Comments
Description
Transcript
2 - 名栗げんきプラザ
Ⓒ2005 アクティビティ集 平成28年度版 埼玉県立名栗げんきプラザ 〒357-0111 飯能市上名栗1289‐2 TEL : 042-979-1011 FAX : 042-979-1013 メール: [email protected] URL: http://www.naguri-genki.com はじめに・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 2 アクティビティ利用までの流れ・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 3 野外炊事注意点・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 4 アクティビティ紹介 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 5 野外炊事 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ オリエンテーリング ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 火の活動 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 木・竹のクラフト・創作活動 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ グループチャレンジ・わくわく冒険ゲーム・・・・・・・・・・・・ プラネタリウム・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 周辺の自然を使った活動 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 5 7 8 9 12 13 14 訪問プログラム ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 周辺の施設紹介 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 15 16 アクティビティ一覧表 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 17 アクティビティ集の見方 難易度の目安 ・・・指導団体・施設へ直接連絡 ※必ず事前に指導や利用の 予約をしてください。 ★☆☆・・・・・幼児でも可 ★★☆・・・・・小学生低学年から …家族(10名未満の団体)も実施可 ★★★・・・・・小学校高学年以上 …刃物を使います ・ナイフ ・ドリル ・ノコギリ 木のマグネット 難易度 ★☆☆ 木の輪切りに絵を描いて、 オリジナルのマグネットを作 りましょう。 【人数】5~150人 【対象】3歳以上 【費用】(日)200円 (宿)100円 【時間】1時間 1 体験にかかる時間は、 5年生50名程度の場 合の準備片付けを含 めた目安の時間です。 名栗げんきプラザでは、皆さまの体験活動がより良いものになるよう、さまざまなアクティビ ティをご用意しております。この冊子では、当所で用意している各アクティビティについての概 要をお知らせしています。各アクティビティの細かい内容については、「アクティビティマニュア ル」をご覧になってください。 ※アクティビティとは ハイキングや野外炊事、クラフトなどの1つ1つの 「体験活動」を意味し、 体験から何らかの気付きや 学びを得ることを目的にしています。 ※プログラムとは “ねらい”に沿って、いくつかの「アクティビティ」を 組み合わせたものをいいます。 プログラム アクティビティ アクティビティ アクティビティ アクティビティ プログラムの組み立て方 プログラムの作成にあたっては、体験者にこうなってほしい「目的」や「ねらい」をはっきりさ せることで、様々な体験活動(アクティビティ)から得られる学びをより深めることができます。 例えば、ねらいを「森林について学ぶ」とした場合、環境学習に特化したオリエンテーリン グ「森のQ太郎ゲーム」で森林について学び、その後に、木を使ったクラフト体験「ヒノキの バードコール」をすることで、プログラムに一貫性をもたせることができます。 さらには、当所での活動の前後に、近隣の博物館等を利用することにより、学びを深めるこ とができます。 プログラム例 1 日 目 2 日 目 県立自然の博物館見学 入所 森のQ太郎ゲーム 夕食(食堂) キャンプファイア 入浴/就寝 朝食(食堂) ヒノキのバードコール作り 昼食 退所 安全で学びのある体験のために「1コマ1アクティビティ」 当所では、より安全な体験活動のため、原則として1団体が1つの時間に行うアクティビティは1つ までとしています。