Comments
Description
Transcript
多治見市人権施策推進指針改定版 (PDF:4116KB)
多治見市人権施策推進指針目次 第1章 指針の改定にあたって Ⅰ 基本的な考え方 第2章 1 改定の背景 2 指針の位置づけ 3 基本理念と共通認識、視点 4 指針の推進期間 5 指針体系図 人権施策の推進 Ⅰ 人権教育・人権啓発の推進 1 人権教育 2 人権啓発 Ⅱ 分野別施策の推進 1 女性の人権 2 子どもの人権 3 高齢者の人権 4 障がい者の人権 5 同和問題 6 アイヌの人々の人権 7 外国人の人権 8 感染症患者等の人権 9 刑を終えて出所した人の人権 10 犯罪被害者の人権 11 インターネットによる人権侵害 12 性同一性障がい者、性的指向の異なる人の人権 13 ホームレス状態にある人の人権 14 北朝鮮によって拉致された被害者の人権 15 人身取引被害者の人権 16 雇用における人権問題 17 東日本大震災に起因する人権問題 第3章 施策の推進にあたって Ⅰ 市民との連携 Ⅱ 関係機関・団体との連携 Ⅲ 庁内の連携 Ⅳ 事業実施状況の確認及び見直し ※用語解説 《資料》 〇 人権関係年表 〇 世界人権宣言 〇 日本国憲法(抄) 〇 人権教育及び人権啓発の推進に関する法律 〇 人権擁護モデル都市宣言 〇 関連法規(抜粋) 〇 人権施策推進指針策定委員会委員名簿 〇 相談機関一覧 第1章 Ⅰ基本的な考え方 1.改定の背景 多治見市では、2010 年(平成 22 年)に、人権に対する基本姿勢、留意点、分野別の施 策の推進の方向性等を示す「多治見市人権施策推進指針」を策定し、さまざまな人権施策 を推進してきています。とりわけ「子どもの人権」と「女性の人権」については、人権施 策推進指針に先駆けて、2003 年(平成 15 年)に「子どもの権利に関する条例」を、2005 年(平成 17 年)には、 「男女共同参画推進条例」を制定しました。それぞれにおいて、総 合的、計画的に推進するため、「子どもの権利に関する推進計画」、「男女共同参画プラン」 を策定し積極的に取組み、一定の成果を得てきています。 しかし、近年では、配偶者等に対する暴力(ドメスティック・バイオレンス) 、子どもに 対する虐待、インターネットの急速な普及に伴う個人情報の流出や匿名性を悪用した人権 侵害、さらに 2011 年(平成 23 年)3 月に発生した東日本大震災に起因する人権問題など 新たな問題が浮き彫りになってきています。そこで、この指針の推進期間の中間見直しと して、基本理念を実現するため本市での人権に対する共通認識及び指針を推進するための 視点を再確認し、新たな問題や、2013 年(平成 25 年)に実施した「多治見市人権に関す る市民意識調査」の結果を踏まえ、更なる人権教育、及び人権啓発を進めるために改定す るものです。 2.指針(改定版)の位置づけ この指針は 2010 年(平成 22 年)3 月に策定した指針を継続・発展させ、本市の今後 の人権施策の基本的な方向を明らかにするものです。 本市の最上位計画である総合計画においても人権尊重社会の形成に努めることを明 記しており、今後進める個別計画、施策についても、本指針との整合性に留意しながら、 人権に関する問題の解決にむけて総合的かつ効果的に取組みます。 3.基本理念と共通認識、視点 本市では、1976 年(昭和 51 年)の「人権擁護モデル都市宣言」において、「われわ れ自らが人権尊重の意義を深く理解し、平和な明るい多治見市を実現する」ことを宣言 しました。このような「人権が尊重される社会づくり」のために、次の3つを基本理念 と定めるとともに、今回新たに人権に対する共通認識及び指針を推進する際の視点を以 下のよう示します。 =基本理念= ・一人ひとりの人権が侵されることなく、個人として尊重される社会づくり ・差別や偏見がなく、一人ひとりの個性や能力が発揮できる社会づくり ・一人ひとりの多様性を認め合い、共に生き、支え合う社会づくり =共通認識= 人権に関する共通認識として本市では 人権とは「お互いを思いやり、お互いの命を尊重し、よく生き合う※こと」 と認識し施策を推進していきます。 ※生き合う・・相手とまっすぐに向き合い、呼べば応える「呼応の関係」という言葉で、人はひとり でいきているのではなく、生き合う中で生きる力をもらっているということです。 =本指針を推進するための視点= 多様性を認め合い相手の立場を考えること、そこから実行に移すことができる人権 意識の醸成をすることが本指針の推進には重要です。また、人権侵害が顕在化しが ちな福祉分野については更なる横断的な取組みが必要です。こうしたことから、以 下の 3 点を、本指針を推進するための視点として示します。 ・それぞれ違う立場の人がお互いを思いやり、関心を持ち合う心の育成に努めます ・気が付いた人から実行する、一人でもできることから始める人権意識の醸成に努 めます ・横断的な連携の強化と情報共有を行い、早期発見、迅速な対応、持続的な取組み、 不断・普段(※)の検証に取組みます ※不断・普段の検証・・不断はたえず、普段は日常的と捉え、不断(たえず)だけではなく、暮らし の中で検証がされていくことが大事であるということです。 4.指針の推進期間 本指針の推進期間は、2015 年(平成 27 年)度から 2019 年(平成 31 年)度まで の 5 年間とします。 ただし、社会情勢の変化や国の「人権教育・啓発に関する基本計画」ならびに法務 省の人権擁護機関が毎年掲げる啓発活動年間強調事項や県の「岐阜県人権施策推進 指針(第2次改定)」との整合性をはかりながら、必要に応じて見直していきます。 =基本理念= 多治見保護区保護司会 本指針を推進するための視点 ・一人ひとりの人権が侵されることなく、個人として尊重される社会づくり 保護司 37名 (定員39名) 多治見人権擁護委員協議会多治見地区部会 ・それぞれ違う立場の人がお互いを思いやり、関心を持ち合う心の育成に ・差別や偏見がなく、一人ひとりの個性や能力が発揮できる社会づくり 努めます。 ・一人ひとりの多様性を認め合い、共に生き、支え合う社会づくり ・気が付いた人から実行する、一人でもできることから始める人権意識の醸 委員 10名 成に努めます ・横断的な連携の強化と情報共有を行い、早期発見、迅速な対応、持続的 人権に関する共通認識 民生児童委員 な取組み、不断・普段の検証に取組みます。 人権とは「お互いを思いやり、お互いの命を尊重し、よく生き合うこと」 委員 208名 人 権 啓 発 人 権 教 育 学 校 教 育 ・ ・ ・ の 教 子 学 運 職 ど 校 と 営 員 も の 家 ・ 保 権 庭 育 利 ・ 士 ・ 男 地 の 女 域 資 平 が 質 等 一 向 の 体 上 理 解 と と を な 個 深 っ 性 め た や 人 人 主 権 権 体 感 教 性 覚 育 の が の 推 発 向 上 進 揮 を で め き ざ る し 学 た 校 学 校 ・ 園 運 営 ・ 保 育 所 ( 教 育 基 本 計 画 ) た じ み 教 育 生 き 活 き プ ラ ン 市 民 へ の 啓 発 生 涯 学 習 ・ 社 会 教 育 活 動 を 通 じ た 家 庭 教 育 の 支 援 ・ 人 権 に 関 す る 多 様 な 学 習 機 会 の 提 供 ・ 子 ど も の 人 権 ・ 男 女 平 等 の 理 念 の 普 及 ・ 各 種 情 報 媒 体 を 活 用 し た 啓 発 ・ 講 演 会 ・ セ ミ ナ ー 