Comments
Description
Transcript
社会保障政策に関する生活者意識調査研究 報 告 書
社会保障政策に関する生活者意識調査研究 報 告 書 経済産業省 目 I 次 調査の概要・結果の要約............................................................................................. 1 1 調査の概要................................................................................................................ 1 (1) 調査の目的.......................................................................................................... 1 (2) 調査内容 ............................................................................................................. 1 2 結果の要約................................................................................................................ 5 (1) 社会保障制度に関する調査 ................................................................................. 5 (2) 女性の就業と保育に関する調査 ........................................................................ 20 II 社会保障制度に関する調査の結果............................................................................. 27 1 調査対象者の属性 ................................................................................................... 27 2 医療保険制度について ............................................................................................ 30 (1) 医療における意見 ............................................................................................. 30 (2) 医療保険制度の給付と負担 ............................................................................... 39 (3) 医療保険制度と新しい医療技術 ........................................................................ 45 (4) 今後増加する高齢者医療費の世代負担.............................................................. 46 (5) インフォームドコンセント ............................................................................... 47 (6) 医療機関を巡る規制緩和................................................................................... 50 3 年金制度について ................................................................................................... 52 (1) 老後の収入源としての公的年金 ........................................................................ 52 (2) 年金制度の給付と負担 ...................................................................................... 54 (3) 第3号被保険者................................................................................................. 63 4 介護保険制度について ............................................................................................ 66 (1) 介護保険の認知度、必要性 ............................................................................... 66 (2) 保険料、サービス利用料の負担感..................................................................... 69 (3) 介護保険制度の給付と負担 ............................................................................... 72 (4) 要介護者の介護場所.......................................................................................... 79 (5) 介護サービスにおける民間営利企業の参入....................................................... 83 (6) 介護サービスの質の維持................................................................................... 85 5 社会保障制度全般について ..................................................................................... 87 (1) 社会保障の重要分野.......................................................................................... 87 (2) 社会保障の役割................................................................................................. 88 (3) 社会保障の平等性 ............................................................................................. 91 (4) 世代の連鎖........................................................................................................ 92 (5) 社会保障に関する意見(自由回答) ................................................................. 93 III 女性の就業と保育に関する調査結果 ......................................................................... 96 1 調査対象者の属性 ................................................................................................... 96 2 就業状況及び就業意識について .............................................................................. 98 3 4 (1) 就業パターン .................................................................................................... 98 (2) 出産時の就業継続意識 ...................................................................................... 99 (3) 就業状況、無業者の就業ニーズ ...................................................................... 102 (4) 自分の収入...................................................................................................... 104 (5) 就業形態 ......................................................................................................... 105 (6) 通勤時間 ......................................................................................................... 106 (7) 勤務形態 ......................................................................................................... 107 保育の現状について.............................................................................................. 109 (1) 保育場所 ......................................................................................................... 109 (2) 施設型保育サービスへのニーズ .......................................................................115 (3) 施設選定の課題................................................................................................117 (4) 入所待ち状況 ...................................................................................................119 (5) 幼稚園の利用状況 ........................................................................................... 122 (6) 認可保育所の利用状況 .................................................................................... 125 (7) 認可外保育所の利用状況................................................................................. 136 (8) 施設型保育サービスの利用ニーズ................................................................... 141 今後の保育サービスの在り方について.................................................................. 143 (1) 民営化に関する意見........................................................................................ 143 (2) 民営化に関する規制緩和案 ............................................................................. 147 (3) バウチャー制度に関する意見.......................................................................... 149 資料編............................................................................................................................ 153 1 社会保障制度に関する調査の調査票と集計結果...................................................... 153 (1) 調査票............................................................................................................. 153 (2) 集計結果 ......................................................................................................... 171 2 女性の就業と保育に関する調査の調査票と集計結果............................................... 201 (1) 調査票............................................................................................................. 201 (2) 集計結果 ......................................................................................................... 216 3 資料分析結果 .......................................................................................................... 228 調査の概要・結果の要約 I 1 調査の概要 (1) 調査の目的 わが国に限らず社会保障制度の整備は、常に政策論争の中心的な対象である。その 中で、人口構造の高齢化が急スピードで進行し、経済状況の悪化を反映して財政赤字 が拡大するわが国では、公的年金、医療・介護制度などの今日の制度がもはや成り立 たなくなりつつ状況にある。また、そもそも経済状況の悪化自体が、現在の財政悪化 とそこから来る将来の生活に対する先行き不安から生じたという側面がある。こうし た中、政府と民間の役割分担の見直しとも絡み、経済再生の一環としての社会保障制 度の方向性を見極めることが、わが国の喫緊の課題となっている。 しかし、そもそも社会保障制度に絡む議論は細部の技術論が先行しがちで、その骨 格が見えにくい傾向がある。社会保障制度の在り方について、ある程度の技術論議が 必要としても、より基本的な視点を踏まえた検討が不可欠であるということは言うま でもない。また、国民が社会保障制度における給付と負担をどのように考えているの か、あるいはどのような社会保障制度を期待しているのか、明らかにしなければなら ない。 社会保障制度の将来を描くと共に、少子・高齢化社会においては、女性の仕事と家 庭を両立する支援制度を整備して、女性の社会進出をサポートする政策が重要になる。 とりわけ、現在、女性の就業中断の大きな要因となっている育児に関して、家庭のニ ーズに合った保育制度の充実を図ることが求められてくる。 上記認識に基づき、わが国の社会保障制度に対する国民の評価、意識、とりわけ「給 付と負担についての意識」を中心に、アンケート調査を通じて国民の意識を明らかに し、社会保障制度の見直しに関する方向性を明らかにする。 (2) 調査内容 「社会保障制度に関する調査」「女性の就業と保育に関する調査」の2種類のアンケ ート調査を実施した。インターネットの Web を介し、質問紙による調査を実施した。 各調査の調査概要は以下の通りである。 ① 社会保障制度に関する調査 (ア)調査のポイント 本調査では、現行の社会保障制度に対する国民の評価、給付と負担に対する意 1 識、世代間コンフリクトについて明らかにすることが目的である。従って、世代 間の意識差、認識差を明らかにするために、成人男女の全世代を対象に、実態把 握及び意識把握を行う。 (イ)調査の対象 インターネットの調査会社登録メンバーのうち、20 代以上を性別、年齢別に層 化し、6,004 人を無作為に抽出した。 (ウ)回収状況 計 2,037 人の回答を収集した。回収率は 33.9%である。 (エ)調査で明らかにするポイント 調査実施にあたっては、次のような視点を据える。 • 医療制度の見直しについて 現行の医療制度についてどのように評価しているのか、特に利用する上で の満足度、改善要望などを明らかにする。 • 医療情報について 医療情報の取り扱いについてどのように利用者は認識をしているのか、イ ンフォームドコンセントの状況、満足度を明らかにする。また、医療情報の 非対称性についての認識とその解決方法についての意見を明らかにする。 • 医療費の負担について 高齢者医療費が急増する中で、医療費負担について世代間でどのような意 識ギャップがあるか、負担と給付をどのような方向にすべきと考えているか を明らかにする。 • 介護保険制度の評価について 平成12年に開始された介護保険制度についてどのような意識、評価をし ているのかを明らかにする。 • 介護場所について 在宅介護支援が介護保険の中心的な課題であるが、核家族化が進展する中、 施設介護も重要であり、この点についてどのように国民が意識、評価してい るのかを明らかにする。 • 民間介護事業者の動向について 民間営利企業の介護事業への参入に対する国民の意識を明らかにする。実 際にどのように民間介護事業者を評価(認識)しているのかを明らかにする。 さらに民間営利企業による施設介護への参入に対する意識についても明らか にする。 2 • 社会保障制度全般について 現行制度に対する信頼感、将来見通しについての評価をアンケート調査に よって明らかにする。特に年金制度については、給付と負担のバランスが崩 れることから、世代間不平等について多くの意見が出ているが、このことに ついての意識、制度に対する希望についても明らかにする。 (オ)調査の項目 • 属性(性・年齢、職業、世帯構成、居住地、世帯年収) • 現行医療制度についての評価(医療保険制度の評価、医療保険制度で改善すべき 項目等) • インフォームドコンセントについて( 認知状況、必要性認識、評価) • 高齢者医療制度について(保険料負担、自己負担) • 介護保険制度について(認知状況、給付内容) • 介護サービスへの民間参入について(評価) • 高齢社会における社会保障制度について(優先課題) • 給付と負担について(給付水準の維持と自己負担増、財源等) ② 女性の就業と保育に関する調査内容 (ア)調査のポイント 本調査では、現在の認可保育所、認可外保育所が、働く女性にとってどのよう な役割を担い、またどのような課題があるのかを、保育所を利用している(利用 を希望している)女性サイドのニーズから明らかにすることが本調査の目的であ る。とりわけ、保育所入所の問題が顕在化している大都市周辺(首都圏及び近畿 圏)を対象に、実態把握を実施した。 (イ)調査の対象 インターネットの調査会社登録メンバーのうち、以下の条件に該当する女性、 約 3200 名を無作為に抽出した。 • 20∼39 歳 • 子どもがいる • 東京及び大阪通勤圏の8都府県 (埼玉・千葉・東京・神奈川・大阪・兵庫・京都・滋賀) ※ 上記条件該当者に調査案内メールを送付し、上記条件に加えて「6歳未 満の子どものいる人」に対して調査を依頼した。 3 (ウ)回収状況 計 985 人の回答を収集した。回収率は 30.8%である。 (エ)調査で明らかにするポイント 調査実施にあたっては、次のような視点を据える。 • 認可保育所と認可外保育所の機能分担はどうなっているのか。 認可外保育所は、認可保育所に入所できないために利用するという代替関係に あるのか、あるいは、認可保育所で対応できないサービスを提供するという補完関 係にあるのか。 • 認可保育所と認可外保育所の利用者層の属性は違うのか。 子どもの属性( 年齢)、親の就労状況(職種、労働時間)、世帯属性(世帯構成、 年収) 等の違いがあるのか。 • 認可保育所と認可外保育所の利用コストはどの程度違うのか。 保育に要する経費に違いがあるのか。 • 認可保育所と認可外保育所の利用者の意識は違うのか。 利用者の満足、不満足、今後の利用意向に違いがあるのか。 • 女性の就業ニーズに認可保育所が対応できているか。 働く女性にとって認可保育所の課題は何か、保育所に入所できないために就業 (求職活動を含む)できない女性がいるのか。 (オ)調査の項目 • 属性(世帯構成、子どもの年齢、居住地、世帯年収、母親の就労状況等) • 保育所等利用の状況( 保育サービス利用の有無、二重保育等の実態、保育コスト) • 保育所利用者の意識( 当該保育サービス利用の理由、保育サービス利用の満足度、 不満足度) • 保育所利用上の課題( 認可保育所に対する要望) 4 2 結果の要約 (1) 社会保障制度に関する調査 ① 生活の支えとして機能する社会保障 社会保障制度(医療保険制度・年金制度・介護保険制度)は、生活の支えとして 役立っているとの意識が高い。 しかし、制度により意識の差が見受けられる。医療保険制度は「とても役立って いる」「まあ役立っている」との意識が高い。介護保険制度は今回の調査では役立っ ているという意識はあまり高くない。介護保険制度は将来には現在より役に立つと 意見が多く、期待度が高い。 また、いずれの制度においても若年層より高齢者の方が社会保障制度を生活の支 えと意識している。 図表 I-1.現在・将来における社会保障の生活の支えとしての役立ち度 32.0 全体 (n=2037) 56.5 26.5 20代 (n=509) 50代以上 (n=511) 56.8 20% 5.1 50.5 40% 現在 32.0 将来 31.9 56.5 9.1 2.1 0.3 13.2 42.1 0% 【医療保険制度】 (n=2037) 9.1 60% 80% 100% 0% 20% 53.2 40% 12.7 1.8 0.5 60% 80% 100% 【年金制度】 全体 (n=2037) 16.6 20代 (n=509) 42.0 9.8 50代以上 (n=511) 35.4 30.1 33.1 0% 24.1 44.0 20% 40% 60% 16.9 16.6 現在 42.0 16.9 0.4 24.1 24.2 14.3 7.8 80% 20.9 将来 0% 100% 36.6 20% 40% 30.3 60% 11.80.4 80% 100% 【介護保険制度】 全体 (n=2037) 4.3 20代 (n=509) 1.6 50代以上 (n=511) 8.4 0% 32.3 39.8 31.2 41.3 40% 60% 現在 4.3 32.3 39.8 23.2 0.5 25.3 40.5 34.8 20% 23.2 15.5 80% 100% とても役立っている(役立つ) あまり役立っていない(役立たない) 無回答 5 14.8 将来 0% 44.5 20% 40% 31.1 60% まあ役立っている(役立つ) 全く役立っていない(役立たない) 80% 9.00.5 100% ② 給付と負担について (ア)今後の財政政策については、 「負担の引き上げ」より「給付の引き下げ」を支持 今後、高齢化の進展等によって、医療・介護・年金の社会保障制度は財政上の 観点から現行制度を維持することが困難との予想がなされている。この財政上の 問題への対応策としては大きく分けて「給付を引き下げる策」と「負担を引き上 げる策」に分類することができる。これらの策にはメリット・デメリットがそれ ぞれあり、実際の政策においては双方を組み合わせた策が考えられている。 本調査においては、中間的な意見については極力排除し、あえてどちらの策に ついて支持をするかについて調査した。結果、「給付を引き下げる策」の方が若干 支持されている。医療・年金・介護のいずれの制度についてもこの傾向は共通し ている。特に若い年代ほど、「給付を引き下げる策」を支持する傾向が高い。これ は現役層が高齢層を支えるという仕組みの維持がもたらす、「若い世代における 重い負担」を回避したいという若年層の考えが表れているものと思われる。 図表 I-2.社会保障制度を維持するための対応策 【 医療保険制度】 全体(n=2037) 13.6 20代 (n=509) 13.9 50代以上 ( n=511) 12.3 0% 【 年金制度】 39.6 39.2 全体(n=2037) 36.5 20代 (n=509) 41.8 20% 40% 60% 80% 37.2 43.6 11.9 0% 100% 39.0 20.6 50代以上 (n=511) 42.5 35.8 14.4 39.9 31.7 20% 29.3 40% 60% 17.2 20代 (n=509) 43.4 23.2 50代以上 (n=511) 45.0 15.1 0% 33.2 27.5 36.0 40.9 20% 40% 「 給付を引き下げる」 に近い どちらかといえば「 負担を引き上げる」に近い 無回答 60% 80% 80% 5.7 3.9 7.2 100% どちらかといえば「 給付を引き下げる」に近い 「 負担を引き上げる」に近い 【本調査における概念】 <給付の引き下げ> 医療保険−医療保険水準(医療保険が適用される範囲)を下げる 年金 −年金額を下げる、支給開始年齢を上げる 介護保険−介護サービスの給付水準を下げる、給付対象年齢を引き上げる <負担の引き上げ> 保険料を上げる 利用時負担率を上げる(医療・介護) 公費負担率を上げる[財源は間接税、直接税、国債発行] 保険料負担者を 40 歳未満に拡大する(介護) 6 6.1 15.7 【介護保険制度】 全体(n=2037) 9.0 100% (イ)支持される新たな負担財源は、「医療−利用時負担」 「年金−間接税」 「介護 −保険料負担者拡大」 本調査においては、社会保障制度の負担の客体を「政府」と「個人」として捉 え、将来の負担方法についての意見について調査を実施した。なお、本調査にお いては対象を個人と設定しているため、第三者的な負担客体と捉えられる要素が 強い「企業」を除外した。 新たな財源を負担しなければならない場合において支持する方法は、回答が分 散しており、特定の方法を大きく支持する結果は表れていない。 制度ごとに分析すると、医療保険制度は「利用時負担率を上げる」、年金制度は 「間接税を上げて公費負担を増やす」、介護保険制度は「保険料負担者を 40 歳未 満に拡大する」という意見が支持されている。 医療保険制度については「個人負担」と「公費負担」が同じ程度支持され、年 金制度については「公費負担」、介護保険制度については「個人負担」を支持する 傾向が伺える。各制度に共通する結果としては、公費を増やす選択肢である「間 接税」「直接税」「国債発行」の中では「間接税」が支持されている。 図表 I-3.新たな財源を確保しなければならない場合において支持する方法 個人 44.3 医療保険制度 12.2 公費 45.0 18.5 32.1 23.0 68.0 23.0 公的年金制度 32.0 60.4 公的介護保険制度 個 人 公 費 9.0 15.3 11.2 10.5 22.4 22.4 13.6 8.8 33.0 29.0 15.8 9.1 8.1 6.4 0% 20% 40% 60% 80% 保険料を上げる 利用時負担率を上げる 保険料負担者を40歳未満に拡大 間接税 直接税 国債発行 その他 無回答 7 100% (ウ)支持される給付引き下げ方法は「給付額の減額」 年金制度、介護保険制度において給付を抑制する必要がある場合において支持 される方法を、 「給付額を減少させる方法」と「支給開始年齢を引き上げる方法」 に分けて意見を調査した。 「給付額を減少させる方法」が「支給開始年齢を引き上げる方法」より支持さ れており、これは、年金制度、介護保険制度の双方でほぼ同じ結果となっている。 図表 I-4.給付を抑える必要がある場合において支持する方法 58.1 公的年金 41.4 57.0 公的介護 0% 20% 42.4 40% 給付額を減少させる 無回答 60% 80% 100% 支給開始 年齢を引き上げる 8 ③ 介護分野は民間企業の参入を支持、医療分野は意見が割れる 医療分野において、価格・サービス内容・経営主体などについて様々な規制があ り、これらの規制は均質な医療サービスを確保することに寄与する反面、競争制限 的に働くことで病院経営を非効率にし、患者の多様なニーズに対応できない仕組み を作っているとの指摘がされている。 また、介護分野において、在宅介護の分野で介護保険制度の導入により民間企業 がサービスを提供できるようになった一方で、施設介護の分野では、民間企業の参 入が規制されている状況にある。この施設介護分野における規制は施設の倒産を防 ぐこと、均質な介護サービスを確保することなどに寄与している反面、競争制限的 に働くことで施設経営を非効率にし、利用者の多様なニーズに対応できない仕組み を作っているとの指摘がされている。 これらの現状を踏まえ、医療、介護分野における民間参入に対する意見を調査し た。 在宅介護については民間参入が歓迎されており、介護保険制度による民間参入に ついては支持されていると判断できる。また、施設介護については参入を認めるべ きとの意見が大勢を占める。 一方、医療については、規制が必要との意見と不必要との意見が分かれており、 医療は介護と比較して、より特殊なサービスと捉えられている。 図表 I-5.民間参入に関する意見 次のような意見がありますが、あなたはどちらの意見に近いでしょうか。 A…医療保険(規制が不必要) 、在宅介護(民間参入は歓迎) 、施設介護(参入を認 めるべき) B…医療保険(規制は必要) 、在宅介護(歓迎しない) 、施設介護(認めるべきでな い) 医療保険 17.0 46.7 在宅介護 44.0 施設介護 0% 37.1 13.0 40.6 9.3 2.8 32.6 20% 42.4 40% Aに近い どちらかといえばBに近い 9 60% 10.0 3.2 80% 100% どちらかといえばAに近い Bに近い ④ 各制度についての意見 (ア)医療保険制度 a.医療についての意見 医療サービスの現状についての意見を伺うと、「待ち時間が長い」という不満が 最も高い。また、「医療の情報開示が進んでいない」「医療業界全体が不透明なイ メージがある」などの情報開示に対する不満が大きい。 図表 I-6.医療保険制度についての意見 現行の医療制度について記述してあります。 それぞれについてあなたの意見について評 価してください(4段階評価による平均値の値が小さければ小さいほど不満が高い) 。 0 待ち時間が長い 不 満 0.5 1 1.5 2 2.5 1.4 医療の情報開示が進んでいない 1.6 医療業界全体が不透明なイメージがある 1.6 病院の評価情報が不十分 1.7 医師の実力を示す情報が不十分 1.7 入院費用が高い 1.7 医療保険料が高い 1.7 医師以外に医療について相談できる機関がない 1.8 費用について説明が不十分 1.8 差額ベッド代が高い 1.8 プライバシーが保てない 3 1.9 看護婦の人数が少ない 2.0 一回毎にかかる費用が高い 2.0 適切な診療回数が分からない 2.0 診療時間が短い 2.1 治療・ 処置に対する説明が不十分 2.1 薬を出す量が多い 2.2 患者の気持ちを理解しない医師が多い 2.2 治療方法の説明が不十分 2.2 薬についての説明が不十分 2.2 医師の技術が未熟である 2.3 緊急対応ができていない 2.4 追加負担してもよいサービスを利用できない 2.4 他人の評判が当てにならない 2.5 設備の整っていない病院が多い 2.5 医師・看護婦の態度が高圧的である 2.5 よい病院を紹介してくれない 2.6 予約ができない 2.6 入院期間が長い 2.6 医師がなかなか回診に来ない 2.6 医師が質問に答えてくれない 常連患者にだけ親切である 看護婦が不親切 病院が近くにない 10 2.7 2.8 2.8 2.9 3.5 b.高齢者医療費の世代負担 今後増加する高齢者の医療費を誰が負担していくかについては意見が分かれて いる。約半分(46.4%)の人が「高齢者、現役世代の双方に同程度の負担を求める」 と考えている。 図表 I-7.高齢者医療費の負担先 2.3% 3.3% 23.1% 24.5% 46.4% 高齢者のみに負担を求める 高齢者に多くの負担を求め、現役世代も若干負担を求める 高齢者、現役世代の双方に同程度の負担を求める 現役世代に多くの負担を求め、高齢者にも若干負担を求める 現役世代のみに負担を求める 無回答 c.医療費の決め方 医療費の決定方法については、医師の技術や専門性に起因する医療行為の善し悪 しにより医療費が決まる方法を支持する割合が 61.3%(支持「14.0%」+どちあ らかといえば支持「47.3%」)と高い。 図表 I-8.医療費の決め方 (n=2037) 11.6 0% 20% 14.0 0.1 47.3 27.0 40% Aに近い どちらかといえばBに近い 無回答 (A) 医師の技術や専門性に起因する医療 行為の善し悪しに関わらず、同一の医 療費の方がよいと思う。 (現行の仕組みを支持) 11 60% 80% 100% どちらかといえばAに近い Bに近い (B) 医師の技術や専門性に起因する医療行 為の善し悪しにより、医療費が決まる 方がよいと思う (現行の仕組みを不支持) d.医療保険制度と新しい医療技術 遺伝子治療、臓器移植、新薬開発といった新しい医療技術を用いた医療を給付 対象にするべきかどうかについて、「給付対象にすべき」という賛成意見が支持さ れている。 図表 I-9.新しい医療を給付対象にすることについて (n=2037) 22.2 47.6 0% 20% 40% Aに近い どちらかといえばBに近い 無回答 (A) 給付対象にするべきである。 この場合、医療保険財政を維持するた め、保険料のアップや公費負担のアッ プ(財源は増税など)が必要になりま す。 12 23.2 6.6 60% 80% 100% どちらかといえばAに近い Bに近い (B) 給付対象にするべきではない。 この場合、新しい医療技術を用いて受 診した場合は医療保険適用外になり、 治療費は全額自己負担することになり ます。 e.インフォームドコンセント インフォームドコンセントについては大半の人が必要であると考えており、自 分自身の場合であっても望んでいる。 インフォームドコンセントの必要性については、生命に関わる重篤な病気・ケ ガの場合、69.3%が全ての情報を患者に提供すべきと考えている。 図表 I-10.インフォームドコンセントの必要性 【生命に関わる重篤な病気・ケガの場合】 【回復することが見込める病気・ケガの場合】 0.4% 0.3% 13.2% 30.4% 69.3% n=2037 n=2037 86.4% 患者への情報提供内容は医師が判断すべき 患者への情報提供内容は全て情報提供されるべき 無回答 患者への情報提供内容は医師が判断すべき 患者への情報提供内容は全て情報提供されるべき 無回答 また、自分自身が実際に生命に関わる重篤な病気・ケガの場合においては、85.0% が全ての病状情報を知りたいと考えている。 図表 I-11.病状情報を知りたいかどうか 【生命に関わる重篤な病気・ケガの場合】 【回復することが見込める病気・ケガの場合】 0.2% 4.8% 0.5% 14.8% n=2037 94.7% 全ての病状情報が知りたい 全ての病状情報は知りたくない 無回答 85.0% 全ての病状情報が知りたい 全ての病状情報は知りたくない 無回答 13 (イ)年金制度 a.老後の収入源としての公的年金 定年退職などリタイア後公的年金をどの程度頼りにしているかとの意見につい ては世代間により格差が大きい。50 代以上の 54.0%が「かなり頼りにしている」 と回答しているのに対し、20 代では 9.6%にとどまる。 図表 I-12.年代別 老後の収入源としての公的年金 20代 (n=509) 9.6 30代 (n=511) 39.7 28.1 17.4 33.1 27.5 40代 (n=506) 50代以上 (n=511) 36.2 38.9 20% 13.1 26.3 54.0 0% 21.8 13.9 3.1 28.6 40% かなり頼りにしている あまり頼りにしていない 無回答 60% 6.3 80% 100% まあ頼りにしている 全く頼りにしていない b.公的年金保険料の引き上げ方法 公的年金の保険料が引き上げられる場合の方法としては、短期に急激な上昇よ りも長期に徐々に上昇する方法が支持されている。 図表 I-13.公的年金の引き上げ方法 (n=2037) 23.5 0% 18.4 53.1 20% 40% Aを支持する どちらかといえばBを支持する 無回答 (A) 最終的な負担は大きくなるが、1回毎 の支払い負担を小さくし、長期間にわ たって徐々に保険料を引き上げる方 法を支持する。 14 60% 80% 4.9 0.1 100% どちらかといえばAを支持する Bに近い (B) 最終的な負担は小さくなるが、1回毎の 支払い負担を大きくし、短期間に大きく 保険料を引き上げる方法を支持する。 c.第3号被保険者に関する年金制度についての考え方 第3号被保険者の保険料負担問題については、意見が分かれている。現行の制度 を維持するべきとの回答が 39.5%であるのに対し、専業主婦から保険料を徴収す るべきとの意見が 43.1%である。 図表 I-14.第3号被保険者に関する年金制度に対する意見 0.1% 17.3% 39.5% n=2037 43.1% 現在の制度を維持するべき サラリーマン世帯の専業主婦などから保険料を徴収するべき 分からない 無回答 【代表的な理由】 (現在の制度を維持するべき) ○ 家事労働が社会的に「仕事」として評価されるべき ○ 主婦が就職できる場所が少ない上に、育児と仕事の両立は困難だから ○ 今以上に家計に負担がかかるのは無理 ○ 現在でも弱者に厳しい制度になっている、他の方法を考えるべき ○ 維持しなければ結婚する人が減り、少子化に拍車がかかるから (専業主婦などから保険料を徴収するべき) ○ 現在の制度が結婚している女性の社会進出を妨げているから ○ 今後は共働きの家庭が増えるので、専業主婦だけが優遇されると不満 がでてくる ○ サラリーマン家庭だけが優遇されるのは不平等だから ○ 働いていない者が年金を受給できるのはおかしい ○ 高齢化社会によって年金制度が破綻するのが目にみえているから ○ 公的負担は、個人を対象に考えるべきである 15 (ウ)介護保険制度 a.希望する介護方法 自分が要介護状態になった場合では、「在宅介護サービスと家族の介護を受け る」ことを希望している人が多い(34.3%)。続いて、「完全介護の施設での介護」 「在宅介護サービス」といった介護方法を希望する人が多く、家族以外の何らかの サービスを希望する人が多い。 図表 I-15.自分が介護を受ける場合の希望介護方法 15.4% 0.6% 17.2% 5.4% 27.1% n=2037 34.3% 家で在宅介護サービスを利用する 介護サービスは利用せず家族の介護を受ける 在宅介護サービスと家族の介護を受ける 24時間完全介護が可能な施設に入所して介護を受ける 小規模施設で介護サービスが付属した施設で介護を受ける 無回答 家族が要介護状態になった場合でも、「在宅介護サービスと家族の介護を受ける」 ことを希望する人が多い(45.2%)。 自分が要介護状態になった場合と比較すると、家族が要介護状態になった場合の方 が在宅介護の指向が強い。 図表 I-16.家族が介護を受ける場合の希望介護方法 9.5% 0.6% 19.4% 18.3% 6.9% n=2037 45.2% 家で在宅介護サービスを利用する 介護サービスは利用せず家族で介護する 在宅介護サービスと家族による介護を併用する 24時間完全介護が可能な施設に入所して介護を受ける 小規模施設で介護サービスが付属した施設で介護を受ける 無回答 16 b.介護保険制度の経済的負担 保険料負担については、「負担感なし」と「負担感あり」の割合はほぼ同率にな っているが、第一号被保険者では「負担感あり」が6割近くになっている。 図表 I-17.年齢による3区分別 保険料の負担感 第2号被保険者 [ 40∼64歳] (n=968) 10.2 第1号被保険者 [ 65歳以上)] (n=49) 12.2 0% 34.4 48.3 44.9 20% 36.7 40% 60% 80% 100% 家計に重い負担となっている 家計に やや重い負担となっている それほど負担ではない 家計に全く負担となっていない 保険料は支払っていない 無回答 また、利用時の1割負担については「利用者負担によりサービスの使いすぎを 防げるためやむを得ない」と考えている人が 57.7%であり、ある程度支持されて いる。 図表 I-18.介護サービスの負担感 (n=2037) 0% 27.4 20% 13.8 57.7 40% 60% 80% 1.1 100% 利用すればするほど負担が大きくなるのは厳しい 利用者負担によりサービスの使いすぎを防げるためやむを得ない 介護保険制度の財政を考えればもう少し負担が大きくなってもよい 無回答 17 c.介護サービスの質の維持 介護サービスの質を維持するための対応策については、 「第三者機関を設置 して監視する」 、 「利用者がサービスを評価し、その結果を公表する仕組みを作る」 といった方法が支持されている。 図表 I-19.介護サービスの質を維持するための対応策 オンブズマンなどの第三者機関を設置 して監視する 60.4 利用者がサービスを評価し、その結果 を公表する仕組みを作る 59.8 自治体が主体となり、医療介護の専門 家で構成される監視体制を構築する 事業者自らが品質を管理できる制度、 仕組みを作る[ISO( 国際標準化機構) に近い方法] 30.0 ケアマネジャーが、現場からの情報を 集めその情報を公開する 29.7 特に必要ない ( %) 0 ⑤ 31.5 0.7 n=2037 10 20 30 40 50 60 70 課題のまとめ 現在、社会保障制度は、国民が安心して生活するために必要不可欠な制度となっ ており、国民にとっても生活の支えとして役立っているという意識が高く、広く支 持されている。 社会保障制度の財政方式は基本的に現役層が高齢層を支える仕組みである賦課方 式が採用されている。今後到来する超高齢社会において、現行の給付水準を現行の 負担水準で賄うことは財政的に厳しく何らかの手だてが求められる。すなわち、現 行の給付水準を維持するためには負担の引き上げが必要となり、現行の負担水準を 維持するためには給付水準の引き下げが必要な状況にある。 本調査では、現行制度の維持を前提に負担の引き上げや給付の引き下げについて どちらを支持するか尋ねた。負担の引き上げより給付の引き下げを支持する意見が 若干多く、特に若年層についてはこの傾向が強かった。 また、負担を引き上げる場合の方法論については、意見は分かれ、特定の方法が 大きく支持されている状況ではなかった。制度別の結果をみるならば、医療保険制 度については受益者負担、介護保険制度については保険料負担者の拡大、年金制度 18 については間接税による負担増を支持する傾向が見られた。 給付を引き下げること、負担を引き上げることは、いずれにしても大きな意味で 国民に更なる負担を強いることに違いはない。回答において、意見が分散した状況 を垣間みると、国民に苦渋のあとが伺える。また、アンケートの自由記述の中には、 社会保障制度の枠内での議論に留まらず公共投資等を含めた財政全般を視野に入れ て議論しなければ公正を欠くとの意見があった。 介護保険制度導入に伴い可能となった民間企業による介護分野(在宅介護)への 参入については、当初懸念する声もあったが、本調査によると、参入を支持する意 見が大勢を占めた。 医療分野においても民間企業の参入を支持する意見が見られる。医療費の決定方 法については現行の仕組みを支持せず、医師の技術や専門性に起因する医療行為の 善し悪しにより決まる方法を支持する回答が過半数を占めた。 今後の方向として、社会保障分野への民間参入・市場の自由化を求める声が強く なると予想される。しかし、国民の生死に関わるだけに一義的に決めることには問 題もあり、これが国民にとって利益があるかどうかを見極めることが求められる。 19 (2) 女性の就業と保育に関する調査 ① 保育環境整備は女性の就業継続を進める上で重要なポイントに 末子年齢が小さい母親の就業率は低いが、「仕事をしたいと思う」とする割合は高 い。例えば、0歳児を持つ母親の就業率は 26.1%であるが、就業希望者は 50.6%と 過半を占める。 子どもが生まれたときに就業継続を希望していた割合は 60.0%にのぼり、現在無 業の女性でも、47.2%が就業継続を希望していた。就業継続の上で問題になったこと としては、「保育料が高い」(53.6%)、「保育所の保育時間が勤務時間と合わない」 (43.1%)、「認可保育所に入所できない」(42.3%)という保育所の問題が上位にあ がり、職場や家族に理解といった項目よりも大きな問題と受け止められている。 現在無業の女性の中で、「認可保育所に入れれば是非仕事をしたい」とする割合は 17.9%、「認可保育所の内容次第では保育所を利用して仕事をしたい」する割合は 48.6%で、保育所の整備は、女性の就業支援として重要な施策といえる。 図表 I-20.出産時の就業継続意向 0.2% 39.8% 60.0% n=985 思った 思わなかった 無回答 図表 I-21.子育てをしながら仕事を継続する上で問題になったこと 保育料が高い 53.6 保育所の保育時間が、 勤務時間と合わない 43.1 認可保育所に入所できない 42.3 職場の理解がない 27.2 夫やその他の家族の理解が ない 22.5 その他 13.7 特に問題はない 8.1 無回答 n=591 :仕 事 希 望 者 0.8 0 10 20 30 40 50 60 (% ) 20 ② 有業女性の 4 割が認可保育所を利用、7%が認可外保育所を利用 末子の保育状況をみると、有業女性の 44.4%が認可保育所を利用し、7.4%が認可 外保育所を利用している。特にフルタイムで働く女性や、残業時間が多い女性、通 勤時間が長い女性で、認可外保育所の利用が1割を超え、認可保育所のみでの対応 が難しい状況がうかがえる。 また、最も長い時間保育を受けているところをみると、有業女性の場合には、「自 分」と「認可保育所」がほぼ同じ割合である。フルタイム勤務者や通勤時間が長い 女性は、「認可保育所」が最も長いとする割合が5割を超える。 図表 I-22.末子の通常の保育場所(複数回答) (%) 全 体 職 有 業 無 フルタイム 就 労 パート・アルバイト 形 自営・在宅等 態 その他 残 0 業 5時間未満 時 ∼10時間未満 間 10時間以上 (n) 配 偶 者 が み て い る 認 可 保 育 所 を 利 用 認 可 外 の 保 育 所 を 利 用 事 業 所 内 の 保 育 所 を 利 用 幼 稚 園 を 利 用 保 育 部 所 サ ・ 幼 ビ 稚 ス 園 を 以 利 外 用 の 外 そ の 他 ー 計 自 分 で み て い る 自 親 分 族 又 以 は 外 み 配 の て い 偶 知 い る 者 人 る の が 親 族 み が て 100.0 100.0 (985) 84.2 32.5 25.6 (408) 64.2 28.9 35.0 0.8 20.0 0.7 44.4 3.7 7.4 0.7 17.6 1.7 19.1 1.2 2.5 1.7 3.4 100.0 (570) 98.4 35.3 18.9 0.7 0.9 - 16.7 0.4 0.5 100.0 100.0 (136) 49.3 32.4 40.4 (131) 64.1 23.7 30.5 - 63.2 12.5 2.3 42.0 7.6 3.7 5.1 0.8 31.3 2.9 1.5 2.9 3.8 100.0 100.0 (119) 79.8 31.9 33.6 (21) 76.2 23.8 38.1 100.0 100.0 (248) 70.6 28.2 36.3 (84) 50.0 28.6 33.3 100.0 100.0 (24) 45.8 8.3 45.8 (40) 67.5 40.0 27.5 21 - 2.5 26.1 38.1 2.5 - 0.8 21.8 - 19.0 3.4 - 4.2 - 0.4 39.9 2.4 58.3 4.8 9.5 1.2 23.0 2.4 11.9 2.4 - 3.2 3.6 62.5 8.3 40.0 12.5 - 12.5 5.0 15.0 5.0 7.5 - ③ 待機経験は 19.4% 認可保育所の入所待ちの経験がある女性は 15.5%、現在待機中の 3.9%と合わせて、 19.4%が待機の経験を持っている。