Comments
Description
Transcript
鯨イルカ ・ イデオロギーを考える (ー) 一 藤原英司の場合 (そのー) 一
鯨イルカ・イデオロギーを考える(Ⅰ) −膝原英司の場合(その1)− 三 浦 淳 0 ̄ 初めに 古来,動物に対する人間の見方には一定の価値観や偏見がつきまとってき た。近年そうした方面の研究が進んでいる。例えばハリエツト・リトヴオ『階 級としての動物 ヴィクトリア時代の英国人と動物たち』1)は英国における 動物の種々なランク付けの歴史をたどり,.それが英国人の階級や差別意識,植 民地主義と関わりを持っていることを明らかにしたし,ポリア・サックス『ナ チスと動物』2)は,ナチスが動物保護に関してきわめて先進的であり,それがユ ダヤ人を虐殺した彼らの世界観と矛盾するものではなかったという事実を解明 したのである。 ここでは藤原英司がイルカや鯨をどう見ているかを,彼の著書『海からの使 者イルカ』3)を中心に分析してみたいと思う。 最初に,なぜそうした分析をここで行うのかを書いておこう。1982年,国際 捕鯨委員会(IWC)は商業捕鯨の無期限モラトリアム(一時休止)を決定した。 しかしそこには,単に鯨資源が減少したからという客観的理由だけでは済まな い要因があった。資源量とは無関係に鯨は捕獲してはならない特殊な動物,高 度な知性を持つ動物,或いは神聖な動物,とする見方が混じり合っていたので ある。4)っまり,捕鯨問題とは,単に資源量やその科学的測定の問題なのでは なく,鯨という動物をめぐる世界観の問題でもある。文化的な価値観とは無縁 なはずの自然科学専門誌においてすら,鯨をめぐる価値観の相違は顕在化して いる。5)こうした問題に光を当て考察を加えるのは,人文系の学問に属する仕 事である。 ◎43 ㊥人文科学研究 第1 1 7 輯 藤原英 司 の 経 歴 を 簡単 に 述 物 心 理 学専攻 。 年 東京 生 ま れ , 野 生 動物 に 関 す る 多 く の 著書 や 訳 書 で 知 ら れ , 会 の 創 設 に も携 わ る な ど 題 に 関 して は 19 93 , 究所長+ の A に登場 した 国タ ガ ン 野 生 動物保 護 を 訴 え る 人間 , ヘ 』( 白揚社 マ , ソ ン の他 の たの は っ こ の 。 ル また日本にお , ン ジョイ , ア , かに て つ い 見えて き て っ い た 著作 ても らだ ジ が ジの 「 フ 0 ^4 ン トセ ラ ベ ス 自伝 , しか し彼 の 名 が 。 『野 生 の ル エ つ な が りが 深 野 生 動物 と , 第1 1 位 と な ー い るほか そ して そ の 夫 ジ , 夫妻 の 人 と 仕事 。 ン 百獣 の 王 ン パ ザ』 の 邦訳 い , い 8 ) , ョ ー ジ , う も の に対 す る 一 ョ ジの ま た 『野 生 の 。 て っ エ る い イ ・ 7) 。 藤 ア ダム 自伝 を も 邦 ル ザ』 は 世 般人 の イ メ ー ジ 。 そ し て 彼 ら を 藤 原 が どう見 て い た 野 生 動物 と の 交 流 を 好 む 人 物 の タ イ プ が そ こ か ら 本 論 に も 少な か ら ぬ トを 与 え て く れ る だ ろ う と 考え ら れ る か ヒ ン 。 イ ョ オ , ダム ソ 『シ ソ ン 書 物 は 原著 が19 6 0 年 に 出 版 さ れ て 世 界 中 で 読 ま 夫妻 と の 考察 を 行 い た い , ョ ン ア ダム ソ ・ を 形作 る の に 重要 な 役割 を 果 た した 書物 で あ る そ こ で まず ジ ・ ザ』 の 続 編 二 冊 を 邦訳 し て ア ダム ソ ン , 界的に エ 野 生 動物 を 扱 訳する な ど 彼の イ 。 般 の 思 考法 を 分析 す る 一 年 6 月) が 最初 の 出版 で あ る 195 8 , チ ー 日 本 で も6 2 年 に 訳 が 出 て こ の 年 の 原 は ま た 『野 生 の る 野 生 動物 や 未 開地 滞在 を 扱 っ た 洋書 の 邦 訳 者 と し て 出 版界 を 出 して か らで あろう , 捕鯨問 ル ザ』 エ , カ ) 6 。 。 記録 に 残 る 限 り で は 。 ニ , 広く知 られ る よ う に な れ い , 藤 原 英司 は ・ 動 。 W W F 日 本 委員 肩書 き で 「 捕鯨活 動 は 根 本的 な 見直 しを+ を 寄稿 し て 藤 原 英 司 と 『野 生 の . 慶 応 大学卒 自然保 護 運 動 に 大 き な足 跡 を 残 し て き た , と に も つ な が る で あ ろう 1 1 93 3 。 年 6 月1 2 日 付 け朝 日 新 聞 の 「 論壇+ 欄 に 「 環境科 学文化研 ル カ 観 を 分析 す る こ と は こ て お こう べ ー ・ ス ア ダ ム ソ ン は1 9 1 0 トリ ア の 出身 で あ る 姓で 「 ジ リ , ー 年生 ま れ ョ イ+ と い う フ デ ) ケ ヴ ィ ク トリ ア+ ・ ァ , 名前 か ら す る と 英 国人 の よ う に 見 え る 「 ア ダム 。 ー ス トネ ソ ン+ ー は ム は二 , 三番目 の 夫と な っ た ジ 番 目 の 夫で あ っ と い う 本来 の 名 を 発音 し づ ら い と たベ ー タ ョ ー ー が いう理由から 鯨イ 嫌っ て い た 発 音 しや す い 「 ジ , と き に 父 母 が 離婚 し て 祖 母 に 育 て ら れ る な ど い るが ア フ リカ に住むように なる タ や が て 狩 猟 監 視官 で あ る ジ 。 と 別 れ て 三 度 目 の 結 婚を す る ー 自分 の 子 供 に は 恵 ま れ な か , ラ た 年 ケ , ま ず 彼女 の 最 期 に , . い う 受 け取 ら れ た と して 加えて る アで 現地人 ニ 人 に殺 さ れ た と 夫ジ , ョ しか し ニ ー ュ の つ い あ ろう ジ 。 ョ ー っ ジ も8 9 ー - つ っ ジ ョ ー もの の , ャ ン ジ と 出会 い ー っ ベ , ー ずれ も 流 産 に 終 わ い ン の エ ル ザ た書 物 が 世界 的 な べ ス ト セ 世界 中 を 講演施行 し て 歩 き 。 ま , 考えて み よう 。 『野 生 の ス は 当 時 世 界 的 に 報道 さ れ エ シ , ル ョ 年 に や は り現 地 人 三 人 の 武装 グ ル キャ , 自分 っ い ャ ン ン 夫妻 が そ ろ プ の 将来 に プを 閉鎖 す る しか な ン ア フリカに なが キ の い+ プを去 っ 来て る 白人 に 対 し い つ と い る 。 ザ』 の 著者 が 現 地 ッ ー っ て たからだ い っ , , い て キ ン グ な 出 来事 プ に射殺 さ れ て て 現地 人 に殺 さ 彼と , 話 が及 ん だ時だ 寂 し げ な 表情 を し た レ ン ジャ 白 人 青年 が 現 地 の 。 。 い か 。 , 現地 の 人 び と の 心 は つ ジ エ ョ 。 ( 動物保護貞) 現 地 の 人 び と の 反 発が 少 な , た の で はな ー 。 / 研 究 や 動物保護 を 大 た こ の こ と が 助 手 の 襲撃 に な り キ ジ 氏 の 晩年 を 見 る と 「 野 生 の , ち 野 生 保 護 の 国 際世論 を 高 め る の に 貢献 し て育て て きた か ら ずあ る と 聞 い て つ い っ こう 書 い て い る 。 たの は に 何 回 も襲 わ れ 方針 に も トさ / 十代 で ジ の 殺 害 を伝 え る 朝日 新 聞 の 記 事で 奥 山郁郎 記 者 は ) 後継 者 と 思 義名 分 に し て 。 彼 ら の 仕 事 の 意 味 を 考 え 直 し て み る 契機 と し て 十分 な も の , 「 私が 死 ん だ らキ ( 二 。 使 用 人 に殺 さ れ て 生 涯 を 終 え て て る 。 会 っ た 経験 を 回 想 し つ 印象 的 だ た い 母を失 っ た 雌ライ オ , そ の 体験を綴 , ョ 間 三 回 妊娠す る が 野 生 動物保護 で 世 界的 に 名高 い ア ダ ム ソ 。 れ たと い う事実 は で 。 , 1 98 0 B い た ザ 野 生 基 金 を 創 設す る な ど ル エ 。 こ の と な っ て 名 が 広く 知 られ る よ う に な っ た ー た 。 っ を 育 て て 野 生 に 帰 す試 み を 行 い い 番 目 の 夫 が ナ イ ロ ビ の 博物館 に 職 を 得 た た め 二 , ( Ⅰ) ㊨ を考え る ー 家庭 環境 に は 恵 ま れ な か , しか し 音楽 や 絵画 な ど芸術 に 広 く 興 味 と 才能 を 示 し て 。 どア フ リ カ に 出か け て り イデ オロ ギ ・ と い う 名 を 与 え たと こ ろ か ら 来 て イ+ ョ ル カ プ の 閉鎖 の ャ ン イ 夫 人 の 惨殺 に 続 い て 射殺 さ れ た ル ザ+ な ど で 世 界的 に 有名 に な か み切れなか っ たの で は な い か , た っ と思 う 9 ) 。 ◎4 5 ㊥人文科学研究 う 第 11 7 輯 こ の 推測 が 正 し い か どう か は と り あ え ず措 こ う ジ ョ イ の 殺害 に ジ ョ 。 つ ジ に よ れば ー ン ビ ア人 の の 使 用 人 に か け られ た ポ ル ー 青年 ピ 彼 に 賃 金 を 支払 が 捜査 し , 部をも らえな か ョ 首 に した 。 イ は 仕事 の こ と で ツ ル カ ナ族 の 若 い 男 力 月後 - られ た た こ とが知られて たからだ い 自白した , 。 い っ 彼 はジ 。 た 。 ジ 。 ョ イは ョ 警察 。 イ と 日 頃 か ら仲 が だがやが て カ イ が容疑 エ 首 に さ れ た と き に 得 られ る は ず の 賃 金 全 そ の 後彼 女 と 会 , い ジ ョ イ が 死 体 で 発見 さ れ た , ソ ン に も 嫌疑 が か け ー 疑 い はす べ て た 際 に抗 議 しよ う と し て っ と な っ て 殺したと い う 。 81 未成年 ら し い ( 年齢 が は っ き り せ ず) 年1 0 月 , , 裁判 で 殺 と い う理 由 で 死 刑 は 。 彼女の こ う し た 最期 に ョ イ を殺 した使 用 人 は つ い て , 藤原 は訳者 あとが き で 次の よ う に述 べ て い 。 ジ 言して こ ろに るが い , ジ , ョ イ の 仕事 を 金 銭感覚 を 通 し て し か 理 解 し 得 な か 犯 人 の 重 大 な 錯誤 が あ っ た( - ) ジ 。 ョ っ たと イ の 動 物 を め ぐる 活動 に は 。 い た多く の 使用 人 は ジ ョ ) 犯 人 が 少 し で も 動物 好 き な 青年 で ジ - , 不 幸 な 事件 は 避 け ら れ た に ち が い な い , だろうか ア ョ イ の 仕事 に 理 解 を も 。 は た して そ れ で っ て い れ 11 ) 。 , そ れ を 「 理 解+ し 事件 の 真相 は 説明 で き た と 言え る 。 