...

ダウンロード (PDF 約2.0MB)

by user

on
Category: Documents
1

views

Report

Comments

Transcript

ダウンロード (PDF 約2.0MB)
M e +S c i
ミ
ー
サ
イ
ニ
ュ
ー
日本 科 学 未 来 館
「エイリアン展」
特集号
ス
フィク シ ヨ ン
「 エ イ リ ア ン 」は も は や 、空 想 で は な い 。
03
April
Me+Sci3.08.indd 1
2008
Me+Sci(ミーサイニュース)は、
日本科学未来館が発行するフリー
ペーパー。
「科学がわかる 世界が
かわる」のスローガンのもと、私
(Me)と科学(Science)をつなぐ
ニュースを定期的にお届けします。
08.4.17 9:53:28 PM
特別対談
エイリアンの常識をくつがえせ!
日本科学未来館にて
地球の生命は火星から ?
佐々木 「宇宙生命はかつて火星にいた。でも今はいないだろう」という答
長沼毅[生物学者]×佐々木晶[天文学者]
え方はよくします。今もいてほしいとは思ってるんですけどね。
長沼 「いてほしい」っていうのは、なぜ ?
佐々木 地球の生命は、実は火星から来たという説があって。もし火星に
6 月16日まで開催中 !
今でも生きている生物がいれば、本当にそれが地球の生物と起源が同じか
どうか、確かめることができる。
フイクション
おお! 地球生命は火星から
飛んできた。でもどうやって?
「エイリアン」はもはや、空想ではない。
長沼
21世紀になり、はっきりとサイエンスの射程に入ったエイリアン。
はたして地球以外の星に、生命はあるのか ?
今、科学の知は宇宙のどこまで及んでいるのか?
佐々木 大昔、火星は生命が発生するのに適した環境だった時代があるん
生物学者と天文学者が壮大なスケールで語り合った1時間をここに抜粋。
です。一方、そのころの地球は、まだ生命がとても住めない環境だった。
エイリアンを考えることで、地球的視野に閉じられた我々の常識をくつがえすのだ !
そのとき火星に生まれた生命が、隕石に乗って地球にやってくるというの
※ この記事は、
「長沼毅トーク・ライブ——脱・
「知的」生命探査のススメ!」第1回
「惑星——生命に満ち満ちている宇宙」
として、2008 年 3月20日に開催した内容をまとめたものです。
は十分に考えられる。
長沼 面白いですね。地球より火星のほうが生命の発生に適していた時代
がある。
今なぜ、エイリアン ?
佐々木 40 億年以上昔、地球が非常に熱かった時代です。海が干上がった
り、雨が降ってまた海ができたりを繰り返していたころは、生命が発生し
佐々木 私がアメリカにいた1990 年ごろ、タブロイド紙なんかにエイリア
ても消えてしまう。一方で当時の火星はわりと温暖で、水がたくさん存在
ンの話題が載っているのをよく見かけたんです。
「テキサスの山中でエイリ
した環境だったと考えています[*1]。
アン発見!」とか「NASA が金星にエイリアンがいるのを隠していた!」とか、
長沼 太陽系の歴史が 45.5 億年ぐらいですよね。火星に先に生命が誕生し
毎週のように。エイリアンがすごく身近なんですよね。
て、その生命が地球にやってきたと?
長沼 そうだね。ちょっと前はエイリアンといえば映画の世界だったけど、
佐々木 40 億年前は、非常に激しい隕石衝突の時代です。火星にドン!と
今は科学的にエイリアン(宇宙生命)を扱うことができるようになった。以
衝突があって、そこから地球に隕石が飛んで来るというのは、わりと可能
前と何が変わってきたんですか?
性が高いと思いますね。
佐々木 まず生命というものがこれまで考えられていた以上に多様で複雑
で、深海底のように、とても生き物がいないと思われたようなところにも
S F 作家クラークが予言した海底の生命
存在するという事実が確認されてきた。これによって、生命が存在する可
能性のある場所が、地球の限られた環境から宇宙にまで大きく広がってき
長沼 でも今の火星は冷たすぎるし、金星だと太陽に近くて熱すぎる。
たんですね。一方、地球以外の惑星の中に生命がいそうな場所が現実的に
地球以外だとどの辺が
生命によさそうですか ?
見えてきた、というのも大きい。太陽系の中でも外でも、実際に発見され
つつある状態になってきています。
長沼 エイリアンを調べる我々の知識、技術がだんだん熟してきたという
佐々木 生命が存在するには、水が熱を受けて “液体の状態” になっている
タイミングのよさがありますよね。
ことが不可欠です。そのためには太陽から離れすぎていないことが必要だ
科学の未来を考えるとき、
一つのゴールとして宇宙生命
があると思うんです。そこに向けて科学技術を結集していくのだ
それに
といわれますね[*2]。その条件に合うのは地球しかないと。でもそれは天
体の表面の話。天体の中はもっと温度が高い。たとえば木星の衛星エウロ
パは氷に覆われていますが、内部の火山活動で液体の水が存在できる[*3]。
長沼 ただエウロパは、太陽から受ける光の量が地球で受ける量の25 分の
1しかない。だから光合成のシステムはなさそうですね。ここにはどんなシ
という。ところで佐々木さん自身は宇宙生命についてどういうお考えで ?
ステムで生命系があると思いますか?