ゆとりのある活動計画でより学びのある体験にしましょう。 皆さんの声をアクティビティに反映しています 当所では、アクティビテイの検討の際に、アンケートでいただいた皆さんのご意見も参考にしてい ます。是非ご意見をお寄せ下さい。 例)「幼児向けアクティビティをふやしてほしい」⇒木のキーホルダー、木のマグネット、ひのきの バードコール、森の宝探しゲーム、わくわく冒険ゲームなどを導入しました。 活動保険について 当所では、活動保険には加入しておりません。 傷害保険・賠償保険等への加入は、必ず事前に各団体で行ってください。 2 アクティビティ利用までの流れ ①申込み 利用間前までに、提出書類内 「アクティビティ申込書」に 利用するアクティビティと体験する人数など必要事項を書き込み提出 ②準備 団体で計画している各アクティビティの 「アクティビティマニュアル」をダウンロードして 準備物・安全に関する注意点などを確認 ③注文数確定 当日名栗げんきプラザ窓口にて、 人数・クラフト個数・炊事・食数の確認・確定 ④15分前打合せ 活動15分前(活動によっては30分前)に活動場所で 当所職員との打合せがあります。 ◎打合せ内容 ・安全面での留意点の説明 ・活動の進め方 ・片付け方法 ・利用者への説明をどこまで行うかの打合せ 上記のようにアクティビティを実施する際に必要な打合せを行います。 ⑤当所職員より案内 当所職員よりアクティビティの説明と安全に関する話を行います。 ⑥活動実施 団体指導者の下、安全に活動を行ってください。 ⑦片付け・終了報告 片付け・清掃を終えたら、当所職員へ終了の報告をし、片付けのチェッ クを受けてください。 3 野外炊事の注意点 燃料代について 野外炊事を実施する場合、野外炊事のメニュー以外に別途燃料代が必要になります。 ○炊事薪 300円/1束 ○ガス 50円/1名 ○炭 200円/1kg カレー+飯盒で1班(5~10名)1束が目安です。 料金は50円×利用人数となります。 ニジマスの塩焼き、あそぼうパンなどにご利用ください。 ※炊事薪は期間中の使用分を退所時にまとめて精算となります。 使用した炊事薪の数は炊事の片付けの際に、当所スタッフへとお伝えください。 野外炊事の持ち物 下記物品の貸出しはありません。必ず団体でご用意ください。 ○食器類 : 皿 ・ お椀 ・ はし ・ スプーン ・ フォーク ・ コップ など ○火おこしの道具 : 軍手 ・ 新聞紙 ・ マッチ ・ ライター ・ チャッカマン など ○洗い物の道具 : スポンジ ・ 台所洗剤 ・ たわし ・ クレンザー ・ 金だわし ・ ふきん ○その他 : タオル など ※各アクティビティにより、持ち物が違います。アクティビティ一覧(P17)を参照してください。 食材の注文について 名栗げんきプラザでは、飲食物・アルコールの持込は禁止です。 ○食材を追加したい場合や、団体独自のメニューで野外炊事を実施する場合は 『別注食材申込書』にてご注文ください。 ○飲酒をされる場合は事前に『飲酒許可申請書』の内容の同意のうえ、 『アルコール注文書』にてお申込みください。 ○「焼きいも」や「スイカ割り」など食材を使った活動をする場合、『別注食材申込書』にて ご注文ください。食材以外の必要な備品は団体でご用意ください。 4 手打ちうどん 難易度 ★★★ (冷)<天ぷら付> (温)<肉野菜うどん> 粉から生地をこねてうどんを作ります。 うどんの汁は冷たい物と温かい物から選ぶことがで きるので、その季節にあったおいしいうどんを作るこ とができます。 冬季は室内で体験できるようになりました。 【人数】10~150人 【対象】小学4年生以上 【費用】680円/1名 730円/1名(冬季) 【時間】3.5~4時間 ※夏休み要相談 災害時対応 カレーライス 難易度 ★★☆ カレーライス 災害時用炊飯袋と、限ら れた水で調理を行います。 もしもの災害時に備えた 体験です。 野外炊事といえば、 やっぱりカレーライス。 班ごとの役割分担が重 要です。 【人数】 【対象】 【費用】 【時間】 【人数】 【対象】 【費用】 【時間】 5~150人 小学生以上 850円/1名 3.5~4時間 ドラム缶ピザ 難易度 5~150人 小学生以上 670円/1名 3.5~4時間 ★★☆ 粉をこねて生地作りから始める本格ピザ作り、生地作り・具材切り・ トッピングなど工程が多く仲間と協力をして取り組むことができます。 出来上がった生地にトッピングをしたらドラム缶の窯で焼いて、 おいしいアツアツピザの出来上がりです。 オプションでスープ(別料金))もつけることができます。 【人数】10~100人 【対象】小学生以上 【費用】4,020円/1セット ※1セット=6人分 (スープ)540円/1セット ※申込は2セット以上から承ります 【時間】3.5~4時間 ※夏休み要相談 バーベキュー 難易度 ★★☆ 鉄板を使っての豪快なバーベキュー!