...

アルベール・カ ミ ュ研究 -N-` LE MALENTENDU・

by user

on
Category: Documents
10

views

Report

Comments

Transcript

アルベール・カ ミ ュ研究 -N-` LE MALENTENDU・
117
ア ル ベ ー ル ・カ
ミ ュ 研 究
一IV-,
LEMALENTENDU.
清
多
英
樹
《序 》にか えて
アル ベ ー ル ・カ ミ ュの 主 要 な 全 作 品 を,原 則 と して 各 作 品 の 完 成 され た 年 代 順 に した が っ て 研
究 し,結 果 た る個 々 の作 品 論 を積 み 重 ね た う えで,ひ
とつ の 作 家 論 な り,芸 術 家 論 な りを完 結 さ
せ る と い う原 初 の 目的 の も と に,小 論 は処 女 作L'Enversetl'Endroit(ア
一j-
,1975)と
第 二 作Noces(ア
ノ
レベ ー ル ・カ ミュ研 究
ル ベ ー ル ・カ ミュ研 究 一II-,1976)の
「前 不 条 理 の 時 代 」
の エ セ ー 集 の 検 討 を経 て,「 不 条 理 の 時 代 」 の 作 品 群 の 順 番 を迎 え た 昨 年,戯
ル ベ ー ル ・カ ミ ュ研 究 一III-,1977)を
曲Caligula(ア
ま ず 第 一 に 取 りあ げ る理 由 を 述 べ 《序 》 に代 えた よ うに,
引 続 いて 「
不 条 理 」 の戯 曲 で あ るLeMalentenduを
研 究 対 象 とす る に至 って 格 別 の 序 言 は 不 要
で は な い か と恐 れ な が ら,こ こ に お いて 試 み られ る作 業 が,い わ ば 我 々 の シ リー ズ 中 に あ っ て,
一 種 の エ ア ポ ケ ッ トの よ う な特 殊 な 空 間 の 性 格 を帯 び るで あ ろ う事 実 に つ い て 言 及 し て お き た い
と思 う。
ア ル ベ ー ル ・カ ミ ュ研 究 の 前 三 編 は,ニ
ュ ア ン ス に 多 少 の 差 異 こ そ あ れ,基 本 姿 勢 と して,な
に よ り も作 品 論 た る こ とを 限 界 の 一 つ とす る共 時 的 研 究 で あ っ た 。 本 論 で は,「 不 条 理 の 時 代 」
の 二 番 目の 作 品 と して,前
回 と 同 様 に戯 曲 を 扱 うの で あ る か ら,こ れ を共 時 的 検 討 に 委 ね る に い
さ さか の 抵 抗 が あ り,ま た 同 一 の 方 法 を二 度 繰 返 す 退 屈 を 避 け た い 気 持 もあ って,作
家論 の要素
の 導 入 を 試 み て,こ
取 組 む前 の
れ を通 時 的 研 究 の土 台 とす る。 そ れ は 次 に 問 題 作L'Etrangerに
総 整 理 の 意 味 を持 っ の み な らず,作
品 論 に 没 頭 す る あ ま りい さ さか 狭 搾 化 さ れ た き らい の あ る視
野 を 拡 大 し,一 層 柔 軟 に す る機 会 と な る は ず で あ る。 つ ま り小 論 は,第
時 に,そ
の 四 本 の 横 糸 を結 ぶ 縦 糸 た らん と し,そ の 目的 とす る と こ ろ は,第1章
不 条 理 の 時 代 」 の 二 作 品 の,そ
LeMalentenduを,主
題 の 受 胎,作
え,「 不 条 理 の 時 代 」 の 創 造 の,小
LeMalentenduの
(1)マ
前
で 今 回 の 研 究 の 基 本 姿 勢 を最 大 限 に活 用 し な が ら
品 構想 か ら題 材,主
題,登
場 人 物,筋
立 て に順 次 検 討 を 加
説 と エ セ ー と戯 曲 の 三 位 一 体 のt… 角 を 形 成 す る( ,'aligulaと
総 括 の 手 掛 とす る以 外 に な い 。
前 不 条 理 の 時 代 」 の 題 材 と主 題 。
チ エ ール とテ ー ム 。
に お い て,「
れ ぞれ の 「
題材」 と 「
主 題 」 の 再 把 握 に よ って 「前 不 条 理 の 時 代 」
の カ ミ ュ的 文 学 宇 宙 を術 轍 し た の ち,第II章
1.「
四番 目の横糸 で あ る と
118
マチ エ ル
ー 般 に文 学 作 品 は
,基
礎部 に
テ ヘム
「題 材(matieres)」
を 有 し,頂
点 に 「主 題(themes)」
ス チル
を 掲 げ,
マニ エ ル
両 者 の 間 を 充 填 す る 内 装 と 外 装 が 「文 体(style)」
で あ り 「手 法(maniere)」
で あ る よ うな建 築 物
に 讐 え う る 。 マ チ エ ー ル は ス チ ル と マ ニ エ ー ル を 介 し て テ ー ム と な り,あ
るい はテ ー ムは ス チル
や マ ニ エ ー ル を 通 し て マ チ エ ー ル を 選 ぶ 。 優 れ た 芸 術 で あ れ ば あ る ほ ど,文
ル を 体 現 す る ス チ ル,マ
学 作 品 は,マ
チ エー
チ エ ー ル を 束 ね ス チ ル を制 御 す る マ ニ エ ー ル が相 互 に見 事 な調 和 を も っ
て テ ー ム の も と に 統 括 さ れ て い る だ ろ う。 も と よ り こ れ は 非 常 に 一 般 的 な 図 式 で あ っ て,必 ず し も
マ チ エ ー ル が 先 行 し,マ
が あ り,マ
チ エ ー ル の 発 見 が 待 た れ て い る よ う な 創 造 の 形 も決 し て 否 定 さ れ え な い は ず で あ る 。
あ る い は ま た,ス
が ら,い
ニ エ ー ル と ス チ ル を経 て テ ー ム に至 る と い うの で は な い 。 最 初 に テ ー ム
チ ル や マ ニ エ ー ル が 第 一 歩 で あ る よ う な 作 品 も十 分 に 考 え ら れ よ う 。 し か し な
ず れ の 場 合 に せ よ,読
み 手 に と っ て は,ま
ず マ チ エ ー ル へ の 接 近 が あ り,次
いで テ ー ム
が 理 解 さ れ る 事 実 に 変 り は な い で あ ろ う。
ManonLescautの
作 者 は 自 分 が 創 造 し た 少 女 の 瞳 の 色 を 知 っ て い た の だ ろ うか 。 ま た 何 び と
が マ ノ ン の 乳 房 の 形 状 を 語 れ る だ ろ う か 。 僧 籍 と 軍 籍 の 間 を 往 来 し た 放 浪 の 文 人 に と っ て,そ
よ うな 具 体 は,彼
の 時 代 に と っ て と 同 様 に,無
の 有 用 な マ チ エ ー ル と は,心
に 立 っ て,は
の
用 の マ チ エ ー ル だ っ た の で あ り,1'AbbePREVQST
理 の 綾 で あ り交 錯 す る 感 情 そ の も の な の だ 。 小 高 い 岩 場 の う え
る か 上 空 を 舞 う 一 羽 の 鷹 を ジ ュ リ ヤ ン ・ ソ レ ル が 見 つ め る と き,読
に 眺 め や る の は 権 力 で あ り,青
者 が青年 と と も
年 に 見 い 出 す も の は 権 力 を 欲 す る 野 心 そ の も の に 他 な らな い 。 そ
し て 一 羽 の 猛 鳥 は 一 つ の 精 神 感 情 よ り は る か に 具 体 的 な マ チ エ ー ル で あ る 。 さ て,ロ
視 覚 を 圧 す る マ ロ ニ エ の 樹 の 醜 悪 さ は,そ
カ ン タ ンの
の 毛 根 の 一 本 の 震 え ま で を読 者 の 脳 裏 に 焼 きつ け て し
ま うか の よ う だ 。 こ の 過 度 に ま で 精 密 な マ チ エ ー ル は 平 凡 で 退 屈 な 人 生 ゆ え の 救 い が た い 嘔 吐 感
覚 へ と適 格 に 繋 が っ て ゆ く 。 さ ら に,ROBBE-GRILLETの
兵 士 の 病 め る か の 如 き意 識 に 至 っ て は,
二 枚 の 向 き 合 わ さ っ た 鏡 が 永 遠 に も う 一 方 の 鏡 を 映 し て 止 ま な い よ う に,重
と 突 き 進 ん で ゆ く。 そ の 不 思 議 な 時 空 で は,マ
の 如 く で あ る 。 も っ と も今 こ こ で,ヌ
ね られ て 迷 路 の 奥 へ
チ エ ー ル とテ ー ムの 判 然 た る 区 別 は す で に 不 可能
ー ヴ ォ ー ・ロ マ ン に ま で 論 を 進 め る の は,目
を 踏 み 外 す こ と に な る だ ろ う 。 テ ー ム と マ チ エ ー ル は か く の 如 く,時
18世 紀 の 抽 象 の 美 少 女 は 極 致 の 拝 情 と 一 体 で あ り,19世
下 の我 々 の道
代 と と も に 変 転 す る も の の,
紀 の 具 象 の 美 青 年 は 至 高 の 野 心 に 殉 じ,
そ し て20世 紀 の 虚 弱 な 若 者 は 病 め る 意 識 の な か に 埋 没 し て ゆ く 。 い ず れ の 場 合 に も,具
と 抽 象 の 想 念 と を 問 わ ず,両
者 は 一一種 の 双 生 児 と し て 生 き永 ら え て き た の で あ る 。
我 々 は 以 上 の よ うな マ チ エ ー ル と テ ー ム の 二 人 三 脚 の 視 点 か ら,ア
条 理 の 時 代 」 の 二 つ の エ セ ー 集 の 再 検 討 を 行 う の だ が,本
ル ベ ー ル ・カ ミ ュ の
「前 不
来 の マ チ エ ー ル の 名 に 値 す る個 々 の 具
体 的 な 事 柄 や エ ピ ソ ー ド を す べ て 細 大 漏 ら さ ず 網 羅 す る 余 裕 は,当
に お い て は,即
体 の 事物
然 な が ら 無 い 。 そ こ で,以
下
物 的 な 第 一 義 の マ チ エ ー ル を あ る 程 度 総 括 す る 形 で ま と め て ゆ くつ も りで あ る 。
(2)L'Enversetl'Endroit(i)
五 編 の レ シ か ら な るL'Enversetl'Endrortは
て い な い 作 品 で あ る が,そ
第 一 話,<L'lronie>の
カ ミ ュ の 作 品 に し て は 珍 し く強 固 な 結 構 を 整 え
れ だ け に 気 負 い と共 存 す る 率 直 さ に 注 目 さ れ る べ き で あ ろ う。
マ チ エ ー ル は,カ
ミ ュが 幼 児 期 か ら青 年 時 代 ま で を過 ご し た ア ル ジ
ェの 貧 民 街 ベ ル ク ー ル の 貧 しい 生 活 と死 を 間 近 に 控 え た 三 人 の 老 い た 住 人 た ち と若 い カ ミ ュの 出
会 い,人
生 に お け る 美 し い 蓬 遁 で は な く,貧
し さ と相 互 理 解 不 能 な 心 と 心 の 悲 惨 な 衝 突 で あ る 。
119
そ して 三 つ の 物 語 の テ ー ム と は,そ
人 間 と 世 界(自
然 界)の
れ ぞ れ の 無 理 解 の ド ラ マ に,人
間 と 人 間 の,人
乖 離 を 素 描 す る こ と で あ っ た 。 最 初 か らす で に
間 と 人 生 の,
「不 条 理 」 が,そ
の 原 型,
そ の 感 受 性 と して 表 出 され て い る事 実 は注 目 に値 す る。
第 二 話,<<Entreouietnonの
カ ミ ュ 母 子(2)の
マ チ エ ー ル は,ベ
関 係 の 具 体 的 な 回 想 に よ る証 言 で あ る 。 す で に 幾 度 か 他 に 言 及 す る機 会 の あ っ
た 貧 民 街 の 母 と子 の 物 語 が,追
っ て,愛
想 に 沈 潜 し,そ
こ に 精 神 の 祖 国 を 見 い 出 し て 心 や わ ら ぐ青 年 に よ
と 貧 困 の 教 訓 と し て 定 着 さ れ る 。 す な わ ち そ れ は,人
くsimpliciteを
間 が 世 界 の<<indifferenceと
願 望 す る 「不 条 理 」 の 旅 立 ち を 意 味 す る の で あ る 。
第 三 話,<LaMortdansl'ameは,青
で あ る 。23才
春 の 旅 の 苦 い 記 録 で,そ
の諸 々 の体験 が マチ エー ル
の カ ミ ュ の あ ら ゆ る 意 味 で 困 難 で あ っ た 中 央 ヨ ー ロ ッ パ 旅 行 の 最 も 象 徴 的 な フ。ラ ハ
の 安 宿 の 数 日 に,地
こ ろ は,自
ル クール の貧 しい生活 のな かで培 か わ れ た
中 海 の 光 溢 れ る ヴ ィサ ン ス の 幸 福 な 日 々 を 対 置 させ る暗 と明 の 対 照 の 語 る と
己 の 喪 失 と 回 復,絶
望 の 逃 亡 と 至 福 の 復 権 の 均 衡 を テ ー ム と し,そ
こ に は 早 く も 「反
抗 」 の 思 想 の 萌 芽 が あ る。
第 四 話,<Amourdevivre>は
第 三 の 物 語 と 同 様 に 青 春 の 旅 の 印 象 記 で あ る が,初
外 旅 行 で あ る こ と に 重 点 が 置 か れ,ス
チ エ ー ル と し て,日
めて の海
ペ イ ン 領 バ レ ア レ ス諸 島 の 各 所 に 若 い心 が 刻 ん だ 感 動 を マ
常 生 活 か ら の 脱 出 の 意 義,習
慣 と い う 温 室 か らの 追 放 の 不 如 意 が 思 索 さ れ て
い る。
第 五 話,<LEnversetl'endroit>は,冬
の お だ や か な 光 に 満 ち た 午 后 の 自 室 に 一 人 くつ ろ ぐ
青 年 の 充 足 さ れ た 思 考 の 独 白 で あ り,タ
イ トル の 一 致 が 示 して い る よ う に,こ
処 女 作 の 他 の 四 つ の レ シ を 統 合 す る た め に し つ ら え ら れ た 章 で あ り,そ
の 最 後 の エ セ ー は,
の意 味 で ここには第 一義
の マ チ エ ー ル は 存 在 しな い 。
カ ミ ュ のL'Enversetl'Endroit出
版 の 目 的 が,青
ッ シ ョ ン か ら 自 己 を 解 放 す る こ と で あ り,そ
こ と を,こ
の 研 究 の 第1部
あ っ て 第..と
年 の 精 神 の 極 楷 で あ っ た 貧 困 と母 親 の オ プ セ
の た め に の み す べ て を 語 り,あ
で 明 き ら か に し た の だ が,そ
りの ま ま に 証 言 し た
れ で あ れ ば,L'EnversetZ'Endroitに
第 二 話 が 最 も重 要 と考 え られ る べ き こ と は 論 を 待 た な い で あ ろ う。 口 に 出 し え な
