Comments
Description
Transcript
伝統産業の ものづくりの仕事
仕事の現場 real 伝統産業の ものづくりの仕事 お仕事 ファイル 9 〜染め物職人・ガラス工芸職人〜 日本の伝統産業で働く職人に聞く今回の「仕 事の現場 real」。西からは大阪の伝統工芸品で ちゅうせん ある「注染」という染め物の職人。東からは、 え ど きり こ 東京の伝統工芸品「江戸切子」というガラス工 芸の職人。手ぬぐいやグラスという毎日の暮ら しの中で使われてきた手仕事の技は、時代の波 によって徐々にその数が減っている。そんな中 今回の働く先輩 渡部聖也さん(左) 、板橋孝行さん(右) で、技に魅せられ、伝統を受け継ぐと決めた若 い世代。厳しくも楽しい職人仕事とは……! ナビゲーター:野呂佳代 働く先輩紹介 板橋孝行(いたはし・たかゆき)さん 渡部聖也(わたなべ・せいや)さん ▼ 職人歴 10 年の 34 歳*。大学で国際文化を専攻し 株式会社ミツワ硝子工芸(埼玉県草加市)でガラス ていたが、職人の世界に憧れ「注染」の職人となる。 職人として活躍中。職人歴 4 年の 21 歳*ながら2年連 現在は、全国で数十軒になった染色工場の中でも、 続で「江戸切子新作展」で受賞。2016 年の作品、般 大手の株式会社ナカニ(大阪府堺市)でチーフとして 若をモチーフにした皿(4 頁参照)は仕事終わりに4か 活躍中。 月かけて制作。1本の線に 1 時間かけることもあった 企業とタイアップした商品や、自社オリジナル商品 とか。高校を中退して心配をかけた両親にも親孝行で など、美しくデザインされた手ぬぐいを手がける。手 きたという。職人の仕事は加工の手間賃なので、短時 間のかかることほど燃えると言う。 間にクオリティの高いものを作る技術を現在修行中! 左上:工場での作業風景/左中:社長(左)と限定手ぬぐいの打ち合わ せ/右:色分けするための土手と呼ばれる囲みの中に染料を注ぐ板橋さ ん/下:染色工の仲間と(左から 2 人目が板橋さん) HP: 株式会社ナカニ http://nakani.co.jp/ 左上: 「江戸切子新作展」で東京都産業労働局長賞の表彰を受ける渡部 さん/右上:工房の作業風景/中左:作業中の渡部さん/中右:江戸切 子の文様/下:職人仲間と(中列左から 2 人目が渡部さん) HP: ミツワ硝子工芸(ガラス工房彩鳳) http://www.saihou.net/works.html *:2016 年収録 −1− 高校講座 仕事の現場 real お仕事 ファイル 9 伝統産業のものづくりの仕事 お仕事データ 注染とは? 注染は、大阪府知事指定の「伝統工芸品」であり、明治時代に確立した染めの技法です。 注染とはその名の通り、染料を注ぎ染める技法で、じゃばら状に折り重なった生地に、表からと 裏からの2度染めることで、裏表無くきれいに染まるのが特徴です。多くの工程を職人の手作業で 行うのでひとつとして同じものはありません。注染の技法の特徴は、1 度に複数の色で染色ができ ることです。50 種類ほどの染料を混ぜて無限の色を出し、手染めならではの「ぼかし」の技法で 自然なグラデーションをほどこしプリントには無い奥行きや、立体感といった注染ならではの風合 いを醸し出せることが魅力です。 ▼ 浮世絵師「歌川国芳」の「宮本武蔵の鯨退治」をモチーフに板橋さんが染めた手ぬぐい。 ■注染の仕事は いた ば つぼんだ ◦デザイン通りに型に沿って糊を置く「板場」という職人と染色をする「壷人」という職人が一 緒になって作業をします。ほかの伝統産業と同じく熟練の技量が必要です。 ◦収入は勤続年数ではなく熟練度で決まるので、好きでないと長続きしない仕事といえます。 ◦熟練工のあかし「大阪府伝統工芸士」になるには…。 申請には大阪工芸品の作業に 12 年以上従事し、現在もその作業を行っていることが条件に なります。そのうえで、筆記および実技試験をクリアする必要があります。 −2− 高校講座 仕事の現場 real お仕事 ファイル 9 伝統産業のものづくりの仕事 現在「注染」を行っている会社数 注染の会社数(全国) 地 区 関東注染工業協同組合 東京・埼玉・神奈川・栃木 協同組合オリセン 浜松織物染色加工協同組合 平成 15 年の 注染会社数 昭和 40 年の 注染会社数 16 75 浜松市 4 38 大阪府下 9 38 2 86 31 237 その他 ※大阪は関東に比べて会社数は少ないが生産量ではひけを取らない。/資料提供:協同組合 オリセン ⃝注染について詳しく知りたい方は… HP 協同組合オリセン http://tatsujin.osaka-orisen.com/ 注染の成り立ちや染め方のほか、商品について紹介されています。 ▼ ■大阪指定の伝統工芸品について 大阪府知事が指定するもので、次の要件が必要です。 ・主として日常生活に使われるもの。 ・主要工程が手作業であること。 ・明治時代以前の伝統的技術技法により製造されていること。 ・明治時代以前の伝統的に使用されてきた原材料を使用していること。 −3− 高校講座 仕事の現場 real お仕事 ファイル 9 伝統産業のものづくりの仕事 江戸切子とは? 江戸切子は、東京都の「伝統工芸品」であり、 国の指定「伝統的工芸品」で、江戸時代後期に 庶民の手によって作られたといわれています。江戸時代の切子の伝統は絶えることなく、現代に至 るまで切子職人たちに受け継がれてきました。透明なガラスの上に色ガラスを被せた「色被せ(い ろきせ)ガラス」のグラスや酒器、皿、花瓶などに、伝統文様を基本に独自のデザインにより、削 り磨き上げて作られます。 「江戸切子新作展」で 東京都産業労働局長賞を受賞した 渡部さんの作品「空 - Ku -」 渡部さんが職人になって 初めてデザインが採用された 切子のグラス ▼ ⃝江戸切子について詳しく知りたい方は… HP 江戸切子協同組合 http://www.edokiriko.or.jp/ 江戸切子の歴史や製作過程のほか、商品について紹介されています。 ■東京指定の伝統工芸品について HP 東京の伝統工芸品 (東京都産業労働局 商工部経営支援課) http://www.sangyo-rodo.metro.tokyo.jp/shoko/dentokogei/ japanese/index.html 東京の伝統工芸品(計 40 品目)が紹介されており、そのうち 13 品目が国の「伝 統的工芸品」として指定されています。(H28 年 6 月現在) −4− 高校講座 仕事の現場 real お仕事 ファイル 9 伝統産業のものづくりの仕事 ■国指定伝統的工芸品ついて HP 一般財団法人 伝統的工芸品産業振興協会 http://kougeihin.jp/association/about/ 経済産業大臣が「伝統的工芸品」を指定しています。現在、全国で 222 品目が「伝統的工芸品」として指定されています。(H28 年 6 月現在) 経済産業大臣が指定するには、次の要件が必要です。 ⃝主として日常生活に使われるもの。 ⃝主要工程が手作業であること。 ⃝江戸時代以前の伝統的技術技法により製造されていること。 ⃝江戸時代以前の伝統的に使用されてきた原材料を使用している こと。 ⃝ 10 社以上、従業員 30 人以上の産地を形成していること。 ▼ −5− 高校講座