主食はご飯・焼きそばのどちら かから選ぶことができます。更に、野菜も丸ごと提供とカットしての提 供を選ぶことができるので、計画にあわせたご利用ができます。 【人数】5~150人 【対象】小学生以上 【費用】710円/1名 【時間】2.5~3.5時間 【オプション】 ※主食 (次のうちからどれか1つ選択) 1.お米+飯盒 2.炊いたご飯 3.焼きそば ※野菜 (提供の形を選択) 1.丸ごと提供(カットなし) 2.カットして提供 ※夏休み要相談 アクティビティ申込をお受けできない場合があります。 5 難易度 ★★☆ 野外炊事 もちつき 難易度 あそぼうパン ★☆☆ 【人数】10~60人 【対象】3歳以上 【費用】600円/1セット ※1セット6人分 申込は2セット以上から 【時間】2.5時間 【人数】10~150人 【対象】3歳以上 【費用】680円/1名 【時間】2~2.5時間 【期間】11月~4月 難易度 ★☆☆ 流しそうめん(かきあげ付) マシュマロを竹串に刺し て炭火で焼きます。野外 でのおやつとしておすす めです。 長ーい竹に、名栗の冷たく美 味しい水を流して味わう、涼し く楽しい流しそうめんです。 【人数】5~60人 【対象】3歳以上 【費用】500円/1セット 【時間】1時間 ※1セット約20個 【人数】10~60人 【対象】3歳以上 【費用】510円/1名 ※かき揚げ追加 70円/1個 【時間】1.5~2時間 【期間】5月~10月 朝食セット 難易度 ★★☆ (ホットドックセット・ご飯豚汁セット) キャンプの朝は気持ちのいい野外で食べたい!野外炊事の朝 食セットが今年度より2種類になりました。 ホットドッグセットとご飯&豚汁セットから選ぶ事ができます。 5名以上でご利用の場合、追加は1名につき520円となります。 【人数】5~150人 【対象】小学生以上 【費;用】520円/1名 追加520円/1名 【時間】1~2時間 つみっこ (ちまき付き) ★☆☆ 竹の棒にパン生地を巻き つけてクルクルと焚き火 の上で焼きます。 日本の伝統的なおもち つきを体験できます。つ いたおもちは3つの味で 楽しめます。 豚汁付きです。 焼きマシュマロ 難易度 ※申込は5名以上から承ります。 難易度 ★★☆ 秩父の「小昼飯」(こぢゅうはん)と呼ばれる、農作業などの合 間に食べられていた郷土料理の一つです。小麦粉を水で溶 き、野菜いっぱいの鍋で煮ます。 「すいとん」などとも呼ばれ てます。 【人数】5~150人 【対象】小学生以上 【費用】650円/1名 【時間】3.5~4時間 6 難易度 ★☆☆ 森のQ太郎ゲーム 難易度 ★★★ アドベンチャーハイク 難易度 ★★★ ~人間関係力&防災力アップ~ ~名栗の森で森林学習~ オリエンテーリングを楽しみながら環境・林業・森林につ いて学べます。 グループで協力して各ポイントの課題をクリアしていき ます。グループの団結力や災害時の課題解決力を高 められます。 【人数】5~150人 【対象】小学4年生以上 【費用】無料 【時間】2.5~3時間 ※森の勉強会を兼ねて 答え合わせの時間も含めます。 【人数】5~150人 【対象】小学4年生以上 【費用】無料 【時間】2時間 ☂1.5時間(館内) ☂1.5時間(雨天時短縮コース) 森の宝探し 難易度 動物スタンプラリー ★☆☆ ~星の暗号を解読せよ~ 難易度 ★★★ ★☆☆ 森の中に設置された宝箱 を探し、動物のスタンプを 集めます。小さなお子さん でも楽しめます 森の中に隠された、木の宝を探しま す。全ての宝を集めると、パズルの ピースの様に組み合わせられます。 小さなお子さんでも楽しめます。 ※事前にパズルの設置が必要です。 【人数】5~100人 【対象】3歳以上 【費用】無料 【時間】1.5時間 ウォークラリー 難易度 【人数】5~100人 【対象】3歳以上 【費用】無料 【時間】1.5時間 ☂1.0時間(雨天時短縮コース) 森のビンゴゲーム 難易度 ★☆☆ コマ地図を頼りにポイントを探します。 星に書かれた文字を合わせると、何 かの暗号が出てくるかも。 季節ごとに見つかるさまざまな自然 物でビンゴゲームをします。森の中 を自然に目を向けながら楽しく散策 ができます。 【人数】5~150人 【対象】小学4年生以上 【費用】無料 【時間】2時間 【人数】5~100人 【対象】3歳以上 【費用】無料 【時間】1.5時間 7 サーチライトハイク 難易度 ★★☆ 真っ暗な森を懐中電灯の明かり を頼りに、設置されたポイントを回 ります。 【人数】5~50人 【対象】小学生以上 【費用】無料 【時間】1時間 火おこし体験 難易度 ★★★ 「まいぎり」という道具を使い、昔の火おこしの方法に挑戦し ます。