い が ゆ え に オ プ セ ッ シ ョ ン と な っ て 精 神 に 災 い す る悪 し き 記 憶 が,そ
し か し 実 は 彼 に 人 生 の 真 の 意 味 を 教 え,そ
の よ う な 二,三
こ か ら 生 じ る 後 め た さ が,
の 単 純 な イ マ ー ジ ュ に 頑 な 心 を初 め て
開 か せ る の で あ る 。 カ ミ ュ の 若 い 意 図 を あ る 程 度 ま で 満 た し た こ の 作 品 が,彼
時 的 マ チ エ ー ル と テ ー ム を 内 蔵 し て い る 事 実 は,晩
の 文 学 の 多 くの 通
年 の 言 及 を 待 つ ま で も な く,容
易 に 納 得 され
る で あ ろ う 。 後 に カ ミ ュ が 自 分 の 文 学 世 界 の 源 泉 と な る 書 物 と 呼 称 す る い た る こ の 小 品 の,こ
れ
が 最 人 の 価 値 で あ る。
(3)Noces.(3)
五Eηyθz3ε
〃 万η470〃
が カ ミ ュの 青 春 の 影 の 領 域 に よ り多 く係 わ る とす れ ば ,青 春 の 光 の 領
域 に 根 を 持 っ と云 うべ きNocesは,作
者 の 意 図 が や は り自 己 の 主 張 を証 言 す るに あ る もの の,
両 作 品 の 問 に た だ 時 間 の 経 過 の み が 示 され て い る の で は な い こ と を納 得 させ る に十 分 な 発 展 を示
して い る。 そ れ は 「不 条 理 」 か ら 「反 抗 」 へ の 胞 胚 の ま ま の 進 捗 で あ る。 最 初 期 の カ ミ ュ に 最 も
適 切 な 表 現 形 態 で あ っ た 自 由 な エ セ ー 集 の 形 を と りな が ら,そ の 実Nocesは,四
つ の レシの舞
120
台 と な る チ パ ザ,ジ
ェ ミ ラ,ア
ル ジ ェ,フ
想 定 す べ き 確 固 た る 結 構 を 持 ち,明
versetl'Endroitで
ィ レ ン ツ ェ を 各 頂 点 と す る 矩 形(あ
る い は 正 方 形)を
解 な 主 張 を 携 え た 力 強 い 書 物 で あ る 。 従 っ て,我
は マ チ エ ー ル に 主 眼 を 置 い て き た の だ が,Nocesに
々 はL'En-
お いて はテ ー ムを中 心
に 論 を 進 め る 。 そ れ が 両 作 品 の 成 立 過 程 に も準 ず る は ず だ か ら で あ る 。
<L'Enversetl'endroit>に
お い て カ ミ ュ は,<、L'lronie>と<Entreouietnon>で
ベル
ク ー ル と 自 己 を 語 り,<<Lamortdarrsl'ameと<<Amourdevivreで
し,<L'Enversetl'endroit>を
例 えば
第5の
青 春の 旅 の感動 を記
エ セ ー と して 書 き 加 え 前 四 者 を 統 括 し た 。Nocesは,
「精 神 」 と 「肉 体 」 の 如 き二 元 論 的 平 行 結 構 を 内 蔵 し,四
編 の レ シ で 完 結 す る 見 事 な 構造
を 持 っ て い る 。 こ の 二 元 論 的 平 行 結 構 を 先 に 我 々 は 図 式 化 し,一
種 の 矩 形 に 讐 え た 。 今 仮 に これ
を チ パ ザ(T),ジ
ェ ミ ラ(D),フ
ィ レ ン シ ェ(F),ア
ル ジ ェ(A)を
各 頂 点 と す る 正 方 形TDFA
と 規 定 し て み る 。 こ の 正 方 形 の 四 つ の 等 し い 辺TD,FA,TA,DFに
し て 与 え う る 。TDす
ture>で,FAつ
次 の よ うな テ ー ム を 呼 称 と
な わ ち チ パ ザ と ジ ェ ミ ラ を 横 に 結 ぶ テ ー ム は<CommunionaveclaNa-
ま り フ ィ レ ン ツ ェ と ア ル ジ ェ の そ れ は<ContreleChristianisme>で
チ パ ザ と ア ル ジ ェ の 縦 の 辺TAは
「肉 体 」 が,ジ
の テ ー ム で あ る 。 さ ら に 正 確 を 期 す な ら,こ
ェ ミ ラ と フ ィ レ ン ツ ェ のDFは
あ る・
「精 神 」 が 共 通
れ ら に 「生 」 と 「死 」 の 対 立 項 目 を 加 え ね ば な ら な
い 。
<CommunionaveclaNature>の
NocesaTipasa》
テ ー ム を,「
生 」 と 「肉 体 」 の テ ー ム に 重 ね 合 わ せ た く
と 「精 神 」 と 「死 」 に 重 ね 合 わ せ た<<LeVentaDjemilaはNocesと
こ の 正 方 形 の 上 半 分 を 為 し,そ
ね た<L'Eted'Alger>と
の 下 半 分 は くContreleChristianismeに
「生 」 と 「肉 体 」 を 重
「精 神 」 と 「死 」 を 重 ね た くLeDesertが
構 成 す る。前 者 は肉 体
と 精 神 の 自 然 と の 交 わ り に よ っ て 幸 福 を 得 る<ManueldeBonheur>で
あ り,後
と 精 神 の 民 に 向 け て 説 か れ る 至 福 の<EvangiledeDenuement>で
論 的 自然 神 秘 宗 教 の
い う
者 は肉体 の 民
あ る 。 か く て チ パ ザ は,汎
神
「入 信 の 秘 儀 」 の 行 な わ れ た 聖 地 と な り,ジ ェ ミ ラ は プ ロ チ ノ ス 的 秘 教 の 「秘
伝 伝 授 」 が 達 成 さ れ た 聖 蹟 と な っ た 。 そ し て ア ル ジ ェ と フ ィ レ ン ツ ェ は,い
わ ば チパ ザ とジ ェ ミ
ラ の 肉 体 と精 神 の 幸 福 の 現 前 を 真 理 とす る カ ミ ュ的 自然 神 秘 宗 教 の 強 引 な 布 教 の 地 とな る 。 キ ワ
ス ト教 の 教 義 とバ イ ブ ル の 章 句 を 踏 台 と し,そ
て て ゆ く この 新 興 宗 教 は
か くて
れ ら に 真 向 か ら反 対 し な が ら 自 身 の 教 義 を 打 ち 建
「反 抗 」 の 思 想 の 明 確 な 一 形 式 で あ る 。
「幸 福 の 提 要 」 で あ り 「無 一 物 の 福 音 書 」 で あ っ たNocesの
それ ぞれ の マチ エ ール は
以 下 の 如 く で あ る 。 母 な る 海 と 裸 の 若 者 の 近 親 相 姦 の 音 楽 劇 の 舞 台 と な っ た チ パ ザ で は,カ
は,世
界 と 肉 体 の 交 歓 を 謳 い,汎
の 肉 体 の22部
位41器
官,24種
神 論 的 陶 酔 に 生 の 歓 喜 を 叫 け ぶ た め に,太
類 の 植 物,23種42の
原 色,7種15の
る 山 岳 と 対 峙 し 死 を 黙 想 す る 修 験 場 ジ ェ ミ ラ で は,若
体 と な っ て,絶
た め に,古
対者
陽,大
ミュ
地,光,自
己
芳 香 を マ チ エ ー ル と した 。 父 な
者 は 肉 体 とい う最 後 の 衣 装 を剥 が れ 精 神 自
「世 界 」 と 自 己 の 魂 の 一 致 に よ る 秘 教 的 胱 惚 を 得 て 死 の 恐 怖 の 克 服 を 告 げ る
代 ロ ー マ の 石 の 都 市 廃 嘘 を,乾
い た 太 陽 と 吹 き す さ ぶ 烈 風 と16才 の 死 の 床 の す べ て を
マ チ エ ー ル と し た 。 ま た ア ル ジ ェ は パ ド ヴ ァ ニ 海 岸 の 享 楽 的 な 若 者 の 裸 の 肉 体 が 群 れ る 街 と な り,
フ ィ レ ン ッ ェ は 禁 欲 の 修 道 僧 た ち が 死 を傍 に暮 す 精 神 の 瞑 想 の 都 市 と な っ た 。 カ ミュ の ア ル ジ ェ
大 学 哲 学 科 の 卒 業 論 文<MetaphysiquechretienneetNeoplatonisme>に
イ ブ ル と プ ロ チ ノ ス を 研 究 し,ニ
ー チ ェ に 熱 中 し,グ
類 推 され る よ う に,バ
ル ニ エ に 傾 倒 し て い た 青 年 を 想 像 す れ ば,
さ ら に 彼 が 再 度 重 症 の 結 核 か ら人 生 に 復 帰 し た ば か り の 若 者 で あ っ た こ と を 考 慮 す れ ば,時
体 へ の 過 度 の 執 着 を 露 に す るNocesと
る。
に肉
い う作 品 の 奥 行 き も間 口 も い っそ う は っ き り と 見 定 め う
121
(4)「
前 不条 理 の時 代 」
処 女 作 が,文
書 で あ っ た,と
学 に よ る 「自 己 解 放 」 の 書 で あ っ た と す れ ば,カ
言 え る 。 そ の い ず れ もが,自
ミ ュ の 第 二 作 は 「自 己 主 張 」 の
己 の 経 験 の 直 接 的 記 述 で あ り,告
白的証 言 だ った。
そ れ が 彼 の 文 学 創 造 の 基 本 姿 勢 だ っ た 。 従 っ て 大 半 が 非 常 に 息 苦 し い 頁 か ら成 っ て い る が,お
そ
ら く そ れ は 単 に 未 熟 さ と 云 う よ り若 い 著 者 の 過 ぎ た 気 負 の 為 せ る 業 で あ っ た ろ う 。 偉 大 な 画 家 の
初 期 の 小 品 の タ ッ チ や モ チ ー フ が,必
versetl'EndroitとNocesも
ず 後 年 の 傑 作 の 筆 致 や 主 題 と 呼 応 し て い る よ う に,LEη
「不 条 理 」 や
こ う し た 検 討 の た め に は,実
は 両 者 の 他 に も う ひ と つ,こ
頃 か ら 着 想 され 終 生 の 加 筆 を 受 け な が ら,生
heureuseで
「反 抗 」 の,い
一
わ ば原 型 を恒 間 見 せ る作 品 で あ っ た 。
の 時 代 に 属 す べ き 作 品 が あ る 。1936年
前 つ い に 出 版 さ れ る こ と の な か っ た 小 説LaMort
あ る 。 そ れ が 先 の 二 っ の エ セ ー 集 と 内 容 に お い て 重 複 す る の み な らず,L'Etranger
の 踏 台 で も あ っ た こ と を,死
イ ト ル も 示 す よ う に,幸
後 刊 行 が 我 々 に 明 き らか に し た の で あ る が,こ
福 の 追 求 に あ る 。 主 人 公 メ ル ソ ー は,殺
の作 品 の テ ー ムは タ
人 に よ っ て 得 た 金 で 自由 に 生 き
最 後 は 満 た され た 心 で 幸 福 な 死 を迎 え る。 これ ら三 者 の そ れ ぞ れ の 共 時 的 テ ー ム を越 えて
「前 不
条 理 の 時 代 」 を 象 徴 す る 最 大 の 通 時 的 テ ー ム は 「幸 福 」 に 他 な ら な い 。
カ ミ ュの
non),ヴ
「幸 福 」 は い っ た い 何 か ら生 ま れ て い た か 。 深 夜 モ ー ル 人 の 酒 場 で(<Entreouiet
ィ サ ン ス で 丘 陵 の 曲 線 と 糸 杉 に 心 う た れ る と き(<LaMortdanslame>),イ
港 を み お ろ す カ フ ェ で(<Amourdevivre),ノ
l'endroit>),チ
」・春 日 和 の 一 月 の 午 后 の 自 室 で(<L'Enverset
パ ザ の 春 の 海 辺 で(<NocesaTipasa>),古
aDjemila》),そ
福 」 は常 に カ ミュ が
代 ロ ー マ の 都 市 遺 跡 で(<LθVent
し て 最 後 に フ ィ レ ン ツ ェ の な だ らか な 丘 で(<LeDesert),す
「世 界 」 と 呼 ぶ もの と と も に あ っ た 。
描 く 自 体 が 目 的 で あ っ たNocesの
「世 界 」 と の
二 つ の エ セ ー の 他 に も,す
り地 中 海 風 土 と の 合 一 が 不 可 欠 な の で あ る 。 そ れ ほ ど ま で の
べ ての
「世 界 」 は プ ロ チ ノ ス の
「一 な る も の 」 で あ っ て,カ
べ て の カ ミ ュ 的 幸 福 は,自
然つま
「世 界 」 へ の 思 い 入 れ を,我
々 はか
要 す る に カ ミ ュの
ミ ュ の 形 而 上 学 の 最 高 位 を 為 し,人
間が 到
一 を 願 う至 高 の 目 的 で あ る 。 我 々 は 「世 界 と の 合 一 」 の 最 も集 約 され 凝 縮 さ れ た 形 を チ パ
ザ の 形 而 下 的 歓 喜 と ジ ェ ミ ラの 形 而 上 的 胱 惚 に み た 。 カ ミ ュの
存 そ れ 自 体 に よ っ て も可 能 で あ る が,真
が
「幸
「生 」 と 「死 」 の 饗 宴 を
っ て 古 代 最 後 の 大 哲 学 者 プ ロ チ ノ ス の 形 而 上 学 の 体 系 を 借 り て 説 明 し た(4)。
達,合
ビザ の
「不 条 理 」 の 対 立 概 念 で あ り,両
「幸 福 」 は,時
には
「世 界 」 の 現
正 に は 「世 界 と の 合 一 」 に 源 を 発 す る 。 そ し て
「幸 福 」
者 が 双 児 の 兄 弟 で あ る の を 知 る に は,LeMythedeSisyphe
の 到 来 を 待 た ね ば な ら な い の だ が,近
く はL'Enversetl'Endroitが,遠
aumeに
の 時 期 の カ ミ ュ に あ っ て す で に 驚 くべ き こ と で もな い 。 チ
見 ら れ る 二 元 論 的 対 置 は,こ
パ ザ や ジ ェ ミ ラ の 特 権 的 時 間 を 例 外 とす れ ば,カ
ミュの
く はL'ExiletleRoy-
「幸 福 」 は,<LaMortdansZ'ame
の プ ラ ハ の 悲 惨 と ヴ ィサ ン ス の 平 和 が 端 的 に 実 証 し て い る よ う に,「
出 され るべ き もの な の で あ る。 か くて
は,「
「不 条 理 」 は つ ね に
幸 福 」 す な わ ち 「世 界 と の 合 一 」 の 状 態 は,必
ず
不 条理 」 を経 て の ちに見 い
「幸 福 」 に 先 行 す る 。 カ ミ ュ に あ っ て
「世 界 と の 離 反 」 の 状 態 で あ る 「不 条 理 」
に先 行 され て い る 。
さ らに
「世 界 」 に つ い て 言 え ば,当
時 の カ ミ ュ に と っ て,こ
っ た こ と を 我 々 は 明 き ら か に し た 。(5)カ
ミ ュ は,イ
れ が キ リ ス ト教 の 神 の 代 替 物 で あ
ワ ン ・カ ラ マ ゾ フ と 同 じ く ,神
の 不 在 に悩
み 続 け て い た の で あ る。 そ して ジ ャ ン ・グ ル ニ エ 同 様 に 神 と世 界 の 間 の 選 択 を 思 い 詰 め て
