...

藤の花便り・第79号 - 医療法人社団 博洋会 藤井脳神経外科病院

by user

on
Category: Documents
34

views

Report

Comments

Transcript

藤の花便り・第79号 - 医療法人社団 博洋会 藤井脳神経外科病院
藤井脳神経外科病院広報誌
藤の 花
2016
6 月号
Vol.79
だより
台湾・台北市立の 7 つの総合病院(中興、仁愛、
和平婦幼、忠孝、陽明、松徳、林森中院昆明)と
姉妹提携を結びました。
医療水準の高い台湾の総合病院と提携することで
医療スタッフを互いに派遣し研修や研究に共同で取り
組みます。
当院より、3 名のスタッフ(理学療法士 2 名、看護師 1 名)が台北市立陽明醫院に短期留学しました
平成 28 年 5 月 21 日に当院にて千里リハビリテーション病院副院長で医学博士、
理学療法士としてご活躍されている吉尾 雅春先生による講演会が開催されました。
今回は『脳血管障害患者に対するリハビリテーション戦略』というテーマでのお話
であり、理学療法士や作業療法士、言語聴覚士、看護師、柔道整復師など様々な職種
の方が他院から総勢 100 名を超える御参加を頂きました。参加者皆様の真剣なまな
ざしと、吉尾先生の刺激的な講演内容が相まって、熱気あふれる講演会となりました。
御参加頂いた皆様、ありがとうございました。
脳についてのリハビリテーションに携わるセラピストであれば、誰もが知っている吉尾雅春先生が当院
で講演会を開いて下さるということで、講演会が決まってからずっと楽しみにしておりました。
講演会の最後に先生がおっしゃられた、
『リハビリテーション医療=科学+人間学+実践学である。そし
て、科学は定義の積み重ね』という言葉は心にとても響きました。私が理学療法士である以上、科学を求
めていかなければならず、画像所見をしっかりと理解することや EBM に基
づいた治療を常に心がける必要があると再確認しました。その中で、新たな
取り組みを積極的に行い、それを検証することで、医療の進歩につながってい
ければと思います。
今回、このような貴重な講演会を当院で行えたことは、理事長及び参事の
ご尽力があってのものです。自分自身がいかに恵まれた環境で仕事を出来て
いるのかを常に考えながら、職務に従事したいと思います。
リハビリテーション部主任
鈴木 正法
藤井脳神経外科病院
2
平成28年6月7日、私は台北市にある 10 の市立総合病院のうち、7つの総合病院と
の姉妹提携の調印式に出席しました。台北の市立総合病院のうち、中興、仁愛、和平婦幼、
忠孝、陽明、松徳、林森中院昆明の7病院と提携しました。
私達は、まず台北市立総合病院本部を訪れました。この病院は110年の歴史があり、
始まりは赤十字病院として発足し、日本人の院長もいるとの事でした。この病院の301
会議室にて、黄勝堅総院長と提携書を交しました。医師のみならず、リハビリセラピスト、
看護師、薬剤師、放射線技師、看護助手、医事課など全ての医療スタッフの研修が出来る
ようになり、そしてお互いの病院の交流を深め成長する為に、共同研修及び研究を行い、
医学水準を高める為に、相互の交流を深めることが可能となりました。
今後は、他の病院のスタッフも台湾にて実習できるように、また台湾の市立総合病院の
医療従事者の方々も、当院で実習を受けられるように努力していきたいと思っています。
理事長
提携文書に署名をした藤井博之理事長と黄勝堅総院長
藤井脳神経外科病院
3
藤井 博之
私たちのお口の中は、常に唾液で潤っています。唾液の力は、私たちが考えている以上に様々
な働きを担っています。唾液が少なくなると、乾燥するのはもちろんですが、その状態を放置
しておくと、汚れがたまりやすくなります。特に、舌の上に汚れがたまると、味が分かりにく
くなったり、細菌がたまりやすくなります。
これらを予防するために、食事の前や空いた時間を利用して唾液腺のマッサージを行い、い
