...

無料体験 講座開催 - 一般財団法人滝川生涯学習振興会

by user

on
Category: Documents
9

views

Report

Comments

Transcript

無料体験 講座開催 - 一般財団法人滝川生涯学習振興会
財団法人 滝川市生涯学習振興会情報紙
平成19年4月号
TAKIKAWA
学ぶほど 拡がる知識と 友達の輪
−リブラーンinまなびフェスタ−
無料体験
講座開催
VOL.
講座名
定員(1回当り)
■初心者向きのやさしい太極拳
運動の苦手な方や体力に自身のない方に
ぴったり。
■フラダンス
ゆっくりのようで実はハードな運動量です。
一度お試しを。
■リズムウォーキング
運動不足を解消したい方におすすめします。
■絵手紙
心のこもった絵手紙で感動を相手に伝えた
い方に。
会員はじめ多くの市民の方に7種類の下記講座を無料開放
いたします。この機会に是非一度、気に入った講座を体験し
てみてはいかがですか…。
人数には限りがありますが、ご都合の良い時間帯を選んで
お申し込みください。
見学だけでもOKです。
■ボールペン字
と き/5月19日㈯
■メイクアップ
1回目:午後1時30分∼午後2時30分 2回目:午後3時00分∼午後4時00分
※メイクアップは午後1時30分∼午後3時30分の1回のみ
ところ/滝川市総合福祉センター4階
106
美しいボールペン字をマスターして日常に
役立てたい方。
■ネイルアート
指先の変化で日常に楽しさを増やしたい方。
自分の魅力を再発見したい方へ。
20人
20人
20人
15人
15人
10人
15人
申込受付は4月4日から 事務局で
(電話でも可)
中学生以上の方で、自ら進んで学ぶ意欲のある人を応援します。
26種類32講座の中から自分にあった講座に参加しませんか?
平 成 1 9 年 度
年会費は
会員募集中 5,000円
リブラーン滝川(正式名:財団法人滝川市生涯学習振興会)は、生涯にわたる市民の学習要求に応
えるため、学習機会の提供等に必要な事業を行うために設立した団体です。
事業の財源は会員の皆さんから納入していただく年会費で運営しておりまので、多くの方に会員に
なっていただくことが、会の維持発展につながります。
年会費5,
000円(1口)を収めていただくと、リブラーンが主催する全ての事業に受講料が無料
で参加できます。さらに、リブラーンが発行する機関誌、講演集、講演会等も無料で提供いたします。
本年の事業全般については、次ページ以降に概略を掲載しましたが、詳しい内容や応募方法等につ
いては、適時「情報紙:リブラーンTAKIKAWA」又は、滝川市発行「広報たきかわ」でご案内
いたしますのでご覧ください。
〈1〉
▼会費の納入方法
❶ご持参いただける場合は当振興会事務局
までお越しください。
滝川市明神町1丁目5番29号 滝川市総合福祉センター2階
❷申し込み講座開始初日にお支払いいただ
いてもよろしいです。
(講座は必ず情報紙を見て事前に申し込ん
でください)
講座などの応募方法は、開催日近くの
「広報たきかわ」
に折り込まれるリブラーン情報紙を
ご覧下さい。(19年度は、
4月・6月・8月・10月・12月発行)
4.趣味・実用講座
⑴絵手紙講座
夏期:5月9日∼6月13日(13:30∼15:30)
冬期:1月30日∼3月5日(13:30∼15:30)
毎週水曜日 各6回
心のこもった絵手紙の基本や技法を学びます。
⑵ガーデニング講座
5月21日∼6月4日(18:00∼20:00)
毎週月曜日 全3回
四季を通じてガーデニングを楽しむため、花の育て
方、飾り方、水のやり方などの基礎を学びます。
⑶マージャン入門講座
8月28日∼10月30日(10:00∼12:30)
毎週火曜日 全10回
ルールとマナーを学びます。
⑷庭木の剪定入門講座
5月11日∼5月25日(13:30∼15:30)
毎週金曜日 全3回
庭木の種類・適地・気候・管理について、講義と現
地指導を行います。
1.リブラーン講演会
道内外の著名な講師を招いて年2回開催。年度末