等 に よ る 啓 発 企 業 等 へ の 啓 発 貸 し 出 し ・ 公 正 な 採 用 に 向 け て の 啓 発 ・ 啓 発 資 料 の 配 布 ・ 情 報 提 供 ・ 人 権 出 前 講 座 の 活 用 ・ 講 師 派 遣 、 紹 介 ・ 教 材 の 施策の推進 分野別施策の推進 人権教育・人権啓発の推進 市 職 員 へ 啓 発 ・ 各 種 職 場 で の 人 権 意 識 の 啓 発 ・ 職 員 研 修 の 充 実 子 ど も の 人 権 女 性 の 人 権 ・ 多 様 な 場 で の 男 女 共 同 参 画 ・ 配 偶 者 等 に 対 す る 暴 力 の 根 絶 ・ 家 庭 ・ 地 域 社 会 に お け る 男 女 共 同 参 画 ・ 政 策 ・ 方 針 決 定 過 程 に お け る 男 女 共 同 参 画 ・ 人 権 を 尊 重 す る 意 識 の 醸 成 ・ 子 ど も の 生 命 、 安 全 を 守 る 相 談 ・ 救 済 体 制 の 充 実 ・ 子 ど も の 意 見 表 明 、 参 加 の 促 進 ・ 子 ど も の 居 場 所 づ く り の 推 進 障 が い 者 の 人 権 高 齢 者 の 人 権 ・ 子 ど も の 権 利 意 識 の 向 上 と 権 利 感 覚 の 育 成 ・ 権 利 擁 護 ・ 自 立 ・ 生 き が い 対 策 の 推 進 ・ 安 心 し て 暮 ら せ る 環 境 ・ バ リ ア フ リ ー の 推 進 ・ 障 が い 者 へ の 相 談 支 援 体 制 ア イ ヌ の 人 々 の 人 権 同 和 問 題 ・ 理 解 と 交 流 の 促 進 ・ 雇 用 ・ 就 労 機 会 の 支 援 ・ 人 権 侵 害 事 案 へ の 対 応 外 国 人 の 人 権 ・ 外 国 人 労 働 者 の 雇 用 支 援 ・ 啓 発 の 推 進 ・ 教 育 ・ 啓 発 の 推 進 ・ え せ 同 和 行 為 の 排 除 感 染 症 患 者 等 の 人 権 ・ 国 際 理 解 の 促 進 ・ 偏 見 や 差 別 の 撤 廃 刑 を 終 え て 出 所 し た 人 の 人 権 犯 罪 被 害 者 等 の 人 権 イ ン タ ー ネ ッ ト に よ る 人 権 侵 害 ・ 啓 発 の 推 進 ・ 啓 発 の 推 進 ・ 啓 発 の 推 進 多治見市地域福祉計画(総論) たじみ男女共同参画プラン 連携 連携 多治見市子どもの権利 に関する推進計画 連 携 バ リ ア フ リ ー 整 備 計 画 子 育 ち 支 援 事 業 計 画 障 害 者 計 画 健 康 づ く り 計 画 高 齢 者 保 健 福 祉 計 画 地 域 福 祉 計 画 各 論 連 携 地域福祉活動計画 (社会福祉協議会) 性 同 一 性 障 が い 者 、 性 的 指 向 異 な る 人 の 人 権 ・ 啓 発 の 推 進 ホ ー ム レ ス 状 態 に あ る 人 の 人 権 北 朝 鮮 に よ っ て 拉 致 さ れ た 被 害 者 の 人 権 人 身 取 引 被 害 者 の 人 権 雇 用 に お け る 人 権 問 題 ・ 啓 発 の 推 進 ・ 啓 発 の 推 進 ・ 啓 発 の 推 進 ・ 人 権 尊 重 の 推 進 東 日 本 大 震 災 に 起 因 す る 人 権 問 題 ・ 啓 発 の 推 進 市 民 と の 連 携 ・ H P や 窓 口 に 寄 せ ら れ る 声 を 取 り 入 れ た 施 策 の 推 進 ・ あ ら ゆ る 場 へ の 情 報 提 供 関 係 機 関 ・ 団 体 と の 連 携 ・ 事 業 の 共 同 実 施 ・ 情 報 の 共 有 化 ・ 関 係 機 関 と の 連 携 協 力 庁 内 の 連 携 ・ 人 権 教 育 ・ 人 権 啓 発 の 推 進 ・ 既 存 計 画 と の 整 合 性 事 業 実 施 状 況 の 把 握 及 び 見 直 し ・ 社 会 情 勢 の 変 化 等 を 踏 ま え た 見 直 し ・ 内 容 の 充 実 ・ 具 体 的 な 施 策 に 対 す る 検 証 第2章 人権施策の推進 Ⅰ 人権教育・人権啓発の推進 1 人権教育 (1) 現状と課題 人権教育について、地域の実情を踏まえながら、基本的人権の尊重の精神が身につ くよう、学校教育及び生涯学習を通じてさまざまな取組みが行われています。