つまでも美味しい食事を食べられるようにお口の健康を守りましょう!
① 耳下腺(じかせん:耳たぶのやや前方、上の奥歯のあたり)
耳たぶのやや前方、上の奥歯あたりの頬に人差し
指を当て、指全体を使って、優しく押します。
酸っぱい食べ物を想像すると、スーッと唾液が出
てくるところです。これを 5~10 回繰り返します。
② 顎下腺(がっかせん:あごの骨の内側の柔らかい部分)
顎下腺は、あごの骨の内側の柔らかい部分です。
指を当て、耳の下からあごの先までやさしく押し
ます。5~10 回繰り返します。
③ 舌下腺(ぜっかせん:あごの先のとがった部分の内側、舌の付け根)
舌下腺は、あごの先のとがった部分の内側、舌の
付け根にあります。下あごから、舌を押し上げる
ように、両手の親指でグーッと押します。
5~10 回繰り返します。
藤井脳神経外科病院
4
回復期リハビリテーション病棟に勤務している看護師の新津智子です。
私は大学生の時に手話通訳士の資格を取得し、その資格を活かした看護師
として働いています。私が手話を学び始めたのは、大学生の頃に聾唖者の
友達ができたことがきっかけでした。手話通訳士の資格を取得した後は、
聾唖者が社会と関わるお手伝いをすることに生きがいを感じていました。
看護師として働く現在においても、担当病棟だけでなく、院内全体を含
めて、医療者側と聾唖者が良好な関係を作れるように支援しています。
藤井脳神経外科病院
5
『食中毒』といっても原因は様々です
「よく加熱すればよいのでしょ?」には要注意です。食中毒を起こす菌
の中には毒素を作るタイプの菌が存在し、熱に強く、しっかり加熱して
菌が死んでも残った毒素が食中毒を起こす原因になります。
≪食中毒の種類≫
感染型
細菌性
毒素型
ウイルス性
自然毒
腸炎ビブリオ
サルモネラ、病原性大腸菌
カンピロバクター
黄色ブドウ球菌
セレウス菌
に
気
を
付
け
ま
し
ょ
う
!
ノロウィルス
動物性
フグ毒、貝毒
植物性
毒キノコ、毒草、カビ
化学性
殺虫剤、農薬、メタノール、鉛
寄生虫
アニサキス、クリプトスポリジウム
【食中毒予防の 3 原則】
『つけない』
く
る
こ
れ
か
ら
の
季
節
は
、
ご
自
宅
で
も
食
中
毒
給
食
が
原
因
の
食
中
毒
で
し
た
が
、
暑
く
な
っ
て
に
よ
る
大
規
模
な
食
中
毒
が
あ
り
ま
し
た
。
学
校
お
隣
、
福
井
県
の
小
中
学
校
で
ノ
ロ
ウ
イ
ル
ス
ポイントを押さえて食中毒を予防しましょう!
『増やさない』
『やっつける』
手洗い、食器などの洗浄を徹底し
食品の温度管理はしっかりと!
食品は中までしっかりと加熱しま
菌がつかないように心がけよう!
残り物は何日もおかないように!
しょう!
今月のおすすめ食材は『大葉』です。
大葉から香るさわやかな香りの成分は防腐・抗菌作用の
ほか食欲を増進させ健胃作用もあるといわれています。
材料(3人分) 220kcal
豚モモ肉
10 枚
大葉
10 枚
人参
2/3 本
パプリカ(黄) 1/4 個
インゲン
10 本
塩・コショウ 小々
塩分 1.3g(1 人当り)
片栗粉
大さじ 2
砂糖
小さじ 4
みりん
小さじ 2
☆
酒
小さじ 2
醤油
大さじ 2
油
小さじ 1
作り方
①人参は約5cm の長さに切り、0.5 ㎝幅の拍子木切りにして茹でる。
パプリカは約 5cm にスライス。インゲンは茹でて半分の長さに
切っておく。
②豚肉を広げ、塩コショウを少々ふり、片栗粉を全体的にかける。
次に大葉、その上に具材の野菜を乗せ、巻いていく。隙間がない
ように巻く。
③フライパンに油を熱し、巻き終わりを下にして置き、全面を転が
しながら焼いていく。
④全面に焼き目がついたら蓋をして弱火~中火にして火を通す。
⑤火が通ったら☆を入れて中火でコロコロ転がしながら煮詰める。
盛り付けは斜めに切って盛るときれいです。
藤井脳神経外科病院
6
Fly UP