特に、首都圏では近畿に比べて待機の経験者の割 合が若干高い傾向がある。有業者に限定すると、待機の経験者は 3 割を超える。 待機の理由は、「年齢別の受け入れ枠に空きがなかった」が 93.7%を占め、低年齢 児の受け入れ枠が少ないことが大きな問題といえる。 その際の対処方法としては、「認可外の保育所に預けた」が 39.3%、「自分もしく は配偶者が仕事を辞めた」が 28.8%となっており、認可保育所に預けられなかった ために就業継続を断念したケースが3割程度存在している。 図表 I-23.地域・職業の有無・末子年齢別 入所待ちの経験 (%) 現 在 入 所 待 ち いの 経 験 は な 100.0 (985) 15.5 3.9 72.3 8.3 地 首都圏 域 近畿 100.0 100.0 (687) 16.4 (298) 13.4 4.2 70.9 3.0 75.5 8.4 8.1 職 有 業 無 100.0 100.0 (408) 27.7 (570) 6.5 4.9 61.8 5.6 3.0 80.5 10.0 、 、 全 体 っ 計 な以 前 た こ入 (n) と所 が待 あち るに 況 入 で 所 あ 待 る ち の 状 無 回 答 図表 I-24.入所できなかった際の対処方法(複数回答) 39.3 認可外の保育所に預けた 28.8 自分もしくは配偶者が仕事を辞めた 25.1 親などの親族に預けた ベビーシッターもしくは保育ママを利用した 3.7 2.6 知人に預けた 事業所内の保育所に預けた n=191 :入 所 待 ち 経験者 1.6 16.2 その他 無回答 0.5 0 5 10 15 20 25 30 35 40 45 (% ) 22 ④ 認可保育所の利用は「認可を受けていて安心」がトップ。病気の時の対応が大き な問題に。 認可保育所を使用している理由は、「認可を受けているので安心だから」が 66.0% と、「認可」への安心感の強さが浮き彫りになった。 0歳の時から利用している割合が 39.6%を占め、特に就業を継続してきて女性や フルタイムで働く女性は0歳からの利用割合が6割を超える。また、朝や夕方の延 長保育を利用するケースは6割を超える。 認可保育所に対する問題としては、 「子どもが病気になるとみてもらえない」が 71.6%と高く、病気時の対応が大きな課題となっており、属性による違いはみられな い。病児保育は、料金が上がっても提供を希望するサービスのトップにあがってい る。子どもの病気は突発性が高いために、保育所でみてもらえないことは、仕事を 休まざるを得ない状況となるために、仕事をする女性にとっては大きな問題となっ ている。 その他、「閉園時間が早い」(36.5%)、「土日にみてもらえない」(29.9%)、「急な 残業に対応してもらえない」(29.4%)など、時間に関するものが上位を占める。料 金が上がっても提供を希望するサービスとして、「延長保育、早朝・夜間保育」は認 可保育所利用者の 52.8%があげ、「残業など急な仕事の発生への対応」は同じく 45.7%と、高い割合を示している。一方で、 「料金が高い」(24.9%)は、時間の問題 よりも課題意識は低い。 図表 I-25.認可保育所を利用していて感じる問題(複数回答) 子供が病気になるとみてもらえない 71.6 閉園時間が早い 36.5 土日にみてもらえない 29.9 急な残業時に対応してもらえない 29.4 料金が高い 施設の設備に不満がある 24.9 14.2 開園時間が遅い 13.2 家から遠い 12.2 保育者の質に不満がある 11.7 保育内容に不満がある 11.2 職場から遠い n=197 :認可保育所 利用者 7.1 その他 8.6 特に問題は感じない 7.1 無回答 2.0 0 10 20 30 40 50 60 70 80 (%) 23 ⑤ 認可外保育所は保育時間がマッチしていることがトップに。認可保育所への転園 希望は 6 割。 認可外保育所を利用している理由は「保育時間がニーズに合っている」が 50.0% とトップにあがり、「認可保育所に入所できなかった」(33.3%)を凌いでいる。これ は、裏返せば、認可保育所が母親の希望する保育時間とマッチしていないという課 題につながる。 一方で、課題としては、 「月額の保育料金が高い」(55.6%)がトップにあがってお り、認可保育所で多かった「子どもが病気になるとみてもらえない」(33.3%)以上 に、料金の問題が指摘されている。 「認可保育所に入れれば是非転園したい」は 16.7%、「条件次第で転園したい」が 44.4%と、6割強が転園を希望している。 図表 I-26.認可外保育所を選んだ理由(3つまで) 保育時間がニーズに合っている 認可保育所に入所できなかった 保育内容が充実している 家に近い 急な残業時にも対応してもらえる 保育所の保育方針に共鳴した 状況次第で病児保育にも対応してもらえる 料金が安い 保育施設が充実している その他 特 に 理 由 は な い 0.0 無回答 50.0 33.3 27.8 27.8 22.2 19.4 16.7 16.7 n=36 :認 可 外 保 育 所 利用者 8.3 16.7 5.6 0 10 20 30 40 50 60 (% ) 図表 I-27.認可外保育所を利用して感じる問題点(複数回答) 55.6 月額の保育料金が高い 子供が病気になると見てもらえない 33.3 30.6 家から遠い 延長保育サービス等特別な料金が高い 施設の設備に不満がある 27.8 22.2 11.1 職場から遠い 保育者の質に不満がある 外部業者からの給食や弁当を利用している 8.3 8.3 8.3 経営内容に不安がある 保育内容に不満がある 閉園時間が早い 5.6 5.6 2.8 土日に見てもらえない 開園時間が遅い 急な残業時に対応してもらえない その他 n=36 :認 可 外 保 育 所 利用者 0.0 0.0 5.6 5.6 特に問題は感じない 無回答 5.6 0 24 10 20 30 40 50 60 (% ) ⑥ 保育サービスの民営化には賛成が 8 割弱。保育のバウチャー制度にも 8 割弱が賛 成。 民間企業が認可保育所を運営できることについては、78.3%が賛成としているが、 21.3%が反対としており、認可保育所を利用している女性では反対が 30.5%と高い 傾向がある。反対の理由としては、 「コスト削減によるサービスの低下が心配」 (77.1%)が最も多い。 民営化を進めるために、定員を弾力化することについては、反対が 65.3%を占め ている。しかし、保育者の資格要件の緩和については賛成が 59.1%、調理室の設置 義務の見直しには賛成が 33.6%と、反対を上回る。ただし、調理室の設置義務の見 直しは、「どちらともいえない・わからない」とする意見が 42.5%を占めている。 保育のバウチャー制度は、賛成、どちらかといえば賛成を合わせると 77.0%が賛 成派である。ただし、認可保育所を利用している女性は反対意見が多い傾向がみら れている。 図表 I-28.民営化に関する賛否 0.4% 21.3% n=985 78.3% (1)「民間運営に反対」に近い 無回答 (2)「民間運営に賛成」に近い 図表 I-29.民営化に関する規制緩和案についての賛否 (1 )定 員 を 弾 力 化 す る 7.7 26.4 (2)調 理 室 の 設 置 義 務 を 見 直 す 33.6 (3 )保 育 者 の 資 格 要 件 を 緩 和 す る 65.3 42.5 59.1 0% そうすべきである 0.6 10% 20% 30% 24.0 40% どちらともいえない・わからない 25 0.5 50% 60% 無回答 70% 23.4 0.4 16.5 80% 90% 100% そうすべきでない 図表 I-30.バウチャー制度の導入について 3.1% 0.1% 22.6% 19.8% 54.4% A( 賛成) に近い どちらかといえばB(反対) に近い 無回答 ⑦ n=985 どちらかといえばA( 賛成) に近い B( 反対)に近い 課題のまとめ 現在、認可保育所は、働く女性にとって子どもを安心して預けることができると いう点で重要な役割を果たしていると評価できる。「認可」ということの安心は大き なものがある。しかし、一方で、保育時間に対する不満が大きく、また、認可外保 育所を利用している最大の理由が「保育時間が合っていた」という結果を踏まえる と、柔軟な保育時間の設定という面で課題が残っているといえる。特に、女性の働 き方が多様になり、一律的な保育サービスでは対処できないケースが増えてきてい る。保育時間の多様化は、料金を上げても希望するサービスとなっている。 また、特に低年齢時の受け入れ枠の問題は、待機児童の発生と大きく関連してい る。出産後も働き続けている女性は子どもが 0 才の時から保育所を利用しており、 反対に、それができなければ就業継続を断念するケースがみられている。 認可保育所を利用する上での大きな問題は、子どもが病気時の対応である。子ど もが病気のときに見てもらえないことの問題は、母親の属性を問わず大きな問題と して認識されており、病児保育の受け皿作りは大きな課題である。 保育の民営化やバウチャー制度には8割近い賛成意見があった。ただし、定員の 弾力化には否定的な意見が多く、民営化に伴う保育サービスの質的低下を懸念する 意見もある。 26 社会保障制度に関する調査の結果 II 1 調査対象者の属性 【年齢階層】 25.1% 【性別】 25.0% 49.9% 50.1% n=203 24.8% 20代 30代 n=2037 25.1% 40代 50代以上 男性 【独身・既婚】 女性 【世帯形態】 4.6% 28.5% 5.1% 11.1% 11.7% 16.1% n=2037 71.5% n=2037 51.4% 独身 既婚 一人暮らし 2世帯同居 【職業分類】 夫婦のみ 3世帯同居 核家族 その他 【子供の有無】 3.5% 4.6% 10.0% 39.5% 39.7% 23.4% 60.3% n=2037 7.7% 5.0% 3.9% 2.5% 会社員 自営業 公務員 学生 パート・アルバイト 無職 n=2037 専門職 専業主婦 その他 子供がいる 27 子供はいない 【世帯年収】 【本人年収】 4.3% 0.6% 0.8% 22.6% 11.8% 3.6% 14.2% 10.1% 25.3% 13.5% 25.0% 27.1% n=2037 n=2037 19.3% ない 300∼500万円未満 700∼1000万円未満 1500万円以上 300万円未満 500∼700万円未満 1000∼1500万円未満 無回答 300万円未満 500∼700万円未満 1000∼1500万円未満 21.7% 300∼500万円未満 700∼1000万円未満 1500万円以上 【本人または家族の入院経験の有無】 【地域分類】 15.6% 16.9% 0.4% 2.1% 82.7% n=203 n=2037 82.3% 都心 地方中核都市 ある その他 無回答 【公的年金の加入区分】 【加入している医療保険制度】 5.2% 1.2% 2.0% 23.0% ない 9.2% 4.1% 0.9% 15.6% 42.0% 25.0% 8.5% n=2037 45.3% n=2037 18.2% 組合健康保険(大企業) 政府管掌健康保険( 中小企業) 各種共済(公務員・私学教職員) 国民健康保険(自営業・ 農林水産業) その他 分からない 無回答 第1号被保険者( 自営業など) 第2号被保険者( サラリーマン) 第3号被保険者( サラリーマン世帯の専業主婦) すでに公的年金を受給している 分からない 無回答 28 【年齢による3区分】 【要介護者の有無】 2.4% 6.3% 47.5% 93.7% いる 50.1% n=2037 n=2037 若年層(39歳以下) 第2号被保険者(40∼64歳) 第1号被保険者(65歳以上) いない 29 2 医療保険制度について (1) 医療における意見 現在の医療の実態について、どの程度満足しているか(不満度)、対応が必要かどう かを外来、入院に分けて尋ねた。 ① 外来 外来に関する不満としては〔待ち時間が長い〕が最も多く、「非常にそう思う」が 61.6%、「そう思う」の 33.0%を合わせると“不満層”は 9 割を超えている。続いて、 “不満層”が8割を超えた項目としては〔医療業界全体が不透明なイメージがある〕 〔医療の情報開示が進んでいない〕〔病院の評価情報が不十分〕〔医師の実力を示す 情報が不十分〕 〔医療保険料が高い〕 〔医師以外に医療について相談できる機関がな い〕〔費用について説明が不十分〕が挙げられる。 逆に、〔病院が近くにない〕は、最も“不満層”が少ない。その他、 〔常連患者にだ け親切〕〔医師が質問に答えてくれない〕〔よい病院を紹介してくれない〕〔医師・看 護婦の態度が高圧的〕はいずれも不満層が3割以下にとどまっている。 図表 II-1.【外来】医療における不満 46.6 医療の情報開示が進んでいない 36.4 費用について説明が不十分である 35.5 適切な診療回数が分からない 24.3 治療・ 処置に対する説明が不十分である 23.8 一回毎にかかる費用が高い 42.6 薬を出す量が多い 薬についての説明が不十分である 医師の技術が未熟である 43.1 22.4 39.3 21.2 38.4 設備の整っていない病院が多い 9.4 33.3 11.2 30.9 12.0 12.2 46.2 常連患者にだけ親切である 6.0 18.8 病院が近くにない 6.2 16.7 3.5 49.0 4.9 49.9 6.8 47.9 9.0 55.6 25.2 6.8 0% 39.3 26.2 医師が質問に答えてく れない そう思う 35.1 35.4 37.0 36.8 非常にそう思う 27.9 34.8 41.9 12.3 よい病院を紹介してくれない 26.9 43.5 8.2 医師・看護婦の態度が高圧的である 22.0 26.7 46.0 他人の評判が当てにならない 予約ができない 15.1 49.9 16.5 緊急対応ができていない 14.1 47.1 18.9 5.3 56.2 22.6 5.4 59.3 10.2 64.0 10.2 53.2 20% 40% 特にそう思わない 30 1.1 13.9 48.2 27.6 患者の気持ちを理解しない医師が多い 11.0 47.4 24.2 診療時間が短い 9.9 45.5 41.6 医療保険料が高い 9.8 43.1 41.4 医師以外に医療について相談できる機関がない 9.8 41.0 44.3 医師の実力を示す情報が不十分である 4.9 0.1 42.1 46.8 病院の評価情報が不十分である n=2037 33.0 61.6 待ち時間が長い 医療業界全体が不透明なイメージがある 23.3 60% 全くそう思わない 80% 100% 無回答 外来に関する対応の必要性においても、〔待ち時間が長い〕が 9 割以上と最も多く、 44.2%が「すぐに対応が必要である」、47.7%が「対応が必要である」と回答した。 続いて、〔医療業界全体が不透明なイメージがある〕 〔医療の情報開示が進んでいな い〕〔病院の評価情報が不十分〕〔医師の実力を示す情報が不十分〕〔医師以外に医 療について相談できる期間がない〕 〔費用について説明が不十分である〕〔医療保険 料が高い〕までが、対応が必要との回答が8割を超える項目となった。 図表 II-2.【外来】医療における対応の必要性 44.2 待ち時間が長い 47.7 6.9 医療業界全体が不透明なイメージがある 48.3 39.3 10.4 医療の情報開示が 進んでいない 49.8 37.7 10.3 43.4 病院の評価情報が不十分である 41.6 12.3 医師の実力を示す情報が不十分である 39.5 43.7 14.2 医師以外に医療について相談できる機関がない 40.4 42.4 14.5 費用について説明が不十分である 35.9 46.5 40.2 医療保険料が高い 42.2 32.7 治療・処置に対する説明が不十分である 25.3 47.9 21.4 診療時間が短い 21.5 43.0 24.0 適切な診療回数が分からない 15.3 43.4 28.9 一回毎にかかる費用が高い 16.0 1.6 24.2 2.8 45.3 29.9 2.4 患者の気持ちを理解しない医師が多い 24.0 41.7 30.6 2.7 医師の技術が未熟である 25.7 39.7 31.4 1.8 28.2 薬についての説明が不十分である 薬を出す量が多い 36.1 25.8 38.2 21.3 緊急対応ができていない 34.7 14.5 設備の整っていない病院が多い 16.5 よい病院を紹介してくれない 5.8 29.2 医師が質問に答えてくれない 14.9 29.0 21.0 n=2037 常連患者にだけ親切である 7.9 0% すぐに対応が必要である 対応が必要である 45.1 5.1 47.1 7.4 58.0 9.9 49.8 18.8 60.0 40% 対応はあまり必要ではない 31 8.4 48.9 20.5 20% 3.5 47.5 15.4 9.3 39.2 28.9 医師・看護婦の態度が高圧的である 病院が近くにない 2.8 6.7 31.0 23.4 31.5 43.8 14.2 7.2 3.5 33.6 予約ができない 他人の評判が当てにならない 31.1 60% 10.5 80% 対応は全く必要ではない 100% 無回答 外来に関する不満度と対応の必要性について、以下のような形で得点化し平均値 をみると、図表 II-3のようになる。 〔不満度〕 :「非常にそう思う」1点、「そう思う」2点、 「特にそう思わない」3点、「全くそう思わない」4点 〔対応の必要性〕 :「すぐに対応が必要」1点、「対応が必要」2点、 「あまり必要ではない」3点、「全く必要ではない」4点 不満度が高い項目は対応の必要性が高い傾向にあり、両者の相関が高い様子が伺 える。不満度、対応の必要性ともに最も高い項目は〔待ち時間が長い〕であり、次 いで〔医療の情報開示が進んでいない〕〔医療業界全体が不透明〕〔病院の評価情報 が不十分〕などが挙げられる。 図表 II-3.【外来】医療における意見(平均値) 4.00 3.50 満 足 病院が近くにない 3.00 医師が質問に答えない 常連患者にだけ親切 設備の整っていない病院が多 い 予約ができない 医師・看護 他人の評判が当てにならない 他のよい病院を紹介してくれな い 緊急対応ができていない 医師の技術が未熟 患者の気持ちを理解しない医 薬の説明が不十分 師が多い 2.50 薬を出す量が多い 治療・処置への説明が不十分 診療時間が短い 医療について相談できる機関 適切な診療回数が分らない がない 一回毎の費用が高い 2.00 不 満 医療保険料が高い 平均2.16 費用の説明が不十分 病院の評価情報が不十分 1.50 医師の実力を示す情報が不 医療の情報開示が進んでいな 十分 医療業界全体が不透明 い 待ち時間が長い 平均2.12 1.00 1.00 1.50 2.00 2.50 必要 3.00 3.50 不必要 32 4.00 年代別に不満度(各項目の加重平均値)をみると、全体に不満度、対応の必要性が 相対的に高かった項目は、いずれの年齢層からも不満、対応の必要性が感じられて いるが、〔薬を出す量が多い〕 〔医師が質問に答えてくれない〕 〔他人の評判が当て にならない〕〔医師の技術が未熟〕などは、高年齢層の方がやや不満が高い傾向が見 られる。 また、対応の必要性をみると、 〔薬を出す量が多い〕などは高年齢層ほど対応の必 要性が高く、逆に、 〔薬についての説明が不十分〕〔治療・処置に対する説明が不十 分〕などは、若年層ほど必要度が高い傾向がみられる。 図表 II-4.【外来】年代別 医療における不満(平均値) (%) 一 回 毎 に か か る 費 用 が 高 い 医 師 が 質 問 に 答 え て く れ な い 適 切 な 診 療 回 数 が 分 か ら な い 医 療 保 険 料 が 高 い 医 師 高・ 圧看 的護 で婦 あの る態 度 が 常 連 患 者 に だ け 親 切 で あ る 他 人 の 評 判 が 当 て に な ら な い 緊 急 対 応 が で き て い な い 予 約 が で き な い 医 師 の 実 力 を 示 す 情 報 が 不 十 分 病 院 の 評 価 情 報 が 不 十 分 設 備 の 病と 院 整 が 多 て い い な い 病 院 が 近 く に な い 理 解 患 し な者 の い 気 医 持 師 ち が 多を い 不 透 明医 な療 イ業 メ界 全 ジ体 がが あ る ー 全 体 診 療 時 間 が 短 い 治 療 説・ 明 処 が 置 不 に 十 対 分す る 薬 に つ い て の 説 明 が 不 十 分 っ (n) 待 ち 時 間 が 長 い 費 用 に つ い て 説 明 が 不 十 分 医 師 の 技 術 が 未 熟 で あ る 医 相 師 談 以 で外 き に る 医 機 療 関 に がつ な い い て 薬 を 出 す 量 が 多 い 医 療 の 情 報 開 示 が 進 ん で い な い よ い 病 院 を 紹 介 し て く れ な い (2037) 1.43 2.06 1.81 2.06 2.23 2.02 2.74 2.02 1.74 2.55 2.79 2.51 2.41 2.55 1.71 1.67 2.94 2.54 2.20 1.65 2.26 2.18 1.80 1.65 2.55 20代 (509) 1.47 2.10 1.71 2.01 2.15 1.98 2.81 1.93 1.78 2.47 2.78 2.57 2.50 2.56 1.76 1.68 2.95 2.47 2.19 1.65 2.32 2.27 1.84 1.67 2.59 30代 (511) 1.41 2.07 1.76 2.06 2.28 2.00 2.79 2.02 1.66 2.52 2.78 2.55 2.43 2.52 1.63 1.64 2.91 2.56 2.21 1.61 2.30 2.24 1.86 1.65 2.57 40代 (506) 1.41 1.98 1.88 2.07 2.24 2.04 2.68 2.07 1.72 2.54 2.78 2.49 2.29 2.54 1.68 1.66 3.00 2.57 2.16 1.63 2.20 2.09 1.73 1.60 2.54 50代以上 (511) 1.45 2.09 1.88 2.10 2.24 2.08 2.67 2.08 1.78 2.65 2.82 2.43 2.44 2.59 1.78 1.72 2.91 2.57 2.23 1.71 2.20 2.11 1.77 1.67 2.51 図表 II-5.【外来】年代別 医療における対応の必要性(平均値) (%) 一 回 毎 に か か る 費 用 が 高 い 医 師 が 質 問 に 答 え て く れ な い 適 切 な 診 療 回 数 が 分 か ら な い 医 療 保 険 料 が 高 い 医 師 高・ 圧看 的護 で婦 あの る態 度 が 常 連 患 者 に だ け 親 切 で あ る 他 人 の 評 判 が 当 て に な ら な い 緊 急 対 応 が で き て い な い 予 約 が で き な い 医 師 の 実 力 を 示 す 情 報 が 不 十 分 病 院 の 評 価 情 報 が 不 十 分 病 院 が 近 く に な い 設 備 病の と 院 整 が 多 て い い な い 理 解 患 し者 な の い 気 医持 師 ち が を 多 い 不 透 明医 な療 イ業 メ界 全 ジ体 がが あ る ー 全 体 診 療 時 間 が 短 い 治 療 説・ 明 処 が 置 不に 十 対 分 す る 薬 に つ い て の 説 明 が 不 十 分 っ (n) 待 ち 時 間 が 長 い 費 用 に つ い て 説 明 が 不 十 分 医 師 の 技 術 が 未 熟 で あ る 薬 を 出 す 量 が 多 い 医 相 師 談 以 で外 き に る 医 機療 関 に が つ ない い て 医 療 の 情 報 開 示 が 進 ん で い な い よ い 病 院 を 紹 介 し て く れ な い (2037) 1.63 2.13 1.81 1.91 2.10 2.00 2.48 2.06 1.77 2.44 2.74 2.72 2.25 2.48 1.77 1.71 2.79 2.43 2.12 1.64 2.09 2.12 1.77 1.62 2.43 20代 (509) 1.65 2.17 1.73 1.81 1.98 1.94 2.48 1.99 1.79 2.36 2.73 2.72 2.34 2.48 1.84 1.71 2.77 2.34 2.09 1.62 2.15 2.22 1.80 1.65 2.44 30代 (511) 1.61 2.11 1.76 1.88 2.14 1.98 2.48 2.06 1.70 2.39 2.69 2.71 2.21 2.46 1.69 1.67 2.73 2.41 2.14 1.60 2.13 2.20 1.85 1.62 2.44 40代 (506) 1.62 2.09 1.87 1.95 2.11 2.01 2.45 2.09 1.75 2.46 2.77 2.72 2.15 2.49 1.75 1.71 2.86 2.49 2.09 1.61 2.03 2.03 1.69 1.56 2.44 50代以上 (511) 1.64 2.17 1.88 2.02 2.19 2.05 2.50 2.10 1.84 2.56 2.77 2.71 2.31 2.50 1.79 1.74 2.80 2.50 2.17 1.71 2.06 2.01 1.75 1.63 2.40 33 ② 入院 入院に関する不満について、「非常にそう思う」と「そう思う」を合わせた“不満 層”が最も多いのは、〔入院費用が高い〕で、次いで〔差額ベッド代が高い〕となっ ている。〔入院費用が高い〕は、 「非常にそう思う」が 42.3%、「そう思う」が 42.2% で、合わせると 84.5%にのぼる。 逆に、〔看護婦が不親切である〕は、“満足層”が最も多く、「全くそう思わない」 「そう思わない」という回答が、合わせてが約8割にのぼる。 図表 II-6.【入院】医療における不満 入院費用が高い 42.2 42.3 差額ベッド代が高い 37.2 42.8 30.8 プライバシーが保てない 追加負担してもサービスを受けたいが、 利用できない 医師がなかなか回診に来ない 入院期間が長い 看護婦が不親切である 21.9 41.8 14.0 1.9 21.3 46.8 19.5 治療方法に関する説明が不十分である 17.3 45.0 28.1 看護婦の人数が少ない 13.5 35.1 34.6 45.0 8.0 31.5 55.5 10.3 28.1 56.0 5.6 17.1 67.3 n=2037 0% 非常にそう思う そう思う 20% 特にそう思わない 34 40% 60% 全くそう思わない 80% 無回答 100% 入院に関する対応の必要性については、「すぐに対応が必要である」「対応が必要 である」を合わせた“対応が必要”の割合でみると、 〔入院費用が高い〕〔差額ベッ ド代が高い〕が 8 割を超えている。 図表 II-7.【入院】医療における対応の必要性 入院費用が高い 差額ベッド代が高い 39.1 看護婦の人数が少ない 39.0 追加負担してもサービスを受けたいが、 利用できない 医師がなかなか回診に来ない 11.7 入院期間が長い 12.5 9.4 看護婦が不親切である 30.4 34.4 42.5 35.1 すぐに対応が必要である 対応が必要である 対応は全く必要ではない 無回答 6.3 47.8 29.8 20% 35 23.1 40.5 4.1 51.7 24.7 0% 1.8 19.1 41.7 15.4 4.5 56.3 40% 1 16.6 38.8 24.8 治療方法に関する説明が不十分である 13.5 41.3 32.0 プライバシーが保てない n=2037 42.9 41.5 60% 8.1 80% 対応はあまり必要ではない 100% 入院に関する不満度と対応の必要性について、以下のような形で得点化し平均値を みると、図表 II-8のようになる。 〔不満度〕 :「非常にそう思う」1点、「そう思う」2点、 「特にそう思わない」3点、「全くそう思わない」4点 〔対応の必要性〕 :「すぐに対応が必要」1点、「対応が必要」2点、 「あまり必要ではない」3点、「全く必要ではない」4点 不満度が高い項目は対応の必要性が高くなっており、両者の相関が高いことが分か る。 〔入院費用が高い〕〔差額ベッド代が高い〕〔看護婦の人数が少ない〕〔プライバシ ーが保てない〕などが、特に不満度が高く、対応の必要性の高い項目である。 入院経験の有無別に不満度と対応の必要性の平均値をみても、傾向に大きな差異は 見られない。 図表 II-8.【入院】医療における意見(平均値) 4.00 満 3.50 足 3.00 医師がなかなか回診に 来ない 2.50 2.00 不 満 足 1.50 看護婦が不親切 追加負 担してもよい 入院期間が長い サービスを利用できな い 治療方法の説明が不 十分 看護婦の人数が少ない プライバシーが保てな 差額ベッド代が高い い 平均2.23 入院費用が高い 平均2.16 1.00 1.00 1.50 2.00 2.50 必要 3.00 3.50 不必要 36 4.00 図表 II-9.【入院】医療における意見(平均値/入院経験者) 4.00 3.50 満 足 3.00 2.50 2.00 不 満 1.50 医師がなかなか回診 に来ない 看護婦が不親切 追加負担してもよい 入院期間が長い サービスを利用できな い 治療方法の説明が不 十分 看護婦の人数が少な プライバシーが保てな い い 差額ベッド代が高い 入院費用が高い 平均2.22 平均2.15 1.00 1.00 1.50 2.00 2.50 3.00 3.50 必要 4.00 不必要 図表 II-10.【入院】医療における意見(平均値/入院非経験者) 4.00 3.50 満 足 3.00 2.50 2.00 追加負担してもよい サービスを利用できな い 看護婦が不親切 医師がなかなか回診 に来ない 治療方法の説明が不 入院期間が長い 十分 プライバシーが保てな 看護婦の人数が少な い い 差額ベッド代が高い 平均2.27 入院費用が高い 不 1.50 満 1.00 1.00 平均2.19 1.50 2.00 2.50 必要 3.00 3.50 不必要 37 4.00 年代別に入院に関する不満度と対応の必要性を平均値でみると、〔差額ベッド代 が高い〕は高年齢層ほど不満や対応の必要性が大きく、逆に〔治療方法の説明が不 十分〕は若年層ほど高くなる傾向が見られる。 図表 II-11.【入院】年代別 医療における不満度(平均値) (%) プ ラ イ バ シ ド 代 が 高 い が 保 て な い 入 院 費 用 が 高 い サ 入 院 期 間 が 長 い 治 療 方 法 の 説 明 が 不 十 分 ー 差 額 ベ ー 全 体 看 護 婦 が 不 親 切 看 護 婦 の 人 数 が 少 な い ッ 医 師 が な か な (n) な い か 回 診 に 来 追 ビ加 ス負 を担 利し 用て でも きよ ない い (2037) 2.57 2.81 1.99 1.84 1.94 1.73 2.55 2.21 2.42 20代 (509) 2.63 2.82 2.14 2.06 2.05 1.73 2.53 2.18 2.43 30代 (511) 2.56 2.80 1.95 1.84 1.87 1.70 2.58 2.19 2.42 40代 (506) 2.52 2.79 1.86 1.72 1.86 1.70 2.54 2.21 2.35 50代以上 (511) 2.55 2.82 1.99 1.72 1.98 1.80 2.58 2.27 2.49 図表 II-12.【入院】年代別 医療における対応の必要性(平均値) (%) 差 額 ベ ド 代 が 高 い が 保 て な い 入 院 費 用 が 高 い 入 院 期 間 が 長 い 治 療 方 法 の 説 明 が 不 十 分 サ ー 看 護 婦 の 人 数 が 少 な い プ ラ イ バ シ ー 全 体 看 護 婦 が 不 親 切 ッ 医 師 が な か な (n) な い か 回 診 に 来 追 ビ加 ス負 を担 利し 用て でも きよ ない い (2037) 2.45 2.64 1.84 1.81 1.95 1.74 2.49 2.11 2.40 20代 (509) 2.48 2.60 1.97 2.00 2.04 1.74 2.45 2.05 2.40 30代 (511) 2.42 2.61 1.76 1.83 1.88 1.70 2.50 2.10 2.37 40代 (506) 2.43 2.64 1.74 1.70 1.86 1.72 2.50 2.10 2.34 50代以上 (511) 2.47 2.70 1.90 1.70 2.00 1.79 2.50 2.21 2.49 38 (2) 医療保険制度の給付と負担 ① 医療保険制度を維持するための対応策 医療保険制度を維持するための対応策について、〔A:給付を下げて負担は従来ど おり〕、〔B:給付は従来どおりで負担を上げる〕という2つを挙げ、どちらの意見に 近いかを回答してもらった。〔A:給付を下げて負担は従来どおり〕を希望する人が、 「Aに近い」(13.6%)「どちらかと言えばAに近い」(39.6%)を合わせ 53.2%にの ぼり、〔B:給付は従来どおりで負担を上げる〕を希望する人をやや上回っている。 性別でみると、女性の方が、男性よりも〔A:給付を下げて負担は従来どおり〕を 希望する人がやや多い。年代別では、若年層ほど〔A:給付を下げて負担は従来どお り〕を希望する傾向がみられる。 【 説 明 文 】 (A) (B) 医療保険水準(医療保険が適用される範囲) を下げて、負担(保険料・患者負担・公費負 担)を従来どおりとする。 医療保険水準を従来通りにし、新たな負担 (保険料・患者負担・公費負担)を負うこと で対応する。 この場合、今までの医療保険水準のサービス を受けると医療保険適用範囲外となる場合 があり、その費用は全額自己負担することに なります。 この場合、「保険料の引き上げ」「公費負担 確保のための増税、国債発行」といった対策 が行われることになります。 図表 II-13.医療保険制度を維持するための対応策 (n=2037) 13.6 0% 39.6 20% 39.2 40% Aに近い どちらかといえばBに近い 無回答 図表 II-14.性別 60% 7.2 80% どちらかといえばAに近い Bに近い 図表 II-15.年代別 医療保険制度を維持す るための対応策 男性(n=1020) 女性(n=1017) 16.0 35.2 11.2 0% 44.0 100% 医療保険制度を維持 するための対応策 38.6 39.7 9.4 4.9 20% 40% 60% 80% 100% Aに近い どちらかといえばAに近い どちらかといえばBに近い Bに近い 無回答 20代 (n=509) 13.9 41.8 36.5 7.3 30代 (n=511) 13.7 41.5 38.9 5.5 40代 (n=506) 14.4 39.1 38.7 50代以上 (n=511) 12.3 35.8 42.5 6.9 9.0 0% 20% 40% 60% 80% 100% Aに近い どちらかといえばAに近い どちらかといえばBに近い Bに近い 無回答 39 加入している医療保険制度別にみると、政府管掌健康保険加入者で、 〔A:給付を 下げて負担は従来どおり〕よりも、〔B:給付は従来どおりで負担を上げる〕が、他 の医療保険加入者に比べてやや多くなっている。 職業別にみると、パート・アルバイトは、〔A:給付を下げて負担は従来どおり〕 が他の職業に比べて多い。一方、学生は、〔B:給付は従来どおりで負担を上げる〕 を希望する人が6割近くと最も多くなった。 図表 II-16.加入している医療保険制度別 医療保険制度を維持するための対応策 組合健康保険(n=855) 14.9 政府管掌健康保険(n=370) 11.4 各種共済(n=174) 13.8 国民健康保険(n=468) 13.9 その他(n=41) 14.6 26.8 9.5 37.1 分からない(n=105) 39.2 0% 会社員(n=805) 自営業(n=156) 学生 (n=101) 専業主婦(n=477) パート・アルバイト(n=204) 無職(n=72) その他(n=93) 5.9 39.7 36.2 10.3 39.5 38.7 7.7 51.2 7.3 47.6 40% 60% 4.8 80% 100% どちらかといえばAに近い Bに近い 医療保険制度を維持するための対応策 15.9 10.3 38.8 41.7 26.0 専門職(n=50) 公務員(n=79) 7.1 42.4 20% Aに近い どちらかといえばBに近い 無回答 図表 II-17.職業別 36.8 40.7 10.1 13.9 22.0 27.7 47.5 30.6 14.0 10.1 13.9 39.0 5.5 40.2 40.3 34.4 40 6.4 43.6 9.8 0% 20% Aに近い どちらかといえばBに近い 無回答 41.7 40.5 43.6 16.1 6.2 38.0 39.2 11.5 11.1 38.3 35.5 40% 60% 80% どちらかといえばAに近い Bに近い 2.5 18.1 14.0 100% また、本人の年収別では、年収が多いほど〔B:給付は従来どおりで負担を上げる〕 を選択する傾向がみえる。 図表 II-18.本人年収別 医療保険制度を維持するための対応策 ない(n=460) 11.1 41.3 300万円未満(n=553) 13.0 39.2 40.1 7.1 300∼500万円未満(n=394) 11.7 43.4 36.0 8.1 41.5 5.9 500∼700万円未満(n=274) 17.5 37.6 37.2 7.3 700∼1000万円未満(n=240) 17.5 36.7 38.8 6.7 1000∼1500万円未満(n=87) 16.1 32.2 23.1 1500万円以上(n=13) 0% 7.7 20% Aに近い どちらかといえばBに近い 無回答 43.7 30.8 40% 38.5 60% どちらかといえばAに近い Bに近い 41 6.9 80% 100% ② 医療サービスの財源を確保する方法 必要な医療サービスを確保するための財源として最も適当だと思う負担方法につ いては、意見が分散しているが、「診療・入院時の医療費の患者負担率を上げる」が 最も多く、32.1%を占める。次いで、 「間接税をあげて公費の負担を増やす」が 18.5% となっている。 性別では、「間接税をあげて公費の負担を増やす」は男性の方が多く、「国債を発行 して公費を増やす」は女性の方が多い。 年代別にみると、年代が上がるほど間接税や直接税をあげるという回答が多く、特 に 50 代でその傾向が強い。また、20 代は「医療保険の保険料を上げる」が 17.1% と他の年代に比べて割合が高くなっている。 図表 II-19.医療サービスの財源を確保する方法 10.5% 0.3% 12.2% 11.2% 32.1% 15.3% n=2037 18.5% 医療保険( 健康保険)の保険料を上げる 診療・入院時の医療費の患者負担率を上げる 消費税などの間接税をあげて公費の負担を増やす 所得税などの直接税をあげて公費の負担を増やす 国債を発行して 公費を増やす その他 無回答 図表 II-20.性別 図表 II-21.年代別 医療サービスの財源を 確保する方法 男性(n=1020) 11.0 女性(n=1017) 13.5 0% 31.7 20% を確保する方法 22.5 32.5 14.5 40% 医療サービスの財源 16.0 60% 17.1 20代(n=509) 14.5 7.5 11.9 14.3 14.7 29.3 15.1 9.4 30代(n=511) 11.2 34.1 17.0 14.3 11.7 11.7 40代(n=506) 11.5 33.6 19.6 13.4 9.9 11.5 14.9 9.0 80% 100% 医療保険(健康保険)の保険料を上げる 診療・入院時の医療費の患者負担率を上げる 消費税などの間接税をあげて公費の負担を増やす 所得税などの直接税をあげて公費の負担を増やす 国債を発行して公費を増やす その他 無回答 50代以上(n=511) 9.2 0% 31.3 20% 22.9 40% 60% 18.6 8.2 9.2 80% 100% 医療保険(健康保険)の保険料を上げる 診療・入院時の医療費の患者負担率を上げる 消費税などの間接税をあげて公費の負担を増やす 所得税などの直接税をあげて公費の負担を増やす 国債を発行して公費を増やす その他 無回答 42 加入している医療保険別にみると、国民健康保険の加入者は、 「公費の負担を増や す」が他の保険加入者に比べて比較的割合が高くなっているが、各意見にばらつき が見られる。 図表 II-22.加入している医療保険制度別 組合健康保険(n=855) 11.5 政府管掌健康保険(n=370) 12.7 各種共済(n=174) 10.5 その他(n=41) 14.6 分からない(n=105) 18.7 14.3 9.8 10.1 35.4 17.3 15.1 9.2 9.7 29.3 23.0 35.4 16.1 国民健康保険(n=468) 医療サービスの財源を確保する方法 26.1 20.1 26.8 20.0 25.7 14.6 13.2 10.9 7.5 18.6 17.1 8.6 13.3 12.4 12.0 12.2 21.9 0% 20% 40% 60% 80% 医療保険(健康保険)の保険料を上げる 診療・入院時の医療費の患者負担率を上げる 消費税などの間接税をあげて公費の負担を増やす 所得税などの直接税をあげて公費の負担を増やす 国債を発行して公費を増やす その他 無回答 43 14.6 10.5 100% 職業別にみると、公務員では「間接税をあげて公費の負担を増やす」という回答 が比較的多く、「患者負担率を上げる」とほぼ並んでいる。 また、本人の年収別では、1500 万円未満までの各層では「患者負担率を上げる」 という回答が多いが、1500 万円以上の層では「間接税をあげる」という回答が多く なる。 図表 II-23.職業別 医療サービスの財源を確保する方法 会社員(n=805) 10.6 自営業(n=156) 12.8 専門職(n=50) 23.1 10.0 公務員(n=79) 17.9 36.0 21.8 12.9 13.4 32.1 14.5 パート・アルバイト(n=204) 13.7 31.4 16.2 無職(n=72) 12.5 27.8 4.3 15.4 18.0 7.6 11.4 3.8 22.8 10.9 10.9 15.3 15.7 8.6 13.2 9.3 15.7 25.0 36.6 11.1 10.0 4.0 29.1 専業主婦(n=477) その他(n=93) 9.3 10.9 22.0 31.6 20.8 13.9 19.2 16.5 学生(n=101) 20.0 34.9 18.1 19.4 6.9 20.4 8.6 0% 20% 40% 60% 医療保険(健康保険) の保険料を上げる 診療・ 入院時の医療費の患者負担率を上げる 消費税などの間接税をあげて公費の負担を増やす 所得税などの直接税をあげて公費の負担を増やす 国債を発行して公費を増やす その他 無回答 9.7 10.8 80% 100% 図表 II-24.本人年収別 医療サービスの財源を確保する方法 ない(n=460) 15.2 28.5 300万円未満(n=553) 12.1 32.5 300∼500万円未満(n=394) 9.9 500∼700万円未満(n=274) 12.8 700∼1000万円未満(n=240) 10.4 1000∼1500万円未満(n=87) 11.5 0% 18.3 16.1 29.9 14.8 19.5 38.0 21.8 10.1 60% 医療保険(健康保険) の保険料を上げる 診療・ 入院時の医療費の患者負担率を上げる 消費税などの間接税をあげて公費の負担を増やす 所得税などの直接税をあげて公費の負担を増やす 国債を発行して公費を増やす その他 無回答 14.2 5.5 9.9 7.1 8.8 8.0 8.0 8.0 46.2 40% 44 13.7 15.4 30.8 20% 9.1 12.4 25.8 42.5 15.4 10.2 16.2 21.2 31.7 15.4 1500万円以上(n=13) 13.5 7.7 80% 100% (3) 医療保険制度と新しい医療技術 遺伝子治療、臓器移植、新薬開発といった新しい医療技術を用いた医療を給付対象 にするべきかどうかについて、〔A:給付対象にすべき〕、〔B:給付対象にすべきでな い〕のどちらの意見に近いか尋ねたところ、〔A:給付対象にすべき〕という賛成意見 が 69.8%にのぼった。中でも、より強い賛成意見(「Aに近い」)が 22.2%を占めてい る。 【 説 明 文 】 (B) (A) 給付対象にするべきである。 給付対象にするべきではない。 この場合、医療保険財政を維持するため、保 険料のアップや公費負担のアップ(財源は増 税など)が必要になります。 この場合、新しい医療技術を用いて受診した 場合は医療保険適用外になり、治療費は全額 自己負担することになります。 図表 II-25.新しい医療を給付対象にすることについて (n=2037) 22.2 47.6 0% 20% 40% Aに近い どちらかといえばBに近い 無回答 45 23.2 6.6 60% 80% 100% どちらかといえばAに近い Bに近い (4) 今後増加する高齢者医療費の世代負担 今後増加する高齢者の医療費を、高齢者自身と現役世代がどのように負担してい くかについては、「高齢者、現役世代の双方に同程度の負担を求める」が 46.4%を占 め、最も多い。また、「現役世代に多くの負担を求め、高齢者に若干負担を求める」 やその逆の意見が、それぞれ約 4 分の 1 を占めている。 年代別では、高年齢層ほど「高齢者、現役世代の双方に同程度の負担」を希望す る傾向が強く、一方若年層では高齢者に多くの負担を求める傾向が見られる。 図表 II-26.高齢者医療費の負担先 2.3% 3.3% 23.1% 24.5% 46.4% 高齢者のみに負担を求める 高齢者に多くの負担を求め、現役世代も若干負担を求める 高齢者、現役世代の双方に同程度の負担を求める 現役世代に多くの負担を求め、高齢者にも若干負担を求める 現役世代のみに負担を求める 無回答 図表 II-27.年代別 高齢者医療費の負担先 20代 (n=509) 44.2 25.5 22.2 6.3 25.0 30代 (n=511) 44.4 24.9 2.7 40代 (n=506) 21.7 47.6 25.1 50代以上 20.0 (n=511) 2.0 49.5 25.8 2.4 0% 20% 40% 60% 80% 100% 高齢者のみに負担を求める 高齢者に多くの負担を求め、現役世代も若干負担を求める 高齢者、現役世代の双方に同程度の負担を求める 現役世代に多くの負担を求め、高齢者にも若干負担を求める 現役世代のみに負担を求める 無回答 46 (5) インフォームドコンセント ① インフォームドコンセントの必要性 インフォームドコンセント(医療機関が検査内容、治療方法などについての十分 な説明を行う仕組み)の必要性について尋ねた。 〔回復することが見込める病気・ケガの場合〕では、8 割以上が全ての情報を提供 すべきと考えている。また、〔生命に関わる重篤な病気・ケガの場合〕でも、「患者 への情報提供内容は全て情報提供されるべき」が 7 割を占め、 「情報提供内容を医師 が判断すべき」という回答を大きく上回った。このように、インフォームドコンセ ントの支持は高い。 年代別にみると、30 代は他の年代に比べ、全ての情報を提供すべきと考えている 人が多く、特に、回復することが見込める病気・ケガの場合でその割合が 9 割を超 えている。 図表 II-28.インフォームドコンセントの必要性 【生命に関わる重篤な病気・ケガの場合】 【回復することが見込める病気・ケガの場合】 0.4% 0.3% 13.2% 30.4% 69.3% n=2037 n=2037 86.4% 患者への情報提供内容は医師が判断すべき 患者への情報提供内容は全て情報提供されるべき 無回答 患者への情報提供内容は医師が判断すべき 患者への情報提供内容は全て情報提供されるべき 無回答 図表 II-29.年代別 インフォームドコンセントの必要性 【生命に関わる重篤な病気・ケガの場合】 35.0 20代(n=509) 【回復することが見込める病気・ケガの場合】 64.8 20代(n=509) 13.2 86.4 91.4 30代(n=511) 24.9 74.8 30代(n=511) 8.6 40代(n=506) 27.3 72.3 40代(n=506) 13.4 50代以上(n=511) 17.6 34.6 50代以上(n=511) 0% 20% 65.2 40% 60% 80% 100% 0% 86.0 81.8 20% 40% 60% 80% 100% 患者への情報提供内容は医師が判断すべき 患者への情報提供内容は全て情報提供されるべき 無回答 患者への情報提供内容は医師が判断すべき 患者への情報提供内容は全て情報提供されるべき 無回答 47 ② 希望する医療機関の対応 実際に自分が病気・ケガをした場合にインフォームドコンセントについてどう考 えるかを尋ねたところ、「全ての病状情報が知りたい」という回答は、〔回復するこ とが見込める場合〕で 94.7%、〔生命に関わる重篤な病気・ケガの場合〕でも 85.0% にのぼっており、自分自身の場合であっても、インフォームドコンセントを望む回 答がより多くなっている。 年代別では、若年層、中でも30代で、全ての病状情報を望む傾向がより強くな っている。 図表 II-30.