ダム ソ 背 景を 知 る イ の 活 動 に 献身 的 に 貢献 し た ジ ョ イ の 仕事 の 意 義 を ま ず前提 と し て 打 ち 出 し な か っ た 現 地 人 を 断罪す る 0 46 た と 自 ら証 い そ れ を理解 して 藤原 は . 金 銭 上 の ト ラ ブ ル か ら殺 意 を 抱 , ば C , 無私 の 自 己 犠牲 と 金 銭 感覚 で は 計 れ な い 奉仕 の 精神 に 基 づ く も の が あ り ( の ョ 。 たザ い 10 ) 免れた る ジ , 約 彼女 の 方 が 立 腹 し た の で 彼 も か , トか ら 金 が 盗 ま れ た 彼 に も盗 み の 嫌疑 が か け ら れ て た ため に恨み 人 罪 が 確 定 し たが 度 目 の 自伝 の 記 述 を も と に 検 討 し よ ソ ン の テ ン そ の 直後 。 逮捕 さ れ っ ジの 二 ー ー 。 悪く 絶えず 口 論 し て 者 と し て 残り モ ・ 争っ た 当初 は モ , ー い て っ ジ , 狩猟 監 視 官志 望 で あ る た め に 夫妻 と 仕事 を し て , タ ー カイ と言 エ ・ て い 。 ン 夫妻 の 仕事 の 意味 を 考 え る に あ た っ て 必 要 な の は こと である 。 二 , 歴 史的 な 人 の 活動舞 台 ケ ニ ア は1 9 世紀 末 か ら 英国 の 統 治 下 に 鯨イ あり 年 に独 立 し た 1 9 63 , 代 にか けて で ある か ら ケ , が て行われて っ 驚く ほ ど少 な い , す話 で あ る か ら や む を 得 な ん ど出 て こ な い が い の ル エ ザ』 は 雌 ラ イ オ 現 地 人 を 差別 的 に 見 て で ヨ ∵ ロ ツ パ 文明 に 冒 さ れ て 民 族 衣 装 を 捨 て て 文明化 を 推 し進 め る 宣 教 師 もあ る の だ 。 い る 批判 と こ ろが英国によ る ケ 。 ル エ 44 。 年 , ケ ニ ア い 仔 を 育て 野 生 に戻 ン の 野 生 動物 と の 付 , う わけ で は 必 ず し も な く い く現 地 人 へ の 同情 フリ カ で こ う し た中, 。 て 呼 ば れ た 集団 が 反 乱 を起 こ 団は植民地 ケ (K 批判 ほ と ん ど触 れ ら れ て い ない ア は ど ん な 状態 に あ っ た の ニ ニ 52 ン ス へ い 年か ら 「 マ ウ マ , K A U 。 e n y a L an d 自力 向 上 を 訴 え ウ 団+ と 白人 に よ っ ウ マ , an d F r e ed o m A m y+ マ と 呼ば れ る よ うで あ る ウ団と い 。 内部 で す 史家 に も 諸説 あ る よ う だ が 現在 で は マ ウ う 呼称 を 用 い , 12 ) 。 る こ 。 ユ 族であ 指定 を 受け た 地 域 の 大 部分 が 本 来 は ギ ク ユ 農民 マ 年代 に な る と う 急進派 が た の は ギク ウ う 政 治結社 が 結 成 さ れ た い 50 , て っ ア か ら 白 人 勢 力 を駆 逐 す る こ と を 目 指 し た 解 放勢力 だ と し て ア 土 地自由軍 K と にする ニ と A U) し か し本稿 で は 敢 え て 当 時世 界 的 に 涜 通 し た マ ウ ウ団の 中心 を 占め て い の っ た , そ れ は白人 専用 高地 土地 だ っ た か らで ある ま り 白 人 に 土 地 を 奪 わ れ た 現 地 人 が 行動 を起 こ した の で あ っ た 圧 の た め に 英国 は 5 万 の 軍隊 と 警官 を 送り 。 杓子定規 に , も 労働組合 運 動 が 盛 ん に な ドが 独 立 し た の を 受 け ン る 穏健派 を圧 倒 し 始 め る た , の , ザ』 が 出 た6 0 年前後 の ケ も政治 的独 立 の た め に は 武装闘争 も辞 さ な い と の つ い 社会 的 な 動向 に は 恐 ろ し く , ると い ア 支配 と な る と ニ ア フ リ カ 人 同盟 ・ そ し て 戟後 の 4 7 年 に イ マ ジョイ に 。 ま た 原 住民 を殺 我 し た フ ラ , 年代 の 世界 的 大不 況 の 噴 か ら ア 30 「ケ 年代 か ら8 0 年 。 そ も そも 『野 生 の か の るが い 無頓 着 な の 。 ㊨ 彼 女 の 自伝 を 読 ん で も 歴 史 に 関 す る 話 は ほ と , き 合 い な ど に は 文才 が 遺憾 な く発揮 さ れ て ある 30 る だ ろう か い 大自然 の 素晴 ら し さ と 恐 ろ しさ アフリカの 。 - を 考 え る ( Ⅰ) ー 。 『野 生 。 イ デ オロ ギ た 時代 か ら 独 立 し た 時代 に ま た っ 夫 妻 の 著書 に ど の 程度現 れ て , ・ と の 付 き 合 い は2 0 フリカ ア が植 民 地 だ ニ る こ と にな る い そう した 背景 は て 言え ば 夫妻 の ア 。 ル カ 非常 事態 は5 9 年 ま で 続 い て い る 。 マ マ ウ マ ウ 団鎮 植民 地 政府 予 算 の 4 年分 を 費 や し , ウ 。 つ 。 マ ウ 団側 の 死者 は11 5 03 名 , 英国 側 0 47 ㊥人 文科学研 究 第 117 輯 死 者 は2 04 4 名 ( 白 人99 名 の 以 上 の 数字 で 分 か る よ う に た 英 国側 に 対 し て せ て い 実は , ない ウ マ ウ マ 部 の 裏切り も あ っ て ” ウ 名 ウ 団側 の 死 者 の マ 以上 の 差があ る 1 団 は 劣勢 で あ っ た 最後 は そ れ に よ , たため い マ , ウ そ れ は 映画 と い う メ デ ィ ア に も 如実 に 反映 し て - I b a ( 邦 題 『暗黒大 陸 と s ” o ウ マ m e tbi n 方的 に 通 用 す る ウ族の マ ( 邦題 『黒 い 牙』 -- 57 , 未見 で あ る が , と し か見 て い な い 点で は 同 じ だ し の優位をま っ たく 疑 っ て して 時代 錯誤 の 代 物 と 言 う し か な Th e い る) Ki t ch e n T 筋書 き か ら 判 断 す る 限 り にも ” い マ 。 ウ きて い る こ と が 看取 で き る が 変 わり な い D い こ の 。 一 マ ウ 団 を恐 ろ し ジ 。 ロ ョ イ の 自伝 は マ ウ マ 。 団+ と 呼 び 鎮 圧 に 協力 し て も い る が ≪彼 が 数 日 の う ち に 処刑 さ れ る こ 像 を 描け な か 0 ^8 っ て , 。 英国 で は 早くも5 4 年 に の い る 1 4) 。 猛 獣 狩り』 5 6 年) , 15 ) 私は 。 ロ い ずれも リ ス ト 集団 フ リ カ に 植民 す る 白 人 い い て , 価値観 が 変 わ っ 暴力集団 と 見 る 点 で は こ っ っ て , い る こ , れ は 下 手 を す る と 自分 の 身 が 危う っ た 団員 を 絵 に 描 と を知 っ て い たら た だ ろ う≫ と 述 べ る の だ が , 彼 らを 「 悪 者 , 捕虜と な 。 しか しそ れ は 。 現 地 人 が 独 立 を 求 め た 闘争 な 夫が 戦 い に 巻 き 込 ま れ た 際 に は い で あ とと な っ た ウ 団 に触 れ て は リ ス ト 集団 と し て で あ 事 態 な の だ か らや む を 得 ま い メ 作品 は 筋 書 き 的 に は 白 人 ウ だ と い う 考え か ら は 程 遠 い の 加 え て 国内外 の 英 国 映画 で は 8 7 年 に 制作 さ れ た 。 マ , 内 , 16) あく ま で 不 当 な テ の て っ 。 話を 戻そ う . 特 ドが す で に 英国 か ら 独 立 ン と 黒 人 の は ぎま で 揺 れ 動 き 苦 し む 現 地 人 を 主 人 公 に し て て 。 ウ 団 を 凶暴 な テ マ 特 に英国 の それは ア , く現 地 人 も い た し ( 邦 題 『死 ” 団が登場する ウ マ こ る い な い 点 で ( こ の 時点 で イ ウ つ 年) が 製 作 さ れ た マ , ot o 。 , 反乱』) と い う 映画 が 製作 さ れ て ” o f v al u e g ウ マ 一 ウ 団 を 題 材 に した 映 画 s af a ri マ 13 ) た っ ウ 団 は 白 人 虐 殺 を 狙う恐 ろ し マ う英 国側 の 宣伝 が m で あ 方 が圧 倒 的 に 多 く て 崩壊 し た ら し い っ い si 名) 近 代 的 な 武器 を 持 。 ま た 英国側 に 。 秘 密結社 だと 米国で も ” ア フ リ カ 人1 92 0 , 人 間 の 数 は と も か く 敵 方 か ら 奪 っ た 武器 以 外 は 持 ち 合 わ , デ ィ ア は 英国 側 に 押 さ え られ て い マ 白 人 死 亡 者 数 と は1 00 対 に英国側 の い ア ジ ア 人2 9 , こ , い たときに は , わた しは け っ して彼 の 肖 れ は あ く ま で そ の 場 限り の 感傷 れ に 続く 文 章 は 単 に 以 下 の よ う に な っ て い る 。 鯨イ ケ マ ア が 旧 体制 に 代 わ ニ て独立するま で に っ の 推 移 は 平穏 だ っ た の 美 し い 国 を 発展 さ せ る と い う 目 的 の た め に の だ っ ウ マ ウ 団と ケ を勝 ち取 た こ な い の で ある い 。 ア 独 立 が 彼女 の ニ ア と 英国 と の ニ は なく ジ い こ , それ は 。 E エ 無論 。 た こ と も 見逃 せ ま い ル ジ . つ 自分 た ち , 力 をあ わ せ て と も に 働 い た , 多年 に 及 ぶ 複雑 な 関係 や ることなど い ケ , ニ つ 人 の 中にも穏 彼女 の 眼 中 に は ま る で 入 , 地 元 に い た か ら こ そ 現 実が 見 え な か , ア 独立 。 か めな か らだ い っ た の か も知れな ま た 英国自体 の 。 独 立 か ら1 4 年 を 年に , この 歴 史感 覚 の 欠 如 は 時代 や 場所 だ け の 問 題 で イと い 夫ジ ョ , ー 。 ジの 自 伝 と比 較 す る ジ に は 自伝 が 二 種 類 あ る 二 と ロ ッ パ ア - う 人 間 の 本 質 に も根 ざす も の だ と 見 な い わ け に は ー ” ニ た7 8 て っ る こ とを考えると い 自伝 が ケ て っ の ョ ー そ , 彼女 と8 6 年 の ヨ しか し 。 , 彼は その , ただ ひと , ㊨ ただ ョ ザ』) た 上 で 映画 を例 と し て 観 察 した よ う に 頑 な な ま で に 旧 弊 さ を 保 , 出されて っ を 考 え る ( Ⅰ) ー 内 部 で 結 び つ か な い ば か り で はな い 現 場 で は 歴 史 の 流 れ は 必 ず しも 良 く は 植民 地 観 が 数年 が か か ア の 人 び とは ニ ギ ロ 17) 健派 と 急 進 派 の 対 立 が な お 続 い て い ケ , イ デオ ・ 。 