に講演会の内容を収録し、講演集を発行。
2.教養講座
⑴日本の歴史を学ぶ講座
6月5日∼7月3日(18:30∼20:00)
毎週火曜日 全5回
NHK大河ドラマ「風林火山」について学びます。
⑵文学を学ぶ講座
8月29日∼9月26日(18:30∼20:00)
毎週水曜日 全5回
「伊勢物語」を題材に学習します。
⑶わかりやすい文章の書き方講座
新 規
9月4日∼10月2日(18:30∼20:00)
講 座
毎週火曜日 全5回
読み手にも伝わりやすい文章の表現法を学びます。
3.体験講座
⑸すぐに役立つ実用書道講座
⑴中国武術太極拳講座
5月10日∼7月12日(13:30∼15:30)
毎週木曜日 全10回
挨拶・お見舞い・お祝い・お礼等、日常生活に役立
つ書の基本を学びます。
前期/5月10日∼8月23日(18:30∼20:00)
後期/9月6日∼12月13日(13:30∼15:00)
隔週木曜日 各8回 簡化太極拳二十四式を基礎から学びます。
⑹おいしい漬物講座
⑵中空知探訪講座
5月8日∼5月22日(14:30∼15:30)
毎週火曜日 全3回
即席浅漬け・即席キムチ漬けを学びます。
7月25日∼8月8日(9:00∼12:00)
毎週水曜日 全3回
仲間と交流しながら、普段めったに訪れることのな
い、中空知の建物や施設を巡ります。
⑺実用ボールペン字講座
前期:5月11日∼6月29日(18:30∼20:30)
後期:9月7日∼10月26日(13:30∼15:30)
毎週金曜日 各8回
ボールペンを使い、住所・氏名など、普段書くこ
との多い文字を学びます。
⑻ハッピーフラダンス講座
新 規
8月10日∼10月12日(18:00∼19:30)
講 座
隔週金曜日 各5回
明るいハワイアン音楽にのせて、気軽に無理なく踊
れるフラの基本を学びます。
⑶リズムウォーキング講座
前期/5月7日∼6月25日
後期/19年1月21日∼3月17日
毎週月曜日 各8回(14:00∼15:00)
音楽に合わせて歩行したり、ストレッチを行います。
効率よく脂肪を燃焼するので、シェイプアップにもな
ります。
⑷ノルディックウォーキング講座
6月6日∼7月4日(10:00∼12:00)
毎週水曜日 全5回
膝・腰への負担を軽減してくれるポール(ストック)
2本を使用し、屋外でウォーキングを行います。
〈2〉
平成19年度
事・業・案・内
⒅ハガキに描くスケッチ講座
⑼素敵なメイクアップ講座
6月5日∼7月3日(13:30∼15:30)
毎週火曜日 全5回
鉛筆と水彩絵の具を使い、基礎を学びます。
10月22日∼11月12日(10:00∼12:00)
毎週月曜日 各4回
普段使用しているメイク用具でメイク法を学び、自
分に似合うヘアアレンジなどを学びます。
5.語学講座
7.その他
■旅行英会話講座
1月17日∼3月27日(18:30∼20:00)
毎週木曜日 全10回
英会話が苦手な方でも、楽しい海外旅行が出来るよ
うに、簡単な英会話を学びます。
6.資格認定試験
■漢字検定
6月10日・2月3日(10:00∼16:30)
日曜日 年2回
漢字能力の向上を目指し、
(財)
日本漢字能力検定協
会の主催で実施。
7.その他
⑴会員研修旅行 7月18日 水曜日
他地域の文化や歴史を学び、会員相互の交流と親睦
を図ります。今年度は千歳方面(予定)。
⑵中・高校生のボランティア教室
8月開催(3日間)
ボランティアの体験学習を通して、福祉活動の理解
と関心を高めるため、滝川市社会福祉協議会が主催し
て行う事業に共催して実施します。
⑶親子で楽しむ体験講座
夏期:7月未定(夏休み中)
冬期:1月未定(冬休み中)
共同体験により親子の絆を深め、親同士の交流を通
して子育ての情報交換の場とします。
⑷講座作品展示会
1月未定
受講者の作品を展示し、その成果を多くの市民に見
てもらい、生涯学習への意欲を喚起します。
⑸たきかわ音楽鑑賞協会との共催事業
20年2月予定
「伊奈かっぺい」さんのトークショーを、音鑑との共
催で開催します。
〈3〉
