...

67~72

by user

on
Category: Documents
34

views

Report

Comments

Description

Transcript

67~72
第 7 節 蚕のその他の器官とその生理
67
を通じて 20 数個の細胞で構成され,この細胞から分泌される物質は幼若ホルモンといわ
れ脱皮ホルモンとともに幼虫脱皮に関与する(3‐14 図)
。
第 7 節 蚕のその他の器官とその生理
頭部
第 1.神経系
2
蚕の神経系は中枢(中央)
胸部
神経系・末梢神経系及び交感
3
15
7
8
4
神経系からなっている。
14
5
中枢神経系は 13 対(外観
腹部
は 13 個に見える)の神経球
と,これを連ねる神経索から
3
9
6
7
8
なり,体の腹面正中線を縦走
6
1
4
13
9
している。このうち,第 1 と
14
10
第 2 神経球は頭部内にあり,
11
第 1 神経球を脳,第 2 神経球
5
2
12
を食道下神経球と呼び,他の
神経球より大きい。第 3~11
1
10
11
12
13
3‐13 図 蚕の神経系
3‐14 図 蚕の頭部神経系
神経球は胸部及び第 6 腹節ま
1.脳
1.脳 2.食道下神経球 3.前額神経球 4.
での各体節に 1 対ずつあり,
2.食道下神経球
咽腔側神経球 5.アラタ体 6.胃背交感神
第 7 腹節には第 12・13 神経
3~13.各神経球
経 7.上唇神経 8.触角神経 9.視神経
球が接合している。神経索は
14.交感神経
10.下唇神経 11.小あご神経 12.大あご
第 1~5 神経球の間は 2 本が
15.末梢神経
神経 13.側心体神経 14.アラタ体神経
認められるが,それ以降は合
一して 1 本に見える(3‐13 図)
。
末梢神経は中枢神経から派出して,体内の各組織・器官に分布する神経で脳から 3 対,
食道下神経球から 3 対,その他の各神経球から 2 対ずつ出されている。
交感神経系は中枢神経の支配を受けずに独自に働く神経で,頭部交感神経と腹面交感神
経の 2 種がある。頭部交感神経は脳と前額神経球と連絡し,さらにそこから前後に派出さ
れて消化管,背脈管に分布するものと,脳と側心体(咽腔側神経球)と連なり,さらにア
ラタ体と連なって分枝し,消化管に分布する二つがある。腹面交感神経は,胸腹部の各神
経球の後端中央から出て,次の神経球の中間で左右に 2 分し,気門の内面を通り,さらに
68
第 3 章 蚕体の構造と各器官のはたらき
背脈管に分布する(3‐14 図)
。
第 2. 循環系
蚕の循環系は背脈管(心臓)と血
大動脈
1
液に分けられる。背脈管は体の背面
10
背脈管
正中線の皮膚直下を縦走する管状器
2
(心臓)
官で,
頭部の脳の下側前方で開口し,
11
3
後端は第 9 腹節の前端で盲管となっ
11
ている。第 2 腹節から第 9 腹節の管
4
扇状筋
壁には,各節に 1 対ずつの扇状筋が
5
弁孔
付着しており,第 2 胸節から末端ま
11
での管壁背面には,血液の流入口で
ある 1 対ずつの弁孔がある。また,
6
3‐15 図 蚕の背脈管
7
ここには管腔後方から前方に向かう
は く ど う
弁膜があり,
血液の循環を助ける。
背脈管の後部には搏動の
8
自動能があり,この働きによって背脈管は搏動し,血液を
9
後部より前方に送って循環させる(3‐15 図)
。
ね ん
血液は粘ちょうな液体で,血しょうと血球からなり 90
~95%の水分を含む。血球は 6 種類の血球細胞,すなわち
原白血球,顆粒細胞,小球細胞(及び成虫型小球細胞)
,プ
ラズマ細胞,エノシトイドに区別され,その数は蚕品種,
発育の時期によって異なるが,1mm3 中におよそ 3,000~
3‐16 図 蚕の気管分布