たケ っ そ して 。 ル カ M y p ri d e 度 目 の 自伝 の 中 で , 1 96 8 。 と で 明 らか に な る だ ろ う 年の ” B ” w ( 邦 題 『追 憶 の ” d Joy a n こ 自分がア フリカ へ a n a g の い , かな 。 ( 邦題『ブ ワ ナ で ある ・ 。 わ ば 不 法侵 入 者 で あ る 人 が ア フ リ カ に 勝 手 に 国境 線 を 引 い た こ と 生 動物 の 移動 が 妨げ ら れ た こ と な ど を 指摘 し て e ザ』 ) ル エ a m い , それ によ 次の ように書 い て い っ る 野 て 。 1 そ れ ま で 現 地 人 が 野 獣を 日用 の 程 と して 生 活 を営 ん で い たの に うの か? ( ) ワ カ ては - けな い の か ? い 彼 は また リ ッ ク ス) , 戦争 中 に ヨ 野獣 た ち と 釣り合 い それを なぜ わ れ われ は , ま た い か な る 権 利 が あ っ て わ た しは い , ツ ル ■■ とれた 密猟 と い う の か ? ( ” カ ナ族 に ワ ニ 族 は な ぜ ヤ プ の 中 で 弓 矢を使 ン パ の - ) を 食う の を や め よ と っ てク ー ズ ー を撃 っ 18) ー ロ ッ パ 側 の 指 示 で 大 量 の 野 生 動物 ( シ 殺 しが 行 わ れ た こ と に も 触 れ 《わ た し に は 植 民 地 主 義 と , 倣 慢 さが 二 五 年 間 に ア フ リ カ を 二 度も ヨ ん だ よ う に 思 わ れ た≫と も 述 'l ン べ て い る = ー ロ ッ パ の つ ま らぬ い とオ マ ウ い う窮極 の マ ざ こ ざに 巻き 込 後年 の 回 想 だ か ら 後 に な っ て 得 た認識 0 49 @ 人 文科 学 研 究 第1 1 7 輯 が 混入 さ れ て い な い こ よ っ ると は言えよう と は確 か だ 。 それ に して も , 密猟 を 取り 締 ま る だ け で は な く て は 人 を 襲う 野 獣 を 殺 さ ね ば な ら な 絶対 に 保 護 し な け れ ば と か う 最初 の 自伝 で は こ れ ほ ど内 省 の 度合 い が 強 く 。 白人 が抱 き が ち な , 一 仕 事 を 長年続け た 彼 が い 野 生 動物 は , 現 地 人 は 無知 だ か ら 白 人 が 指 導 し な け れ ば と い , 方的 な 価値観 も しく は 給麗事 を 越え た 視 点 を 持 っ た こ と は う かが え る だ ろ う 自分 は 矛盾 を 抱 え な が ら生 き て き た の で あ り 。 伝 で は そ の 矛盾 を 余 す と こ ろ な く書 き 残 し て お か ね ば な ら な い と 彼 は 明瞭 に持 っ る ウ 。 まず ウ団に マ マ 中 に 国王 つ い て の ジ エ , た 女 王 は しか し ≪そ の い ( ) 十 分 に 把捉 し て - い ョ ジ の 記述も ー リザ ベ ス 時ケ 皇 女が ケ ア に 渦巻き ニ たと は思 えな い が 彼女 の 政 府 を 打 倒 し よ う と し て い が死 ん だ た 。 ヨ - と して い ロ ッ ー さ ら に約 ( ) / ギク 。 たし ユ であ っ し た 視点 は て 一 パ 人 万 , も っ とも , 自分 の 生 っ 20 ) , た べ 。 一 人 0 0 人の ” ” テ 例えばツ い た へ リ ス ト が殺さ れ ‖ の 戦 い に は 勝と う 2 1) 最 近 の 用 語 を 使う な ら 完 全 に ポ ス ト コ , っ て い 立 ち か ら 始まり ( 彼 は 英 国 人 だ が イ い て , ロ ニ ン い る い 英国 の 政策 に よ 。 っ , ア フリカ て き た こ と が 率直 。 しか し そ こ で て 不 当 に も 荒蕪地 に 居住 を て , , 彼 ら か ら英 国が火 器を取 り上 げた の は っ 。 そ もそ も全 体 ド出 身 で あ る) 特 に 構 え ず と も面白く読 め る 本 な の だ ナ族 に つ アリ ズ ム の それ た こ と が 読み と れ る い 強 い られ た 不 遇 な 民 族 だ と か ◎5 0 ロ 。 年 の 最初 の 自 伝 で は 多 少書 き 方 が 異 な っ て ル カ 六人 の ア ジ ア 自分 た ち の 国 の 最 初 の 独 立 政 府 に お い て 優位 を 占 め る 立 場 , 金 鉱 探 しと 野 獣狩り を 初 め と す る 放浪 と 冒 険 の 生 活 を 送 , 二 ‥ で ち ウ 団 の 反 逆活動 忠誠 な る ア フ リ カ 人 68 られ て マ さ らに 二 年かか っ た , べ ウ 。 五 0 0 人の ア フリカ人 - マ る そ して 滞在 そ し て 彼 ら の 行動 を ≪不 快 き わ 次 の ように述 , 。 野 生 動物 を 見物 す る 施設 に 。 が な筆 で 述 , 爆 発 寸前 だ っ た ト ラ ブ ル の 全 容 を , 。 彼 が 時代 の 変遷 を 痛 切 に 感 じ取 , 自 う 意識 を い を 訪 れ た こ と を 回想 する 族 は そ の 時 の 戦 い に は 負け た が 自由 も確 保 し よ う と し て こう ア たの だ ≫ 反乱 が鎮圧 さ れ る ま で に は 人と九 ○ 人 の ニ じ つ はそ の こ ろ 。 ま り な い 残 虐 な 殺 人 活動≫ と しな が らも こ の , い 妻 の 記述 よ り は る か に 大局 的 で あ , 彼女 は 英 国 女 王 と な 父 が死 去 し - て て い た よ う だ。 年2 月 に 52 , 場合 に , エ チオ ピ 鯨イ 22) るし イ デオ ロ ギ ・ ヨ , ると い 2 3) う 指摘 もあ る い 件 に は きち ん と言及 して 野 生 動 物 が 大量 に 殺 さ れ た ロ ッ パ の 政 策を 批 判 的 に 見 る 目 を 彼 が そ の 時 点 で 持 っ て マ ウ ウ 団に が て も 一 章を設 けて - 最後 は 次 の よ う に ま と め て , こう した 陰惨 な 思 る い る い の憎 すべ て を忘 れ 去り , われ わ れ が 未 来 に む か れを先の D こ よ う に 見 え る か も知 れ な の い が ョ っ て 望 むも の は る の である る 目は ウ マ ジ , イとジ ョ ョ ョ ー る の に対 し い 『エ どま る 2 6) い い るの である の に対 は , 。 密猟 に い て 二 進 ま な けれ ば な ら な い この , すばらし い 大陸 に 。 ジ ョ イが ケ ョ ニ ジ は 独立 ケ ー 。 争 い はあ い ても つ い っ し , ジ 現地 人 の 視点で ョ ー そ , 平 ニ ア にあ っ て い この 。 ジ は 非常 に 良 か っ ョ ケ ニ ア の 現実 を 見 。 , ジ ョ イ に は そ れ が 現地 人 の 生 , 人 の 資質 の 差 を 浮 き 彫り に し て い 。 密猟 に つ い う 27) 。 い 彼 女 の 目 は 表面的 な 部分 に と こ ろ か ら は種 違 い の で あ イ は 現 地 で は き わ め て 評 判が 悪 か たと べ る 間題 を 考 え る と ジ , だ 。 そ う彼 は 大統 領 と 共 に 述 , るが , 。 。 た し今も あ る い て る ア におけ る争い ザ』 第 二 部 と 第 三 部 で 考察 し て い い 表面 的 に は 同 じ 。 う認 識 が 希 薄 な よ う だ ち な み に 田 島健 二 に よ れ ば 。 大統領 が 言 っ て アの ニ い て 。 現地 に暮 , ると ル っ て ジ , ジ で こ れ ほ ど違 っ て 活習慣 や 仕 事 の 無 さ と 結 び つ て そ れ は当 時 , イ の 罪 の 記 述 の 10 年 も 前 の こ と だ ウ 団 ばか り で は な マ ー 建 設 に 前向 き に と り組 ま ね ば な ら な い とJ 、 う 大統領 の 訴 え 妻ジ 。 ヨ た こ と は 明 らか だ い イ の 記述 と比 較 し て ほ し い が 未来 に 向け て そ れ を 乗り 越 え な け れ ば な ら な い い 英国や 。 も は や こ と ご と く過 去 の も の で あ る , 実 は 明 瞭に 違 う , 24) る い 。 か け を し っ か り 受け 止 め 支持 し て て べ 2 5) とな の だ 実体 を 見ず に 給麗事 を 言 っ て は 住民 全 員 が 国 家 の っ たか ケ , わ れ わ れ は 未来 へ むか , で 引 用 した ジ . っ だが 。 しみ や 悲惨 さ は , 和 と 幸福 が 訪 れ る こ て と述 , 概 し て こ の 集 団 に 否定 的 で は あ る 。 出が どん な もの で あ い よう に して た っ 。 ら し て み た 者で な け れ ば わ か ら な い すべ て ㊨ ま た 大戦 中 に 宗 主 国 の 都合 。 で つ い を 考 え る ( Ⅰ) が ア フ リ カ に 勝手 に 国境 線 を 引 い て も ア フ リ カ 人 は そ れ ロ ッ パ ー と は 無関係 な 生 活 を し て マ ー 侵 入者 が 火 器 で 武 装 した こ と を 考え る と ま ず い 政 策 だ ア からの い ル カ 夫と妻 る と 言え よ う へ の この っ た 正 反 対 の 評価 。 ◎5 1 ㊥ 人 文科 学研 究 F ジ . 古代 ア ョ 第 117 輯 ジ は 妻 を どう見 て ー を 起 こ さ れ か け たと べ て る い う思 い ( ) 彼女 は い か な る ・ ・ 出を書 い て い こ まり つ 。 ジ , / 。 ( ) - ジ 書 き は じめ て や て っ 物が や イ古よチ ョ た い きたが て リ ュ エ っ タ ー た の ジ キ べ たよう に ジとも ー に ー す , っ 安 定で あ っ た 。 分類 し て い る 。 ジ ョ い うの だ て つ い の ジ ョ の こと 欧米 で , の 3 0) 。 イア , た い 。 へ て ジ ョ ー 。 を 湖 畔の 自宅 に 庭には い F い , ろ な動 人間 に , い る 。 そ つ 人 間 を 二 種類 に 生 活 と は 全 然 環境 が 異 な る ア フ リ カ に う ま る い , っ て き たため に ア というの だ 人 間 よ り 野 生 動物 と 付 き 合う こ と を 好 ん だ 女性 た パ』 育 っ た 家庭 環境 も 両 親 の 離婚 に よ り 不 , っ ヤ ジ と結 ば れ て 年暮 ら し た の だ ろう 本 。 と 言 い たか だ シ ン バ , っ , わ た し は そ の と おり だ と思 。 新 し い 本 『い と し の ピ ッ 道 に 欧米 で は 挫折 を 味 わ , 。 を こ ん なふう に書 ア フ リ カ と 関 わり を 持 , た ジ ョ イが ( ) - 。 