難易度は高いですが、仲間と協力し苦労して火がおき た時の達成感は格別です。 ろうそくなどがあれば、自分たちでおこした火を使って、野外 炊事やキャンプファイア・ キャンドルファイアにつなぐことが できます。 【人数】10~60人 【対象】小学4年生以上 【体験料】(宿)50円/1名 (日)100円/1名 【時間】1.5~2時間 キャンプファイア キャンプの夜の定番! 大きな火を囲んで歌った り、ゲームをしたり、踊っ たり。全員で盛り上がれ ば、グループの一体感も 高まります。 ドラム缶風呂 キャンドルファイア 難易度 ★☆☆ キャンドルの幻想的な火 を囲んでキャンプの夜を 楽しみます。雨でキャン プファイアができない時 に最適です。 【人数】10~150人 【対象】3歳以上 【費用】3,600円/1セット 【時間】2時間 ※準備・片付けの時間を除 いた実施時間です 難易度 ★☆☆ ドラム缶に水を張り、火をおこして豪快にお風呂のお湯を 沸かしましょう!外で温かいお風呂につかっていると身も 心もリラックスできます。 ※水着を着用しての体験となります 【人数】10~60名 【対象】3歳以上 【費用】人数に応じて、薪代(1束300円)が必要 【時間】3時間 【期間】6月~9月 【場所】野外炊事場、屋外かまど 8 難易度 ★☆☆ 【人数】10~150人 【対象】3歳以上 【費用】350円/1セット ※ろうそく持参の場合は無料 【時間】1.5~2時間 ※準備・片付けの時間を除いた 実施時間です 木のフォーク・スプーン 難易度 木の人形(キコりん) ★★☆ 木の枝に穴を開けて、金 属の先を付ければ、ステ キなスプーンやフォーク のできあがり。 ★★☆ 難易度 ★☆☆ ヒートンを使って木と木を 連結させ、個性的でかわ いいキコリンを作ります。 【人数】10~80人 【対象】小学生以上 【費用】(宿)200円 (日)300円 【時間】2時間 【人数】10~80人 【対象】小学生以上 【費用】(宿)300円 (日)410円/1本 【時間】2時間 木のマグネット 難易度 難易度 木のキーホルダー ★☆☆ 木の輪切りに絵を描い て、オリジナルのマグ ネットを作ります。 木の輪切りを使って、オ リジナルのキーホル ダーを作ります。 【人数】5~150人 【対象】3歳以上 【費用】(宿)100円 (日)200円 【時間】1時間 【人数】5~150人 【対象】小学生以上 【費用】(宿)200円 (日)300円 【時間】1時間 9 ヒノキの箸 難易度 ヒノキのバードコール ★★★ 【人数】10~80人 【対象】小学4年生以上 【費用】(宿)100円 (日)200円 【時間】1.5時間 ヒノキのはがき ★☆☆ 間伐した西川材を使って、 西川材の クラフト バードコールを作ります。 小さなお子さんでも作ること ができます。 西川材の クラフト 地元名栗地域の西川材を 利用して、マイ箸を作りま しょう。 難易度 【人数】5~80人 【対象】3歳以上 【費用】(宿)300円 (日)410円 【時間】1.5時間 難易度 西川材の板を磨き、絵を描 いたりスタンプを押したりして、 素敵なはがきをつくりましょう。 ★☆☆ 焼き板看板 難易度 ★★☆ 西川材の クラフト 西川材の クラフト たき火で焼いた板に 好きな絵を描いて 看板を作ります。 【人数】5~80人 【対象】3歳以上 【費用】(宿)200円 (日)300円 【時間】1時間 ※92円切手別途持参 【人数】10~150人 【対象】小学生以上 【費用】(宿)200円 (日)300円 【時間】2時間 西川材とは? 飯能市イメージキャラクター 夢馬(むーま)君 名栗げんきプラザがある飯能地域は昔から林業が盛んで、特にスギ・ ヒノキ・サワラの木材は、江戸の町の建物の材として重宝され、 「江戸の西の川から来る材」から「西川材」と呼ばれ、長年親しまれ てきました。 地域の木材を活用したクラフトを名栗のお土産としていかがですか! 木のストラップ (旧:木のペンダント) 木の輪切りに好きな 絵を描き、ひもを結べ ば、かわいいストラッ プに。小さなお子さん でも作れます。 【人数】5~150人 【対象】3歳以上 【費用】(宿) 50円 (日)100円 【時間】1時間 ヒモの長さが 半分になりました 難易度 ヒノキの ぶんぶんごま 西川材のヒノキにヒモ を通して八角形のぶん ぶんごまを作りましょう。 ★☆☆ 【人数】5~150人 【対象】3歳以上 【費用】(宿) 50円 (日)100円 【時間】1時間 10 難易度 西川材に なったよー ★☆☆ エコキャンドル 難易度 水でっぽう ★★★ 難易度 廃油と空きびんを使って、資 源を有効活用したロウソクを 作ります。 竹とスポンジを使って、昔 ながらのおもちゃを手作り します。 