神 を 選 ん だ の に 反 し て 弟 子 は 世 界 を 選 ん だ の で あ り,そ
こ で 初 め て ,反
,師
が
キ リ ス ト教 の テ ー ム を 中
122
心 とす るNocesの
後 半 部 が 可 能 とな った の で あ っ た 。 「不 条 理 」 と は ひ とつ の 状 態 で あ る が,
「反 抗 」 は ひ とつ の 行 動 で あ る 。 「反 抗 」 は 「
幸 福 」の 緑 野 目指 して 「不 条 理 」 の 密 林 を切 り開 く
た め に カ ミ ュが 手 に した 唯 一 の 銘 で あ った 。
II.Le.MαZeη
置cη伽
(1)1939-19580
ノ
1942年
電 撃 的 成 功 を 得 たL'EtYangerとLε
班y'乃 εdε5「isyphe二
作 家 と し て 令 名 を 馳 せ た ア ル ベ ー ル ・カ ミ ュ が,サ
lentenduは,1944年6月,パ
た,と
ル トル 同 様 に,演
リ の マ チ ュ ラ ン 座 で 初 演 さ れ た が,盛
云 う 。LeMalentenduは
劇 へ の 進 出 を 果 すLeMa-
彼 の オ リ ジ ナ ル 中L'EtatdeSiegeに
る 。 僅 か にGeorgesBATAILLEが1947年
の(:ritique誌
一 の 絶 賛 で あ ろ う か 。 他 にJeanGRENIERの
「不 条 理 」 の
況 は そ の 日一 夜 の もの に 終 っ
次 ぐ失 敗 作 の 運 命 を た ど
る こ と に な っ た 。 各 方 面 の 評 言 に お い て も こ の 事 情 は 明 白 で,賞
の が,唯
作品 によ って
賛 の 言 葉 を探 す に は 手 間 が か か
上 で,<1aplusbelleoeuvreと
述べた
特 殊 な 例 が あ る。
<<J'avaisaimeLeMalentendumalgredesreservesquem'inspiraitletondecertaines
scenes...(6)
これ と て も,ブ ル タ ー ニ ュの 暗 い 海 辺 に絶 望 し て,地
中 海 の 明 る い 海 と太 陽 を希 求 し,親
と家 を
捨 て た 放 浪 者 グ ル ニ エ の 個 人 的 な 理 由 に よ る もの で あ る,
<<Ledesespoircauseparlanostalgiedusoleiletdelamermetouchaitaumoinsautant
queledesespoirvenudelapertedel'absoludansCaligula.(7)》
カ ミ ュ に は,LeMalentenduの
執 筆 年 代 に つ い て,彼
自 身 の 二 種 類 の 証 言 が あ る,
LeMalentenduaeteecriten1943,aumilieud'unpaysencercleetoccupe,loindetout
cequej'aimais.Ilportelescouleursde1'exil.(s}
<LeMalentenduaeteecriten194i,enFranceoccup6e.Jevivaisalorsamoncorps
defandant,aumilieudesmontagnesducentredelaFrance.Cettesituationhistorique
etgeographiquesuffiraitaexpliquerlasortedeclaustrophobiedontjesouffraisalorset
quiserefletedanscettepiece.(9)
こ こ に 示 さ れ た1941年
月25日
と1943年
のLeMythedeSisypheの
を 考 え て み る と,1941年
初 頭 に カ ミ ュ は オ ラ ン 滞 在 中 で あ り,2
脱 稿 ま で お そ ら く 他 の 作 品 に 取 り掛 か る 余 裕 は な か っ た で あ ろ
123
う し,カ
1943年
ミ ュ の フ ラ ン ス 滞 在 が1941年12月
で な け れ ば 確 認 で き な い の で,大
と
の 作 品 の 本 格 的 な 構 想 受 胎 を1941年
に
に な る 。 カ ミ ュ の 記 憶 違 い と い う の で な け れ ば,こ
方 の 執 筆 は1942年
求 め て も よ い 。 さ ら に 連 合 軍 の ア ル ジ ェ リ ア 上 陸 作 戦 の 開 始 が1942年11月8日
引用の
「愛 す る す べ て の も の か ら 遠 く は な れ て 」 と い う 追 放 感 覚 や 一 種 の
慮 す る な ら ば,LeMalentendu執
筆 の 中 核 は1942年
末 か ら1943年
以 上 は い わ ば こ の 作 品 の 核 質 部 分 の 形 成 で あ っ て,そ
の 形 成 は,創
作 手 帖(arnetsを
参 照 す れ ば,最
で あ る か ら,先
の
「密 閉 室 恐 怖 症 」 を 考
中 頃 ま で と推 定 され る。
れ が 移 植 され る こ と に な っ た 細 胞 質 部 分
も遠 い 源 を1939年
に 逆 の ぼ る こ とが で き る 。
<<Sujetdepiece.L'Hommemasque.Apresunlongvoyage,itrentrechezluimasque.
Illerestependanttoutelapiece.Pourquoi?C'estIesujet.(io)
こ れ は 記 述 の 冒 頭 部 に す ぎ な い が,あ
tenduと
る 男 の 長 い 不 在 の 後 の 帰 宅 と 正 体 を 隠 す 仮 面 に,LeMalen-
の 類 縁 が 認 め ら れ る 。 次 は1941年4月
い た タ イ ト ル,Budejoviceと
の ノ ー トで,こ
云 う チ ェ コ の 地 名 を 冠 し た 三 幕 の 劇 が,<Lemondedelatrage
dieet1'espritderevolte(11)》
と 要 約 さ れ て い る 。 悲 劇 で あ る こ と に 変 り は な い が,「
よ り も 「反 抗 」 の 主 題 が 先 行 し て い る 点 が 注 目 さ れ る 。1942年
見 い 出 さ れ る の だ が,そ
の 戯 曲 の た め に最 初 考 え られ て
の(i)に
よ れ ば,進
に は 最 も 多 く の ノ ー ト(i∼iv)が
行 中 の 戯 曲 の タ イ トル は 相 変 ら ずBudejoviceで,
登 場 人 物 に 個 有 名 詞 が 与 え ら れ て お らず くlasoeur,lafemme,lamere…
れ,最
後 の 台 詞<Non>が
pondpas>の
は,前
は,同
は,(,'aligulaの
を 喜 劇 と す る 合 冊 出 版 が 計 画 さ れ て い る(14)。(iv)で
名 の 言 及 も な い(15)。('arnetsに
後 の 記 述 か ら 判 断 し て,1942年
》 の普 通 名詞 が 当て ら
じ タ イ トル に<Dieunere-
意 味 が 明 き ら か に な り,こ
「老 人 」 役 に 変 更 さ れ る(13)。(iii)で
dejoviceノ
れ ず,題
す で に 記 さ れ て い る(12)。(ii)で
副 題 が 添 え ら れ て,<Non>の
召使 」 が
不 条理 」
「無 口 な 女
悲 劇 に 対 し て,L'Exile(ouBuも,や
初 め て1,eMalentenduの
末 か1943年
こで 当 初 の
は りま だ 個 有 名 詞 は 現 わ
タ イ トル が 見 い 出 さ れ る の
始 の こ と で,MoNTAIGNEか
らの エ ピ グ ラ フ と共
に で あ る(16)。1943年
に は こ の 他 に 二 度 の 記 述 が あ る が,最
あ る(17)。
品 の 内 容 へ の 言 及 を 含 む ノ ー トの す べ て で あ る 。 こ の 他 に は,1947年
以 上 が,作
作 品 の 分 類 表(18)が
たLeMalentenduが,「
注 目 さ れ る だ ろ う 。 そ こ で は,1941年
後 ま で登場 人物 は普 通名 詞 の ままで
には
の自
「反 抗 」 の 戯 曲 と な る は ず で あ っ
不 条 理 」 の 系 列 作 品 中 に置 か れ て い る 。 この 変 更 の 意 味 を 我 々 は 後 に
明 き らか に す る は ず で あ る 。
Le1[7alentenduの
み な らず,我
々 が カ ミ ュ の 研 究 に 着 手 す る に あ た っ て,我
成 過 程 に 大 き な 興 味 を 持 つ と は い え,多
く の 頁 数 を 費 す 意 味 をR.GAY-CROSIERが
々 が各作 品 の生
代 弁 して くれ る。
<<...parlerdelagenesed'uneoeuvrecamusienne,c'estparleraussiduclimatqui1'avue
naitre,c'estevoquerlesexperiencesintimesdanslesquelles1'auteursevoitplongea
1'epoquedelamiseenchantieretdelaredaction...(19)〉
先 に カ ミ ュ自 身 が 述 べ た よ うに,1942年
冬 か ら妻 と別 れ 別 れ の 占 領 下 の 生 活 の 雰 囲 気 が,そ
ま 戯 曲 全 体 を 覆 って い る暗 さ に 移 転 して い る の は 事 実 で あ る。 例 え ば,妻
Pesteの 中 心 を為 す 主 題 の 一 つ に 拡 大 され て ゆ くよ う に,カ
のま
との 別 離 が,次 作La
ミュの 創 造 行 為 の 特 色 の 一 つ で あ る
個 々 の 具 体 例 か ら普 遍 的 な 抽 象 例 に 主 題 を 進 化 させ て ゆ く持 続 性 を 示 して い る。 そ して1943年9
124
月8日,LeMalentenduがReneREYNAUdの
れ た 日 か ら1958年
Malentendu改
ア パ ル トマ ン でFrancisPoNGE等
を前 に朗読 さ
版 に 至 る ま で の 道 程 は ま た 別 の 苦 悩 を 示 し て い る か に 思 わ れ る 。 カ ミ ュ のLe
作 は,お
そ ら く初 演 の 翌.日 か ら始 ま っ た 。 そ れ が!958年
まで 続 くの で あ る。
<<Camusaplusieursfoisreprissapiece,tenantcomptebiensouventdescritiques
amicalesquiluiavaientetefaites,gommantcertainsproposquisentaienttroplesymbole
met。phy、iqu・(・f.・np・
・ti・uli・・act・II,・cen・vlII・tact・III・
・cen・1),・llegeantle
dialogueetluidonnantplusdevivaciteetdedensitetragique.Side1'editionde1944
acellede1947ityapeudevariantes,parcontre1'editiondefinitiveabondeenvariantes
stylystiques:rienoupresque,n'estchangealalignegeneraledelapiece,asastructure,
maislaphrasegagneensimpliciteetenforcedepercussion(cf.enparticulier1'actellet
ledebutde1'acteIII).(20)
例 え ば,1947年
版 で,帰
っ て き た 兄 が 妹 に パ ス ポ ー ト を 差 し 出 す と き,妹
ま け て 書 類 を 見 ず に 返 し て し ま う(21)の
だ が,!958年
召 使 が 登 場 し て 機 会 を 失 な わ せ る(22)。
こ の よ うな 改 変 は,あ
作 者 の 意 図 を 伝 え て く れ よ う 。LeMalentenduは,そ
の せ ら れ る た め に 手 を 加 え ら れ た の だ が,そ
味 さ れ る べ き で あ ろ う 。1939年
変 さ れ 続 け て,さ
(2)マ
版 で は 妹 が そ れ に 目 を 通 そ う と す る と き老
ま り と言 え ば あ ま り に も露 骨 に,
の ほ か,1950年
れ は('aligulaの
と1955年
野 外 公 演 と 同 様,特
に 遠 い 源 が 望 ま れ て か ら1943年
に テ レ ビ電 波 に
殊 な配 慮 が 加
に 一 応 の 完 成 を み,1958年
まで改
ら に 手 を 加 え ら れ る 可 能 性 が 否 定 さ れ え な い 作 品 の 執 筆 年 代 の 確 定 な ど,カ
ュ の 死 を 悼 む と 同 じ く,あ
を 知 る う え で,重
は 自 分 自身 の 考 え に か
る 意 味 で は,と
り と め の な い こ と か も知 れ な い が,一
作 品の運 命 全 般
要 な 手 掛 りの 一 つ と な る こ と に 変 り は な い で あ ろ う 。
チ エ ー ル に よ るLeMalentendu。
〔LeMalentena'uの
図 式 〕
LeMalentendu
i
i
Themediachronique
Themesynchronique
幸福 の ための 帰宅
幸福 のための殺人
ll
11
(従 た る 人 物)
(主 た る人 物)
(主 た る人 物)
(従 た る人 物)
母
マ リア
ジ ャ ン
マル タ
〔
思 考 と行 為 〕
〔
思 考 と行 為 〕
〔
思 考 と行 為 〕
〔
思 考 と行 為 〕
Matieressynchroniques[MS]
WWWW
[MS3]
[MS2]
[MS1]
ミ
[MS4}
125
LeMalentenduは
幸 福 の 不 可 能 な 追 求 の 物 語 で あ る。 こ こで は 幸 福 は 二 つ の テ ー ム に分 か れ
る 。 通 時 的 テ ー ム 【TD】,「
幸 福 の た め の 殺 人 」 と 共 時 的 テ ー ム[TS];「
幸 福 の ため の帰 宅」
で あ る 。 各 々 の テ ー ム の 主 従 の 登 場 人 物 を 彼 ら の 「思 考 と行 為 」の 共 時 的 マ チ エ ー ル 【MS】 に 分 類
し,以
下 に 本 劇 の 再 構 成 を 試 み る の で あ る が,そ
chroniques[MD])が
追 加 さ れ,[MS]を
ラ マ の 縦 の 流 れ を 追 い,【MD】
こ に は 新 た に 通 時 的 マ チ エ ー ル(lesmatieresdia-