希望する医療機関の対応 【生命に関わる重篤な病気・ケガの場合】 14.8% 【回復することが見込める病気・ケガの場合】 4.8% 0.5% 0.2% n=2037 85.0% 94.7% 全ての病状情報が知りたい 全ての病状情報は知りたくない 無回答 全ての病状情報が知りたい 全ての病状情報は知りたくない 無回答 図表 II-31.年代別 希望する医療機関の対応 【生命に関わる重篤な病気・ケガの場合】 【回復することが見込める病気・ケガの場合】 20代(n=509) 86.1 13.9 20代(n=509) 95.9 30代(n=511) 87.7 12.3 30代(n=511) 95.9 3.3 3.7 40代(n=506) 84.2 15.4 40代(n=506) 94.1 5.5 50代以上(n=511) 82.0 17.6 50代以上(n=511) 93.0 6.5 0% 20% 40% 60% 80% 100% 全ての病状情報が知りたい 全ての病状情報は知りたくない 無回答 0% 20% 40% 60% 80% 全ての病状情報が知りたい 全ての病状情報は知りたくない 無回答 48 100% 一般論としてのインフォームドコンセントの必要性に対する考え方と、実際に自分 自身の場合に希望する対応との関係をみてみると、「患者への情報提供内容は医師が 判断すべき」と考えている人でも、自分の病気・ケガが重篤な場合で 65.8%、回復 することが見込める場合で 84.8%が全ての病状情報を知りたいと回答している。 一方、「患者への情報提供内容は全て情報提供されるべき」と考えている人では、 上記のいずれの場合でも 9 割以上が全ての病状情報を望んでいる。 図表 II-32.患者への情報提供の必要性の是非別 希望する医療機関の対応 【生命に関わる重篤な病気・ケガの場合】 患者への情報提供内容は 医師が判断すべき 65.8 患者への情報提供内容は 全て情報提供されるべき 34.0 93.6 0% 20% 40% 6.4 60% 80% 100% 全ての病状情報が知りたい 全ての病状情報は知りたくない 無回答 【回復することが見込める病気・ケガの場合】 患者への情報提供内容は 医師が判断すべき 84.8 患者への情報提供内容は 全て情報提供されるべき 14.5 3.3 96.4 0% 20% 40% 60% 全ての病状情報が知りたい 全ての病状情報は知りたくない 無回答 49 80% 100% (6) 医療機関を巡る規制緩和 ① 医療機関を巡る規制 医療機関を巡る規制については、〔A:規制が必要〕、〔B:自由化されるべき〕そ れぞれの意見がほぼ同率で、意見が分かれる結果となった。 年代別にみると、〔B:自由化されるべき〕を支持する回答は、高年齢層ほど多い 傾向がみられ、40 代以上では過半数となっている。 【 説 明 文 】 (B) (A) 医療サービスも規制は不必要であり、他の産 業と同じように自由化されるべき。 医療サービスは、規制が必要である。 【規制の事例】 ・ サービス内容…医師の技術等に関わら ず同一の医療行為は同一価格 ・ 経営主体…医療法人 【規制が撤廃された場合の事例】 ・ サービス内容…医師の技術等により価 格を自由に設定可能 ・ 経営主体…株式会社も可能 図表 II-33.医療機関を巡る規制 (n=2037) 17.0 0% 20% 13.0 0.4 37.1 32.6 40% 60% Aに近い どちらかといえばBに近い 無回答 80% 100% どちらかといえばAに近い Bに近い 図表 II-34.年代別 医療機関を巡る規制 21.2 20代(n=509) 30代(n=511) 17.2 40代(n=506) 15.6 29.4 50代以上(n=511) 13.9 30.9 0% 30.5 35.8 34.2 20% 50 36.0 12.3 42.5 11.9 39.3 40% Aに近い どちらかといえばBに近い 無回答 12.6 60% 15.1 80% 100% どちらかといえばAに近い Bに近い ② 医療費の決め方 医療費の決め方については、〔A:医療行為の善し悪しにかかわらず同一医療費が よい〕よりも、〔B:医療行為の善し悪しにより、医療費が決まる方がよい〕の方が 多く、「どちらかといえば(B)に近い」 (47.3%)を合わせると〔B〕の肯定層は 6 割を超える。 年代別では、高年齢層ほど〔B〕の肯定層が多い傾向がみられる。 【 説 明 文 】 (A) (B) 医師の技術や専門性に起因する医療行為の 善し悪しに関わらず、同一の医療費の方がよ いと思う。(現行の仕組みを支持) 医師の技術や専門性に起因する医療行為の 善し悪しにより、医療費が決まる方がよいと 思う(現行の仕組みを不支持) 図表 II-35.医療費の決め方 (n=2037) 11.6 0% 14.0 0.1 47.3 27.0 20% 40% Aに近い どちらかといえばBに近い 無回答 60% 80% 100% どちらかといえばAに近い Bに近い 図表 II-36.年代別 医療費の決め方 20代 (n=509) 14.7 27.7 30代 (n=511) 11.0 27.4 40代 (n=506) 10.1 28.5 50代以上 (n=511) 10.8 44.4 46.6 49.4 24.3 48.7 13.2 15.1 11.9 15.9 0% 20% 40% 60% 80% Aに近い どちらかといえばAに近い どちらかといえばBに近い Bに近い 無回答 51 100% 3 年金制度について (1) 老後の収入源としての公的年金 老後の収入源として公的年金をどの程度頼りにしているか尋ねたところ、「かなり頼 りにしている」が 27.1%を占めた。「まあ頼りにしている」を合わせた“頼りにしてい る”は、59.3%にのぼる。 年代による差異が大きく、“頼りにしている”という回答は、高年齢層ほど多い傾向 にある。特に 50 代以上では「かなり頼りにしている」が 54%にのぼっている。一方、 20 代は「かなり頼りにしている」は 9.6%にとどまり、ギャップが大きい。 図表 II-37.老後の収入源としての公的年金 27.1 (n=2037) 0% 29.0 32.2 20% 40% 60% かなり頼りにしている あまり頼りにしていない 無回答 11.1 0.6 80% 100% まあ頼りにしている 全く頼りにしていない 図表 II-38.年代別 老後の収入源としての公的年金 20代 (n=509) 9.6 30代 (n=511) 39.7 28.1 17.4 33.1 27.5 40代 (n=506) 50代以上 (n=511) 36.2 38.9 54.0 0% 21.8 13.1 26.3 13.9 3.1 28.6 20% 40% かなり頼りにしている あまり頼りにしていない 無回答 52 60% 6.3 80% 100% まあ頼りにしている 全く頼りにしていない 職業別にみると、学生は “頼りしている”人の割合が 4 割弱と最も低く、これは年 代の差によるものと思われる。 世帯形態別では、2世帯同居や3世帯同居で“頼りにしている”の回答が比較的多い 傾向が見られる。 公的年金加入区分別にみると、公的年金を受給している層では、「かなり頼りにして いる」が 66.3%、「まあ頼りにしている」が 21.7%で、合わせると 9 割近くが公的年 金を頼りにしていると答えている。これに対して、第1号被保険者は、他の層に比べ て“頼りにしている”割合は低い。 図表 II-39.職業別 図表 II-40.世帯形態別 老後の収入源とし ての公的年金 会社員(n=805) 25.6 33.2 自営業(n=156) 25.6 27.6 専門職(n=50) 22.0 34.2 学生 (n=101) 10.9 26.7 専業主婦(n=477) 27.5 パート・アルバイト(n=204) 27.5 無職(n=72) その他(n=93) としての公的年金 28.7 28.2 26.0 公務員(n=79) 50.0 37.6 老後の収入源 11.7 18.6 38.0 27.8 40.6 37.7 23.6 32.3 核家族(n=1048) 7.6 21.8 32.1 6.3 23.5 10.8 0% 20% 40% 60% 80% かなり頼りにしている まあ頼りにしている あまり頼りにしていない 全く頼りにしていない 無回答 33.2 27.1 24.8 35.1 34.0 34.0 3世帯同居(n=93) 35.5 29.0 26.9 29.8 0% 20% かなり頼りにしている あまり頼りにしていない 無回答 6.5 35.8 26.1 2世帯同居(n=238) その他(n=104) 12.5 13.9 23.7 18.6 夫婦のみ(n=328) 14.0 30.4 33.3 一人暮らし(n=226) 18.1 30.2 8.8 29.2 10.3 23.1 8.4 23.7 26.9 16.3 40% 60% 80% 100% まあ頼りにしている 全く頼りにしていない 図表 II-41.公的年金加入区分別 100% 11.8 老後 の収入源としての公的年金 第1号被保険者(n=317) 19.9 31.5 第2号被保険者(n=923) 27.8 33.0 第3号被保険者(n=509) 27.7 34.8 すでに公的年金を 受給している(n=83) 分からない(n=187) 15.5 かなり頼りにしている あまり頼りにしていない 無回答 27.3 20% 40% 18.3 27.5 10.9 31.6 66.3 0% 53 30.0 5.5 21.7 6.0 4.8 39.0 60% 17.1 80% 100% まあ頼りにしている 全く頼りにしていない (2) 年金制度の給付と負担 ① 年金制度を維持するための対応策 年金財政を維持するための対応策については、〔A:給付を抑えて負担を従来どお り〕、〔B:負担を増やし給付水準を従来どおり〕のうち、「(A)の意見に近い」が 14.4%、「どちらかといえば(A)に近い」が 39.0%である。これらを合わせると、 給付を抑えることでの対応策を支持している人が 53.4%で、新たな負担での対応策 を支持する人をやや上回っている。 性別では、女性の方が給付を抑える対応策を支持する人がやや多い。また、年代別 にみると、若年層ほど給付を抑える対応策を支持する割合が増加し、特に 20 代では 64.2%にのぼる。一方、50 代以上は、新たな負担を負う対応策を支持する割合が給 付を抑える対応策を支持する割合を上回っている。 【 説 明 文 】 (A) (B) 公的年金の給付を抑えて、負担(保険料・公 費負担)を従来どおりにする。 公的年金の給付水準を従来どおりにし、新た な負担(保険料・公費負担)を負うことで対 応する。 この場合、「年金額の減少」 「支給開始年齢 の引き上げ」が行われることになります。 この場合、「保険料の引き上げ」「公費負担 確保のための増税、国債発行」が行われるこ とになります。 図表 II-42.年金財政を維持するための対応策 (n=2037) 14.4 0% 39.0 20% 37.2 40% Aに近い どちらかといえばBに近い 無回答 図表 II-43.性別 年金財政を維持するた 60% 9.0 0.4 80% どちらかといえばAに近い Bに近い 図表 II-44.年代別 めの対応策 17.2 男性(n=1020) 女性(n=1017) 0% 36.8 44.0 20% Aに近い どちらかといえばBに近い 無回答 年金財政を維持する ための対応策 34.0 11.7 100% 37.6 40% 60% 20代 (n=509) 11.9 80% 6.2 100% どちらかといえばAに近い Bに近い 20.6 30代 (n=511) 13.3 40.1 40.1 40代 (n=506) 11.9 40.5 39.3 50代以上 (n=511) 11.9 31.7 0% 20% Aに近い どちらかといえばBに近い 無回答 54 29.3 43.6 39.9 6.1 6.5 7.9 15.7 40% 60% 80% 100% どちらかといえばAに近い Bに近い また、公的年金の加入区分別では、公的年金を受給している層は、〔B:負担を増 やす〕を希望する人が 6 割近くと多くなった。これに対し、第 1 号被保険者は〔A: 給付を抑える〕が他の層に比べて多くなっている。 職業別にみると、〔A:給付を抑える〕が多いのは、学生、専門職、自営業の順で あり、逆に〔B:負担を増やす〕は、無職、公務員の順に多い。 図表 II-45.公的年金の加入区分別 年金財政を維持するための対応策 第1号被保険者(n=317) 18.3 第2号被保険者(n=923) 15.7 第3号被保険者(n=509) 9.0 すでに公的年金を 受給している(n=83) 9.6 分からない(n=187) 16.6 0% 31.9 40.4 36.2 37.3 10.6 42.0 6.3 42.4 30.1 8.5 41.0 18.1 46.5 20% 40% Aに近い どちらかといえばBに近い 無回答 30.5 60% 80% 5.9 100% どちらかといえばAに近い Bに近い 図表 II-46.職業別 年金財政を維持するための対応策 会社員 (n=805) 16.3 自営業 (n=156) 16.0 専門職 (n=50) 32.0 公務員 (n=79) 13.9 学生 (n=101) 20.8 専業主婦 (n=477) 37.3 36.8 41.7 33.3 26.0 32.9 36.0 40.5 40.6 9.9 43.6 パート・アルバイト (n=204) 10.8 45.1 無職 (n=72 ) 13.9 27.8 その他 (n=93) 11.8 31.2 0% 20% Aに近い どちらかといえばBに近い 無回答 55 29.7 37.9 9.6 8.3 6.0 11.4 8.9 7.8 3.9 40.2 38.9 40.9 18.1 16.1 40% 60% 80% 100% どちらかといえばAに近い Bに近い 本人の年収別では、1500 万円以上の層で〔A:給付を抑える〕が 6 割を超えてい る。 図表 II-47.本人年収別 年金財政を維持するための対応策 ない(n=460) 12.4 300万円未満(n=553) 13.6 43.4 300∼500万円未満(n=394) 15.7 36.8 500∼700万円未満(n=274) 13.9 700∼1000万円未満(n=240) 1000∼1500万円未満(n=87) 35.9 42.4 8.5 6 36.7 37.3 10.2 36.1 40.1 9.5 17.1 31.3 40 11.3 13.8 37.9 32.2 1500万円以上(n=13) 46.2 0% 20% Aに近い どちらかといえばBに近い 無回答 56 16.1 15.4 15.4 40% 60% 23.1 80% 100% どちらかといえばAに近い Bに近い ② 年金給付を抑えるための対応策 年金財政上給付を抑える必要が生じた場合の対応方法としては、「年金額を減少さ せる」が 58.2%を占め、「支給開始年齢を引き上げる」を上回っている。 年代別にみると、20 代∼40 代は年金額の減少を希望する人の方が多いが、50 代以 上では、支給開始年齢の引き上げを希望する人の方がやや多くなっている。 図表 II-48.年金給付を抑えるための対応策 0.4% 41.4% 58.2% n=2037 年金額を減少させる 支給開始年齢を引き上げる 無回答 図表 II-49.年代別 年金給付を抑えるための対応策 64.2 20代 (n=509) 35.4 57.5 30代 (n=511) 42.3 63.4 40代 (n=506) 50代以上 (n=511) 36.2 47.4 0% 20% 51.9 40% 60% 年金額を減少させる 支給開始年齢を 引き上げる 無回答 57 80% 100% また、公的年金の加入区分別では、公的年金を受給している層で「支給開始年齢を 引き上げる」が「年金額を減少させる」を上回り、7 割近くにのぼっている。 図表 II-50.公的年金の加入区分別 年金給付を抑えるための対応策 第1号被保険者(n=317) 59.6 40.4 第2号被保険者(n=923) 60.8 38.8 第3号被保険者(n=509) 56.2 すでに公的年金を 受給している(n=83) 43 31.3 分からない(n=187) 67.5 61.5 0% 20% 40% 38.5 60% 年金額を減少させる 支給開始年齢を 引き上げる 無回答 58 80% 100% ③ 年金給付の財源を確保する方法 必要な年金給付を確保するための財源として最も適当だと思う負担方法について は、「消費税などの間接税をあげて公費の負担を増やす」が 32.0%を占めた。また、 「公的年金保険料を上げる」、「所得税などの直接税を上げて公費の負担を増やす」 が 2 割を超えている。 性別にみると、「間接税をあげて公費の負担を増やす」は、男性の方が多く、女性 を 13.1 ポイント上回っている。また、「公的年金保険料を上げる」や「国債を発行 して公費負担を増やす」は女性の方が多い。 年代別では、高年齢層ほど直接税または間接税をあげて公費の負担を増やす方法が 多く、若年層ほど保険料のアップや国債発行が多い傾向がみられる。 図表 II-51.年金給付の財源を確保する方法 8.8% 0.2% 23.0% 13.6% 22.4% n=2037 32.0% 公的年金保険料を上げる 消費税などの間接税を上げて公費の負担を増やす 所得税などの直接税を上げて公費の負担を増やす 国債を発行して公費の負担を増やす その他 無回答 図表 II-52.性別 図表 II-53.年代別 年金給付の財源を確 保する方法 男性(n=1020) 19.7 保する方法 22.4 38.5 20代 (n=509) 9.3 9.8 30代 (n=511) 26.4 女性(n=1017) 0% 20% 25.4 40% 年金給付の財源を確 22.4 60% 18.0 80% 26.9 23.1 25.9 21.2 30.9 20.0 17.7 7.9 14.1 11.9 7.8 100% 公的年金保険料を上げる 消費税などの間接税を上げて公費の負担を増やす 所得税などの直接税を上げて公費の負担を増やす 国債を発行して公費の負担を増やす その他 無回答 40代 (n=506) 20.0 50代以上 (n=511) 22.1 36.0 35.0 21.1 27.2 13.4 9.3 9.4 6.1 0% 20% 40% 60% 80% 100% 公的年金保険料を上げる 消費税などの間接税を上げて公費の負担を増やす 所得税などの直接税を上げて公費の負担を増やす 国債を発行して公費の負担を増やす その他 無回答 59 また、公的年金の加入区分別では、公的年金を受給している層で「間接税を上げて 公費の負担を増やす」が他の区分より多く、45.8%を占めた。 職業別にみると、公務員は「間接税をあげて公費の負担を増やす」をあげる人が半 数近くと最も多くなっている。 図表 II-54.公的年金の加入区分別 年金給付の財源を確保する方法 第1号被保険者(n=317) 21.5 第2号被保険者(n=923) 22.2 35.6 第3号被保険者(n=509) 25.5 28.3 すでに公的年金を 受給している(n=83) 30.0 14.5 0% 22.5 20% 40% 12.9 10.4 21.8 10.39.8 19.6 45.8 26.7 分からない(n=187) 24.9 19.6 24.1 6.9 7.2 8.4 28.9 16.6 5.3 60% 80% 100% 公的年金保険料を上げる 消費税などの間接税をあげて公費の負担を増やす 所得税などの直接税を上げて公費の負担を増やす 国債を発行して公費の負担を増やす その他 無回答 図表 II-55.職業別 年金給付の財源を確保する方法 24.0 会社員(n=805) 34.0 16.0 自営業(n=156) 31.4 30.1 28.0 専門職(n=50) 公務員(n=79) 17.7 学生 (n=101) 18.8 36.0 29.7 25.4 27.5 パート・アルバイト(n=204) 24.0 30.4 16.7 その他(n=93) 34.7 23.7 0% 25.8 20% 40% 11.1 10.3 11.5 10.3 14.0 8.0 14.0 48.1 専業主婦(n=477) 無職(n=72) 20.2 17.7 31.7 20.1 24.0 12.7 3.8 12.9 6.9 20.1 14.7 6.9 33.3 25.8 60% 9.7 5.6 11.8 12.9 80% 公的年金保険料を上げる 消費税などの間接税を上げて公費の負担を増やす 所得税などの直接税を上げて公費の負担を増やす 国債を発行して公費の負担を増やす その他 無回答 60 6.9 100% 本人の年収別では、高収入になるにつれ、「間接税をあげて公費の負担を増やす」 が増加し、逆に直接税や国債の発行で公費の負担を増やすという回答は低収入層ほ ど多い傾向にある。 図表 II-56.本人年収別 年金給付の財源を確保する方法 ない(n=460) 25.7 26.3 22.6 19.1 300万円未満(n=553) 24.1 26.6 23.7 16.5 9.0 300∼500万円未満(n=394) 20.8 32.2 500∼700万円未満(n=274) 21.5 38.3 21.9 8.8 9.1 700∼1000万円未満(n=240) 19.2 42.9 21.3 8.8 7.9 1000∼1500万円未満(n=87) 1500万円以上(n=13) 26.4 38.5 11.2 24.1 42.5 13.8 6.9 53.8 0% 20% 40% 60% 80% 公的年金保険料を上げる 消費税などの間接税を上げて公費の負担を増やす 所得税などの直接税を上げて公費の負担を増やす 国債を発行して公費の負担を増やす その他 無回答 61 6.3 11.2 10.3 7.7 100% ④ 公的年金保険料の引き上げ方法 公的年金保険料の引き上げ方法としては、〔A:長期間で徐々に引き上げ〕、〔B: 短期間で大きく引き上げ〕のうち、〔A〕を「支持する」が 23.5%、「どちらかとい えば支持する」が 53.1%となり、合わせると、長期的な保険料の引き上げの支持が 76.6%にのぼった。 年代別では、高年齢層の長期的引き上げへの支持が高く、40 代以上では約 8 割を 占めている。 【 説 明 文 】 (A) (B) 最終的な負担は大きくなるが、1回毎の支払 い負担を小さくし、長期間にわたって徐々に 保険料を引き上げる方法を支持する。 最終的な負担は小さくなるが、1回毎の支払 い負担を大きくし、短期間に大きく保険料を 引き上げる方法を支持する。 図表 II-57.公的年金の引き上げ方法 (n=2037) 23.5 0% 18.4 53.1 20% 40% Aを支持する どちらかといえばBを支持する 無回答 60% 80% 4.9 0.1 100% どちらかといえばAを支持する Bに近い 図表 II-58.年代別 公的年金の引き上げ方法 20代 (n=509) 22.6 49.1 22.2 6.1 30代 (n=511) 20.0 53.4 20.2 6.5 24.1 40代 (n=506) 50代以上 (n=511) 58.3 27.4 0% 51.5 14.2 16.8 20% 40% 60% 80% Aを支持する どちらかといえば Aを支持する どちらかといえば Bを支持する Bに近い 無回答 62 3.9 100% (3) 第3号被保険者 ① 第3号被保険者に関する年金制度についての考え方 第3号被保険者(サラリーマン世帯の年収が 130 万円未満の専業主婦)が基礎 年金を受給できる現在の年金制度についての意見を尋ねたところ、「サラリーマ ン世帯の専業主婦などから保険料を徴収するべき」という意見が 43.1%を占め、 「現在の制度維持するべき」 (39.5%)をわずかに上回った。 性別にみると、制度維持の意見は、男性の方がやや多い。 年代別では、高年齢層ほど第3号被保険者からの保険料徴収への支持が高い傾 向がみられる。特に 50 代以上では、第3号被保険者からの保険料徴収への支持 が制度維持への支持を 19 ポイント上回った。 図表 II-59.第3号被保険者に関する年金制度に対する意見 0.1% 17.3% 39.5% n=2037 43.1% 現在の制度を維持するべき サラリーマン世帯の専業主婦などから保険料を徴収するべき 分からない 無回答 図表 II-60.性別 図表 II-61.年代別 第3号被保険者に関 する年金制度に対する意見 関する年金制度に対する意見 20代 (n=509) 41.8 男性(n=1020) 37.2 0% 20% 44.0 40% 60% 40.3 15.9 42.2 30代 (n=511) 女性(n=1017) 第3号被保険者に 18.8 80% 39.3 40代 (n=506) 100% 現在の制度を維持するべき サラリーマン世帯の専業主婦などから保険料を徴収するべき 分からない 無回答 63 20% 19.4 42.1 34.8 0% 24.6 41.1 43.5 50代以上 (n=511) 35.2 14.2 53.8 40% 60% 11.2 80% 100% 現在の制度を維持するべき サラリーマン世帯の専業主婦などから保険料を徴収するべき 分からない 無回答 公的年金の加入区分別では、第3号被保険者自身は、制度維持への支持が半数を占 めるが、第1号被保険者は、第3号被保険者からの保険料徴収への支持が高く、 65.3%を占めた。 図表 II-62.公的年金の加入区分別 第1号被保険者(n=317) 第2号被保険者(n=923) 第3号被保険者(n=509) すでに公的年金を 受給している(n=83) 分からない(n=187) 第3号被保険者に関する年金制度に対する意見 24.9 9.8 65.3 39.3 50.5 30.1 36.9 45.1 27.1 15.4 22.2 60.2 33.2 9.6 29.9 0% 20% 40% 60% 80% 100% 現在の制度を維持するべき サラリーマン世帯の専業主婦などから保険料を徴収するべき 分からない 無回答 64 ② 第3号被保険者に関する現在の年金制度についての意見 第3号被保険者に関する現在の年金制度について意見を、自由回答でたずねた。 「現在の制度を維持するべき」と考える人では、その理由として、高所得者が支 払うべきである、サラリーマン家庭への更なる負担は不平等であるという回答や、 育児と仕事の両立から子供に与える影響への懸念が多く見られた。 「現在の制度を改正し、サラリーマン世帯の専業主婦などから保険料を徴収する べき」と考える人では、少しでも収入があれば支払うべきである、現在の制度が女 性の社会進出の妨げになっているから、という回答が目立つ。 【現在の制度を維持する】 ○ 家事労働が社会的に「仕事」として評価されるべき ○ 主婦が就職できる場所が少ない上に、育児と仕事の両立は困難だから ○ 今以上に家計に負担がかかるのは無理 ○ 子供を預けて働かなければいけなくなり、子供に悪影響を与える ○ 現在でも弱者に厳しい制度になっている、他の方法を考えるべき ○ サラリーマン家庭は自営業者や会社経営者などに比べ多額の支払い を強いられており、これ以上の負担は不平等である ○ 維持しなければ結婚する人が減り、ますます少子化に拍車がかかるか ら 【現在の制度を改正し、サラリーマン世帯の専業主婦などから保険料を徴 収するべき】 ○ 現在の制度が結婚している女性の社会進出を妨げているから ○ 今後は共働きの家庭が増えるので、専業主婦だけが優遇されると不満 がでてくる ○ 130 万円未満という制限を無くし、とにかく収入があれば金額は少な くても支払うべき ○ サラリーマン家庭だけが優遇されるのは不平等だから ○ 専業主婦が肩身の狭い思いをしなくてよい ○ 働いていない者が年金を受給できるのはおかしい ○ 将来、高齢化社会によって年金制度が破綻するのが目にみえているか ら ○ 公的負担は、個人を対象に考えるべきである 65 4 介護保険制度について (1) 介護保険の認知度、必要性 ① 介護保険の認知度 介護保険制度についての説明を読んでもらった後、介護保険制度のことをどの程 度知っているか尋ねた。 「詳しく知っている」は 4.7%、「概要は知っている」が 59.3%で、合わせると、介護保険制度について何らかを“知っている”人は 64.0% を占めている。 性別にみると、男性の方がやや認知度が高い。 【説 明 文 】 介護保険制度について 高齢者人口の増大に伴って、寝たきりや痴呆などの高齢者介護が深刻な問題となって います。介護保険制度は、家族に過重な負担をかける介護を家族だけでなく、社会全体 で支える社会保険制度です。 具体的には 40 歳以上の方が介護保険料を支払い、65 歳以上の介護が必要になった方 は介護の状態に応じたサービスを受けられます。(40 歳∼64 歳の方で特定疾病による介 護が必要になった場合もサービスを受けられます。 )サービスの利用に当たっては、費用 の 1 割を自己負担することになります。 図表 II-63.介護保険の認知度 (n=2037) 4.7 59.3 0% 20% 31.7 40% 60% 詳しく知っている ほとんど知らない 無回答 80% 4.1 100% 概要は知っている 全く知らない 図表 II-64.性別 介護保険の認知度 男性 (n=1020) 4.5 61.5 女性 (n=1017) 4.8 57.1 0% 20% 40% 詳しく知っている ほとんど知らない 無回答 66 29.6 33.7 60% 80% 概要は知っている 全く知らない 100% 年代別にみると、高年齢層ほど介護保険の認知度が高く、40 代以上では“知って いる”が 7 割を超える。また、年齢による3区分でみると、第1号被保険者、第2 号被保険者ともに、約4分の3が“知っている”と回答した。 家族に介護サービスを利用している要介護者がいる人では、“知っている”は 86.7%にのぼっている。 図表 II-65.年代別 介護保険の認知度 図表 II-66.年齢による3区分別 介護保 険の認知度 20代 (n=509) 2.8 30代 (n=511) 4.1 40代 (n=506) 5.5 50代以上 (n=511) 6.3 0% 39.3 46.2 54.6 40% 22.5 60% 80% 6.1 0% 詳しく知っている ほとんど知らない 無回答 100% 概要は知っている 全く知らない 図表 II-67.要介護者の有無別 介護保険の認知度 いる(n=128) いない(n=1909) 13.3 4.1 0% 20% 詳しく知っている ほとんど知らない 無回答 13.3 73.4 58.4 40% 67 32.9 0.3 60% 80% 100% 概要は知っている 全く知らない 38.7 50.4 第1号被保険者 [65歳以上)](n=49) 26.7 69.7 詳しく知っている ほとんど知らない 無回答 第2号被保険者 [40∼64歳](n=968) 38.2 66.8 20% 若年層 3.4 [39歳以下](n=1020) 11.6 20% 7.3 68.0 24.7 73.5 22.4 40% 60% 80% 概要は知っている 全く知らない 100% ② 介護保険の必要性 介護保険制度の必要性については、「必要な制度である」という回答が 70.6%にの ぼった。 性別では、大きな差異は見られないが、女性の方が必要とする回答がやや多い。 また、家族に介護サービスを利用している要介護者がいる人では、8 割近くが介護 保険を必要な制度と考えている。 図表 II-68.介護保険制度の必要性 (n=2037) 70.6 0% 20% 4.5 24.0 40% 60% 必要な制度である 必要でない 80% 100% あまり必要な制度ではない 無回答 図表 II-69.性別 介護保険制度の必要性 68.8 男性 (n=1020) 24.4 72.4 女性 (n=1017) 0% 20% 40% 5.7 23.6 3.2 60% 80% 100% 必要な制度である あまり必要な制度ではない 必要でない 無回答 図表 II-70.要介護者の有無別 介護保険の必要性 いる(n=128) いない(n=1909) 78.1 70.1 0% 20% 40% 60% 必要な制度である あまり必要な制度ではない 必要でない 無回答 68 18.0 3.9 24.4 4.5 80% 100% (2) 保険料、サービス利用料の負担感 ① 保険料の負担感 毎月の介護保険料の家計(対象 40 歳以上)への負担については、「重い負担とな っている」(10.3%)、「やや重い負担となっている」(34.9%)を合わせた“負担感 あり”層は、45.2%となった。一方、 「それほど負担ではない」(47.8%)、「全く負 担となっていない」(3.0%)を合わせた“負担感なし”層は 50.8%で、 “負担感あり” 層との割合がほぼ同率になっている。 年代別にみると、高年齢層ほど、毎月の介護保険料の家計への負担を感じている人 が多い傾向が見られる。第1号被保険者は、6 割近くが“負担感あり”層である。 図表 II-71.保険料の負担感 (n=1017) 10.3 47.8 34.9 3.5 0.4 3.0 0% 20% 40% 60% 家計に重い負担となっている それほど負担ではない 保険料は支払っていない 図表 II-72.年代別 80% 100% 家計にやや重い負担となっている 家計に全く負担となっていない 無回答 図表 II-73.年齢による3区分別 保険料の負担感 保険料 の負担感 40代 (n=506) 50代以上 (n=511) 9.1 11.5 0% 50.6 33.6 36.2 20% 45.0 40% 60% 80% 3.8 第2号被保険者 [40∼64歳](n=968) 10.2 3.3 第1号被保険者 [65歳以上)](n=49) 12.2 0% 100% 34.4 48.3 44.9 20% 40% 36.7 60% 80% 家計に重い負担となっている 家計に やや重い負担となっている それほど負担ではない 家計に全く負担となっていない 保険料は支払っていない 無回答 家計に重い負担となっている 家計に やや重い負担となっている それほど負担ではない 家計に全く負担となっていない 保険料は支払っていない 無回答 69 100% また、家族に介護サービスを利用している要介護者の有無別では、あまり変化は見 られない。 図表 II-74.要介護者の有無別 保険料の負担感 いる(n=80) 10.0 38.8 いない(n=937) 10.4 34.6 46.3 47.9 5.0 3.8 0.4 0% 20% 40% 60% 80% 家計に重い負担となっている 10.0 家計に やや重い負担となっている 38.8 それほど負担ではない 46.3 家計に全く負担となっていない 5.0 保険料は支払っていない 0.0 無回答 70 100% ② 介護サービス利用における負担感 介護保険制度を使って介護サービスを受ける際の費用の自己負担(費用の1割)に ついては、「サービスの使いすぎを防げるため 1 割負担はやむを得ない」が 57.7%、 「もう少し負担が大きくなってもよい」が 13.8%で、合わせると費用の自己負担を 容認する意見が約 7 割を占めている。 図表 II-75.介護サービスの負担感 (n=2037) 0% 27.4 20% 13.8 57.7 40% 60% 80% 1.1 100% 利用すればするほど負担が大きくなるのは厳しい 利用者負担によりサービスの使いすぎを防げるためやむを得ない 介護保険制度の財政を考えればもう少し負担が大きくなってもよい 無回答 71 (3) 介護保険制度の給付と負担 ① 介護保険制度を維持するための対応策 介護保険制度を維持するための対応策については、〔A:給付を抑えて負担を維持〕、 〔B:負担を増やし、給付水準を維持〕のうち、 「(A)の意見に近い」が 17.2%、「ど ちらかといえば(A)に近い」が 43.4%となった。これらを合わせると、従来どお りの負担を希望している人は約 6 割を占めている。 性別にみると、女性の方が、従来どおりの負担を希望する人が多い。 【 説 明 文 】 (A) (B) 介護保険の給付を抑えて、負担(保険料・公 費負担)を従来通りにする。 介護保険の給付水準を従来どおりにし、新た な負担(保険料、公費負担)を負うことで対 応する。 この場合、「給付金額の引き下げ」 「利用開 始年齢の引き上げ」といった対策が行われる ことになります。 この場合、「保険料の引き上げ」「公費負担 確保のための増税、国債発行」といった対策 が行われることになります。 図表 II-76.介護保険制度を維持するための対応策 17.2 (n=2037) 0% 43.4 20% 33.2 40% Aに近い どちらかといえばBに近い 無回答 60% 80% 5.70.4 100% どちらかといえばAに近い Bに近い 図表 II-77.性別 介護保険制度を維持するための対応策 男性(n=1020) 女性(n=1017) 20.0 14.4 36.7 50.1 35.1 31.4 7.8 3.6 0% 20% 40% 60% 80% 100% Aに近い どちらかといえばAに近い どちらかといえばBに近い Bに近い 無回答 72 年代別にみると、介護保険制度維持のために新たな負担を負うことで給付水準の維 持を選択した人は、高年齢層ほど多い傾向が見られる。 年齢による3区分別では、従来どおりの負担の希望者が第1号被保険者で最も多く、 7 割を超えている。 本人年収別では、高収入層ほど負担の増加を支持する人が多いが、1000 万円以上 の層になると減少する傾向が見られる。 図表 II-78.年代別 介護保険制度を維持 図表 II-79.年齢による3区分別 介護保 するための対応策 23.2 20代 (n=509) 30代 (n=511) 16.8 険制度を維持するための対応策 27.5 45.0 44.2 33.1 3.9 5.5 40代 (n=506) 13.6 43.5 36.4 6.3 50代以上 (n=511) 15.1 40.9 36.0 7.2 0% 20% Aに近い どちらかといえばBに近い 無回答 40% 60% 80% 若年層 [39歳以下](n=1020) 20.0 第2号被保険者 [40∼64歳](n=968) 14.2 第1号被保険者 [65歳以上)](n=49) 18.4 0% 100% 41.4 37.2 57.1 20% Aに近い どちらかといえばBに近い 無回答 どちらかといえばAに近い Bに近い 40% 13.9 48.3 300万円未満(n=553) 17.9 300∼500万円未満(n=394) 18.5 42.6 33.8 5.1 500∼700万円未満(n=274) 18.6 38.7 37.2 5.5 700∼1000万円未満(n=240) 17.5 34.6 1000∼1500万円未満(n=87) 14.9 37.9 47.7 46.2 1500万円以上(n=13) 0% Aに近い どちらかといえばBに近い 無回答 73 32.4 5 20% 28.0 5.6 41.7 31.0 5.4 14.9 15.4 23.1 15.4 40% 60% 80% 100% どちらかといえばAに近い Bに近い 6.7 16.3 8.2 60% 80% 100% どちらかといえばAに近い Bに近い 図表 II-80.本人年収別 介護保険制度を維持するための対応策感 ない(n=460) 30.3 4.7 44.6 家族における介護サービスを利用している要介護者の有無別では、要介護者がいる 人の方が負担の増加を支持する割合が高くなり、従来どおりの負担を希望すると割合 がほぼ同率となっている。 図表 II-81.要介護者の有無別 介護保険制度を維持するための対応策 いる(n=128) 11.7 39.8 17.5 いない(n=1909) 0% 38.3 43.6 20% 40% Aに近い どちらかといえばBに近い 無回答 74 10.2 32.9 60% 80% どちらかといえばAに近い Bに近い 5.4 100% ② 介護サービスの給付を抑えるための対応策 介護保険財政上介護サービスの給付を抑える必要が生じた場合の対応方法として は、「介護サービスの給付金額を引き下げる」が 57.0%を占め、「支給開始年齢を引 き上げる」を上回った。 年代別にみると、20∼40 代は給付金額の引き下げを支持する人が支給開始年齢の 引き上げ支持する人を上回るが、50 代以上は支給開始年齢の引き上げを支持する人 の方がやや多くなっている。年齢による3区分における第1号被保険者では、支給 開始年齢の引き上げを支持する人が 7 割近くにのぼっている。 図表 II-82.介護サービスの給付を抑えるための対応策 0.6% 42.4% 57.0% n=2037 介護サービスの給付金額を引き下げる 支給開始年齢を引き上げる 無回答 図表 II-83.年代別 図表 II-84.年齢による3区分別 介護サービスの給付 を抑えるための対応策 介護サ ービスの給付を抑えるための対応 策 61.9 20代 (n=509) 30代 (n=511) 37.7 56.6 43.1 61.7 40代 (n=506) 50代以上 (n=511) 0% 20% 60% 80% 40.4 第2号被保険者 [40∼64歳](n=968) 56.1 43.2 30.6 0% 50.7 40% 59.2 第1号被保険者 [65歳以上)](n=49) 37.9 48.1 若年層 [39歳以下](n=1020) 100% 介護サービスの 給付金額を 引き下げる 支給開始 年齢を 引き上げる 無回答 75 20% 67.3 40% 60% 80% 100% 介護サービスの 給付金額を 引き下げる 支給開始 年齢を 引き上げる 無回答 また、家族に介護サービスを利用している要介護者のいる人は、いない人よりもや や支給開始年齢の引き上げを望む人が多い。 図表 II-85.要介護者の有無別 介護サービスの給付を抑えるための対応策 53.9 いる(n=128) いない(n=1897) 46.1 57.3 0% 20% 42.1 40% 60% 80% 介護サービスの 給付金額を 引き下げる 支給開始 年齢を 引き上げる 無回答 76 100% ③ 介護サービスの財源を確保する方法 必要な介護サービス給付を確保するための財源として、最も適当だと思う負担方法 については、「公的介護保険料の負担者を 40 歳未満の層にも拡大する」が 29.0%を 占めた。また、「介護サービス利用時の負担率を上げる」が 22.4%、「消費税などの 間接税を上げて公費の負担を増やす」が 15.8%となっている。 性別では、「負担者を 40 歳未満の層にも拡大する」や「サービス利用時の負担率を 上げる」は女性の方がやや多く、 「間接税をあげて公費の負担を増やす」は男性の方 が多い。 図表 II-86.介護サービスの財源を確保する方法 8.1% 6.4%0.2% 9.0% 9.1% 29.0% 15.8% n=2037 22.4% 介護保険料を上げる 介護保険料の負担者を40歳未満の層にも拡大する 介護サービス利用時の負担率(現在は1割)を上げる 消費税などの関節税をあげて公費の負担を増やす 所得税などの直接税をあげて公費の負担を増やす 国債を発行して公費の負担を増やす その他 無回答 図表 II-87.性別 介護サービスの財源を確保する方法 男性(n=1020) 8.3 女性(n=1017) 9.6 0% 20.8 26.6 31.4 20% 20.2 24.1 40% 60% 9.8 6.6 7.6 11.3 8.4 9.6 5.2 80% 介護保険料を上げる 介護保険料の負担者を40歳未満の層にも拡大する 介護サービス利用時の負担率(現在は1割)を上げる 消費税などの間接税をあげて公費の負担を増やす 所得税などの直接税をあげて公費の負担を増やす 国債を発行して公費の負担を増やす その他 無回答 77 100% 年代別にみると、「負担者を 40 歳未満の層にも拡大する」という意見は、40 代で 最も多い。また、 「利用時の負担率を上げる」は若年層で多く、 「間接税を上げる」は 高年齢層ほど多い傾向が見られる。特に、第1号被保険者では「間接税を上げる」が 3 割近くを占めた。 図表 II-88.年代別 図表 II-89.年齢による3区分別 介護サービスの財源 を確保する方法 ービスの財源を確保する方法 20代 (n=509) 14.1 22.0 27.5 10.2 10.6 10.0 5.3 30代 (n=511) 8.4 29.2 25.0 14.3 5.79.2 8.0 40代 (n=506) 6.7 50代以上 (n=511) 6.7 0% 37.0 27.8 20% 16.0 21.1 40% 若年層 [39歳以下](n=1020) 17.8 8.1 6.77.5 20.7 60% 介護サ 11.9 6.54.9 80% 100% 11.3 25.6 26.3 12.3 8.1 9.6 6.7 第2号被保険者 [40∼64歳](n=968) 6.7 18.6 18.8 9.86.9 6.4 第1号被保険者 [65歳以上)](n=49) 6.1 28.6 32.5 18.4 28.6 14.3 0% 20% 40% 60% 80% 100% 介護保険料を上げる 介護保険料の負担者を40歳未満の層にも拡大する 介護サービス利用時の負担率(現在は1割)を上げる 消費税などの間接税をあげて公費の負担を増やす 所得税などの直接税をあげて公費の負担を増やす 国債を発行して公費の負担を増やす その他 無回答 介護保険料を上げる 介護保険料の負担者を40歳未満の層にも拡大する 介護サービス利用時の負担率(現在は1割)を上げる 消費税などの間接税をあげて公費の負担を増やす 所得税などの直接税をあげて公費の負担を増やす 国債を発行して公費の負担を増やす その他 無回答 78 (4) 要介護者の介護場所 自分や自分の家族が要介護の状態になった場合、どのような方法で介護を受けたいか を尋ねた。 ① 自分が要介護になった場合 自分が要介護状態になった場合では、「在宅介護サービスと家族の介護を受ける」 が 34.3%を占めた。完全介護の施設での介護が 27.1%、在宅介護サービスが 17.2% と続き、家族以外の何らかのサービスを希望する人が多い。 年代別にみると、若年層ほど「在宅介護サービスと家族の介護を受ける」が多いが、 逆に、高年齢層では「完全介護の施設」や「介護サービス付属の小規模施設」での 介護を希望する人が多くなっている。 図表 II-90.自分が介護を受ける場合の希望介護方法 15.4% 0.6% 17.2% 5.4% 27.1% n=2037 34.3% 家で在宅介護サービスを利用する 介護サービスは利用せず家族の介護を受ける 在宅介護サービスと家族の介護を受ける 24時間完全介護が可能な施設に入所して介護を受ける 小規模施設で介護サービスが付属した施設で介護を受ける 無回答 図表 II-91.年代別 自分が介護を受ける場合の希望介護方法 18.5 20代 (n=509) 30代 (n=511) 14.7 40代 (n=506) 17.4 50代以上 (n=511) 18.4 0% 7.1 5.1 37.7 24.6 11.8 36.0 28.4 15.1 3.8 33.8 28.3 16.2 5.7 29.7 27.2 18.4 20% 40% 60% 80% 100% 家で 在宅介護サービスを利用する 介護サービスは利用せず家族の介護を受ける 在宅介護サービスと 家族の介護を受ける 24時間完全介護が可能な施設に入所して介護を受ける 小規模施設で介護サービスが付属した施設で介護を受ける 無回答 79 家族における介護サービスを利用している要介護者の有無別にみると、要介護者が いる人は、いない人より在宅介護サービスと家族の介護の併用が少なく、 「完全介護 の施設」や「介護サービス付属の小規模施設」での介護を希望する人が多く、過半 数を超えている。 図表 II-92.要介護者の有無別 自分が介護を受ける場合の希望介護方法 いる(n=128) 17.2 22.7 37.5 18.0 4.7 17.2 いない(n=1909) 35.1 26.4 15.2 5.4 0% 20% 40% 60% 80% 100% 家で 在宅介護サービスを利用する 介護サービスは利用せず家族の介護を受ける 在宅介護サービスと 家族の介護を受ける 24時間完全介護が可能な施設に入所して介護を受ける 小規模施設で介護サービスが付属した施設で介護を受ける 無回答 80 ② 家族が要介護になった場合 家族が要介護状態になった場合では、「在宅介護サービスと家族の介護の併用」が 45.2%を占めた。 「介護サービスが付属した施設の介護」、「家で在宅介護サービス を利用する」希望がそれぞれ 2 割弱となっている。 前節の自分が要介護状態になった場合と比較すると、家族が要介護状態になった場 合の方が在宅介護の指向が強い。 年代別にみると、高年齢層ほど「完全介護の施設」や「介護サービス付属の小規模 施設での介護」を希望する人が多い傾向が見られる。 図表 II-93.家族が介護を受ける場合の希望介護方法 9.5% 0.6% 18.3% 19.4% 6.9% n=2037 45.2% 家で在宅介護サービスを利用する 介護サービスは利用せず家族で介護する 在宅介護サービスと家族による介護を併用する 24時間完全介護が可能な施設に入所して介護を受ける 小規模施設で介護サービスが付属した施設で介護を受ける 無回答 図表 II-94.年代別 家族が介護を受ける場合の希望介護方法 20代 (n=509) 22.0 30代 (n=511) 14.9 5.9 40代 (n=506) 18.6 4.5 50代以上 (n=511) 17.8 5.9 0% 45.2 11.4 20% 14.1 6.7 49.5 20.2 9.0 46.2 19.4 10.9 39.9 40% 23.9 60% 80% 11.5 100% 家で 在宅介護サービスを利用する 介護サービスは利用せず家族の介護を受ける 在宅介護サービスと 家族の介護を受ける 24時間完全介護が可能な施設に入所して介護を受ける 小規模施設で介護サービスが付属した施設で介護を受ける 無回答 81 家族における介護サービスを利用している要介護者の有無別にみると、要介護者が いる人は、いない人より「在宅介護サービスと家族の介護の併用」が少なく、 「完全 介護の施設」や「介護サービス付属の小規模施設での介護」を希望する人が多い。 図表 II-95.