佐々木 海底の火山活動のエネルギーを使うような生物じゃないかなと思
うのですが。
長沼 地球でも約 30 年前に、水深約2500メートルの海底に熱水が吹き出
「エイリアン展 」会 場で話しこむ長沼
氏 ( 左 ) と佐々木氏 ( 右 ) 。二人の間に
あるのは、科学者の考えた架空の惑
星「ブルームーン」に住む生物の生態
がわかる、巨大スクリーンの展示
Me+Sci3.08.indd 2-3
Me+sci
文 = 林公代 撮影 = 島尾望
08.4.17 9:53:38 PM
Webでcheck!
「deep_science」(P12 参
照 ) では、この対談の様子
を動画で紹介しています。
また長沼毅氏による
「辺境
生物探訪記」も同サイトに
て連載中
● ささき・しょう
● ながぬま・たけし
国立天文台教授
1960 年生。東京大学大学院修了、理学博士。専
攻は惑星科学。惑星表面の地質や地形を惑星探
査のデータを使って調査している。NASA による
火星探査、日本の
「はやぶさ」( 小惑星探査 ) のほ
か、現在は月周回衛星
「かぐや」のデータ解 析を
行っている。科学者のかたわらラーメン王でもあり、
『ラーメンを味わいつくす』( 光文社新書 ) の著書が
ある
広島大学大学院生物圏科学研究科准教授
1961 年生まれ。筑波大学大学院修了、理学博士。
専攻は微生物生態学。深海や地底、南極や北極
など地球の極限環境に生きる生命を探査し、地球
生命の可能性と限界、多様性を調べることでその
研究を宇宙にまで展開しようとする、世界的にも注
目の科学者。著書に
『深海生物学への招待』
、
『生
命の星・エウロパ』( ともに NHK ブックス ) など
すのが発見されて、その周りに不思議な生態系が見つかった(* 4)
。ちょう
よその宇宙の生命は認識できるか
どそのころ、
木星の衛星イオにも火山が発見された。この2つを結びつけて、
長沼 そろそろ太陽系を出ようと思いますが。
エウロパの氷の下に海底火山があり、そこに生態系が存在するのではと予
佐々木 太陽系の外では「太陽系外惑星」が次々と見つかって、今、注目
言したのが、かの有名な「2001年宇宙の旅」の作者、アーサー・C・クラー
を集めてますね[*7]。
クですね。
長沼 そうですね。さらに一気に宇宙そのものについて考えてみたいと思
佐々木 昨日(2008 年 3月19日)亡くなったんですよねえ。あの映画があっ
長沼 内側に閉じこもりがちな文明もあり得ると。
* 1 ──「その後、火星に生物がいなくなったと考えられる一番大きな原因は、火星の大気が
場がなくなって太陽からの風が直接吹きつけるようになり、火星の大気をはぎとったというシナ
うのですが、こことは違うほかの宇宙があるとすると、そこにも生命はい
外にコンタクトしようという
意志を、
知的生命が必ずもつ
とは限らない。
たから木星探査が始まったという人がいるぐらい、科学者にもかなりの影
ますかね ?
長沼 だけど我々のことを考えると、文明ができてまだ 5000 年ぐらい。そ
響を与えましたよね。実際、エウロパは長い間同じ環境のまま安定してい
佐々木 物理学者の話だと、我々のような生命ができるためには炭素とか
の中で電波を使い出したのはこの何十年でしょう。だから出会えるタイミ
るから、彼の言う通り生命が生まれる可能性はかなり高いと思う(* 5)
。
酸素とか、質量の重い元素がないといけない。で、その重い元素は素粒子
ングの問題はありますよね。たった5000 年という我々の文明は、宇宙人と
長沼的には可能性 100%
ですよ(笑)。生命はいったん流れに乗ると、意外なほどトントン
の物理的な法則が、今の宇宙の法則から少し狂うとできないらしいんです。
出会うために十分な長さを保ったのかなと。その意味でまだまだこれから
そういう意味でこの宇宙は、
「生命ができるために物理法則が整えられてい
可能性はあると思うんです。さっきもふれましたが、地球外文明や宇宙進
るようだ」という人もいます。
「人間原理」という考え方です。あるいは知的
化を描いたアーサー・C・クラークが亡くなりましたね。一つの時代が終わっ
生命体が自分のいる宇宙を認識できるということが、その宇宙や物理の制
たと感じます。でも今日ここから、みんなで新しい可能性に向けて、次の
*7 ── P6 ④ 参照
時代の科学をつくりましょうよ!
文学者らが開始。最近は太陽系外惑星にもターゲットを向けている
長沼 いや、
拍子でいっちゃうんじゃないかという印象が僕にはあるんだよね。
哲学でいえば
「我思う、
故に我あり」
ですね。
約になると。
油の海の生命とは?
長沼 太陽系の中で、エウロパ以外に生命がいそうな天体はありますか?
佐々木 土星の衛星タイタンですね。土星探査機カッシーニに搭載された
突入機ホイヘンスがタイタンに着陸しましたが、その時の写真には川筋が
見える。メタンの雨が流れてつくった川です。
長沼 メタンの雨! メタンというと、ふつう我々はメタンガスを思います
が、タイタンは温度が低すぎて液体になっちゃったの? 温度は何度ぐらい
なんですか?
佐々木 マイナス190° Cぐらい。面白いことにタイタンの地表にはメタン
の湖が点在していて、
地球の湖と似ています。もし液体の存在が生命にとっ
て重要なら、水の代わりに液体のメタンで生命はできますかね ?