い た 業績 に も か か わ ら ず っ に 属す る ン 反乱 , 2 9) た イ は 二 度 の 離婚 を イ は 自伝 の 中 で 保守 的 で っ 自 由 な生 活 に 酔 い し れ て し ま う 人 間 と が ア ダム ソ た っ そ の 動物 た ち に 接 す る 時 の 彼 女 の 忍 耐 強 さ は , , く順応 で き な い 人 間 と ョイ か り 夢中 に な っ て 時期 離 婚 話 が 出 た 一 トは ジ ッ と , 対す る 気短 さ と は ま さ に 対照 的 だ 先に述 い イが ョ ま た 二 度 目 の 自伝で は 次 の よ 。 そ し て そ の こ ろ彼女 は 。 く る 動物 たち に っ い イ は そ の す べ て の きわ だ ョ 当 の と こ ろ は常 に子 どもだ う. る 28 ) と に せ よ 反対 さ れ る こ と を 嫌 , た 彼は ジ , 相手 を 切り捨 て よ う と す る 残 酷 さ を 秘 め て , 死 ん だ あ と 〔彼 女 の 親友〕 ジ い 最 初 の 自伝 で 。 。 ジ ョ イ は そ の 性格 に ・ たの だろうか 人 の 墳 墓 を あ ば く仕 事 に 熱 中す る あ ま り現 地 人 を こ き 使 フリカ う に述 い ヨ 。 ー そ れ は 別段非 難 さ れ る ロ ッ パ べ 3 1) 。 フ リカでの 自分自 身 は 後者 に生 ま れ な が ら ア フ リ カ に 長 それが ジ きことではない 。 ただ ,  ̄イ ョ ・ 彼女の 生 涯 と 仕 事 に 意味 を 与え る と き に は 注 意 を 払 わな け れ ば な ら な い と い う だ け の 話 で ある 。 彼女 が 原 住民 に 殺 さ れ た と 圧 的な人 間だ も そう し た ニ っ ュ た か らだ ア ン ス ■ 前 述 の と お り で あり ◎5 2 , , と う 事 実 か ら 単純 に 類 推 し て い い う論 調 が あ る が含 ま れ て い る 。 A で 引 藤原 英 司 が こ の 。 . い , 彼女 が 原 住 民 に 抑 た 奥 山 記者 の 文 章 に 説 に 批 判的 だ っ た の は 彼 女 が そ れ 以 前 に は 原 住民 の 助 手 か ら 信頼 さ れ て い たと ル カ 鯨イ 強調 し て い る の だが イ が 『野 生 の ョ マ ウ団の ウ こ とが で き た ウ マ アフリカの かる 。 ジ ョ イが殺され たの は 意に浮上 したも の 複 雑 な 事情 も働 フリカの だ い た っ て の で が 激化 し て ゆ く 32 ) 。 ジ A d ョ ジの ー W il d lif e P a m s o n Ad am s o n 殺害 に 島健 二 に よ れ ば ソ ち マ , d リカ K 60 。 加えて 。 年は ア , リ カ で1 7 カ 国 が フ 一 3 4) また ジ 。 ョ ざが 幾 度も 記さ れ て い ー っ の 頃の 希望 が 失わ れ たの で ある T r u st by S o ra o m の ali るの だ い 改 め て 『野 生 の に な り多 く の エ 挙 に独立 し. 3 3) サイ ト b an di t s マ ” . リ ち 部族間 の 抗争 , I n 1 9 89 ” , と述 族で あり at t b e ア フリカ の る ル 彼の 死 は 。 っ た ザj 国 で 翻訳 出 版 さ れ , ソ , い 66 , 田 それ は貧しさ と , 大 る だ けで , い う 象殺 教 。 象 が 政治的 な 駆 リ い 族密猟者 と の 彼 個 人 の 資質 か らと い う よ り は 3 83 。 , マ G o rg e of ag e 現 地 事情 は か く も 錯綜 し て 悲劇 で あ る 可 能性 が 高 い と G ある べ て い リ ス トと し て の 行為 で あ っ て 。 こ こで 。 最 も信頼 の お け そう な 。 ジ ニ 度 目 の 自伝 の 後 半 で も した 政 治 的 混乱 の 中 で 起 こ . ロ た っ 。 資料 が 少 な て は 方で 一 た ど 徐 々 に 現実 の 樫楕 の 下 で , , い の て不 っ , リ ア 国家 建設 を 夢 見 る 彼 ら の 反 政 府 的行 動 が 原 因 な の だ と けである G フ か 新 し い 産業興 しが 失 敗す る 密猟 者 と し て で は なく テ , 独 立後の ア い 象 の 密猟 者 の 大部分 が ソ け引 き の 道 具 と さ れ て こ at 顕 在化 す る の に は 時 間 が か , う形 を と r e s e r v a ti o n m u rd e r e w as , , い い つ て しか し 。 い はな 独 立 した て 現 地 人 の 意識 も 督屈 し て した 背 景 か ら 来 る 従 し か し や が て 新 興国家 は 壁 に 突 き 当 た る が い こう , 。 年+ と 呼 ばれ た 詳 し く論 じ る 余 裕 は な っ マ , そ う し た 意 識 の 変化 が犯 罪と , る だ ろう い 年前 特 に 急進 的 で な い 黒 人 の 意 識 も 変 わ っ た だ し そ の 変化 は あ く ま で 徐 々 に で あ り 。 「ア ア 独立 に よ ニ ア 独立 の 3 ニ か に 彼 女 が 短気 で あ れ 安 全 だ っ た の で あ る い 。 団決起 と ケ く ( Ⅰ) ㊨ 白 人 は あ く ま で 主 人 と し て 黒 人 に 君臨す る ウ てい を考え る ー ま り 時代 の 大き な 変 わ り 目 で あ つ 。 黒 人 助 手 の 白 人 に 対す る 「 信 頼+ も 。 ケ , , 順 さ の 変 形 に 過 ぎな い マ ザ』 を 発表 した の は 1 9 6 0 年 ル エ そ れ 以前 で あ れ ば 。 ギ ロ 。 決起 が 鎮 圧 さ れ て 数年後 で あ る る イ デオ 私 は 時代 の 変 遷 と い う 数値 を 代 入す れ ば こ の 間題 は 矛盾 , な く解 け る と 考 え 七 い る ジ ・ , るわ い ざ こう 5) 。 う本 の 意 味 を 考 え て み よ う 年 に 映画化も さ れ た こ 。 ベ ス トセ ラ のノ ン フィ ク シ ー ョ ン ◎5 3 ㊥人 文科学研 究 は 第1 1 7 輯 人間とライ オ , 書物 だ と 思 う 心 の 交流 を 描 い た 作 品 と し て 素直 に 感 動 し て 読 ん で すな わち 。 英国に よ る ア , フ 本で は , 主人公 は ライ オ 人 夫妻 で あ る 。 アフリカの そ こ に 暮 ら して えば 自然 が 破壊 さ れ つ , あり ま た そ の 育成 や 再 野 生 化 に 打 ち 込 む 白 現地 人 の 姿 は 影が 薄 い つ あ る 時代 に あ て っ 野 生 動物 や 大 自然 に は 無条件 で 人 を 惹 き た , かだ つ け る 魅力 が 備 わ , 人 の 育嘩 と仕事 の 確保 だ っ た は ず な の で あ る て っ アにあ ニ て最大の が , ア フ リ カ で 生 業を 営 ん で 懐 して し たよ う に ( E い 減少 し つ , つ _ い そ も そ も 野 生 動物 を 保護 す る と 。 る 現 地人 か ら 離 れ た 発想 で あ り を 参照) . しろ ジ トセ ラ い は た し て 『野 生 , ョ ー の エ ル イ と ラ イ オ ン の 交流 にな っ たの で あ っ て . っ , 文句 の 付 け よ う の な い 本は , 年の ケ 63 , 思想だ リ カ の 野 生 動物 に 目 を 注 ぐ は 共通 し て 。 い る れ た 『野 生 の J= 71 。 ル い しか 。 現地人 の 。 。 む , やや 厳 し い 言 い 方をす る な ら 英国 の 積年 , い か 。 っ ず れ も現 地 人 た欧 米人 が へ の , 60 い 年に っ た 。 今度 は独 立 し た ア 関 心 が 欠如 し で い る こ とで 年段 階 で 2 2 カ 国 語 に 訳 さ れ 聖 書 に 次 ぐ発行部 数 と ま で 言 わ 6 3 ) ザ』 は , 少 な く と も 欧米 人 に と ■ し て 読者 を 安 心 さ せ る 効 果 を 持 0 5^ 。 ア 独 立 と 入 れ 替 わ る よ う に し て 受容 さ れ て ニ ジも述 ー 現 地 人 の 暮 ら し を 理 解 し独 立 後 の 仕事 を 作 る と 植民 地 時代 に は 自分 たち の 利 益 しか 目 に な か フ ョ たの で ある に 及 ぶ 不当 な ア フ リ カ 支 配 を 忘 れ さ せ る 役 割 を 果 た し た の で は な の ジ , そ し て ア フ リ カ の 大 自然 の 素晴 ら し さ か ら ベ ス う諌題 か ら は 逆 に 目 を そ ら さ せ 出た こ た だ しそ 。 ザ』 は そ う い う 認 識 下 で 読 ま れ た の だ ろ う か , , い う 思 想 自体 あ る 野 生 動物 は 守 ら ね ば と い う 訴えも 説得 的 で あ る 仕 事 を 作る こ と と 組 み 合 わ せ れ ば だが 不遜 さ を含 む考 え方 だ , 課 自 然 を 守り 。 そ れ を 観 光資源 と し て 活 か す た め の 人 材育成 と い う 道もあ る か ら だ 言う ほ ど簡単 で は な い ま 。 る の も確 い っ ・ れは口で い 。 人 材育成 仕事確 保 と 自然 保 護 と は 必 ず し も 矛盾 し な い , 本来 , 誰 も が 賛 成 せ ざ息 を 得 な し か し こ れ か ら独 立 し て 近 代 国 家建 設 を 目 指す ケ 無論 他方 。 野 生 動物 の 育 成 や 保 護 と 言 。 。 題は , 。 美 し い と 同時 に 凶 暴 な 自然も 印象 的 だ る はずの い で ン っ リ カ 統 治が 終 わ ろ う と す る と き に 白 人 の 存 在 理 由 を 改 め て 打 ち 出 し た 書物 な の で あ る この い い しか し歴 史 の 流 れ の 中 に お い 七 み る と 別 の 意味 が 浮 か び 上 が 。 くる だ ろう て ン の っ て い たと 言え よ う っ て は 問題 の 。 自然 保護 の 政 治性 を 考 え すり 替 え を 通 鯨イ る 上で H , 『野 生 の ル エ ザ』 は 重 要 な サ 最初 に も書 い た よ う に . 般 に名 を 知 ら れ る よう に な え方を 調 べ す るな ら , っ た 。 歴 史の 流 れ の 中 で F こ と が 分か る 自 伝 『ブ ワ ナ る ジ まず 。 ル エ , ジョ 。 ル エ ・ ョ い ー ザ』 の 翻訳者 と し て ン ギ た 意 味 と比 較 っ が 見 え て く る はずで あ る ー 一 夫妻 に 関す る 彼 の 考 ザ』 と 夫妻 が 持 っ て しま 藤原 が ジ , る の に対し エ 。 