要介護者の有無別 家族が介護を受ける場合の希望介護方法 16.4 7.0 いる(n=128) 18.4 いない(n=1909) 0% 32.0 6.9 20% 31.3 46.1 40% 13.3 18.6 60% 80% 9.3 100% 家で 在宅介護サービスを利用する 介護サービスは利用せず家族の介護を受ける 在宅介護サービスと 家族の介護を受ける 24時間完全介護が可能な施設に入所して介護を受ける 小規模施設で介護サービスが付属した施設で介護を受ける 無回答 82 (5) 介護サービスにおける民間営利企業の参入 ① 在宅介護サービス 在宅介護サービスにおける民間営利企業の参入については、〔A:歓迎すべき〕 〔B:歓迎すべきでない〕のうち、 「(A)に近い」 「どちらかといえば(A)に近い」 の計が 87.3%にのぼった。在宅介護サービスでの民間営利企業参入に対しては賛成 意見が多数を占める。 年代別にみると、民間営利企業参入の肯定的意見は、若年層が多くなっている。 家族における介護サービスを利用している要介護者の有無別では、ほとんど差異は 見られない。 【 説 明 文 】 (A) (B) 介護サービスの質を向上させるためには競 争原理が機能する必要があり、民間営利事業 者の参入は歓迎すべきである 介護サービスの対象である要介護高齢者に 対しては、公的機関が本来サービス提供すべ きであり、民間営利事業者の参入は歓迎すべ きでない 図表 II-96.民間営利企業の参入【在宅介護サービス】 46.7 (n=2037) 0% 40.6 20% 40% Aに近い どちらかといえばBに近い 無回答 図表 II-97.年代別 51.1 30代 (n=511) 50.1 80% どちらかといえばAに近い Bに近い 企業の参入【在宅介護サービス】 10.4 36.1 41.4 いる(n=128) 40.5 46.4 40代 (n=506) 41.9 39.1 0% 20% 7.9 3.6 43.8 40% Aに近い どちらかといえばBに近い 無回答 60% 7.8 45.3 7.4 いない(n=1909) 50代以上 (n=511) 100% 図表 II-98.要介護者の有無別 民間営利 民間営利企業の参入 【在宅介護サービス】 20代 (n=509) 60% 9.3 2.8 0.5 47.0 40.3 9.4 11.5 4.7 80% 0% 100% どちらかといえばAに近い Bに近い 20% Aに近い どちらかといえばBに近い 無回答 83 40% 60% 80% 100% どちらかといえばAに近い Bに近い ② 施設での介護サービス 特別養護老人ホームなどの施設での介護サービスにおける民間営利企業の参入に ついては、現在認められてない。それを〔A:認めるべき〕と考えている人は 86.4% であった。施設での介護サービスにおける民間営利企業の参入は高い支持を得てい る。 年代別にみると、若年層の方が参入に対してより肯定的である。 家族における介護サービスを利用している要介護者の有無別では、ほとんど差異は 見られない。 【 説 明 文 】 (B) (A) 民間営利事業者の参入を認めるべきでない 民間営利事業者の参入を認めるべき 図表 II-99.民間営利企業の参入【施設での介護サービス】 44.0 (n=2037) 0% 42.4 20% 40% 60% Aに近い どちらかといえばBに近い 無回答 10.0 3.2 0.5 80% 100% どちらかといえばAに近い Bに近い 図表 II-100.年代別 民間営利企業の参入 図表 II-101.要介護者の有無別 民間営利 【施設での介護サービス】 企業の参入【施設での介護サ ービス】 20代 (n=509) 47.7 42.0 8.3 30代 (n=511) 48.3 41.3 8.4 42.5 40代 (n=506) 50代以上 (n=511) 0% 20% Aに近い どちらかといえばBに近い 無回答 43.6 40% 60% 44.5 42.2 9.4 3.9 いない(n=1909) 43.9 42.4 10.0 10.7 42.5 37.4 いる(n=128) 4.0 0% Aに近い どちらかといえばBに近い 無回答 12.5 6.1 80% 20% 100% どちらかといえばAに近い Bに近い 84 40% 60% 80% 100% どちらかといえばAに近い Bに近い (6) 介護サービスの質の維持 介護サービスの質を維持するための対応策については、 「第三者機関を設置して 監視する」 、 「利用者がサービスを評価し、その結果を公表する仕組みを作る」がそれ ぞれ 6 割にのぼった。続く、 「専門家の監視体制の構築」や「事業者が品質を管理 できる制度の構築」 、 「ケアマネジャーの現場からの情報公開」は、3 割を占めた。 図表 II-102.介護サービスの質を維持するための対応策 オンブズマンなどの第三者機関を設置 して監視する 60.4 利用者がサービスを評価し、その結果 を公表する仕組みを作る 59.8 自治体が主体となり、医療介護の専門 家で構成される監視体制を構築する 31.5 事業者自らが品質を管理できる制度、 仕組みを作る[ISO( 国際標準化機構) に近い方法] 30.0 ケアマネジャーが、現場からの情報を 集めその情報を公開する 29.7 特に必要ない ( %) 0 85 0.7 n=2037 10 20 30 40 50 60 70 年代別にをみると、「第三者機関を設置して監視」や「利用者がサービスを評価し、 その結果を公表する仕組みを作る」は 50 代以上が他の年代に比べて比率が低くなっ ている。 家族における要介護者の有無別では、ほとんど差異は見られない。 図表 II-103.年代別 介護サービスの質を維持するための対応策 60.7 63.2 62.6 55.2 61.5 63.2 61.7 53 オンブズマンなどの 第三者機関を 設置して監視する 利用者がサービスを 評価し、 その結果を公表する仕組みを作る 33.2 32.1 26.9 33.7 29.5 32.9 28.1 29.5 32 32.3 31.6 22.9 自治体が主体となり医療介護の 専門家で構成される監視体制を構築する 事業者自らが品質を 管理できる 制度、仕組みを作る ケアマネジャーが、現場からの 情報を集め その情報を公開する 1.6 0 特に必要ない 0.4 0.8 0 20代 (n=509) 30代 (n=511) 10 20 40代 (n=506) 30 40 50 60 70 50代以上 (n=511) 図表 II-104.要介護者の有無別 介護サービスの質を維持するための対応策 オンブズマンなどの 第三者機関を 設置して監視する 59.4 60.5 利用者がサービスを 評価し、 その結果を公表する仕組みを作る 59.4 59.9 自治体が主体となり医療介護の 専門家で構成される監視体制を構築する 28.1 31.7 事業者自らが品質を 管理できる 制度、仕組みを作る 32.0 29.9 ケアマネジャーが、現場からの 情報を集め その情報を公開する 29.7 29.7 0.0 特に必要ない 0.7 (%) 0 いる(n=128) 10 20 30 40 いない(n=1909) 86 50 60 70 5 社会保障制度全般について (1) 社会保障の重要分野 社会保障の今後の対応について、重要と考える分野としては、「年金などの所得保障 の確保」が 50.3%で最も多く、以下、「高齢者の雇用の確保」(47.3%)、「医療体制の 整備」(37.5%)と続いている。 年代別にみると、「所得保障の確保」や「高齢者の雇用の確保」は高齢者層ほど多く、 逆に「育児・出産対策の充実」は若年層ほど多い傾向が見られる。 図表 II-105.社会保障の重要分野 50.3 年金などの所得保障の確保 47.2 高齢者の雇用の確保 37.5 医療体制の整備 30.5 育児・ 出産対策の充実 24.9 介護サービスの充実 その他 n=2037 1.2 ( %) 0 10 20 30 40 50 60 図表 II-106.年代別 社会保障の重要分野 年金などの所得保障の確保 高齢者の雇用の確保 医療体制の整備 育児・出産対策の充実 26.3 19.8 24.4 21.3 28.9 25.2 介護サービスの充実 44.4 48.3 52.8 55.8 43.4 47.4 47.4 50.7 38.1 37 37.9 37 38.5 37.6 0.8 1.6 1.4 1 その他 0 20代 (n=509) 40代 (n=506) 10 20 30 40 50 30代 (n=511) 50代以上 (n=511) 87 60 (2) 社会保障の役割 ① 現在の社会保障の役立ち度 〔医療保険制度〕、〔年金制度〕、〔介護保険制度〕の各社会保障制度が、生活の支え としてどの程度の役割を果たしているかを尋ねた。3つの制度の中で、最も役立っ ていると感じられるのは、〔医療保険制度〕で、「とても役立っている」と「まあ役 立っている」を合わせた“役立っている”の割合が 88.5%にのぼった。これに対し、 〔年金制度〕は 58.6%、〔介護保険制度〕は 36.6%が“役立っている”と回答して いる。 年代別にみると、いずれの制度も高年齢層ほど“役立っている”の割合が増加して いる。特に、〔年金制度〕の年代差が顕著である。 図表 II-107.現在の社会保障の役立ち度 医療保険制度 32.0 16.6 年金制度 4.3 介護保険制度 9.1 2.1 56.5 42.0 32.3 24.1 16.9 39.8 23.2 (n=2037) 0% 20% 40% とても役立っている あまり役立っていない 無回答 60% 80% 100% まあ役立っている 全く役立っていない 図表 II-108.年代別 現在の社会保障の役立ち度 (「とても役立っている」、「まあ役立っている」の合計比率) 100 83.3 90.5 87.3 80 92.6 77.1 63.0 60 45.2 40 32.8 49.1 38.5 43.2 31.7 20 0 ( %) 20代 30代 40代 医療保険制度 年金制度 介護保険制度 88 50代以上 ② 将来の社会保障の役立ち度 次に、各社会保障制度が、将来どの程度生活の支えとしての役割を果たすかを尋ね た。〔医療保険制度〕が、3つの制度の中で最も役に立つと感じられており、「とて も役に立つ」と「まあ役に立つ」を合わせた“役に立つ”の割合が 85.1%にのぼっ た。 これに対し、〔介護保険制度〕は 59.3%、〔年金制度〕は 57.5%が“役に立つ”と なっている。 年代別では、いずれの制度も高年齢層ほど“役に立つ”が多くなっている。 図表 II-109.将来の社会保障の役立ち度 31.9 医療保険制度 20.9 年金制度 (n=2037) 36.6 14.8 介護保険制度 0% 12.7 53.2 30.3 44.5 20% 31.1 40% とても役に立つ あまり役に立たない 無回答 11.8 60% 9.0 80% 100% まあ役に立つ 全く役に立たない 図表 II-110.年代別 将来の社会保障の役立ち度 (「とても役に立つ」、「まあ役に立つ」の合計比率) 100 80 60 40 80.6 53.7 82.6 86.2 90.8 63.0 77.7 69.1 58.9 55.5 47.0 42.2 20 0 (%) 20代 30代 40代 医療保険制度 介護保険制度 年金制度 89 50代以上 それぞれの社会保障制度を、現在果たしている役割と将来果たすと思う役割とで比 較すると、介護保険制度の差異が大きく、今後の期待が大きいことが分かる。 医療保険制度や年金制度については、現在と将来の役立ち度に大きな差異は見られ ない。 図表 II-111.社会保障の役立ち度【現在と将来の比較】 【医療保険制度】 現在 32.0 将来 31.9 56.5 9.1 2.1 0.3 53.2 12.7 1.8 0.5 0% (n=2037) 20% 40% 60% 80% 100% とても役立っている(役に立つ) まあ役立っている(役に立つ) あまり役立っていない(役立たない) 全く役立っていない(役立たない) 無回答 【年金制度】 16.6 現在 将来 42.0 20.9 0% (n=2037) 24.1 36.6 20% 16.9 30.3 40% 60% 0.4 11.8 0.4 80% 100% とても役立っている(役に立つ) まあ役立っている(役に立つ) あまり役立っていない(役立たない) 全く役立っていない(役立たない) 無回答 【介護保険制度】 現在 4.3 将来 0% (n=2037) 32.3 14.8 39.8 44.5 20% 23.2 31.1 40% 60% 80% 0.5 9.0 0.5 100% とても役立っている(役に立つ) まあ役立っている(役に立つ) あまり役立っていない(役立たない) 全く役立っていない(役立たない) 無回答 90 (3) 社会保障の平等性 各社会保障制度についての不平等感を確認したところ、3つの制度の中で、年金制 度が最も不平等と感じられており、「不平等である」と「どちらかと言えば不平等で ある」を合わせた“不平等である”の割合は 78.1%にのぼっている。特に、強い不 平等感(「不平等である」)は 30.7%を占めた。 また、介護保険制度は 71.0%、医療保険制度は 59.1%が“不平等である”と回答し ている。 年代別にみると、医療保険制度は 20 代の不平等感が 30 代以上に比べて特に強く、 30 代以上との差異が 30 ポイント以上と大きい。また、年金制度は高年齢層ほど不平 等感が低くなる傾向が見られる。 図表 II-112.社会保障制度の平等性 15.4 医療保険制度 37.1 43.7 30.7 年金制度 47.4 22.1 介護保険制度 48.9 3.3 0.4 19.6 26.5 2.0 0.3 2.0 0.4 (n=2037) 0% 20% 40% 60% 不平等である どちらかと言えば 平等である 無回答 80% 100% どちらかと言えば不平等である 平等である 図表 II-113.年代別 社会保障制度の平等性 (「不平等である」、「どちらかと言えば不平等である」の合計比率) 120 100 96.1 81.1 80 74.3 60 82.5 70.6 61.2 80.4 72.8 59.2 69.2 67.9 55.5 40 20 0 ( %) 20代 30代 40代 医療保険制度 年金制度 介護保険制度 91 50代以上 (4) 世代の連鎖 現在の社会保障制度の現役世代が高齢者を支える仕組みについて、〔A:現在の制度 を維持(現役世代が支える)〕と、〔B:現在の制度を変更(高齢者自身が支える)〕の どちらの意見に近いかをたずねたところ、(B)の制度変更を希望する人が 54.1%とな り、現在の制度の支持層を上回った。 年代別にみると、40 代までは制度変更が、制度維持を上回るが、50 代以上では、こ の逆となっている。 【 説 明 文 】 (B) (A) 高齢者は自分自身で支えるべき。 (現在の制度を変更すべき) 高齢者は現役世代に支えられるべき。 (現在の制度を維持すべき) 図表 II-114.世代の連鎖 (n=2037) 9.9 40.3 35.4 0% 20% 40% Aに近い どちらかといえばBに近い 無回答 60% 13.8 0.6 80% 100% どちらかといえばAに近い Bに近い 図表 II-115.年代別 世代の連鎖 20代 (n=509) 9.2 30代 (n=511) 6.5 40代 (n=506) 10.5 50代以上 (n=511) 13.3 0% 38.9 34.8 32.3 17.1 45.0 36.0 40.5 38.6 20% 15.9 40% Aに近い どちらかといえばBに近い 無回答 92 11.9 36.8 60% 10.6 80% 100% どちらかといえばAに近い Bに近い (5) 社会保障に関する意見(自由回答) ① 医療保険制度に関する意見 現在の医療保険制度に関する意見、将来の制度への希望を、自由回答でたずねた。 保険料の徴収方法などを含め、将来への要望に関する回答が多く見られた。特に、 保険料の徴収方法、保険が適用される範囲、医療コストの削減に関するものが目立 つ。また、年をとった時や病気になったときのことを考えると、安心して病院に行 ける現在のシステムは維持するべきだという意見もあった。 【将来への要望・不満点など】 ○ 年齢に関係なく、高所得者からは保険料を徴収するべき ○ 老人が用もないのに病院に集まっている、本当に必要な人だけ治療を受けるべき ○ 保険料を上げるより、医療コストの削減に力を入れるべき ○ 保険が使える範囲をもっと広げてほしい ○ 不透明な部分が多い、もっと情報開示を行ってほしい ○ 同じ病気で違う病院をいくつも訪れるような場合、どうするか考えるべき ○ 病院の設備などの格差によって、治療費に差があっても良い ○ 病気にかかる頻度によって保険料の額を変えるべき ○ 妊娠時の医療費負担について改善をのぞむ ○ 医師の報酬が高すぎる ○ 若年層の負担が重すぎる ○ 高齢化社会になれば、財源が不足するのはあたりまえ。予防医学に力を入れるべ き ○ 風邪などの軽い病気の治療費については負担増もやむをえない ○ 現状レベルより悪化しないことを期待する ○ 高齢者だけでなく、子供にも手厚くしてほしい 【現状維持層】 ○ 必要なシステムであり、役に立っていると思う ○ 年をとると必ず病気をするので、必要である ○ 医療保険制度は、健康なときはあまり気にならないが、病気になったときは大変 ありがたいものである ○ 安心して病院に行けるように、今の制度を守ってもらいたい 93 ② 年金制度に関する意見 現在の年金制度に関する意見、将来の制度への希望を、自由回答でたずねた。 全体として、世代間の不公平さや将来への不安に関する意見が多く、現在の制度 を根本から見直すことを望む声が目立つ。また、年金給付年齢の引き上げに対する 反対意見、高齢者の雇用機会が少ない現状では年金を頼りにせざるをえない、とい う回答も多く見られた。 ○ 年齢に関係なく、高所得者からは保険料を徴収するべき ○ 民間の年金をもっと充実させ、公的なものは徐々に減らす ○ 不公平を感じる、自営業者に対して老後に生きる人権を与えているとは思えない ○ 保険料が高い上に、将来ちゃんと支払われるのか不安が大きい ○ はっきりと存続の意志を示してもらわないと、支払う意欲が無くなる ○ 破綻寸前の現在のシステムには全く期待していない ○ 世代間の不公平が大きい ○ 制度を根本から作り直す必要がある ○ 年金支給年齢の引き上げはやめてほしい、退職と同じ時期にしてほしい ○ 年をとってお金がないのはとても悲しいことなので、生活に困らないくらいの額 は支給してほしい ○ 若者の負担はあまりあてにできない ○ 年金だけに頼らなくていいように、高齢者に労働の機会を増やしてほしい ○ 今の年金の支給額では生活が苦しすぎる、将来に対する安心感が今の消費活動の 活発化につながる ○ 年金を頼りにするより、自分で貯金したほうが安心できる ○ 頼りにしている制度なので、むやみに変更はしてほしくない ○ 年金には非常にお世話になっている ○ 将来に対して安心できる社会にするためには、消費税を上げてでも何とかするべ き 94 ③ 介護保険制度に関する意見 現在の介護保険制度に関する意見、将来の制度への希望を自由回答でたずねた。 全体的に、始まったばかりの制度に対して今後の改善を望む意見が多く見られた。 特に、サービスが公平に行き渡っていないことや、保険料の徴収が 40 歳以上である ことへの不満が目立つ。また、内容がわかりづらく、情報開示方法の改善を望む声 もあった。 ○ ケアマネジャーとヘルパーの待遇を良くしてほしい ○ 以前より悪くなった部分が多い、早急な改正が必要である ○ 素人が高齢者の要介護レベルを判断できるはずがない ○ 内容が複雑で分かりにくい、情報開示方法を改善してほしい ○ 40 歳未満からも徴収するべき ○ まだ始まったばかりなので、不満の声を踏まえて積極的に改善していくべきであ る ○ お金がある人のためではなく、本当に困っている人のための制度であってほしい ○ 家庭での介護より、施設での介護を充実するべき ○ 介護を経験した人の意見を参考に改善していってほしい ○ 介護保険が十分に機能していないので、公的な負担をもっと増やすべき ○ 介護保険の適用範囲が広がれば、介護をしている人の精神的負担が軽減される ○ サービスが公平に行き渡っていない ○ 人材やサービスの向上が望まれる ○ 維持のための財源を考えると、そのうち 40 歳未満の人も負担せざるを得なくな るだろう ○ 公的施設をもっと増やしてほしい ○ できるだけ家族で面倒を見るような制度にしてほしい ○ 柔軟性を持たせるべきである 95 III 1 女性の就業と保育に関する調査結果 調査対象者の属性 10.8% 全 体 2.5 ( n=985) 23.6 首都圏 2.6 ( n=687) 23.0 近 畿 2.3 ( n=298) 24.8 0% 20% 46.5 11.7% 27.4 9.8% 16.4% 48.0 26.3 43.0 40% 20−24歳 30−34歳 2.4% 0.6% 29.9 60% 80% 26.3% n=985 21.9% 100% 埼玉 滋賀 25−29歳 35−39歳 【配偶者の有無】 千葉 京都 東京 大阪 神奈川 兵庫 【配偶者の仕事】 全 体 (n=985) 98.1 1.9 全 体 (n=966) 73.2 12.5 10.03.1 1.1 首都圏 (n=687) 98.3 1.7 首都圏 (n=675) 74.5 12.1 9.9 2.4 1.0 2.3 近 畿 (n=291) 近 畿 (n=298) 97.7 0% 0% 20% 40% 配偶者あり 60% 80% 100% 20% 40% 会社員、公務員 配偶者なし 13.410.34.8 1.4 70.1 60% 80% 100% 自営業、自由業、 家族従業 その他 無職 無回答 【子どもの人数】 全 体 (n=985) 首都圏 (n=687) 近 畿 (n=298) 0% 1人 【末子年齢】 52.5 38.7 7.8 1.0 全 体 17.9 19.7 (n=985) 21.2 16.2 11.110.7 3.2 54.1 37.6 7.4 0.9 首都圏 18.3 18.8 (n=687) 22.0 8.7 1.3 近 畿 16.8 21.8 (n=298) 19.5 14.8 13.49.4 4.4 48.7 20% 2人 41.3 40% 3人 60% 0% 80% 100% 0歳児 4歳児 4人以上 96 20% 1歳児 5歳児 40% 16.9 10.011.2 2.8 60% 2歳児 無回答 80% 3歳児 100% 【同居家族の人数】 全 体 1.1 45.4 (n=985) 首都圏 1.3 47.6 (n=687) 近 畿 0.7 40.3 (n=298) 0% 20% 2人 3人 7.0% 35.0 【世帯形態】 34.5 16.6 36.2 40% 60% 4人 全 体 (n=985) 首都圏 (n=687) 近 畿 (n=298) 18.5 22.8 80% 0% 100% 核家族 5人以上 1.3% 6.0% 30.6% 22.5% n=985 32.6% 300万円未満 500∼700万円未満 1000∼1500万円未満 全 体 (n=985) 首都圏 (n=687) 近 畿 (n=298) 300∼500万円未満 700∼1000万円未満 1500万円以上 29.2 42.9 27.7 0.1 28.7 42.2 29.0 0.1 30.5 0% 中学・ 高校 大学・ 大学院 20% 44.6 40% 60% 24.8 80% 0.0 100% 短大、高専、専門学校 その他 97 85.0 15.0 86.5 13.5 81.5 20% 40% 18.5 60% それ以外 80% 100% 2 就業状況及び就業意識について (1) 就業パターン 今回対象者の就業パターンは、結婚・出産を契機とする退職者がほぼ6割を占め、結 婚退職が 26.5%、出産退職が 32.9%となっている。その他、 「結婚・出産で退職、その 後就業」の中断再就職者が 18.5%、「学校を卒業してからずっと働いている」就労継続 者が 15.0%という構成比である。 首都圏と近畿との間に大きな構成比の差はないものの、結婚・出産退職者を比較する と、近畿は首都圏に比べて、出産時よりも結婚時に退職をしている比率が高い。 図表 III-1.女性の就業パターン 5.6% 1.5% 15.0% 18.5% 26.5% n=985 32.9% 学校を卒業してからずっと働いている 結婚を契機に退職した 出産を契機に退職した 結婚や出産で退職したがその後就業した 学校を卒業してから働いていない その他 図表 III-2.地域別 女性の就業パターン (%) っ 学 結 ず 校 婚 を を と 卒 契 働 (n) 業 た機 い し に て て 退 い か 職 る ら し 計 全 体 地 首都圏 域 近畿 出 産 を 契 た機 に 退 職 し た結 が婚 そや の出 後産 就で 業退 し職 たし 学 校 働 を い 卒 て 業 い し な て い か ら そ の 他 100.0 100.0 (985) 15.0 (687) 15.6 26.5 24.2 32.9 34.1 18.5 18.3 1.5 1.3 5.6 6.6 100.0 (298) 13.8 31.9 30.2 18.8 2.0 3.4 98 (2) 出産時の就業継続意識 子どもが生まれた際に、就業(就業継続)の意思を持っていた人は 60.0%を占めて いる。 地域別にみた場合、就業(就業継続)意向者は近畿よりも首都圏にやや多い。また、 就業パターン別にみると、現在は無職でも、結婚時退職者のうち 32.6%、出産時退職 者のうち 59.6%が仕事を続けたかった(仕事に就きたかった)と回答している。 図表 III-3.出産時の就業継続意向 0.2% 39.8% 60.0% n=985 思った 思わなかった 無回答 図表 III-4.地域・職業・末子年齢・就業パターン別 出産時の就業継続意向 (%) っ 思 計 (n) 全 体 100.0 100.0 (985) 60.0 (687) 62.6 39.8 37.4 0.2 - 100.0 (298) 54.0 45.3 0.7 100.0 (408) 77.5 22.1 0.5 100.0 (570) 47.2 52.8 100.0 100.0 (579) 59.6 (160) 63.1 40.2 36.9 100.0 (214) 57.9 42.1 - 100.0 (148) 93.9 4.7 1.4 100.0 (261) 32.6 67.4 - 100.0 (324) 59.6 40.4 - 無職 100.0 100.0 (182) 74.7 (15) 53.3 25.3 46.7 - その他 100.0 (55) 54.5 45.5 - 地 首都圏 域 近畿 職 有 業 無 3歳未満児 末 3歳児 子 4歳以上児 就労継続 ー 就 結婚退職 業 パ 出産退職 タ 中断再就職 ン 無 回 答 っ た 思 わ たな か 99 0.2 - 就業を継続したいと思った人に対し、子育てをしながら仕事を継続するにあたって 問題になった事は何かをたずねた。最も多かったのは、 「保育料が高い」の 53.6%で、 以下「保育所の保育時間が勤務時間と合わない」43.1%、 「認可保育所に入所できない」 42.3%と続いている。職場や夫・その他の家族の理解はこれらの項目よりも下位となっ ており、就業継続阻害としては、保育の環境の問題が大きい。 図表 III-5.子育てをしながら仕事を継続する上で問題になったこと (出産時に「仕事を継続したい、仕事に就きたい」と思った女性について) 保育料が高い 53.6 保育所の保育時間が、 勤務時間と合わない 43.1 認可保育所に入所できない 42.3 職場の理解がない 27.2 夫やその他の家族の理解が ない 22.5 13.7 その他 8.1 特に問題はない 無回答 n=591 :仕事希望者 0.8 0 10 20 30 40 50 60 ( %) 100 地域別の特徴では、「認可保育所に入所できない」が首都圏では近畿に比べ 10 ポイ ント以上多く、また近畿では「夫やその他の家族の無理解」が近畿では首都圏に比べ 約 7 ポイント以上多くみられる。また、現在無職の場合は、保育料や保育時間を問題 として挙げる人は有業者と大差ないが、認可保育所への入所、職場の理解、夫・その 他の家族の無理解等はいずれも有業者よりも多い。 就業パターン別にみた場合、結婚退職者では「夫やその他の家族の理解がない」、出 産退職者では「職場の理解がない」をあげる人も多い。 図表 III-6.地域・職業・末子年齢・就業パターン別 子育てをしながら仕事を継続する上で問題になったこと (出産時に「仕事を継続したい、仕事に就きたい」と思った女性について) (%) 計 (n) 勤 認 可 保 育 所 いに 入 所 で き な 、 保 育 料 が 高 い 保 育 務 所 時 の 間 保 と 育 合 時 わ 間 な が い 職 場 の 理 解 が な い 夫 や そ の が他 なの い家 族 の 理 解 そ の 他 特 に 問 題 は な い 無 回 答 全 体 100.0 (591) 53.6 43.1 42.3 27.2 22.5 13.7 8.1 0.8 地 首都圏 域 近畿 100.0 (430) 52.1 44.0 45.1 27.2 20.7 15.8 7.0 1.2 100.0 100.0 (161) 57.8 (316) 53.2 41.0 44.0 34.8 38.6 27.3 23.1 27.3 20.3 8.1 12.3 11.2 10.4 1.3 100.0 (269) 53.9 41.6 46.5 31.6 24.9 15.6 5.6 0.4 100.0 (345) 54.2 43.8 41.2 27.8 20.9 15.9 8.1 1.2 100.0 100.0 (101) 47.5 (124) 55.6 45.5 40.3 56.4 37.1 32.7 21.0 29.7 22.6 7.9 12.1 5.0 11.3 1.0 - 100.0 (139) 51.8 48.2 33.8 19.4 17.3 12.2 12.9 2.2 職 有 業 無 3歳未満児 末 3歳児 子 4歳以上児 就労継続 就 結婚退職 業 パ 出産退職 タ 中断再就職 (85) 56.5 25.9 43.5 24.7 32.9 8.2 7.1 1.2 (193) 52.3 44.0 45.6 34.2 23.3 18.1 3.6 - 無職 100.0 100.0 (136) 58.8 (8) 12.5 47.8 12.5 45.6 50.0 30.1 - 19.9 25.0 8.1 25.0 8.1 25.0 - その他 100.0 (30) 50.0 50.0 40.0 20.0 23.3 30.0 13.3 3.3 ー 100.0 100.0 ン 101 (3) 就業状況、無業者の就業ニーズ 現在の就業状況は、「仕事をしている」41.4%に対し、「仕事をしていない」(「した いと思う」+「したいとは思わない」)が 57.8%を占めている。無業者が有業者を上回 るが、無業者のうち 7 割は「仕事をしたいと思う」と回答しており、就業意向は高い。 就業状況、就業意向に地域差はあまりみられない。また、末子の年齢が高いほど「仕 事をしている」割合は高く、5歳児では 67.6%を占めている。また末子の年齢が低い ほど「仕事をしたいと思わない」無業者が多いが、0歳児を持つ場合でも、その比率 は2割程度で、5割近くが仕事をしたいと考えている。 図表 III-7.現在の就業状況 0.7% 15.6% 41.4% n=985 42.2% 仕事をしている 仕事をしていないが、仕事をしたいと思う 仕事をしていないし、仕事をしたいと思わない 無回答 図表 III-8.地域・末子年齢別 現在の就業状況 計 (n) 仕 全 体 地 首都圏 域 近畿 0歳児 1歳児 末 2歳児 子 3歳児 4歳児 5歳児 仕 事 事 をを し し たて い い とな 思 い わ なし (%) 無 回 答 、 、 仕 事 を し て い る 仕 事 事を を し して た い いな と い 思 うが い 仕 100.0 100.0 100.0 100.0 100.0 100.0 100.0 100.0 (985) (687) (298) (176) (194) (209) (160) (109) 41.4 41.3 41.6 26.1 34.0 37.8 42.5 55.0 42.2 42.6 41.3 50.6 45.9 45.9 43.8 28.4 15.6 15.4 16.1 22.7 19.1 15.3 13.1 15.6 0.7 0.6 1.0 0.6 1.0 1.0 0.6 0.9 100.0 (105) 67.6 26.7 5.7 - 102 無業者を対象に、認可保育所に入所できた場合の就業意向をたずねたところ、3分 の2は、認可保育所を利用して仕事をする意向を持っている。その内訳は、「入所でき れば是非仕事をしたい」が 17.9%、「内容次第では利用して仕事をしたい」が 48.6%と なった。 「入所できれば是非仕事をしたい」意向は末子年齢が低いほど高く、末子が3歳未 満の場合は 21.1%、3歳では 14.3%、4歳以上では 7.3%となっている。 図表 III-9.無業者の就業意向 1.1% 17.9% 32.5% 48.6% n=570 : 無業者 認可保育所に入れれば是非仕事をしたい 認可保育所の内容次第では保育所を利用して仕事をしたい 認可保育所に入ることができても仕事をしたいと思わない 無回答 図表 III-10.地域・末子の年齢別 無業者の就業意向 (%) 計 認 可 保 育 事所 をに (n) し 入 たれ いれ ば 是 非 仕 育認 所可 を保 利育 用所 しの て内 仕容 事次 を第 しで たは い保 て認 も可 仕保 事育 を所 しに た入 いる とこ 思と わが なで いき 無 回 答 全 体 100.0 (570) 17.9 48.6 32.5 1.1 地 首都圏 域 近畿 100.0 (399) 18.8 48.6 31.3 1.3 100.0 (171) 15.8 48.5 35.1 0.6 100.0 100.0 (345) 21.1 (101) 14.3 47.3 49.5 30.5 36.3 1.0 - 100.0 (124) 48.8 41.5 2.4 3歳未満児 末 3歳児 子 4歳以上児 103 7.3 (4) 自分の収入 回答者自身が個人収入を得ている比率は 46.9%で、うち半数近くが 100 万円未満の 年収である。 図表 III-11.自分自身の年収 0.1%1.5% 0.3% 3.0% 9.8% 10.9% 52.8% 21.5% n=985 ない 100∼300万円未満 500∼700万円未満 1000∼1500万円未満 104 100万円未満 300∼500万円未満 700∼1000万円未満 無回答 (5) 就業形態 有業者の就業形態は、フルタイムの正社員・正職員、パートタイムやアルバイト、 自営業や家族従業、在宅等がそれぞれ3分の1程度を占めている。 近畿よりも首都圏にフルタイムが多く、また末子の年齢が3歳未満と、より年少で ある方が、フルタイムの比率が高くなっている。 図表 III-12.就業形態 5.1% 0.2% 33.3% 29.2% n=408 : 有業者 32.1% フルタイムの正社員、正職員 パートタイムやアルバイト 自営業や家族従業、在宅( SOHO)等 その他 無回答 図表 III-13.地域・末子年齢別 就業形態 (%) ー パ 在自 フ 宅営 ル 員 ト 業 タ バタ S や イ (n) 正 イイ O 家 ム 職 トム H 族 の 員 や O従 正 ア 業 社 ル 等 ︵ 、 計 そ の 他 無 回 答 ︶ 、 全 体 地 首都圏 域 近畿 3歳未満児 末 3歳児 子 4歳以上児 100.0 100.0 100.0 (408) 33.3 (284) 36.6 (124) 25.8 32.1 31.3 33.9 29.2 26.8 34.7 5.1 4.9 5.6 0.2 0.4 - 100.0 100.0 100.0 (191) 42.9 (68) 27.9 (131) 19.8 24.6 29.4 46.6 27.7 38.2 26.7 4.7 2.9 6.9 1.5 - 105 (6) 通勤時間 自宅での仕事が 23.3%を占め、自宅外への通勤者のうちほぼ半数が自宅から 30 分以 内と比較的近い場所への通勤が多い。 近畿よりも首都圏でやや遠距離通勤者の比率が高く、また、末子の年齢別では、末 子年齢が年少の方が遠距離通勤者の比率が高い傾向にある。 図表 III-14.通勤時間 10.3% 23.3% 25.2% n=408 : 有業者 自宅 自宅から30分∼1時間以内 41.2% 自宅から30分以内 自宅から1時間以上 図表 III-15.地域・末子年齢別 通勤時間 (n) 自 宅 (%) 自 自 宅 宅 1 か か 時 以 ら ら 間 上 3 1 以 0 時 内 分 間 ∼ 計 自 宅 か 以 ら 内 3 0 分 全 体 100.0 (408) 23.3 41.2 25.2 10.3 地 首都圏 域 近畿 3歳未満児 末 3歳児 子 4歳以上児 100.0 (284) 22.9 39.8 25.0 12.3 100.0 (124) 24.2 44.4 25.8 5.6 100.0 100.0 (191) 23.0 (68) 27.9 35.6 42.6 28.3 22.1 13.1 7.4 100.0 (131) 22.1 48.9 20.6 8.4 106 (7) 勤務形態 日中の勤務者が7割強を占め、通常勤務が 39.0%、短時間勤務が 32.4%となってい る。 首都圏の場合は日中の通常勤務者が 41.5%を占めるのに対し、近畿では通常勤務、 短時間勤務、決まっていないとの回答がそれぞれ3割程度である。末子の年齢別では、 年齢が低いほどフルタイムでの勤務者が多いため、日中の通常勤務の比率が高い。 図表 III-16.1 日の勤務形態 0.5% 24.5% 39.0% 3.7% n=408 32.4% : 有業者 日中の通常勤務 日中の短期間勤務 定期的に早朝勤務や深夜勤務がある 決まっていない 無回答 図表 III-17.地域・末子年齢別 1日の勤務形態 (%) 全 体 地 首都圏 域 近畿 3歳未満児 末 3歳児 子 4歳以上児 (n) 日 中 の 短 時 間 勤 務 や定 深期 夜的 勤に 務早 が朝 あ勤 る務 決 ま っ 計 日 中 の 通 常 勤 務 て い な い 無 回 答 100.0 100.0 100.0 (408) 39.0 (284) 41.5 (124) 33.1 32.4 32.0 33.1 3.7 4.2 2.4 24.5 21.5 31.5 0.5 0.7 - 100.0 100.0 100.0 (191) 48.2 (68) 32.4 (131) 27.5 23.0 36.8 44.3 5.2 3.8 22.5 30.9 24.4 1.0 - 107 1週間あたりの残業時間は、「0(残業はない)」が 60.8%を占める。残業を行ってい る場合は、5時間未満が 20.6%(残業を行っているうちの 56.7%)である。 首都圏と近畿とでは首都圏の方がやや残業時間の長い人が多い。また、末子の年齢別 では、やはりフルタイム勤務者の多い、年齢の低い層の方が残業時間が長い傾向がみ られる。 図表 III-18.1週間あたりの通常残業時間 2.9% 9.8% 5.9% 20.6% 60.8% n=408 : 有業者 0 5時間未満 5∼10時間未満 10時間以上 無回答 図表 III-19.地域・末子年齢別 1週刊あたりの通常残業時間 (%) 全 体 地 首都圏 域 近畿 3歳未満児 末 3歳児 子 4歳以上児 100.0 (n) 0 (408) 60.8 5 間 未1 満0 時 1 0 上時 間 以 無 回 答 20.6 5.9 9.8 2.9 ∼ 計 5 時 間 未 満 100.0 (284) 59.2 21.5 5.3 11.6 2.5 100.0 100.0 (124) 64.5 (191) 57.6 18.5 24.6 7.3 4.2 5.6 10.5 4.0 3.1 100.0 (68) 60.3 17.6 2.9 13.2 5.9 100.0 (131) 63.4 16.8 10.7 8.4 0.8 108 3 保育の現状について (1) 保育場所 末子について、通常だれが面倒をみているかを複数回答でたずねた。「自分でみてい る」が 84.2%を占め、「配偶者」が 32.5%、「自分又は配偶者の親族」が 25.6%と続く。 施設の利用に関しては、認可保育所が 20.0%、認可外保育所が 3.7%、幼稚園が 17.6% である。 職業の有無でみると、 「自分で」は無業者の場合は 98.4%を占めるが、有業者では 64.2%にとどまり、44.4%が認可保育所を利用している。また、有業者の場合は「自分 又は配偶者の親族」も、無業者に比べて多い。有業者の中でも、特にフルタイムや日 中通常勤務者の場合は認可保育所利用が6割以上、認可外も1割を超えるのに対し、 パート・アルバイトや短時間勤務者の場合は幼稚園の利用が多い。 図表 III-20.末子の通常の保育場所(複数回答) 自分でみている 84.2 32.5 配偶者がみている 25.6 自分又は配偶者の親族がみている 0.8 親族以外の知人がみている 20.0 認可保育所を利用 認可外の保育所を利用 3.7 事業所内の保育所を利用 0.7 17.6 幼稚園を利用 保育所・幼稚園以外の 外部サービスを利用 1.2 その他 1.7 0 n=985 20 40 60 80 100 ( %) 109 図表 III-21.地域・職業・末子年齢・就労形態・勤務場所・勤務形態・残業時間・配偶者 の職業・世帯形態別 末子の通常の保育場所(複数回答) 末 子 2歳児 3歳児 4歳児 5歳児 フルタイム パート・アルバイト 就 労 形 自営・在宅等 態 その他 自宅 勤 務 自宅から30分以内 場 1時間以内 所 1時間以上 勤 日中通常勤務 務 日中短時間勤務 形 早朝・深夜あり 態 決まっていない 0 残 業 5時間未満 時 ∼10時間未満 間 10時間以上 配 会社員・公務員 偶 自営業・自由業 者 その他 世 核家族 帯 それ以外 事 業 所 内 の 保 育 所 を 利 用 保 育 部 所 サ ・ 幼 ビ 稚 ス 園 を 以 利 外 用 の 外 幼 稚 園 を 利 用 そ の 他 3.7 3.6 3.7 7.4 0.9 5.1 0.7 0.4 1.3 1.7 1.7 17.6 18.5 15.4 19.1 16.7 - 1.2 1.6 0.3 2.5 0.4 1.7 1.7 1.9 1.3 3.4 0.5 1.7 (n) 配 偶 者 が み て い る 100.0 100.0 100.0 100.0 100.0 100.0 (985) (687) (298) (408) (570) (176) 84.2 85.2 81.9 64.2 98.4 96.0 32.5 33.8 29.5 28.9 35.3 42.0 25.6 24.0 29.2 35.0 18.9 24.4 0.8 0.9 0.7 0.7 0.7 - 20.0 20.8 18.1 44.4 2.5 8.5 100.0 100.0 100.0 100.0 100.0 100.0 (194) (209) (160) (109) (105) (136) 86.1 86.1 85.0 78.9 66.7 49.3 40.2 28.2 31.3 24.8 26.7 32.4 24.7 30.6 23.1 23.9 24.8 40.4 1.0 1.3 2.9 - 20.6 2.1 17.7 5.3 25.0 2.5 24.8 2.8 27.6 2.9 63.2 12.5 1.0 0.5 0.5 1.0 - 31.3 - 55.0 1.0 52.4 3.7 5.1 1.5 1.4 0.6 1.9 2.9 2.1 1.4 0.6 1.8 3.8 2.9 100.0 100.0 100.0 100.0 100.0 (131) (119) (21) (95) (168) 64.1 79.8 76.2 87.4 56.5 23.7 31.9 23.8 28.4 25.0 30.5 33.6 38.1 28.4 33.9 2.3 1.8 42.0 26.1 38.1 23.2 42.3 0.8 0.8 2.4 31.3 21.8 19.0 22.1 24.4 1.5 3.4 2.1 2.4 3.8 4.2 3.2 5.4 100.0 100.0 100.0 100.0 100.0 100.0 (103) (42) (159) (132) (15) (100) 58.3 57.1 49.1 66.7 73.3 83.0 30.1 42.9 28.9 28.0 26.7 29.0 39.8 42.9 40.9 33.3 26.7 30.0 1.5 6.7 - 58.3 12.6 66.7 14.3 63.5 11.3 41.7 6.8 20.0 6.7 21.0 2.0 2.9 11.7 9.5 3.1 5.7 0.8 31.8 6.7 1.0 26.0 3.9 2.5 2.3 6.7 2.0 1.9 2.5 4.5 6.7 3.0 100.0 100.0 100.0 100.0 100.0 100.0 (248) (84) (24) (40) (707) (121) 70.6 50.0 45.8 67.5 84.7 77.7 28.2 28.6 8.3 40.0 32.5 38.8 36.3 33.3 45.8 27.5 24.2 26.4 0.4 2.4 0.6 - 39.9 4.8 58.3 9.5 62.5 8.3 40.0 12.5 18.8 3.4 26.4 5.8 1.2 2.4 5.0 0.8 0.8 23.0 11.9 12.5 15.0 18.2 14.9 2.4 5.0 0.7 2.5 3.2 3.6 7.5 1.4 3.3 100.0 100.0 100.0 (127) 90.6 31.5 (837) 86.7 33.9 (148) 69.6 24.3 26.8 19.7 58.8 0.8 11.0 0.4 18.9 3.4 26.4 - 20.5 0.7 17.8 0.7 16.2 2.4 1.2 1.4 1.6 1.7 2.0 110 7.6 2.5 1.1 6.0 2.4 3.9 2.0 ー 職 有 業 無 0歳児 1歳児 認 可 保 育 所 を 利 用 認 可 外 の 保 育 所 を 利 用 自 分 で み て い る 計 全 体 地 首都圏 域 近畿 自 親 分 族 又 以 は 外 み 配 の て い 偶 知 い る 者 人 る の が 親 族 み が て (%) 最も長く末子の面倒をみているのは、「自分でみている」が 68.2%、「認可保育所」 15.5%となっている。 有業者については、勤務場所が遠いほど認可保育所、認可外保育所の比率が高い。 また、勤務形態が不定形(決まっていない)の場合は 66.0%が「自分でみている」と 回答している。 図表 III-22.末子の通常の保育場所(最長時間養育者) 0.7% 5.6% 0.5% 0.3% 3.9% 1.8% 15.5% 2.9% 0.6% 68.2% n=985 自分でみている 配偶者がみている 自分又は配偶者の親族がみている 認可保育所を利用 認可外の保育所を利用 事業所内の保育所を利用 幼稚園を利用 保育所・ 幼稚園以外の外部サービス利用 その他 無回答 111 図表 III-23.地域・職業・末子年齢・就労形態・勤務場所・勤務形態・残業時間・配偶者 の職業・世帯形態別 末子の通常の保育場所(最長時間養育者) 全 体 地 首都圏 域 近畿 職 有 業 無 0歳児 1歳児 末 子 2歳児 3歳児 4歳児 5歳児 フルタイム パート・アルバイト 就 労 形 自営・在宅等 態 その他 自宅 勤 務 自宅から30分以内 場 1時間以内 所 1時間以上 配 偶 者 が み て い る 100.0 100.0 100.0 100.0 100.0 100.0 (985) (687) (298) (408) (570) (176) 68.1 68.0 68.5 36.5 90.9 80.7 0.6 0.4 1.0 1.2 0.2 - 2.9 2.0 5.0 7.1 1.1 15.5 16.0 14.4 36.0 0.9 8.0 1.8 1.7 2.0 4.2 2.8 0.3 0.1 0.7 0.7 0.6 3.9 3.8 4.0 5.9 2.5 - 0.5 0.7 1.0 0.6 0.7 0.9 0.3 1.7 1.1 5.6 6.3 4.0 5.6 5.6 5.1 100.0 100.0 100.0 100.0 100.0 100.0 (194) (209) (160) (109) (105) (136) 74.7 73.7 64.4 63.3 41.9 12.5 0.5 3.6 1.0 4.8 1.9 0.6 2.8 4.8 - 12.5 15.5 12.9 17.5 20.2 24.8 52.9 0.5 1.9 1.9 0.9 1.9 8.8 0.5 0.5 6.3 - 10.1 - 15.2 0.7 2.2 1.0 0.6 1.0 0.7 1.0 0.9 1.9 2.9 3.6 4.3 6.9 1.8 8.6 6.6 100.0 100.0 100.0 100.0 100.0 (131) (119) (21) (95) (168) 38.9 58.0 57.1 65.3 34.5 3.1 0.8 1.1 1.8 35.1 19.3 28.6 16.8 32.7 3.1 0.8 4.2 0.8 10.7 0.8 5.0 4.8 5.3 1.2 8.3 0.8 1.7 1.1 1.8 1.5 0.8 1.1 3.0 3.1 6.7 4.8 7.4 4.8 100.0 100.0 100.0 100.0 100.0 100.0 (103) (42) (159) (132) (15) (100) 22.3 1.0 9.7 49.5 14.3 9.5 59.5 13.2 - 11.9 52.8 40.9 1.5 3.0 34.8 46.7 13.3 13.3 20.0 66.0 1.0 4.0 13.0 5.8 9.5 8.8 1.5 1.0 1.0 2.9 4.8 0.6 2.5 0.8 11.4 1.0 5.0 0.6 0.8 6.7 1.0 1.0 2.5 2.3 - 6.8 2.4 6.9 3.0 8.0 勤 日中通常勤務 務 日中短時間勤務 形 早朝・深夜あり 態 決まっていない 0 残 業 5時間未満 時 ∼10時間未満 間 10時間以上 配 会社員・公務員 偶 自営業・自由業 者 その他 100.0 100.0 100.0 100.0 100.0 100.0 (248) (84) (24) (40) (707) (121) 44.4 22.6 12.5 32.5 69.4 55.4 32.3 50.0 58.3 27.5 14.7 20.7 2.0 7.1 8.3 7.5 2.0 2.5 0.4 5.0 0.3 0.8 7.7 2.4 4.2 5.0 3.5 5.8 1.2 2.5 0.1 0.8 1.2 2.4 5.0 1.0 - 4.8 3.6 8.3 5.0 5.7 6.6 世 核家族 帯 それ以外 100.0 100.0 100.0 (127) 82.7 (837) 70.3 (148) 56.1 0.8 7.1 0.5 1.4 14.9 1.4 11.5 18.9 2.2 - 0.2 0.7 4.7 3.7 4.7 0.8 0.2 2.0 0.8 - 3.9 5.7 4.7 0.4 2.4 2.5 0.1 4.1 112 3.1 5.9 4.8 2.1 7.7 5.6 9.5 8.3 7.5 3.1 3.3 事 業 所 内 の 保 育 所 を 利 用 幼 稚 園 を 利 用 保 育 部 所 サ ・ 幼 ビ 稚 ス 園 を 以 利 外 用 の 外 そ の 他 無 回 答 ー (n) 自 分 で み て い る 自 分 又 は み 配 て 偶 い 者 る の 親 族 が 計 認 可 保 育 所 を 利 用 認 可 外 の 保 育 所 を 利 用 (%) 主な保育場所を施設の種類別にみると、全体では、認可保育所が 20.0%、幼稚園が 17.6%であるが、有業者の場合は、認可保育所が 44.4%、幼稚園が 19.1%となってい る。 