(腹面)
1~9.気門
10.退化気門
11.灰色部
8,000 個ある。血液の色は一般に黄繭種では黄色,白繭種のでは無色または薄い黄色であ
るが,これは血しょうの色による。
第 3. 呼吸系
蚕の呼吸系は 9 対の気門と気管からなる。気門の内面には開閉する 2 枚の膜と,これを
動かす 2 種類の筋肉がある。また,気門の内側は膨らんで室を作っている。
中腸の両側には前後に走る左右 1 本ずつの縦走気管がある。各体節には気管の集まりで
そ う
ある気管叢があり,その部分は気門と連絡している。左右の縦走気管は対をなす気管叢ご
とにはしご状に連絡されている。気管は気管叢から分岐するに従い細い管となり,体内の
あらゆる器官に分布する。気管は外側より固有膜,皮膜細胞層及び内膜の 3 部からなる。
第 7 節 蚕のその他の器官とその生理
69
ら せ ん
内膜の内面には螺旋状のキチン質からなる黄褐色の螺旋糸(デニディウム)があり,気管
の内腔を一定に保っている。この内膜は脱皮の際に更新される(3‐16 図)
。
蚕においては気門・気管を通して呼吸が行われ,皮膚呼吸はほとんど行われない。
第 4. 排泄器
9
蚕に消化吸収された物質は,貯蔵され,また
1
生活のために利用される。利用された物質は分
解されて,マルピギー管で排泄される。マルピ
7
7
2
9
8
ギー管から排泄される主な物質は尿酸及びしゅ
う酸石灰である。
幼虫のマルピギー管は小腸と結腸の境界部に
8
3
6
4
1 対開口し,後端は直腸壁内で盲管で終わる黄
5
色の細い管である。これは開口部の近くで枝分
小腸後端部の
直腸より出る 3 本の
かれして左右それぞれ 3 本の計 6 本となり,そ
開口部
マルピギー管
3‐17 図 蚕のマルピギー管
れぞれが中腸壁に沿って上・下行し,結腸付近
で複雑に屈曲した後,直腸壁に入る。なお,開
1.中腸 2.マルピギー管 3.小腸 4.結腸
口部近くのマルピギー管は膨れており,この部
5.直腸 6.ぼうこう 7.背面管 8.側面管
ぼ う こ う
分を膀胱と呼んでいる(3‐17 図)
。
9.腹面管
第 5. 脂肪組織
体内に広く分布する白いへん平柔軟な葉
1
2
状・紐状または帯状の組織で,脂肪体ともい
う。これは多数の脂肪細胞の集合体で,細胞
中にタンパク質・脂肪・グリコーゲンなどを
3
4
たくわえ,また代謝に関係する重要な器官で
ある。
5
第 6. 筋肉
歩行運動・大顋の食桑運動・消化管のぜん
3‐18 図 筋 肉 の 構 造
動運動・排糞動作・吐糸の際の頭胸部運動な
1.筋しょう 2.筋しょう核 3.筋肉線維
どは筋肉の働きによってなされる。蚕は堅い
4.筋 核 5.筋原形質
キチンを含む皮膚を骨格として体形を保持しており,
筋肉は骨格または体内器官に付着し,
70
第 3 章 蚕体の構造と各器官のはたらき
その伸縮によって運動する。
蚕の筋肉は,主に筋肉線維が集まった横紋筋である(3‐18 図)
。
第8節 蛹 及 び 蛾
第 1. 蛹
外形は褐色の紡錘形をしており,蛹期間中ほとんど外形には変化が見られない。体は頭
部,3 体節の胸部及び 10 体節の腹部からなる。頭部には発達した触角と目(複眼)が見ら
れるようになるが,口器は退化して小さい(3‐19 図)
。
6789
腹部
ⅠⅡⅢ 12345
胸部
触角
前翅
気門
7
8
9
10
(雌)
(雄)
3‐19 図 蛹の外形(鶴井)
Ⅰ~Ⅲ.胸部体節 1~10.腹部体節
は ね
胸部は前・中・後胸からなり,各体節には 1 対の胸脚と中胸及び後胸には 1 対の翅が生
じ,体に固着している。中胸の翅を前翅,後胸の翅を後翅といい,後翅は前翅と重なって
被われているために見ることはできない。
腹部の第 1 体節は小さいが,後方になるに従い大きくなり,第 5・6・7 体節が最も大き
