明海
④阿蘇山
③仙台
④水戸
⑤宇都宮
⑪名古屋
⑫津
⑬大津
②白神山地
③厳島神社
⑤信濃川
⑥前橋
⑭神戸
⑦さいたま
⑮松江
⑧横浜
⑯高松
④石見銀山
②エベレスト(チョモランマ)
③デンマーク
④サハラ砂漠
⑤カスピ海
(5)①ワシントンD.C.
⑥エルサレム
②モスクワ
③ソウル
④ストックホルム
⑦ブエノスアイレス
⑧アテネ
⑨キャンベラ
⑤ブリュッセル
⑩オタワ
3年AHZLKF
生物基礎
家庭学習期間の課題(予習も含みます)
[体内環境の維持]
⑴
神経系は長い突起をもった(
)という細胞が基本単位となっている。
⑵
ヒトの神経系は(
⑶
中枢神経系には, 脳と(
⑷
体内環境維持の中枢は間脳の(
⑸
末しょう神経系には, 感覚神経と運動神経のほかに,(
)神経系と末しょう神経系からなる。
)がある。
)にある。
)系(交感神経・副交感
神経)がある。
⑹
興奮時や緊張時に働く自律神経は,(
)神経である。
⑺
満腹時や安静時に働く自律神経は,(
)神経である。
⑻
恒常性は, 自律神経系と(
⑼
内分泌腺から分泌され, 特定の器官に働いて機能を調節する物質を(
⑽
ホルモンが作用を及ぼす器官のことを(
⑾
標的器官には, 特定のホルモンのみに強く結合できる(
⑿
(
)系によって維持される。
)という。
)という。
)という構造がある。
)は甲状腺刺激ホルモンのような, 他の内分泌腺の働きを調節するホルモ
ンを分泌している。
⒀
甲状腺刺激ホルモンが放出されると, 甲状腺から放出されるホルモンの量は(
)
する。
⒁
分泌されたホルモンの濃度は, そのホルモン分泌中枢の働きを調節している。このように結果
が原因にさかのぼって作用することを(
⒂
)という。
甲状腺から分泌され, 体内の化学反応を高める働きがあるホルモンは(
)であ
る。
⒃
脳下垂体後葉から分泌され, 体液の水分量や塩分濃度調節に関わるホルモンは
(
⒄
)である。
血液中のグルコース濃度を(
(
⒅
)といい, ヒトでは血液100mL 中, 約
)mgに保たれている。
血糖濃度を低下させる働きのあるインスリンはすい臓の内分泌腺である
(
)B 細胞から分泌される。
[免疫]
⑴
紫外線や化学物質,病原体などの異物から,からだを守るしくみを(
⑵
体内に侵入した異物や体内で生じたがん細胞などを排除しようとする働きのことを
(
)という。
⑶
免疫には, 血液成分のうち(
)という。
)が関係し,これにはマクロファージ,樹状細胞,リ
ンパ球などの種類がある。
⑷
免疫は大きく(
)と(
⑸
白血球の一種である好中球や(
)に分けられる。
),樹状細胞は細菌やウイルスを(
よって細胞内に取り込み消化する。
⑹
体内で免疫反応を引き起こす異物を(
)という。
)に
3年AHZLKF
生物基礎
家庭学習期間の課題
[体内環境の維持]
⑴
神経細胞(ニューロン)
⑵
中枢
⑶
脊髄
⑷
視床下部
⑸
自律神経
⑹
交感
⑺
副交感
⑻
内分泌
⑼
ホルモン
⑽
標的器官
⑾
受容体(レセプター)
⑿
脳下垂体前葉
⒀
増加
⒁
フィードバック
⒂
チロキシン
⒃
バソプレシン
⒄
血糖濃度 100
⒅
ランゲルハンス島
[免疫]
⑴
生体防御
⑵
免疫
⑶
白血球
⑷
自然免疫,獲得免疫(順不同)
⑸
マクロファージ,食作用
⑹
抗原
<解答>
2E物理基礎・3E科学と人間生活
自主学習プリント
測量士補に
全力で取り組むこと。
http://www.kinomise.com/sokuryo/index.html
のページにある
○×テスト
http://www.kinomise.com/sokuryo/shiho/quiz.html
過去問(PDF)
http://www.kinomise.com/sokuryo/shiho/homon.html
教科書 P60
(Part 1)
1)
Lesson 5: Optical Illusion 本 文
Optical illusion とはどんな現象でしょうか。
Look at these three arrow-like figures.
(上のイラストの)3 本の矢のような図を見てください。
2)
Which horizontal line is longer than the others? どの線がほかより長いでしょうか。
3)
You may answer that B looks the longest, and C ( )the second longest among the three.
3 本の中で B が最も長く見えて,C が 2 番目に長く(見える)と答えるでしょうね。
4)
Well, measure these three lines, and you will see that they are of the same length.