⑽カラーコーディネート講座
新 規
6月11日∼6月25日(10:00∼12:00)
講 座
毎週月曜日 全3回
カラー診断行い、各自に合ったカラーや、ファッシ
ョンへの取り入れ方を学びます。
⑾ハーブの栽培と活用講座
6月22日∼7月6日(13:30∼15:30)
毎週金曜日 全3回
講義と、ハーブティーの試飲を行います。
⑿ネイルアート講座
7月13日∼7月27日(13:30∼15:30)
毎週金曜日 全3回
マニキュアやシールを使って爪にデザインを施しま
す。
⒀家庭でできる簡単おやつ作り講座
9月5日∼9月26日(13:30∼15:30)
毎週水曜日 全4回
栄養価のある簡単なおやつを作ります。
⒁日本料理講座
新 規
7月23日∼8月6日(13:30∼15:30)
講 座
毎週月曜日 全3回
道具の使い方・調味料・味付けのコツを学びます。
⒂洋食料理講座
新 規
10月10日∼11月7日(14:30∼16:30)
講 座
隔週水曜日 全3回
道具の使い方・調味料・味付けのコツを学びます。
⒃知っておきたい暮らしと
金融知識講座
新 規
⒄パークゴルフ入門講座
新 規
7月10日∼8月7日(13:30∼15:30)
毎週火曜日 全5回
基本的なルールやマナーを学びます。
講 座
講 座
11月6日∼11月20日(13:30∼15:30)
毎週火曜日 全3回
介護保険・株式入門・投資信託など暮らしに役立つ
知識を学びます。
リズムウォーキング 手作りを味わおう
おいしい漬物講座
講座(前期)
運動不足を解消し、いつまでも若々しく健康で
ありたい。そんな貴方にお勧めです。音楽に合わ
せて身体を動かす喜びを味わって見ませんか。運
動が苦手な方や初めての方でも安心してご参加い
ただけます。
漬物は材料が一緒でも、野菜の切り方や塩加減、
外気温等によって微妙に変わってきますので、同じ
物が出来ないことも楽しみのひとつです。調味料の
配合次第で色々な味が無限に生まれ、我家の味を親
しい人におすそ分けする楽しみが広がります。
開催日時/5月7日∼6月25日 毎週月曜日 全8回
14時00分∼15時00分
会 場/滝川市総合福祉センター3階軽運動室
講 師/健康エアロビックきたそら
佐藤 敬司さん
募集人員/24名
受 講 料/会員は無料。会員以外の方はリブラー
ンに加入していただきます。
(年会費5,000円)
保 険 料/300円(講座の初日に必要です)
持参する物:タオル、飲み物 ※動きやすい服装
開催日時/5月8日∼5月22日 毎週火曜日
全3回 14時30分∼15時30分
会 場/滝川市総合福祉センター3階料理実習室
講 師/㈱北武フーズ 副社長 田村 豊さん
募集人員/24名
温かい心を伝えるために・・・
絵手紙講座
・講座内容が昨年までと同様なので、受講経験者はご
遠慮願います。ただし、定員に満たない場合には受
講できますので、仮予約をして下さい。
受 講 料/会員は無料。会員以外の方はリブラー
ンに加入していただきます。
(年会費5,000円)
教 材 費/1,500円(講座の初日に必要です)
■ 回 開講日
講座内容(予定)
内 1 5/ 8 即席白菜キムチ漬け
容 2 5/15 野沢菜漬け
申込みは
4月4日から
事務局で
受け付けます
3
5/22 醤油漬け
(季節の野菜)
中国武術太極拳
講座(前期)
可
電話でも
人の手で書かれ、人の手を得て届けられる手紙
には、書いた人の気持ちや人柄が表れ、人と人の
心を結びつける温もりがあります。ハガキという
白い空間に季節のものや身近なものを大きく絵に
表し、その余白に日常の話し言葉で短く文章を添
えることにより相手の心を温かく包み、さわやか
な感動を伝えます。
心のこもった絵手紙の基本や技法を学び、趣味
を高めましょう。
開催日時/5月9日∼6月13日 毎週水曜日
全6回 13時30分∼15時30分
会 場/滝川市総合福祉センタ−4階工芸室
講 師/絵手紙で自分史を作る会会員 遠藤 龍子さん
募集人員/24名 初心者コ−ス12名
経験者コ−ス12名