本市に おいても一人ひとりが人権を尊重することの重要性を理解し、人権に十分配慮した行 動が取れるよう、あらゆる分野において、人権教育に取組んでいます。 しかし、その取組みにもかかわらず問題の根深さや誤った伝えられ方による誤解や 認識不足から、人権尊重の理念についての正しい理解や行動が十分なされていない現 状があります。 学校教育においては、教育活動全体を通して、人権意識を高め一人ひとりの個性を 伸ばす教育を推進していくことが重要です。また、幼児教育においても、幼児一人ひ とりの個性を大切にし、自ら活動する意欲や行動がとれ、幼児期にふさわしい道徳性 を培うことができる幼児教育や子育て支援の充実が求められています。 生涯学習においては、性別、年齢、門地、地位に関わらず市民一人ひとりの人権が 尊重される社会を実現するために、広く社会での人権意識の醸成を図ることが求めら れています。偏見や差別のない、だれもが住みよいまちづくりをするため、市民と行 政が協力や連携していくことが不可欠です。確かな人権意識やあらゆる差別をなくす 意識を育てるために、市民一人ひとりが人権について学習できるよう情報提供すると ともに、主体的な学習を地域の施設等で行うことが必要となっています。また、家庭 は人間関係を育む最初の場であり、特に子どもにとって人権意識は幼年期の影響が大 きいことから、人権問題を正しく理解できるような場であることが大切です。 (2) 施策の方向 ア 学校教育 学校においては、子どもの権利学習に取組んでいますが、教育活動全体を通して、さ まざまな人権についての学習をさらに推進する必要があるため、効果的な教育実践が図 られるよう教職員の資質向上をめざした研修会や情報収集、調査研究を行います。特に 本市が制定している「多治見市子どもの権利に関する条例」や「多治見市男女共同参画 推進条例」を尊重し、子どもの人権や男女共同参画への理解を深め、人権意識の向上を 目指した学校運営を行います。 ・家庭や地域とともに豊かな人間性や相互に尊重し合う精神を育てるために、学校の 教育方針や教育活動について校報やホームページ等を活用した情報提供を 行 い、 家庭・地域と一体となった人権教育を推進します。 ・幼児教育においても、教職員や保育士の資質向上をめざした研修会等を実施すると ともに、「多治見市子どもの権利に関する条例」に基づいて、幼児一人ひとりの人 権を大切にし、個性や主体性が発揮できるよう幼稚園・保育所づくりに取組みます。 ・幼稚園・保育所の教育・保育方針などを家庭や地域に積極的に情報提供し、地域の 声を園の経営に生かして、人と関わることの楽しさや喜びを味わうことにより、 集団生活のきまりの大切さに気付けるよう育成に努めます。 イ 生涯学習 性別、年齢、門地、地位に関わらず市民一人ひとりの人権が大切にされるためには、 人権意識の醸成につながる活動が必要です。そのためには、人権に関する講演会やセミ ナーを継続的に実施することが大切です。 「多治見市子どもの権利に関する条例」や「多 治見市男女共同参画推進条例」を制定したことから、特に子どもの人権と男女共同参画 の理念の普及に努め、毎年子どもの人権及び女性の人権をテーマにした研修会を実施し ます。 ・ 各公民館などの地域施設においてもセミナー等を実施して地域活動の広がりをつく り出すような活動を進めます。青少年健全育成活動を行う地域団体等の活動を通し て良好な人間関係を築き、地域での協力や連携を大切にし、情報を共有していきま す。 ・ 家庭は人権に関する基本的学習の場であり、親が子どもの成長過程に応じて、人権 尊重の精神についての自覚を促すことや、差別や偏見のない豊かな心を育てる必要 があるため、家庭教育の充実を促し、正しい人権に対する情報提供やさまざまな子 育て支援施策を実施するとともに学習環境の充実に努めます。 2 人権啓発 (1) 現状と課題 市民一人ひとりが人権についての正しい知識を学び、多岐にわたる人権問題を自分自 身の課題として受け止め、人権尊重の精神が生活の中で生かされるような啓発活動に取 組む必要があります。 そのためには啓発内容や啓発手段等を常に見直し、インターネット、携帯電話上での 人権侵害など、新たに対応すべき人権課題や年齢層にあった効果的な啓発方法を工夫す ることが重要となってきます。今後、インターネットをはじめ、多様化するメディアを 活用して、さまざまな機会を通じて啓発活動を推進していくことも必要です。 人権に関する市民意識調査によると、人権問題についての理解を深め、人権意識を高 めるために今後行うとよい取組みは、学校での教育を充実する、行政が啓発活動を積極 的に行うとなっており、人権啓発の更なる推進が求められています。 (2) 施策の方向 ア 市民への啓発 ・法務局や人権擁護委員協議会等と連携し、人権週間などの各種行事に合わせて講演 会、コンサート、パネル展を開催するなどのさまざまな啓発活動を行い、人権尊重 の理念の普及に努めます。 ・岐阜県人権啓発センター(※)の人権啓発出前講座等を活用して人権問題や人権啓 発活動に関する情報収集や情報提供を充実し、より多くの市民に周知を図るため、 さまざまなメディアを活用した効果的な啓発活動を推進します。 イ 企業への啓発 ・企業に対しては、広報紙、ホームページ、啓発冊子、ポスターなどによる情報提供 を行うほか、岐阜県人権啓発センターの人権啓発出前講座等を活用し、啓発資料の 提供、講師の派遣・紹介・ビデオ等教材の貸し出しなど、啓発活動の支援の充実に 努めます。 ・従業員採用にあたっては、就職の機会均等を保障するための公正な採用選考を促進 するために、国や県の関係機関と連携し啓発活動を推進します。 ウ 市職員への啓発 ・人権が尊重される社会づくりを積極的に推進していくためには、市民生活に深く関 わる市職員が人権についての正しい理解と認識を深めることが必要です。市職員は 職務上、市民の人権に深く関与するため、人権施策を担当する課だけでなく、すべ ての部署で取組むものであるという意識を持つことが不可欠なため、人権問題につ いての職員研修を充実するとともに、日常の業務に即した各職場での人権意識の啓 発に努めます。 Ⅱ 分野別施策の推進 1 女性の人権 (1) 現状と課題 2010 年(平成 22 年)の人権施策推進指針の策定に先駆け、市民一人ひとりが お互いを大切にし、性別に関わりなく個性を輝かせて生き生きと暮らすことので きる社会の実現を目指して、「たじみ男女共同参画プラン」を 1998 年(平成 10 年)に策定し、総合的かつ計画的な取組みを継続して推進してきました。 2013 年(平成 25 年)には「第2次たじみ男女共同参画プラン後期計画」の目 標指標の一つである各種委員会、審議会への女性委員の参画を図るため、 「各種委 員の任免に関する要綱」の改正を行い委員会、審議会において両性の委員で構成 することを必須とすると明記しました。 