ル ザ ジ , イ に 関 し て は ほ ぼ 全面肯定 も しく ョ ジ に対 して は 必 ず しも そう で は な ー ョ ジ批 判 の 姿勢 を 最 も 鮮 明 に し て い るの は 大 部 分 を 捧 げ た 狩猟 監 視 官 と 彼 の 最初 の , ザ』 を 収 録 し た 『世 界 動 物 文 学 全 集第_1 5 巻』 ジ が 生 涯の ー ル エ ザ 現 象や ア ダム ソ ロ ( Ⅰ) ㊨ を考え る ー そ し て 入 門 書 と し て 著 した 『エ ル ザ と ア ダ ム , 世界』( 1 9 7 7 年) を 読 む と は擁 護 の 姿勢 を と っ て い エ ル イ デ オロ ギ ・ 。 藤 原 英 司 は 『野 生 の 藤原 の 持 つ あ る 種 の イ デ オ , プ ル で ある , 本 や 夫妻 の 自伝 の 訳 者 あ と が き ソ ン の ン ル カ の - 解説 う 職業 に つ い い で あ て 次 っ て の よう に述 べ て い る。 著者 〔ジ ジ〕 は 密 猟者 を 逮 捕 し ー ョ 年 間 に 相当数 の 動物 を 救 え る と い う こ と を書 人 で あ る 白人 の プ ロ ハ ン で は もう時代 遅 れ の ものとなっ た ー い . う い うや り か た は しだ 叫 こ影を ひ そ め タ そ の 男 を部下 に す る こ と に よ , ある つ つ 物語 ( にと っ て こ こ では二 - 。 , 古 き 良 き 時代 を 語 ■- の こ つ . とが言われて っ い る 。 る お雇 い っ い て っ まず える い た の と 同 じ話 だ - 一 つ , い う こ とが る , こ , 今日 そ の 意 味で ア ダ 。 白人 , 37) 。 っ フ リ カ 諸国 で は 狩 猟 て〉、 る と い う 言 , 高等教 育教員 に 当初 は , い っ て わゆ p や が て 日本人 の 学者 が 育 つ t 順 次切 り 替 え て 。 の 点 は 簡単 に は 見 過 ご せ な を部下 にする こ と によ っ て 矛盾を含 ん で い い る 。 「 密猟 者 ( ) 動 物 を 救+ う 方 法 は 影 を ひ そ め - り 「 野 獣殺 しめ 張本 人 で あ る 白 人 の プ ロ , い 独 立 した ア , 日 本 が 明 治 時代 。 外国 人 を 採用 し た が し か しもう ( ) 事柄 で あ る ・ そ も そも 野 獣殺 し の 張本 。 監 視官 に 白 人 で は な く ア フ リ カ 人 を 採 用 す る よ う に な み れ ば 当 た り前 の ) 今日で は ・ 白 人 が 全盛 を 誇 っ た こ ろ の たも の と ‖ ・ ア フ リ カ の 独 立 諸 国 で は 狩 猟 監 視 官も ア フリ カ で は ) ( 。 を 狩猟 監 視 官 に 任命す る と ア フ リ カ 人 を 任命 す る と こ ろ が 圧 倒的 に 多く な ム ソ ン の この て しミる ハ ン タ ー つ つ あ を 狩猟 監 視官 に 任命 す る+ の ◎5 5 ㊥ 人 文 科学 研 究 第1 1 7 輯 は 時代遅 れ だ と言 っ て , い る 箇所 で あ る 官 や そ の 補助 に は 使 え な い と い う の だ ジョ あっ た ー 送 る ジ が生 き た の は た の で あり い つ まり っ た 人で は な 。 に入 人 を 襲う 野 獣 や 密猟者 が 験屈 す る 現実 め ア フ リ カ で や が て 嫁が あ , っ 当初 は 流 浪 と 冒 険を 楽 し む 生 活 を , て 狩猟 監 視 官 と い う仕事 に 就 い た の で あ 現 代 に あ り が ち な 「 野 生 動物 や 自然 を 守 れ+ , い そ う し た 人 間 の 行動様 式 は 。 盾 含 み の と こ ろ もあ る だ ろ う 実の ア , 。 彼自 身 も 金 鉱 探 し や 野 獣狩り な ど 。 て っ , 野獣 を 殺す 人 間 は 狩 猟 監視 まり つ 。 け れ ども ジ ョ 。 た しか に 現代 か ら 見 る と 矛 , ジにと ー と い う 理 念 か ら仕 事 っ て 大事 だ や 自分 に 課 せ ら れ た 仕事 を う ま く処 理す る と フ リカ っ うことであ い そ こ で は 野 生 動物 の 命 だ け で な く 人 間 の 生 活 も 大事 だ っ た の で あ る むと 分か る が で 放免 し て い 彼 は し ば し ば 密猟者 に 寛大 で あ り , る 密猟 が な ぜ 起 こ る の か 。 , の は 経済的 に 恵 ま れ た 白 人 ば か り で は ない く 。 カ , ネ が 欲 し い ば か り に 密 猟 を 行う 狩りを して い たの に と さ れ て し まう の だ 「 滅びか か っ て い 白人 が , 。 或い は ョ ジ の して ー 状 況下 に あ こう した る 野 生 動物 を 守 れ+ と い い っ て っ た 。 E い . そ れ が 矛 盾 を含 ん で で も述 べ たよう に , い て け れ ども 彼 はそ の わ ば 不法侵 入 者 で あ る こ と たこと それに よ , る こ と も 認識 し て ヨ , て 野 生動 物 の っ ー 二 自伝 を 読 。 。 密猟 を す る 彼 ら は貧 し た た め に 「 密 猟+ っ い 。 現地 人 が い くこ となの で ある っ て 無論 。 , 社 会 の 構 造 を 根本 的 に , 自分 の 仕 事が 野 生 動物保護 , っ て い る こ と は 十 分自覚 し て たの であ る 度 目 の 自伝 の 中 で ロ ッ パ , 野 生 動 物保 護 に 必 要 な の は , だ け で な く現 地 人生 活 の 秩序 維持 と も密接 に 関 わ , たか らだ う 理 念 的 な お 説教 で は な い っ て っ 彼 ら は 以 前 は 生 活習 慣 と して , た こ と は 対 処療 法的 な 仕事 で あ 変 え て い く 政 治 的 な 仕事 で は な か おり い 方的 に 狩猟 禁止 の 法律 を 作 一 密 猟 を す る 必 要 が な く な る よ う な社 会を 作 ジ て っ む し ろ 現 地 人 に 多∨、 。 。 覗 , 形 ばか り の 罰 を与 え た だ け , 彼は知 たの は , 。 自分 が ア フ リ カ へ の 人 が ア フ リ カ に 勝 手 に 国境線 を 引 い 移動 が 妨 げ ら れ た こ と , 現地 人 に 猟を 禁 じる 権利 が 欧米 人 に あ る か どう か 疑問 で あ る こ と な どを 指摘 し て 無蘇 い た こ れ っ て 人と野獣の バ 。 , ` は 正 しく は あ ラ ン ス っ は 変 わる ても 。 , 十分 な見解 で は な い 場合 に よ っ て は ける必 要が生 じる こ とも あろう 0 56 。 。 時代 の 変 遷 に よ 「 野 獣 は 絶対 に 殺す な+ と い う 理 念 を 押 し つ しか しそ れ は 「 野 獣 を 殺 す な+ と い う理念が 鯨イ 時代 と 状 況 を越 え た 普 遍 性 を 持 数 の 増加 な ど生 態系 の バ ン ス ラ て は 野 獣 を 適度 に 狩 る 生 活 は なか たの である っ ジョ 然観 い , ー て い る か ら で は なく 今ま で , 問題 を ひ き お こ し , く 一 わ ばか て の つ る ある い こ 一 と なく 人並 み , , 思 い の 見す る と ポ ス ト コ ロ つ 一 。 , , た けを 述 ニ アル , ョ ジ ー ・ べ たもの とも い える と い う の だか ら , と い う問題 。 もう しか し こ の 判 する だ け で な く ジ , し さ に 感動 す る 場 面 に れた まま なの で ある 二 つ の ョ ー つ い , っ なか て い そ れ が 多く 。 っ た , つ つ い 白人 狩猟 監 視 官 ある 非 常 に気 。 ソ ン の こ の ある こ 回 と に気 づ 3 9) 。 。 白人 の 狩猟 監 視 官 は 新 し い 時代 の 監 視 官 や 監 だが 実 は そ こ に は 二 。 自 道徳観 だ け に の 〕 ア ダム 的 な言 い 方 の よ う に 映 る 的 に ど の よう に 職 務 を 果 た す の か 藤原 は ” そ の 意 味 で は 〔ジ は す で に 指摘 した よ う に ため に なる の か p ア フ ー) カ の , .・ も っ と 違う角 度 か ら 動物 アフリカ の ” , L て っ そ して 最新 の 研 究 に 基 。 昔前 の 英雄 が 自 己 の 置 か れ た 立 場 が 変 わ り つ , , - は 新 し い 監 視 官教育 が 必 要 だ と 考 え られ て 英雄 見直 しが 始 ま り -- な言 い 方 に な る が , そ れが 狂 , 。 ‥ 視 官教 育 が 必 要 だ る べ た だ 自分 の 勘 と , 実 は 自然保護 の 本当 の や り 方 が 分 か い と批判する 今 や 自然保 護 の 立 場 か ら は 落 ち た 偶像 と 化 し つ 想録は つ 最新 の 動物 学 の 知識 に 基 , こ れからの ア フ リカ で は , の毒 少 なく と もか , 自 然 保護 的 な 行動 を と ろ う と し て き た を見る新 しい 監視官 , て か れ ら は ア フ リ カ の 自然 に 介 入 し , 白人 狩猟監視 官 は の 頼 っ て 動物 を判 断 し は っ 時代 前 の も の で あ り 一 た 制度 が 必 要 だ と し て 次 の よ う に 述 い ( Ⅰ) ㊨ , 38 ) 。 を 考え る ー ジめ 動物 観 の 「 誤り+ を 指摘 し ≪か れ ら 〔白 人 狩猟 監 視官〕 の 自 又 は 生 命 観 は 非常 に 問 題 の 多 い る ギ さ さ か も 自然環境 を な い が し ろ に す る も の で は 然 保護 の 旗手 と し て 自 ら を 位 置 づ け た≫ の ロ 生 息 地 の 狭 隆化 や 人 間 , が 変化 した か ら な の で あ 彼 は 先 の 引用 に 続 い て 。 る こ と に気づ かな い まま づ い イ デオ ・ 。 藤原 の あ と が き に戻 ろう づ い て い っ ル カ つ の 陥穿 が 敷 か れ て 「 自 然 保 護+ と い う 考 え 方 自 体 が 現 地 人 の , 一 は つ , 新 し い 現 地 人 の 監 視官 は と い う 問題 で あ る で は具体 。 問題 に 答 え な い ま ま に 解説 を 終 え て い る 。 ジ が 動物 に 繊 細 な心 遣 い を 示 す箇所 や ラ イ オ て は 評価 し て い る 40 ) 。 彼は批 ン の 美 しか し 肝 心 要 の 問 題 は 放置 さ 。 ◎5 7 ㊥ 人 文科 学研 究 J には さて . , 第 117 輯 ジ , + ョ ジ 最初 の 自伝 を 収録 し て 『神象 の 最期』 と い う 短篇小説 が 家アブ ル - F- ・ シデ イ ・ ツ い る 『世 界 動 物 文学全 集 第1 5 巻』 緒 に収 め ら れて 一 キ に よ るもの で る い っ となる う い た ミ ル ク を 飲 ん で 生 き 延 び る う ち に 神象扱 。 