受 講 料/会員は無料。会員以外の方はリブラー
ンに加入していただきます。
(年会費5,000円)
教 材 費/1,000円(講座の初日に必要です)
持参する物:鉛筆(4B)ボールペン、筆、墨汁、
水彩絵の具、試し皿、カッター、パ
レット、筆洗い他
太極拳は運動が苦手な方、体力に自信のない方
も無理なく練習ができ、長く続けることで自然に
治癒力が高まります。この講座では、日本で1番
ポピュラーな「簡化太極拳二十四式」を基礎から
学びます。初心者の方も安心して出来ます。ぜひ
この機会に受講してみませんか。
開催日時/5月10日∼8月23日 隔週木曜日
全8回 18時30分∼20時00分
会 場/滝川市総合福祉センター3階軽運動室
講 師/日本武術太極拳連盟・練功十八法 公認指導員 矢野 美恵さん
募集人員/40名
受 講 料/会員は無料。会員以外の方はリブラー
ンに加入していただきます。
(年会費5,000円)
そ の 他/9月から後期講座(昼間コース)を予
定しています。
詳しくは、8月発行の情報紙でお知ら
せ致します。
〈4〉
▼新年度講座の受講者を募集します。
すぐに役立つ実用書道講座
パソコンが普及し毛筆体で簡単に印字ができるようになった現在ですが、ますます筆字を書く人が要求さ
れています。そこで、挨拶やお見舞い、お祝いやお礼など、実生活に役立つよう書の基本を学び、正しく美
しく、生きた実用書道を学びます。
開催日時/5月10日∼7月12日 毎週木曜日 全10回 13時30分∼15時30分
会 場/滝川市総合福祉センター 3階 第5講習室
講 師/虚空書会主宰 足利 雅子さん
募集人員/20名
受 講 料/会員は無料。
会員以外の方は、リブラーンに加入していただきます。
(年会費5,000円)
持参する物/小筆、すずり、墨、下敷き、文鎮、半紙
申込方法/4月4日から事務局で受け付けます。(電話でも可)
庭木の剪定入門講座
一般的な庭木の剪定、冬囲いの仕方などの知識や技術の講義と希望者による
剪定の現地指導を行います。
開催日時/5月11日∼5月25日 毎週金曜日 全3回
13時30分∼15時30分
会 場/滝川市総合福祉センター 4階 工芸室
講 師/㈲滝川造園 取締役 山崎 優さん
募集人員/24名
受 講 料/会員は無料。
会員以外の方は、リブラーンに加入していただきます。
(年会費5,000円)
内 容/ 1回目:講義
2、3回目:希望者宅での剪定の現地指導
申込方法/4月4日から事務局で受け付けます。(電話でも可)
実用ボールペン字講座・前期
これだけパソコンが普及しても、職場や人間関係で、あなたの印象さえ決めてしまう程の影響力を持つの
が「文字」です。あなたも美しいボールペン字をマスターし、ワンランク上の自分を実現しませんか。
開催日時/5月11日∼6月29日 毎週金曜日 全8回
18時30分∼20時30分
会 場/滝川市総合福祉センター 4階 指導室
講 師/日本ペン習字研究会 清野 ウメ子さん
募集人員/20名
受 講 料/会員は無料。
会員以外の方はリブラーンに加入していただきます。
(年会費5,000円)
教 材 費/500円(講座の初日に必要です)
持参する物/ボールペン
申込方法/4月4日から事務局で受け付けます。(電話でも可)
〈5〉
ガーデニング講座
いまやガーデニングは、忙しい日々の疲れを癒してくれる私たちのライフスタイルに、欠くことのできな
いものとなりました。
ガーデニングは、四季折々の花を楽しめます。植物を育てるには育てる場所のこと、水やりや土のこと等
の知識があった方がより上手に楽しく、育てることができます。
▼講習内容(予定)
開催日時/平成19年5月21日∼6月4日 毎週月曜日 全3回 5月21日 18時00分∼20時00分
ガーデニングと観葉植物の基礎知識
会 場/滝川市総合福祉センタ− 4階 工芸室
講 師/ふじガーデン代表 斉藤 充さん
5月28日 募集人員/24名 コンテナガーデン・ハンギングのい
受 講 料/会員無料。
ろいろ
会員以外の方は、リブラーンに加入していただきます。