潤 色 す る 形 を と る 。 す な わ ち 我 々 は[MS】
に よ って ド
に よ っ て 横 の 拡 が り を 表 す つ も りで あ る 。
〔第 一 幕 〕<laFin:LeBonheur(23)》
① 第1場
。<Lebonheursansamour一
登 場 人 物,マ
チ ェ コ ス ロ ヴ ァ キ ア の 小 村 で 宿 屋 を 営 み,幸
ル タ と母 。
福 を 得 る た め に 客 の 殺 害[TD]を
生 業 と して い る母
娘 が,部 屋 の 予 約 を して い っ た 新 し い 客 を 待 ち う け て い る 。と こ ろ が 彼 女 た ち の 間 に は 微 妙 な 対 立
が 生 じ つ つ あ っ て,老
母 は 罪 深 い 荒 仕 事 の 引 退 を ほ の め か し[MS3],娘
犯 者 に 引 き留 め よ う とす る[MS2】
・[MDl]老
は 目的 達 成 ま で 母 を共
。
年 と宗 教 。
<<LaMere:c'estunrevedevieillefemme.J'aspireseulementalapaix,aunpeu
d'abandon.Celaeststupideadire,Marthe,maisityadessoirsoujemesentiraispresque
desgoutsdereligion...(24)》
L'EnveYSetZ'EndYOit第
一章
五 弄oη'8第
一話の
「老 婆 と キ リ ス ト教 信 仰 」 と 同 根 の 題 材 で,
カ ミユ の キ リ ス ト教 の 原 始 的 形 而 下 体 験 を 踏 ま え て い る 。 神 の 不 在 に よ っ て
の 神 へ の 挑 戦 に よ って
「反 抗 」 の,そ
れ ぞ れ の テ ー ム に つ な が る が,こ
「不 条 理 」 の,不
こ で は[MS3]→
在
老いて
気 弱 に な り平 穏 な 暮 し を 願 う 母 の 動 機 に 用 い ら れ て い る 。
・[MD2]金
と幸 福 と海 。
<<Martha:Quandnousauronsamassebeaucoupd'argentetquenouspourronsquitter
ces'θ
〃 ε3sans乃o万zoη,quandnouslaisseronsderrierenouscetteaubergeetcetteville
pluvieuse,etquenousoublieronscepaysd'ombYe,lejourounousseronsenfindevant
lamerdontj'aitantreve,cejour-la,vousmeverrezsourire.Maisitfautbeaucoup
d'argentpourvivredevantlamer.(2s)
金 で 購 え る 幸 福 を カ ミ ュ はLaMortheureuseの
をL'L'nversetl'EndYOit第
の 象 徴 と し て の 海 は,す
主 人 公 メ ル ソ ー に 与 え た し,そ
三 章LaMortdansl'dmeの
の 裏 返 しの 状 況
プ ラ ハ の 安 宿 の 件 に描 い て い る。 幸 福
で に 述 べ た 両 者 の み な らず,Noces第
一 話NocesaTipasaと
第 三話
L'EteaAlgeYに
現 わ れ る 。 中 央 ヨ ー ロ ッ パ を 雨 の 多 い 影 の 国 と し地 中 海 を 光 と 太 陽 の 国 と す る
認 識 は,1936年
の 旅 行 体 験 に 由 来 して 以 来 終 生 変 る こ と が な か っ た 。 → 新 た な 殺 人 を必 要 とす る
娘 の 動 機 を 浮 彫 り に す る[MS2]。
・[MD3]習
慣 と不 条 理 。
GLaMere:...c'estbienl'habitudequim'apousseearepondre,quim'aavertiedene
126
pasregardercethomme,etassureequ'ilavaitlevisaged'unevictime.(26)
「
不 条 理 」 の 覚 醒 を妨 げ る最 大 の もの と して,意 識 が 埋 没 して し ま う 「習 慣 」 の 告 発 は,処 女 作
の 二 つ の 旅 行 記 の 中 心 命 題 で あ っ た 。 ム ル ソ ーの 母 も ま た こ う し た 「習 慣 」 の 体 現 者 で あ っ た 。
→ 客 を 見 定 め な か っ た こ と を非 難 す る娘 に た い す る母 の 答 えに 使 用 され て い る[MS3】 。 そ れ は 最
後 ま で 息 子 を 判 別 で き な か っ た 母 のisの
・[MD4=TD1殺
弁 明 とな り う る。
人 と物 語 の 進 展 。
<<Martha:Mere,ilfaudraletuer.
正aMere二Sansdoute,ilfaudraletuer.(27)〉
初 期 の カ ミ ュの 作 品 に は 数 多 くの 死 が 描 か れ るの だ が,な
す 一 般 的 傾 向 が あ る。(aligulaは
か ん ず く殺 人 行 為 が 物 語 の 転 回 点 を為
ド リ ュ ズ ィラ の 死 に 始 ま りカ リギ ュ ラ が 引 き起 す 無 数 の 死 を
ノ
経 て 皇 帝 自 身 の 暗 殺 死 に 終 る 。 同 様 にL'EtYangeYは
与 え ら れ た 死 で あ る 母 の 死 が 発 端 と な り,
与 え る 死 で あ る ア ラ ブ 人 殺 害 を 転 機 と し て ム ル ソ ー の 刑 死 に 終 る 。 と こ ろ でLeMalentenduは,
父 の 死 が 置 か れ て い る も の の,両
先 の 二 作 品 か ら,最
者 と は 少 し異 な り,LaMortheureuseに
初 の 与 え られ た 死 が 省 略 あ る い は 軽 量 化 さ れ て,第
よ り近 い 型 を 持 つ 。
二 の 他 殺 が 先 行 し,そ
れ
に 当 事 者 の 死 が 続 く型 を と る 。 → 母 娘 が 次 の 殺 人 に 初 め て 同 意 す る 。
・[MD5・6】
肉 体 と 精 神,バ
イ ブル 。
LaMere:Jen'ysuispasallee,tolesais.Maisonm'aditquelesoleildevoraittout.
Martha:J'ailudansunlivrequ'ilmangeaitjusqu'auxamesetqu'ilfaisaitdescorps
resplendissants,maisvid6sparl'int6rieur・
LaMere:Est-cecela,Martha,quitofaitrever?
Mafモha:Oui,j'enaiassezdeportertoujoursmoname,j'aihatedetrouvercepaysou
1θsoleiltuelesqueStions.Mademeureη'estρ
α∫ICI.(28)〉
太 陽 の 下 で の 肉 体 と 精 神 の 二 元 論,そ
し て 肉 体 の 優 先 はNocesaTipasaの
か らL'EteaAlgerとLeDesertの
汎 神 論 的 世界 の願 望
「無 一 物 」 の 思 想 へ と 通 じ る 。 カ ミ ュ 的 自 然 神 秘 宗 教 の 形 而
上 学 の 再 現 で あ る 。 最 後 の バ イ ブ ル か らの 借 用 旬 は,L'Enversetl'endroitの
確 信 くMonxoyaume'estdecemonde(29)》
と 同 質 の,し
罪 行 為 を 正 当 化 す る た め に 掲 げ る 未 来 の 幸 福,こ
満 ち足 りた 青 年 の
か し皮 肉 な 転 用 で あ る 。 → 娘 が 母 に 犯
れ が彼女 の 全行 為 の 唯一絶 対 の 基準 なの で あ る
[MS2]o
② 第2,3,4場
。<Leb・nheuram・ureux》
20年 前 に 捨 て た 家 族 を 幸 福 に す る た め に[TS]そ
一 ジ ャ ン と マ リ ア。
れ を 自 分 の 義 務 と定 め た 男 が 愛 す る 妻 と,帰
還
の 方 法 に つ い て 口 論 し て い る 。 妻 は 直 ち に 身 元 を 明 か し て 母 と 妹 に 会 う べ き だ と 主 張 す る[MS4】
が,夫
は 身 元 を 隠 し て 彼 女 た ち に 近 ず こ う と す る[MSI)。
非 常 識 で 不 誠 実 な 試 み を 阻 止 し よ う とす る が,夫
方 針 を 変 え ず,結
妻 は 半 ば 本 能 的 な 不 安 を 感 じ,夫
の
は 覆 面 人 物 と し て 母 と妹 の と こ ろ に 入 っ て ゆ く
局 妻 は夫 の 言 い な りに 出 て ゆ く。
127
・[MS1]夫
の 行 為 。
<<Jan:Oui,c'estici.J'aipriscetteporte,ityavingtans.Masoeuretaitunepetitefille.
Ellejouedanscecoin.Mameren'estpasvenuem'embrasser.Jecroyaisalorsquecela
m'etaitegal.(30)
20年 後 の 帰 宅 の 目 的 は ま だ 明 らか に され て い な い 。 しか し20年 前 の ジ ャ ン が ム ル ソ ーで あ っ た こ
と が 最 後 の 台 詞 に確 認 され る はず で あ る。
・ 【MSl】 夫 の 思 考 ←[MD7】
母親。
夫 は20年 後 の 帰 宅 の 意 味 を妻 に説 明 す る。 そ の 一 は,父
の 死 に よ っ て 目 ざ め た母 と妹 へ の 責 任 感
で あ る。
<<...Jesuisvenuiciapportermafortuneet,sijelepuis,dubonheur.Quandj'aiappris
lamortdemonpさre,」,aicomprisqueノ'avais(1ε3responsabilitesenversellesdeuxet
1'ayantcompris,jefaiscequ'ilfaut.(31)
そ の 二 は,彼 が 経 験 す る あ る種 の 郷 愁 で あ る,
<<Jen'aipasbesoind'elles,maisj'aicomprisqu'ellesdevaientavoirbesoindemoiet
qu'unhommen'etaitjamaisseul.(32)
そ の 三 は,彼
自身 の 新 た な 義 務 の 発 見 で あ る,
Lebonheurn'estpastoutetleshommesontleurdevoir.Lemienestderetrouverma
mere,unepatt-ie.(33)
彼 の 帰 宅 の 意 味 や 目 的 の ど れ ひ と っ と し て,彼
が 劇 中 覆 面 人 物 と して 母 と妹 に会 う こ と を 正 当 化
す る もの は な い 。不 十 分 な 動 機 と言 うべ き で あ り,LeMalentenduの
あ ろ う 。 ←[MD71男
の 義i務 が 母 親 の 再 発 見 に あ る と い う考 え 方 は,LEηyθr∫6〃
二 章Entreouietnonの
・[MS4]妻
構 成 の 弱 さの 最 大 の 原 因 で
の思 考
五πdro"第
二
題 材 の 繰 返 し で あ り,後 に そ の 序 文 が 再 々 度 そ の 主 張 を 行 う だ ろ う。
←[MD8]風
土 と幸 福
。
<<..jemefiedetoutdepuisquejesuisentreedanscepaysoujechercheenvainun
visageheureux.CetteEuropeestsitriste.Depuisquenoussommesarrives,jenet'aiplus
entendurire,etmoi,jedevienssoupgonneuse.(34)〉
妻 は 自 分 の 息 子 を 見 分 け る こ との で きな か っ た 母 に 不 安 を 感 じ て い る。 彼 女 の 恐 れ は中 央 ヨ ー ロ
ッ パ の 風 ± に よ っ て さ ら に 増 幅 さ れ る 。 ←[MD8]中
で も触 れ た の だ が,な
央 ヨ ー ロ ッパ に た い す る作 者 の 特 殊 な 感 情
は,す
で に[MD2】
か で も チ ェ コ ス ロ ヴ ァ キ ア の 印 象 は 悪 く,一 説 に よ る
と,牢
獄 の ム ル ソ ー な らぬ ア ル ジ ェの カ ミ ュが 三 面 記 事 で 読 ん だ 息 子 殺 しの 事 件 は ユ ー ゴ ス ラ ビ
128
ア の 出 来 事 で あ っ た と 云 う(35)。
そ れ が 事 実 な ら,プ
ラハの一 件 の いか に青年 を傷つ けたの か が
推 測 され て 余 りあ る。
・[MS4]妻
の行為 。
<<Cettenuitestlapremiereounousseronsseares.(36)
初 め て の 離 別 と い う 妻 の 説 得 の 最 後 の 切 札 も くJecroisbienquejepourraitoutconcilier.(37)》
と い う夫 の 楽 観 的 な 主 張 の 前 で 退 け られ る。
・[MS1]夫
の 思 考(2)。
<<Seulement,onnepeutpasetreheureuxdans1'exiloudans1'oubli.Onnepeutpas
toujoursresterunetranger.Jeveuxretrouvermonpays,rendreheureuxtousceuxque
j'aime.(38)
ジ ャ ン が ム ル ソ ー を 越 え た 人 物 で あ る こ と が 再 度 確 認 さ れ る が,幸
は 何 の 不 満 も な い 。 た だ そ の 方 法 が 問 題 な の で あ り,マ
pasJabonne(3g)》
③ 第5場
福 の 使 者 た らん とす る夫 に妻
リ ア は 断 言 す る,<_tomethoden'est
。 し か し結 局 妻 は 夫 を 一 人 残 し て ゆ く 。
。<Lavictimeetlebourreau>一
[MS1]+[MS2]<<anagnorisis>一
ジ ャ ン と マ ル タ ・+
一(1).
妹 が 兄 の 宿 泊 手 続 を す る。 パ ス ポ ー トに よ る身 元 判 明 の 機 会 は老 召 使 が 妨 害 す る 。 兄 は妹 の 事 務
口 調 の 話 振 りに 閉 口 す る。
④ 第6場
。<Lejeucoupablede1'anagnorisis>一
・[MS1】+[MS2]+[MS3】
〈anagnorisis(40)〉
兄 は 母 が 加 わ っ た 機 会 を と ら え,再
ジ ャ ン と マ ル タ と母 ・
一(2) .
