...

東京・春・音楽祭

by user

on
Category: Documents
27

views

Report

Comments

Transcript

東京・春・音楽祭
東京・春・音楽祭
-東京のオペラの森 2013-
にほんのうたⅢ~東京オペラシンガーズ
~合唱で聴く美しい日本の歌
日時:2013 年 3 月 15 日(金)14:00/19:00 開演
会場:旧東京音楽学校奏楽堂
●アイルランド、イギリスのうた
「春の日の花と輝く」は、ダブリン生まれの詩人トーマス・ムーアがアイルランドの古
謡に詞をつけたもの。移ろいゆく若さ、それでも変わりない真心の愛情を歌う。
「ロンドン
デリーの歌」は、北アイルランドのロンドンデリー州で採譜された古謡。様々な歌詞バー
ジョンが存在するが、中でも「ダニー・ボーイ」は有名である。津川主一が訳した歌詞は
作詞者不詳のもので、旅立つ我が子への母親の思いを歌う。
「グリーンスリーブス」は、イ
ギリスの伝統古謡。曲の起源は明らかでなく、16 世紀に口伝えで受け継がれた。レディ・
グリーンスリーブスは、アン・ブーリン(ヘンリー8 世の 2 番目の王妃)という説もある。
「埴生の宿」は、ロンドン生まれの作曲家ビショップが書いた作品。彼は舞台音楽専門の
作曲家であり、この曲も実は 1823 年初演のオペラ《ミラノの乙女》の中で歌われるアリア
で、住まいは貧しくとも心は豊かという内容である。
●アメリカのうた
「旅愁」は、東京音楽学校卒の犬童球渓が、故郷・熊本を離れた自らの思いをオードウ
ェイの原曲に託して作詞したもの。作曲者のオードウェイは、医師でもあり、フォスター
やワークらと同時代の音楽家である。
「冬の星座」は、ヘイスが 1871 年に作詞作曲した「愛
しのモーリー」に、堀内敬三が新たに詞をつけた。冬の夜空を彩る星座の美しさが、卓越
した日本語で表現されている。
「大きな古時計」は、19 世紀アメリカを代表する歌曲の作曲
家ワークによって 1876 年に発表されたが、すでに当時から人気曲であった。ちなみにおじ
いさんの歳は原曲では 90 歳となっている。
●ロシアのうた
「赤いサラファン」は、1834 年にヴァルラーモフが書いた曲。サラファンとは、ロシア
のジャンパースカートのような民族衣装。また、ロシア語で「赤い」には「美しい」とい
う意味もある。愛娘を優しく諭す母親の気持ちを歌っている。
「ともしび」は、1960 年代
当時、うたごえブームの火付け役となった曲。新宿にはこの曲名を店名にした歌声喫茶も
あった。哀愁を帯びたもの悲しいメロディが日本では非常に受けて、合唱曲の定番となっ
た。
●日本の詩人のうた
「花の街」は、昭和 22(1947)年の正月に作曲された。江間章子の歌詞には、終戦後の
日本に寄せる痛切な想いが込められている。それは瓦礫に覆われた、見渡す限り一面の焦
土に託す、美しい希望の花だった。
「お菓子と娘」は、昭和 3(1928)年に書かれた作品。
お菓子好きで粋なパリジェンヌの様子が描写されている。西條八十はフランス文学者でも
あり、留学先のソルボンヌ大学では詩人ポール・ヴァレリーとも交流があった。そして九
州は福岡・柳川の詩人、北原白秋の詩による 2 作品、
「ゆりかごのうた」は、大正 10(1921)
年発表の作品。優しい眠りを誘う、穏やかな子守唄である。
「ペチカ」は、大正 12(1923)
年作曲の作品。ペチカとはロシア式の暖房のことで、雪のしんしんと積もる夜に、暖炉の
前で昔語りをする楽しさを歌う。「椰子の実」は、『落梅集』所収の藤村の詩に、山田耕筰
門下の大中寅二が昭和 11(1936)年に付曲したもの。原詩は、愛知県渥美半島の伊良湖岬
に流れ着いた椰子の実の話を、民俗学者の柳田國男が藤村に話したことから生まれた。
●文部省唱歌
文部省唱歌は、そもそも著作者を公表しないという契約のもと、明治から昭和初期にか
けての音楽教科書に掲載された楽曲である。したがって、未だ著作者が判明しないものも
ある。
「牧場の朝」の作詞者は長らく不詳だったが、現在では元新聞記者で文筆家の杉村楚
人冠が定説となっている。昭和 7(1932)年、唱歌に採択され、モデルは福島県岩瀬牧場
と言われている。
「スキー」は、北海道利尻町出身の流行作詞家・時雨音羽による詞で、昭
和 17(1942)年に唱歌に採択。そもそもスキーというスポーツ自体、最初の伝来は明治
44(1911)年だったという。
「スキーの歌」は、昭和 7(1932)年採択の唱歌。作詞の林
柳波には、
「ウミ」
「オウマ」
「かくれんぼ」等、よく知られた曲の作詞が多数ある。
●日本のうた
「学生時代」は、昭和 39(1964)年に発表されたペギー葉山のシングル曲。作詞作曲の
平岡精二もペギー葉山も、青山学院大学出身。蔦のからまるチャペルとは、青山学院大学
内にある有形文化財ベリーホールのチャペルである。
「落葉松」は、昭和 47(1972)年に
野上彰の詩に付曲された。原詩は昭和 22 年秋に軽井沢で書かれたもので、高原に降る霧雨
の様々な表情を切り取って味わい深い。秋の雨、夜の雨、陽のある雨、小鳥の雨、それら
は体を濡らし、内面を濡らし、追憶を濡らしていく……。
© Spring Festival in Tokyo Excective Committee.
Fly UP