く,さらに後方は小さくなる。雌蛹の腹部は太く末端が円形をしており,第 8 腹節の腹面
中央には縦に走る溝がある。一方,雄蛹の腹部は雌よりも細く末端が尖っていて,第 9 腹
節の腹面中央に小点がある。これらの特徴は蛹の雌雄鑑別に用いられる。
蛹の体内では幼虫組織が解離し,新たに成虫組織が形成される,きわめて変化の激しい
時期である。
糸繭生産では蛹は殺され乾燥されるが,種繭生産では蚕種製造上重要な時期であって温
第 8 節 蛹及び蛾
71
度 24℃内外,湿度 80%前後に保護される。
第 2.蛾(成虫)
よ う ひ
早朝に蛹皮を破り,次いでアルカリ性の液を口から出して繭層を湿し,繭糸をかき分け
り んも う
て繭から出てくる。体の頭部・胸部・腹部が明瞭になり,体表は全面白色の鱗毛によりお
おわれ,鱗毛が乾き翅も十分に伸びるとまもなく雌雄は交尾する。
頭部の背面両側には,六角形をした多数の個(小)眼によって構成された複眼があり,
赤褐色の半球状をしている。複眼の上方には羽毛状の 1 対の触角があり,触覚及び嗅覚を
つかさどる感覚毛が密生している。口器は頭部の腹面にあるが,退化してこん跡の様相を
示している。
胸部は前・中・後胸の 3 節からなるが,前胸は他に比べて非常に小さい。胸部の各部に
はほとんど同型の 1 対ずつの胸脚があり,
中胸及び後胸には 1 対ずつの翅がある。
しかし,
この翅で飛ぶことはできない。
腹部は雌が 7 節,雄は 8 節からなっている。雌雄
とも腹部の末端には複雑な構造の生殖外器
(交尾器)
精巣
があるが,これは消失した腹部の末端節の変化によ
って生じたものである。生殖外器の主なものは,雄
付属腺
では陰茎及びかく握器,雌では産卵管・側唇及び誘
引腺である。
1. 雄の生殖器
精巣・輸精管・貯精のう・射
輸精管
精のう・付属腺・射精管及び陰茎からなる。輸精管
貯精のう
は幼虫の導管が変化したもので,貯精のう・付属腺
及び射精管はヘロルド腺から作られたものである。
射精のう
射精管
精巣は腹部第 5 体節の背面に 1 対あり,内部は四つ
の精のうに分かれており,この中には精子が充満し
陰茎
ている。貯精のうは精子を貯える所で,精巣中の精
子は輸精管を通ってここに貯えられる。射精は射精
3‐20 図
雄蛾の内部生殖器
のう・射精管を通り,陰茎から行われる
(3‐20 図)
。
2. 雌の生殖器
雌蛾の生殖器は卵管・輸卵管・膣・交尾のう・受精のう及び粘液腺
からなる。輸卵管は幼虫の導管に相当し,幼虫の石渡前腺は交尾のう・受精のう及び膣の
前半部を,石渡後腺は粘液腺と膣の後半部に,それぞれ発達して作られたものである。粘
液腺は膣の両側にあり,
粘液物質を貯えており,
産卵のときにこの物質を卵の表面に出し,
72
第 3 章 蚕体の構造と各器官のはたらき
卵が物に付着する役目をする。交尾のうは交尾のときに雄から精液を受け入れる。この精
液はさらに小管を経て受精のうに運ばれ,産卵の際には再び膣まで戻って卵中に入る(3
‐21 図)
。
卵管
受精のう付属腺
受精のう
粘液腺
輸卵管
直腸
交尾のう
膣
産卵管
3‐21 図 雌蛾の内部生殖器
3. 交尾及び受精
雌蛾の腹部末端にある誘引腺から性フェロモン(ボンビコール)
が発散されると,雄蛾は触角によって
これを感じて雌蛾の位置を知り,雌蛾
に向かって激しく翅を振るわせながら
移動して交尾する(3‐22 図)
。
交尾後 20~30 分以内に第 1 回の射
精があり,第 2 回の射精はそれから 60
~90 分以内に行われる。受精すなわち
卵子と精子の合一は,蚕では交尾と同
時には起こらず,産卵後 1~2 時間後
に行われる。
発蛾した日の夕刻から翌朝までに産
卵し,そのまま何も食べないで数日の
後には死ぬ。
3‐22 図 交尾(左:雌,右:雄)
Fly UP