長沼 できると思うけれど、ただ液体があったってダメ。エウロパと同じ
で何か火山活動のようなものがないと、ダメな気がするんです。
佐々木 タイタンには火山っぽい地形はありますね。氷の火山ですが。
長沼 であれば、生命への期待は膨らみますね。メタンは油っぽいし、水
[佐々木]
リオになっている。」
* 2 ── P6 ② ③ 参照
* 3 ──「エウロパは木星に近いので、木星の潮汐力を受けて強く変形することで、摩擦が起
きる。エウロパの氷の下には厚い水の層があるが、その下に摩擦による熱が元になった火山活
[佐々木]
動があり、それが熱源となって液体の水を温め、凍らないようにしていると考えられる。
」
* 4 ── P6 ①参照
* 5 ──「水があってもすぐに干上がるなど、変化の激しい環境では、生命は発生しかけても
つぶれてしまうことがある。地球の生命も、地球に安定した海洋ができた後、数億年経って生
[佐々木]
まれたといわれている。」
* 6 ──「地球生物の細胞はほとんど水でできているため、生命誕生の際に周囲の海の水と
区別するために、間に油の膜を張った。これが細胞膜。外側の水と内側の水を仕切るために
油の膜で囲ったというわけだ。しかしタイタンは油の海だから仕切りはいらない。するとタイタ
ンの生命体には細胞膜がないかもしれない…。このあたりがタイタンの生命体を考える際に面
[長沼]
白いところ。
」
* 8 ──知的生命体が送って来るであろう電波を受信しようという計画。1960 年から電波天
佐々木 でも私はこの宇宙とは違う物理法則の宇宙があったら、そこに違
う生命体があっていいと思うんです。ただし、よその宇宙はよその宇宙の
生命にしか理解できない。
長沼 そういうことだね。人間原理は「この宇宙は知的生命を生むための
舞台装置が整った宇宙だ」という、ある意味、開き直りだよね。よその宇
宙はその舞台装置がないから、生命が発生しえない。でも佐々木さんはそ
れぞれの宇宙に、それぞれの生命体がいると。
長沼毅トーク・ライブ
佐々木 ただそれはもう、何をもって生命とするかという生命の定義みた
脱・
「知的」生命探査のススメ!
いな話になっちゃいますけどね。いたとしても我々は認識さえできないか
本記事の元になった対談は、4 回シリーズでの開催です。引き続き長
沼毅氏が新たなひらめきを求めて、異分野の第一人者と語り合います。
もしれない。
第 2 回「人工生命——新しい生命をつくる挑戦」
閉じこもりがちな文明だってありえる
長沼 人間みたいにコミュニケーションができる生物は、なかなか宇宙に
いわば油の海の中でいったい
どんな生命があり得るかを考えるのは、楽
はいないですかね ?
しょうよ。
逃げ出してしまったこと。昔は厚い二酸化炭素の大気が温室効果を保っていたが、火星の磁
長沼 面白いですなあ。
とかなり性質が違う。水とは異なる、
しみですね[*6]。これはぜひ、生命探査の候補の一つにタイタンを挙げま
佐々木 佐々木 知的生命体と交信を試みるSETI(セチ)という計画があるんだけ
ど[*8]、あれは我々と同じような知的生命体がいるのでは、という前提で
やっています。でも我々と同じである必然性はないのではないかなと。
長沼 “同じ” というのはどういう意味 ? 知的レベルが ?
佐々木 知的レベルというか、SETIは「知的生命が発達すると、彼らは宇
宙のどこかとコミュニケーションしたくなるから、宇宙に対して発信してく
るのが当然だ」という、やや脅迫めいた固定観念をもとにしている。でも
(複雑系・システム論/東京大学大学院准教授)
池上高志
×長沼毅
5月 6 日[火・祝]14:30 ∼ 16:00
世界トップレベルの科学者が最新の研究成果にもとづいて、
エイリアンの存在の可能性を科学的に追求する企画展。
ロンドン発の世界的な巡回展で、日本科学未来館が
アジア地域での初開催となります。
会場 : 日本科学未来館
会期 : 2008年 3 月 20 日~ 6 月16日
開館時間 : 10:00 ~17:00(5/3 ~6 は 18:00 まで)
休館日 : 火曜日(ただし 5/6 は開館)
入場料 : 大人 900 円、
18 歳以下 350 円
第 3 回「伝統——人工と自然の古くて新しい関係」
(武者小路千家若宗匠)
千宗屋
×長沼毅
5 月18 日[日]14:30 ∼ 16:00
第 4 回「遺伝子 ——生命であり物体である細胞」
福岡伸一(分子生物学/青山学院大学教授)
×長沼毅
5月 31日[土 ]14:30 ∼ 16:00
□各回ともエイリアン展の入場券が必要です
□ご参加は、インターネットでの優先予約制です。定員に達しない場合、
予約がなくとも当日先着順でご参加いただけます。
http://www.miraikan.jst.go.jp/j/sp/aliens/index.html
僕は必ずしもそうでないと思う。
Me+Sci3.08.indd 4-5
Me+sci
08.4.17 9:53:44 PM
イラスト= 阿部伸二
深海底の生物が
エイリアンとつながる ?
が見つかった。巨大な水圧、水温 100℃以上と
いう苛酷な環境に多様な生命が発見されたこと
で、同様の環境にある宇宙のどこかにも生命が
息づいている可能が広がったのだ。
での化学反応を助けるほか、代謝など生命活動を維持する
熱水噴出孔のまわりで見つかった奇妙な
生物「チューブワーム」
。太陽の光のまっ
たく届かない深海でも、地熱や地球内部
からの鉱物などを利用してさまざまな生
物が生息している
ためにも使われる。ただし、これらはすべて水が“液体の
状態”であることが前提だ。ほかの惑星に生物がいるとし
たら、そこに液体の水があることが第一条件となりそうだ。
氷
(個体)
水
(液体)
水蒸気(気体)
エイリアンの謎に迫ろう!!