【人数】10~80人 【対象】小学4年生以上 【費用】(宿)100円 (日)200円 【時間】2時間 【人数】10~80人 【対象】小学生以上 【費用】(宿)200円 (日)300円 【時間】1時間 ※ビンはご持参ください ※夏休み不可 七宝焼き ★★☆ 銅版に色ガラスの粉を載せ高温で焼きます。オリジナルキーホルダーやかわいい形の ペンダントができます。 丸型キーホルダー 難易度 果物型キーホルダー ペンダント ★★☆ 【人数】10~60人 【対象】小学生以上 【費用】(宿)410円 (日)510円 【時間】2.5時間 【人数】10~60人 【対象】小学生以上 【費用】(宿)510円 (日)610円 【時間】1.5時間 ※夏休み不可 ※夏休み不可 難易度 毎週土曜・日曜、祝日、夏休み・春休みは、プラネタリウム一般投影と週末体験プログラムを行っています。 10名以下であれば事前予約不要です。家族など、少人数でご宿泊の団体にお勧めです。 日帰りでの体験も可能ですので、プラネタリウムの投影前後などにご利用ください。 ※10名以上の団体でご利用の場合は事前にお問合せください。 時間 内容 ◯フリークラフト(¥100~) ・ぶんぶんゴマ ・木のペンダント ・木のキーホルダー ・木のマグネット ・木のストラップ ・ひのきのバードコール ・ヒノキのはがき 9:00~17:00 ◯オリエンテーリング(解答用紙コピー代¥10) ・森のQ太郎ゲーム ・動物スタンプラリー ・森のビンゴゲームなど ◯特別プログラム(有料、料金はプログラムによる) 月替わりの特別プログラムです。 ①11:00~12:00 ②14:00~15:00 ※1日2回投影 ○プラネタリウム (字幕を使ったユニバーサル投影もあります) 季節の星座案内・天体特集など 大人 ¥720 高校生 ¥360 中学生以下 無料 11 ★★☆ グループチャレンジ 難易度 ★★★ 課題解決型ゲームにチャレンジすることで、協調性を学 び、グループの人間関係を築きます。 ※団体指導者にポイント(最大15ポイント程度)に立っ ていただきます。 開始30分前から当所職員との打 合せがございます。 【人数】10~80名 ※班の人数は1班10名程度 【対象】小学4年生以上 【費用】100円/1名 【時間】2~3時間 わくわく冒険ゲーム 難易度 ★☆☆ グループチャレンジの簡易版、小さいお子さんでもグ ループで楽しみながら、課題にチャレンジ。 特別支援学級の児童・生徒さんにもおすすめです。 ※団体指導者にポイントに立っていただきます。 開始30分前から打合せがございます。 【人数】10~60名 【対象】年長以上 【費用】100円/1名 【時間】2~3時間 実施までの流れ(グループチャレンジ・わくわく冒険ゲーム共通) 事前確認 申込み 事前準備 ・専用地図(グループチャレンジのみ) ・解答用紙 確認事項 *参加人数*グループ数 *指導者の数 ※グループ分ご用意ください。 12 実施当日 ・30分前打合せ ・実施 プラネタリウム プラネタリウム一般投影 難易度 ★☆☆ 【投影日】土曜・日曜、祝日、夏休み、春休み 【時 間】①11:00~12:00 ②14:00~15:00 全天周型デジタルプラネタリウムです。 【人数】5~200名 季節ごとの星座案内や迫力の宇宙への旅を楽しめます。 ご希望に沿った内容の投影が可能です、その場合は事前にご相談ください。 【対象】3歳以上 【費用】一般 720円/1名 高校生 360円/1名 ○ユニバーサル投影スタートします! 中学生以下 無料 耳の不自由な方でも字幕の解説で星空をご案内いたします。 ※名栗げんきプラザ宿泊者は半額 【時間】1時間 ユニバーサル投影をご希望の方は事前にご相談ください。 星空観察会 難易度 【人数】5~40名 【対象】3歳以上 【費用】(宿)50円 (訪問)100円 【時間】30分(19:00~20:00の間) 【期間】9月~平成29年3月24日(金)まで ※実施の3週間前までにお申込みください。 ★☆☆ 本館屋上で天体望遠鏡を使い、星空の観察を行いま す。当所職員が季節ごとの星座案内をします。 ※雨天時は室内プログラムとなります。 星空観察の注意点 名栗げんきプラザは標高600mの山の上にあり、 夏でも夜間は肌寒く感じることがあります。 夜のプログラムを計画する場合は必ず上着を用意しましょう。 晩秋~冬~初春の場合、夜間は気温が氷点下になります。 防寒着・帽子・手袋をしっかり用意して暖かい恰好で楽しく観察しましょう。 プラネタリウムの活用 プラネタリウムのプロジェクターや音響設備は 無料でご利用いただけます。 DVDの鑑賞や、ステージを使っての演奏会、 プレゼンテーションの発表など、 さまざまな用途に活用ください。 詳しくはお問い合わせください。 13 山や川など、 名栗げんきプラザ の周辺にある自然 を満喫できる活動 です。 伊豆ヶ岳ハイキング 武川岳ハイキング 難易度 ★★☆ 標高851m。飯能市街~東京都内まで見 渡せる頂上からの眺めは最高です。 人気ハイキングコース。 