Comments
Description
Transcript
No.32「京成本線その3」
第32回 京 成 本 線 その ❸ Ke is e i M a i n L i n e Pa r t :3 勝田台 志津 ユーカリ が丘 京成臼井 京成佐倉 大佐倉 京成酒々井 (けいせいしすい) 宗吾参道 (そうごさんどう) 公津の杜 (こうづのもり) 京成成田 空港第2ビル 京成本線を成田空港駅方面に向けて走る、 AE100形 (シティライナー) 特急車両 (ユーカリが丘駅∼京成臼井駅間) 成田空港 Keisei M ain Line Par t:3 成田空港駅に近づくに連れ、 旅人の高揚感が車内に満ちて。 京成本線の第3回目は、 いよいよ終点 「成田空港駅」 へ到着する最終回です。前回最後に降りた 勝田台駅から乗車し、 佐倉市に入って志津駅、 そしてユーカリが丘駅に。田園地帯を走行し、 車窓に 住宅地が広がってくると間もなく京成臼井駅に到着です。印旛沼を眺め、 緑の色が濃くなってきた 美しい田園の中を行き 「佐倉ふるさと広場」 の横を通過すると、 左車窓ののどかな景観とはうって 変わって、 右車窓には密集した住宅地が広がり始めます。成田空港の開発によって切り開かれた 住宅地や、 発展する市街地がある一方で、 森林や農村地帯が渾然一体となってコントラストのある 沿線風景を描いている京成本線。空港が近づき、 地下トンネルに入って成田スカイアクセス線と 合流し空港第2ビル駅へ、 そして単線となって終点・成田空港駅に到着です。大きな旅行用トラン クを抱えた人々を乗せ、 空港ロビーと直結する路線は、 どこか旅心を刺激する華やかさを漂わせ ていました。 京成本線を勝田台駅方面に向けて走る、 3700形普通車両 (京成成田駅∼空港第2ビル駅間) ユーカリが丘駅から 山万のモノレールが 運行しています。 新交通システム路線を走る 「こあら号」∼山万ユーカリが丘線∼ 京成本線ユーカリが丘駅は、 都内に通勤する人たちが 多く住むベッドタウンにある駅。 駅の上にはシティホテ ルがあり、 駅前には映画館も入っているショッピング モールがあるほか、 大手スーパーや超高層マンションが 林立するおしゃれで快適な街の玄関口です。この駅を 起点に走っているのが、 モノレール (新交通システム) の 「ユーカリが丘 線」 。 山 万株式会社が周辺の 都市開発に合わせ、 新 規に鉄道営業の許可を 得て1982年 (昭和57年) 京成成田駅を出発した3400形普通車両は、 成田山新勝寺のすぐ近くを 走り、 空港第2ビル駅に向かいます(京成成田駅∼空港第2ビル駅間) に開業しました。 《1000形》 ユーカリが丘にちなんで、ユーカリを主食とする コアラから「こあら号」の愛称があり、編成毎に 「こあら1号、2号、3号」 と名付けられています。 車窓からの風景 ス ペ シャル ビュー ポ イ ント 春を彩る風車のある景色! G F 京成臼井駅と京成佐倉駅のほぼ A 中間地点の左車窓に、 チューリップ や菜の花に囲まれた大きな風車が 見えてきました。 江戸時代から蘭 医学の拠点として各地から医学生 が訪れていた佐倉藩。 そんなオラン 大佐倉駅を過ぎて右車窓に 「本 佐倉城 (もとさくらじょう) 」 と書 かれた看板を発見。 将門山 (しょ うもんざん) に築かれた千葉氏 後期の城跡です。 宗吾参道駅の手前に広大な敷 地をもつ京成電鉄の車両基地 が あり、 スカイライナーやシ ティライナーも見えました。 H I ダとの交流と日蘭親善のシンボル として 「佐倉ふるさと広場」 に誕生 した本格的なオランダ風車です。 C 京成本線に乗って。 東葉高速線と連絡しているため、多くの乗 降客でにぎわう勝田台駅から乗り込んだ京 成本線最終回の旅。高校生や電車通学をし ている小学生などに混じって、 トランクを携 えた人々もいて、成田空港へ行く電車である ことを思い出させてくれます。京成臼井駅や 京成佐倉駅では比較的多くの乗り降りがあ り、ホームから見える駅前のにぎわいが車内 にも伝わってきました。また、宗吾参道駅で は、 参拝客らしいグループが足取りも軽く降 り立って行きました。左車窓は印旛沼を抱く 緑豊かな景観が、右車窓には田園と共に新 旧入り交じった住宅地が眺められました。 勝田台 志津 B ユーカリが丘 C 京成臼井 空港第2ビル駅に向かって 走る車両は、 緑に覆われ 水 がほとんど無い川を渡りま した。 左奥にANAクラウン プラザホテル成田、 右手前に は聖マリア記念病院の建物 が見えてきました。 J D D A ●京成本線で発見したお土産&お手軽グルメ! E 京成佐倉駅 京成佐倉 大佐倉 成田空港駅 佐 倉せんべい 京 成 友 膳 (京成佐倉駅南口改札から徒歩3分) (成田空港駅直結・第1ターミナル 中央ビル 4F/改札から徒歩5分) F 京成酒々井 京成臼井駅を出た後、 左車窓から印旛 沼沿いに広がる桜並木が見えてきま した。 