び 話 し か け,き
っ か け を掴 も う とす る。 と こ ろ が 娘 は母 と息
子 の 会 話 の 運 び を こ と ご と く妨 害 す る 。 妹 が 退 場 し て,兄
は 母 と 差 し 向 い に な る が,い
たず らに
言 葉 を探 し あ ぐね て い る 。
⑤ 第7,8場
。<Lesursismanque>一
マ ル タ と母 。
・[MS21+[MS4】
母 の 逡 巡 と娘 の 苛 立 。 ←[MD9]海
母 は 客 の 殺 害 を 避 け よ う と す る が,娘
と太 陽 と幸 福 。
は 懸 命 に 母 を 説 き 伏 せ よ う と す る,
<<Martha:Non,paspour1'argent,maispour1'oublidecepaysetpourune.maisondevant
lamer.(...)Etitfautbienquevousm'yaidez,vousquim'avezmiseaumondedansun
paysdenuagesetnonsuruneterrede∫01(ヲZ〃(41)〉
娘 は 自分 の 主 張 を ま た 繰 り返 す の だ が,[MD2】,[MD51等
の あ とで は,も
はや新 鮮 味 は感 じ
られ な い 。 娘 は 今 や 自 分 の 不 幸 〔
不 条 理 〕 を母 の せ い に してr彼 女 を 犯 罪 に 引 き込 も う と して い
る。 そ して 第 一 幕 は,各 人 の 「思 考 と行 為 」 を 陳 列 して 終 る が,す べ て が 第 二 幕 に持 ち こ され る。
129
〔第 二 幕 〕<Lemoyen:LeCrime>
⑥ 第1場
。<L'hesitati・ndub・urreauprecipitelam・rtdelavictime.》
・[MSl】+[MS2]<anagnorisis》
一(3).と
す で に 後 悔 し 始 め て い る 兄 の 前 で,母
一 マ ル タ と ジ ャ ン ・
マ ル タ の 思 考 。
同 様 妹 も 殺 害 を 躊 躇 し て い る 。<Maisilestvraiquema
mereetmoihesitionsbeaucoupavousrecevoir.(42)》
が 海 と 幸 福 のfMD]を
身 元 確 認 の 遊 戯 的 な 対 話 の な か で,突
繰 返 す と,兄
の 返 事 が き っ か け と な り妹 は 怒
り 出 す 。<_cequej'aid'hu-
main,c'estcequejedesire,jecroisquej'6craseraistoutsurmonpassage.(43)》
が 後 の カ リ ギ ュ ラ で あ る こ と,あ
る い は 遠 く16才
然 妹
そ こ で 我 々 は 妹
の カ ミ ュ 少 年 で あ る こ と を 知 る(44)。
もは や 妹
は 逡 巡 し な い だ ろ う。
<<Martha:Jedoisdirecependantque,pourmapart,cetempsn'apasetetoutafait
perdu.Ilareveilleenmoidesdesirsqui,peut-etre,s'endormaient.S'ilestvraiquevous
の ぢ
コ
teniezaresterlcl,vousavez,sanslesavoir,gagnevotrecause.J'etaisvenuepresque
decideeavousdemanderdepartir,mais,vouslevoyez,vousenavezappeleaceque
j'aid'humain,etjesouhaitemaintenantquevousrestiez.Mongoutpourlameretles
paysdusoleilfiniraparygagner.(4s)
実 際 の 殺 人 行 為 に 先 立 つ 本 劇 の 最 大 の 転 回 点 を 示 す 台 詞 で あ る。 す で に 海 と太 陽 の[MD]に
つい
て は 再 言 す る ま で もな い。
⑦ 第2場
。<L'angoissesolitaire>一
・ 【MS1]ジ
ジ ャ ン。
ャ ン の 思 考 。 ←[MD10】
孤独。
兄 は 部 屋 に 一・
人 残 さ れ て 苦 悩 す る 。 す で に 自 分 が 選 ん だ 方 法 へ の 後 悔 が あ り,孤
の 別 離 に 苦 し ん で い る 。 ← そ れ を1936年
l'ameの
独 を 恐 れ,一 妻 と
の プ ラ ハ の 体 験 がLaMortheureuseやLa!llortdans
頁 を経 て 強 調 す る。
<<.voicimaintenanttnavieillesseangoisse,Ia,aucreuxdemoncorps,commeune
mauvaiseblessurequechaquemouvementirrite.Jeconnaissonnom.Elleestpeurdela
solitudeeternelle,craintequ'iln'yaitpasderepondre.(46)
以 上 で[TS]「
幸 福 の た め の 帰 宅 」 は 一 段 落 す る 。 彼 の 最 後 の 台 詞 が,こ
を 暗 示 し て い る 。 以 下,大
団 円 ま でrTD】
面 人 物 の 正 体 判 明(anagnorisis)》
⑧ 第3,4場
「幸 福 の た め の 殺 人 」 と ジ ャ ン の 思 考 に 起 因 す る 《覆
に主 流 が移 る。
。G<Dernierechancedelavictime一
・[MS11+[MS2]ジ
マ ル タ とジ ャ ン ・
ャ ンの 思 考 とマ ル タ の 行 為 。
ジ ャ ン の た め ら い が 尾 を 引 い て い る う ち に,妹
⑨ 第5場
の 劇 の 最 後 の くNon》
。<Lefestinmeurtrierduprodigue:unetassedethe>一
が 薬 の 入 っ た 紅 茶 を 運 ん で く る。
ジ ャ ン 。
130
・[MS1]ジ
ャンの行 為 。
息 子 が 紅 茶 を飲 み 終 っ た と こ ろ へ 母 親 が 入 って くる 。
⑩ 第6場
・ 〈V・111・・he・it・ti・n・d'un・me・equi・e・ent・ ・up・b1・〉
一 ジ ャ ン と母 ・
[MS1)+[MS3]<<anagnorisis>‐(4)o
紅 茶 を 下 げ に き た 母 に 子 は 夕 食 後 の 出 立 を 告 げ る 。<Anagnorisis》
きず,な
か ば 諦 め て い る 息 子 が 不 幸 な 遊 戯 に 落 込 ん で い る 間 に,薬
⑪ 第7場
。<Lam・rts・litaire》
・[MS1]ジ
の 言 葉 を 見 い 出 す こ とが で
の た め 彼 は 眠 た くな る 。
一 ジ ャ ン。
ャ ンの 行 為 。
息 子 は 後 悔 し な が ら 眠 り込 ん で し ま う。
⑫ 第8場
。<L'illusiontragique:proximiteduB.onheur・
・ 【MS2]+[MS3)[TD]と
くanagnorisis》
一 マ ノレタ と 母 。(+)老 召 使 。
・一(5)
。
決 行 を 渋 る 母 を 娘 が せ き た て る 。 ジ ャ ン の 身 体 か ら落 ち た パ ス ポ ー トを 老 召 使 が 隠 匿 し,ジ
ャン
の 運 命 が 決 定 す る。 娘 は 最 後 ま で 母 の 行 為 を半 ば 強 制 的 に うな が さね ば な らな い 。
〔第 三 幕 〕<Leresultat:UnMalentendutragique>
⑬ 第1場
。<<Lepasseportrevelateur;mortdelamere(recit)》
。 【MS2]+[MS3]<anagnorisis>
犯 行 が 終
り,母
gnorisis》
は 眠 り を 求 め,娘
一(6)
一 老 召 使 とマ ル タ と母 。
。
は 未 来 を 夢 み て い る 。 老 召 使 が 娘 に パ ス ポ ー ト を 見 せ る 。<Ana-
は 母 を 自 殺 に 追 い や る が,そ
<LaMere:...detoutesfagons
こ で 【MDユ1】
母 親 と 息 子 の 関 係 が 援 用 さ れ る,
,quandunemeren'estpluscapabledereconnaftreson
fils,c'estquesonrolesurlaterreestfini
.(...)L'amourd'unemerepoursonfilsest
aujourd'huimacertitude.(...}Commentpourrais‐jemepasserde1'amourdemon
fi1?(47)〉
しか し この 母 の 思 考 が あ ま りに も突 然 の 被 露 で あ るた め 我 々 は 驚 く。 彼 女 の 行 為 が 十 分 に納 得 さ
れ る だ け に 前 者 の 唐 突 さが 不 均 合 を作 り出 す の で あ る。 母 は 哀 願 す る 娘 を 残 して,息
子 の 眠 る同
じ川 に 身 を 投 げ に 行 く。 娘 は 兄 殺 し を さ え正 当 化 しよ う とす る 。
⑭ 第2場
。<L'intransigeancedeMartha》
・(MS2)マ
ル タの 怒 り
←[MD12]反
一 人 残 され た 娘 は最 後 ま で 自分 を 正 当 化 し
一 マル タ。
キ リ ス ト教 。
,反
抗 す る 姿 勢 を 示 す 。 ← 【MD12】,そ
ボ ス の 血 縁 で あ る。
るぬ
<<...Avantdemourir,jeneleveraipaslesyeuxpourimplorerleciel.(...)...jehaisce
mondeounousensommesreduitsaDieu.Maismoi,quisouffred'injustice,onnem'apas
faitdroit,ノenem'agenouilleraipas.Etpriv6edemaplacesurcetteterre,rejeteeparma
れ は シー シ ュ
131
mere,seuleaumilieudemescrimes,jequitteraicemondesansetrereconciliee.(4s)
⑮ 第3場
。<<Jeucruelde1'amour,delaHaineetduDesespoir;mortdeMartha>一
マ リア とマ
ル タ。
。[MS2】+[MS4】
マル タの行 為。
妻 が 現 れ て 夫 の 消 息 を 尋 ね る 。 義 妹 は 義 姉 と の 口 論 で,真
嘆 に く れ る 妻 。 そ し て マ ル タ は,「
相 を 漏 ら し,自
不 条 理 」 の 告 発 者 で は あ っ た が,遂
身 の 死 を 予 告 す る。 悲
に 「反 抗 」 の 実 践 者 と は
な れ ず に 去 っ て ゆ く。
<<Martha:Nousvoilatousdans1'ordre.Comprenezquenipourluinipournous,nidans
lavienidanslamort,iln'estdepartienidepaix.(49)〉
⑯ 第4場
。<<Lenonirremediable一
・ 【MS4]マ
老 召 使 とマ リア 。
リアの行 為。
残 さ れ た 妻 は 救 い を 求 め る が,初
か く て,救
め て 口 を 利 い た 老 召 使 に 拒 否 され る 。
い の な い 悲 劇 は 終 る 。 初 め に 図 式 化 し た よ う に,LeMalentenduは
二 組 の主 人公
を 持 つ 戯 曲 で あ る 。 共 時 的 テ ー ム 「幸 福 の た め の 帰 宅 」 下 の ジ ャ ン と通 時 的 テ ー ム 「幸 福 の た め
の 殺 人 」 下 の マ ル タ で あ る 。 両 者 に 従 た る 人 物 と し て マ リ ア と 母 が い て ,ジ
ャンの仕 組 んだ
く
anagnorisis》 ・を 軸 に 劇 は 進 行 し た 。 そ し て 我 々 は 作 品 中 の 数 多 くの 通 時 的 マ チ エ ー ル が 共 時 的 マ
チ エ ー ル を 補 足 し 強 化 す る 様 を 実 際 に 見 た 。 し か も テ ー ム に せ よ マ チ エ ー ル に せ よ,そ
の 時 間 の 方 向 は,未
来 に 向 っ て 進 展 す る よ り も,圧
の通 時的
倒 的 に 多 く過 去 で あ る 「前 不 条 理 」 の 時 代 に
拠 り所 を 求 め る か の よ う に 逆 行 し て い た 。 内 部 に そ の よ う な 意 味 で の 負 の 要 素 が 強 く作 用 し す ぎ
り
た 結 果,ま
か っ た が ゆ え に,こ
(3)評
たLelllalentenduがL'EtrangerやLaPesteに
お け る よ うな あ る種 の 達 成 を為 し え な
れ は 精 彩 を 欠 く 作 品 と な ら ざ る を え な か っ た の だ と 云 え よ う。
言 に よ るLeMalentendu。
LeMalenterzduを
カ ミュ 諦
と こ ろ の くun・t・nt・tiv・p・u・c・e・
と考 え る と き・ 批 評 は 一 般 に 好 意 的 で あ る。 この 作 品 を
「enalssancedelatrag6die(51)》
ditionnel.le(52)》
い 言 葉(53)」
res(54)〉
とみ な し
と 讃 え る 意 見 に は,い
を与 え る試 み で あ り
・un・t・agedi・
m。d,m,(,。)》
くunepremierecontributionala
,<1edefilancecontrelapsychologiedelatheatxetra.