これらの取組みにも関わらず「人権に関する市民意識調査」において「男女共 同参画推進条例」の認知度は低く、内容を知っている人は、1割程度しかありま せん。この認知度の低さは、5 年前に実施した市民意識調査と比較しても大きく 変わっていないため、今後は市民への情報提供や啓発の方法を更に工夫しながら、 男女共同参画社会の実現に向けて、 「たじみ男女共同参画プラン」を引き続き推進 していくことが重要です。 施策の方向 ア 人権を尊重した男女共同参画 ・ 男性も女性も、性別による差別的扱いを受けることなく、個人としての能力を 発揮できる社会をめざします。 ・ 男性が優位に立つことは当然という社会通念を是正するため、講演会や研修会 等の学習機会を提供したり、各種啓発活動を進めます。また、県・法務局等の 相談機関と協力・連携し相談体制の充実を図ります。 イ 多様な場での男女共同参画 ・ 男性も女性も、固定的な役割分担を反映した社会制度や慣行によって、活動が 制限されることがない社会をめざし、学校教育や生涯学習において、男女平等 の視点に充分配慮した学習環境づくりに努めます。 ・ 雇用や労働においても、ワーク・ライフ・バランス(仕事と家庭・社会生活の 両立)を意識した柔軟な働き方に対応できる職場環境をめざし、男女共同参画 の推進を企業や事業主へ働きかけを行います。 ウ 政策・方針決定過程における男女共同参画 ・ 男性も女性も対等な社会の構成員として本市の施策や事業者の活動方針の立 案や決定に共同して参画する社会をめざし、日々の生活に密接に関わる市政に 女性の意見が反映されるよう、委員会や審議会への女性の参画を進めます。同 時に女性自らが能力を高め、社会のあらゆる分野で能力を発揮し活躍できるよ う、女性のエンパワーメント(※)支援やキャリアアップのための学習機会の提 供を進めます。 エ 家庭、地域社会における男女共同参画 ・ 家族を構成する男性と女性が、家事・育児や地域社会における活動へ対等に参画 できる社会をめざし、これまで家事・育児への参画が少なかった男性が、積極的 に参画することができるよう環境の整備を進めます。そして、子育てを社会全体 の取組みとして支援するため保育サービスや相談体制の充実に努めます。 ・ 男性も女性も地域活動に参画できる環境の整備や地域活動におけるリーダーの 育成を行い、活力ある地域社会の形成を進めます。 オ 配偶者等に対する暴力の根絶 ・ 配偶者等からの暴力(ドメスティック・バイオレンス)は、犯罪となりうる行為 を含む重大な人権侵害であると認識した上で、啓発活動を行い、被害にあったと しても安心して相談できる体制や支援体制をつくり、女性に対するあらゆる暴力 を許さない社会をめざします。 2 子どもの人権 (1) 現状と課題 全国的に子どもへの虐待やいじめなど、子どもの権利が侵害される事件が多く報 道される中で、子どもをとりまく環境は依然として厳しいものがあります。 本市においては、 「多治見市子どもの権利に関する条例」に基づき、毎年 11 月 20 日の「たじみ子どもの権利の日」前後に子どもの権利学習に取組んでいます。小中 学校では、子どもの権利授業を実施し、子どもの権利を「たのしくくらす権利 ぶんを大切にする権利 じ みんなとなかよくする権利」といった分かりやすい言葉で 伝えています。また、幼稚園・保育所では、幼稚園の教員、保育士で制作した幼児 用学習用紙芝居『あいちゃんとぽてとやさん』の読み聞かせを実施し「自分は大切、 みんなも大切」ということを学んでいます。 また、子どもがまちづくりや市の政策に意見表明や参加できる機会のひとつとし て「たじみ子ども会議」を開催しています。 「自分の思いを自由に話すことができる のと同時に、相手の話も尊重して受け止めること」を約束とし、子どもの身近な生 活における気持ちや考えを意見表明する場としています。 