たち。しかし、どんな環境に生きる生物にとっても欠かせ
ないものがある。それは、水だ。水は物質から生命誕生ま
行なわれるスペース。ミッション
がってくる海底温泉、
「熱水噴出孔」のまわりか
ら、地上とはまったく異なる多種多様な生態系
(実演プログラム)に参加して
想像していたよりずっと生存範囲が広がった地球上の生物
演「ミッション・レポート」が
1977 年、水深約 2,500m の地下深くから湧き上
科学コミュニケーターによる実
第一の条件は
2 “液体の水”
があること
1
水は温度と気圧によって固体や気体の状態になる。
1 気圧
の場合、
”
液体の水”
となるのは温度が1℃から100℃の間だ
4
エイリアンを“科学的に”考えるための、 つのポイント
映画や SF の話だと思っていた「エイリアン」。
それを今、
“科学的に”考えるとは、どういうことだろう?
ここではエイリアンと科学を結ぶポイントを 4 つ
(+α)に絞ってあげてみた。
地球上にいる苛酷な環境
で生きる生物。もしかし
たら宇宙に住むエイリア
ンはこんな姿なのかも
宇宙の中で“液体の水”
があり、
生命の存在が可能と考えられる領域(ハビタブルゾーン/habitable zone)
地球
太陽
水星
金星
火星
木星
土星
天王星
海王星
惑星の表面に液体の水を維持できる領域は、この部分のみ。
太陽系ではだいたい太陽から 0.9-1.4AU(1AU は太陽から地球までの距離)で、
この範囲内にあるのは地球だけだ
太陽以外にも
熱源があれば……
3
では、太陽系のどこに水があるだろ
溶かす熱が必要だ。もっとも効率の
すことで、熱を与えていると考えられ
る。それを裏付けるのが、木星の衛
アから高等生物の人間にいたるまで、
その体は水やタンパク質などからで
題であったが、1995 年に第一号が
できる位置にあるのは地球だけだ(上
さゆえに周囲の衛星たちを揺り動か
地球上の生物はすべて同じしくみを
に惑星を見つけることが長い間の課
陽からの距離で考えると、水が存在
わかった。例えば、木星はその巨大
があるのではないか――。太陽系外
もっている。目に見えないバクテリ
人間のような知的生命体がいる惑星
良い熱源は、太陽そのもの。その太
ると、太陽だけが熱源でないことが
エイリアンが見つかったら
科学として何が面白いのか
太陽系の外に広がる広大な宇宙には、
う。水が液体であるためには、氷を
図)
。しかし、太陽系の中をよく調べ
「太陽系外惑星」
で
可能性が広がった!
4
きていて、子孫を残すために
発見されるとその後次々に見つかり、
海があると考えられてい
る木星の衛星、エウロパ。
その表面は厚い氷でおお
われているが、水が噴き
出したあとのような割れ
目が何本も走っている
(上は表面の拡大写真)
遺伝子を使う。しかしこれは
今では 280 個以上を数える。今はま
地球の生命にだけいえること
だ生物の棲めない、木星のように巨
で、ほかの惑星の生命はまっ
大なガス惑星ばかりだが、観測技術
たく異なるシステムで動いて
が進めば地球のような惑星が見つか
いるかもしれない……。地球
る日もそう遠くはないだろう。
外生命が見つかると、我々の
生命に対する常識が変わって
星エウロパだ(写真右)
。太陽系には、
しまうかもしれないのだ。
まだまだ未知の熱源と水が存在する
場所が隠れているのかもしれない。
文= 松岡均( 日本科学未来館・科学コミュニケーター)
Me+Sci3.08.indd 6-7
Me+sci
08.4.17 9:53:59 PM
エイリアン展
土屋政雄
[翻訳家]
誌上レクチャー
「同じホモサピエンスの言葉だから、
英語でも日本語でも
“同じデータ量”
で
言えるはずなんです。
」
イギリスで制作され、
日本にやってきたエイリアン展。
A
ゴクリと飲み込む ウナギ
英米文学の翻訳家として名高い土屋政雄氏だ。
特注の
machine. This deep-sea trawler swims
土屋氏に、
今回の翻訳のポイントを聞いてみた。
トロール漁船
with its massive jaws wide open,
あご
hoovering up anything it can find 6.5km
私の翻訳には原則があって、原文の英語よりも訳した日本
猛スピードで食べる
語のほうが、量が少し小さくなるんです。出版関係の人はよく、
私は小さくなるほうが真理だと思っています。なぜならイギリ
そう変わらないでしょう。人間が生きていく上で伝達しなけ
ればならない内容もだいたい同じ。ならば何を言うにしても
同程度の時間とデータ量で言えるはず、というのが私の基本
姿勢です。その上、日本語には漢字があるから、書き言葉に
です。これは今回の翻訳の特徴といえるかもしれません。そ
ェ
カフェに置きたい科学の本
サ
もいえる考え方でさえも、一瞬にして鮮
やかに覆してしまうパワーなのではない
だろうか。科学の本には、思いもよらな
いような、自然界の美しいパターンやビ
ジュアルがあふれている。そしてそこに
添えられている何気ない言葉(僕にとっ
てはよく練られたコンセプチュアルな言
ていたような事柄が、新鮮な広がりや深
石ころの模様や、水面の光に垣間見える
小宇宙。地球でないどこかの星の近未来
的な物語。ページをめくるにつれて、僕
の視点は日常からどんどん離れていく。
あるときは、宇宙空間から地球を見渡し、
またあるときは小人のように小さくなっ
すると最終的には少し小さくなるというわけです。
例のように日本語のほうが少し長くなっているものがあるん
フ
ス
みをもって目の前に現れるのだ。小さな
深海や地底に生きるさまざまな
生物を紹介するコーナーに展示
しているフクロウウナギの解説
文(抜粋)
。この生物は映画『エ
イリアン』同様、顎の関節をは
ずし、自分の体より大きな餌も
飲み込む
ス人も日本人も同じホモサピエンスなのだから、知能程度は
ところが、エイリアン展で訳したテキストの中には、右の
カ
ン
葉に思える)によって、今まで見過ごし
down at the bottom of the ocean.