だ が あ る 時 ミ ル ク を持 て 当局 は 人 殺 し の 象 だと 。 い - 経験 し た 男 を 探 し出 し て 依頼す る 。 短篇 に つ 藤原 は 解説 で て い , と こ の 小説 の 妙 味 は 分 か ら な い こ と イ ン ド の 宗教 で あ る ジ ナ 教 ( ジ ャ イ ナ 教) 思 想 はイ る こと ム 教 は 世 俗化 が 進 む 世界 の な か で も 行 動性 を 保 っ て た上 で イラ ホメイ 次の よ う に 述 , べ る ニ 師を中 心 と し た政 変 を見 れ ば分 か る よう に イ ス ラ 禁 止〕 て おり の 思 想が イ ン ド パ , , キス タ そ れ が ゾ ウ の 神格化 と 結 び , る こ と な どを 繰 い 仏 教 や ジ ナ 教 に み られ る ン で は 微妙 に 民衆 の つ い ‖ 無 害 〔殺 生 て 社会現象 を 描 深層 心 理 を 支 配 し い たのが , , こ の 作品 の 中 で 同 じイ ン ド ( パ キス タ 林当局 が ゾ ウ を 単 な る 殺 し屋 だ と 判 断 し た の は どう い う こ と な の か , ◎5 8 同 じイ ン っ , そ れ は 欧米 に 留学 で き る よ う な て い る か ら で あり 一 握り の 裕福 な 人 彼 ら は 欧米 か ら 《人 間 生 活 を 脅 , 害 獣 と し て 処 理 す る 野 生 動物管 理 思 想 を 吹 き 込 ま れ て 帰 国≫す る も 自分 た ち の な い 結末 は 森 そ して '- 象 を 神格化 す る 民 衆 は彼 ら の 目 に は 無 知蒙昧 と 映 る の で , の 。 間 だ けが 当局 の 役 人 と な あり 。 ン) どう し て 当 局 は 民衆 と は 正 反 対 の 判 断 を く だ し た の か≫ と う 問 い を 発す る の で 作 , ド 人 で あり な が ら ” この , 。 藤 原 は そ れ に 続 い て 電で は か すも の は ” 4 1) 品だと い え る い 説明 し 々 。 し た イ ス ラ ム 教 的 行動力 と こう の ン の あ ら ゆ る 生 物を 殺 , ド の 仏 教 や イ ス ラ ム 教 に も 影響 し て い , 他方 か , ド の 習慣 を 知 ら な い ン す こ とが 禁 じら れ て お り ン めるが 。 象 を霊 獣扱 い す る イ , い つ た め に は 出家 が 必 要 と さ れ この 民衆 の 信仰 の 対 象 英 国 統 治時代 に 象 撃 ち を , で は 輪廻 思 想 に 基 づ い て 解 脱 の , 老い 。 たま たま人間 の , , 男 は仲 間と 共 に 象を 追 ら 来 た 民 衆 たち が 象 を 囲 ん だ た め 射殺 を あ き ら め る この され ン の作 た 女 の 首 に 長 い 鼻 を 巻 き 付 け て 殺 し て しま っ う こ と で 射殺 を 決定 し い キス タ 筋 書 き は 次 の と お.り で あ る , さ ら ば え た 象 が 仲 間 の 群 れ か ら 見捨 て ら れ死 を 覚 悟 す る が 持 パ 。 ” 近 代性 ‖ を 実現 し よ う と す る の だ 民衆 の 勝利 を 表現 し て い ると述 べ ■ と , て , い う 。 , 力ずく で そ し て 象が 殺 さ れ 次 の よ う に 書く 。 鯨イ ル カ ・ ロ イ デオ ギ を考え る ー ( Ⅰ) ㊨ く むイ ン ド イ ス ラ ム 圏と 第 三 世界 が 国際 世 論 の 中 で は た す新 し い 傾 向 を 示 し て い ると い そ して こ れこ そ じつ に今日 , , 然保護 の 世界 戦略 に お い て に 世界中 に 押 し ア フリ カ をふ 。 略にお い て も よう にな こ こ っ そ して 今 日 。 , そ して武 とに , や こ とか っ 国 際自 然 保護 連 合 (I U C N ) の 世 界戦 , 地 域 特 性 を 十 分 に 考慮す る こ と と い う , 自 。 しか しそ の 理 論 や 近 代性 力 な ど で は 圧 殺 で き な い 地 域 特性 が世界 各 地 に 存在す る れ ら も気 づ き は じ め た えよ う 欧米 諸国 は 今 ま で 常 に 自分 た ち の 理 念 を 強引 , け よ うと し て き た つ , 一 項 が 盛り込 ま れ る 42) た だ け読 む と 。 頃 ( 本 は1 9 8 0 年発行) こ の , 藤原 は の 先 ほ ど 『ブ ワ ナ , エ ・ ル ザ』 解説 で 白 人 狩猟 監 視 官 を 時 代 遅 れ と 批判 し た 態度 を 含 め て き わ め て ポ ス ト コ ロ 立 っ ニ ア ル で あり て も の を言 っ て 欧 米 支 配 的 な価 値 観 に 批 判 的 で あり , る と 思 わ れ る か も知 れ な い い は見 せ か けで あ る こ と が 明 ら か だ して い い るの は 藤原 が こ 。 だが 。 こで パ た か ら に過 ぎな い 『ブ ワ ナ 。 ・ エ ル の よ く読 む な ら , キス タ た ま た ま そ こ が象 を 神聖視 し殺 さ な い と , 第≡ 世界 , い ンの 視点 に それ , 世界観 に 肩 入 れ う 生 活習慣 を持 っ て 先 に見たように ジ ザ』 解 説 で の 彼 は; ョ ジの 狩猟 監視 官 と し て の 仕事 ぶ り を 批 判 し て 白 人 の 自然保 護 の 限 界 だ と し て た しか し彼 は 。 ジ , ョ ー ジが 現実 の ケ ニ ア 社会 の 中 に あ っ 暮 ら して き た現地 人 に そ れ な り の 理 解 を示 して き た こ と に て い なか っ た 。 動 し た場合 に 限 すなわち , . ジ ョ っ て ー こ こで の 藤原.は い , 第 三 世 界 的 な 価値 観 を 擁護 し て たの である 野 生 動物 を 殺 した り 世界観 だ と し て 非難 し て い る の で あ る な 見解 だと 言う し か あ る ま い そ う し た 藤 原 の 本音 は 77 , 年 に 出 版 し た 『エ 彼は そ こ で い る . に 動物 は 殺 す よ り 観 察す る 方 が 面白 い と 気 づ う っ 述 べ ンの 一 つ 美 しさ に 感 。 コ ン トロ っ て 現地 人 の 野 , ⊥ ル し た りす き わめ て ご都 合 主 義 的 。 そ う明 瞭 に 現 れ て い て は何 つ い そ う で な い 場合 は , , に て 。 る の で あり 生 動物 と の 付 き 合 い 方 に は 触 れ ず る 思 想 は白人 の っ 野 生 動物 を 保 護 し 殺 さ な い と い う 場合 に 限 い い て 野 生 動物 を 狩 ジが 野 生 動物 に 繊 細 さ を 示 し た り ラ イ オ 讃美 し て ー 。 , ル ザと ア ダム ソ 世界』 の 中 ジ は ア フ リ カ で 暮 ら すう ち ジ ョ い た の だと 述 ー ン の べ て , 次の よ う に 言 。 ◎5 9 ㊥人文科学研 究 第1 1 7 輯 こ れ は私 の 持 論 な の だが 本物 の , 物 を 殺す こ と に い や け が さ す うがない とい う タ である - と が 多く よ りす 最後 に は 必 ず動 , き わ め て 幼稚 か , - , うの は わ た しに 言わせ れ ば , ( ) / 生 命を 守 る 。 , ン ハ タ は ー 最後 に 必 ず銃 を 棄 , て 大事 な の は 野 生 動 物 を 殺 さ な い こ と な の で あ っ たわけで はな い ある の で 。 だが ジ , ョ ョ ジの ー 動物 格 的 なも の だ り ジ , ョ たが っ ジは ー - ジ したが 。 ョ ジは ー けで なく , の 愛は , 野 生 の 動物 に 美 を 認 め る と い , 旅先 で 自分 が 飢 え そ う に な っ た , たと こ ろがあ っ た 。 だが 殺 さ な で い す む時 に は き わ め て 猛 獣 的な 人 間 だ 現 地 人 の 流 儀 で もあ っ た は ず だ と ころが その こ とが たと っ 時に は , ジョ 。 、 の である ! 藤原にと っ ザ は そ の 心 的状況 に お そ の 内的存在 に 共 通 す る も , 4 6) 。 の う言 葉 に お き か え る 時 い 本来 である 0 60 ル 同 じも の な の だと い っ た こ の 。 点 , 44 ) こ れ は 肉 食獣 だ ジ も そ れ を 踏 襲 した に 過 ぎ ー 点が 一 藤 原 に は どう し て も , い , わ ば野 生 の 肉 食 。 ≪そ の 心 情面 で 両 者 が あ , 動 物と , ≪エ ま 。 て 動物 を 殺す こ と は そ し て 藤 原 は 論 理 を 次 々 と 飛躍 さ せ て い く , つ ま り 現 地 人 で あ れ 現 地 に 根 を 下 ろ し て 暮 ら す白 つ 獣 だ け に 付 与 さ れ た 特権 な の だ 根 拠 と して / 。 た め ら わず に 動 , 殺さな か , える い , 理解で き か う点 に お い て 本 っ 一 , 人 で あ れ . そ の 点 で は 肉 食獣 を 同 じ な の だ と い う ち 「銃 藤 原 の 評価 は 次 の よ う に な ら ざ る を て っ 食物が 必 要 な と き に は 動物 を殺す が不必 要 に は殺 さ な い , 早 , ジ は 最終 的 に ー 面 で は 非常 に 割り き 物を殺し て食 べ た は て 。 ジ と して っ 必 要 と 思 わ れ る と き に は 野 獣 を 殺 しな が ら密 猟 者 を 。 取 り締 ま る 生 暗 を 続 け た の だ 。 ン と は 生 命 を 奪う 以 上 に 勇気 を 要 す る こ こ ぐれ た 勇 気 を 求 め る 真 の 考 え は 受 け付 け よ う が な い の を 棄 て+ ない 、 。 要す る に藤 原 に と 得な い は - い 4 3) て る れ以外 ン 9 . ハ と ー ま り動物 を 殺す こ と が お も し ろ く て し ょ つ 。 タ ン ハ , い い 。 ザ と ジ ョ イ と の 心 の 交流 を ル エ て 人 間 と 同 じ だと 等し い と い う こ と は をも つ と い う こ七 動物 と 人 間 と は , で い う こ と に な る≫ 人とライ オ ン と あ る≫≪そ し て ラ イ オ ン を い て ( ) - , _ たと え 外見 が 異 な っ て う こ と に な る≫45 ) と 強引 に 結論 づ け て し ま う の 鯨イ + 情 した 藤 原 の 傾 向 は こう . , 特 に 人間側 。 藤原 は 先 に う ジョ , ジ の ような ー 制度 は 時代 遅 れ だ と 述 た べ 狩り を 経 験 した 田 島 健 二 は 1 9 88 , 熟 の あ まり 「 タ ン ハ 批判的に述 べ た上 で ア フ リ カ に おけ る 同時 に らや ら p っ て くる とき に は , 中核 を な す タ ー タ ハ ン タ ン ハ は 密猟 の トロ コ ン ー ル に い 夜買 っ た 一 。 , 本は の 管理 ら か で 、 ・ が もな か より , , い , 年代 ケ 70 る 4 8) ハ ン ア の ニ ニ 職務 能力不 足 と っ たの である 狩猟 を 生 活 の 一 4 9) 。 田島 の 本か ら , い , た そ れ は今 日 の サ 。 の ン タ ー っ の た フ ァ ( ) - 。 77 リ の ハ ン 存在 を恐 れ て 密 九 七 三 〔七 七 の 誤記 と 思 わ れ 一 , ー ハ 。 外国か 。 姿が 原 野 か ら消 え る と 同 時 に 。 / ケ ニ アで こ , , ゾウ の 数が とで ある 47 ) 。 年で す べ て 現地 人 に 置 き換 え 人 手 と 資金 の 不足 よ り は , 。 つ まり , た ニ ア政府 の 残念 な が ら と 言 わね ば な うも の い 杓 子 定規 な 狩猟 全 面禁 止 政 策 に 部族 は 困窮 に 陥る , 現地人 , 。 現 地 の 実情 を 必 ず し ち 白 人 の 野 生 動物保 護論者 に よ る 有形 50 ) 。 H . で 引 用 し た 藤 原英司 の 「 白 人 の 狩猟 監 督 官 は 時 代 遅 れ+ う 断定 を 逆 に 照 射 し て み よ う り彼 は い た 野 生 動物保 護 政 策 が う ま く い か な か っ た 事情 を そ して ケ 部と して それは 人 当 た り 数百 万 円 か ○倍以上 にもな - て う こ との ようだ い 一 , い 自然保 護 は 現 地 人 に 仕 事 を 全 面 的 に 任 せ れ ばう ま く い く と , 無形 の 圧 力 だ っ た い た っ ア 独 立 後2 0 尊重 し な い 政 府 の 政 策 の 背後 に あ る の は と ぼ の タ 詳 しく は 同書 に 譲 る が 。 最 近 は 野生 動物保 護 , 狩猟禁止 令 が出 さ れ た 年以 降の . 白 人 の 狩猟 監 督官 が ケ , られ た こ と や も説明 して たの は っ ア で 野 生 動物 , そ の 行 動 が 活発 に な っ た 密猟 者 の 数 は 急増 し こ の ニ 貴 重 な 外貨獲得 に 貢献 し と こ ろが る〕年 に 狩猟 が 全 面禁 止 と な っ て い 年間 ケ 。 の 存 在 は, ー 般観 光客 の 一 猟 者 の 行動 は 制約 さ れ て 急速 に 減 っ て 8 。 が ア フ リ カ に 落と す金 は ー 写真 を 撮 る , る い 0 0 0 万 円ち か く に も - 上 が り の 白 人 が 狩猟 監視官 に な る ー 共通 の 国内問題 で あ る 雇用 促 進を も 助 け て ア フリ カ , 現地の 実 , う こ と の 好例 と 言 え る だ ろ 年 に 出 した 著書 の 中 で 次 の よ う に書 い て , ( Ⅰ) ㊨ を考え る - 自然破壊者+ と い う 単 純 な 図式 で と ら え られ が ち だ と - ー タ ン ハ い 果 た し て そ う だ ろう か 。 イ デ オ ロ. ギ ・ 野 生 動物 の 命 を至 上 祝 す る 人 間 に は , 事情 が 見 え な く な り が ち だと の ル カ 。 藤 原が そ う 述 べ た の は8 0 年 で あ っ た 年 に 狩猟 を 全面禁止 し 狩猟監督 官も現 地 人 に 置 き 換 え つ つ あ つ 。 っ ま たケ 0 61 ㊥ 人 文 科学 研 究 第1 1 7 輯 ア を 見 なが らそ う 述 たの である 。 考 えが そ も そ も 矛 盾含 み だ っ た の だ 。 ニ 考え て い なか 年 に 出 た本 に よ っ て8 0 にな る の か 88 べ , か も知 れ か 、 だ が 彼 の 期待 は 裏切 られ た 。 年 頃 の 藤 原 の 認 識 を 批 判す る の は 後知 恵 と 言 わ れ る た しか に 日 本 に い る と 遠 い ア フ リ カ の 実情 は 分 か り に く い 。 か し 東南 ア ジ ア や ア フ リ カ 諸 国 が 戦 後次 々 と して 彼の , 野 生 動物 全 面禁猟 が 本当 に 現 地 人 の た め たの だか ら っ や い 。 ヨ く び き を離 れ て 独 立 の く様 は , 例外 で は な い 。 ウ 団を 恐 ろ し い テ ロ リ ス ト と した 英 国 の 喧 伝 を 真 に 受 け な い 書物 が 日 本 で は6 7 年 に 出版 さ れ て い る ロ リ ス ト で は なく ケ の い , 日 本 で も そ れ な り に 報 じられ て ロ ッ パ ー し 。 ウ マ マ 国』( 理 論社) で あ る 。 ウ マ ウ団は テ マ 「 森 の 戦 士+ だ っ た の だ と 主 張す る はL 7 フ リ カ 67 現 地 に 取材 し て て い この 本は たの で ある い ケ 。 野 間寛 二 郎 『シ 。 ニ と 森 の 戟士 ン パ ア 独 立 を月 中学 生 向 け と さ れ て , ア に して も ニ い るが 大 人 が 読 む に 十 分 耐 え る 内容 と な , 年度 の 読書感想 文課 題 図書 に も指 定 さ れ て い る から 師 に 読 ま れ? = も の と 推 測 され る ( ち な み に 「 エ ル , ザ+ 時 代 の 流 れ は 面白 い) この 。 人 の 死 者 が95 人 な の に 対 し マ ウ  ̄ ら れ て し、 る 。 86 先 に 指摘 した が たの であ る ) , ン の 67 , ソ ン 世 界』 に は 識 は うか が え な い 。 と 訴え た の で あ て の 間題を考えて 本論考 は , っ 第 四 部 『エ 英国側 と マ ウ ウ 団側 は1 1 50 3 人 に 上 い る 。 多く の 中 学 生 や 国語教 ザの 子供た ル マ っ ウ団の て い る 。 戟 い ゃ白 た と い う 数字 も 挙げ っ ジ ニ 度 目 の 自伝 に こ の 数 字 が 挙 げ られ て ー い る こ とは 年段 階 で す で に 日 本 で は そ う し た 実態 が 明 らか に さ れ て 夫妻 の 計 三 冊 の 自 伝 に 付 け た 解説 , つ , そ し て 『エ ま り7 7 年 か ら8 8 年 ま で の 仕事 に は い , ル ザと ア ダ しか し そ う した 認 彼 は 現 地 の 実情 を顧 慮 せ ず ひ た す ら 野 生 動物 の 命 を 奪う な ジ , ョ ー い こうと い ン タ ー ジ や 田 島と は 反 対 に う 姿勢 を 欠 い て 日 本海 セ ト ロ ジ 石 川 県立 生 涯学 習セ 0 62 , 著者 。 藤原 が ア ダ ム ム 年の ジ ョ マ 本に は て っ ち』〔原 本 で は 第 三 部 の 後半〕も6 4 年 の 中学 生 読書感想文課 題 図 書 と な こ の辺 の , 指す ) ー い ・ たの だ ア フ リ カ人 の 生活の っ た 。 中で こ _ ( 文中敬称 略) 研 究会第1 5 回 大会 (2 00 4 年 7 月 4 日 で の 口 頭発 表 に 大 幅 な 加筆 を 行 っ , 金沢市 たも の で ある ・ 。 鯨イ ル カ ・ イ デ オロ ギ を 考 え る ( Ⅰ) ー ㊨ 注 好 み ゆ き訳 1) 三 国文社 2 0 0 1 年 2) 関 口 篤訳 3) 藤原英司 『海 か ら の 使 者 イ ル カ3 ( 朝 日 文庫 , , 青 土社 , 2002 , 年 原著1 9 8 7 年 , 原 著2 0 0 0 年 , 19 9 3 , 年 単 行本 は8 0 年 。 朝 日 新聞 , 社) 4 ) 例え ば 有名 な 天 文学者 の カ を 4 私 は以 前私 的 に 出 し て , カ 回 年) 所 収 ル ー 43 , 続編 で あ る 5) 2004 - 頁 本論 文 は 。 , が分か るだ ろう ー くない 『n e , 』 で指摘した e m o m o 。 マ 』 に掲載して n a v て い るこ と , こう , 文中 つ 例 え ば 槌 田 敦 は 『環 境 保 護 運 動 は ど こ が 間 違 グロ だ っ い て は , 《ク ジ ラ は食 そ も そも野 生 イ い うので い い ん じ ルカ ゃ な 。 以上 は , つ あることは う の はガ デ イ かりやすい が , , , 鯨に 。 い こ と 問題 に 鈍 感 な 場合 が 珍 し て っ , ゃ , ス 。 る の か ? 』 (J I C C い 鯨や マ グロ な らん と でもな い から みんな そ 明瞭 に 看取 さ れ る 一 もな で で し ょ う か≫ と し て と 自体 が ( 捕獲 を の うも の い こ , い うも の , る (1 8 5 い 。 部世 論 の 圧 力 な 吉 岡 基 ( 東 大 農学 部特 別研 究員) も 証言 20 . 頁 。 藤 原 の 著 訳 書 に 記 載 さ れ た 略 歴 な どを 参 考 に し て 関 し て は 記 述 に ば ら つ き が 見 られ る も の が 多く の 鯨研 究 の 論文 を , い こ を 捕獲 し て 飼育 す る 『u p 』 ( 東 大出 版会) 1 9 9 4 年 2 月 号 る なき べ て そ れ が な け れ ば 絶対 駄 目 だ と して い 病 理 学+ わ ゆ る 科学 者 も 例 外 で は な い 和 を 重 ん じ る 日 本 人 の 特 質 は 自 然 科学者 に , の 米 英 豪 で は 鯨 に 関す る 日 本 , した 文化的 な 背 景 を 持 困難 に な り つ い た 「 反捕鯨 1 999 , ジ ラ 人 工 繁殖 に 挑戦 帯広 畜産 i ク 。 ど に よ り) 6) い 第 。 が 嫌 が る ん な らや め よ う と また たこ と い 「 反捕鯨 の 病 理 学 。 年) で 情 緒的 な 自然環境保 護 運 動 を 厳 し く批判 した が , て 第 6 号』 ( 新 潟大 学 三 浦 淳研 究室 o m っ 審 査 す ら し て く れ な い 科学雑誌 が あ る と い う話 が 出 て く る 非 難す る 欧米 の 動 き に つ 。 『n e が そ う し た 見方 に 染 ま 視す る 動 き が 3 年前く ら い か ら 出 て お り 自然科 学系 の 研究者 は 頁) , ン , 関 し て 欧米 人 が 強 い 偏見 を 持 っ し ガ - 年 5 月1 6 日 付 け の 産経新 聞 に 「 人 間 掲載 はお ろ か い セ 。 研 究自体 を タ ブ 19 9 2 ・ た 雑誌 F n ガ ン の 悪 霊+ - 64 ル 福 井 豊 教授+ と い う記事 が 掲 載 さ れ た 大学 の セ ・ い ー る い 。 