さらに、条例の定めるところにより、子ども本人でも安心して気軽に相談し、救 済を求めることができる仕組みとして、子どもの権利擁護委員を設置しています。 人権に関する市民意識調査では、子どもの人権問題は高齢者に次いで関心が高く、 「子ども同士のいじめ」や「親による子どもへの暴力や虐待」などに問題があると の回答が多くなっています。 しかし、子どもの人権問題への関心が高いにもかかわらず、その権利を保障する ために制定した「多治見市子どもの権利に関する条例」については「名称も知らな い」と 5 割近くが回答しているため、市民へ十分に情報が届いていないことがわか り、市民への情報提供の方法をさらに工夫する必要があります。 また、市、家庭、地域、学校や児童館・児童センター、公民館、子ども情報セン ターなど子ども施設(※)が連携し、子どもの生命、安全を守り、子どもを一人の人 間として大切にし、その権利保障を総合的に推進することが重要です。 (2) 施策の方向 ア 子どもの権利意識の向上と権利感覚の育成 ・子どもは一人の人間としての権利を有することや、権利の行使者であることを子 ども自身が認識できるよう、子どもの権利についての学習を支援します。 ・子どもは一人の人間として最大限に尊重され、権利の行使主体であるという認識 を持つよう、おとなへの広報・啓発を推進します。 ・学校の教育計画に子どもの権利学習を位置づけ、毎年 11 月 20 日「たじみ子ど もの権利の日」前後に子どもの権利に関する授業を実施します。 ・教職員、子ども施設職員、保護者などのおとなに対し、子どもの権利について理 解を深めるセミナーや研修会など、学習機会や情報提供を充実します。 イ 子どもの意見表明・参加の促進 ・子どもたちの生活の場において、子どもの意見や考えが正当に受け止められ尊 重されるよう一層努め、子どもの主体的な参加を促すとともに、参加を保障で きるよう環境の整備を図ります。 ・子どもの主体的な参加を促すために、子ども施設の運営や事業実施に関して子ど もの意見を聴きます。 ・たじみ子ども会議や連合生徒会など、子どもが市政やまちづくりについて自分の 思いや考えを自由に話すことができる機会を提供します。 ・保護者が乳幼児に安心して向き合えるよう子育て支援事業を充実し、保護者同士 が主体的に関わることができるように意見交換できる機会を提供します。 ウ 子どもの居場所づくりの推進 ・子どもに関わるおとなが子どもの思いを受け止めることができるように、また、 子ども同士や子どもとおとなのよりよい関係を構築できるように、子どもが安 心して休み、遊び、学び、人間関係をつくり合うことができる居場所づくりを 推進します。 ・子ども施設での子どもの居場所づくりを進めるほか、たじみ子育ちパートナーウ ィズ・チル(※)、キキョウスタッフ(※)やキキョウフレンド(※)など、子ども に寄り添い子どもの声に耳を傾ける人財(材)をさらに充実します。 エ 子どもの生命、安全を守る相談・救済体制の充実 ・権利が侵害されていることがわからなかったり、相談や救済を求める方法がわか らなかったりする子どもが、安心して SOS を発し、救済を求められるよう関係 機関と協力し、広報・啓発を推進します。 ・子どもの権利相談室など子どもが安心して気軽に相談できる機関を子どもにわか りやすく具体的に広報し、子どもの権利についての社会的認識を高める効果的な 広報・啓発に努め、子育て中の親など保護者が安心して子どもに向き合えるよう 相談支援体制を充実します。 ・子どもの権利侵害を早期発見・早期対応するために、子ども施設職員の意識の向 上を図り、子ども関係機関の連携を強化します。 