そこで,3 本の線を測ってください、そうすると 3 本は同じ長さであるとわかるでしょう。
5)
Why are we confused?
6)
なぜ私たちは混乱してしまうのでしょうか。
Each line has arrow heads or tails, and these additional objects create the illusion that B is
the longest.
それぞれの線には矢じりや矢羽がついています、そしてこうした付属物が,B の線が最も長い
という錯覚を創り出すのです。
7)
This is an example of an "optical illusion." これは「目の錯覚」の1例です。
8)
There are many optical illusions around us.
私たちの周辺にはこのような視覚上の錯覚が多数あります。
9)
They happen whenever you see something that is different from reality.
現実の姿とは異なったものを見たときには常にそれらが(錯覚が)起こるのです。
10)
Let's enjoy the mysteries of visual perception.視 覚の謎を楽しんでみましょう。
教科書P62(Part 2)
1)
あなたにはこの絵は何に見えますか。
Here is another example of an optical illusion.
目の錯覚に関する例がもう 1 つあります。
2)
Some say that this is a picture of a rabbit facing right, and others claim it is a duck facing
left.
これはウサギが右側を向いている絵だと言う人もいれば,アヒルが左側を向いている
絵だと主張する人もいます。
3)
This "duck-rabbit" was first presented by Joseph Jastrow, an American psychologist.
この「アヒルウサギ」はアメリカの心理学者ジョゼフ・ジャストロウによって初めて発表された。
4)
Some interesting research was conducted by his followers, who showed that children
answered differently depending on the time of research:
彼の弟子たちによってある興味深い研究がなされました、そして彼らは、リサーチの時期に
よって子どもたちは異なった回答をするのだということを明らかにしました。
5)
On Easter Sunday, for example, children were more likely to see a rabbit.
例えば,イースターの日曜日には子どもたちはこの絵をウサギと見る傾向が強かった。
6)
But on a Sunday in October, they were likely to see a duck instead.
しかし,10 月のある日曜日には,ウサギではなくアヒルと見る傾向があったのです。
7)
Can you think of any reasons for this result?
皆さんはこういう結果になった理由を何か思いつきますか。
8)
Probably the day when the test was conducted had an influence on children's perception.
きっと実験が行われた日が子どもたちの知覚に影響したのでしょう。
教科書P64
1)
(Part 3) あなたには次の図はどんな立方体に見えますか。
We may also experience optical illusions when we look at pictures showing
three-dimensional objects.
三次元の物体の絵を見るときにも目の錯覚を体験することがあります。
2)
This cube is a classical example. この立方体は古典的な例です。
3)
There are two different interpretations, depending on the way we look at it.
見方によって 2 つの解釈が成り立つのです。
4)
Most people tend to look at things from top to bottom and from left to right.
たいていの人はものを上から下へ,左から右へと見ます。
5)
In this case, people see the cube as Figure A.
この場合,立方体を図 A として見るということです。
6)
It is also possible to look at things from bottom to top and from right to left.
ものを下から上へ,右から左へと見ることもまた可能です。
7)
In this case, people see it as Figure B.
8)
Which figure did you see first?
9)
この場合,人々は立方体を図 B として見ます。
あなたはまずどちらの図のように見ましたか。
How long did it take you to see the other figure?
もう 1 つの図のように見えるまでどのくらいの時間がかかったでしょうか。
10)
Do you still remain confused? いまだによくわからないままですか。
直訳(あなたはまだ混乱させられたままですか?)
教科書P66
1)
(Part 4)
Optical illusion はどのように応用できるのでしょうか。
We make use of optical illusions in our daily lives.
私たちは日常生活の中で目の錯覚を活用します。
2)
When you want to look slim, you should wear a shirt with vertical stripes.
ほっそりと見られたいときには垂直方向の(縦線の)縞のシャツを着るべきです。
3)
You can use optical illusions at home, too. 家庭でも目の錯覚は使えます。
4)
Your room will look bigger if the curtains are of the same color as the walls and floor, or a
brighter color.
もしカーテンが壁や床の色と同じか,それより明るい色なら部屋は大きく見えます。
5)
Ryoanji Temple in Kyoto has a famous stone garden, where you see a higher wall in the
forefront and a lower wall further away.
京都の龍安寺に有名な石庭があり、そしてそこでは前面に高い壁が,奥には低い壁が見えます。
6)
7)
This makes the garden look bigger. このことが石庭を実際より大きく見せています。
We interpret objects integrating (our natural perception) with < our own experience.>
私たちは自然に知覚したものを自分自身の経験と統合させてものごとを解釈しています。
8)
This may lead to an optical illusion. このことが目の錯覚につながると思われます。
9)
Is what we see now reality or illusion?
今私たちが見ているものは実体なのでしょうか,それとも錯覚でしょうか。
英文と訳を繰り返し読んで、下線部の対応箇所を確認しなさい。できる人は英語と意味を交互
に書いて、覚えて下さい。
Fly UP