(年会費5,000円)
6月 4日 教 材 費/2,000円(講座の初日に必要です)
コンテナガーデンを作ろう
申込方法/4月4日から事務局で受け付けます。(電話でも可)
日本の歴史講座
テレビドラマの「風林火山」にちなみ、武田信玄を扱う文学作品や
歴史学の研究成果について学習し、とりわけて古文書や歴史地理に関
心を向けた学習内容です。
開催日時/6月5日∼7月3日 毎週火曜日 全5回
18時30分∼20時00分
会 場/滝川市総合福祉センター 3階 第5講習室
講 師/国学院短期大学教授 秋元 信英さん
募集人員/15名
受 講 料/会員は無料
会員以外の方は、リブラーンに加入していただきます。
(年会費5,000円)
申込方法/4月4日から事務局で受け付けます。(電話でも可)
▼講習内容(予定)
6月 5日
「風林火山」の文学
6月12日
「風林火山」の歴史学
6月19日
武田信玄、北条氏康・氏政
6月26日
古文書にみえる武田信玄
7月 3日
「甲斐国志」の紹介
ハガキに描くスケッチ講座
旅先で見る風景はもちろん、ほんの身近な草花でさえ、季節ごとにまったく違う色や香りを投げかけてく
れます。それらをただ鑑賞するだけでなく、スケッチに残してみてはいかがでしょうか。今まで見ていた景
色が、もっともっと輝いて見える。そんな新しい楽しみをスケッチを通して見つけて下さい。
開催日時/6月5日∼7月3日 毎週火曜日 全5回 13時30分∼15時30分
会 場/滝川市総合福祉センター 3階 第5講習室
講 師/滝川美術協会会員 梅津 守さん
募集人員/20名
受 講 料/会員は無料。会員以外の方はリブラーンに加入していただきます。
(年会費5,000円)
教 材 費/600円(講座の初日に必要です)
持参する物/筆、水彩絵の具、パレット、筆洗い他
※机上に置ける程度の描きたい物をご持参下さい。
申込方法/4月4日から事務局で受け付けます。(電話でも可)
〈6〉
▼新年度講座の受講者を募集します。
ポールを使うウォーキングにチャレンジ
ノルディックウォーキング講座
ノルディックウォーキングの発祥の地はフィンランドで、日本では伊達市大滝区が普及の第一歩の地です。
ウォーキングは有酸素運動で体脂肪を燃焼させるほか、足腰の強化、筋肉の衰えなどを防ぐ、体全体の体
質改善に適した軽スポーツです。
ノルディックウォーキングは2本のポール(ストック)を使うため、膝、腰への負担が軽減されます。また、
ポールの使用により腕も使うため全身運動になります。
開催日時/6月6日∼7月4日 毎週水曜日 全5回 10時00分∼12時00分(雨天順延)
集合場所/滝川市総合福祉センター 4階 指導室(初回のみ)
講 師/大滝ノルディックウォーキング協会指導員 武部 洋治さん
募集人員/20人
受 講 料/会員は無料。会員以外の方は、リブラーンに加入していただきます。(年会費5,000円)
実施内容/各自で運動強度(歩く早さ)を確認し、3.5km∼4kmをポール使って歩き、途中で脈拍を
測り健康管理を行います。
そ の 他/・3回目は9時30分に総合福祉
回 開講日 実施場所
集合場所
センターに集合し、現地へバス
1 6/ 6 総合福祉センター
総合福祉センター
で移動します。
・ノルディックウォーキング専用
2 6/13 ふれ愛の里周辺
滝川ふれ愛の里ロビー
のポール(ストック)は市販さ
れていますが、ご家庭にある普
3 6/20 丸加高原健康の郷
総合福祉センター
通のポールでも使用できます。
4 6/27 西公園及び航空公園周辺 温水プール玄関
(ポールの先にゴムを付けます)
申込方法/4月4日から事務局で受け付け
5 7/ 4 滝の川運動公園周辺
スポーツセンター玄関
ます。(電話でも可)
カラーコーディネート講座
自分のいい所を引き出してくれる色。そんな自分に似合う色を知ることによって、より生き生きと若々し
く素敵になれます。この講座ではカラー診断を行い、各自に合ったカラーや、ファッションへの取り入れ方
を学びます。