標高1052m。登山道沿いの様々な植物 を観察しながら登山ができます。 【対象】小学4年生以上 【人数】5~100名 【時間】4時間(げんきプラザから往復) 【対象】小学生以上 【人数】5~100名 【時間】3時間(げんきプラザから往復) 正丸峠ハイキング 難易度 ★★★ 謎解きハイキング 難易度 ★★☆ 難易度 ★★★ 一番手軽なハイキングコースです。正丸 峠から雄大な眺望が満喫できます。 正丸駅からげんきプラザへの入所コース。 クイズを解きながら自然や地域を学べます。 【対象】小学生以上 【人数】5~100名 【時間】2時間(げんきプラザから往復) 【対象】小学4年生以上 【人数】5~100名 【時間】2.5時間(正丸駅からげんきプラザ) 魚のつかみ捕り 沢あそび 難易度 ★☆☆ ~つかまえる・さばく・たべる~ ニジマスのつかみ捕り体験。捕った魚はさばいて塩焼 きに!沢に網を張り、魚が逃げないよう準備しましょう。 プールを使って体験することもできます。 難易度 ★☆☆ 冷たく澄んだ清流で沢遊びや生き物探しができま す!所内を流れる「大平入沢」と所外の「横瀬川」 の二カ所であそべます。 【対象】3歳以上 【人数】10~60名 【費用】ニジマス:300円/1匹 【対象】3歳以上 【人数】5~60名 【時間】0.5~2時間 ※20匹以上の注文から ※別途薪代と炭代が必要です 【時間】3時間 ※準備(池作り)の時間(30分)を除いた体験時間です 14 当所の指導員が皆様 の活動場所まで出張 指導にうかがいます! 「今後、名栗げんきプラザの利用に向けて、どんなプログラムか体験してみたい」、「子ども会のイベントに」、「木 を使ったクラフトを学校でやりたい」といったご要望にお応えします。 訪問プログラム内容 ◯木のクラフト各種 ◯創作活動 (七宝焼き、エコキャンドル) ◯仲間作りアクティビティ (わくわく冒険ゲーム、グループチャレンジ) ◯星空観察会 ◯野外炊事 (災害時対応カレー、ドラム缶ピザ、あそぼうパン、焼きマシュマロ) 注意点 ■訪問プログラムは9月~3月の期間にご利用になれます。期間外のご利用はご相談ください。 ■10名からご利用いただけます。 60名以上でのご利用の場合は、活動場所や内容に応じて対応させていただきます。 ■火を使った活動をご希望の場合、活動予定地での火の使用許可をご確認ください。 ■万一の際に備えて、野外活動傷害保険等、保険のご加入をお願いします。 ■料金は当所日帰り料金+交通費となります。 調整・準備等がありますので、利用日の3週間前までにお申込ください。 交通費について 訪問プログラムでは、各アクティビティ料金の他、別途交通費が必要になります。 名栗げんきプラザから市町村の距離によりA区/B区/C区に分かれ料金が変動します。 A区(30km圏内)・B区(60km圏内)・C区(90㎞圏内)となっています。 例えば・・・ A区(1,500円):飯能市・日高市・秩父市・横瀬町・長瀞町など B区(2,500円):狭山市・入間市・所沢市・川越市・熊谷市など C区(3,500円):さいたま市・川口市・三郷市・春日部市・幸手市など ※交通費の詳細についてはお問い合わせください。 ※詳しくは下記URLの「訪問プログラム」のページをご覧ください。 http://www.naguri-genki.com/activities-school.html 15 来る途中や 帰りがけ、様々な 活動を体験できる 施設があります。 ※団体で直接 お申込ください。 ①芦ヶ久保果樹公園村 車で20分 果物の収穫体験や魚のつかみど り、バーベキューが楽しめます。 住所:秩父郡横瀬町芦ヶ久保1915-6 電話:0494-25-0450 詳細: http://www.yokoze.org/shisetsu/ashiga kubo_fruits_village/ ②名栗カヌー工房 車で30分 名栗湖でカヌー体験ができます。 地元西川材を使った木製カヌー。 住所:飯能市上名栗1817-9 電話:042-979-1117 詳細:http://naguri-canoe.com/ ③有間渓谷観光釣場 名栗の上流部にある美しい清流は 雰囲気抜群! 住所:飯能市上名栗1811-1 電話:042-979-0569 詳細:http://www.arimakeikoku.jp/ ④埼玉県立 川の博物館 車で1時間 5 埼玉県の川の歴史や自然を学ぶことができます。 4 住所:大里郡寄居町小園39 電話:048-581-7333 詳細:http://www.river-museum.jp/ 8 1 名栗げんきプラザ ⑤埼玉県立 自然の博物館 車で1時間 2 自然と人との共生を創出する自然系総合博物館。 6 3 ⑥飯能市郷土館 車で50分 車で35分 7 住所:秩父郡長瀞町長瀞1417-1 電話:0494-66-0404 詳細:http://www.shizen.spec.ed.jp/ ⑦あけぼの子どもの森公園 飯能地方の歴史と昔の人々 の生活を学ぶことができます。 