就労形態別にみると、フルタイムで認可保育所を利用している割合が 63.2%と高く、 認可外保育所の利用も 14.7%と他の就業形態と比較して高い。 また、日中通常勤務の場合や残業がある場合には、約 10∼15%が認可外保育所とな っている。 図表 III-24.施設の種類別保育場所 20.0% 3.9% 17.6% 58.6% n=985 認可保育所 認可外保育所 113 幼稚園 その他 図表 III-25.地域・職業・末子の年齢・就労形態・勤務場所・勤務形態・残業時間・配偶 者・世帯形態別 施設の種類別保育場所 (%) 計 全 体 地 首都圏 域 近畿 職 有 業 無 0歳児 1歳児 末 2歳児 子 3歳児 4歳児 5歳児 就 フルタイム 労 パート・アルバイト 形 自営・在宅等 態 その他 自宅 勤 務 自宅から30分以内 場 1時間以内 所 1時間以上 日中通常勤務 勤 務 日中短時間勤務 形 早朝・深夜あり 態 決まっていない 0 残 業 5時間未満 時 ∼10時間未満 間 10時間以上 配 会社員・公務員 偶 自営業・自由業 者 その他 世 核家族 帯 それ以外 (n) 認 可 保 育 所 認 可 外 保 育 所 幼 稚 園 そ の 他 100.0 100.0 100.0 (985) 20.0 (687) 20.8 (298) 18.1 3.9 17.6 58.6 3.3 18.5 57.4 5.0 15.4 61.4 100.0 100.0 100.0 100.0 100.0 100.0 100.0 (408) (570) (176) (194) (209) (160) (109) 7.8 0.9 6.8 3.1 5.3 2.5 0.9 100.0 100.0 100.0 100.0 100.0 100.0 (105) 27.6 1.9 52.4 18.1 (136) 63.2 14.7 5.1 16.9 (131) 42.0 6.9 31.3 19.8 (119) 26.1 2.5 21.8 49.6 (21) 38.1 - 19.0 42.9 (95) 23.2 - 22.1 54.7 100.0 100.0 100.0 100.0 100.0 100.0 (168) 42.3 8.3 24.4 25.0 (103) 58.3 12.6 11.7 17.5 (42) 66.7 11.9 9.5 11.9 (159) 63.5 13.2 5.7 17.6 (132) 41.7 5.3 31.8 21.2 (15) 20.0 6.7 6.7 66.7 100.0 100.0 100.0 100.0 100.0 100.0 (100) 21.0 3.0 26.0 50.0 (248) 39.9 4.8 23.0 32.3 (84) 58.3 10.7 11.9 19.0 (24) 62.5 8.3 12.5 16.7 (40) 40.0 15.0 15.0 30.0 (707) 18.8 3.7 18.2 59.3 100.0 100.0 100.0 100.0 (121) (127) (837) (148) 114 44.4 2.5 8.5 20.6 17.7 25.0 24.8 26.4 11.0 18.9 26.4 5.8 2.4 4.1 2.7 19.1 16.7 0.5 1.0 31.3 55.0 14.9 20.5 17.8 16.2 28.7 80.0 84.7 75.8 76.1 41.3 19.3 52.9 66.1 59.3 54.7 (2) 施設型保育サービスへのニーズ 施設型保育サービスを利用する場合、最も重視されているのは、「家に近い」の 61.1% である。次いで、「料金が安い」が 36.3%で続いている。 「子供が病気のときに見てもらえる」や「サービスメニューが充実している」「休日 や早朝・夜間に見てもらえる」は、約 2∼8%にとどまり、利便性や安全性、保育者の 資質、公的な許認可などの面を重視する傾向がある。 図表 III-26.施設型保育サービスを利用する場合に重視すること(3つまで) 家に近い 61.1 料金が安い 36.3 安全性が高い 26.7 保育者や教諭の資質が高い 26.5 22.3 公的施設/公的機関からの認可を受けている 19.1 施設の方針に共鳴できる 開所時間帯が希望に合っている 15.6 施設の設備がよい 15.2 仕事の緊急な状況に柔軟に対応してくれる 12.7 給食がある 12.3 10.1 低年齢時を見てくれる 職場に近い 8.8 子供が病気のときに見てもらえる 7.6 5.6 サービスメニューが充実している 休日や早朝・夜間に見てもらえる 2.4 その他 0.8 施設型の保育サービスは利用したくない n=985 2.5 無回答 1.8 0 10 20 30 40 50 60 70 (%) 115 有業者が無業者に比べて重視している点は、 「開所時間帯」「給食」 「低年齢児を見 てくれる」などである。これらの項目は、就労形態別ではフルタイムで多い。また、 パート・アルバイトの場合は「料金が安い」も重要な項目となっている。 認可外保育所の利用者では、他の施設利用者と比較して、「料金が安い」 「開所時間 帯が希望に合っている」「職場に近い」が重要視されている。 末子年齢が 2 歳、3 歳時の場合でみると、 「子供が病気のときにみてもらえる」 「緊急 状況に柔軟に対応してくれる」の項目で、高いポイントを示していることがわかる。 図表 III-27.地域・職業・末子年齢・就労形態・勤務場所・保育場所別 施設型保育サービスを利用する場合に重視すること(3つまで) (%) 施 設 の 設 備 が よ い 緊 急 状 況 て に く 柔 れ 軟 る に 対 応 し 給 食 が あ る 低 年 齢 児 を 見 て く れ る 職 場 に 近 い 子 供 が 病 も 気 ら の え と る き に 見 て サ そ の 他 が 充 実 休 日 や 早 も 朝 ら ・ え 夜 る 間 に 見 て ビ ス メ ニ 施 設 型 サ ー 開 所 時 間 て帯 いが る希 望 に 合 っ 施 設 の 方 針 に 共 鳴 で き る ュー (n) 安 全 性 が 高 い 公 的 可施 を設 受・ け機 て関 いか るら の 認 ー 計 家 に 近 い 料 金 が 安 い 保 育 者 や 教 い諭 の 資 質 が 高 た く ビ な ス い は 利 用 し 無 回 答 全 体 100.0 (985) 61.1 36.3 26.7 26.5 22.3 19.1 15.6 15.2 12.7 12.3 10.1 8.8 7.6 5.6 2.4 0.8 2.5 1.8 地 首都圏 域 近畿 100.0 (687) 61.7 35.4 27.7 26.8 22.9 19.1 14.8 14.3 12.8 12.2 10.0 9.0 7.1 5.7 2.0 0.6 2.2 2.5 100.0 (298) 59.7 38.6 24.5 25.8 21.1 19.1 17.4 17.4 12.4 12.4 10.1 8.4 8.7 5.4 3.4 1.3 3.4 0.3 職 有 業 無 100.0 (408) 62.3 30.4 23.0 23.5 24.5 19.4 20.8 13.5 11.8 18.1 15.7 9.3 6.4 4.2 2.0 1.2 1.7 1.0 100.0 (570) 60.7 41.1 29.3 28.2 20.9 18.9 11.8 16.1 13.3 8.2 6.0 8.4 8.6 6.5 2.6 0.5 3.2 2.5 0歳児 100.0 (176) 55.7 35.2 34.1 30.7 22.7 15.3 17.6 14.2 10.8 9.7 18.8 6.8 5.1 5.7 2.3 0.6 2.8 1.7 1歳児 100.0 (194) 62.9 39.2 26.8 23.7 23.2 14.9 18.0 17.0 10.8 9.3 13.9 9.8 6.2 5.2 1.5 0.5 2.6 2.6 末 2歳児 子 3歳児 100.0 (209) 58.9 40.2 29.2 28.2 21.5 16.3 14.8 13.4 15.3 9.1 8.1 8.6 11.5 4.3 3.8 0.5 2.4 1.9 100.0 (160) 62.5 36.9 23.8 24.4 23.8 26.3 10.6 20.6 15.6 11.9 5.6 9.4 10.6 3.1 1.9 0.6 1.9 1.3 4歳児 100.0 (109) 62.4 27.5 22.0 31.2 27.5 28.4 14.7 13.8 8.3 15.6 2.8 9.2 3.7 11.0 1.8 1.8 2.8 0.9 5歳児 100.0 (105) 65.7 31.4 20.0 23.8 17.1 17.1 21.0 10.5 13.3 22.9 4.8 10.5 5.7 4.8 1.9 1.0 3.8 2.9 フルタイム 就 労 パート・アルバイト 形 自営・在宅等 態 その他 100.0 (136) 56.6 20.6 19.1 19.1 29.4 12.5 30.9 14.7 13.2 21.3 24.3 12.5 6.6 3.7 3.7 2.9 - 0.7 100.0 (131) 67.9 42.0 23.7 21.4 20.6 17.6 18.3 11.5 11.5 15.3 11.5 9.2 7.6 1.5 2.3 - 1.5 2.3 100.0 (119) 61.3 30.3 29.4 31.1 24.4 28.6 12.6 12.6 10.9 18.5 11.8 6.7 5.0 5.9 - 0.8 1.7 - 100.0 (21) 66.7 23.8 9.5 23.8 19.0 19.0 19.0 19.0 9.5 14.3 9.5 4.8 4.8 14.3 - - 14.3 - 自宅 勤 務 自宅から30分以内 場 1時間以内 所 1時間以上 100.0 (95) 62.1 30.5 30.5 31.6 23.2 29.5 11.6 11.6 12.6 16.8 13.7 3.2 5.3 5.3 - 1.1 2.1 - 100.0 (168) 65.5 34.5 22.0 20.2 26.2 16.1 13.7 13.7 8.9 18.5 13.7 15.5 7.7 2.4 2.4 0.6 2.4 1.8 100.0 (103) 63.1 28.2 21.4 22.3 24.3 19.4 29.1 15.5 9.7 16.5 19.4 7.8 5.8 6.8 2.9 - 1.0 - 100.0 (42) 47.6 19.0 14.3 21.4 21.4 9.5 50.0 11.9 26.2 23.8 19.0 2.4 4.8 2.4 2.4 7.1 - 2.4 認可保育所 保 育 認可外保育所 場 幼稚園 所 その他 100.0 (197) 69.0 23.9 20.3 20.3 34.0 11.7 25.4 15.2 9.6 21.8 22.3 7.6 4.6 2.5 3.6 1.5 - - 100.0 (38) 34.2 39.5 21.1 26.3 7.9 21.1 34.2 7.9 15.8 23.7 18.4 23.7 7.9 10.5 - 5.3 - - 100.0 (173) 64.7 35.8 19.7 25.4 18.5 32.9 12.1 17.9 12.1 15.6 1.2 6.9 8.1 6.4 1.2 1.7 2.3 1.7 100.0 (577) 59.1 40.6 31.4 28.9 20.5 17.3 12.1 14.9 13.7 7.3 8.0 8.8 8.5 6.1 2.6 - 3.6 2.6 116 (3) 施設選定の課題 施設を選ぶにあたって苦労したことについては、 「特にない・施設を利用してい ない」 (38.8%)と無回答(3.8%)を除く 57.4%が、何らかの苦労を経験したと 回答している。最も多かったのは「料金が高い」の 34.5%で、 「そもそも施設の空 きがない」が 28.6%で次いでいる。 何らかの苦労を経験している人は、無業者よりも有業者に多く、有業者の中でも、 フルタイム、日中の通常勤務者、保育所利用者、勤務場所が自宅から遠い場合に多 い。特に、 「施設の空きがない」ことへの苦労をあげる人が多くなっている。また、 地域別にみた場合は、近畿よりも首都圏において施設の空きをあげる人が多い。 図表 III-28.施設選定にあたって苦労したこと(3つまで) 料金が高い 34.5 そもそも施設の空きがない 28.6 自宅あるいは職場等の近隣にない 15.8 利用手続きが煩雑である 15.3 10.8 施設のサービス内容が分かりにくい 10.2 施設のサービス内容がニーズと合わない 4.6 施設がどこにあるのかわからない n=985 2.8 その他 特にない・施設を利用していない 38.8 無回答 3.8 0 5 10 15 20 25 30 35 40 45 ( %) 117 図表 III-29.地域・末子年齢・就労形態・勤務場所・勤務形態・保育場所別 施設選定にあたって苦労したこと(3つまで) (%) 0歳児 1歳児 末 2歳児 子 3歳児 4歳児 就 労 形 態 勤 務 場 所 5歳児 フルタイム パート・アルバイト 自営・在宅等 その他 自宅 自宅から30分以内 1時間以内 1時間以上 認可保育所 認可外保育所 保 育 場 幼稚園 所 その他 施 設 の かサ り にビ くス い内 容 が 分 施 ニ設 の ズサ と 合ビ わス な内 い容 が ー 地 首都圏 域 近畿 職 有 業 無 利 用 手 続 き が 煩 雑 で あ る ー 全 体 (n) 自 宅 あ る 隣 い に は な 職 い 場 等 の 近 ー 計 料 金 が 高 い そ も そ も 施 い設 の 空 き が な 施 設 が ど か こ ら に な あ い る の か わ そ の 他 特 に な い て ・ い 施 な 設 い を 利 用 し 無 回 答 100.0 100.0 100.0 (985) 34.5 28.6 15.8 15.3 10.8 10.2 (687) 35.1 30.7 15.1 16.0 9.9 8.9 (298) 33.2 23.8 17.4 13.8 12.8 13.1 4.6 4.1 5.7 2.8 38.8 3.3 37.3 1.7 42.3 3.8 4.8 1.3 100.0 100.0 100.0 100.0 100.0 (408) (570) (176) (194) (209) 37.3 32.5 28.4 33.5 32.1 34.6 24.6 30.7 27.3 27.3 18.9 13.2 17.0 17.5 14.4 20.8 11.2 13.1 12.9 15.3 11.0 14.7 10.5 6.8 10.2 12.5 12.9 9.8 10.5 6.7 2.9 5.8 5.1 3.6 4.3 5.4 0.9 1.7 3.6 1.4 27.2 47.4 43.8 37.6 44.0 2.2 4.9 4.0 7.7 3.3 100.0 100.0 100.0 100.0 100.0 100.0 (160) (109) (105) (136) (131) (119) 35.6 44.0 39.0 39.7 41.2 31.1 33.1 26.6 24.8 44.1 30.5 27.7 17.5 15.6 12.4 23.5 15.3 17.6 22.5 11.0 15.2 24.3 21.4 19.3 11.3 7.3 10.5 12.5 11.5 8.4 10.0 10.1 12.4 18.4 9.9 15.1 5.6 6.4 2.9 1.5 4.6 3.4 3.1 2.8 6.7 8.8 4.6 2.5 33.8 37.6 33.3 15.4 27.5 38.7 1.3 0.9 4.8 1.5 3.8 0.8 100.0 100.0 100.0 100.0 100.0 100.0 (21) (95) (168) (103) (42) (197) 33.3 28.4 39.9 38.8 42.9 38.6 33.3 26.3 33.9 36.9 50.0 47.2 19.0 11.6 16.7 22.3 35.7 21.8 4.8 17.9 17.9 30.1 16.7 30.5 14.3 7.4 10.7 14.6 11.9 14.7 19.0 14.7 11.3 19.4 16.7 14.7 4.8 38.1 3.2 3.2 44.2 4.2 2.4 25.6 1.0 10.7 19.4 2.4 9.5 14.3 3.0 10.2 12.2 4.8 1.1 3.6 1.0 2.4 0.5 100.0 100.0 100.0 (38) 68.4 36.8 28.9 15.8 15.8 18.4 (173) 42.2 18.5 15.6 10.4 9.8 11.0 (577) 28.6 24.8 13.0 11.6 9.4 7.8 5.3 4.6 5.0 2.3 5.5 118 2.6 13.2 1.2 37.6 0.9 49.9 (4) 入所待ち状況 認可保育所の入所待ちになった経験者は、「以前入所待ちになったことがある」 (15.5%)「現在入所待ちである」(3.9%)を合わせると、19.4%である。 地域別では、近畿よりも首都圏に待機経験者がやや多く、末子の年齢では、3歳児 のいる場合に多くなっている。 図表 III-30.入所待ちの経験 8.3% 15.5% 3.9% 72.3% n=985 以前、入所待ちになったことがある 現在、入所待ちの状況である 入所待ちの経験はない 無回答 図表 III-31.地域・職業の有無・末子年齢別 入所待ちの経験 (%) 現 在 況 入 で 所 あ 待 る ち の 状 入 所 待 ち いの 経 験 は な 無 回 答 100.0 (985) 15.5 3.9 72.3 8.3 地 首都圏 域 近畿 100.0 (687) 16.4 4.2 70.9 8.4 100.0 (298) 13.4 3.0 75.5 8.1 職 有 業 無 100.0 (408) 27.7 4.9 61.8 5.6 100.0 100.0 (570) 6.5 (579) 11.2 3.0 6.0 80.5 10.0 74.4 8.3 100.0 (160) 25.0 1.3 64.4 9.4 100.0 (214) 18.7 0.5 73.4 7.5 、 3歳未満児 末 3歳児 子 4歳以上児 119 、 全 体 っ 計 な以 前 た こ入 (n) と所 が待 あち るに 入所待ちになった理由としては、「年齢別の受け入れ枠に空きがなかった」が 93.7% を占める。他の理由はいずれも1割以下である。 地域別にみた場合、「年齢別受け入れ枠」の他、いずれの項目についても、近畿より も首都圏で、より回答が多い。 図表 III-32.入所待ちになった理由(複数回答) 93.7 年齢別の受け入れ枠に空きがなかった 8.4 通所に不便な保育所を割り当てられた 必要な保育サービスが受けられなかった 5.8 兄弟で別々の保育所を割り当てられた 5.2 n=191 : 入所待ち 経験者 3.1 割り当てられた保育所に問題を感じた その他 4.7 0 10 20 30 40 50 60 70 80 90 100 ( %) 図表 III-33.地域・職業の有無・末子年齢別 入所待ちになった理由(複数回答) 計 全 体 100.0 地 首都圏 域 近畿 職 有 業 無 100.0 3歳未満児 末 3歳児 子 4歳以上児 通 所 に 当 不 て 便 ら な れ 保 た 育 か 所 ら を 割 り 8.4 7.0 6.3 4.2 3.5 2.0 2.0 2.0 - 8.2 100.0 100.0 (133) 94.0 6.0 (54) 92.6 11.1 4.5 7.4 4.5 7.4 3.0 1.9 5.3 3.7 100.0 (100) 92.0 9.0 5.0 6.0 4.0 7.0 100.0 (142) 95.1 10.6 (%) 必 兄 割 要 弟 り らな で 当 当 題 れ保 別 て て を な育 々 ら ら 感 そ かサ の れ れ じ の 保 た た た 他 たビ 育 保 か か かス 所 育 ら ら らが を 所 受 割 に け り 問 5.8 5.2 3.1 4.7 ー っ っ 年 齢 別 が の な 受 か け (n) 入 た れ か 枠 ら に 空 き (191) 93.7 (49) 89.8 100.0 (42) 97.6 4.8 4.8 2.4 - 4.8 100.0 (41) 95.1 9.8 9.8 7.3 4.9 - 120 入所できなかった際の対処としては、「認可外の保育所に預けた」が 39.3%で最も多 い。次いで、 「自分もしくは配偶者が仕事を辞めた」も 28.8%にのぼる。3番目に多い のは、「親などの親族に預けた」25.1%である。 地域別では、「認可外」の利用は近畿より首都圏に多く、逆に近畿では、 「仕事を辞 めた」「親族に預けた」が首都圏を上回っている。また、末子の年齢では、 「認可外」 が3歳児で 57.1%にのぼっている。 図表 III-34.入所できなかった際の対処方法(複数回答) 認可外の保育所に預けた 39.3 28.8 自分もしくは配偶者が仕事を辞めた 25.1 親などの親族に預けた 3.7 ベビーシッターもしくは保育ママを利用した 2.6 知人に預けた n=191 : 入所待ち 経験者 1.6 事業所内の保育所に預けた 16.2 その他 0.5 無回答 0 5 10 15 20 25 30 35 40 45 ( %) 図表 III-35.地域・職業の有無・末子年齢別 入所できなかった際の対処方法(複数回答) 育 マシ マ をタ 利 用も しし たく は 保 ッ ー (n) 親 な ど の 親 族 に 預 け た ベ ビ ー 計 認 可 外 の 保 育 所 に 預 け た 自 分 も し をく 辞は め配 た偶 者 が 仕 事 知 人 に 預 け た (%) 事 業 所 内 の 保 育 所 に 預 け た そ の 他 無 回 答 全 体 100.0 (191) 39.3 28.8 25.1 3.7 2.6 1.6 16.2 0.5 地 首都圏 域 近畿 100.0 (142) 43.0 26.1 23.2 4.9 2.8 1.4 14.1 0.7 職 有 業 無 3歳未満児 末 3歳児 子 4歳以上児 100.0 (49) 28.6 36.7 30.6 - 2.0 2.0 22.4 - 100.0 (133) 44.4 15.8 27.8 5.3 3.0 2.3 18.8 - 100.0 100.0 (54) 27.8 57.4 20.4 (100) 34.0 29.0 21.0 6.0 1.9 3.0 - 11.1 1.0 21.0 1.9 1.0 100.0 (42) 57.1 33.3 23.8 - 4.8 100.0 (41) 39.0 22.0 36.6 - - 121 2.4 11.9 - 2.4 - 9.8 (5) 幼稚園の利用状況 ① 幼稚園利用理由 現在利用している幼稚園の選定理由については、「家に近いから」が 48.0%と半数 近くを占める。次いで、 「近所や利用者からの評判がよいから」43.9%、「教育の内容 が充実しているから」38.2%と続く。 首都圏と近畿とでは選定理由に差がみられる。「教育内容が充実」「施設の設備が 充実」「送迎バスが利用できる」などは、首都圏の方が多いのに対し、「評判がよい」 「家に近い」などは近畿が首都圏を上回っている。 図表 III-36.今利用している幼稚園を選んだ理由(3つまで) 48.0 家に近いから 43.9 近所や利用者からの評判がよいから 38.2 教育の内容が充実しているから 送迎バスが利用できるから 32.9 給食があるから 22.0 開園時間が長いから 22.0 共働きではないから 17.9 教諭の資質がよいから 17.3 n=173 :幼 稚 園 利用者 16.2 施設の設備が充実しているから 6.4 保育園に入所できなかったから その他 12.7 0 10 20 30 40 50 60 (% ) 図表 III-37.地域・職業の有無・末子年齢別 今利用している幼稚園を選んだ理由(3つまで) 全 体 (n) 教 送 育 迎 の バ い内 ス る 容 かが か が ら利 ら充 用 実 で し き て る 給 食 が あ る か ら 開 園 時 間 が 長 い か ら 共 働 き で は な い か ら (%) 教 諭 の 資 質 が よ い か ら 施 設 の い設 る備 かが ら充 実 し て 保 育 か園 に た入 か所 らで き な っ 計 家 に 近 い か ら 近 所 判や が利 よ用 い者 かか らら の 評 そ の 他 100.0 100.0 (173) 48.0 43.9 38.2 32.9 22.0 22.0 17.9 17.3 16.2 (127) 45.7 40.2 40.9 36.2 21.3 22.8 18.1 18.1 20.5 6.4 12.7 7.1 11.0 職 有 業 無 100.0 100.0 100.0 (46) 54.3 54.3 30.4 23.9 23.9 19.6 17.4 15.2 4.3 (78) 46.2 41.0 41.0 25.6 20.5 29.5 5.1 20.5 21.8 (95) 49.5 46.3 35.8 38.9 23.2 15.8 28.4 14.7 11.6 4.3 17.4 9.0 14.1 4.2 11.6 3歳未満児 末 子 3歳児 4歳以上児 100.0 100.0 100.0 地 首都圏 域 近畿 (3) 33.3 33.3 - 33.3 33.3 66.7 - 33.3 - 33.3 (50) 46.0 56.0 36.0 42.0 20.0 12.0 20.0 14.0 22.0 10.0 14.0 (115) 49.6 38.3 40.9 28.7 22.6 24.3 16.5 18.3 14.8 5.2 11.3 122 ② 利用したいサービス 幼稚園において、保育料が上がっても提供して欲しいと思うサービスは、「通常の 開園時間以外にも、必要に応じて子どもを預かる」が 53.8%にのぼり、次点の「施 設の設備を充実させる」の 32.9%を 20 ポイント以上上回っている。一方、「保育料 をあげてまで受けたいサービスはない」は 21.4%である。 図表 III-38.保育料があがっても提供して欲しいと思う幼稚園のサービス(3つまで) 通常の開園時間以外にも、 必要に応じて子供を預かる 53.8 施設の設備を充実させる 32.9 31.2 教諭の数を増やす 給食にする、 または給食の内容を充実させる 25.4 多様な教育のメニューをそろえる 23.7 7.5 送迎バスが利用できる n=173 : 幼稚園 利用者 4.0 その他 保育料を上げてまで 受けたいサービスはない 21.4 無回答 0.6 0 10 20 30 40 50 60 (%) 123 「開園時間以外にも子どもを預かる」は、近畿よりも首都圏、無業者よりも有業者、 末子の年齢が3歳未満の場合により多くなっている。 職業の有無別に比較すると、「施設の設備を充実させる」「教諭の数を増やす」は有 業者より無業者で高く、逆に「多様な教育メニューをそろえる」は、無業者より有 業者で多い。 図表 III-39.地域・職業の有無・末子年齢・世帯年収別 保育料があがっても提供して欲しいと思う幼稚園のサービス(3つまで) (%) 地 首都圏 域 近畿 職 有 業 無 3歳未満児 末 3歳児 子 4歳以上児 300万円未満 世 300∼500万円未満 帯 500∼700万円未満 年 700∼1000万円未満 収 1000∼1500万円未満 1500万円以上 32.9 34.6 28.3 24.4 40.0 31.2 31.5 30.4 17.9 42.1 25.4 23.6 30.4 26.9 24.2 23.7 24.4 21.7 30.8 17.9 7.5 9.4 2.2 9.0 6.3 4.0 3.1 6.5 3.8 4.2 21.4 22.0 19.6 21.8 21.1 0.6 0.8 1.3 - 100.0 100.0 100.0 100.0 100.0 100.0 (3) 66.7 (50) 50.0 (115) 54.8 (3) 66.7 (39) 51.3 (68) 43.5 30.0 34.8 20.5 26.1 33.3 30.0 33.0 28.2 29.0 33.3 18.0 27.8 33.3 17.9 23.2 33.3 30.0 20.9 33.3 15.4 23.2 6.0 7.8 2.6 5.8 4.0 4.3 5.1 4.3 33.3 28.0 18.3 30.8 30.4 0.9 1.4 100.0 100.0 100.0 送 迎 バ ス が 利 用 で き る そ の 他 特 に た保 い育 サ料 を ビ上 スげ はて なま いで 受 け 無 回 答 ー (173) 53.8 (127) 56.7 (46) 45.7 (78) 60.3 (95) 48.4 教 諭 の 数 を 増 や す 給 多 食 様 に な 容す 教 をる 育 充 の え 実ま メ る さた ニ せは る給 食 を の そ 内 ろ ュー 全 体 施 設 の 設 備 を 充 実 さ せ る 、 100.0 100.0 100.0 100.0 100.0 、 計 通 要常 にの 応開 じ園 て時 (n) 子 間 供以 を外 預に かも る 必 (49) 65.3 49.0 40.8 34.7 28.6 14.3 2.0 2.0 (9) 66.7 44.4 11.1 33.3 33.3 11.1 11.1 22.2 (4) 75.0 75.0 50.0 - 25.0 - 25.0 124 - (6) 認可保育所の利用状況 ① 認可保育所利用理由 現在利用している認可保育所の選定理由については、最も多いのは「認可を受け ているので安心だから」の 66.0%である。次いで、 「家に近いから」が 57.9%となっ ている。 首都圏と近畿とでは傾向が異なり、首都圏は近畿に比べ「施設が充実」「料金が安 い」が多いのに対し、「家に近い」「認可を受けているので安心」は近畿が首都圏を 上回っている。 図表 III-40.今利用している認可保育所を選んだ理由(3つまで) 66.0 認可を受けているので安心だから 57.9 家に近いから 33.0 保育時間がニーズに合っているから 32.0 料金が安いから 保育内容が充実しているから 27.4 保育施設が充実しているから 26.9 n=197 : 認可保育所 利用者 8.1 その他 2.0 無回答 0 10 20 30 40 50 60 70 ( %) 図表 III-41.地域・職業の有無・末子年齢別 今利用している認可保育所を選んだ理由(3つまで) (%) 家 に 近 い か ら 保 合育 時 て間 いが るニ か らズ に 料 金 が 安 い か ら 保 育 内 い 容 る が か 充 ら 実 し て 保 育 施 い 設 る が か 充 ら 実 し て そ の 他 無 回 答 100.0 地 首都圏 域 近畿 職 有 業 無 (197) 66.0 57.9 33.0 32.0 27.4 26.9 8.1 2.0 100.0 (140) 64.3 54.5 32.2 35.7 26.6 30.8 9.1 2.1 100.0 (53) 70.4 66.7 35.2 22.2 29.6 16.7 5.6 1.9 100.0 100.0 (177) 67.4 (14) 57.1 59.1 42.9 34.3 14.3 29.8 64.3 26.0 35.7 27.6 14.3 7.7 14.3 2.2 - 3歳未満児 末 子 3歳児 4歳以上児 100.0 (88) 65.2 55.4 32.6 37.0 17.4 26.1 8.7 4.3 100.0 (40) 72.5 50.0 37.5 25.0 40.0 35.0 2.5 - 100.0 (56) 58.9 62.5 33.9 30.4 35.7 25.0 12.5 - 125 ー 全 体 っ 計 認 可 で を 安 受 心 (n) け だ て か い ら る の ② 認可保育所利用の状況 今利用している保育所を選ぶ際、複数の候補からの選択余地があったのは 45.7%、 選択の余地はなかったのは 30.5%である。 首都圏よりも近畿、有業者よりも無業者の方が、やや選択の余地がなかったケー スが多い。 図表 III-42.認可保育所選定時の状況 2.0% 21.8% 30.5% n=197 : 認可保育所 利用者 45.7% 選択の余地はなかった その他 複数の保育所の中から選んだ 無回答 図表 III-43.地域・職業の有無・末子年齢別 認可保育所選定時の状況 (%) 計 複 数 の ら 保 選 育 ん 所 だ の 中 か そ の 他 無 回 答 っ 選 択 の 余 (n) た 地 は な か 全 体 100.0 (197) 30.5 45.7 21.8 2.0 地 首都圏 域 近畿 100.0 (140) 28.7 46.9 22.4 2.1 100.0 (53) 35.2 42.6 20.4 1.9 職 有 業 無 100.0 (177) 29.8 46.4 21.5 2.2 100.0 100.0 (14) 35.7 (88) 23.9 35.7 50.0 28.6 21.7 4.3 100.0 (40) 35.0 42.5 22.5 - 100.0 (56) 33.9 41.1 25.0 - 3歳未満児 末 3歳児 子 4歳以上児 126 認可保育所への入所年齢は、0歳からが 39.6%、1∼2歳未満からが 38.6%とな っている。 図表 III-44.認可保育所への入所年齢 8.6% 1.5% 11.7% 39.6% n=197 :認可保育所 利用者 38.6% 0歳の時から 1歳∼2歳未満 3歳以上 無回答 127 2歳∼3歳未満 近畿よりも首都圏の方が、子どもの年齢が小さいうちから認可保育所を利用して いるケースが多い。また、就労継続者、フルタイム就労者では、ともに 62.8%が0 歳時から入所している。 図表 III-45.地域・末子年齢・就業パターン・就労形態別 認可保育所への入所年齢 (%) 2 歳 未 満 2 歳 ∼ 未 満 1 歳 ∼ 計 0 歳 (n) ら の 時 か 3 歳 3 歳 以 上 無 回 答 全 体 100.0 (197) 39.6 38.6 11.7 8.6 1.5 地 首都圏 域 近畿 100.0 (140) 41.3 40.6 10.5 6.3 1.4 0歳児 100.0 100.0 (53) 35.2 (15) 86.7 33.3 13.3 14.8 - 14.8 - 1.9 - 1歳児 100.0 (38) 60.0 37.5 - - 2.5 末 2歳児 子 3歳児 4歳児 100.0 (35) 24.3 48.6 21.6 - 5.4 100.0 (40) 37.5 32.5 15.0 15.0 - 100.0 100.0 (27) 18.5 (29) 20.7 48.1 44.8 14.8 13.8 18.5 20.7 - 100.0 (86) 62.8 31.4 2.3 2.3 1.2 100.0 (13) 15.4 23.1 15.4 38.5 7.7 100.0 100.0 (13) 23.1 (80) 22.5 46.2 47.5 15.4 20.0 15.4 8.8 1.3 - 100.0 - - 5歳児 ー 就労継続 就 業 結婚退職 パ 出産退職 タ 中断再就職 ン 無職 100.0 (1) その他 フルタイム 100.0 (4) 25.0 50.0 - 25.0 - 100.0 100.0 (86) 62.8 (55) 16.4 29.1 50.9 3.5 18.2 3.5 14.5 1.2 - 100.0 (31) 29.0 48.4 6.5 12.9 3.2 100.0 100.0 100.0 100.0 100.0 (8) (27) (71) (60) (28) 12.5 50.0 49.3 30.0 21.4 37.5 9.1 12.7 5.0 14.3 13.6 7.0 8.3 7.1 12.5 4.5 1.4 1.7 - 就 労 パート・アルバイト 形 自営・在宅等 態 その他 勤 自宅 務 自宅から30分以内 場 1時間以内 所 1時間以上 128 - 37.5 22.7 29.6 55.0 57.1 認可保育所のサービスに関しては、「夕方、夜の延長保育」が最も多く、55.3%が これを利用している。次いで、 「朝の延長保育」が 33.0%となっている。病児保育や 一時預かりについては、いずれも5%未満の利用率である。 図表 III-46.認可保育所サービスの利用状況(複数回答) 朝の延長保育 33.0 夕方、夜の延長保育 55.3 3.0 病児を預かる保育 3.6 一時預かり n=197 33.5 :認可保育所 利用者 上記にはない 無回答 2.0 0 10 20 30 40 50 60 ( %) 129 近畿と首都圏では、首都圏の方が朝の延長保育利用者が多い。また、フルタイム や、日中の通常勤務者、勤務場所が自宅から遠い等、比較的仕事上の拘束時間の長 い有業者の場合、夕方、夜の延長保育、朝の延長保育共に利用率が高い。 図表 III-47.地域・職業・末子年齢・就労形態・勤務場所・勤務形態・残業時間別 認可保育所サービスの利用状況(複数回答) (%) 職 業 末 子 就 労 形 態 4歳以上児 フルタイム パート・アルバイト 自営・在宅等 その他 自宅 自宅から30分以内 勤 務 場 1時間以内 所 1時間以上 日中通常勤務 勤 務 日中短時間勤務 形 早朝・深夜あり 態 決まっていない 0 残 業 5時間未満 時 ∼10時間未満 間 10時間以上 一 時 預 か り 上 記 に は な い 無 回 答 100.0 100.0 100.0 100.0 100.0 100.0 (197) (140) (53) (177) (14) (88) 33.0 36.4 24.1 35.4 38.0 55.3 56.6 51.9 57.5 21.4 51.1 3.0 3.5 1.9 3.3 3.3 3.6 3.5 3.7 3.3 7.1 6.5 33.5 32.2 37.0 31.5 64.3 31.5 2.0 2.1 1.9 1.7 7.1 4.3 100.0 100.0 100.0 100.0 100.0 100.0 100.0 (40) (56) (86) (55) (31) (8) (22) 25.0 30.4 51.2 25.5 9.7 37.5 - 60.0 60.7 67.4 50.9 45.2 50.0 36.4 5.0 1.8 1.2 5.5 6.5 9.1 1.8 2.3 1.8 9.7 9.1 35.0 32.1 25.6 34.5 41.9 25.0 45.5 1.2 3.2 12.5 4.5 100.0 100.0 100.0 100.0 100.0 100.0 100.0 (71) (60) (28) (101) (55) (3) (21) 19.7 58.3 53.6 49.5 21.8 4.8 43.7 73.3 75.0 68.3 49.1 33.3 4.2 1.7 1.0 7.3 4.8 2.8 42.3 3.3 18.3 21.4 3.0 22.8 3.6 34.5 100.0 4.8 57.1 1.4 1.7 2.0 4.8 100.0 100.0 100.0 100.0 (99) (49) (15) (16) 31.3 42.9 33.3 43.8 55.6 69.4 33.3 50.0 4.0 2.0 6.3 5.1 6.3 3.0 - 130 、 地 域 首都圏 近畿 有 無 3歳未満児 3歳児 保 夜 育 の 延 長 病 児 を 育預 か る 保 (n) 計 全 体 夕 方 朝 の 延 長 保 育 34.3 22.4 53.3 25.0 ③ 認可保育所の問題点 認可保育所を利用する上で感じている問題点としては、「子どもが病気になると みてもらえない」が 71.6%にのぼり、次点の「閉園時間が早い」を 35 ポイント上回 った。病児保育は、現状では利用可能な施設の少ないサービスだが、ニーズの高さ を示す結果となっている。 図表 III-48.認可保育所を利用していて感じる問題(複数回答) 71.6 子供が病気になるとみてもらえない 36.5 閉園時間が早い 土日にみてもらえない 29.9 急な残業時に対応してもらえない 29.4 24.9 料金が高い 施設の設備に不満がある 14.2 開園時間が遅い 13.2 12.2 家から遠い 保育者の質に不満がある 11.7 保育内容に不満がある 11.2 n=197 : 認可保育所 利用者 7.1 職場から遠い 8.6 その他 特に問題は感じない 7.1 2.0 無回答 0 10 20 30 40 50 60 70 80 ( %) 131 地域や職業の有無・内容にかかわらず、病児保育を問題とする比率は高い。他の 問題点に関しては、「閉園時間が早い」「急な残業時に対応してもらえない」などは、 フルタイム就労者や勤務場所の遠い人に多い。 図表 III-49.地域・職業の有無・末子年齢・就労形態・勤務場所・勤務形態・残業時間 別 認可保育所を利用していて感じる問題(複数回答) (%) 計 全 体 地 首都圏 域 近畿 職 有 業 無 3歳未満児 末 3歳児 子 4歳以上児 フルタイム 就 パート・アルバイト 労 形 自営・在宅等 態 その他 自宅 勤 自宅から30分以内 務 場 1時間以内 所 1時間以上 日中通常勤務 勤 務 日中短時間勤務 形 早朝・深夜あり 態 決まっていない 0 残 5時間未満 業 時 ∼10時間未満 間 10時間以上 (n) 子 供 てが も病 ら気 えに なな いる と み 閉 園 時 間 が 早 い 土 日 に み て も ら え な い 急 な 残 も 業 ら 時 え に な 対 い 応 し て 料 金 が 高 い 施 設 の 設 備 る に 不 満 が あ 開 園 時 間 が 遅 い 家 か ら 遠 い 保 育 者 の 質 る に 不 満 が あ 保 育 内 容 に 不 満 が あ る 職 場 か ら 遠 い そ の 他 特 に 問 題 は 感 じ な い 無 回 答 100.0 (197) 71.6 36.5 29.9 29.4 24.9 14.2 13.2 12.2 11.7 11.2 7.1 8.6 7.1 2.0 100.0 (140) 72.0 37.8 28.7 32.2 22.4 12.6 15.4 11.9 10.5 9.8 9.1 9.1 7.0 2.1 100.0 (53) 70.4 33.3 33.3 22.2 31.5 18.5 7.4 13.0 14.8 14.8 1.9 7.4 7.4 1.9 100.0 (177) 71.3 37.6 30.9 30.9 23.8 14.4 13.8 11.6 12.7 11.0 7.7 8.8 7.2 2.2 100.0 (14) 78.6 28.6 21.4 14.3 35.7 14.3 7.1 21.4 - 14.3 - 7.1 - - 100.0 (88) 70.7 41.3 26.1 32.6 23.9 10.9 16.3 10.9 8.7 10.9 7.6 10.9 6.5 4.3 100.0 (40) 77.5 27.5 35.0 30.0 15.0 22.5 12.5 17.5 17.5 12.5 7.5 5.0 5.0 - 100.0 (56) 69.6 37.5 33.9 23.2 35.7 14.3 8.9 12.5 12.5 8.9 7.1 8.9 8.9 - 100.0 (86) 72.1 43.0 24.4 47.7 24.4 12.8 18.6 14.0 7.0 10.5 10.5 7.0 5.8 1.2 100.0 (55) 78.2 30.9 34.5 14.5 30.9 16.4 12.7 9.1 21.8 10.9 7.3 12.7 9.1 1.8 100.0 (31) 58.1 41.9 48.4 19.4 12.9 12.9 6.5 9.7 12.9 16.1 3.2 3.2 9.7 3.2 100.0 (8) 62.5 12.5 12.5 12.5 12.5 12.5 - 12.5 12.5 - - 25.0 - 12.5 100.0 (22) 63.6 54.5 50.0 18.2 9.1 13.6 4.5 4.5 18.2 18.2 4.5 4.5 4.5 4.5 100.0 (71) 67.6 21.1 28.2 16.9 28.2 15.5 8.5 5.6 14.1 9.9 1.4 7.0 12.7 2.8 1.7 100.0 (60) 78.3 46.7 26.7 43.3 23.3 15.0 15.0 13.3 11.7 10.0 8.3 13.3 5.0 100.0 (28) 71.4 46.4 32.1 50.0 25.0 10.7 32.1 28.6 7.1 10.7 25.0 7.1 - - 100.0 (101) 72.3 40.6 21.8 41.6 22.8 12.9 14.9 12.9 10.9 9.9 8.9 9.9 5.0 2.0 100.0 (55) 70.9 29.1 36.4 12.7 25.5 14.5 12.7 9.1 12.7 9.1 5.5 5.5 9.1 1.8 (3) 100.0 100.0 33.3 33.3 33.3 33.3 33.3 - 66.7 33.3 - - - - 33.3 57.1 23.8 19.0 19.0 9.5 14.3 14.3 19.0 4.8 14.3 14.3 4.8 4.0 100.0 100.0 (21) 61.9 100.0 (99) 67.7 33.3 32.3 27.3 27.3 14.1 8.1 9.1 13.1 13.1 7.1 6.1 7.1 100.0 (49) 77.6 44.9 26.5 30.6 22.4 12.2 24.5 18.4 10.2 8.2 12.2 8.2 6.1 - 100.0 (15) 73.3 40.0 20.0 40.0 13.3 20.0 6.7 6.7 13.3 - 6.7 26.7 6.7 - 100.0 (16) 68.8 37.5 43.8 50.0 18.8 18.8 18.8 6.3 18.8 18.8 - 12.5 12.5 - 132 ④ 保育料 月額保育料は、2万円以上3万円未満が 28.4%、1万円以上2万円未満が 15.2%、 1万円未満が 18.8%である。 首都圏よりも近畿の方が低額な人が多い。また、末子の年齢では、子どもが小さ いほど保育料の高い人が多い。 図表 III-50.保育料(月額) 5.6% 2.0% 9.6% 18.8% 5.6% 15.2% n=197 : 認可保育所 利用者 14.7% 28.4% 1万円未満 2万円以上3万円未満 4万円以上5万円未満 6万円以上 1万円以上2万円未満 3万円以上4万円未満 5万円以上6万円未満 無回答 133 図表 III-51.地域・職業の有無・末子年齢・世帯年収別 保育料(月額) (%) 計 (n) 1 万 円 未 満 1 万 円 以 上 2 万 円 未 満 2 万 円 以 上 3 万 円 未 満 3 万 円 以 上 4 万 円 未 満 4 万 円 以 上 5 万 円 未 満 5 万 円 以 上 6 万 円 未 満 6 万 円 以 上 無 回 答 9.6 5.6 2.0 全 体 100.0 (197) 18.8 15.2 28.4 14.7 5.6 地 首都圏 域 近畿 100.0 (140) 16.8 18.2 27.3 13.3 7.0 9.1 6.3 2.1 100.0 100.0 (53) 24.1 (177) 16.0 7.4 15.5 31.5 29.3 18.5 15.5 1.9 6.1 11.1 9.9 3.7 5.5 1.9 2.2 100.0 (14) 50.0 14.3 14.3 7.1 - 7.1 7.1 - 100.0 (88) 16.3 7.6 22.8 16.3 6.5 16.3 10.9 3.3 100.0 (40) 30.0 15.0 30.0 10.0 10.0 2.5 - 2.5 100.0 (56) 16.1 26.8 37.5 14.3 1.8 3.6 - - 職 有 業 無 3歳未満児 末 子 3歳児 4歳以上児 (%) 計 全 体 100.0 300万円未満 100.0 300∼500万円未満 100.0 世 帯 500∼700万円未満 100.0 年 700∼1000万円未満 100.0 収 1000∼1500万円未満 100.0 1500万円以上 100.0 1 万 円 以 上 2 万 円 未 満 2 万 円 以 上 3 万 円 未 満 3 万 円 以 上 4 万 円 未 満 4 万 円 以 上 5 万 円 未 満 5 万 円 以 上 6 万 円 未 満 6 万 円 以 上 無 回 答 (197) 18.8 (19) 63.2 (48) 35.4 15.2 21.1 20.8 28.4 22.9 14.7 10.5 8.3 5.6 2.1 9.6 6.3 5.6 2.1 2.0 5.3 2.1 (48) 10.4 (48) 2.1 (31) 6.5 (3) - 25.0 4.2 6.5 - 39.6 37.5 22.6 33.3 14.6 25.0 9.7 33.3 6.3 2.1 19.4 - 2.1 22.9 12.9 - 2.1 6.3 16.1 33.3 6.5 - (n) 1 万 円 未 満 134 保育サービス内容との兼ね合いにおいての保育料については、「適当」とする人が 42.6%を占めるが、「高い」と感じている人も 37.1%にのぼる。 