ただ し 学 歴 に 「 慶 応 大 学 文学 部卒 ( 動物 心 理 学専攻) + と 『動物 た ち の 不 思 議 な世 界j 近 年 の 略歴 で は 「 慶 応大学 卒 ( 白揚社 ( 動物心 理 学専攻) + と な っ て , 1 9 73 年) 常識 的 に 読 め ば 大学 で 動物 心 理 学 を 専攻 した と い の 記載で 一 番分 る い う こ と に な るが , 0 63 ㊥人 文科学研 究 第 117 帝 大学 で の 専門 と は 別 に 動物 心 理 学 を 専門 と し て し た 藤 原最初 の 訳書 二 冊 で は 「 現 在 済学部在学+ と な っ て お り 略歴 を 入 れ て い な に 青 山 学 院英 文科 7) h tt p : 〟 w 8) ” エ ル w e e ジ j p/ n et o r . ョ ジ ー 1 2) 宮 本正 興 398 , ア ・ 同上 ダム エ ル ソ ン 同上 側 頁 - k ノm i z u / w s m 最初 の , ザ』 の ” B o rn w at er4 - て い る の エ ル ザ』 が 『野 生 三 冊目 の , 子供 た ち』 ( 藤 原 英 司訳) 『追憶 の エ ル ル 。 . l' fr e e っ 3 htm 1 題 で 邦訳 さ れ キが ル ザ』 『エ エ 訳者 , 「 都 立 大 学 理 学 部在学当 時 ( ) 後 の の うち 二 , ” F 冊 目の fr e orev er e ” は 分冊 で 刊 行 さ の 二 頁以 下 。 ザ ラ イオ と妻とわが生 ン 。 。 松 田 素 二 ( 編) 『新 書 ア 44 1 , 頁 マ 。 イナ ・ フ , ニ リ カ 史』 ( 講 談社 現代 新 書 年) 19 9 7 , 人と 英 国側 に よ 43 9 い たイ ン h tt p :// m o v ie 1 5) h tt p :// m o v ie h tt p : // m o v ie i 6) h tt p :// m o vie ジ ョ イ 『追憶 の . . o o g o o g o o g o o 1 9 80 , エ 1 9) 同上 89 2 0) 同上 11 7 , . g . . 頁以 下 ル 頁 。 て 2 0 13 x o v i e s/P M V W K P D 2 6 8 6 /i n d e x . n j p/ m e . m o vi e s 。 頁以 下 o m m M V W K P D 11 9 7 6 /i n d ( 藤 原 英 司 訳) 『エ 年) 2 3 7 頁 64 こ の い 。 ち な み に 英国 う の は当 地 で 中 戦 い に 関す る 資料 ア 独立 時 に 英 国と の 密 約で こ とに な っ た 。 『マ ウ マ _ 。 M V W K P D 4 1 3 0 /i n d e . ニ 年 ま で 非 公 開) o v i e s/P . j p/ 。 っ なお 。 ケ , j p/ m n e 頁以 下 とで あ る M V W K P D 13 6 54 /c . , の こ ア ジア人 と , o v i e s/P . n e ザ』 た現 地 人 j p/ m n e ア ダム ソ ン ・ ( 文糞春 秋 . ド人 い ウ 戦争 の 真 実 マ 年) 2 8 1 頁 以 下 も 参照 少 なか ら ず 隠滅 さ れ た ほ か て っ ウ 戦争 の 真実』 2 8 8 ) 19 9 2 う の は英 国側 に つ い 年間 公 開 が 凍 結 さ れ る ( し たが 14 ( 宮本 正 興 ほ か 訳) 『マ ウ ヤテイ , の ア フリ カ は キ ア 独 立 前史』 ( 第 三 書鍔 ニ 間管 理 職 的 に 使 わ れ て 0 64 n の - , ザ 34 8 1 9 8 弓年) , + 埋もれたケ 1 8) d8 年に出 。 1 3) 1 7) a - . 年 8 月2 2 日 付け 1989 , l l) 50 ザ 本四 冊 ル - - 58 。 。 涯』 ( 光 文社 頁 年 に 邦訳 を出 し た エ 慶応大 学経 済学部等 を 経 て ( ) + と な , 日 本 で は 『わ た し , ) 朝 日 新聞 1 0) a s abi 63 - い 慶庵義塾 大学 経済 学部+ 「 慶 庵 義 塾 大 学経 , 部以 外 の 三 冊 で は 一 が 『永 遠 の '- 長 い ため 9 . 第 ザ 本 は原 本 で は三 冊 で L i vi n g fr れた w い 62 , る と読 め なく も な い 。 ル m e nt . . ht m l ht m l ht m ex ザわが愛 . . ht m l l ジ ョ イ ・ ア ダム ソ ン 自伝』 鯨イ 2 1) 同上 2 2) ジ 社 ョ ジ ー 19 8 0 , 頁 12 0 , 年) 所 収 同上 , 200 頁 2 4) 同上 , 18 8 頁以 下 2 5) 同上 , 291 頁 2 6) ジ 以下 2 8) 『ブ ワ ナ 2 9) 『追 憶 の 同上 3 0) 。 ザ』 2 4 ル ザ』 2 7 0 6 , - , 1 9 64 , リ』 ( 草 思 社 頁 273 頁 。 184 頁 。 3 2) 『新書 ア フ リ カ 史』 4 7 1 頁 以 下 を 参照 183 , - , れも ジ ョ w ー g . g e o r d e a ジの死に 3 4) 田島健 二 3 5) ア フ リ カ は 多数 の 頁 189 , a m so n へ の . o rg / a d a m s o n カ の ジ 3 7) ョ 悲 劇』 .( 叢文社 ー , っ たネイ シ フリ カ の歴 20 0 0 年) なお m と ン ョ ・ エ ル い 。 他 の サ イ トも 調 べ た が , ま た 相 互 に 矛盾 も あ る , 69 ヨ , 『新書 ア , , い ず 。 年に出て い るが , い フ 。 の近代国 独立後の プ も 暗 醸す る よ う に な る ー 加えて る。 , 20 0 1 。 武器 が 簡単 に 人 リ カ 史』 4 9 2 頁 以 下 及 び5 2 1 頁 。 年) と 片山 正 人 『現代 ア フ リ 世界』 ( 文 蛮春 秋 頁 や ア ジア 。 ザ』 で 3 3 カ 国 と し て 4 08 ロ ッ パ ー う観 念 が 有効 に 働 か な い 史』( 明石書店 ソ ン の , - る。 い も 参照 『世 界 動物文 学 全 集 第1 5 巻』 い bt 部族 ご と の 急進 的 な グ ル , ザ と ア ダム ル ジ 峠 『ブ ワ ナ 単行 本 と し て 6 8 . 批 判 か ら 「 伝 統 の 逆襲+ も 生 じ て 岡倉 登志 『ア 藤 原 英 司 『エ 3 6) 頁 。 。 部族 が 入 り 乱 れ た土 地 で あ り 手 で き る こ と も 問題 を 深刻 に し て , 47 年) 1 7 0 頁 。 近代化 が 不 調 に 終 わ る 中 なお 年) て は 簡単 な 記 述 し か な く つ い 家 を 形成 す る の に 力 が あ ま た 近 代化 年) 8 3 頁 以 下 19 6 2 , 。 ザ わが 愛』 w ザ』 ( 文蛮春秋 ル 。 『エ 3 3) h tt p : 〟w エ 19 8 8 , 3 1) ル の 頁 26 8 , フ ァ ル エ , ( 藤原英司訳) F 永遠 ソ ン エ ・ 頁以 下 ザ』 『世界 動物 文 学全 集 第1 5 巻』 ( 講談 ル エ ・ 。 田 島健 二 『最 後 の サ 2 7) 『ブ ワ ナ の 子 供 たち』 ( 文斐春秋 ザ ル ㊨ 。 ・ 『エ を 考え る ( Ⅰ) ー 。 イ ア ダム , 106 , 2 3) ョ イ デオロ ギ ・ 。 ア ダム ソ ン ・ ル カ 。 い 1977 , る ( 8 7 頁) なお 『ブ ワ ナ ・ そ こ で は 藤原 は エ ル こう 年) 2 頁以 下 。 なお 。 ザ』 邦 訳 は こ れ 以 前 に し た 見解 を 述 べ て い な 。 3 8) 同上 , 410 頁 3 9) 同上 , 410 頁以 下 4 0) も っ とも , 。 。 理 由 な く藤 原 が そ う 書 い た の だ と は 私 は 思 わ な い 。 お そ らく , 邦訳 0 65 ㊥人文科学研 究 第 117 輯 出版 を 間近 に 控 え て きて い い る と善 か れ て う ・ の , , しかしジ 。 たジ ョ イ の 自伝 に ョ イ い る (『エ の こ? 記述 が で き な か た っ の ル 同上 4 3) 『エ 407 , 頁 た若い ケ ソ ンの 4 5) 同上 , 124 4 6) 藤 原 が 野 生 動物 を 狩 る 現 地 人 の 事 情 を 考慮 し て 書 レ ン マ イ 。 頁以 下 。 と い れて い る。 まれ た 321 , - 327 頁) しか し こ れ は 恐 らく ジ 4 7) 田 島健 二 4 8) 同上 4 9) ケ 土 ア 当局 め 無能 ぶ り た 25 , 1 29 だ け で なく ョ エ 頁以 下 頁以 下 , い ■ 2 末に ニ 5 0) ケ すパ い 年間 ケ ニ うカ ー ニ 。 っ い ては , い こ とは , い うシ こ と が述 ョ ッ を 参照 ドに 弱か ら ク か ら生 。 資金 や人手 の 不 足 を し て 話題 に な っ た こ っ たが とは 『新 書 ア っ てケ 。 い と , 独 立 し た か ら す ぐ に そう 大賀敏子 『心 に しみ る ケ い る モ イ 大統領 が 大 量 の 象 牙を燃 や 。 。 年 に 象 牙 の 全面禁 輸 が 決定 さ れ マ ンス べ 国際連合環境計画職員 と し て 8 0 年代 ニ フ , モ , イ 政 権 が 先進 国側 の 「 援助 停 止+ リ カ 史』 に も善 か れ て ア で は三 千人 が 職 を 失 い け た 人 間 と な る と 二 万 人 に 及 ん だ と 田 島 は 証言 し て 66 「 野 生 動物 を 守 彼 が そ の 後書 い た も の を 見 て も 田 島1 3 3 頁 以 下 を 参 照 ア に 滞在 し た 大賀敏 子も指摘 し て た7 7 年 の 狩猟 全 面禁 止 に よ 0 の 近 代 的合 理 的 な思 考 や 行動様 式 を 備 え た人 間 が 多 数 を 占 め な ア で は8 9 ー だけあ 。 , フ ォ つ 。 岩波新 書 1 9 9 2 年) ア』 ( 一 。 トス が 生 れ る も の で も な ー 文章 が る イ が現地 人 に 殺さ れ た と 野 生 動物 政 策 に限 ら ず 政 治 や 行 政 はう まく機 能 し な い した い う主 張 が現 地 人 の 伝 統や 暮 ら しと必 ず しもそ りが あ わ な い こ う し た 視点 は 二 度 と 現 れ な , て は 白人側 こで そ 。 藤原 と し て は 例外的- な 文 章 と 思 わ れ る , い 殺 害直 後 に 雑 誌 ̄『世 界』 に 掲載 し た 「 ア フ リ カ に み る 自然保 護 の ジ の + で あ る ( 1 9 80 年 6 月 号 れ+ 藤原 と し て は そ れ 以 上 , 。 , 81 ョ たの だ ろ 世界』 7 7 頁 , ジ っ 。 同上 る。 ア 人 が そ こ で 活動 し て 。 4 4) 頁 ニ とが 念頭 に あ こ ・ だ ろう は 野 生 生 物 ク ラ ブが 五 百 。 ザ と ア ダム ル ア に 記載自体 が 具体性 を 欠 い て お り , 4 ?) っ ニ ザ わが 愛j 3 4 4 頁 以 下) 『世界動物文学 全 集第1 5 巻』 4 0 7 頁 4 1) 今のケ , 最 近 ま で 密猟 を 何 と も 思 わ な か で て い い る , い る ( 5 2 4 頁) 。 と ま 間接 的 な 影響 を 受 ( 9 0 頁) 。 .