車で1時間 ムーミン童話に出てくるお家に入 れます。未就学児も楽しめます。 住所:飯能市飯能258-1 電話:042-972-1414 詳細: http://www.city.hanno.saitama .jp/0000001734.html 住所:飯能市大字阿須893-1 電話:042-972-7711 詳細: http://www.city.hanno.saitama.jp /0000002658.html 16 ⑧秩父ミューズパーク 車で30分 秩父市と小鹿野町にまたがる広大な敷 地にさまざまな施設が入った公園です。 住所:秩父郡小鹿野町長留2518 電話:0494-25-1315(管理事務所) 詳細:http://www.muse-park.com/ アクティビティ一覧 種 別 対 象 期間 人 数 時 間 (準備,片付 含む) 費 用(円) (日)日帰り料金 (宿)宿泊者料金 災害時対応カレー 小学生以上 春休み~11 5~150 3.5~4 850 ※薪代(300円/1束)別途必要 カレーライス 小学生以上 春休み~11 5~150 3.5~4 670 ※薪代(300円/1束)別途必要 ドラム缶ピザ 小学生以上 春休み4・5・6 10~100 9・10・11 3.5~4 4,020/セット ※1セット6人分 注文は2セット以上から ※薪代(300円/1束)別途必要 アクティビティ名 つみっこ(ちまき付き) 小学生以上 <冷>手打ちうどん (天ぷら付き) 4年生以上 <温>手打ちうどん 野 (肉野菜うどん) 外 炊 バーベキュー 事 朝食野外炊事セット 5~150 3.5~4 650 10~150 3.5~4 680 通年 ※12月~平成29 年3月24日(金)は 室内で実施 4年生以上 10~150 3.5~4 680 (冬季)730 持ち物 備考 食器、軍手(滑り止 めのないもの)、洗 剤、スポンジ、金ダ ※薪代(300円/1束)別途必要 ワシ、クレンザー、 マッチ、新聞紙、ふき ん、手洗い石鹸 ※薪代(300円/1束)別途必要 服装:長袖・長ズボ ※薪代(300円/1束)別途必要 ン・帽子 ※冬季は屋内で実施、ガス代込 み 小学生以上 春休み~11 5~150 2.5~3.5 710 ※薪代(300円/1束)別途必要 小学生以上 春休み~11 5~150 1~2 520 ※注文は5名以上から ※薪代(300円/1束)別途必要 流しそうめん(かきあげ付) 3歳以上 5~10 10~60 1.5~2 510 もちつき 3歳以上 11~4 10~150 2~2.5 680 (ホットドックセット・ご飯豚汁セット) オ リ エ ン テ ー リ ン グ 埼玉県立名栗げんきプラザ あそぼうパン 3歳以上 春休み~11 10~60 2.5 600/セット 焼きマシュマロ 3歳以上 通年 5~60 1 500/セット 森のQ太郎ゲーム 4年生以上 通年 5~150 2.5~3 (雨1.5) 無料 アドベンチャーハイク 4年生以上 通年 5~150 2 (館内1.5) 無料 森の宝探し 3歳以上 通年 5~100 1.5 無料 無料 ※ゆで麺での提供 食器、ふきん、洗 ※かきあげは追加可(70円/1個) 剤、スポンジ、手洗 い石鹸 ※味:あん、大根おろし、きな粉 ※豚汁付き 洗剤、スポンジ、ふ きん、手洗い石鹸、 軍手(滑り止めのな いもの)、マッチ、新 聞紙 服装:長袖・長ズボ ン・帽子 ※1セット6人分 注文は2セット以上から ※薪代(300円/1束) 炭代(200円/1kg)別途必要 ※1セット20個前後 ※燃料代別途必要 ※雨天時用短縮コースあり ※雨天時用館内コースあり 筆記用具、解答用紙 (HPからダウンロー ※事前設置が必要 ド可)、時計、水筒、 帽子 3歳以上 通年 5~100 1.5 (雨1) 4年生以上 通年 5~150 2 無料 森のビンゴゲーム 3歳以上 通年 5~100 1.5 無料 サーチライトハイク 小学生以上 通年 5~50 1 無料 3歳以上 3~11 10~150 2 3600/セット マッチ、新聞紙、軍 ※キャンプファイア場は4カ所 手(滑り止めのない 4団体以上申込みの場合調整 もの)、トーチ棒 3歳以上 通年 10~150 1.5~2 350/セット ロウソク持参の場合 は7.5~15号×20本 ※ロウソク持参の場合は無料 程度、マッチ 4年生以上 通年 10~60 1.5~2 (宿)50/(日)100 なし 3歳以上 6~9 10~60 3 無料 水着、タオル、着替 え、バケツ、マッチ、 新聞紙、軍手(滑り 止めのないもの) 動物スタンプラリー ウォークラリー キャンプファイア 火 キャンドルファイア の 活 動 火おこし体験 ドラム缶風呂 ※雨天時用短縮コースあり 懐中電灯、帽子 ※薪代(300円/1束)が必要 ● 各アクティビティの詳しい説明や実施方法については、「アクティビティ マニュアル」をご覧ください。