保育料が高いと感じる人は、首都圏では 32.9%だが、近畿では 48.1%と半数近く を占める。また、保育料が1万円から3万円未満程度の場合は、適当と感じる人が 多いが、それ以上の保育料を支払っている場合は、高いと感じる比率が高い。 図表 III-52.保育料についての意見 1.5% 18.8% 37.1% n=197 : 認可保育所 利用者 42.6% 高い 適当 安い 無回答 図表 III-53.地域・職業の有無・末子年齢・世帯年収・保育料別 計 全 体 地 首都圏 域 近畿 職 有 業 無 3歳未満児 末 3歳児 子 4歳以上児 300万円未満 世 300∼500万円未満 帯 500∼700万円未満 年 700∼1000万円未満 収 1000∼1500万円未満 1500万円以上 1万円未満(n=37) (n) 高 い 保育料についての意見 (%) 適 当 安 い 無 回 答 100.0 100.0 100.0 (197) 37.1 (140) 32.9 (53) 48.1 42.6 46.9 31.5 18.8 18.9 18.5 1.5 1.4 1.9 100.0 100.0 100.0 100.0 (177) (14) (88) (40) 38.1 28.6 41.3 25.0 43.1 35.7 35.9 50.0 17.1 35.7 19.6 25.0 1.7 3.3 - 100.0 100.0 100.0 100.0 (56) (19) (48) (48) 41.1 15.8 33.3 39.6 44.6 36.8 33.3 43.8 14.3 42.1 31.3 16.7 5.3 2.1 - 100.0 100.0 100.0 100.0 (48) 39.6 (31) 48.4 (3) 33.3 (37) 2.7 54.2 41.9 33.3 21.6 6.3 6.5 33.3 75.7 3.2 - (30) (56) (29) (11) 43.3 19.6 55.2 63.6 50.0 69.6 41.4 36.4 6.7 10.7 3.4 - - (19) 78.9 (11) 90.9 21.1 9.1 - - 1万円以上2万円未満(n=30)100.0 保 2万円以上3万円未満(n=56)100.0 育 3万円以上4万円未満(n=29)100.0 料 4万円以上5万円未満(n=11)100.0 5万円以上6万円未満(n=19)100.0 6万円以上(n=11) 100.0 135 (7) 認可外保育所の利用状況 ① 認可外保育所利用理由 認可外保育所を選んだ理由については、 「保育時間がニーズに合っている」が 50.0%で最も多い。以下、「認可保育所に入所できなかった」が 33.3%、「保育内容 が充実している」「家に近い」が共に 27.8%で続く。 「保育内容が充実している」「家に近い」「保育所の方針に共鳴した」では、近畿 より首都圏で高く、逆に「保育時間がニーズに合っている」「状況次第で病児保育に も対応してもらえる」では、首都圏より近畿で高い。 図表 III-54.認可外保育所を選んだ理由(3つまで) 保育時間がニーズに合っている 認可保育所に入所できなかった 保育内容が充実している 家に近い 急な残業時にも対応してもらえる 保育所の保育方針に共鳴した 状況次第で病児保育にも対応してもらえる 料金が安い 保育施設が充実している その他 特に理由はない 0.0 無回答 0 50.0 33.3 27.8 27.8 22.2 19.4 16.7 16.7 n=36 : 認可外保育所 利用者 8.3 16.7 5.6 10 20 30 40 50 60 ( %) 図表 III-55.地域・職業の有無・末子年齢別 認可外保育所を選んだ理由(3つまで) (%) 保 育 内 容 が 充 実 し て い る っ 認 可 保 育 か所 に た入 所 で き な ー 計 保 育 時 間 てが (n) い ニ る ズ に 合 っ 家 に 近 い 急 な 残 業 も 時 ら に え も る 対 応 し て 保 育 所 の 保 し 育 た 方 針 に 共 鳴 状 況 対 次 応 第 し で て 病 も 児 ら 保 え 育 る に も 料 金 が 安 い 保 育 施 設 が 充 実 し て い る そ の 他 特 に 理 由 は な い 無 回 答 全 体 100.0 (36) 50.0 33.3 27.8 27.8 22.2 19.4 16.7 16.7 8.3 16.7 - 5.6 地 首都圏 域 近畿 100.0 (25) 44.0 32.0 32.0 32.0 20.0 24.0 12.0 16.0 12.0 16.0 - 8.0 100.0 (11) 63.6 36.4 18.2 18.2 27.3 9.1 27.3 18.2 - 18.2 - - 職 有 業 無 100.0 100.0 (30) 50.0 (5) 40.0 40.0 - 26.7 20.0 23.3 60.0 26.7 - 23.3 - 16.7 20.0 13.3 40.0 6.7 20.0 16.7 20.0 - 6.7 - 3歳未満児 末 3歳児 子 4歳以上児 100.0 (24) 50.0 33.3 20.8 29.2 16.7 12.5 20.8 12.5 - 8.3 - 8.3 100.0 (4) 25.0 50.0 25.0 50.0 25.0 50.0 - 25.0 50.0 - - - 100.0 (6) 66.7 33.3 33.3 16.7 50.0 33.3 - 33.3 16.7 33.3 - - 136 ② 認可外保育所の問題点 認可外保育所の問題点として最も多くあがっているのは、 「月額の保育料金が高 い」の 55.6%である。2位には「子どもが病気になると見てもらえない」(33.3%) だが、認可保育所で不満と感じられている比率(71.6%)に比べると低い。また、 「家 から遠い」は近畿が 63.6%と高く、首都圏より 47.6 ポイント高い。 図表 III-56.認可外保育所を利用して感じる問題点(複数回答) 月額の保育料金が高い 子供が病気になると見てもらえない 家から遠い 延長保育サービス等特別な料金が高い 施設の設備に不満がある 職場から遠い 保育者の質に不満がある 外部業者からの給食や弁当を利用している 経営内容に不安がある 保育内容に不満がある 閉園時間が早い 土日に見てもらえない 開園時間が遅い 急な残業時に対応してもらえない その他 特に問題は感じない 無回答 55.6 33.3 30.6 27.8 22.2 11.1 8.3 8.3 8.3 5.6 5.6 2.8 n=36 : 認可外保育所 利用者 0.0 0.0 5.6 5.6 5.6 0 10 20 30 40 50 60 ( %) 図表 III-57.地域別 認可外保育所を利用して感じる問題点(複数回答) (%) 全 体 地 首都圏 域 近畿 (n) 家 か ら 遠 い 延 長 保 育 料 サ 金 が ビ 高 ス い 等 特 別 な 施 設 の 設 備 に 不 満 が あ る 職 場 か ら 遠 い ー 計 月 額 の 保 育 料 金 が 高 い 子 供 が 病 ら気 えに なな いる と 見 て も 保 育 者 の 質 に 不 満 が あ る 外 部 業 を 者 利 か 用 ら し の て 給 い 食 る や 弁 当 経 営 内 容 に 不 安 が あ る 保 育 内 容 に 不 満 が あ る 閉 園 時 間 が 早 い 土 日 に 見 て も ら え な い そ の 他 特 に 問 題 は 感 じ な い 無 回 答 100.0 (36) 55.6 33.3 30.6 27.8 22.2 11.1 8.3 8.3 8.3 5.6 5.6 2.8 5.6 5.6 5.6 100.0 (25) 52.0 36.0 16.0 28.0 16.0 12.0 12.0 4.0 12.0 4.0 8.0 4.0 8.0 4.0 8.0 100.0 (11) 63.6 27.3 63.6 27.3 36.4 9.1 - 18.2 - 9.1 - - - 9.1 - 137 ③ 認可保育所への入所希望 認可外保育所利用者のうち、認可保育所への入所を希望しているのはほぼ6割で あるが、「是非転園したい」の 16.7%に対し、「条件次第で転園したい」が 44.4%と なっている。また、30.6%は「認可に入れるとしても現在の認可外を続けたい」と回 答している。 また、近畿では「条件次第で転園したい」と考える割合が8割を超えているのに 対し、首都圏では3割以下である。 図表 III-58.認可保育所への入所希望 8.3% 16.7% 30.6% 44.4% n=36 :認可外保育所 利用者 認可保育所に入れれば是非転園したい 認可保育所に入れれば、条件次第で転園したい 認可保育所に入れるとしても現在の認可外保育所を続けたい 無回答 図表 III-59.地域別 認可保育所への入所希望 (%) 計 地 首都圏 域 近畿 認 現認 可 在可 保 の保 次 育 認育 第 所 可所 で に 外に 転 入 い保入 園 れ 育れ し れ 所る た ば をと い 続し 条 けて 件 たも 無 回 答 、 全 体 認 可 保 育 所 園 に し (n) 入 た れ い れ ば 是 非 転 100.0 100.0 (36) (25) 16.7 24.0 44.4 28.0 30.6 36.0 8.3 12.0 100.0 (11) - 81.8 18.2 - 138 ④ 保育料 認可外保育所の月額保育料は、6 万円以上 8 万円未満が 19.4%、4 万円以上 5 万円 未満、5 万円以上 6 万円未満がそれぞれ 16.7%である。認可保育所の月額保育料が、 3 万円未満までで 6 割近くを占めるのと比べると、高額の保育料を支払っている人が 多い。 地域別にみると、5 万円以上の保育料を支払っている人が、首都圏では 50%以上 を占めており、近畿と比較すると高い。 図表 III-60.認可外保育所の保育料(月額) 8.3% 2.8% 11.1% 8.3% 2.8% 5.6% 8.3% 19.4% n=36 : 認可外保育所 利用者 16.7% 16.7% 1万円未満 2万円以上3万円未満 4万円以上5万円未満 6万円以上8万円未満 10万円以上 1万円以上2万円未満 3万円以上4万円未満 5万円以上6万円未満 8万円以上10万円未満 無回答 図表 III-61.地域別 認可外保育所の保育料(月額) (%) 計 (n) 1 万 円 未 満 1 万 円 以 上 2 万 円 未 満 2 万 円 以 上 3 万 円 未 満 3 万 円 以 上 4 万 円 未 満 4 万 円 以 上 5 万 円 未 満 5 万 円 以 上 6 万 円 未 満 6 万 円 以 上 8 万 円 未 満 8 万 円 以 上 1 0 万 円 未 満 1 0 万 円 以 上 無 回 答 全 体 100.0 (36) 8.3 2.8 11.1 8.3 16.7 16.7 19.4 5.6 2.8 8.3 地 首都圏 域 近畿 100.0 100.0 (25) (11) 8.0 9.1 4.0 - 8.0 18.2 4.0 18.2 12.0 27.3 20.0 9.1 24.0 9.1 8.0 - 9.1 12.0 - 139 保育サービス内容の兼ね合いにおいての保育料については、「高い」と感じる人が 認可保育所よりも多く、52.8%を占める。 図表 III-62.保育料について 8.3% 38.9% 52.8% 高い 適当 無回答 n=36 : 認可外保育所 利用者 図表 III-63.地域別 保育料について (%) 計 全 体 地 首都圏 域 近畿 (n) 高 い 適 当 無 回 答 100.0 100.0 (36) 52.8 (25) 52.0 38.9 36.0 8.3 12.0 100.0 (11) 54.5 45.5 - 140 (8) 施設型保育サービスの利用ニーズ 認可保育所・認可外保育所のいずれかを利用している人に対して、保育料が上がっ ても提供して欲しいと思うサービスをたずねた。 最も多かったのは、「子どもが病気時の保育」の 66.7%である。以下、「延長保育、 早朝・夜間保育」が 50.6%、「残業など急な仕事の発生に対応」が 43.3%と続き、時間 帯や保育条件枠の拡大に対するニーズが高い。 首都圏と近畿とでは、「病児保育」「残業などの緊急時対応」などは、首都圏の方が ニーズが高く、「休日保育」「給食・おやつ内容の充実」「送迎バス」などはこの逆であ る。フルタイムや日中通常勤務の場合は、総じていずれのサービスに対してもニーズ の高い傾向がみられる。また、末子の年齢でみた場合、3歳以上の比較的年齢の高い 子どもの場合は、教育メニューの多様化の要望が比較的多い。 また、利用施設別にみると「延長保育、早朝・夜間保育」「多様な教育のメニューを そろえる」「送迎バスが利用できる」などは、認可外保育所の利用者でニーズが高く、 「保育者の数を増やす」「給食やおやつの内容を充実させる」は、この逆となった。 図表 III-64.保育料が上がっても提供して欲しいと思うサービス(複数回答) 子供が病気時の保育 66.7 延長保育、早朝・夜間保育 50.6 残業など急な仕事の発生に対応 43.3 保育者の数を増やす 40.3 休日保育 36.8 30.3 多様な教育のメニューをそろえる 施設の設備を充実させる 26.8 25.5 新生児をはじめ低年齢児保育を充実させる 給食やおやつの内容を充実させる 19.0 n=231 : 認可保育所または 認可外保育所利用者 16.5 送迎バスが利用できる 3.5 その他 9.5 保育料を上げてまで受けたいサービスはない 0.9 無回答 0 10 20 30 40 50 60 70 80 (%) 141 図表 III-65.地域・職業の有無・末子年齢・就労形態・勤務場所・勤務形態・残業時間・ 世帯年収・保育場所別 保育料が上がっても提供して欲しいと思うサービス(複数回答) (%) 、 子 ど も が 病 気 時 の 保 育 延 残 長 業 に 保 な 対 育 ど 応 急 し 育早 な て 朝 仕 く ・ 事 れ 夜 の る 間 発 保 生 休 日 保 育 施 設 の 設 備 を 充 実 さ せ る 年新 齢生 児児 保を 育は をじ 充め 実と さす せる る低 給 食 や お 実 や さ つ せ の る 内 容 を 充 送 迎 バ ス が 利 用 で き る そ の 他 受特 けに た保 い育 サ料 を ビ上 スげ はて なま いで 無 回 答 全 体 100.0 (231) 66.7 50.6 43.3 40.3 36.8 30.3 26.8 25.5 19.0 16.5 3.5 9.5 0.9 地 首都圏 域 近畿 100.0 (166) 69.9 50.6 48.2 41.6 34.3 31.3 26.5 27.7 16.9 13.9 2.4 8.4 0.6 100.0 (65) 58.5 50.8 30.8 36.9 43.1 27.7 27.7 20.0 24.6 23.1 6.2 12.3 1.5 職 有 業 無 100.0 (209) 67.0 52.2 46.4 39.7 37.8 29.7 26.8 25.8 19.1 14.4 3.3 10.0 1.0 100.0 (19) 57.9 31.6 15.8 47.4 21.1 36.8 26.3 26.3 21.1 36.8 5.3 5.3 - 0歳児 100.0 (24) 70.8 45.8 41.7 45.8 29.2 20.8 25.0 41.7 16.7 8.3 4.2 4.2 4.2 1歳児 100.0 (44) 63.6 38.6 40.9 38.6 25.0 25.0 29.5 20.5 20.5 9.1 2.3 13.6 - 末 2歳児 子 3歳児 100.0 (47) 70.2 66.0 48.9 40.4 38.3 27.7 27.7 31.9 23.4 29.8 2.1 8.5 2.1 100.0 (44) 65.9 50.0 38.6 38.6 31.8 38.6 29.5 27.3 18.2 18.2 - 6.8 - 4歳児 100.0 (30) 70.0 53.3 46.7 36.7 43.3 33.3 20.0 23.3 10.0 20.0 3.3 20.0 - 5歳児 100.0 (31) 61.3 48.4 45.2 51.6 51.6 35.5 29.0 16.1 25.8 6.5 9.7 3.2 - フルタイム 100.0 (102) 73.5 54.9 55.9 42.2 39.2 29.4 34.3 30.4 18.6 11.8 2.0 7.8 1.0 100.0 (64) 62.5 46.9 34.4 35.9 32.8 25.0 17.2 12.5 17.2 12.5 3.1 12.5 - 100.0 (34) 55.9 55.9 41.2 38.2 47.1 35.3 17.6 41.2 26.5 23.5 8.8 14.7 - 100.0 (8) 62.5 50.0 50.0 37.5 25.0 50.0 37.5 - 12.5 25.0 - - 12.5 勤 務 自宅から30分以内 場 1時間以内 所 1時間以上 100.0 (23) 56.5 65.2 47.8 34.8 52.2 39.1 17.4 39.1 26.1 21.7 4.3 13.0 - 100.0 (81) 61.7 42.0 39.5 40.7 40.7 25.9 25.9 19.8 19.8 11.1 1.2 9.9 1.2 100.0 (72) 79.2 58.3 51.4 38.9 34.7 25.0 31.9 29.2 18.1 12.5 5.6 11.1 - 100.0 (33) 60.6 54.5 51.5 42.4 27.3 42.4 24.2 24.2 15.2 21.2 3.0 6.1 3.0 日中通常勤務 勤 務 日中短時間勤務 形 早朝・深夜あり 態 決まっていない 100.0 (118) 72.9 55.1 53.4 39.0 39.8 31.4 32.2 28.0 20.3 15.3 1.7 5.9 1.7 100.0 (63) 60.3 44.4 28.6 39.7 33.3 25.4 22.2 17.5 15.9 12.7 4.8 15.9 - 100.0 (4) 50.0 50.0 50.0 100.0 25.0 25.0 - 25.0 50.0 - - - - 100.0 (23) 56.5 56.5 56.5 30.4 43.5 34.8 17.4 34.8 17.4 17.4 8.7 17.4 - 100.0 (111) 60.4 47.7 41.4 32.4 35.1 24.3 21.6 21.6 17.1 14.4 2.7 15.3 0.9 100.0 (56) 75.0 60.7 46.4 46.4 39.3 33.9 25.0 26.8 21.4 16.1 3.6 5.4 1.8 100.0 (17) 64.7 35.3 58.8 58.8 29.4 29.4 47.1 35.3 35.3 11.8 - 5.9 - 100.0 (20) 80.0 60.0 60.0 45.0 55.0 45.0 40.0 40.0 5.0 15.0 10.0 - - 100.0 (21) 47.6 52.4 42.9 33.3 42.9 28.6 14.3 19.0 14.3 23.8 4.8 9.5 - 世 300∼500万円未満 帯 500∼700万円未満 年 700∼1000万円未満 収 1000∼1500万円未満 100.0 (55) 60.0 50.9 36.4 40.0 45.5 32.7 27.3 27.3 16.4 12.7 3.6 10.9 - 100.0 (60) 68.3 46.7 45.0 35.0 35.0 21.7 25.0 16.7 25.0 18.3 5.0 11.7 - 100.0 (56) 75.0 46.4 44.6 55.4 32.1 33.9 33.9 32.1 21.4 14.3 1.8 7.1 1.8 100.0 (35) 74.3 68.6 51.4 31.4 34.3 40.0 25.7 31.4 11.4 20.0 2.9 5.7 2.9 1500万円以上 保 認可保育所 育 場 認可外保育所 所 幼稚園 100.0 (4) 50.0 - 25.0 - 25.0 25.0 25.0 - - 25.0 - 100.0 (197) 68.5 52.8 45.7 41.6 39.1 32.5 25.4 26.4 18.8 15.7 3.0 8.6 1.0 100.0 (32) 56.3 37.5 28.1 34.4 25.0 18.8 37.5 21.9 21.9 21.9 6.3 12.5 - 100.0 (2) 50.0 - - - - - - 50.0 - 計 就 労 パート・アルバイト 形 自営・在宅等 態 その他 自宅 0 残 業 5時間未満 時 ∼10時間未満 間 10時間以上 300万円未満 (n) 50.0 50.0 ュー ー 保 育 者 の 数 を 増 や す 多 様 な 教 そ 育 ろ の え メ る ニ を 25.0 - 142 - - 4 今後の保育サービスの在り方について (1) 民営化に関する意見 平成 13 年3月より民間企業が認可保育所を運営できることになることに対しての賛 否をたずねた。 「利用者の立場を尊重し、効率的で柔軟な民間運営を進めた方が良い」の(2)の 意見を支持する人が 78.3%を占め、(1)の「営利追求の民間運営は適切でない」との 意見支持者 21.3%を大きく上回った。保育所の民間運営に対する否定的意見は少数派 とみられる。 【 説 明 文 】 (1) (2) 民間企業は営利を追求するものであり、福祉 事業である認可保育所を運営するのは適切 でない。 自治体よりも民間企業の方が利用者の立場 を尊重し、効率的で柔軟な運営が期待できる ので積極的に進めた方がよい。 図表 III-66.民営化に関する賛否 0.4% 21.3% n=985 78.3% ( 1)「民間運営に反対」 に近い 無回答 143 ( 2) 「 民間運営に賛成」 に近い 地域、職業の有無、末子の年齢、就労形態、保育場所のいずれで比較してみても、 民間運営について肯定的な意見が多いが、現在認可保育所を利用している場合は、否 定的な意見に賛成する比率がやや高い。 図表 III-67.地域・職業の有無・末子年齢・就労形態・保育場所別 (n) ︶﹁ ﹂ ︶﹁ ﹂ 計 1 ︵ ︵ 反 対 賛 成 民営化に関する賛否 (%) 2 民 民 に に 間 間 近 近 運 運 い い 営 営 に に 無 回 答 全 体 100.0 (985) 21.3 78.3 0.4 地 首都圏 域 近畿 100.0 100.0 (687) 20.8 78.9 (298) 22.5 76.8 0.3 0.7 職 有 業 無 0歳児 100.0 (408) 24.0 75.5 0.5 100.0 (570) 19.3 80.4 0.4 100.0 (176) 23.9 75.6 0.6 1歳児 100.0 100.0 (194) 20.6 79.4 (209) 18.2 80.9 1.0 100.0 (160) 23.8 76.3 - 100.0 (109) 21.1 78.9 - 100.0 100.0 (105) 21.0 79.0 (136) 25.7 73.5 0.7 100.0 (131) 27.5 72.5 - 100.0 (119) 17.6 81.5 0.8 100.0 (21) 28.6 71.4 - 100.0 100.0 (197) 30.5 69.5 (38) 21.1 76.3 2.6 100.0 (173) 20.2 79.8 - 100.0 (577) 18.5 80.9 0.5 末 2歳児 子 3歳児 4歳児 5歳児 フルタイム 就 労 パート・アルバイト 形 自営・在宅等 態 その他 認可保育所 保 育 認可外保育所 場 幼稚園 所 幼稚園 144 民営化に否定的な場合の理由としては、「経営努力によるコスト削減のための、サー ビスの低下が心配だから」が 77.1%を占め、次点が「保育を営利目的のビジネスとし て行うのは望ましくないから」59.5%となっている。 図表 III-68.民営化を適切でないと考える理由(複数回答) コスト削減による サービスの低下が心配 77.1 営利目的のビジネスとしての保育は 望ましくない 59.5 問題や不都合へのクレーム対応に 不安を感じる 45.2 手間のかかる児童の 保育拒否が懸念される 36.7 その他 n=210 :民間運営に反対の 人 5.2 1.9 無回答 0 20 40 60 80 100 ( %) 145 「営利目的のビジネスとして行うのは望ましくない」は、近畿よりも首都圏に多い。 また、「コスト削減によるサービス低下が心配」は、無業者よりも有業者で懸念が高く なっている。 図表 III-69.地域・職業・末子年齢・就労形態・保育場所別 民営化を適切でないと考える理由(複数回答) (%) 計 問 題 や 不 に 都 不 合 安 へ を の 感 ク じ レ る そ の 他 無 回 答 ム 対 応 手 間 の か か 懸 る 念 児 さ 童 れ の る 保 育 拒 否 が ー ビ ス の 低 営 利 目 育的 はの 望ビ まジ しネ くス なと いし て の 保 ー コ ス ト 削 減 下に がよ (n) 心る 配サ 全 体 100.0 (210) 77.1 59.5 45.2 36.7 5.2 1.9 地 首都圏 域 近畿 職 有 業 無 100.0 (143) 78.3 64.3 47.6 37.8 5.6 1.4 100.0 (67) 74.6 49.3 40.3 34.3 4.5 3.0 100.0 100.0 (98) 82.7 (110) 72.7 60.2 58.2 42.9 47.3 39.8 33.6 6.1 4.5 1.0 2.7 0歳児 100.0 (42) 83.3 42.9 50.0 35.7 7.1 - 1歳児 末 2歳児 子 3歳児 100.0 (40) 75.0 57.5 42.5 37.5 5.0 5.0 100.0 100.0 (38) 71.1 (38) 84.2 65.8 68.4 52.6 34.2 31.6 39.5 5.3 - 2.6 2.6 4歳児 100.0 (23) 69.6 56.5 56.5 34.8 8.7 - 5歳児 フルタイム 100.0 (22) 77.3 68.2 36.4 40.9 9.1 - 就 労 パート・アルバイト 形 自営・在宅等 態 その他 100.0 100.0 (35) 80.0 (36) 86.1 60.0 66.7 45.7 38.9 37.1 41.7 8.6 2.8 2.9 - 100.0 (21) 85.7 52.4 47.6 38.1 9.5 - 100.0 (6) 66.7 50.0 33.3 50.0 - - 保 認可保育所 育 認可外保育所 場 幼稚園 所 その他 100.0 (60) 78.3 66.7 46.7 41.7 8.3 1.7 100.0 100.0 (8) 75.0 (35) 82.9 87.5 71.4 12.5 45.7 37.5 37.1 - - 100.0 (107) 74.8 49.5 46.7 33.6 5.6 2.8 146 (2) 民営化に関する規制緩和案 保育所の民営化をすすめるための規制緩和策3点についての賛否は、以下の通りで ある。 保育者の資格緩和については、賛成意見が 59.1%を占めるが、定員の弾力化につい ては、逆に反対意見が 65.3%である。調理室の設置義務に関しては、賛成 33.6%に対 し反対 23.4%で賛成が上回るが、態度保留が 42.5%にのぼる。 【 規制緩和案 】 (1) 保育所の定員を弾力化し、より多くの児童を受け入れる。(ただし、1 人 の保育者がみる児童の数が増える) (2)現在認可保育所に義務づけられている調理室の設置義務を見直し て、ケータリングサービス等も認め、空いたスペースを保育室とする。 (3) 保育者の資格要件を緩和し、保育士以外に幼稚園教諭や看護士等も 保育者として認める。 図表 III-70.民営化に関する規制緩和案についての賛否 ( 1)定員を弾力化する 7.7 (2)調理室の設置義務を見直す 26.4 33.6 (3)保育者の資格要件を緩和する 65.3 42.5 59.1 0% そうすべきである 0.6 0.5 24.0 23.4 0.4 16.5 10% 20% 30% 40% 50% 60% 70% 80% 90% 100% どちらともいえない・わからない 147 無回答 そうすべきでない 地域、職業の有無、末子年齢、就労形態、保育場所等による差はあまり顕著ではな いが、認可保育所を利用している場合は、調理室の設置義務見直しに関しては、反対 意見が多い。また、「定員を弾力化する」に対しては、末子年齢が高くなるほど賛成意 見が高くなる。 図表 III-71.地域・職業の有無・末子年齢・就労形態・保育場所別 民営化に関する規制緩和案についての賛否 (%) (1)定員を弾力化する 計 (n) そ う す べ き で あ る そ う す べ き で な い ど ち ら わ と か も ら い な え い な い ・ (2)調理室の設置義務を見 (3)保育者の資格要件を緩 直す 和する 無 回 答 そ う す べ き で あ る そ う す べ き で な い ど ち ら わ と か も ら い な え い な い ・ 無 回 答 そ う す べ き で あ る そ う す べ き で な い ど ち ら わ と か も ら い な え い な い ・ 無 回 答 全 体 100.0 (985) 7.7 65.3 26.4 0.6 33.6 23.4 42.5 0.5 59.1 16.5 24.0 0.4 地 首都圏 域 近畿 100.0 (687) 8.9 67.1 23.4 0.6 33.9 23.4 42.5 0.1 60.8 15.6 23.4 0.1 100.0 (298) 5.0 61.1 33.2 0.7 32.9 23.2 42.6 1.3 55.0 18.8 25.2 1.0 職 有 業 無 100.0 (408) 9.1 64.0 26.7 0.2 26.0 33.3 40.4 0.2 62.7 15.9 21.3 - 100.0 (570) 6.7 66.0 26.5 0.9 38.8 16.5 44.0 0.7 56.5 16.8 26.0 0.7 0歳児 100.0 (176) 4.5 67.6 27.3 0.6 33.5 21.6 44.3 0.6 58.5 14.2 26.7 0.6 1歳児 100.0 (194) 5.7 69.6 24.7 - 35.6 22.2 42.3 - 55.7 18.0 26.3 - 末 2歳児 子 3歳児 100.0 (209) 6.2 66.5 26.8 0.5 34.9 24.4 40.2 0.5 61.2 16.7 22.0 - 100.0 (160) 9.4 65.6 24.4 0.6 35.0 27.5 37.5 - 61.9 20.6 17.5 - 4歳児 100.0 (109) 11.9 59.6 27.5 0.9 30.3 20.2 47.7 1.8 62.4 14.7 22.0 0.9 5歳児 100.0 (105) 11.4 60.0 27.6 1.0 29.5 23.8 46.7 - 55.2 15.2 29.5 - フルタイム 100.0 (136) 11.0 70.6 17.6 0.7 29.4 41.9 28.7 - 66.9 15.4 17.6 - 100.0 (131) 8.4 57.3 34.4 - 22.1 34.4 43.5 - 57.3 17.6 25.2 - 100.0 (119) 6.7 62.2 31.1 - 26.1 24.4 49.6 - 64.7 14.3 21.0 - (21) 14.3 71.4 14.3 - 28.6 19.0 47.6 4.8 61.9 14.3 23.8 - 就 労 パート・アルバイト 形 自営・在宅等 態 その他 認可保育所 保 育 認可外保育所 場 幼稚園 所 その他 100.0 100.0 9.6 68.0 21.8 0.5 19.8 44.7 35.0 0.5 57.9 19.8 21.8 0.5 100.0 (197) (38) 13.2 63.2 23.7 - 36.8 31.6 31.6 - 71.1 15.8 13.2 - 100.0 (173) 12.1 57.8 28.9 1.2 38.7 15.6 44.5 1.2 63.6 12.1 23.1 1.2 100.0 (577) 66.7 27.4 0.5 36.6 17.9 45.2 0.3 57.4 16.8 25.6 0.2 5.4 148 (3) バウチャー制度に関する意見 保育に関する公的支援としてのバウチャー制度の導入に関しては、「賛成に近い」が 22.6%、「どちらかといえば賛成に近い」が 54.4%で、計 77.0%が賛成意見を肯定す る意向を示した。 地域、職業の有無、末子年齢、就労形態、世帯年収、保育場所、個人年収のいずれ で比較しても、賛成派が反対派を上回るが、認可保育所の場合は、やや「反対に近い」 との回答比率が高い。 【 説 明 文 】 (A)賛成意見 (B)反対意見 ・ 保育が必要な家庭に平等な補助が行え る ・ 幼稚園による保育サービス(預かり保育 等)、認可外保育園、ベビーシッターな どの保育サービスを自由に選び、安価に 利用することが可能になる ・ サービスが悪くても、事業者の切り替え が容易になる ・ 保育サービス提供者が園児獲得のため にサービスを競争することになるので、 保育の質の向上が期待できる ・ 「選択の自由」と同時に「利用者が選択 した責任」が起こり、行政の責任転嫁が 心配である ・ 「自由な競争」に乗じた派手な宣伝や広 告によって、実質が伴わないサービスを 選択する可能性が高い ・ 母子家庭などの保育の必要性が高い利 用者が優先的に入所できなくなる ・ 今の保育所に対する補助金制度で問題 はないので、バウチャー制度の導入は必 要はない 図表 III-72.バウチャー制度の導入について 3.1% 0.1% 22.6% 19.8% 54.4% A( 賛成) に近い どちらかといえばB(反対) に近い 無回答 149 n=985 どちらかといえばA( 賛成) に近い B( 反対)に近い 図表 III-73.地域・職業の有無・末子年齢・就労形態・世帯年収・保育場所・個人年収 別 バウチャー制度の導入について (%) B ︵ ︵ 反 対 ︶ ︶ に 近 い ど ち 反ら 対か と にい 近え いば B ︶ (n) ︶ 計 賛 成 ど ち 賛ら 成か と にい 近え いば A ︵ ︵ A に 近 い 無 回 答 全 体 100.0 (985) 22.6 54.3 19.8 3.1 地 首都圏 域 近畿 100.0 (687) 23.0 53.4 19.8 3.8 - 100.0 (298) 21.8 56.4 19.8 1.7 0.3 職 有 業 無 100.0 (408) 19.4 52.9 23.8 3.9 - 0.1 100.0 (570) 24.9 55.1 17.2 2.6 0.2 0歳児 100.0 (176) 25.0 57.4 14.8 2.8 - 1歳児 100.0 (194) 21.6 53.1 24.2 1.0 - 末 2歳児 子 3歳児 100.0 (209) 23.0 56.0 18.2 2.9 - 100.0 (160) 23.8 48.1 23.1 5.0 - 4歳児 100.0 (109) 23.9 56.9 14.7 4.6 - 5歳児 100.0 (105) 13.3 62.9 20.0 3.8 - フルタイム 100.0 (136) 17.6 51.5 25.7 5.1 - 100.0 (131) 21.4 50.4 23.7 4.6 - 100.0 (119) 18.5 57.1 22.7 1.7 - 100.0 (21) 23.8 57.1 19.0 - - 100.0 (59) 18.6 66.1 13.6 1.7 - 100.0 (301) 20.3 57.1 19.6 3.0 - 100.0 (321) 24.0 47.4 24.0 4.7 - 100.0 (222) 24.3 55.0 18.5 1.8 0.5 100.0 (69) 24.6 60.9 11.6 2.9 - 100.0 (13) 23.1 61.5 15.4 - - 100.0 (197) 15.7 44.2 33.5 6.6 - 100.0 (38) 47.4 44.7 5.3 2.6 - 100.0 (173) 21.4 60.1 14.5 4.0 - 100.0 (577) 23.7 56.7 17.7 1.7 0.2 100.0 (212) 19.3 55.7 21.2 3.8 - 100.0 (107) 26.2 47.7 21.5 4.7 - 100.0 (97) 15.5 56.7 23.7 4.1 - 100.0 (30) 13.3 43.3 36.7 6.7 - 100.0 (15) 33.3 60.0 6.7 - - 100.0 - - 就 労 パート・アルバイト 形 自営・在宅等 態 その他 300万円未満 世 300∼500万円未満 帯 500∼700万円未満 年 700∼1000万円未満 収 1000∼1500万円未満 1500万円以上 認可保育所 保 育 認可外保育所 場 幼稚園 所 その他 100万円未満 個 100∼300万円未満 人 300∼500万円未満 年 500∼700万円未満 収 700∼1000万円未満 1000∼1500万円未満 100.0 (1) 150 - - その他、バウチャー制度の導入に関する意見を自由回答で求めた。制度の導入その ものに対しては肯定的な意見が多いが、母子家庭等の必要性の高いケースの優先性が 守られることや、サービスの過当競争に対する行政のチェック体制の整備など、十分 な環境配慮が必要、と制度内容に対する懸念を示す意見も多数みられる。 また、利用者側の選択の幅が広がる分、選択者自身の責任範囲も重くなることから、 内容についての周知の徹底が必要と考える人も多い。 主な意見等を抜粋すると、以下のようになる。 ① 肯定意見(条件付きを含む) ・ 必要性の高い利用者を優先的に、という福祉的要素は残した上で、利用 者全般が平等にサービスを受けられるようにすればよいのではないか ・ これまでは利用者のニーズにあった制度になっていなかったと思うので、 いろいろ試みていくべき ・ 手続きが面倒なものになる気がする。簡単にできる方法を考案してもら いたい ・ アンケートでこのような制度を初めて知った。もっと広報など周知に努 めて欲しい ・ 一時預かりが容易にできれば、子育てに行き詰っている親にとって助か ると思うし、虐待も防げるのではないか ・ 安全性の高いことが第一条件 ・ 良い制度だとは思うが、入所待ちが起こるような保育所数の現状で行っ てもあまり意味はないのでは? ・ 働き場所を探すために保育所に預けようと思っても預けられない。バウ チャー制度導入で、こうした事にも対応できるとよい ・ 賛成だが、チェックを厳しくする必要がある ② 否定意見 ・ 不正利用などの問題が心配 ・ バウチャー制度の導入が認可外の質の向上につながるとは思えない ・ 本来必要のない家庭に配られるような不正流通が起こる懸念がある 151 ③ その他 ・ サービス競争という意味ではいい試みだと思うが、保育の必要性の高い 人が優先的に利用できなくなるのは問題 ・ サービス向上は嬉しいが、そのしわ寄せを危惧する ・ 安心して安い料金で子どもを見てくれる体制を整えて欲しい ・ バウチャーという言葉がわかりにくい ・ バウチャー制度について、もっと情報を知りたい ・ 仕事をもつことをあきらめていた人にとって朗報だと思う ・ 反対・賛成意見共になるほどと思う部分がある ・ 少なくとも「お役所の措置意識」から抜け出すことが何より重要 152 資料編 1 社会保障制度に関する調査の調査票と集計結果 (1) 調査票 社会保障制度に関する調査票 153 Ⅰ.医療保険制度についてお伺いします。 Q1. 現行の医療制度について意見が記述してあります。それぞれについてあなたの意見 と今後の対応の必要性について評価してください。 2.そう思う 3.特にそう思わない 4.全くそう思わない 1.すぐに対応が必要である 2.対応が必要である 3.対応はあまり必要ではない 4.対応は全く必要ではない (2)対応の必要性 1. 待ち時間が長い。 1 2 3 4 1 2 3 4 2. 診療時間が短い。 1 2 3 4 1 2 3 4 3. 費用について説明が不十分 である。 治療・処置に対する説明が不 十分である。 薬についての説明が不十分 である。 1 2 3 4 1 2 3 4 1 2 3 4 1 2 3 4 1 2 3 4 1 2 3 4 1 2 3 4 1 2 3 4 1 2 3 4 1 2 3 4 1 2 3 4 1 2 3 4 1 2 3 4 1 2 3 4 10. 医師・看護婦の態度が高圧的 である。 1 2 3 4 1 2 3 4 11. 常連患者にだけ親切である。 1 2 3 4 1 2 3 4 12. 他人の評判があてにならな い。 1 2 3 4 1 2 3 4 13. 緊急対応ができていない。 1 2 3 4 1 2 3 4 14. 予約ができない。 1 2 3 4 1 2 3 4 1 2 3 4 1 2 3 4 1 2 3 4 1 2 3 4 (注)必ず「(1)意見」と「(2) 今後の対応の必要性」の 両方にお答えください。 1.非常にそう思う (1)意見 (外来について) 4. 5. 6. 一回毎にかかる費用が高い。 7. 医師が質問に答えてくれな い。 適切な診療回数がわからな い。 8. 9. 医療保険料が高い。 15. 医師の実力を示す情報が不 十分である。 16. 病院の評価情報が不十分で ある。 154 2.そう思う 3.特にそう思わない 4.全くそう思わない 1.すぐに対応が必要である 2.対応が必要である 3.対応はあまり必要ではない 4.対応は全く必要ではない (2)対応の必要性 1 2 3 4 1 2 3 4 1 2 3 4 1 2 3 4 1 2 3 4 1 2 3 4 1 2 3 4 1 2 3 4 21. 医師の技術が未熟である。 1 2 3 4 1 2 3 4 22. 薬を出す量が多い。 1 2 3 4 1 2 3 4 1 2 3 4 1 2 3 4 1 2 3 4 1 2 3 4 1 2 3 4 1 2 3 4 26. 医師がなかなか回診に来な い。 1 2 3 4 1 2 3 4 27. 看護婦が不親切である。 1 2 3 4 1 2 3 4 28. 看護婦の人数が少ない。 1 2 3 4 1 2 3 4 29. 差額ベッド代が高い。 1 2 3 4 1 2 3 4 30. プライバシーが保てない。 1 2 3 4 1 2 3 4 31. 入院費用が高い。 1 2 3 4 1 2 3 4 32. 入院期間が長い。 1 2 3 4 1 2 3 4 33. 治療方法に関する説明が不 十分である。 1 2 3 4 1 2 3 4 34. 追加負担してもサービスを受け たいが、利用できない。 (希望す る食事の提供など) 1 2 3 4 1 2 3 4 (注)必ず「(1)意見」と「(2) 今後の対応の必要性」の 両方にお答えください。 17. 病院が近くにない。 18. 設備の整っていない病院が 多い。 19. 治療はできても患者の気持 ちを理解しない医師が多い。 20. 医療業界全体が不透明なイ メージがある。 23. 医師以外に医療について相 談できる機関がない。 24. 医療の情報開示が進んでい ない。 25. 他の病院を紹介してもらう場合に、 よい病院を紹介してくれない 1.非常にそう思う (1)意見 (入院について) 155 Q2. 高齢化の進展等によって医療保険制度の財政状況の悪化が予想されています。医療 制度を維持するために次の A・B 二つの対応策が検討されています。あなたは次の A・B のどちらの意見に近いですか。 (以下の説明を読んでから設問にお答えくださ い。) A. 医療保険水準(医療保険が適用される B. 医療保険水準を従来通りにし、新たな 範囲)を下げて、負担(保険料・患者 負担(保険料・患者負担・公費負担) 負担・公費負担)を従来通りとする。 を負うことで対応する。 この場合、今までの医療保険水準のサービ この場合、「保険料の引き上げ」「公費負担 スを受けると医療保険適用範囲外となる場 確保のための増税、国債発行」といった対 合があり、その費用は全額自己負担するこ 策が行われることになります。 とになります。 1. Q3. A に近い 2. どちらかといえば 3. A に近い どちらかといえば 4. B に近い B に近い 必要な医療サービスを確保するための財源として新たな負担をしなければならな い場合、あなたは次のどの方法が最も適当だと思われますか。 1. 2. 3. 4. 5. 6. 医療保険(健康保険)の保険料を上げる 診療・入院時の医療費の患者負担率を上げる 消費税などの間接税をあげて公費の負担を増やす 所得税などの直接税をあげて公費の負担を増やす 国債を発行して公費の負担を増やす その他(具体的に ) 156 Q4. 遺伝子治療、臓器移植、新薬開発といった新しい医療技術を用いた費用は高価なも のになることが予想されます。医療保険財政が逼迫することが懸念されている現状 において、あなたは、新たな負荷となる新しい医療を医療保険の給付対象にするべ きかどうか、どのように思われますか。下記にあげた意見の中であなたの意見に近 い方を選んでください。(以下の説明を読んでから設問にお答えください。) A. 給付対象にするべきである。 1. Q5. B. 給付対象にするべきではない。 この場合、医療保険財政を維持するた め、保険料のアップや公費負担のアッ プ(財源は増税など)などの対策が必 要になります。 この場合、新しい医療技術を用いて受 診した場合は医療保険適用外になり、 治療費は全額自己負担することになり ます。 A に近い どちらかといえば 4. B に近い 2. どちらかといえば 3. A に近い B に近い 医療費の世代間負担の考え方についてお伺いします。現行の高齢者医療費は医療保 険制度の中では、主として現役世代が高齢者世代を支える仕組みとなっています。 高齢化の進展により、これから増加する高齢者の医療費について今後どのように負 担を求めていくべきだと考えますか。 1. 2. 3. 4. 5. 高齢者のみに負担を求める 高齢者に多くの負担を求め、現役世代も若干負担を求める 高齢者、現役世代の双方に同程度の負担を求める 現役世代に多くの負担を求め、高齢者にも若干負担を求める 現役世代のみに負担を求める 157 Q6. 医療機関が検査内容、診断結果、治療方法、見通し、投薬内容等についての充分な 説明を行う仕組みであるインフォームドコンセントについてお伺いします。次の (1)・(2)の状況において、どのように対応すべきであると考えますか。 (1) 生命に関わる重篤な病気・ケガの 場合 (2) 回復することが見込める病気・ケガ の場合 1. 1. 患者への情報提供内容は医師が判 断すべき。 患者への情報提供内容は医師の判 断に関わらず、すべて情報提供され るべき。 2. Q7. 2. 患者への情報提供内容は医師が判 断すべき。 患者への情報提供内容は医師の判 断に関わらず、すべて情報提供され るべき。 あなたが(1)・(2)のような状態になった場合、あなたは医療機関にどのような 対応を望みますか。 (1) 生命に関わる重篤な病気・ケガの 場合 (2) 回復することが見込める病気・ケガ の場合 1. 2. 1. 2. 全ての病状情報が知りたい。 全ての病状情報は知りたくない Q8. 全ての病状情報が知りたい。 全ての病状情報は知りたくない あなたやあなたのご家族は今までに入院の経験がありますか。 1. ある( 2. 回) ない Q10.へ Q9. 前問で「ある」と回答された方に伺います。入院の原因は何でしたか。該当する項 目をすべて回答ください。(複数回答可) 1. けが 2. 病気 3. 出産 4. 検査 5. その他( ) 158 Q10. 医療機関には、価格・サービス内容・経営主体などについて様々な規制があります。 これらの医療機関を巡る規制は、均質な医療サービスを確保する事に寄与している 反面、競争制限的に働くことで病院経営を非効率にし、患者の多様なニーズに対応 できない仕組みを作っているとの意見があります。このことについてあなたの意見 は次のどちらに近いでしょうか。(以下の説明を読んでから設問にお答えくださ い。) A. 医療サービスは、規制が必要である。 B. 医療サービスも規制は不必要であり、 他の産業と同じように自由化されるべ き 【規制の事例】 ・サービス内容…医師の技術等に関わら 【規制が撤廃された場合の事例】 ず同一の医療行為は同一価格 ・サービス内容…医師の技術等により価 ・経営主体…医療法人 格を自由に設定可能。 ・経営主体…株式会社も可能 1. A に近い 2. どちらかといえば 3. A に近い どちらかといえば 4. B に近い B に近い Q11. 現在は保険医療の範囲内において、医師の技術や専門性に起因する医療行為の善し 悪しに関らず同一医療費となる仕組みになっています。このことについてあなたの 意見は次のどちらに近いでしょうか。 (以下の説明を読んでから設問にお答えくだ さい。) A. 医師の技術や専門性に起因する医療行 為の善し悪しに関らず、同一の医療費 の方がよいと思う。(現行の仕組みを 支持) 1. A に近い 2. B. 医師の技術や専門性に起因する医療行 為の善し悪しにより、医療費が決まる 方がよいと思う。(現行の仕組みを不 支持) どちらかといえば 3. A に近い 159 ど ち ら か と い え ば 4. B に近い B に近い Ⅱ.公的年金制度についてお伺いします。 Q12. 定年退職などリタイア後の収入源として公的年金をどの程度頼りにしていますか。 