日本語のほうが何割か長くなるのが常識だと言うのですが、
エ
ク
らすり込まれたような固定観念と
B
The gulper eel is a custom-built eating
未来館での開催のために訳しおろしたのが、
イ
ッ
イエンスの魅力は、小さいころか
例文
会場に置かれる解説パネルの英文を
サ
ブ
て自然現象の美しさに包まれる。そうし
[土屋訳]
A
フクロウナギの英名は "gulper eel" と言い、直訳すると
B
た小さいけれど価値のある視点のリノ
ベーションが、自分の中に静かに積み重
「ゴックンウナギ」です。その名のとおり、特別あつらえ
ねられていく。そしてふとした瞬間に、
相手の土俵で相撲をとるようなもの。だから文の流れを補正
の食べ食べマシンで、巨大な顎を大きく開けたまま海面下
それらがいろいろな条件と結びついて、
したり、説明を加えたりすることも、ときには必要になります。
6,500メートルの海底を這うように泳ぎ、手当たりしだいに
もそも私たちが英語で書かれたものを翻訳するというのは、
また言語は文化を背負っているから、その言語ごとに「得意と
する分野」がある。日本語だと、たとえば農耕や四季に関する
ことは言葉が豊富にあるから、効率よく、短く言えます。でも
カタカナも多い。だから今回のように長くなることもあるわけ
です。
ただ実を言うと、今回いくつかのテキストが長くなってし
ポイント
A "gulper eel"という未知の生物のイメージがわくよう、原文にはない「直訳する
と ......」を加えている。gulper eel を「ゴックンウナギ」とした巧みな言い換えに
も注目。
「特別あつらえの食べ食べマシン」というユー
B 「ゴックンウナギ」の語感に合わせて、
モラスな表現を採用。これで口の大きなこのウナギのイメージが一気にわく。
「特別あつらえの食べ食べマシン」など、こう言ったら面白い
かなあという。いや、でもほとんどの部分は真面目にやって
いるはずですよ(笑)
。
つちや・まさお
コンピュータ関係の技術翻訳のかたわら、文芸作
品の翻訳も数多く手がける。
『日の名残り』
『わたし
を離さないで』
(カズオ・イシグロ著)など、いず
れも名訳で知られる
Me+Sci3.08.indd 8-9
『楽しい鉱物図鑑』
堀秀道
(草思社)
ほかの人がつくったデザインよりも、自然にある色
や形のほうが、インスピレーションがわく。鉱物の
写真は大好きで、美しい結晶や色は見ていて飽きる
ことがない。こういう石ころのような、ごろんとした
家があったらいいなと想像しながら、視点をミクロ
に切り替えて、僕は石ころの中に入ったりする。こ
れは建築家ならではの視点かもしれないが。
『地球家族』
ピーター・メンツェル
(TOTO 出版)
世界 30 ヵ国の一般家庭をたずね、家の中のものを
全部外に出してもらい、家の外で家族写真を撮ると
いうユニークな試みの写真集。持ち物が極端に少な
い家庭もあれば、上空から撮らなければ収まらない
くらい物を持っている家庭も。1 つの切り口で見せ
ているだけなのに、各国の価値観が面白いほどによ
く現れる。豊かな生活とは何かを考えさせられる本。
『トラベル』
横山裕一
(イースト・プレス)
横山裕一氏の漫画は、誰にも似ていない特有の表現
があふれていて、その想像力の自由さと豊かさにいつ
も刺激を受ける。この本は、吹き出し、擬音語が一
切なく、3 人が電車に乗ってどこかに出かけるだけと
いう話。そもそも舞台は未来なのか、どこか遠い星
の物語なのか、著者はそんな読者の疑問に一切答え
ず、ひたすらダイナミックに潔く話を展開する。
『デザインと
ヴィジュアル・コミュニケーション』
ブルーノ・ムナーリ
(みすず書房)
デザイナーであり教育者でもあったムナーリの講義
をまとめた本。著者自身の仕事だけでなく、自分が
インスピレーションを受けた美しい現象を広く収め
ている。接着剤をスライドに挟み込んでできた形、
割れたガラスの破片、光の影や木の葉など。何気な
くぱらぱら眺めるといった読み方をするが、ここか
ら意外なアイデアが生まれ実現した仕事も多い。
助けられている。
まったのは、ちょっと遊びが入っているせいでもありますね。
いますから、
「エイリアン展」全体の訳文としては、短くなって
エンスによる発想の転換に、僕の創造は
すずの・こういち
1973 年神奈川県生まれ。株式会社トラフ建築設計事
務所共同主宰。建築の設計をはじめ、インテリアデザイ
ン、展覧会空間設計、プロダクトデザイン、舞台美術など、
ジャンルを超えた幅広い活動を展開する新進気鋭の建