当所のホームページよりダウンロードできます。 ● 各オリエンテーリングの地図や解答用紙は、当所のホームページよりダウンロードできます。(解答用紙購入の場合10円) ● 指導可能時間は、9:15~11:45、13:00~17:00です。 ● コンロ、プロパンガスを使用することもできます。(50円/1名) ● 食材の持込はできません。 ● 野外炊事は定員を超える場合、2班に分かれて交代で実施していただく場合もございます。 -5● 長袖長ズボン着用は熱中症に繋がる可能性もあります。その為、団体指導者が体験者の様子を観察して、適宜、服装を調節させ、熱中症を防ぐようにしてください。 -5- 17 アクティビティ一覧 対 象 月 人 数 ※2 時 間 (準備,片づ け含む) 費 用(円) (日)日帰り料金 (宿)宿泊者料金 持ち物 木のスプーン 小学生以上 通年 10~80 2 (宿)300/(日)410 軍手 木のフォーク 小学生以上 通年 10~80 2 (宿)300/(日)410 軍手 木の人形キコりん 小学生以上 通年 10~80 2 (宿)200/(日)300 軍手、持ち帰り用袋 ヒノキのぶんぶんごま 3歳以上 通年 5~150 1 (宿)50/(日)100 木のストラップ 3歳以上 通年 5~150 1 (宿)50/(日)100 木のマグネット 3歳以上 通年 5~150 1 (宿)100/(日)200 木のキーホルダー 小学生以上 通年 5~150 1 (宿)200/(日)300 焼き板看板 小学生以上 通年 10~150 2 (宿)200/(日)300 軍手 ヒノキの箸 4年生以上 通年 10~80 1.5 (宿)100/(日)200 軍手 ヒノキのバードコール 3歳以上 通年 5~80 1.5 (宿)300/(日)410 ヒノキのはがき 3歳以上 通年 5~80 1 (宿)200/(日)300 水でっぽう 小学生以上 通年 10~80 1 (宿)200/(日)300 軍手 エコキャンドル 4年生以上 通年 10~80 2 (宿)100/(日)200 130ml程度の広口空きビ ン(使用済みのジャムの ビンなど)、軍手 ※7~8月不可 七宝焼き(丸型キーホルダー) 4年生以上 通年 10~60 2.5 (宿)410/(日)510 なし ※7~8月不可 七宝焼き(果物型キーホルダー) 4年生以上 通年 10~60 1.5 (宿)510/(日)610 なし ※7~8月不可 七宝焼き(果物型ペンダント) 4年生以上 通年 10~60 1.5 (宿)510/(日)610 なし ※7~8月不可 グループチャレンジ 4年生以上 通年 10~80 2~3 100 わくわく冒険ゲーム 年長以上 通年 10~60 2~3 100 プラネタリウム 3歳以上 通年 5~200 1 星空観察会 3歳以上 平成29年 3月24日 (金) 5~40 0.5 50 (訪問)100 伊豆ヶ岳ハイキング 小学生以上 通年 5~100 3 無料 武川岳ハイキング 4年生以上 通年 5~100 4 無料 正丸峠ハイキング 小学生以上 通年 5~100 2 無料 謎解きハイキング 4年生以上 通年 5~100 2.5 無料 3歳以上 4~9 10~60 3 ニジマス:300/1匹 タオル、水靴または替え の靴、バケツ、 マッチ、新聞紙、軍手(滑 り止めのないもの) 3歳以上 4~9 5~60 0.5~2 無料 水靴または替えの靴 種 別 木 ・ 竹 の ク ラ フ ト 埼玉県立名栗げんきプラザ アクティビティ名 なし なし 創 作 活 動 9~ 周 辺 の 自 然 を 使 っ た 活 動 魚のつかみどり ~つかまえる・さばく・食べる~ 沢遊び 一般 :720 高校生 :360 中学生以下:無料 備考 ※郵送する場合 92円切手が必要 時計(グループごと)、筆 記用具、解答用紙 なし ※障碍者手帳をお持ちの方 1名につき付添者1名無料 なし ※40人以上の場合は要相談 19:00~20:00の間の30分 地図、行動食、非常食、 水筒、雨具、 ※解答用紙が必要 ※20匹以上からの注文受付 ※雨天時は室内でプールを使 うか、調理のみとなります。 ※炭代(200円/1kg)別途必要 ● 各アクティビティの詳しい説明や実施方法については、「アクティビティ マニュアル」をご覧ください。当所のホームページよりダウンロードできます。 ● 各オリエンテーリングの地図や解答用紙は、当所のホームページよりダウンロードできます。(解答用紙購入の場合10円) ● 指導可能時間は、9:15~11:45、13:00~17:00です。 ● 60名を超える場合は、2か所に分かれて実施していただく場合もございます。 18