1. かなり頼りにしている 2. まあ頼りにしている 3. あまり頼りにしていない 4. 全く頼りにしていない Q13. 少子高齢化の進展により公的年金制度の財政状況の悪化が予想されています。年金 財政を維持する方法として次の A、B の対応策が考えられています。あなたの考え に近い方はA、Bどちらでしょうか。 (以下の説明を読んでから設問にお答えくだ さい。) A. 公的年金の給付を抑えて、負担(保険 B. 公的年金の給付水準を従来どおりに 料・公費負担)を従来どおりにする。 し、新たな負担(保険料、公費負担) を負うことで対応する。 この場合、「年金額の減少」「支給開始年齢 この場合、「保険料の引き上げ」「公費負担 の引き上げ」が行われることになります。 確保のための増税、国債発行」が行われる ことになります。 1. A に近い 2. どちらかといえば 3. A に近い どちらかといえば 4. B に近い B に近い Q14. 年金財政上、給付を抑える必要が生じた場合、あなたは次のどちらの方法が適当だ と思われますか。 1.年金額を減少させる 2.支給開始年齢を引き上げる 160 Q15. 必要な年金給付を確保するための財源として、新たな負担をしなければならなくな った場合、あなたは次のどの方法が最も適当だと思われますか。 1.公的年金保険料を上げる 2.消費税などの間接税をあげて公費の負担を増やす 3.所得税などの直接税をあげて公費の負担を増やす 4.国債を発行して公費の負担を増やす 5.その他(具体的に ) Q16. 公的年金の財源確保のために公的年金保険料の引き上げが考えられます。保険料の 引き上げ方法について、次の二つの方法がありますが、あなたはどちらの方法を支 持しますか。(以下の説明を読んでから設問にお答えください。) A. 最終的な負担は大きくなるが、1回毎 B. 最終的な負担は小さくなるが、1回毎 の支払いの負担を小さくし、長期間に の支払いの負担を大きくし、短期間に わたって徐々に保険料を引き上げる方 大きく保険料を引き上げる方法を支持 法を支持する。 する。 1. A を支持する 2. どちらかといえ 3. ば A を支持する どちらかといえ 4. ば B を支持する B を支持する Q17. 現在の年金制度では、サラリーマン世帯の年収が 130 万円未満の専業主婦など(第 3号被保険者)は、保険料を払わなくても国民年金の保険料を負担しているとみな され、基礎年金を受給できます。この制度に対してあなたはどのような考えでしょ うか。あなたの意見に近い項目を選んでください。 1. 現在の制度を維持するべき 2. 現在の制度を改正し、サラリーマン世帯の専業主婦などから保険料を徴収する べき 3. わからない Q18. 前問で選択した理由をご自由にご記入ください。 161 Ⅲ.公的介護保険制度についてお伺いします。 (以下の説明を読んでから設問にお答えください。) ○ 公的介護保険制度について 高齢者人口の増大に伴って、寝たきりや痴呆などの高齢者介護が深刻な問題となって います。公的介護保険制度は、家族に過重な負担をかける介護を家族だけでなく、社会 全体で支える社会保険制度です。 具体的には 40 歳以上の方が介護保険料を支払い、65 歳以上の介護が必要になった方 は介護の状態に応じたサービスを受けられます。(40 歳∼64歳の方で特定疾病による介 護が必要になった場合もサービスを受けられます。)サービスの利用に当たっては、費用 の 1 割を自己負担することになります。 介護保険制度 概要 サービス提供機関 被保険者 サービス利用 約8割の 者が対象 市町村 支援 高齢者 の 保険料 (17%) 公 費 (50%) 利用者の一部負担 * 若年者の保険料に ついては、医療保険 と同様に、事業主負 担・国庫負担があり ます。 ○要介護認定 ・ 市町村で実施 要介護の審査判 定は広域的実施 や都道府県への 委託も可能 第2号被保険者 ( 40∼64歳) 4,300万人 ( 平成12年度) ○介護サービス 計画の作成 ・介護サービスの 医療保険者 ・ 健保組合 ・国保など 一括納付 (全国でまとめる) 計画的利用の 支援 社会保険 診療報酬 支払基金 162 交付 若年者 の 保険料 (33%) 国 (25%) 都道府県 (12.5%) 市町村 (12.5%) 審査・ 支払等 国民健康保険団体連合会 ◇介護老人福祉施設 (特別養護老人ホーム) ◇介護老人保健施設(老人保健施設) ◇介護療養型医療施設 ・療養型病床群 ・老人性痴呆疾患療養型病棟 ・介護力強化病院(施行後3年間) 年金から 天引き 約2割の 者が対象 都道府県 介護保険施設 市町村の 個別徴収 保険料 ◇在宅介護(ホームヘルプ) ◇訪問入浴 ◇訪問看護 ◇訪問リハビリテーション ◇通所リハビリテーション(デイケア) ◇居宅療養管理指導 (医師・歯科医師による訪問診療など) ◇通所介護(デイサービス) ◇短期入所生活介護(ショートステイ) ◇短期入所療養介護(ショートステイ) ◇痴呆対応型共同生活介護 (痴呆性老人のグループホーム) ◇有料老人ホーム等における介護 ◇福祉用具の貸与・購入費の支給 ◇住宅改修費の支給 (手すり、段差の解消など) 保険料 第1号被保険者 ( 65歳以上) 2,200万人 ( 平成12年度) 在宅サービス 市町村・ 特別区 Q19. あなたは公的介護保険制度のことをどの程度ご存じですか。 1. 2. 3. 4. 詳しく知っている 概要は知っている ほとんど知らない まったく知らない Q20. 同居のご家族の中で公的介護保険制度を利用して介護サービスを受けている方が いらっしゃいますか? 1. いる 2. いない Q22.へ Q21. 前問で「いる」とご回答された方にお伺いします。その介護サービスを受けている 方との続柄についてご回答ください。介護サービスを受けている方が複数いらっし ゃる場合は、複数回答ください。 1. 2. 3. 4. 5. 配偶者 父母 兄弟姉妹 祖父母 その他 Q22. 公的介護保険制度についてどのように感じておられますか。 1. 2. 3. 必要な制度である あまり必要な制度ではない 必要でない Q23. 毎月の介護保険料の負担についてお伺いします。(保険料は 2000 円∼4000 円程度) 1. 2. 3. 4. 5. 家計に重い負担となっている 家計にやや重い負担となっている それほど負担ではない 家計にまったく負担となっていない 保険料は支払っていない 163 Q24. 介護保険を使って介護サービスを受けると費用の1割を自己負担する必要があり ます。このことについてどのように思いますか。 1. 利用すればするほど負担が大きくなるのは厳しい(定額料金にして欲しい) 2. 利用者負担によりサービスの使いすぎを防げるため1割負担はやむを得ない 3. 高齢者が増えるので介護保険制度の財政を考えればもう少し負担が大きくなって もよい Q25. 少子高齢化の進展により介護保険制度の財政状況が悪化した場合、介護保険制度を 維持する方法として次の A・B 二つの対応案が考えられます。あなたは次の A・B どちらの意見に近いですか。(以下の説明を読んでから設問にお答えください。) A. 介護保険の給付を抑えて、負担(保険 B. 介護保険の給付水準を従来どおりに 料・公費負担)を従来通りにする。 し、新たな負担(保険料、公費負担) を負うことで対応する。 (この場合、「給付金額の引き下げ」「利用 (この場合、「保険料の引き上げ」「公費負 開始年齢の引き上げ」といった対策が行 担確保のための増税、国債発行」といっ われることになります。) た対策が行われることになります。) 1. A に近い 2. どちらかといえば 3. A に近い ど ち ら か と い え ば 4. B に近い B に近い Q26. 介護保険の財政上、介護サービスの給付を抑える必要が生じた場合、あなたは次の どちらの方法が適当だと思われますか。 1.介護サービスの給付金額を引き下げる 2.支給開始年齢を65歳から70歳に引き上げるなど、支給開始年齢を引き上げる Q27. 必要な介護サービス給付を確保するための財源として、新たな負担をしなければな らなくなった場合、あなたは次のどの方法が最も適当だと思われますか。 1.公的介護保険料を上げる 2.公的介護保険料の負担者を 40 歳未満の層にも拡大する 3.介護サービス利用時の負担率(現在は1割)を上げる 4.消費税などの間接税をあげて公費の負担を増やす 5.所得税などの直接税をあげて公費の負担を増やす 6.国債を発行して公費の負担を増やす 7.その他(具体的に ) 164 Q28. あなたやあなたの家族(親や配偶者)が、要介護の状態になった場合、どのような 方法で介護を受けたいと思いますか。 A.あなたご自身が介護を受ける場合 1. 家で在宅介護サービスを利用する 2. 介護サービスは利用せず家族の介護を受ける 3. 在宅介護サービスと家族による介護を併用して介護を受ける 4. 24 時間完全介護が可能な施設に入所して介護を受ける 5. 小規模施設で介護サービスが付属した施設で介護を受ける B.あなたの家族(親や配偶者)が介護を受ける場合 1. 家で在宅介護サービスを利用する 2. 介護サービスは利用せず家族で介護する 3. 在宅介護サービスと家族による介護を併用する 4. 24 時間完全介護が可能な施設に入所して介護を受ける 5. 小規模施設で介護サービスが付属した施設で介護を受ける Q29. 介護保険制度では都道府県知事の指定を受ければ民間営利事業者も在宅介護サー ビスの供給事業者となることができます。このことについて次のような意見があり ますが、あなたはどちらの意見に近いでしょうか。(以下の説明を読んでから設問 にお答えください。) A. 介護サービスの質を向上させるため B. 介護サービスの対象である要介護高 には競争原理が機能する必要があり、 齢者に対しては、公的機関が本来サー 民間営利事業者の参入は歓迎すべき ビス提供すべきであり、民間営利事業 である。 者の参入は歓迎すべきでない 1. A に近い 2. どちらかといえば 3. A に近い 165 どちらかといえば 4. B に近い B に近い Q30. 一方で、特別養護老人ホームなどの施設での介護サービスについては、民間営利事 業者は介護保険制度においても参入することができません。この規制は、施設の倒 産を防ぐ事、均質な介護サービスを確保する事などに寄与している反面、競争制限 的に働くことで施設経営を非効率にし、利用者の多様なニーズに対応できない仕組 みを作っているとの意見があります。このことについてあなたの意見は次のどちら に近いでしょうか。(以下の説明を読んでから設問にお答えください。) A. 民間営利事業者の参入を認めるべき 1. A に近い 2. B. 民間営利事業者の参入を認めるべき ではない どちらかといえば 3. A に近い どちらかといえば 4. B に近い B に近い Q31. 介護保険制度では、介護サービスの質をどのように維持するかが重要な課題となっ ています。いくつかの対応策がありますが、あなたの意見に一番近い物はどれでし ょうか。いくつでも選んでください。(複数回答) 1. 2. 3. 4. 5. 6. オンブズマンなどの第三者機関を設置して監視する 事業者自らが品質を管理できる制度、仕組みを作る[ISO(国際標準化機構)に近 い方法] 利用者がサービスを評価し、その結果を公表する仕組みを作る 自治体が主体となり、医療介護の専門家で構成される監視体制を構築する ケアマネジャーが、現場からの情報を集めその情報を公開する 特に必要ない 166 Ⅳ.社会保障制度全般についてお伺いします。 Q32. 少子高齢化社会への社会保障の今後の対応について、重要となる分野はどれだと思 いますか。次の中から2つまで選択してください。 1.年金などの所得保障の充実 2.医療体制の整備 3.介護サービスの充実 4.高齢者の雇用の確保 5.育児・出生対策の充実 6.その他 Q33. 次の社会保障制度は、生活の支えとして、現在どの程度の役割を果たしていると思 いますか。 3 3 3 4.全く役立っていない 2 2 2 3.あまり役立っていない 1 1 1 2.まあ役立っている 1.とても役立っている 1.医療保険制度 2.公的年金制度 3.公的介護保険制度 4 4 4 Q34. 次の社会保障制度は、生活の支えとして、将来どの程度の役割を果たすと思います か。 167 3 3 3 4.全く役に立たない 2 2 2 3.あまり役に立たない 1 1 1 2.まあ役に立つ 1.とても役に立つ 1.医療保険制度 2.公的年金制度 3.公的介護保険制度 4 4 4 Q35. 次の社会保障制度について、現在の制度に関する意見、将来の制度への希望等につ いてご自由にご記入ください。 1.医療保険制度 2.公的年金制度 3.公的介護保険制度 Q36. 現在の社会保障制度は現役時代には高齢者を支え、自分が高齢者になった場合は、 現役世代から支えられるという支援の連鎖を前提としています。今後、高齢化が進 むと現役世代の負担が重くなることが懸念されています。この制度について次のよ うな意見があります。あなたの意見に近い考えはどれでしょうか。(以下の説明を 読んでから設問にお答えください。) A. 高齢者は現役世代に支えられるべき。 B. 高齢者は自分自身で支えるべき。 (現在の制度を維持すべき) (現在の制度を変更すべき) 1. A に近い 2. どちらかといえば 3. A に近い どちらかといえば 4. B に近い 2 2 2 168 3 3 3 4.平等である 1 1 1 3.どちらかと言えば平等である 1.医療保険制度 2.公的年金制度 3.公的介護保険制度 2.どちらかと言えば不平等である 1.不平等である Q37. 現在の社会保障制度についてどのように思いますか。 4 4 4 B に近い Ⅴ.最後に、あなたご自身についてお聞きします。 F1. (配偶者のいる方へ)配偶者のお仕事を教えてください。 1. 会社員、公務員 2. 自営業、自由業、家族従業 3. 無職 4. その他 F2. あなたの一番下のお子さんの年齢はおいくつですか。平成 13 年 4 月 1 日現在でお 答えください。 歳 F3. 1. 2. 3. 4. 5. 6. 7. F4. 1. 2. 3. 4. 5. 6. あなたご自身の年収はどのくらいですか。 ない 300万円未満 300∼500万円未満 500∼700万円未満 700∼1000万円未満 1000∼1500万円未満 1500万円以上 あなたが加入している医療保険制度の名称はどれですか。 組合健康保険 政府管掌健康保険 各種共済 国民健康保険 その他 わからない (大企業) (中小企業) (国家公務員・地方公務員・私学教職員) (自営業・農林水産業) 169 F5. あなたの公的年金(厚生年金、共済年金、国民年金等)の加入区分についてお答えく ださい。 1.第1号被保険者(自営業者など) 2.第2号被保険者(サラリーマン) 3.第3号被保険者(サラリーマン世帯の専業主婦) 4.すでに公的年金を受給している 5.わからない **質問は以上で終了です。ご協力いただき誠にありがとうございました。** 170 (2) 集計結果 ① 回答者の属性 年齢階層 20代 30代 40代 50代以上 合計 回答数 509 511 506 511 2,037 構成比 25.0 25.1 24.8 25.1 100.0 回答数 1,020 1,017 2,037 構成比 50.1 49.9 100.0 回答数 580 1,457 2,037 構成比 28.5 71.5 100.0 回答数 226 328 1,048 238 93 104 2,037 構成比 11.1 16.1 51.4 11.7 4.6 5.1 100.0 回答数 805 156 50 79 101 477 204 72 93 2,037 構成比 39.5 7.7 2.5 3.9 5.0 23.4 10.0 3.5 4.6 100.0 性別区分 男性 女性 合計 独身・既婚 独身 既婚 合計 世帯形態 一人暮らし 夫婦のみ 核家族 2世帯同居 3世帯同居 その他 合計 職業分類 会社員 自営業 専門職 公務員 学生 専業主婦 パート・アルバイト 無職 その他 合計 171 子供有無 子供がいる 子供はいない 合計 回答数 1,229 808 2,037 構成比 60.3 39.7 100.0 本人年収 ない 300万円未満 300∼500万円未満 500∼700万円未満 700∼1000万円未満 1000∼1500万円未満 1500万円以上 無回答 合計 回答数 460 553 394 274 240 87 13 16 2,037 構成比 22.6 27.1 19.3 13.5 11.8 4.3 0.6 0.8 100.0 回答数 206 515 443 510 290 73 2,037 構成比 10.1 25.3 21.7 25.0 14.2 3.6 100.0 世帯の年収区分 300万円未満 300∼500万円未満 500∼700万円未満 700∼1000万円未満 1000∼1500万円未満 1500万円以上 合計 地域分類 都心 地方中核都市 その他 合計 回答数 318 42 1,677 2,037 構成比 15.6 2.1 82.3 100.0 年齢による3区分 若年層(39歳以下) 第2号被保険者(40∼64歳) 第1号被保険者(65歳以上) 合計 回答数 1,020 968 49 2,037 172 構成比 50.1 47.5 2.4 100.0 本人または家族の入院経験 ある ない 合計 無回答 合計 回答数 1,684 344 2,028 9 2,037 構成比 82.7 16.9 99.6 0.4 100.0 加入している医療保険制度 組合健康保険(大企業) 政府管掌健康保険(中小企業) 各種共済(国家公務員・地方公務員・私学教職員) 国民健康保険(自営業・農林水産業) その他 分からない 無回答 合計 回答数 855 370 174 468 41 105 24 2,037 構成比 42.0 18.2 8.5 23.0 2.0 5.2 1.2 100.0 回答数 317 923 509 83 187 18 2,037 構成比 15.6 45.3 25.0 4.1 9.2 0.9 100.0 公的年金(厚生年金、共済年金、国民年金)の加入区分 第1号被保険者(自営業など) 第2号被保険者(サラリーマン) 第3号被保険者(サラリーマン世帯の専業主婦) すでに公的年金を受給している 分からない 無回答 合計 要介護者の有無 いる いない 合計 回答数 128 1,909 2,037 構成比 6.3 93.7 100.0 173 ② 単純集計 Q1-1(1)待ち時間が長いことに関する意見 非常にそう思う そう思う 特にそう思わない 全くそう思わない 無回答 合計 回答数 1,254 672 99 3 9 2,037 構成比 61.6 33.0 4.9 0.1 0.4 100.0 Q1-1(2)待ち時間が長いことについて、対応の必要性 回答数 すぐに対応が必要である 対応が必要である 対応はあまり必要ではない 対応は全く必要ではない 無回答 合計 901 972 141 5 18 2,037 構成比 44.2 47.7 6.9 0.2 0.9 100.0 Q1-2(1)診療時間が短いことに関する意見 回答数 非常にそう思う そう思う 特にそう思わない 全くそう思わない 無回答 合計 493 937 569 23 15 2,037 構成比 24.2 46.0 27.9 1.1 0.7 100.0 Q1-2(2)診療時間が短いことについて、対応の必要性 回答数 すぐに対応が必要である 対応が必要である 対応はあまり必要ではない 対応は全く必要ではない 無回答 合計 436 923 610 49 19 2,037 構成比 21.4 45.3 29.9 2.4 0.9 100.0 Q1-3(1)費用について説明が不十分であることに関する意見 回答数 非常にそう思う そう思う 特にそう思わない 全くそう思わない 無回答 合計 723 981 307 13 13 2,037 構成比 35.5 48.2 15.1 0.6 0.6 100.0 174 Q1-3(2)費用について説明が不十分であることについて、対応の必要性 回答数 すぐに対応が必要である 対応が必要である 対応はあまり必要ではない 対応は全く必要ではない 無回答 合計 731 948 326 12 20 2,037 構成比 35.9 46.5 16.0 0.6 1.0 100.0 Q1-4(1)治療・処置に対する説明が不十分であることに関する意見 回答数 非常にそう思う そう思う 特にそう思わない 全くそう思わない 無回答 合計 485 960 543 32 17 2,037 構成比 23.8 47.1 26.7 1.6 0.8 100.0 Q1-4(2)治療・処置に対する説明が不十分であることについて、対応の必要性 回答数 すぐに対応が必要である 対応が必要である 対応はあまり必要ではない 対応は全く必要ではない 無回答 合計 667 884 438 28 20 2,037 構成比 32.7 43.4 21.5 1.4 1.0 100.0 Q1-5(1)薬についての説明が不十分であることに関する意見 回答数 非常にそう思う そう思う 特にそう思わない 全くそう思わない 無回答 合計 432 783 721 85 16 2,037 構成比 21.2 38.4 35.4 4.2 0.8 100.0 Q1-5(2)薬についての説明が不十分であることについて、対応の必要性 回答数 すぐに対応が必要である 対応が必要である 対応はあまり必要ではない 対応は全く必要ではない 無回答 合計 574 735 634 72 22 2,037 構成比 28.2 36.1 31.1 3.5 1.1 100.0 175 Q1-6(1)一回毎にかかる費用が高いことに関する意見 回答数 非常にそう思う そう思う 特にそう思わない 全くそう思わない 無回答 合計 562 877 548 31 19 2,037 構成比 27.6 43.1 26.9 1.5 0.9 100.0 Q1-6(2)一回毎にかかる費用が高いことについて、対応の必要性 回答数 すぐに対応が必要である 対応が必要である 対応はあまり必要ではない 対応は全く必要ではない 無回答 合計 589 876 516 32 24 2,037 構成比 28.9 43.0 25.3 1.6 1.2 100.0 Q1-7(1)医師が質問に答えてくれないことに関する意見 回答数 非常にそう思う そう思う 特にそう思わない 全くそう思わない 無回答 合計 構成比 138 460 1,208 207 24 2,037 6.8 22.6 59.3 10.2 1.2 100.0 Q1-7(2)医師が質問に答えてくれないことについて、対応の必要性 回答数 すぐに対応が必要である 対応が必要である 対応はあまり必要ではない 対応は全く必要ではない 無回答 合計 303 591 959 151 33 2,037 構成比 14.9 29.0 47.1 7.4 1.6 100.0 Q1-8(1)適切な診療回数が分からないことに関する意見 回答数 非常にそう思う そう思う 特にそう思わない 全くそう思わない 無回答 合計 496 1,016 449 48 28 2,037 構成比 24.3 49.9 22.0 2.4 1.4 100.0 176 Q1-8(2)適切な診療回数が分からないことについて、対応の必要性 回答数 すぐに対応が必要である 対応が必要である 対応はあまり必要ではない 対応は全く必要ではない 無回答 合計 488 975 493 57 24 2,037 構成比 24.0 47.9 24.2 2.8 1.2 100.0 Q1-9(1)医療保険料が高いことに関する意見 回答数 非常にそう思う そう思う 特にそう思わない 全くそう思わない 無回答 合計 848 868 288 13 20 2,037 構成比 41.6 42.6 14.1 0.6 1.0 100.0 Q1-9(2)医療保険料が高いことについて、対応の必要性 回答数 すぐに対応が必要である 対応が必要である 対応はあまり必要ではない 対応は全く必要ではない 無回答 合計 818 859 311 19 30 2,037 構成比 40.2 42.2 15.3 0.9 1.5 100.0 Q1-10(1)医師・看護婦の態度が高圧的であることに関する意見 回答数 非常にそう思う そう思う 特にそう思わない 全くそう思わない 無回答 合計 245 534 1,132 108 18 2,037 構成比 12.0 26.2 55.6 5.3 0.9 100.0 Q1-10(2)医師・看護婦の態度が高圧的であることについて、対応の必要性 回答数 すぐに対応が必要である 対応が必要である 対応はあまり必要ではない 対応は全く必要ではない 無回答 合計 313 595 997 103 29 2,037 構成比 15.4 29.2 48.9 5.1 1.4 100.0 177 Q1-11(1)常連患者にだけ親切であることに関する意見 回答数 非常にそう思う そう思う 特にそう思わない 全くそう思わない 無回答 合計 構成比 123 383 1,304 208 19 2,037 6.0 18.8 64.0 10.2 0.9 100.0 Q1-11(2)常連患者にだけ親切であることについて、対応の必要性 回答数 すぐに対応が必要である 対応が必要である 対応はあまり必要ではない 対応は全く必要ではない 無回答 合計 構成比 160 417 1,222 214 24 2,037 7.9 20.5 60.0 10.5 1.2 100.0 Q1-12(1)他人の評判が当てにならないことに関する意見 回答数 非常にそう思う そう思う 特にそう思わない 全くそう思わない 無回答 合計 構成比 168 750 999 99 21 2,037 8.2 36.8 49.0 4.9 1.0 100.0 Q1-12(2)他人の評判が当てにならないことについて、対応の必要性 回答数 すぐに対応が必要である 対応が必要である 対応はあまり必要ではない 対応は全く必要ではない 無回答 合計 構成比 146 476 1,181 201 33 2,037 7.2 23.4 58.0 9.9 1.6 100.0 Q1-13(1)緊急対応ができていないことに関する意見 回答数 非常にそう思う そう思う 特にそう思わない 全くそう思わない 無回答 合計 250 754 941 72 20 2,037 構成比 12.3 37.0 46.2 3.5 1.0 100.0 178 Q1-13(2)緊急対応ができていないことについて、対応の必要性 回答数 すぐに対応が必要である 対応が必要である 対応はあまり必要ではない 対応は全く必要ではない 無回答 合計 434 706 799 71 27 2,037 構成比 21.3 34.7 39.2 3.5 1.3 100.0 Q1-14(1)予約ができないことに関する意見 回答数 非常にそう思う そう思う 特にそう思わない 全くそう思わない 無回答 合計 228 629 976 184 20 2,037 構成比 11.2 30.9 47.9 9.0 1.0 100.0 Q1-14(2)予約ができないことについて、対応の必要性 回答数 すぐに対応が必要である 対応が必要である 対応はあまり必要ではない 対応は全く必要ではない 無回答 合計 289 631 919 172 26 2,037 構成比 14.2 31.0 45.1 8.4 1.3 100.0 Q1-15(1)医師の実力を示す情報が不十分であることに関する意見 回答数 非常にそう思う そう思う 特にそう思わない 全くそう思わない 無回答 合計 843 926 224 22 22 2,037 構成比 41.4 45.5 11.0 1.1 1.1 100.0 Q1-15(2)医師の実力を示す情報が不十分であることについて、対応の必要性 回答数 すぐに対応が必要である 対応が必要である 対応はあまり必要ではない 対応は全く必要ではない 無回答 合計 805 890 289 27 26 2,037 構成比 39.5 43.7 14.2 1.3 1.3 100.0 179 Q1-16(1)病院の評価情報が不十分であることに関する意見 回答数 非常にそう思う そう思う 特にそう思わない 全くそう思わない 無回答 合計 903 877 201 23 33 2,037 構成比 44.3 43.1 9.9 1.1 1.6 100.0 Q1-16(2)病院の評価情報が不十分であることについて、対応の必要性 回答数 すぐに対応が必要である 対応が必要である 対応はあまり必要ではない 対応は全く必要ではない 無回答 合計 884 848 250 22 33 2,037 構成比 43.4 41.6 12.3 1.1 1.6 100.0 Q1-17(1)病院が近くにないことに関する意見 回答数 非常にそう思う そう思う 特にそう思わない 全くそう思わない 無回答 合計 構成比 127 340 1,083 474 13 2,037 6.2 16.7 53.2 23.3 0.6 100.0 Q1-17(2)病院が近くにないことについて、対応の必要性 回答数 すぐに対応が必要である 対応が必要である 対応はあまり必要ではない 対応は全く必要ではない 無回答 合計 構成比 190 427 1,015 382 23 2,037 9.3 21.0 49.8 18.8 1.1 100.0 Q1-18(1)設備のと整っていない病院が多いことに関する意見 回答数 非常にそう思う そう思う 特にそう思わない 全くそう思わない 無回答 合計 構成比 192 678 1,016 138 13 2,037 180 9.4 33.3 49.9 6.8 0.6 100.0 Q1-18(2)設備のと整っていない病院が多いことについて、対応の必要性 回答数 すぐに対応が必要である 対応が必要である 対応はあまり必要ではない 対応は全く必要ではない 無回答 合計 296 684 892 137 28 2,037 構成比 14.5 33.6 43.8 6.7 1.4 100.0 Q1-19(1)治療はできても患者の気持ちを理解しない医師が多いことに関する意見 回答数 非常にそう思う そう思う 特にそう思わない 全くそう思わない 無回答 合計 385 887 709 39 17 2,037 構成比 18.9 43.5 34.8 1.9 0.8 100.0 Q1-19(2)治療はできても患者の気持ちを理解しない医師が多いことについて、対応の必要性 回答数 すぐに対応が必要である 対応が必要である 対応はあまり必要ではない 対応は全く必要ではない 無回答 合計 489 849 624 54 21 2,037 構成比 24.0 41.7 30.6 2.7 1.0 100.0 Q1-20(1)医療業界全体が不透明なイメージがあることに関する意見 回答数 非常にそう思う そう思う 特にそう思わない 全くそう思わない 無回答 合計 949 857 199 19 13 2,037 構成比 46.6 42.1 9.8 0.9 0.6 100.0 Q1-20(2)医療業界全体が不透明なイメージがあることについて、対応の必要性 回答数 すぐに対応が必要である 対応が必要である 対応はあまり必要ではない 対応は全く必要ではない 無回答 合計 984 800 211 20 22 2,037 構成比 48.3 39.3 10.4 1.0 1.1 100.0 181 Q1-21(1)医師の技術が未熟であることに関する意見 回答数 非常にそう思う そう思う 特にそう思わない 全くそう思わない 無回答 合計 336 854 801 27 19 2,037 構成比 16.5 41.9 39.3 1.3 0.9 100.0 Q1-21(2)医師の技術が未熟であることについて、対応の必要性 回答数 すぐに対応が必要である 対応が必要である 対応はあまり必要ではない 対応は全く必要ではない 無回答 合計 523 809 640 36 29 2,037 構成比 25.7 39.7 31.4 1.8 1.4 100.0 Q1-22(1)薬を出す量が多いことに関する意見 回答数 非常にそう思う そう思う 特にそう思わない 全くそう思わない 無回答 合計 457 800 715 50 15 2,037 構成比 22.4 39.3 35.1 2.5 0.7 100.0 Q1-22(2)薬を出す量が多いことについて、対応の必要性 回答数 すぐに対応が必要である 対応が必要である 対応はあまり必要ではない 対応は全く必要ではない 無回答 合計 526 779 642 58 32 2,037 構成比 25.8 38.2 31.5 2.8 1.6 100.0 Q1-23(1)医師以外に医療について相談できる機関がないことに関する意見 回答数 非常にそう思う そう思う 特にそう思わない 全くそう思わない 無回答 合計 741 966 284 26 20 2,037 構成比 36.4 47.4 13.9 1.3 1.0 100.0 182 Q1-23(2)医師以外に医療について相談できる機関がないことについて、対応の必要性 回答数 すぐに対応が必要である 対応が必要である 対応はあまり必要ではない 対応は全く必要ではない 無回答 合計 823 863 295 34 22 2,037 構成比 40.4 42.4 14.5 1.7 1.1 100.0 Q1-24(1)医療の情報開示が進んでいないことに関する意見 回答数 非常にそう思う そう思う 特にそう思わない 全くそう思わない 無回答 合計 953 835 200 22 27 2,037 構成比 46.8 41.0 9.8 1.1 1.3 100.0 Q1-24(2)医療の情報開示が進んでいないことについて、対応の必要性 すぐに対応が必要である 対応が必要である 対応はあまり必要ではない 対応は全く必要ではない 無回答 合計 回答数 1,015 767 210 17 28 2,037 構成比 49.8 37.7 10.3 0.8 1.4 100.0 Q1-25(1)他の病院を紹介してもらう場合に、よい病院を紹介してくれないことに関する意見 回答数 非常にそう思う そう思う 特にそう思わない 全くそう思わない 無回答 合計 249 513 1,144 110 21 2,037 構成比 12.2 25.2 56.2 5.4 1.0 100.0 Q1-25(2)他の病院を紹介してもらう場合に、よい病院を紹介してくれないことについて、対応の必要性 回答数 すぐに対応が必要である 対応が必要である 対応はあまり必要ではない 対応は全く必要ではない 無回答 合計 337 589 968 118 25 2,037 構成比 16.5 28.9 47.5 5.8 1.2 100.0 183 Q1-26(1)医師がなかなか回診に来ないことに関する意見 回答数 非常にそう思う そう思う 特にそう思わない 全くそう思わない 無回答 合計 構成比 162 642 1,130 88 15 2,037 8.0 31.5 55.5 4.3 0.7 100.0 Q1-26(2)医師がなかなか回診に来ないことについて、対応の必要性 回答数 すぐに対応が必要である 対応が必要である 対応はあまり必要ではない 対応は全く必要ではない 無回答 合計 239 714 973 84 27 2,037 構成比 11.7 35.1 47.8 4.1 1.3 100.0 Q1-27(1)看護婦が不親切であることに関する意見 回答数 非常にそう思う そう思う 特にそう思わない 全くそう思わない 無回答 合計 構成比 114 348 1,370 188 17 2,037 5.6 17.1 67.3 9.2 0.8 100.0 Q1-27(2)看護婦が不親切であることについて、対応の必要性 回答数 すぐに対応が必要である 対応が必要である 対応はあまり必要ではない 対応は全く必要ではない 無回答 合計 構成比 191 504 1,147 166 29 2,037 9.4 24.7 56.3 8.1 1.4 100.0 Q1-28(1)看護婦の人数が少ないことに関する意見 回答数 非常にそう思う そう思う 特にそう思わない 全くそう思わない 無回答 合計 573 954 446 49 15 2,037 構成比 28.1 46.8 21.9 2.4 0.7 100.0 184 Q1-28(2)看護婦の人数が少ないことについて、対応の必要性 回答数 すぐに対応が必要である 対応が必要である 対応はあまり必要ではない 対応は全く必要ではない 無回答 合計 794 790 389 44 20 2,037 構成比 39.0 38.8 19.1 2.2 1.0 100.0 Q1-29(1)差額ベッド代が高いことに関する意見 回答数 非常にそう思う そう思う 特にそう思わない 全くそう思わない 無回答 合計 758 871 353 39 16 2,037 構成比 37.2 42.8 17.3 1.9 0.8 100.0 Q1-29(2)差額ベッド代が高いことについて、対応の必要性 回答数 すぐに対応が必要である 対応が必要である 対応はあまり必要ではない 対応は全く必要ではない 無回答 合計 797 842 339 36 23 2,037 構成比 39.1 41.3 16.6 1.8 1.1 100.0 Q1-30(1)プライバシーが保てないことに関する意見 回答数 非常にそう思う そう思う 特にそう思わない 全くそう思わない 無回答 合計 628 917 433 37 22 2,037 構成比 30.8 45.0 21.3 1.8 1.1 100.0 Q1-30(2)プライバシーが保てないことについて、対応の必要性 回答数 すぐに対応が必要である 対応が必要である 対応はあまり必要ではない 対応は全く必要ではない 無回答 合計 652 849 471 37 28 2,037 構成比 32.0 41.7 23.1 1.8 1.4 100.0 185 Q1-31(1)入院費用が高いことに関する意見 回答数 非常にそう思う そう思う 特にそう思わない 全くそう思わない 無回答 合計 862 860 274 26 15 2,037 構成比 42.3 42.2 13.5 1.3 0.7 100.0 Q1-31(2)入院費用が高いことについて、対応の必要性 回答数 すぐに対応が必要である 対応が必要である 対応はあまり必要ではない 対応は全く必要ではない 無回答 合計 845 874 274 21 23 2,037 構成比 41.5 42.9 13.5 1.0 1.1 100.0 Q1-32(1)入院期間が長いことに関する意見 回答数 非常にそう思う そう思う 特にそう思わない 全くそう思わない 無回答 合計 209 572 1,141 93 22 2,037 構成比 10.3 28.1 56.0 4.6 1.1 100.0 Q1-32(2)入院期間が長いことについて、対応の必要性 回答数 すぐに対応が必要である 対応が必要である 対応はあまり必要ではない 対応は全く必要ではない 無回答 合計 255 607 1,053 91 31 2,037 構成比 12.5 29.8 51.7 4.5 1.5 100.0 Q1-33(1)治療方法に関する説明が不十分であることに関する意見 回答数 非常にそう思う そう思う 特にそう思わない 全くそう思わない 無回答 合計 397 852 715 56 17 2,037 構成比 19.5 41.8 35.1 2.7 0.8 100.0 186 Q1-33(2)治療方法に関する説明が不十分であることについて、対応の必要性 回答数 すぐに対応が必要である 対応が必要である 対応はあまり必要ではない 対応は全く必要ではない 無回答 合計 506 826 619 59 27 2,037 構成比 24.8 40.5 30.4 2.9 1.3 100.0 Q1-34(1)追加負担してもサービスを受けたいが、利用できないことに関する意見 回答数 非常にそう思う そう思う 特にそう思わない 全くそう思わない 無回答 合計 285 704 917 111 20 2,037 構成比 14.0 34.6 45.0 5.4 1.0 100.0 Q1-34(2)追加負担してもサービスを受けたいが、利用できないことについて、対応の必要性 回答数 すぐに対応が必要である 対応が必要である 対応はあまり必要ではない 対応は全く必要ではない 無回答 合計 314 701 865 128 29 2,037 構成比 15.4 34.4 42.5 6.3 1.4 100.0 187 <平均値>外来−(1)意見 回答数 Q1-1(1)待ち時間が長いことに関 する意見 Q1-2(1)診療時間が短いことに関 する意見 Q1-3(1)費用について説明が不十 分であることに関する意見 Q1-4(1)治療・処置に対する説明 が不十分であることに関する意見 Q1-5(1)薬についての説明が不十 分であることに関する意見 Q1-6(1)一回毎にかかる費用が高 いことに関する意見 Q1-7(1)医師が質問に答えてくれ ないことに関する意見 Q1-8(1)適切な診療回数が分から ないことに関する意見 Q1-9(1)医療保険料が高いことに 関する意見 Q1-10(1)医師・看護婦の態度が高 圧的であることに関する意見 Q1-11(1)常連患者にだけ親切であ ることに関する意見 Q1-12(1)他人の評判が当てになら ないことに関する意見 Q1-13(1)緊急対応ができていない ことに関する意見 Q1-14(1)予約ができないことに関 する意見 Q1-15(1)医師の実力を示す情報 が不十分であることに関する意見 Q1-16(1)病院の評価情報が不十 分であることに関する意見 Q1-17(1)病院が近くにないことに 関する意見 Q1-18(1)設備のと整っていない病 院が多いことに関する意見 Q1-19(1)治療はできても患者の気 持ちを理解しない医師が多いこと に関する意見 Q1-20(1)医療業界全体が不透明 なイメージがあることに関する意見 Q1-21(1)医師の技術が未熟であ ることに関する意見 Q1-22(1)薬を出す量が多いことに 関する意見 Q1-23(1)医師以外に医療について 相談できる機関がないことに関す る意見 Q1-24(1)医療の情報開示が進ん でいないことに関する意見 Q1-25(1)他の病院を紹介してもら う場合に、よい病院を紹介してくれ ないことに関する意見 最小値 最大値 平均値 標準偏差 2,028 1 4.0 1.43 0.59 2,022 1 4.0 2.06 0.75 2,024 1 4.0 1.81 0.71 2,020 1 4.0 2.06 0.75 2,021 1 4.0 2.23 0.83 2,018 1 4.0 2.02 0.78 2,013 1 4.0 2.74 0.73 2,009 1 4.0 2.02 0.75 2,017 1 4.0 1.74 0.72 2,019 1 4.0 2.55 0.77 2,018 1 4.0 2.79 0.70 2,016 1 4.0 2.51 0.72 2,017 1 4.0 2.41 0.75 2,017 1 4.0 2.55 0.81 2,015 1 4.0 1.71 0.70 2,004 1 4.0 1.67 0.70 2,024 1 4.0 2.94 0.81 2,024 1 4.0 2.54 0.76 2,020 1 4.0 2.20 0.76 2,024 1 4.0 1.65 0.69 2,018 1 4.0 2.26 0.74 2,022 1 4.0 2.18 0.80 2,017 1 4.0 1.80 0.72 2,010 1 4.0 1.65 0.70 2,016 1 4.0 2.55 0.78 188 <平均値>外来−(2)対応の必要性 回答数 Q1-1(2)待ち時間が長いことについて、 対応の必要性 Q1-2(2)診療時間が短いことについて、 対応の必要性 Q1-3(2)費用について説明が不十分で あることについて、対応の必要性 Q1-4(2)治療・処置に対する説明が不十 分であることについて、対応の必要性 Q1-5(2)薬についての説明が不十分で あることについて、対応の必要性 Q1-6(2)一回毎にかかる費用が高いこと について、対応の必要性 Q1-7(2)医師が質問に答えてくれないこ とについて、対応の必要性 Q1-8(2)適切な診療回数が分からないこ とについて、対応の必要性 Q1-9(2)医療保険料が高いことについ て、対応の必要性 Q1-10(2)医師・看護婦の態度が高圧的 であることについて、対応の必要性 Q1-11(2)常連患者にだけ親切であるこ とについて、対応の必要性 Q1-12(2)他人の評判が当てにならない ことについて、対応の必要性 Q1-13(2)緊急対応ができていないことに ついて、対応の必要性 Q1-14(2)予約ができないことについて、 対応の必要性 Q1-15(2)医師の実力を示す情報が不十 分であることについて、対応の必要性 Q1-16(2)病院の評価情報が不十分であ ることについて、対応の必要性 Q1-17(2)病院が近くにないことについ て、対応の必要性 Q1-18(2)設備のと整っていない病院が 多いことについて、対応の必要性 Q1-19(2)治療はできても患者の気持ち を理解しない医師が多いことについて、 対応の必要性 Q1-20(2)医療業界全体が不透明なイメ ージがあることについて、対応の必要性 Q1-21(2)医師の技術が未熟であること について、対応の必要性 Q1-22(2)薬を出す量が多いことについ て、対応の必要性 Q1-23(2)医師以外に医療について相談 できる機関がないことについて、対応の 必要性 Q1-24(2)医療の情報開示が進んでいな いことについて、対応の必要性 Q1-25(2)他の病院を紹介してもらう場合 に、よい病院を紹介してくれないことにつ いて、対応の必要性 最小値 最大値 平均値 標準偏差 2,019 1 4.0 1.63 0.62 2,018 1 4.0 2.13 0.77 2,017 1 4.0 1.81 0.72 2,017 1 4.0 1.91 0.77 2,015 1 4.0 2.10 0.86 2,013 1 4.0 2.00 0.78 2,004 1 4.0 2.48 0.84 2,013 1 4.0 2.06 0.77 2,007 1 4.0 1.77 0.74 2,008 1 4.0 2.44 0.81 2,013 1 4.0 2.74 0.75 2,004 1 4.0 2.72 0.74 2,010 1 4.0 2.25 0.83 2,011 1 4.0 2.48 0.84 2,011 1 4.0 1.77 0.74 2,004 1 4.0 1.71 0.72 2,014 1 4.0 2.79 0.86 2,009 1 4.0 2.43 0.82 2,016 1 4.0 2.12 0.80 2,015 1 4.0 1.64 0.71 2,008 1 4.0 2.09 0.80 2,005 1 4.0 2.12 0.83 2,015 1 4.0 1.77 0.76 2,009 1 4.0 1.62 0.70 2,012 1 4.0 2.43 0.84 <平均値>入院−(1)意見 189 回答数 Q1-26(1)医師がなかなか回診に来ない ことに関する意見 Q1-27(1)看護婦が不親切であることに 関する意見 Q1-28(1)看護婦の人数が少ないことに 関する意見 Q1-29(1)差額ベッド代が高いことに関す る意見 Q1-30(1)プライバシーが保てないことに 関する意見 Q1-31(1)入院費用が高いことに関する 意見 Q1-32(1)入院期間が長いことに関する 意見 Q1-33(1)治療方法に関する説明が不十 分であることに関する意見 Q1-34(1)追加負担してもサービスを受け たいが、利用できないことに関する意見 最小値 最大値 平均値 標準偏差 2,022 1 4.0 2.57 0.70 2,020 1 4.0 2.81 0.67 2,022 1 4.0 1.99 0.78 2,021 1 4.0 1.84 0.78 2,015 1 4.0 1.94 0.77 2,022 1 4.0 1.73 0.74 2,015 1 4.0 2.55 0.74 2,020 1 4.0 2.21 0.79 2,017 1 4.0 2.42 0.80 <平均値>入院−(2)対応の必要性 回答数 Q1-26(2)医師がなかなか回診に来ない ことについて、対応の必要性 Q1-27(2)看護婦が不親切であることに ついて、対応の必要性 Q1-28(2)看護婦の人数が少ないことに ついて、対応の必要性 Q1-29(2)差額ベッド代が高いことについ て、対応の必要性 Q1-30(2)プライバシーが保てないことに ついて、対応の必要性 Q1-31(2)入院費用が高いことについて、 対応の必要性 Q1-32(2)入院期間が長いことについて、 対応の必要性 Q1-33(2)治療方法に関する説明が不十 分であることについて、対応の必要性 Q1-34(2)追加負担してもサービスを受け たいが、利用できないことについて、対 応の必要性 最小値 回答数 277 806 798 146 10 2,037 平均値 標準偏差 2,010 1 4.0 2.45 0.75 2,008 1 4.0 2.64 0.77 2,017 1 4.0 1.84 0.81 2,014 1 4.0 1.81 0.77 2,009 1 4.0 1.95 0.79 2,014 1 4.0 1.74 0.73 2,006 1 4.0 2.49 0.77 2,010 1 4.0 2.11 0.82 2,008 1 4.0 2.40 0.83 Q2.医療制度維持のための対応策についての意見 Aに近い どちらかといえばAに近い どちらかといえばBに近い Bに近い 無回答 合計 最大値 構成比 13.6 39.6 39.2 7.2 0.5 100.0 190 Q3.医療サービス確保のための制度としての負担方法は、どの方法が最も適当だと思うか 回答数 医療保険(健康保険)の保険料を上げる 診療・入院時の医療費の患者負担率を上げる 消費税などの間接税をあげて公費の負担を増やす 所得税などの直接税をあげて公費の負担を増やす 国債を発行して公費を増やす その他 無回答 合計 249 653 376 311 229 213 6 2,037 構成比 12.2 32.1 18.5 15.3 11.2 10.5 0.3 100.0 Q4.新しい医学を医療保険の対象にするべきと思うかの意見 回答数 Aに近い どちらかといえばAに近い どちらかといえばBに近い Bに近い 無回答 合計 構成比 22.2 47.6 23.2 6.6 0.4 100.0 452 969 473 135 8 2,037 Q5.