築家。未来館の企画展
「地下展」
(2007 年 9 月~ 2008
年 1月)の空間デザインを担当
* * *
「今はサッカーボールのデザインから、北海道でのリゾー
トホテルのプロジェクトまで多岐にわたり取り組んでい
る。宇宙建築の依頼を募集中。プランはすでにあります」
http://www.torafu.com
Me+sci
鈴野浩一[建築家]
科学や技術に関することは必ずしも日本の土俵ではないし、
餌を吸い込みます。
物事をはっと理解させるのだ。そのサイ
小さなリノベーションを引き起こす5 冊
こぼれ話
Science
Book
Café
『建築 MAP 東京』
ギャラリー・間 企画・編集
(TOTO出版)
建築を学んでしばらくして、街中が美術館のように
見えてきた瞬間があった。きっとこの本は、そうし
た建築家の
“メガネ”を持ちあわせた気分を味わえ
るのでは。誰がどういうコンセプトで建物を造った
のかが解説され、気の利いたコラムもある。僕はだ
いたいいつもこの本を携え、仕事のついでにこの建
築を見てみようと、本を開きながら寄り道する。
08.4.17 9:54:03 PM
科学とアートが
─
─
※この対談は
「 deep_science(
」P12参照)
に連載中の
「鏡の国のサイエンス」
の抜粋版です。
ゲスト
児玉幸子[アーティスト]
■ モルフォタワー 2006 年
磁場を制御することで磁性流体(磁石に反応
する液体)を自在に操り、不思議な動きを生
み出す作品。日本科学未来館では 4 月 24 日
から 8 月 31 日まで、
常設展示 「メディアラボ」
コーナーにこの作品を展示している
(P12 参照)
■モルフォタワー/二つの立てる渦 2007年
©Sachiko Kodama
©Sachiko Kodama
佐倉 児玉さんはメディアアーティストとして
あと美学研究室に行かれたんですよね。ただみ
活躍されていますが、もともとは物理学が専門
んな男性なんです。そもそも物理を専攻する女
んですよ(笑)
。先生方に深海の研究について
ロセス自体に意義を見出してしまうことがあま
だったんですよね?
性自体が少ない、というのもあるんですが。
の本をいただいたりして。
りにも多いということです。今、作品をつくっ
自然科学と芸術に共通すること
佐倉 児玉さんの科学の素養は、そのころに植
ている磁性流体(注2)にしても、まず素材の磁
えつけられたんですね。でも、美術のほうは?
性流体があって、それを動かすための電磁石の
児玉 父は、美術部の顧問をしてたんです。だ
設計があって、電流のための制御回路をつくっ
から父の書棚には、美術関係の本もたくさんあ
て、そのためにマイコンや入出力の知識が必要
児玉 はい。北海道大学で半導体の光物性の
研究室にいたんです。物理が好きで進んだの
ですが、どうしても芸術の勉強をしたくなって。
北大で物理の実験や測定をしながら、メディア
アートの勉強をするために美術系の予備校に通
佐倉 ところで、芸術と科学って両極にあるも
のでは決してなくて、例えば物理などの自然科
い、卒業後に筑波大学大学院(芸術学研究科) 学にも、根底には美的な感覚や、何かを考えて
表現する喜びなど、ある種芸術に通じるセンス
に入学しました。
佐倉 今でこそメディアアートという言葉も一
があるように思うんですけれど。
ジラのヒゲとか、アザラシの毛皮なんかがある
児玉 それもありますが、私の場合、制作のプ
りました。名画選とか、画集も100 冊くらいあ
で、ハードウェアのデバイスが決まったら、次
りましたね。私の小学4 年生のときのクリスマ
はソフトウェア。見る人間がどう感じるかを考
スプレゼントはゴッホの画集でした。それから、
えながら、磁性流体の動きのシナリオを考える。
カール・セーガン監修のテレビ「コスモス」な
どのプロセスにも好奇心を刺激するものがあっ
般的ですが、その当時はまだはしりですよね。 児玉 共通点はすごくあると思いますよ。私の
それが児玉さんのどう心を捉え、芸術への方向 場合は、好奇心が旺盛で、子どものころから「な
んかが放映された時期で、宇宙にも興味があり
て、とてもすべてを人任せにはできないんです
ましたね。だからあのころに、科学的なものも
よね。
転換をされたのでしょう?
美術系のものも、いろんなものが全部ごちゃま
佐倉 個人ですごく広いレンジをカバーされて
ぜに自分のなかに入ってきたんだと思います。
いるんだ。僕の所属する東大情報学環でいわ
専門化、細分化の逆をいく
ダ・ヴィンチのような万能の天才がいたけど、
佐倉 どちらにお住まいだったんですか?