さ さか 異 議 もあ ろ うが
,こ
れ が
「現 代 の 悲 劇 に 相 応 し
,<latentativeseulementpa「lapuissancet「agiquedesca「acte-
で あ る こ と に異 論 は な い で あ ろ う
。 そ の 目 的 に は 万 人 が 賛 成 し評 価 し た に もか か わ ら
ず ・ そ の 結 果 に は 必 ず 但 書 の つ く 冒 険,<uneprerrrieretentativederenouvellementaudacieuse
maismanquee(ss)>o
登 場 人 物 が い わ ゆ る
そ の 傾 向 の 強 い
tenduの
くracines》
や<profondeurs>を
〈ceth6atredelalucidit6pure(56)〉
そ の 但 書 の 部 分 銃
欠 く と 指 摘 さ れ る 彼 の 作 品 中 で も最 も
に 与 え られ た 多 くの 評 言 が
填 す る ・ い わ く<un・pieced'unpessimi・m・
,LeMalen-
・i・・mb,e(,7)》
,し1
132
わ く<latragediedusilence(58)〉,<undramedulangage(59)》
sionsmanquees(60)》
・を 間 接 的 に 表 現 し て お り,<unedangereuseluciditeに
giedesbonheursperdus》
plusdesesperee(62)》
くunenosta1-
間 違 い な く<1'㏄uvrelaplusnue・1a
で あ る に ち が い な い 。
の よ う な 批 評 に,少
<<unepiecesombre>だ
し 待 っ て 欲 し い と,カ
ミュ は 言 い続 け て き た 。 確 か に こ れ は
が,<unepiecedesesperanteで
mesanciensdelafatalite>を
もまず
満 ちて
くUne
の/票 よ う<uneobsessiondelasterilite,dusilenceetdelasolitude
そ の も の で あ る 。 そ の 意 味 で は,LeMalentenduは
と こ ろ で,こ
くlapiecedesocca-
。 石雀 か に こ の 作 品 は 占 領 下 の フ ラ ン ス に 故 郷 を 追 放 さ れ た 病 人 の
claustrophobie》
(61)〉
・ そ して
は な い の だ と 。 自 分 は<lesthe-
取 り上 げ て 現 在 の 状 況 下 に 移 し 変 え た だ け な の だ と 。 こ れ は 何 よ り
くunepiecederevoiteで
あ っ て,<unemoraledelasincerite(63)》
る の だ と 。 そ し て こ れ は 決 し て<<unepieceatheseで
theatredel'impossible(64)〉
で あ っ て,史
に 負 っ て い た の に た い し,現
代 劇 は
を表 して さ え い
は な く,Caligulaと
劇 が そ の
同 じ く<un
「不 可 能 性 」 を カ リ ギ ュ ラ と い う 主 人 公
「不 可 能 性 」 を あ る 種 の 状 況 に 負 っ て い る の だ と 。 自 分 の 作
品 に は 常 に 謙 虚 な カ ミュ が この 作 品 に 限 っ て 珍 し く多 くの 解 釈 を押 しつ け る。 そ れ は そ の ま ま 自
か らの 失 敗 の 歯 痒 さ を露 見 させ て い る こ と に もな るの で あ ろ う。
「幸 福 」 と 云 う テ ー ム に 限 っ て み れ ば,こ
れ は 登 場 人 物 の 内側 か らみ れ ば
と,状
の 作 品 は 正 当 に 評 価 さ れ た と 言 う べ き で あ ろ う。 そ
くlatrag6died'unbonheurmanqu6parexc6sd'ambition(65)》
況 設 定 の 外 側 か ら み れ ば<latragediede1'hommedanssachasseaubonheurauxprises
avecundestinabsurdequilerendimpossible(66)〉
よ う と し た 幸 福 も,与
と 定 義 さ れ る 。 奪 い 取 ろ う と し た 幸 福 も,与
え る こ と に よ っ て 得 る は ず の 幸 福 も,す
閉 じ 込 め ら れ て し ま う 。LeMalentenduに
り 一 層 悲 惨 で あ っ た の は,い
お い て
べ て は
「不 可 能 」 の 文 字 の な か に
「不 可 能 性 」 が(aligulaに
み じ く も 指 摘 さ れ て い る よ う に,前
え
お け る よ り もよ
者 がlapremiereceuvre
camusienneoul'onnenousdecrivepasdecrisededepersonalisationniaucunsymptomeschizoide
(67)》
で あ っ て,秘
教 の 宮 殿 や 神 話 の 原 野 や 不 条 理 の 遊 戯 へ の 出 口 を 自 か ら 閉 ざ し,そ
世 界 に 本 来 属 す る 運 命 を 肉 の 世 界 に 限 定 し た か ら で は な い だ ろ う か 。LeMalentenduの
の 登 場 人 物 は,半
て の み,こ
ば 無 意 識 の う ち に 人 間 の 世 界 を 選 び,そ
の 戯 曲 は,「
不 条 理 」 と
の よ うな
す べ て
こ に 留 ま るの で あ る 。 そ の 意 味 に お い
「反 抗 」 の 二 つ の テ ー ム の 橋 渡 し の 役 割 を 引 き 受 け る こ と が
で きた の で あ っ た 。
(4)登
場 人 物 考 。 一 一LeMalentenduの
LeMalentenduは
人 間 た ち一 一
幸 福 を 掴 み そ こね た 人 々 の 物 語 で あ る 。 我 々 は先 に,こ の 戯 曲 が 二 つ の テ
ー ムを持 ち
,そ れ ぞ れ に 主 人 公 と副 主 人 公 を配 して い る結 構 を 図 式 に示 した 。 そ れ を 二 本 の 太 い
糸 で 撚 り上 げ られ た 綱 に 讐 え られ る。 こ こで は そ の ロ ー プ を も と の 糸 に 戻 して,各 人 物 考 を試 み
る。先 の 図式 中 の各登 場 人物 の 〔
思 考 と行 為 〕 と い う抽 象 表 現 を 具 体 的 に 補 足 す る作 業 と して 。
①
ジ ャ ンの 思 考 と行 為 。
共 時 的 主 題 「幸 福 の た め の 帰 宅 」 の 主 人 物 ジ ャ ン は,20年
前 に 北 の 家 を 棄 て 南 の 国 へ 出 奔 した 。
そ の 原 囚 や 理 由 を 我 々 は 一 切 知 らな い 。 せ いぜ い 彼 の 妹 と 同 一 の 動 機 を推 測 す る の み で あ る。 太
133
陽 が 輝 き 海 が 恵 む 南 の 国 で 財 産 と 妻 を 得 て 幸 福 だ っ た ジ ャ ン は,あ
に よ っ て 父 の 死 を 知 り,そ
と つ は,残
る 日我 々 に は 詳 細 不 明 の 事 情
れ を契 機 と して 突 然 に 帰 宅 の 決 意 を す る。 ジ ャ ン の 目 的 は ふ た つ 。 ひ
さ れ た 母 と 妹 を 幸 福 に す る こ と,い
ま ひ と つ は,捨
て た祖 国 を 回復 し自分の幸 福 をよ
り完 全 に す る こ と で あ る 。 妻 は ジ ャ ン の 目 的 に 異 を 唱 え る の で は な い が,ジ
方 法 に 不 安 を 感 じ て い る 。 ジ ャ ン は 口 実 を も う け て 妻 を 退 け,ひ
帰 還 す る 。 と こ ろ が,こ
の も ど か し い 幸 福 の 使 者 は,最
に 明 か す こ と が で き ず,と
ャ ンの 選 ん だ 帰 宅 の
と り正 体 を 隠 し て(anagnorisis)
後 ま で 自 分 が ジ ャ ン で あ る こ と を 母 と妹
う と う殺 害 さ れ て し ま う。
こ う し た 経 緯 を み る と,ジ
ャ ン はL雪
〃伽gε ア の ム ル ソ ー が 言 う よ う に(68),し
て は な らな い
悪 戯 を した た め に 惨 め な 顛 末 を 迎 え る の だ と 云 う こ と が 良 く理 解 さ れ る 。 と こ ろ で 両 者 は,つ
り両 作 品 の 関 係 は,後
で あ ろ うか 。 否,実
ま
者 が 前 者 を 物 語 中 に 取 り込 ん で い る あ の 有 名 な エ ピ ソ ー ド の み に 終 わ る の
際 ジ ャ ン な る人 物 は ム ル ソ ー を踏 ま えて 考 えね ば な らな い 人 物 な の で あ る。
ジ ャ ン が 家 を 出 て ゆ く と き,母
が 彼 に 別 れ の キ ス を す る た め に 送 り に 来 な か っ た 事 実 を さ し て,
<Jecroyaisalorsquecelam6tait6ga1.(69)》
と 述 懐 す る と き,20年
前 に ジ ャ ン が ま さ し く異 邦
人 で あ っ た こ と を 我 々 は 了 解 す る 。 だ が20年 後 の ジ ャ ン は 豹 変 し て い る 。 ジ ャ ン は 残 され た 家 族
へ の 責 任 を 語 り,そ
の 義 務 を 自 分 の も の と し て い る 。 そ し て 自 か ら 語 る,<onnepeutpastou-
joursresterunetranger(70)〉
。 す な わ ちLeMalentendrrは
時 間 的 以 上 に 空 間 的 にL五
澱 ηgε
ア
に 距 離 を 置 こ う と した 作 品 で あ っ た 。 ジ ャ ン は少 く と も ム ル ソ ー と同 一 の 地 平 か ら出 発 して い る
の だ が,ジ
ャ ン は 道 徳 的 に 異 邦 人 を 超 え る 。 文 学 的 な 価 値 は と もか く と し て,ジ
ャン は ムル ソ ー
が 社 会 的 に 進 化 し た 男 で あ る こ と に 変 り は な い 。 こ の よ う な ジ ャ ン の 創 造 は,L'E'trangerの
道 徳 性 や 反 社 会 性 を 十 分 意 識 し て い た に 違 い な い カ ミ ュ の,彼
反
一 流 の 均 衡 感 覚 に よ る,一
種 の補
償 行 為 で も あ っ た ろ う か 。 そ れ が 芸 術 的 に は 決 し て 意 味 あ る もの で は な か っ た に せ よ,一
般 に人
人 は ジ ャ ン に 多 く好 意 を 抱 く の で は な か ろ う か 。 従 っ て
「不 条 理 」 を 卒 業 し て い る は ず の,<un
Meu,rsaultgrandietparvenuasamaturitehumaine(71)》
cialis6(72)》
で あ る ジ ャ ン,す
くanagnorisis》
②
で あ り,<unesortedeMeursaultso-
な わ ち共 時 的 主 題 下 の この ヒ ー ロ ー は 自分 の 蒔 い た 種 子 で あ る
の 手 法 に 飲 み 込 ま れ て しま う 自業 自得 の 平 凡 な ド ラ マ を 自 演 し た こ と に な る 。
マ ル タ の 思 考 と行 為 。
通 時 的主題
「幸 福 の た め の 殺 人 」 の 主 人 物 マ ル タ は,兄
が 去 り父 が 逝 っ た 北 の 国 に 母 と二 人 で
と り残 さ れ て い た 。 嫌 悪 す べ き 風 土 の な か で 娘 の 盛 り を 無 駄 に し て し ま っ た マ ル タ は,そ
激 し く 秘 教 的 憧 憬 を 抱 い て,南
の 思 考 で あ り,幸
れだけ
国 の 太 陽 と海 辺 の 生 活 を 夢 み て い る 。 南 へ の 脱 出 が マ ル タ の 唯 一
福 の た め に は 手 段 を選 ば な い 強 靭 な 意 志 が 積 み重 ね て ゆ く凶 悪 な 犯 罪 が マ ル タ
の 行 為 で あ る 。 兄 の 仕 組 ん だ<<anagnorisisの
お か げ で,マ
ル タ は 兄 殺 し と な る 。 そ の 結 果,
彼 女 の 協 力 者 で 理 解 者 で あ っ た 母 を も失 っ て し ま う。 マ ル タ は 一 切 の 妥 協 と 慰 め を 拒 否 し,す
て に 反 抗 し な が ら,孤
Lell7alentenduの
べ
独 の 死 を選 ぶ 。
緊 張 を 支 え て い る も の は,マ
ル タ の 幸 福 の オ フ。セ ッ シ ョ ン 以 外 に な い 。 仮
に 殺 人 と い う非 合 法 手 段 が 正 当 化 さ れ る な ら ば,マ
ル タ は 劇 申 た だ ひ と りの 悲 壮 な 人 物 とな り う
る で あ ろ う 。 し か し そ の 可 能 性 は 最 初 か ら奪 わ れ て お り,我
々 はマ ル タの うちに条 件 を付 した反
抗 を し か 見 い 出 す こ と が で き な い 。<<LediscipleimmediatdeSisyphe(73)》
と え 兄 を 殺 し て も幸 福 を 追 う 。 そ し て 救 い を 求 め る こ と な く生 き,否
か な る 和 解 も な い 死 を 死 ぬ(74)。
マ ル タ の 行 為 は,幸
で あ るマル タはた
定 を 極 限 ま で 押 し進 め,い
福 追 求 の 手 段 の 激 し さ や 神 の 否 定 に よ っ て,
134
カ リ ギ ュ ラ を 予 告 し て い る 。 皇 帝 が 月 な る 天 上 の 幸 福 を 求 め る の に た い し,娘
福 を 夢 み る 。 マ ル タ の 行 為 は カ リ ギ ュ ラ 以 上 に 現 実 的 で あ り,そ
が,「
は海 な る地 上 の 幸
の 目的 達 成 の 寸 前 ま で 到 達 す る
不 可 能 な 状 況 」 の た め に 無 為 に 終 わ る 。 手 の 届 き か け て い た 幸 福 の み な らず,共
を も喪 失 し,マ
犯 者 の母
ル タ は 二 重 の 悲 痛 を 嘗 め る 。 しか し な が ら マ ル タ は し ょ せ ん 二 番 煎 じ で し か な い 。
い か に シ ジ フ ォ ス の 教 え を 守 り,カ
の シ ジ フ ォ ス の,行
リギ ュ ラ と 共 に 破 壊 し 憎 悪 し よ う と も,マ
ル タの 思 考 は先 行
為 は 後 続 す る カ リギ ュ ラ の 雛 型 で し か な い で あ ろ う。 し か し な が ら,マ
は 劇 中 唯 一 の 不 条 理 人 で あ り,彼
ルタ
女 の 反 抗 に 少 し で も奥 行 き が 欠 け て い れ ば,Lelllalentenduは
単 に不 幸 な メ ロ ドラ マ に 終 っ た で あ ろ う。
③
マ リア の 思 考 と行 為
共 時 的 主 題 の 副 人 物 マ リ ア は,夫
に従 って 彼 の故 郷 に や って く る 。 最 初 か ら マ リア に は 北 の 暗
い 風 土 が 苦 痛 を 感 じ さ せ る 。 不 安 な マ リ ア の 懸 命 の 説 得 に も夫 は 耳 を 貸 さず,悪
gnorisis》 ・ を 実 行 す る 。 初 め て の 別 離 を 嘆 き な が ら,夫
を 残 し て マ リ ア は 出 て ゆ く。 翌 朝 マ リ ア
は 義 妹 を 問 い つ め て 夫 の 殺 害 を 知 る 。 な ん た る 災 厄 。 義 妹 も 去 っ て,た
は 絶 望 の あ ま り,神
に 救 い を 求 め る が,す
妹 の 反 抗 の 反 射 鏡 に す ぎな い の か 。 実 際 に 妻 との 離
別 を 悲 し ん で い た カ ミ ュ の 代 弁 者 な の か(75)。
④
だ ひ と り残 さ れ た マ リ ア
げ な く拒 否 さ れ て し ま う 。
マ リ ア は 夫 の 幸 福 の 暖 か な 肉 の 添 え 物,義
留 ま り,そ