これから増加する高齢者の医療費について今後どのように負担を求めていくべきだと考えるか 回答数 高齢者のみに負担を求める 高齢者に多くの負担を求め、現役世代も若干負担を求める 高齢者、現役世代の双方に同程度の負担を求める 現役世代に多くの負担を求め、高齢者にも若干負担を求める 現役世代のみに負担を求める 無回答 合計 構成比 68 470 946 499 46 8 2,037 Q6.1.生命に関わる重篤な病気・ケガの場合 回答数 患者への情報提供内容は医師が判断すべき 患者への情報提供内容は全て情報提供されるべき 無回答 合計 620 1,411 6 2,037 構成比 30.4 69.3 0.3 100.0 Q6.2.回復することが見込める病気・ケガの場合 回答数 患者への情報提供内容は医師が判断すべき 患者への情報提供内容は全て情報提供されるべき 無回答 合計 191 269 1,760 8 2,037 構成比 13.2 86.4 0.4 100.0 3.3 23.1 46.4 24.5 2.3 0.4 100.0 Q7.1.生命に関わる重篤な病気・ケガの場合 全ての病状情報が知りたい 全ての病状情報は知りたくない 無回答 合計 回答数 1,731 302 4 2,037 構成比 85.0 14.8 0.2 100.0 Q7.2.回復することが見込める病気・ケガの場合 全ての病状情報が知りたい 全ての病状情報は知りたくない 無回答 合計 回答数 1,929 97 11 2,037 入院の回数 回答数 1回 2回 3回 4回 5回 6回 7回 8回 9回 10回 11回 12回 13回 14回 15回 16回 20回 30回 50回 60回 100回 無回答 合計 319 353 360 159 211 73 56 32 11 62 5 3 2 1 5 1 3 1 2 1 1 23 1,684 構成比 18.9 21.0 21.4 9.4 12.5 4.3 3.3 1.9 0.7 3.7 0.3 0.2 0.1 0.1 0.3 0.1 0.2 0.1 0.1 0.1 0.1 1.4 100.0 Q9.入院の原因 回答数 けが 病気 出産 検査 その他 無回答 合計 560 1,383 863 251 36 2 1,684 構成比 0.3 0.8 0.5 0.1 0.0 0.0 1.0 192 構成比 94.7 4.8 0.5 100.0 Q10.医療機関をめぐる規制についての意見 回答数 Aに近い どちらかといえばAに近い どちらかといえばBに近い Bに近い 無回答 合計 346 664 755 264 8 2,037 構成比 17.0 32.6 37.1 13.0 0.4 100.0 Q11.医療費の決め方についての意見 回答数 Aに近い どちらかといえばAに近い どちらかといえばBに近い Bに近い 無回答 合計 237 549 963 285 3 2,037 構成比 11.6 27.0 47.3 14.0 0.1 100.0 Q12.定年退職などリタイア後の収入源として公的年金をどの程度頼りにしているか 回答数 かなり頼りにしている まあ頼りにしている あまり頼りにしていない 全く頼りにしていない 無回答 合計 553 655 591 226 12 2,037 構成比 27.1 32.2 29.0 11.1 0.6 100.0 Q13.年金財政を維持する対応策についての意見 回答数 Aに近い どちらかといえばAに近い どちらかといえばBに近い Bに近い 無回答 合計 294 794 757 184 8 2,037 構成比 14.4 39.0 37.2 9.0 0.4 100.0 Q14.年金財政上、給付を抑える必要が生じた場合、どちらの方法が適当だと思うか 年金額を減少させる 支給開始年齢を引き上げる 無回答 合計 回答数 1,184 844 9 2,037 構成比 58.1 41.4 0.4 100.0 193 Q15.年金給付を確保する財源負担として、どの方法が最も適当だと思うか 回答数 公的年金保険料を上げる 消費税などの間接税をあげて公費の負担を増やす 所得税などの直接税を上げて公費の負担を増やす 国債を発行して公費の負担を増やす その他 無回答 合計 構成比 23.0 32.0 22.4 13.6 8.8 0.2 100.0 469 651 456 278 179 4 2,037 Q16.公的年金保険料の引き上げについての意見 回答数 Aを支持する どちらかといえばAを支持する どちらかといえばBを支持する Bに近い 無回答 合計 479 1,081 374 100 3 2,037 構成比 23.5 53.1 18.4 4.9 0.1 100.0 Q17.現在の年金制度についての意見 回答数 現在の制度を維持するべき サラリーマン世帯の専業主婦などから保険料を徴収するべき 分からない 無回答 合計 Q19.公的介護保険制度関する認識程度 回答数 詳しく知っている 概要は知っている ほとんど知らない 全く知らない 無回答 合計 構成比 95 1,208 645 83 6 2,037 4.7 59.3 31.7 4.1 0.3 100.0 Q21.介護サービスを受けている人との続柄 回答数 配偶者 父母 兄弟姉妹 祖父母 その他 無回答 合計 構成比 5 77 2 36 6 4 128 194 0.0 0.6 0.0 0.3 0.0 0.0 1.0 804 877 353 3 2,037 構成比 39.5 43.1 17.3 0.1 100.0 Q22.公的介護保険制度の必要性 必要な制度である あまり必要な制度ではない 必要でない 無回答 合計 回答数 1,438 489 91 19 2,037 構成比 70.6 24.0 4.5 0.9 100.0 回答数 構成比 Q23.毎月の介護保険料の負担 家計に重い負担となっている 家計にやや重い負担となっている それほど負担ではない 家計に全く負担となっていない 保険料は支払っていない 無回答 合計 174 609 778 61 404 11 2,037 8.5 29.9 38.2 3.0 19.8 0.5 100.0 Q24.介護保険を使って介護サービスを受けると費用の 1 割を自己負担する必要がある。これについて どのように思うか 回答数 利用すればするほど負担が大きくなるのは厳しい 利用者負担によりサービスの使いすぎを防げるためやむを得ない 介護保険制度の財政を考えればもう少し負担が大きくなってもよい 無回答 合計 559 1,175 281 22 2,037 構成比 27.4 57.7 13.8 1.1 100.0 Q25.介護保険制度を維持するための対応策についての意見 回答数 Aに近い どちらかといえばAに近い どちらかといえばBに近い Bに近い 無回答 合計 350 884 677 117 9 2,037 構成比 17.2 43.4 33.2 5.7 0.4 100.0 Q26.介護保険の財政上、介護サービスの給付を抑える必要が生じた場合、どちらの方法が適当だと思 うか 介護サービスの給付金額を引き下げる 支給開始年齢を引き上げる 無回答 合計 回答数 1,162 863 12 2,037 195 構成比 57.0 42.4 0.6 100.0 Q27.必要な介護サービス給付を確保するための財源として、新たな負担をしなければならなくなった場 合、どの方法が最も適当だと思うか 回答数 公的介護保険料を上げる 公的介護保険料の負担者を40歳未満の層にも拡大する 介護サービス利用時の負担率(現在は1割)を上げる 消費税などの間接税をあげて公費の負担を増やす 所得税などの間接税をあげて公費の負担を増やす 国債を発行して公費の負担を増やす その他 無回答 合計 183 590 457 321 185 165 131 5 2,037 構成比 9.0 29.0 22.4 15.8 9.1 8.1 6.4 0.2 100.0 Q28a.ご自身が介護を受ける場合の希望介護方法 回答数 家で在宅介護サービスを利用する 介護サービスは利用せず家族の介護を受ける 在宅介護サービスと家族の介護を受ける 24時間完全介護が可能な施設に入所して介護を受ける 小規模施設で介護サービスが付属した施設で介護を受ける 無回答 合計 351 110 699 552 313 12 2,037 構成比 17.2 5.4 34.3 27.1 15.4 0.6 100.0 Q28b.ご家族(親や配偶者)が介護を受ける場合の希望介護方法 回答数 家で在宅介護サービスを利用する 介護サービスは利用せず家族で介護する 在宅介護サービスと家族による介護を併用する 24時間完全介護が可能な施設に入所して介護を受ける 小規模施設で介護サービスが付属した施設で介護を受ける 無回答 合計 Q29.介護サービスの民間営利事業者の参入についての意見 回答数 Aに近い どちらかといえばAに近い どちらかといえばBに近い Bに近い 無回答 合計 951 827 190 58 11 2,037 構成比 46.7 40.6 9.3 2.8 0.5 100.0 196 373 141 921 395 194 13 2,037 構成比 18.3 6.9 45.2 19.4 9.5 0.6 100.0 Q30.施設介護サービスへの民間営利事業者の参入についての意見 回答数 Aに近い どちらかといえばAに近い どちらかといえばBに近い Bに近い 無回答 合計 構成比 44.0 42.4 10.0 3.2 0.5 100.0 896 863 203 65 10 2,037 Q31.介護サービスの質を維持するための対策 オンブズマンなどの第三者機関を設置して監視する 事業者自らが品質を管理できる制度、仕組みを作る [ISO(国際標準化機構)に近い方法] 利用者がサービスを評価し、その結果を公表する仕組 みを作る 自治体が主体となり、医療介護の専門家で構成される 監視体制を構築する ケアマネジャーが、現場からの情報を集めその情報を 公開する 特に必要ない 無回答 合計 回答数 1,231 Q32.社会保障の今後の対応で重要となる分野 年金などの所得保障の確保 医療体制の整備 介護サービスの充実 高齢者の雇用の確保 育児・出産対策の充実 その他 無回答 合計 回答数 1,025 764 508 962 622 24 4 2,037 構成比 回答数 構成比 32.0 56.5 9.1 2.1 0.3 100.0 0.5 0.4 0.2 0.5 0.3 0.0 0.0 1.0 Q33.1.医療保険制度 とても役立っている まあ役立っている あまり役立っていない 全く役立っていない 無回答 合計 651 1,150 186 43 7 2,037 197 構成比 0.6 611 0.3 1,219 0.6 641 0.3 605 0.3 14 4 2,037 0.0 0.0 1.0 Q33.2.公的年金制度 回答数 とても役立っている まあ役立っている あまり役立っていない 全く役立っていない 無回答 合計 338 856 490 344 9 2,037 構成比 16.6 42.0 24.1 16.9 0.4 100.0 Q33.3.公的介護保険制度 回答数 とても役立っている まあ役立っている あまり役立っていない 全く役立っていない 無回答 合計 構成比 88 657 810 472 10 2,037 4.3 32.3 39.8 23.2 0.5 100.0 Q34.1.医療保険制度 回答数 とても役に立つ まあ役に立つ あまり役に立たない 全く役に立たない 無回答 合計 649 1,083 259 36 10 2,037 構成比 31.9 53.2 12.7 1.8 0.5 100.0 Q34.2.公的年金制度 回答数 とても役に立つ まあ役に立つ あまり役に立たない 全く役に立たない 無回答 合計 426 745 618 240 8 2,037 構成比 20.9 36.6 30.3 11.8 0.4 100.0 Q34.3.公的介護保険制度 回答数 とても役に立つ まあ役に立つ あまり役に立たない 全く役に立たない 無回答 合計 301 907 634 184 11 2,037 198 構成比 14.8 44.5 31.1 9.0 0.5 100.0 Q36.現在の社会保障制度のあり方についての意見 回答数 Aに近い どちらかといえばAに近い どちらかといえばBに近い Bに近い 無回答 合計 構成比 201 721 821 282 12 2,037 9.9 35.4 40.3 13.8 0.6 100.0 Q37.1.医療保険制度 回答数 不平等である どちらかと言えば不平等である どちらかと言えば平等である 平等である 無回答 合計 314 891 756 68 8 2,037 構成比 15.4 43.7 37.1 3.3 0.4 100.0 Q37.2.公的年金制度 回答数 不平等である どちらかと言えば不平等である どちらかと言えば平等である 平等である 無回答 合計 625 966 399 41 6 2,037 構成比 30.7 47.4 19.6 2.0 0.3 100.0 Q37.3.公的介護保険制度 回答数 不平等である どちらかと言えば不平等である どちらかと言えば平等である 平等である 無回答 合計 451 997 540 40 9 2,037 199 構成比 22.1 48.9 26.5 2.0 0.4 100.0 F1.配偶者のお仕事 回答数 会社員、公務員 自営業、自由業、家族従業 無職 その他 無回答 合計 846 182 323 87 19 1,457 構成比 58.1 12.5 22.2 6.0 1.3 100.0 F2.一番下のお子さんの年齢(年代別) 回答数 10歳未満 10代 20代 30代 40代 50代以上 無回答 合計 431 294 249 115 65 56 19 1,229 200 構成比 35.1 23.9 20.3 9.4 5.3 4.6 1.5 100.0 2 女性の就業と保育に関する調査の調査票と集計結果 (1) 調査票 女性の就業と保育に関する調査票 201 Ⅰ.あなたの仕事についてお伺いします。 Q1. あなたの今までの就業パターンは次のどれに近いですか。 1. 学校を卒業してからずっと働いている 2. 結婚を契機に退職した 3. 出産を契機に退職した 4. 結婚や出産で退職したがその後就業した 5. 学校を卒業してから働いていない 6. その他( Q2. ) あなたは、お子さんが生まれたときに仕事を継続したい・仕事に就きたいと思いま したか(思ったことがありますか)。 1. 思った 2. 思わなかった →Q4.へ Q3 は、Q2 で「1.思った」とお答えになった方にお伺いします。 Q3. 子育てをしながら仕事を継続するにあたり、問題になったことはありますか。あて はまるものすべてお答えください。 1. 職場の理解がない 2. 夫やその他の家族の理解がない 3. 認可保育所に入所できない(空きがない) 4. 保育所の保育時間が、勤務時間と合わない 5. 保育料が高い 6. 特に問題はない 7. その他 ( Q4. ) あなたは、現在仕事をしていらっしゃいますか。また、仕事をしていない場合、仕 事をしたいと思いますか。 1. 仕事をしている 2. 仕事をしていないが、仕事をしたいと思う 3. 仕事をしていないし、仕事をしたいとは思わない →Q6.へ Q5.へ 202 Q5 は、仕事をしていない方にお伺いします。 Q5. お子様が認可保育所に入所できれば、仕事をしたいと思いますか。 1. 認可保育所に入れれば是非仕事をしたい 2. 認可保育所の内容次第では保育所を利用して仕事をしたい 3. 認可保育所に入ることができても仕事をしたいとは思わない Q6 から Q9 は、仕事をしている方にお伺いします。 Q6. どのような形態で仕事をしておられますか。 1. フルタイムの正社員、正職員として会社や役所等で働いている 2. パートタイムやアルバイトなどの形で会社や役所等で働いている 3. 自営業や家族従業、在宅(SOHO)等で働いている 4. その他( Q7. ) あなたの通常の勤務場所は次のどれにあてはまりますか。 1. 自宅 2. 自宅から 30 分以内 3. 自宅から 30 分∼1 時間以内 4. 自宅から 1 時間以上 Q8. あなたの 1 日の勤務形態は次のどれに近いですか。最も近いものを一つだけお答え 下さい。 1. 日中の通常勤務(7 時間以上の勤務) 2. 日中の短時間勤務(7 時間未満の勤務) 3. 定期的に早朝勤務(午前 8 時以前)や深夜勤務(午後 10 時以降)がある 4. 決まっていない Q9. あなたの残業時間は通常の週で何時間程度ですか。残業がない場合は「0」とご記 入ください。 約 時間 203 Ⅱ.保育サービスの利用についてお伺いします。 全員にお伺いします。 以下の質問については、2 人以上お子様がいらっしゃる場合には一番下のお子様について伺 います。 Q10. あなたの一番下のお子様について、通常どなたが面倒をみておられますか。いくつ でもお答え下さい。また、その中で最も時間が長いものを1つお答え下さい。 1. あなたご自身がみている 2. あなたの配偶者の方がみている 3. あなた又は配偶者の方の親御さんやごきょうだいなどの親族がみている 4. 親族以外の知人がみている 5. 認可保育所を利用している 6. 認可外の保育所を利用している(事業所内の保育所を除く) 7. 事業所内の保育所を利用している 8. 幼稚園を利用している 9. 5から8以外の外部のサービス(ベビーシッター・保育ママ等)を利用している 10. その他( ) 上記のうち最も時間が長いものはどれですか 番 204 Q11. 施設型の保育サービス(Q10 の 5 から 8)を利用する場合に重視することを 3 つま でお答え下さい。(これらを利用していない方もお答えください。) 1. 家に近いこと 2. 職場に近いこと 3. 料金が安いこと 4. 公的な機関の施設であったり、公的な機関の認可を受けていること 5. 施設の設備がよいこと 6. 施設の方針に共鳴できること 7. 保育者や教諭の資質が高いこと 8. 開所時間帯が希望に合っていること 9. 休日や早朝・夜間にみてもらえること 10. 残業等仕事の緊急な状況に柔軟に対応してくれること 11. 子どもが病気のときにみてもらえること 12. 給食があること 13. 安全性が高いこと 14. サービスメニュー(保育の内容)が充実していること 15. 低年齢児(0∼2 歳)をみてくれること 16. その他( ) 17. 施設型の保育サービスは利用したくない Q12. 施設の選定にあたって苦労したことを3つまでお答えください。 1. 自宅あるいは職場等の近隣にない 2. そもそも施設の空きがない 3. 施設のサービス内容がニーズと合わない 4. 施設のサービス内容がわかりにくい 5. 施設がどこにあるのかわからない 6. 利用手続きが煩雑である 7. 料金が高い 8. その他( 9. 特にない・施設を利用していない ) 205 Q13 から Q15 は、認可保育所の入所待ちの状況についてお伺いします。 Q13. 過去、現在において、認可保育所の入所を希望しながら入所待ち(いわゆる「待機 児童」)の状況になったことがありますか。 1. 以前、入所待ちになったことがある→Q14.へ 2. 現在、入所待ちの状況である→Q14.へ 3. 入所待ちの経験はない →Q16.へ Q14. なぜ、認可保育所の入所待ちになったのですか。あてはまるものすべてお答えくだ さい。 1. 年齢別の受け入れ枠に空きがなかったから(0歳児の月齢不足も含む) 2. 通所に不便な保育所を割り当てられたから 3. 延長保育等、必要な保育サービスが受けられなかったから 4. きょうだいで別々の保育所を割り当てられたから 5. 割り当てられた保育所の設備や保育内容に問題を感じたから 6. その他( ) Q15. 認可保育所に入所できなかった際、どのように対処されましたか。あてはまるもの すべてお答えください。 1. 認可外の保育所に預けた 2. 事業所内の保育所に預けた 3. ベビーシッターもしくは保育ママを利用した 4. 親などの親族に預けた 5. 知人に預けた 6. 自分もしくは配偶者が仕事を辞めた(仕事に就くのをあきらめた) 7. その他( ) 206 Q16、Q17 は、現在幼稚園を利用している方にお伺いします。 Q16. 今利用している幼稚園を選んだ理由について、あてはまるもの3つまでお答えくだ さい。(利用していない方は、Q18 へおすすみください。) 1. 近所や利用者からの評判がよいから 2. 教育の内容が充実しているから 3. 施設の設備が充実しているから 4. 教諭の資質がよいから 5. 家に近いから 6. 給食があるあら 7. 送迎バスが利用できるから 8. 開園時間が長いから(預かり保育を実施しているから) 9. 保育園に入所できなかったから 10. 共働きではないから(専業主婦だから) 11. その他( ) Q17. 保育料が上がっても提供してほしいと思うサービスがありますか。あてはまるもの 3つまでお答えください。 1. 施設の設備を充実させる 2. 教諭の数を増やす 3. 給食にする、又は給食の内容を充実させる 4. 多様な教育のメニュー(水泳・絵画・ピアノなど)をそろえる 5. 通常の開園時間以外にも、必要に応じて子どもを預かる 6. 送迎バスが利用できる 7. その他( 8. 特に保育料を上げてまで受けたいサービスはない ) Q18 から Q24 は、現在認可保育所を利用している方にお伺いします。(利用していない方 は、Q25 へおすすみください。) Q18. 認可保育所を利用している理由を 3 つまでお答え下さい。 1. 認可を受けているので安心だから 2. 保育施設が充実しているから 3. 保育内容が充実しているから 4. 保育時間がニーズに合っているから 5. 料金が安いから 6. 家に近いから 7. その他( ) 207 Q19. 今利用している認可保育所を選んだ時の状況をお答え下さい。 1. 空いている保育所は1箇所だけで、選択の余地はなかった 2. 複数の保育所の中から選んだ 3. その他( ) Q20. お子様が何歳のときから認可保育所を利用していますか。 1. 0歳のときから 2. 1歳∼2歳未満 3. 2歳∼3歳未満 4. 3歳以上 Q21. 次の中にあなたが現在利用しているサービスがありますか。あてはまるものすべて お答えください。 1. 朝の延長保育 2. 夕方、夜の延長保育 3. 病児を預かる保育 4. 一時預かり 5. 上記にはない Q22. 認可保育所を利用して感じる問題がありますか。あてはまるものすべてお答えくだ さい。 1. 開園時間が遅い 2. 閉園時間が早い 3. 家から遠い 4. 職場から遠い 5. 土曜や日曜にみてもらえない 6. 急な残業時に対応してもらえない 7. 子どもが病気になるとみてもらえない 8. 保育内容に不満がある 9. 保育者の質に不満がある 10. 施設の設備に不満がある 11. 料金が高い 12. その他( ) 13. 特に問題は感じない 208 Q23. 保育料は月額おいくらですか。 1. 1万円未満 2. 1万円以上2万円未満 3. 2万円以上3万円未満 4. 3万円以上4万円未満 5. 4万円以上5万円未満 6. 5万円以上6万円未満 7. 6万円以上 Q24. 現在利用している保育所の保育サービス内容との兼ね合いで、保育料に対してどの ように感じますか。 1. 高い 2. 適当 3. 安い Q25 から Q29 は、現在認可外保育所を利用している方にお伺いします。(利用していない 方は、Q30 へおすすみください。) Q25. 認可外保育所を利用している理由を 3 つまでお答え下さい。 1. 保育所の保育方針に共鳴したから 2. 保育施設が充実しているから 3. 保育内容が充実しているから 4. 保育時間がニーズに合っているから 5. 子どもが病気の時でも状況に応じて対応してもらえるから 6. 急な残業時にも対応してもらえるから 7. 家に近いから 8. 料金が安いから 9. 認可保育所に入所できなかったから 10. その他( ) 11. 特に理由はない 209 Q26. 認可外保育所を利用して感じる問題がありますか。あてはまるものすべてお答えく ださい。 1. 開園時間が遅い 2. 閉園時間が早い 3. 家から遠い 4. 職場から遠い 5. 土曜や日曜にみてもらえない 6. 急な残業時に対応してもらえない 7. 子どもが病気になるとみてもらえない 8. 保育内容に不満がある 9. 保育者の質に不満がある 10. 施設の設備に不満がある(教室や園庭など) 11. 調理室がなく、外部業者からの給食や弁当を利用している 12. 月額の保育料金が高い 13. 延長保育サービス等の特別な保育の料金が高い 14. 経営内容に不安がある 15. その他( ) 16. 特に問題は感じない Q27. 認可保育所への入所を希望していますか。 1. 認可保育所に入れれば是非転園したい 2. 認可保育所に入れれば、条件次第で転園したい 3. 認可保育所に入れるとしても現在の認可外保育所を続けたい Q28. 保育料はおいくらですか。 1. 1万円未満 2. 1万円以上2万円未満 3. 2万円以上3万円未満 4. 3万円以上4万円未満 5. 4万円以上5万円未満 6. 5万円以上6万円未満 7. 6万円以上8万円未満 8. 8 万円以上 10 万円未満 9. 10 万円以上 210 Q29. 現在利用している保育所の保育サービス内容との兼ね合いで、保育料に対してどの ように感じますか。 1. 高い 2. 適当 3. 安い Q30 は、認可保育所又は認可外保育所を利用している方にお伺いします。 Q30. 保育料が上がっても提供してほしいと思うサービスがありますか。あてはまるもの すべてお答え下さい。 1. 施設の設備を充実させる(教室の拡充や園庭の整備など) 2. 保育者の数を増やす 3. 給食やおやつの内容を充実させる 4. 新生児をはじめとする低年齢児保育を充実させる 5. 多様な教育のメニュー(水泳・絵画・ピアノなど)をそろえる 6. 延長保育、早朝・夜間保育 7. 休日保育 8. 残業など急な仕事の発生に対応してくれる 9. 子どもが病気時の保育 10. 送迎バスが利用できる 11. その他( ) 12. 特に保育料を上げてまで受けたいサービスはない 211 Ⅲ.今後の保育サービス等についてお伺いします。 Q31 以降は全員の方にお伺いします Q31. これまでは、認可保育所を運営できるのは、自治体か社会福祉法人に限られていま したが、平成 13 年3月より民間企業等も運営できることになりました。これに対 して次の2つの意見があります。あなたの意見に近いのはどちらですか。 ① 民間企業は営利を追求するものであ ② り、福祉事業である認可保育所を運営 するのは適切でない。 1. ①に近い 2. ②に近い 自治体よりも民間企業の方が利用者 の立場を尊重し、効率的で柔軟な運営 が期待できるので積極的に進めた方 がよい。 Q32. 前問で①とお答えになった方に伺います。「適切ではない」とお考えになる理由に ついて当てはまるものすべてを選んでください。 1. 保育を営利目的のビジネスとして行うのは望ましくないから 2. 経営努力によるコスト削減のための、サービスの低下が心配だから 3. 保育サービスに問題や不都合があった場合のクレーム対応に不安を感じるから 4. 手間のかかる児童の保育を拒否することが懸念されるから 5. その他( ) 212 Q33. 以下の説明文をお読みの上、お答えください。 都市部を中心に多数の待機児童の存在が大きな問題となっています。また、公的な助 成がある認可保育所の利用者と、自己負担で保育サービスを受けている認可外保育所等 の利用者との間に保育費の負担の格差が生じているという問題も指摘されています。 こうした問題を解消するために、認可保育所を増やすべく昨年 3 月に民間企業等の 認可保育所の参入が容認されたところですが、参入を困難にする様々な原因が存在し、 今だ参入はわずかです。 そこで、現在政府においては、待機児童の解消等のために更なる民間参入を増やすべ く、以下のような取組の必要性が議論されています。それぞれの案について、あなたは どのようにお考えですか。 ①保育所の定員を弾力化し、より多くの児童を受け入れる。(ただし、1 人の保育者がみる 児童の数が増える) 1.そうすべきである 2.そうすべきでない 3.どちらともいえない・わからない ②現在認可保育所に義務づけられている調理室の設置義務を見直して、ケータリングサー ビス等も認め、空いたスペースを保育室とする。 1.そうすべきである 2.そうすべきでない 3.どちらともいえない・わからない ③保育者の資格要件を緩和し、保育士以外に幼稚園教諭や看護士等も保育者として認める。 1.そうすべきである 2.そうすべきでない 3.どちらともいえない・わからない 213 Q34. 保育に関する公的支援として、バウチャー制度の導入を求める意見があります。あ なたは、このバウチャー制度の導入に対してどのように思われますか。バウチャー 制度に関する説明をお読みになってから、お答えください。 バウチャー制度: これまで保育に対する公的支援は、自治体から認可保育所に対して行われおり、認可 保育所利用者は、間接的に公的な支援を受けています。しかし、認可保育所に入所で きない利用者は、認可外保育所等を利用するために通常はの公的な支援を受けること ができず、不平等な状況が生じています。 バウチャー制度は、助成の対象を認可保育所ではなく、 認可外保育所をはじめとする 全ての保育サービスを必要とする利用者に対して政府などが発行するサービス引き換 え券(クーポン券)を配布し、利用者へ直接補助を行う制度です。 バウチャー制度を導入すれば、保育サービスを利用したい家族がバウチャーを使って、 自己の求めるサービスを自由に選択し、認可保育所以外の保育サービス利用者に対し ても、公的支援がなされることになります。また、事業者間のサービス競争が起こる ことにより、保育サービスの質的量的向上が期待できます。 バウチャー制度の導入については、賛否両論のさまざまな意見が出されています。 次の A(賛成意見)・B(反対意見)を読んだ上で、あなたの意見に近いものを1つ お答えください。 A:賛成意見 ・ 保育が必要な家庭に平等な補助が行える ・ 幼稚園による保育サービス( 預 か り 保 育 等) 、認可外保育園、ベビーシッターなどの 保育サービスを自由に選び、安価に利用す ることが可能になる ・ サービスが悪くても、事業者の切り替えが 容易になる ・ 保育サービス提供者が園児獲得のためにサ ービスを競争することになるので、保育の 質の向上が期待できる 1. Aに近い 2. どちらかといえばAに近い 3. どちらかといえば B に近い 4. Bに近い B:反対意見 ・ 「選択の自由」と同時に「利用者が選択し た責任」が起こり、行政の責任転嫁が心配 である ・ 「自由な競争」に乗じた派手な宣伝や広告 によって、実質が伴わないサービスを選択する 可能性が高い ・ 母子家庭などの保育の必要性が高い利用者 が優先的に入所できなくなる ・ 今の保育所に対する補助金制度で問題はな いので、バウチャー制度の導入は必要はな い Q35. バウチャー制度導入に関してご意見があればご記入をお願いします。 214 Ⅳ.最後に、あなたご自身についてお聞きします。 F1. 1. 2. 3. 4. F2. (配偶者のいる方へ)配偶者のお仕事を教えてください。 会社員、公務員 自営業、自由業、家族従業 無職 その他 あなたの一番下のお子さんの年齢はおいくつですか。平成 13 年 4 月 1 日現在でお 答えください。 歳 F3. 1. 2. 3. 4. 5. 6. 7. あなたご自身の年収はどのくらいですか。 ない 300万円未満 300∼500万円未満 500∼700万円未満 700∼1000万円未満 1000∼1500万円未満 1500万円以上 **質問は以上で終了です。ご協力いただき誠にありがとうございました。** 215 (2) 集計結果 ① 回答者の属性 県番号 回答数 埼玉 千葉 東京 神奈川 滋賀 京都 大阪 兵庫 無回答 合計 構成比 115 97 259 216 6 24 162 106 1 986 11.7 9.8 26.3 21.9 0.6 2.4 16.4 10.8 0.1 100.0 回答数 687 298 1 986 構成比 69.7 30.2 0.1 100.0 回答数 257 729 986 構成比 26.1 73.9 100.0 回答数 構成比 地域分類 関東 近畿 無回答 合計 年齢階層 20代 30代 合計 独身・既婚 独身 既婚 合計 19 967 986 1.9 98.1 100.0 同居家族の人数 回答数 2人 3人 4人 5人 6人 7人以上 合計 11 447 346 123 41 18 986 構成比 1.1 45.3 35.1 12.5 4.2 1.8 100.0 216 子供の人数 1人 2人 3人 4人 5人以上 合計 回答数 517 382 77 9 1 986 構成比 52.4 38.7 7.8 0.9 0.1 100.0 回答数 838 86 36 18 8 986 構成比 85.0 8.7 3.7 1.8 0.8 100.0 家族の世帯形態 核家族 2世帯同居 3世帯同居 その他 無回答 合計 自宅の種類 回答数 持ち家(一戸建) 持 ち 家 (集 合 住 宅) 借家(一戸建) 借家(集合住宅) 寮・社宅 その他 合計 構成比 281 244 28.5 24.7 37 347 63 14 986 3.8 35.2 6.4 1.4 100.0 最終学歴 回答数 大学院 大学 短大・高専 専門学校 高校(旧制中学) 中学(旧制小学) その他 合計 構成比 11 262 265 159 278 10 1 986 1.1 26.6 26.9 16.1 28.2 1.0 0.1 100.0 回答数 137 41 23 16 609 158 2 986 構成比 13.9 4.2 2.3 1.6 61.8 16.0 0.2 100.0 職業分類 会社員 自営業 専門職 公務員 専業主婦 パート・アルバイト 無職 合計 217 ② 単純集計結果 Q1.今までの就業パターン 回答数 148 262 324 182 15 55 986 学校を卒業してからずっと働いている 結婚を契機に退職した 出産を契機に退職した 結婚や出産で退職したがその後就業した 学校を卒業してから働いていない その他 合計 構成比 15.0 26.6 32.9 18.5 1.5 5.6 100.0 Q2.子供が生まれた時に仕事をしたいと思いましたか 回答数 591 393 2 986 思った 思わなかった 無回答 合計 構成比 59.9 39.9 0.2 100.0 Q3.子育てをしながら仕事を継続する上で問題になったこと 職場の理解がない 夫やその他の家族の理解がない 許可保育所に入所できない 保育所の保育時間が、勤務時間と合わない 保育料が高い 特に問題はない その他 合計 回答数 161 133 250 255 317 48 81 586 構成比 27.5 22.7 42.7 43.5 54.1 8.2 13.8 100.0 Q4.現在仕事をしていますか、または、仕事をしたいと思いますか 仕事をしている 仕事をしていないが、仕事をしたいと思う 仕事をしていないし、仕事をしたいと思わない 無回答 合計 回答数 408 416 155 7 986 構成比 41.4 42.2 15.7 0.7 100.0 Q5.子供が認可保育所に入所できれば、仕事をしたいと思いますか 認可保育所に入れれば是非仕事をしたい 認可保育所の内容次第では保育所を利用して仕事をしたい 認可保育所に入ることができても仕事をしたいと思わない 無回答 合計 218 回答数 102 277 186 6 571 構成比 17.9 48.5 32.6 1.1 100.0 Q6.仕事の形態 フルタイムの正社員、正職員として会社や役所等で働いている パートタイムやアルバイトなどの形で会社や役所等で働いている 自営業や家族従業、在宅( SOHO)等で働いている その他 無回答 合計 回答数 136 131 119 21 1 408 Q7.通常の勤務場所 回答数 95 168 103 42 408 構成比 23.3 41.2 25.2 10.3 100.0 回答数 159 132 15 100 2 408 構成比 39.0 32.4 3.7 24.5 0.5 100.0 回答数 248 33 30 12 9 12 6 3 3 15 2 1 6 1 3 2 1 3 1 1 1 1 1 1 12 408 構成比 60.8 8.1 7.4 2.9 2.2 2.9 1.5 0.7 0.7 3.7 0.5 0.2 1.5 0.2 0.7 0.5 0.2 0.7 0.2 0.2 0.2 0.2 0.2 0.2 2.9 100.0 自宅 自宅から30分以内 自宅から30分∼1時間以内 自宅から1時間以上 合計 Q8.1 日の勤務形態 日中の通常勤務 日中の短期間勤務 定期的に早朝勤務や深夜勤務がある 決まっていない 無回答 合計 Q9.通常の週の残業時間 0 1 2 3 4 5 6 7 8 10 12 13 15 16 20 25 28 30 33 36 37 42 60 100 無回答 合計 219 構成比 33.3 32.1 29.2 5.1 0.2 100.0 Q10.一番下のお子さんの面倒をみているのは誰ですか 自分でみている 配偶者がみている 自分又は配偶者の親族がみている 親族以外の知人がみている 認可保育場を利用している 認可外の保育所を利用している 事業所内の保育所を利用している 幼稚園を利用している 5から8以外の外部サービスを利用している その他 合計 回答数 830 321 252 8 197 36 7 173 12 17 986 構成比 84.2 32.6 25.6 0.8 20.0 3.7 0.7 17.5 1.2 1.7 100.0 Q10 のうち最も時間が長いもの 回答数 1 2 3 5 6 7 8 9 10 無回答 合計 構成比 672 6 29 153 18 3 38 5 7 55 986 68.2 0.6 2.9 15.5 1.8 0.3 3.9 0.5 0.7 5.6 100.0 Q11.施設型保育サービスを利用する際に重視すること(3つまで) 回答数 家に近いこと 職場に近いこと 料金が安いこと 公的機関または公的機関からの認可を受けていること 施設の設備がよいこと 施設の方針に共鳴できること 保育者や教諭の資質が高いこと 閉所時間帯が希望に合っていること 休日や早朝・夜間に見てもらえること 残業など仕事の緊急な状況に柔軟に対応してくれること 子供が病気のときに見てもらえること 給食があること 安全性が高いこと サービスメニューが充実していること 低年齢時を見てくれること その他 施設型の保育サービスは利用したくない 合計 220 構成比 602 87 359 221 150 188 262 154 24 125 75 121 263 55 99 8 25 968 62.2 9.0 37.1 22.8 15.5 19.4 27.1 15.9 2.5 12.9 7.7 12.5 27.2 5.7 10.2 0.8 2.6 100.0 Q12.施設選定にあたって苦労したこと(3つまで) 回答数 自宅あるいは職場等の近隣にない そもそも施設の空きがない 施設のサービス内容がニーズと合わない 施設のサービス内容が分かりにくい 施設がどこにあるのかわからない 利用手続きが煩雑である 料金が高い その他 特にない・施設を利用していない 合計 157 283 100 106 45 151 341 28 382 949 構成比 16.5 29.8 10.5 11.2 4.7 15.9 35.9 3.0 40.3 100.0 Q13.認可保育所の入所待ちの状況になったことがありますか 回答数 以前、入所待ちになったことがある 現在、入所待ちの状況である 入所待ちの経験はない 無回答 合計 153 38 713 82 986 構成比 15.5 3.9 72.3 8.3 100.0 179 16 11 10 6 9 191 構成比 93.7 8.4 5.8 5.2 3.1 4.7 100.0 75 3 7 48 5 55 31 190 構成比 39.5 1.6 3.7 25.3 2.6 28.9 16.3 100.0 Q14.認可保育所の入所待ちになった理由 回答数 年齢別の受け入れ枠に空きがなかったから 通所に不便な保育所を割り当てられたから 必要な保育サービスが受けられなかったから 兄弟で別々の保育所を割り当てられたから 割り当てられた保育所に問題を感じたから その他 合計 Q15.認可保育所に入所できなかった際の対処法 回答数 認可外の保育所に預けた 事業所内の保育所に預けた ベビーシッターもしくは保育ママを利用した 親などの親族に預けた 知人に預けた 自分もしくは配偶者が仕事を辞めた その他 合計 221 Q16.今利用している幼稚園を選んだ理由(3つまで) 回答数 近所や利用者からの評判がよいから 教育の内容が充実しているから 施設の設備が充実しているから 教諭の資質がよいから 家に近いから 給食があるから 送迎バスが利用できるから 開園時間が長いから 保育園に入所できなかったから 共働きではないから その他 合計 76 66 28 30 83 38 57 38 11 31 22 173 構成比 43.9 38.2 16.2 17.3 48.0 22.0 32.9 22.0 6.4 17.9 12.7 100.0 Q17.保育料が上がっても提供してほしいサービス(3つまで) 回答数 施設の設備を充実させる 教諭の数を増やす 給食にする、または給食の内容を充実させる 多様な教育のメニューをそろえる 通常の開園時間以外にも、必要に応じて子供を預かる 送迎バスが利用できる その他 特に保育料を上げてまで受けたいサービスはない 合計 57 54 44 41 93 13 7 37 172 構成比 33.1 31.4 25.6 23.8 54.1 7.6 4.1 21.5 100.0 Q18.認可保育園を利用している理由(3つまで) 回答数 認可を受けているので安心だから 保育施設が充実しているから 保育内容が充実しているから 保育時間がニーズに合っているから 料金が安いから 家に近いから その他 合計 130 53 54 65 63 114 16 193 構成比 67.4 27.5 28.0 33.7 32.6 59.1 8.3 100.0 Q19.今利用している認可保育所を選んだ時の状況 回答数 空いている保育所は1箇所だけで、選択の余地はなかった 複数の保育所の中から選んだ その他 無回答 合計 222 60 90 43 4 197 構成比 30.5 45.7 21.8 2.0 100.0 Q20.お子様が何歳の時から認可保育所を利用していますか 回答数 0歳の時から 1歳∼2歳未満 2歳∼3歳未満 3歳以上 無回答 合計 78 76 23 17 3 197 構成比 39.6 38.6 11.7 8.6 1.5 100.0 65 109 6 7 66 193 構成比 33.7 56.5 3.1 3.6 34.2 100.0 Q21.現在利用しているサービス 回答数 朝の延長保育 夕方、夜の延長保育 病児を預かる保育 一時預かり 上記にはない 合計 Q22.許可保育所を利用して感じる問題点 回答数 開園時間が遅い 閉園時間が早い 家から遠い 職場から遠い 土日にみてもらえない 急な残業時に対応してもらえない 子供が病気になるとみてもらえない 保育内容に不満がある 保育者の質に不満がある 施設の設備に不満がある 料金が高い その他 特に問題は感じない 合計 26 72 24 14 59 58 141 22 23 28 49 17 14 193 構成比 13.5 37.3 12.4 7.3 30.6 30.1 73.1 11.4 11.9 14.5 25.4 8.8 7.3 100.0 Q23.保育料(月額) 回答数 1万円未満 1万円以上2万円未満 2万円以上3万円未満 3万円以上4万円未満 4万円以上5万円未満 5万円以上6万円未満 6万円以上 無回答 合計 構成比 18.8 15.2 28.4 14.7 5.6 9.6 5.6 2.0 100.0 37 30 56 29 11 19 11 4 197 223 Q24.現在利用している保育所のサービス内容との兼ね合いで、保育料に対してどのように感じます か 回答数 高い 適当 安い 無回答 合計 73 84 37 3 197 構成比 37.1 42.6 18.8 1.5 100.0 Q25.認可外保育所を利用している理由(3つまで) 回答数 保育所の保育方針に共鳴したから 保育施設が充実しているから 保育内容が充実しているから 保育時間がニーズに合っているから 子供が病気の時でも状況に応じて対応してもらえるから 急な残業時にも対応してもらえるから 家に近いから 料金が安いから 認可保育所に入所できなかったから その他 特に理由はない 合計 7 3 10 18 6 8 10 6 12 6 構成比 20.6 8.8 29.4 52.9 17.6 23.5 29.4 17.6 35.3 17.6 34 100.0 Q26.認可外保育所を利用して感じる問題点 回答数 開園時間が遅い 閉園時間が早い 家から遠い 職場から遠い 土日に見てもらえない 急な残業時に対応してもらえない 子供が病気になると見てもらえない 保育内容に不満がある 保育者の質に不満がある 施設の設備に不満がある 調理室がなく、外部業者からの給食や弁当を利用している 月額の保育料金が高い 延長保育サービス等の特別な保育の料金が高い 経営内容に不安がある その他 特に問題は感じない 合計 構成比 2 11 4 1 5.9 32.4 11.8 2.9 12 2 3 8 3 20 10 3 2 2 34 35.3 5.9 8.8 23.5 8.8 58.8 29.4 8.8 5.9 5.9 100.0 6 16 11 3 36 構成比 16.7 44.4 30.6 8.3 100.0 Q27.認可保育所への入所を希望していますか 回答数 認可保育所に入れれば是非転園したい 認可保育所に入れれば、条件次第で転園したい 認可保育所に入れるとしても現在の認可外保育所を続けたい 無回答 合計 224 Q28.保育料はおいくらですか 回答数 1万円未満 1万円以上2万円未満 2万円以上3万円未満 3万円以上4万円未満 4万円以上5万円未満 5万円以上6万円未満 6万円以上8万円未満 8万円以上10万円未満 10万円以上 無回答 合計 構成比 3 1 4 3 6 6 7 2 1 3 36 8.3 2.8 11.1 8.3 16.7 16.7 19.4 5.6 2.8 8.3 100.0 Q29.現在利用している保育所の保育サービス内容との兼ね合いで、保育料に対してどのように感じ ますか 回答数 高い 適当 無回答 合計 19 14 3 36 構成比 52.8 38.9 8.3 100.0 Q30.保育料が上がっても提供してほしいサービス 回答数 施設の設備を充実させる 保育者の数を増やす 給食やおやつの内容を充実させる 新生児をはじめとする低年齢児保育を充実させる 多様な教育のメニューをそろえる 延長保育、早朝・夜間保育 休日保育 残業など急な仕事の発生に対応してくれる 子供が病気時の保育 送迎バスが利用できる その他 特に保育料を上げてまで受けたいサービスはない 合計 Q31.意見に近い項目 回答数 (1)に近い (2)に近い 無回答 合計 211 771 4 986 構成比 21.4 78.2 0.4 100.0 225 62 93 44 59 70 117 85 100 154 38 8 22 229 構成比 27.1 40.6 19.2 25.8 30.6 51.1 37.1 43.7 67.2 16.6 3.5 9.6 100.0 Q32.「適切ではない」と考える理由 回答数 保育を営利目的のビジネスとして行うのは望ましくないから 経営努力によるコスト削減のための、サービスの低下が心 配だから 保育サービスに問題やクレーム対応に不安を感じるから 手間のかかる児童の保育を拒否することが懸念されるから その他 合計 構成比 125 163 60.4 78.7 96 77 11 207 46.4 37.2 5.3 100.0 Q33.1.保育所の定員を弾力化し、より多くの児童を受け入れる。(ただし、1 人の保育者が見る児童の 数が増える) 回答数 そうすべきである そうすべきでない どちらともいえない・わからない 無回答 合計 構成比 76 644 260 6 986 7.7 65.3 26.4 0.6 100.0 Q33.2.現在認可保育所に義務付けられている調理室の設置義務を見直して、ケータリングサービス 等も認め、空いたスペースを保育室とする 回答数 そうすべきである そうすべきでない どちらともいえない・わからない 無回答 合計 331 231 419 5 986 構成比 33.6 23.4 42.5 0.5 100.0 Q33.3.保育者の資格要件を緩和し、保育士以外に幼稚園教諭や看護士等も保育者として認める 回答数 そうすべきである そうすべきでない どちらともいえない・わからない 無回答 合計 582 164 236 4 986 構成比 59.0 16.6 23.9 0.4 100.0 Q34.意見に近い項目 回答数 Aに近い どちらかといえばAに近い どちらかといえばBに近い Bに近い 無回答 合計 構成比 223 536 195 31 1 986 226 22.6 54.4 19.8 3.1 0.1 100.0 F1.配偶者の仕事 回答数 会社員、公務員 自営業、自由業、家族従業 無職 その他 無回答 合計 708 121 97 30 11 967 構成比 73.2 12.5 10.0 3.1 1.1 100.0 177 194 209 160 109 105 32 986 構成比 18.0 19.7 21.2 16.2 11.1 10.6 3.2 100.0 521 212 107 97 30 15 1 3 986 構成比 52.8 21.5 10.9 9.8 3.0 1.5 0.1 0.3 100.0 F2.一番下の子供の年齢 回答数 0歳児 1歳児 2歳児 3歳児 4歳児 5歳児 無回答 合計 F3.自分の収入 回答数 ない 100万円未満 100∼300万円未満 300∼500万円未満 500∼700万円未満 700∼1000万円未満 1000∼1500万円未満 無回答 合計 227