...

ロシア革命と ソヴィエト社会主義体制

by user

on
Category: Documents
24

views

Report

Comments

Transcript

ロシア革命と ソヴィエト社会主義体制
ロシア革命と
ソヴィエト社会主義体制
ロシア・東欧地域基礎Ⅰ
「ロシア研究入門(2)」
2008年12月1日
近代ロシアの政治体制
† アレクサンドル2世暗殺と政治改革
† 1905年革命 (ゼネストはモスクワから全国に)
„ 十月詔書発布(立法的議会の開設)
„ 憲法公布 (1906年4月23日)
„ 4日後に国会 (Дума) 開会
† 1906年憲法体制
„ 統治権は皇帝にある
„ 皇帝が任命する閣僚会議
„ 野党勢力が多数を占める国会
総力戦と帝政の崩壊
ボリシェヴィキ革命
† 第一次世界大戦における戦時体制構築
† ロシア・マルクス主義者の革命論
„ すべてを戦争目的に動員・兵士を前線に動員
„ 経済危機(労働力不足と食糧危機)
† ロシア軍の敗走と権力中枢の危機
„ 指揮・命令をめぐる皇帝と大臣の対立
„ 権力の正統性の危機と首都の権力の空白
† 首都の労働者・兵士の反乱により帝政崩壊
労働者・兵士の反乱→「ソヴィエト」を形成
„ 当面するロシアの革命はブルジョア革命
„ 社会主義に先立つ資本主義経済と市民社会
† 第一次世界大戦とレーニン
„ 帝国主義世界体制の「最弱の環」ロシア
„ 戦時統制経済をプロレタリアの権力で
† 二月革命から十月革命へ
„ 「臨時政府」の成立と二重権力
„ 権力を獲得するボリシェヴィキ
1
「複合革命」としてのロシア革命
農村の革命
3つの革命が相互に関係しつつ自律的に進行
†労働者と兵士の革命
二月革命後農民の直接行動の自然発生的拡大
†土地と資産の再分配
„ 首都ペトログラードの労働者・兵士の反乱
„ 深刻な経済危機と食糧問題
†農民革命
„ 地主の土地・資産を没収し農民相互で分配
„ 共同体が復活強化
„ 農民分与地、農民購入地、地主地、国有地などす
べてを「誰のものでもない土地」として没収
„ 共同体の割替機能により相互に分配
†共同体の「村会」の決定による村全体の運動
†革命勢力の対応
臨時政府とボリシェヴィキ
†民族の革命
ボリシェヴィキ政権の土地政策
ソ連史の時期区分
人口の8割を占める農民との関係
†「土地にかんする布告」
„ 地主の土地所有の廃止
„ 「農民の要望書」にしたがって土地問題を解決
† 土地私有権を永久に廃止
† 土地用益権の平等な分配
†「土地社会化法」
„ 土地の私的私有の永久の廃止(第1条)
„ 均等的・勤労原理にもとづく用益権の分配
†
†
†
†
†
†
†
革命と内戦(1917~1921年)
ネップの時代(1921~1928年)
スターリン体制の成立(1928~1939年)
「大祖国戦争」(1941年~1945年)
戦後とスターリン独裁体制(1945~1953年)
非スターリン化と「雪解け」(1956~1964年)
ブレジネフ時代(1964年~1980年代前半)
2
革命と「戦時共産主義」
「新経済政策」(ネップ)
† ボリシェヴィキ権力と農民
† 内戦の終結と「戦時共産主義」の継続
→「食糧割当挑発」に反対する農民反乱
† 「現物税」導入とネップへの移行
„ 農民の慣習と要望に従った土地政策
„ 穀物その他の食糧をめぐる対抗関係
† 内戦と干渉戦の拡大→戦時に対応する政策
„ 「食糧独裁」・「割当挑発」
„ 工業の全面的国有化とその集権的管理
„ 「労働の軍隊化」
「割当挑発」を「現物税」に・市場の取引を容認
† ネップの基本構造
„ 経済活動の基本原理は市場経済
„ 大規模国営工業とともに私的経済セクター
† 共産主義への直接的移行という幻想
† 農民との階級同盟と経済的結合関係
1920年代のソ連
スターリン体制の成立
† レーニンの後継をめぐる闘争と路線対立
† 五カ年計画と工業化
„ 主流派:ブハーリン・ルイコフ・スターリン
„ 「左翼反対派」・「合同反対派」
† ネップのもとでの経済復興→戦前水準回復
† ソ連の工業化をめぐる論争
† 社会構造
„ 「ブルジョア専門家」の活躍と新しいエリート
„ 市場経済の拡大と階層分化
† 世界革命から「一国社会主義」へ
„ 2つの五カ年計画で急進的工業化を達成
„ 「行政・命令システム」の確立
†
†
†
†
†
「全面的集団化」
非ボリシェヴィキ勢力と党内反対派を一掃
1936年憲法制定
「大テロル」(大粛清)
対外関係の緊張とソ連の国防体制
3
第二次世界大戦と戦後
「非スターリン化」
† 「大祖国戦争」
† スターリンの死去と後継をめぐる闘争
† フルシチョフ体制
„
„
„
„
緒戦での相次ぐ敗走
戦争と占領による被害
戦時の統治機構の確立とスターリン
集権的経済システムによる資源の集権的配分
† 戦後のソ連
„ 戦争による破壊と復興
„ スターリンの個人独裁の強化
„ 「冷戦」の始まり
„
„
„
„
消費者を犠牲にした生産財中心の工業を転換
「処女地開拓」と穀作・畜産の奨励
改革の推進(「国民経済会議」・「党改革」)
「平和共存路線」→中国との対立
† スターリン批判
† 「雪解け」と60年代人
ブレジネフ時代のソ連
† 「安定」の時代
† 経済成長は次第に鈍化
„ 効率的な経済システム構築に失敗
„ オイルショックが矛盾を先送り
† イデオロギー的統制の強化→「異論派」
† 「暗黙の社会契約」
„ 国家は国民に一定の生活水準とその向上を約束
„ 国民は国家がそれを実現する限り服従
† デタントから「新冷戦時代」へ
4
Fly UP