し き 方 法 くana-
い ず れ に せ よ マ リ ア の 思 考 と 行 為 は,肉
の 次元 に
れ を超 え る こ と が な い。
母 親 の 思 考 と行 為 。
通 時 的 主 題 の 副 人 物 で あ る 母 親 は,す
に は 宗 教 を 思 い,娘
で に 人 生 に 疲 れ 始 め,ひ
た す ら 平 安 を 願 う 老 婆 で,夕
方
と 二 人 で 暮 し て い る 。 娘 の 共 犯 者 で あ り続 け る こ と を た め ら い な が ら も,気
の 進 ま な い 殺 人 に 加 担 し て,息
娘 の 懇 願 を 退 け て,息
子 を 殺 し て し ま う 。 真 実 の 露 見 後,母
親 は 突 然 息 子 へ の 愛 を 語 り,
子 の 後 を 追 い 河 に 身 を投 げ る。
ジ ャ ン の 母 は,L'L'nversetl'Endroitの
貧 民 街 の 母 や,メ
ル ソ ー や ム ル ソ ー の 母,LaPesteの
医 師 リ ュ ー の 母 な ど カ ミ ュ が 描 い た 他 の 母 親 た ち と は 少 し 趣 き が 異 な っ て い る 。 ジ ャ ン の 母 は,
い か に も喋 りす ぎ る 。 も っ と も そ れ は 対 話 劇 で あ る ゆ え の 必 然 な の か も し れ な い が,そ
れ に して
も寡 黙 で 控 え 目 な 他 の す べ て の 母 に 共 通 す る イ メ ー ジ と 余 り に も か け 離 れ す ぎ て い る と云 わ な け
れ ば な ら な い 。 し か も文 学 に お い て 完 成 さ れ た カ ミ ュ 的 母 親 像 と み な さ れ て い る リ ュ ー の 母 と,
他 の 先 行 し た 三 人 の 母 を 結 び つ け る 要 素 が 無 い わ け で は な い が,そ
の 愛 で あ っ て み れ ば,や
は りLeMalentenduの
母 は,い
さ さか 異 質 な の で あ る 。
こ の よ う に 四 人 の 登 場 人 物 の 思 考 と 行 為 を 整 理 し て み る と,な
公 が ジ ャ ン な の か,マ
ル タ な の か,ま
リ ギ ュ ラ が い た 。 い や,カ
転 し,核
れ が 突 然 に 表 明 され る息 子 へ
お さ ら我 々 に は こ の 悲 劇 の 主 人
す ま す 判 ら な く な っ て し ま う 。 た と え ば(aligulaに
リ ギ ュ ラ が す べ て で あ っ て,そ
と し て 結 晶 し て い た 。 と こ ろ がLeltlalentenduに
はカ
の 登 場 人 物 は 全 員 が 皇 帝 を 軸 と して 回
は,そ
の よ うな 求 心 力 を有 す る人 物
が 存 在 し な い の で あ る。 明 確 な主 人 公 の 不 在 。 こ の 不 十 分 きが この 悲 劇 の 最 大 の 難 点 で あ る よ う
に 思 わ れ る 。 で は せ め て 彼 ら の 複 合 の 関 係 に,ド
⑤
ジ ャ ン と マ ル タ。
ラ マ の 軸 を設 定 す る こ と が で き る だ ろ うか 。
135
兄 と妹 は 兄 の<anagno「1sls>の
幸 福 の 射 手 が,各
遊 戯 中 以 外 に言 葉 を交 す こ とが な い 。 従 っ て,幸 福 の 使 者 と
自 が 背 負 っ た 命 題 を対 立 させ る場 が な い 。 「幸 福 の た め の 殺 人 」 の テ ー ム も 「幸
福 の た め の 帰 宅 」 の テ ー ム も,最 初 か ら最 後 ま で 別 々 の 展 開 を みせ,つ
⑥
ジ ャ ン と母,マ
ル タ と母 。
カ ミ ュ文 学 に あ って,母
が あ る の だ が,こ
い に 噛 み あ う こ とが な い 。
親 は つ ね に 息 子 の 共 犯 者 で あ る 。 唯 一 の 例 外 と して マ ル タ と母 の 関 係
の 母 娘 の 絆 と て 息 子 の 不 在 に よ るの で あ っ て,息 子 の 出 現 と共 に脆 く も断 た れ
て しま う。 この 事 実 を も っ て,母
と息 子 の 母 と娘 に対 す る勝 利 で あ る と考 え た と こ ろ で,劇
自体
1がど うな る もの で もな い 。
⑦
マ ル タ とマ リア 。
マ ル タ と マ リ ア の 関 係 を,<<lecombatde1'espoiretdudesespoir
,de1'amouretdel'indifferen-
ce,combatdeladuretedeMarthacontrelatendressedeMaria.(76)》
事 実 そ の 通 り な の だ が,義
と み な す こ と も可 能 で あ
姉 と 義 妹 は<anagnorisis>の
総 仕 上 げ を 行 う の み で,そ
れ も一
つ の 局 面 にす ぎな い 。
さ らに ジ ャ ン と マ リ ア に つ い て 述 べ るべ き事 柄 が あ るだ ろ うか 。 さ し あ た っ て 我 々 に は見 あ た
ら な い 。 で は 逆 に,こ
れ ら の 人 間 た ち 以 外 に 主 人 公 を 求 め て み る こ と は 可 能 で あ ろ うか 。 我 々 が
こ れ ま で 一 度 も言 及 さ れ な か っ た 人 物 に つ い て 述 べ る と き が き た よ う で あ る 。
当 初,「
寡 黙 な女 召使 」 の配 役 が
くlevieuxdomestique》
に推 稿 途 中 で 変 更 され た こ と は先
に 述 べ た 。 以 来 彼 を 修 飾 す る 言 葉 は す べ て 大 同 小 異 で あ る 。<<L'lncarnationdeDieuouduDestin
(77)〉,<1・d・
・tind・1・m・ ・tinelu・t・b1・(78)》,〈1・d・
quesymboledeladivinite(80)〉
Caligulaを
カ ミュ は
な ど,す
・tin・ul・M・1・a(79)〉,<1・g,。t。
、.
べ て は 一 つ の 方 向 を 示 し て い る 。LeMalentenduと
〈theatrede1'impossible(81)〉
と 呼 び,後
者 に は 不 可 能 の 状 況 を 配 し た と 述 べ て い る 。 そ し て 老 召 使 こ そ,ま
者 に は 不 可 能 の 人 物 を,前
さ し く不 可 能 な 状 況 を 作 り 出
し て ゆ く人 物 な の で あ る 。
老 召 使 は 第 一 幕 第 一 場 か ら最 終 第 三 幕 第 四 場 ま で,い
出 し て ゆ くの で あ る が,<anagno「isis>の
初,マ
可 能 の 状 況 を演
鍵 と な る パ ス ポ ー トに つ い て 考 え て み る と,ま
ル タ が ジ ャ ン の 宿 泊 手 続 き を す る と き,パ
た 。 先 に も述 べ た が,こ
た る 所 に 姿 を 見 せ て,不
の 場 面 に は,1947年
ず最
ス ポ ー トが ジ ャ ン の 身 元 を 知 らせ る は ず で あ っ
版 と1958年
版 で は大 きな 差 異 が あ る。
L'editionde1947:<<Marthaaprislepasseportdanssesmains,maispensevisiblement
aautrechose.Ellese励lelesoupeser,puisleluゴ
1/6ditionde1958:<Ellel'apris(1α
アend.(82)〉
η∫ ∫〔'S〃zains,etvalelire,〃ZQZSlevieuxdomestゴque
paraitdansl'encadrementdelaporte.
Ntartha:Non,jenet'aipasappele.(llsort.MartharendaJanlepasseport,sanslelire,
avecunesortededistractわnノ...(83)》
か くて<anag皿orisis>の
二 の 機 会 も,ジ
最 初 の 機 会 は,老
召 使 に よ っ て 阻 止 さ れ る べ く改 変 さ れ た 。 そ し て 第
ャ ン の 眠 り こ け た 身 体 か ら 落 ち た パ ス ポ ー ト を マ ル タ と母 に 判 ら ぬ よ う 隠 し て し
136
ま う 老 召 使 に よ っ て 無 に さ れ て し ま う(84)。
殺害 の 後
くanagnorisis》
に わ た っ て そ の 機 を 失 せ し め た 老 召 使 な の で あ る(85)。
を 完 結 さ せ る の は,二
す な わ ち,1958年
度
版 で はすべ て が老 召 使
の 演 出 に な っ た こ と が 明 き ら か で あ る 。 ジ ャ ン の テ ー ム,「 幸 福 の た め の 帰 宅 」を くanagnorisis》
の 妨 害 に よ っ て 挫 折 さ せ た の も,マ
の 完 遂 に よ っ て 破 綻 さ せ た の も,す
なの で あ る。
ル タ の テ ー ム,「
幸 福 の た め の 殺 人 」 を<anagnorisiS>
べ て こ の 人 物 な の で あ る 。 い や,人
物 で は な い 。 こ れ は 「神 」
「神 」 は 最 も 無 垢 な マ リ ア を さ え 救 お う と し な い 。 こ う し て 四 人 の 登 場 人 物 は こ と
ご と く 「神 」 の 軍 門 に 下 る 。
五d血1ε η'ε
η伽
は,人
間 に よ る 神 の 拒 否 で あ る と 同 時 に,神
によ
る人 間 の 拒 否 の ドラ マ で もあ る 。
(5)現
代 悲 劇。
カ ミ ュ の 偉 大 な ギ リ シ ァ悲 劇 へ の 傾 倒 は ニ ー チ ェ を 経 て 為 され た と 考 え ら れ る こ と,ア
ッテ ィ
カ 悲 劇 を 現 代 に 蘇 生 さ せ る こ と がLeMalentenduの
創 造 で あ っ た こ と,し
ス の よ う に 心 理 の 綾 を 初 め て 導 入 し た 劇 で は な く,彼
以 前 の ア イ ス キ ュ ロス や ソ ボ ク レ ー ス の 悲
劇,神
の 支 配 に よ る 圧 倒 的 な 状 況 と 運 命 に も て あ そ ば れ る 人 間 を 配 し,酒
か もエ ウ リー ビデ ー
神 デ ィ オ ニ ュー ソ ス の
祭 礼 時 に 行 な わ れ た 原 型 の 悲 劇 へ の 回 帰 を 目 的 と し て い た こ と等 が,R.GAY-CROSIERに
よ っ て,
す で に 適 確 に 述 べ ら れ て い る(86)。
「現 代 悲 劇 」 と は,そ
の よ う な ア ッ テ ィ カ の 悲 劇 を,現
させ る 試 み で あ っ た 。 た と え ば ア イ ス キ ュ ロ ス の
せ よ,そ
れ ぞ れ 三 部 形 式 で,第
代 の 言 葉 と状 況 を 用 い て,現
「プ ロ メ ー テ ウ ス 」 に せ よ 「オ レ ス テ ィ ア 」 に
一 部 に 事 件 の 発 端,第
二 部 に ク ラ イ マ ッ ク ス,第
決 と い う 構 成 を と っ て い る 。 カ ミ ュ の 四 つ の オ リ ジ ナ ル 戯 曲 の う ち,Caligulaは
Justesは
全 五 幕 で あ る が,合
deSiegeと
成 し,第
全 四 幕,Les
全 三 幕 の 作 品 で あ る 。 第 一 幕 で は,マ
「幸 福 の た め の 帰 宅 」 の 両 テ ー ム と
否 定 的 な 形 で は あ る が 行 な わ れ る 。再 度GAY-CROSIERに
ら の 無 表 情 の 演 技 ・演 出 が,さ
ル タの
くanagnorisis》
二 幕 で は 母 と娘 に よ る 息 子 ・兄 殺 し の ク ラ イ マ ッ ク ス を 迎 え,第
の 御 し 方,彼
三 部 に事件 の解
唱 隊 の 起 用 な ど ア ッ テ ィ カ 悲 劇 へ の 回 帰 的 傾 向 を 示 し たL'Etat
同 じ く,Le1L2alentenduは
め の 殺 人 」 と ジ ャン の
在 に復活
「幸 福 の た
が事 件 の発 端部 を形
三 幕 で は事件 の解 決 が
よ れ ばJ神 の 支 配 下 の 人 形 と し て の 人 物
ら に 同 一 の 傾 向 を 裏 付 け る 。 こ の よ う に,事
件 の解
決 の 方 法 を 除 い て は す べ て 古 代 ギ リ シ ァ悲 劇 を踏 ま え て い る の で あ る。
と こ ろ で,古
ハ血1θηオθη伽
ミュー 流 の
代 ア ッ テ ィ カ 悲 劇 は 神 の 偉 大 さ を 顕 示 す る た め に 書 か れ 演 じ ら れ た の だ が,Le
に お い て は,神
で あ る 老 召 使 は 決 して 賞 賛 され る立 場 に は な い 。 我 々 は こ こに もカ
「借 景 」 の 技 法 を み る こ と が で き る 。 カ ミ ュ の 自 然 神 秘 宗 教 は プ ロ チ ノ ス の 体 系 を 借
り て 説 明 さ れ う る 形 而 上 学 で あ っ た し,彼
の 教 義 は キ リ ス ト教 の そ れ を こ と ご と く否 定 す る こ と
で 形 成 さ れ て い た 。 さ ら にLe111ythedeSisypheの
そ の 土 台 に 持 って い る。 こ の よ うな
ろ ん な い が,心
ち,い
論 理 も,多
く の 先 人 ・先 哲 の 思 想 の 一 覧 表 を
「借 景 」 の 技 法 は 決 し て 一 概 に 非 難 さ れ る べ き も の で は も ち
髄 に 触 れ ぬ ま ま 形 の み を 借 り る 危 険 性 を 否 定 す る こ と は で き な い だ ろ う。 す な わ
か に そ の 形 態 を ま ね よ う と も,神
へ の 畏 敬 の 深 遠 な 感 情 を 欠 い て は,ア
ッ テ ィカ悲 劇 の 再
生 は不 可 能 な の で は な い だ ろ うか 。
ア ル ベ ー ル ・カ ミ ュ に と っ て,神
を主 軸 とす る劇 な ど最 初 か ら問 題 に な らな い。 彼 に と っ て 主
役 は あ く ま で 人 間 で な け れ ば な ら な い 。 と こ ろ が 悲 劇 は ま ず 神 を 語 ら ね ば な ら ず,神
の 意 志 と怒
137
り と寛 容 に お い て,人 間 が 支 配 され る の で あ る。 カ ミュ は 人 間 を して 神 を否 定 させ,神
を して人
間 を 否 定 させ る。 そ して そ の 相 反 の 谷 間 に 「不 条 理 」 を設 定 す る。 オ イ デ ィプ ー ス 王 の 「す べ て
よ し」 は,近 代 の 解 釈 の ご と く,人 間 を絶 対 化 す る宣 言 で は な くて,神
の 御 業 はす べ て よ し とす
る神 へ の 最 高 の 献 辞 で な け れ ば な らな い 。 人 間 と 「
不 条 理 」 を盛 りこ む 器 と して,こ
の よ うな ア
ッテ ィ カ悲 劇 の 形 が 妥 当 で あ っ た か ど うか 。 「不 条 理 」 とは 自 意 識 と他 意 識 の 解 離 の 状 態 な の だ
か ら,そ
もそ もが 曖 昧 模 糊 た る もの で あ って,オ
リ ュ ム ボ ス の 神 々 の 黒 白 烈 しい 俊 厳 な世 界 を人
間 の 手 に 委 ね る壮 挙 は も と も と無 謀 だ っ た の で あ る。 い ず れ に せ よ 観 客 は そ の 答 を見 事 に 出 した,
と言 わ な け れ ば な ら な い 。
ア ル ベ ー ル ・カ ミ ュの 「不 条 理 」 の 時 代 の 二 つ の劇 の う ち,Caligulaが
ュの 芸 術 の 源 か ら生 ま れ 出 た 作 品 で あ るの に 対 し,LeMalentenduは,作
いか に も自 然 に カ ミ
り出 され た 戯 曲 な の
で あ る。
1978.9.30
138
NOTES
1) V. L'etude d'Albert Camus -I-, 1975.