児玉 住んでいたのは、静岡県の海の近くで
佐倉 お話をうかがっていると、幼いころから
普通に、宇宙や自然、生き物、美術に触れられ
チにはなれない。そこで原島博さん(注3)が
す。あと、医師だった祖父が戦争で亡くなった
ていたから、物理から美術への転身というのも
あと、祖母が鹿児島の佐多岬の近くに住んでい
児玉さんとしては矛盾のない選択だったんで
児 玉 ち ょ う ど、
『InterCommunication』0号
(注1)というのが出たころで、札幌の本屋さん
で見つけました。それを読んだのがきっかけと
いうわけでもないんですが、以前から美術はす
ごく好きで、美術館やギャラリーでヴァーチャ
ルリアリティの作品をよく見てましたね。
大学院に入ってさまざまな先生やアーティス
ト、仲間からの刺激と影響を受けて現在にいた
るんですが、ただ、私の場合はいつもロールモ
デルがいないというのが悩みで。
佐倉 それって手本になる人がいないから、自
分で切り開いていくパイオニアということじゃ
ぜ?」
「知りたい」っていう欲求がすごくあった
んです。とくに周囲の自然から受けた影響は計
りしれないほどあります。木の板の模様とか、
年輪とか、視覚的なものにも非常に影響を受け
ました。
れていることなんですけれど、昔はレオナルド・
たので、毎年行ってました。行き着くのが大変、 しょうね。
というほどの田舎なんです。でも海がすごくき
児玉 そうですね。なんだかまっすぐ進めない
れいで熱帯魚が泳いでいて。そこで魚釣りした
んですよ。本当は一直線に、答えにむかって進
り、貝殻を拾ったり、植物採集をしたりして、 んでいきたいんですけど、イメージ的な思考が
自然の中で毎日遊び暮らしていました。父は静
先に立ってしまって、連想ゲームのように次か
児玉 いやいや。物理から美術に転じるときに、 岡県にある東海大学海洋学部に、事務方として
理系から芸術系に進んだ人をずいぶん探してみ 勤めていたんです。お酒が好きで、水鳥の生態
ら次へと横滑りしていくんです。今は、すごい
ないですか。カッコいいなあ。
たんです。美術評論家の中原佑介さんは京都
大学の物理学出身で、
『悪魔の詩』を翻訳され
た五十嵐一先生も、東京大学の数学科を出た
文=阿蘭ヒサコ、
豊永郁代 撮影=邑口京一郎
Me+Sci3.08.indd 10-11
を調べていらした相馬正樹先生とか、クジラの
─
─
佐倉統
共存するわけ
使った作品で注目を浴びるアーティスト、
児玉幸子氏。
物理学からアートへの転身の裏にあるものを探ってみた。
児玉幸子
一人のなかに
探るこの連載対談、
2 回目のゲストは、磁性流体という先端材料を
﹁だから物理から美術への転身というのも、
「科学が日本でどのくらい
“文化”
として根づいているか」
を
児玉さんにとっては矛盾のない選択だったんでしょうね。
﹂
ら せ ん
小さな塔を螺旋状に上っていく――。
﹁あのころに科学的なものも美術系のものも、
ぬらぬらと黒光りする液体がまるで生きているかのように、
全部ごちゃまぜに自分のなかに入ってきたんです。
﹂
佐 倉 統 の 連 載 対 談 ─2
大きな螺旋を描きながら、やりたいものに近づ
いているという状況です。
研究をされていた奈須敬二先生なんかを家に
佐倉 連想的に新しい作品の発想がわいてく
連れてきては飲んでいました。だから家にはク
るっていうことですか?
10
今は専門化、細分化されているのでダ・ヴィン
言っているのが、
「一人じゃ無理だから、みんな
が横につながればダ・ヴィンチがやった領域を
カバーできる」という、
「ダ・ヴィンチ科学」
。
児玉 でも、私が苦手な領域もたくさんありま
すし、世の中にプチ・ダ・ヴィンチはたくさん
いると思いますよ。
佐倉 ところで、電磁石の設計とかプログラミ
ングって、物理学の研究で実験を組んでいくの
とよく似た仕組みですよね。でも物理学ではな
くアートとして表現したい、という決め手はな
んだったんですか?
児玉 芸術がもたらす感動が、自分にとってい
ちばん大きいということでしょうか。それがい
Me+sci
ちばん大事なことだと思うんです。どの学問分
野でも、寿命が100年あったとしても「答えは
得られない」という気がします。だから最終的
には、芸術的な直感や感動、なにか精神や身
体のすべてで感じとるようなことが重要じゃな
いかと。そういう考えで作品を作っています。
注 1 ──『InterCommunication』
1992 年 3 月から現在も刊行されている季 刊雑 誌(NTT 出版
刊)
。
科学技術と芸術文化の相互交通
(インターコミュニケーショ
ン)を目指す
注 2 ──磁性流体
磁性体の微粒子を水溶性あるいは油性の溶液の中に拡散させ、
液体の状態でも強磁性を保つようにした黒色の液体。磁界に反
応して複雑で有機的な 3 次元形状があらわれる
注 3 ──原島博
東京大学大学院情報学環教授。専門は情報通信理論、メディ
ア工学など
こだま・さちこ
電気通信大学人間コミュニケーション学科准教授
北海道大学理学部卒、筑波大学大学院芸術学研究科修了、博
士
(芸術学)
。2000 年より磁性流体を応用したメディアアート作
品を発表。文化庁メディア芸術祭大賞のほか、
国内外のコンクー
ルで多数入選。新しい芸術表現の分野を開拓している
さくら・おさむ
東京大学大学院情報学環教授
1960 年生まれ。京都大学大学院理学研究科修了、理学博士。
進化生物学を基点に、科学史から先端科学技術論までカバー
しながら、社会と科学技術の関係を探っている。主著に
『進化
論という考えかた』
(講談社現代新書)など
Webでcheck!