宗吾参道 (けいせいしすい) G B ユーカリが丘を過ぎた電車は田園の中 を走ります。 手つかずの自然が残る手操 川 (たぐりがわ) の水辺に癒されました。 京成成田駅を過ぎ、 大きく線 路が 右にカーブ すると、 左車 窓に高架下を走る国道51号が 見下ろせます。 宗吾参道駅のホームを出る電 車の左の窓から、 駅続きに宗 吾霊堂へ続く参道の門が眺め られました。 (そうごさんどう) H E 公津の杜 (こうづのもり) 京成成田 I J 空港 第2ビル ユーカリが丘駅に到着する手前の左車窓に現れ た超高層のマンション群。 1979年に分譲が開始 されたユーカリが丘ニュータウンです。 遠くに見えていた川が線路とクロス し、 電車は広い川を渡りました。 印旛 沼に注ぎ込む鹿島川の豊 かな水流 周辺の農業用水としても利用され 成田空港 で、 ています。 ●佐倉大丸 1枚 ¥126(税込) ●京成御膳 ¥1,100(税込) 城下町の面影を残す商店街 にある昔ながらの手作り煎 餅の店。 吟味した上質米を原 料に、 地元千葉産の醤油だけ で味付けした大判肉厚の1枚 は、 40年変わらぬ 人気を誇 る佐倉土産の定番品です。 成田空港を利用する人々のく つろいだ会話が響く店内。 天婦 羅、 トンカツ、冷や奴、 ざるうどん と竹の子御飯がセットになっ た京成御膳はボリューム満点 のお得なジャパニーズランチ。 6月30日までの限定メニュー。 京成本線で行く、お楽しみスポット!家族で出かけよう。 太陽の陽射しに、 早くも初夏の訪れを感じる季節がやってき ました。 成田空港へ向かう京成本線の車内も、 行楽ムードが 漂っています。自然とふれあい、飛行機を眺め、芸術に親しむ、 そんなお出かけスポットに出かけてみませんか。 佐倉市立美術館 成 田 市 さ くら の 山 千葉県指定の有形文化財・旧川崎銀行佐倉支店 (大正時代建 造) の保存と活用を目的に、 平成6年 (1994年) にオープンした 美術館。 江戸時代、 文武を奨励した堀田藩11万石の城下町とし て栄えた佐倉市の中心部にあり、 周辺には武家屋敷や旧佐倉順 天堂など、 数多くの史跡が点在しています。 館内では、 佐倉・房総 にゆかりのある作家の作品の他、 日本の近代美術を紹介する展 覧会を開催しています。 また、 佐倉市と友好関係にあるオラン ダを中心とした海外の美術の紹介にも力を注いでいるととも に、 現代美術や版画のシリーズ、 子ども向け企画やアートプロ ジェクトなど、 幅広い観点からさまざまな美術の様相を取り上 げ、 多くの人々に発信しています。 成田空港に隣接する小高い丘の上にあり、 園内のどこからで も空港から発着する飛行機を眺めることができます。 そのた め、 最近ではドラマなどの撮影に利用されることも多く、 成田の 新たな観光スポットとしても注目されています。 4.9ヘクタール の敷地には、 ソメイヨシノやヤマザクラ、 シダレザクラ、 ヒガン ザクラなどの樹木があり、 春の花見には多くの人々が訪れまし た。 展望デッキやベンチもあり、 家族連れで休日の散策を楽し むには、 最高のロケーション。 「ちば眺望100景」 にも選ばれただ けに、 眺めの良さには定評があります。 これからの季節、 お弁当 をもって出かけてみてはいかがでしょうか。 大空を飛ぶ飛行機 を眺めていると、 大人も子どもも時間を忘れてしまいそうです。 ▲ 1階ロビー ▲ 大正時代に建てられた銀行の建物を活用した美術館 ▲ 実際に座れるデザイ ンチェアが点在 駅前発見! 探してみよう! 京成佐倉駅前にある 「駆けっ子」の像がステキ! 京成佐倉駅北口を降りてすぐの交 差点に美しいフォームで走る若い女 性ランナーの像が立っています。そ の名も「駆けっ子の像」。マラソンラ ンナーをイメージして作られた銅像 です。小出義雄監督の下で練習に励 んだ金メダリスト、高橋尚子と有森 裕子が実際に走ったジョギングコー スがこの近くにあるそうです。台座 には「裕子コース」と「尚子コース」の 2つが「金メダルジョギングロード」と してそのルートが刻まれていました。 調べてみよう! 京成本線クイズ? 勝田台駅から成田空港駅までに 「京成」の名称が付く駅は何駅? ▲ 成田空港滑走路北端に位置し、 各国の飛行機が間近な距離で眺められます 1. 2駅 2. 3駅 3. 4駅 ※正解は次号紙面で! ※前回のクイズの正解。日本で初め て住宅団地ができた街の最寄り駅 は?「2」八千代台駅でした。 写真提供・撮影協力/ 佐倉せんべい 京成友膳 佐倉市立美術館 成田市役所都市部公園緑地課 2012.5 (次回発行/ 2012年6月25日)