2) V. Camus et son mere; Bulletin of the Faculty of Education, Wakayama University --Humanities- no. 23,
1973.
3) V. L'etude d'Albert Camus -II-, 1976.
4) Ibid., pp. 148-149.
5) Ibid.
6) J. Grenier, Albert Camus, souvenirs, pp. 60-61.
7) Ibid.
8) Camus, Preface, texte trouve dans les archives de Camus et non date; Albert Camus, Theatres Recits
Nouvelles (1956, Gallimard, "Bibliotheque de la Pleiade") p. 1793. (Signe abreviatif: PI.)
9) Camus, Preface a l'edition americaine, PI. p. 1731.
10) Camus, Carnets I, p. 157.
11) Ibid., p. 229.
12) Camus, Carnets II, p. 39.
13) Ibid., p. 45.
14) Ibid., p. 59.
15) Ibid., p. 63.
16) Ibid., p. 91.
17) Ibid., p, 95 & p. 103.
18) Ibid., p. 201.
19) R. Gay-Crosier, Les Envers d'un echec, p. 101.
20) R. Quilliot, Presentation du Malentendu, PI. p. 1792.
21) Notes et Variantes du Malentendu, PI. p. 1798.
22) Camus, Le Malentendu, P1. p. 132.
23) Gay-Crosier, op. cit., pp.114-115.
24) Le Malentendu, PI. p. 116.
25) Ibid., p. 117.
26) Ibid., p. 118.
27) Ibid.
28) Ibid., p. 150.
29) L'Envers et l'Endroit, P11.p. 49.
30) Le Malentendu, PI. p. 122.
31) Ibid., p. 123.
32) Ibid., p. 124.
33) Ibid.
34) Ibid.
35) V. La source du Malentendu, A. Abbou, RLM (serie Albert Camus 3), pp. 301-302.
36) Le Malentendu, PI. p. 125.
37) Ibid., p. 126.
38) Ibid., pp. 127-128.
39) Ibid:
40) (en grec) la revelation du personnage masque dans le drame.
41) Le Malentendu, PI. pp. 142-143.
42) Ibid., p. 147.
43) Ibid., p. 150.
44) Noces, P11. p. 65.
45) Le Malentendu, PI. p. 151.
46) Ibid., p. 152.
47) Ibid., pp. 165-166.
48) Ibid., pp. 170-171.
49) Ibid., p. 178.
50) Preface a l'edition americaine; PI. p. 1731.
51) C. Treil, L'Indifference dans l'oeuvre d'Ablert Camus, p. 95.
139
52)
53)
54)
55)
56)
57)
58)
59)
60)
61)
62)
63)
64)
65)
66)
67)
68)
69)
70)
71)
72)
73)
74)
75)
76)
77)
78)
79)
80)
81)
82)
83)
84)
85)
86)
87)
Ibid.
J. C. Brisville,Camus, p. 29.
R. Quilliot, La Mer et les prisons (nouvelle edition) , p. 137.
R. Gay-Crosier, op. cit., p. 132.
A. Parinaud, La vie d'un ecrivain engage; Camus (genie et realites), p. 20.
M. Crochet, Les Mythes dans' l'oeuvre de Camus, p. 160.
A. Costes, Albert Camus ou la parole manquante, p. 118.
L. Mailot, Albert Camusou l'imagination du desert, p. 384.
R. Quilliot, oc. cit., p. 133.
Ibid., p. 137.
J. C. Brisville, op. cit., p. 83.
Camus, Preface dans les archives; PI. p. 1793.
Camus, Priere d'inserer, PI. p. 1745.
R. Quilliot, op. cit., p. 144.
C. Treil, op. cit., p. 99.
A. Costes, op. cit., p. 137.
V. L 'Etranger: PI. p. 1182.
Le Malentendu: PI. p. 122.
Ibid., p. 127.
P. Nguyen-Van-Huy, La Metaphysique du bonheur chez Albert Camus, p. 175.
Gay-Crosier, op cit ., p. 110 .
P. Nguyen Van-Huy op. cit., p. 76.
Ibid., p. 77.
V. R. Gay-Crosier, op. cit., p123 .
C. Treil, op. cit., p. 99.
A. Costes, op. cit. p. 119.
C. Treil, op. cit., p. 98.
R. Gay-Crosier, op. cit., p. 110.
P. Ginestier, Pour connaitre la pensee de Camus, p. 27.
V. Priem' d'inserer: PI. p. 1745.
Notes et variantes du Malentendu: PI . p. 1798.
Le Malentendu: PI. p. 132.
Ibid., p. 159.
Ibid., p. 164.
V. R. Gay-Crosier,op. cit ., pp. 123-127.
A. Costes, op. cit. , p. 136.
140
BIBLIOGRAPHIE
I. Les OEuvres d'Albert Camus:
Theatre, Recits, Nouvelles (Gallimard, "Bibliotheque de la Pleiade", 1965).
Essais (Gallimard, "Bibliotheque de la Pleiade", 1967).
Carnets I (Gallimard, 1962)
Carnets II (Gallimard, 1964)
La Mort heureuse (Gallimard, "Cahiers Albert Camus 1", 1971).
Ecrits de jeunesse (Gallimard, "Cahiers Albert Camus 2", 1973).
Fragments d'un combat, 1938-1940 Alger Republicain (Gallimard, "Cahiers Albert Camus 3", 1978) I & II.
Journaux de Voyage (Gallimard, 1978)
Textes complementaires d'Albert Camus, publies par Roger Quilliot dans les deux volumes de la Biblotheque de
la Pleiade:
Preface a l'edition americaine du theatre (PI. pp. 1729-1734).
Prirre d'inserer (Ibid., p. 1792).
Preface (Ibid., 1973).
II. Les Ouvrages de references:
Commentaires et notes par R. Quilliot dans les deux volumes de la Bibliotheque de la Pleiade:
Presentation du Malentendu (PI. pp. 1788-1791).
Notes et variantes (Ibid., pp. 1793-1819).
LUPPE, Robert de, Albert Camus, Editions Universitaires, 1966, 128p.
BRISVILLE, Jean-Claude, Camus, Gallimard, 1959, 297p.
CHAMPIGNY,Robert, Sur un heros paten, Gallimard, 1959, 208p.
La Nouvelle Revue Francaise, Hommage a Albert Camus, 1913-1960, Gallimard, 1967.
CREPIN, Simone, Albert Camus. Essai de bibliographie, Commission Belge de Bibliographie, 1960, 239p.
DURAND, Anne, Le CasAlbert Camus, Fischbacher, 1961, 204p.
La Revue des Lettres Modernes, Configuration critique d'Albert Camus I, 1961.
SIMON,Pierre-Henri, Presence de Camus, La Renaissance du Livre, 1961, 157p.
BARRIER, M.-G.,L'Art du recit dans L'Etranger de Camus. Nizet, 1962, 114p.
NGUYEN-VAN-HUY,Pierre, La Metaphysique du bonheur chez Albert Camus, La Baconniere, 1962, 248p.
LEBESQUE, Morvan, Camus par lui-meme, Edition du Seuil, 1966, 187p.
RLM, Configuration Critique d'Albert Camus II, 1963, 208 p.
ALBERES, R.-M., BOISDEFFRE, P. de, ... Camus, Hachette, 1964, 286p.
GINESTIER, Paul, Pour connaitre la pensee de Camus, Bordas, 1964, 206p.
CASTEX, Pierre-Georges,Albert Camus et "L'Etranger", Jose Corti, 1965, 126p.
ONIMUS,Jean, Camus, Desclee de Brouwer, 1965, 139p.
NICOLAS, Andre, Albert Camus ou le vrai Promethee, Seghers, 1966, 190p.
GAY-CROSIER, Raymond, Les Envers d'un echec. Etude sur le theatre d'Albert Camus, Lettres Modernes,
1967, 296p.
STRUM, Ernest, Conscience et impuissance•chez Dostoievski et Camus, Nizet, 1967, 125p.
COOMBS,Ilona, Camus Homme de theatre, Nizet, 1968, 215p.
GRENIER, Jean, Albert Camus Souvenirs, Gallimard, 1968, 190p.
SAROCCHI, Jean, Camus, PUF, 1968, 136p.
ADJADJI, Lucien, Albert Camus Pages Mediterraneennes, Didier, 1968, 80p.
RLM, Albert Camus 2, Langue et langage, Lettres Modernes, 1969, 251p.
BAZIN, Jean de, Vocabulaire de "L'Etranger" d'Albert Camus, Nizet, 1969, 28p.
FITCH, Brian T., et Peter C. HOY, Albert Camus. Essai de bibliographie des etudes en langue francaise
consacrees a Albert Camus (1937-1967), Lettres Modernes, 1969, 370p.
LICHET, Raymond, Lire Camus, Hachette, 1969, 79p.
RLM, Albert Camus 3, Sur la Chute, Lettres Modernes, 1970, 308p.
BROCHIER, Jean-Claude,Albert Camus, Andre Balland, 1970, 178p.
CAMUS1970, CELEF, 1970, 112p.
LEVI-VALENSI,Jacquline, Critiques de notre temps et Camus, Editions Garnier Freres, 1970, 189p.
O'BRIEN, Conor Cruise, Camus, Seghers, 1970, 140p.
REY, Pierre-Louis, La Chute, Hatier, 1970, 79p.
141
QUILLIOT, Roger, La Mer et les prisons, Gallimard, nouvelle edition, 1970, 320p.
RLM, Albert Camus 4, Sources et influences, Lettres Modernes, 1971, 351p.
CLAYTON, Alan J., Etapes d'un itineraire spirituel, Lettres Modernes, 1971, 85p.
TREIL, Claude, L'Indifference dans l'oeuvre d'Albert Camus, Editions Cosmos, 1971, 168p.
RLM, Albert Camus 5, Jouralisme et politique, Lettres Modernes, 1972 , 332p.
FITCH, Brian T., L'Etranger d'Albert Camus, un texte, ses lecteures, leurs lectures, Larousse, 1972, 175p.
FITCH, Brian T. et Peter C. HOY, Albert Camus 1 (3) Essai de bibliographie, Lettres Modernes, 1972, 480p.
GAILLARD, Pol, La Peste, Hatier, 1972, 79p.
JOHNSON, Patricia, Camus et Robbe-Grillet, Nizet, 1972, l 25p.
OUDART, Jean, Albert Camus,L'Etranger, Bordas, 1972, 159p.
PINGAUD, Bernard, L'Etrangerde Camus, ClassiquesHachette, 1972, 89p.
WERNER, Eric, De la violence au totalitarisme, Calmann-Levy, 1972, 257p.
RLM, Albert Camus 6, L'Exil et le royaume, Lettres Modernes, 1973, 284p.
COSTES, Alain,Albert Camus ou la parole manquante, Payot, 1973, 250p.
CROCHET, Monique, Les Mythes dans l'oeuvres de Camus, Editions Universitaires, 1973, 237p.
CRYLE, Peter, Bilan critique: L'Exil et le Royaume, Lettres Modernes, 1973, 254p.
MAILHOT, Laurent, Albert Camus ou l'imagination du desert, PUM, 1973, 465p.
GAILLARD, Pol, Albert Camus, Bordas, 1973, 224p.
NGOC-MAI, Phan Thi et Pierre NGUYEN-VAN-HUY, La Chute de Camus: le dernier testament, A la
Baconniere, 1974, 240p.
RLM, Albert Camus 7, Le Thedtre, Lettres Modernes, 1975, 205p.
BARTFELD, Fernande, Camuset Hugo, Lettres Modernes, 1975, 37p.
COHN, Lionel, La Nature et l'homme dans l'oeuvre d'Albert Camus et dans la pensee de Teihard de Chardin,
Editions L'Age d' Homme, 1975, 231p.
RLM, Albert Camus 8, Camusromancier: La Peste, Leeetres Modernes, 1976, 215p.
HERMET, Joseph, Albert Camus et le Christianisme, Beauchesne, 1976, 163p.
MELANCON,Marcel,Albert Camus, analyse de sa pensee, Editions Universitaires, 1976, 279p.
BARILIER` Etienne Albert Camus; philosophie et litterature, Editions L'Age d'Homme, 1977, 236p.
BOUSQUET,Francois, Camusle Mediterraneen Camus l'Ancien, Editions Naaman, 1977, 128p.
FORTIER, Paul A., Une lecture de Camus: la valeur des elements descriptifs dans l'oeuvre romanesque, Editions
Klincksiek, 1977, 198p.
MAILLARD, Claudine et Michel, Le Langage en poces: structures et symboles dans La Chute de Camus, PU. de
Grenoble, 1977, 198p.
III. Les Chapitres de references et les autres:
SARTRE , Jean-Paul, Situations I; L'Explication de l'Etranger (pp. 92-112),Gallimard, 1968.
BOUDOT, Pierre, Nietzsche et les ecrivainsfrancais (pp. 113-142). Aubier-Montaigne, 1970.
COQUET, Jean-Claude, Semiotique litteraire (PP. 51-66) Delarge, 1972.
BLANCHOT,Maurice, Faux pas (pp. 65-71), Gallimard, 1975.
LEONARD, Albert, La Crise du concept de litterature en France au XXe siecle, Jose Corti, 1974.
GRENIER, Jean, Reflexions sur quelques ecrivains (pp. 87-110),Gallimard 1973.
FOUCHET, Max-Pol, Un jour, le m'en souviens . . . Mercure de France, 1968.
ALBERES, Rene-Maril, Les Hommes traques (pp. 187-220), Albin Michel, 1953.
MOUNIER, Emmanuel L'Espoir des desesperes (pp. 65-110), Du Seuil, 1970.
Fly UP