開催日時/6月11日∼6月25日 毎週月曜日 全3回 10時00分∼12時00分
会 場/滝川市総合福祉センター 4階 指導室
講 師/吉見美容室 吉見 清美さん
募集人員/20名
受 講 料/会員は無料。会員以外の方はリブラーンに加入していただきます。(年会費5,000円)
申込方法/4月4日から事務局で受け付けます。(電話でも可)
ハーブの栽培と活用講座
今、ハーブは料理や薬用など多方面で幅広くされています。ハーブの種類や簡単な育て方・管理の仕方を
学び、その利用方法までを分かりやすく学ぶ講座です。ハーブを育てて、調理やティー・薬用として利用し、
うるおいのある生活を楽しみませんか。
開催日時/6月22日∼7月6日 毎週水曜日
全3回 13時30分∼15時30分
会 場/滝川市総合福祉センター 4階 工芸室
講 師/ゆにガーデン インストラクター 井上幸子さん
募集人員/24名 受 講 料/会員は無料。会員以外の方は、リブラーンに加入していただ
きます。(年会費5,000円)
教 材 費/2,000円(苗、土、鉢その他)
申込方法/4月4日から事務局で受け付けます。(電話でも可)
〈7〉
▼講習内容(予定)
1回目:6月22日
苗3種類の鉢植え、管理について
2回目:6月29日
ハーブの活用(ティー、薬用、料理)
3回目:7月 6日
ハーブの活用(ティー、薬用、料理)
“自分の実力を試すチャンス”
漢字検定試験
字
漢
漢字は日本文化の源です。その漢字が読めない、書けないと言う方が増えています。近
年あらゆる学問の基礎学力となる漢字能力を養うことの重要性が認識され、「漢検」取得者
に対して、入試の際に優遇措置を取る大学や高校も増えてきました。こうした学業やビジ
ネスに不可欠な漢字能力を向上させるために実施します。
日時
平成19年6月10日㈰
場所
10時から16時30分
※受検級により検定時間が異なります。
滝川市総合福祉センター3階第1講習室
滝川市明神町1丁目5番29号
■主催 財団法人 日本漢字能力検定協会 ■主管 財団法人 滝川市生涯学習振興会
▼内容/漢字の読み書きを基本
①漢字の音・訓の読み ②漢字の書き取り ③反対語(対義語) ④同音異字語 ⑤同訓異字語
⑥熟語とその構成 ⑦送りかな ⑧筆順・画数 ⑨部首・部首名
▼受検級の目安
学年
小 学
1 年
級
10級
小 学
2 年
小 学
3 年
小 学
4 年
小 学
5 年
9級
8級
7級
6級
小 学 中 学 校 中 学 校 高校在
6 年 在学程度 卒業程度 学程度
5級
4級
3級
準2級
高校・大学
一般社会人
2級
注:学年は当該学年の修了程度を意味します。
▼検定時間・検定料
検定級
検定時間
一般料金
(会員料金)
2級
10:00∼11:00
4,000円(3,000円)
準2級
11:50∼12:50
2,000円(1,000円)
11:50∼12:30
1,500円( 500円)
3・5・7級
13:40∼14:40
2,000円(1,000円)
4・6級
15:30∼16:30
2,000円(1,000円)
8・9・10級
※(会員料金)は、平成19年度滝川市生涯学習振興会会員の料金です。
▼合格点及び各級の判定
級
満 点
合格基準
10・9・8級
150点
80%程度
7∼準2級
200点
70%程度
2級
200点
80%程度
▼学習書 各級の問題集や過去の問題集を必要とする方は、滝川市内のツタヤ
(新町)
、ゲオ
(東町)
の各書店に「日本
漢字能力検定協会」出版の問題集があります。※生涯学習振興会では取り扱い致しません。
▼受検申込方法
4月4日から5月9日まで受験料を添えて、滝川市生涯学習振興会事務局まで申し込んでください。
▼次回実施日
平成20年2月3日㈰
〈申込み・問い合わせは〉
〒073-0032 滝川市明神町1丁目5番29号(総合福祉センター内)
滝川市生涯学習振興会 TEL 23-0294/FAX 23-0292
財団法人 【愛称 リブラーン滝川】
[ホームページ]http://livelearn.sakura.ne.jp
〈8〉
Fly UP