この対談は
「deep_science」
(P12 参照)に完全版を掲
載しています。ウェブ上では、磁性流体を用いた児玉氏の
作品の数々もご紹介。ぜひこちらもご覧ください。
11
08.4.17 9:54:26 PM
日本科学未来館 利用案内
http://www.miraikan.jst.go.jp/
開館時間 10:00 ~ 17:00(入館は閉館 30 分前まで)
休館日
毎週火曜日、12 月 28 日~ 1 月 1 日
(ただし、
祝日、春・夏・冬休み期間は開館)
期間によって開館日、
時間を延長・変更すること
があります
Pick Up
常設展示
「メディアラボ」がオープン
日本科学未来館 3 階
「情報科学技術と社会」の
「なんでも」
入館料
友の会
コーナーがリニューアルし、4 月 24 日より
「メディアラボ」が
個人 大人 500 円 18 歳以下 200 円
企画展は別料金の場合あり
年間フリーパス・特典付
(会報誌、
会員限定イベント、
ショップ割引等)
個人会員 1,000 円 家族会員 2,000 円(同居の家族全員で)
オープンしました。ここは研究室
(ラボ)の機能をもったギャ
ラリー展示スペース。先端技術を使ったインタラクティブ作品
「デバイスアート」が並びます。
展示物はシーズンごとに入れ替
り、いつでも最新の研究成果に触れることができます。
Event
飛行船に取りつけたカメラで、撮影
した地上の映像を見ることができる
「フローティングアイ」
トークセッション
「展示の前で研究者に会おう! 〜太陽研究最前線
観測衛星
「ひので」が捉えた太陽の活動」
未来館開館当初から、
毎月一回、
恒例で行なっている
「展示の
前で研究者に会おう!」。第一線で活躍する研究者が、自らの
研究とその魅力を語るイベントです。
(国立天文台)が登場。
5 月は、太陽物理学者の岡本丈典氏
身近な太陽がどのように研究されているのか、その最新成果
を大画面映像で解説します。また、若手研究者ならではの苦
労や展望などもお話しいただきます。
日 時 : 2008 年 5 月 11 日
(日)15:00~16:00
会 場 : 7 階イノベーションホール
交通アクセス
新交通ゆりかもめ
「船の科学館駅」下車、徒歩約 5 分
「テレコムセンター駅」下車、
徒歩約 4 分
東京臨海高速鉄道りんかい線
「東京テレポート駅」下
車、
徒歩約 15 分
都営バス
「日本科学未来館前」下車、徒歩約 1 分
編集後記
私自身はエイリアンの存 在をいたって真面目に信じています。
「まったく違う生命のかたちを知ることで、我々の生命観がゆるが
される」
(P6)という点も面白いのですが、それが文化をもつ知的
生命体であれば、さらなる事態です。まるで異なる美意識や論理、
言語やコミュニケーションの体系が存在するに違いなく、それに
出会ったときに自分の
“地球的常識”がどれほどの衝撃をもってく
つがえされるだろうと考えると、ゾクゾクしてしまいます。
(籔本)
執筆者それぞれの
“サイエンス感”が楽しめる
「Science Book
(P9)。知らなかった科学書との出会いもさることながら、
Café」
自分が持っている本がとりあげられていたりすると、なんだか嬉し
く思います。今回の
『トラベル』がそうで、ただし私はこの本を科
学書と認識したことがありませんでした
(ギャグ漫画の類かと…)
。
読み手によっていかようにも価値もち、実りを産むのも本の魅力
企画展
「世界最大の翼竜展―恐竜時代の空の支配者」
恐竜時代に大空を支配していた翼竜をテーマにした企画展。
世界で一番大きい翼竜
“ケツァルコアトルス”の全身復元骨
格をはじめ、中国で発掘された貴重な化石の数々も公開。
さらに翼竜にならった次世代の飛行技術についても紹介しま
す。
です。
(越智)
発行
日本科学未来館
発行日
2008 年 4 月 30 日
発行人
毛利衛
(日本科学未来館)
企画・編集
籔本晶子、越智響
(日本科学未来館)
アートディレクション 岡本健 +
開催期間 : 2008 年 6 月 28 日
(土)
(日)
~2008 年 8 月 31 日
Check!
デザイン
石島章輝
(岡本健 +)
印刷・製本
フクイン
日本科学未来館
〒 135-0064 東京都江東区青海 2-41 電話:03-3570-9151
(代)
http://www.miraikan.jst.go.jp/
科学技術情報サイト
「deep_science」
未来館の科学コミュニケーターによる科学技術情報サイト。
異分野の著名人が科学を語るインタビューなども掲載。
「特集 チャレンジングロボット」で
は、次世代ロボットの研究者、比留
川博久氏
(産業技術総合研究所)ら
による鼎談をご紹介。あと12 年でロ
ボット産業を自動車並みの基幹産業
にするという目標は、
果たして実現で
きるのだろうか
http://www.deepscience.miraikan.jst.go.jp/
メールマガジン
「Miraikan News」
展示物にまつわるコラム、企画展の制作裏話などのオリジナ
ル記事を掲載。
未来館のバックステージ情報をお届けします。
■お申し込みはこちら
http://www.miraikan.jst.go.jp/j/goodstool/mail/
index.html
「ミーサイニュース」に関するご意見、ご感想を
お寄せください。
[email protected]
お寄せくださった方の中から毎月抽選で 10
組 20 名様に、日本科学未来館の招待券をお
送りします(招待券ご希望の方は住所、氏名
を明記してください)
。
※お送りいただいた個人情報は、本件に関するご連絡以外の目的で
は使用いたしません。
12
Me+Sci3.08.indd 12
Me+sci
08.4.17 9:54:29 PM
Fly UP