3 高齢者の人権 (1) 現状と課題 人口の高齢化は、世界的な規模で急速に進んでおり、わが国においては、2022 年(平成 32 年)には、後期高齢者の割合が世界一になると予想され、また 2027 年 (平成 37 年)には、高齢化率が 30%程度まで上昇すると予想されています。 本市においても、人口に占める 65 歳以上の高齢者の割合は、2014 年(平成 26 年)4 月 1 日現在 25.6%となっており、4 人に 1 人が高齢者という状況です。 さらに、社会状況の変化や価値観の多様化により、家族形態が核家族へと変容し、 高齢者だけの世帯やひとり暮らしの高齢者も急増し、寝たきりや認知症などの介護 を必要とする人たちも多くなってきています。 すべての高齢者が、住み慣れた地域で、健康で生き生きと自立した生活を続けら れるために、2015 年(平成 27 年)3 月には、2003 年(平成 15 年)から策定して いる高齢者保健福祉計画を新たに「多治見市高齢者保健福祉計画 2015」として策定 し、高齢者保健福祉全般にわたって多様な施策を引き続いて展開しています。 しかし、高齢者に対する身体的、精神的、経済的な虐待、悪徳商法や振り込め詐 欺などの事件が後を絶たず、高齢者の人権問題が大きな社会問題となっています。 人権に関する市民意識調査によると、高齢者の人権問題について、特に問題があ ると思うことは経済的に自立が困難なこと、働ける能力を発揮する機会が少ないこ と、悪徳商法の被害が多いこととの回答が多くなっています。 こうしたことから現在ある社会資源の活用と資源間の連携により、基盤の強化を 図り、住み慣れた地域や住まいでいつまでも暮らし続けることができる仕組みづく りを、市民と共に構築する必要があります。 (2) 施策の方向 ア 自立・生きがい対策の推進 ・ 高齢者が知識・経験を十分に発揮し、生き生きと元気に生活できるよう、高齢者の 就業機会や活躍できる場所の確保などシルバー人材センターと連携し、自立・生き がいづくりの支援に努めます。 ・ 高齢者のさまざまなグループ等の活動支援や老人センター等でのサークルや講座な ど活動の場の充実を図り、高齢者の生きがいづくりを推進します。 イ 安心して暮らせる環境 ・ 高齢者に対する悪徳商法や振り込め詐欺などについても被害防止の啓発を図るとと もに、警察や自治会との連携による地域ぐるみの防犯対策を充実し、被害防止及び 早期対応を図ります。 ・ 住み慣れた地域の中で安全で快適な生活ができるよう、歩道や施設などの整備を促 進し、バリアフリーの推進を図ります。 ウ 権利擁護 ・ 「高齢者虐待の防止、高齢者の養護者に対する支援等に関する法律」の趣旨を踏ま え、高齢者虐待防止の啓発を行うとともに、地域包括支援センターや民生委員等地 域関係者との連携を強化し、高齢者に対する虐待の防止や早期発見が適切に行われ るよう支援します。 ・ 認知症等で判断能力の低下している人の生活を支援するために成年後見制度(※) の利用支援や日常生活自立支援事業の活用など、高齢者の権利擁護を推進します。 4 障がい者の人権 (1) 現状と課題 国においては、2011 年(平成 23 年)の「障害者基本法」の改正や 2012 年(平成 24 年) 「障害者自立支援法」の改正による「障害者の日常生活及び社会生活を総合 的に支援するための法律(障害者総合支援法) 」の制定・施行に加え、同年、「障害 者虐待の防止、障害者の養護者に対する支援等に関する法律(障害者虐待防止法)」 の施行、2013 年(平成 25 年)には「国等による障害者就労施設等からの物品等の 調達の推進等に関する法律(障害者優先調達推進法)」の施行や「障害を理由とする 差別の解消の推進に関する法律(障害者差別解消法)」の成立及び「障害者雇用促進 法」の改正など、障がい者のためのさまざまな制度について法整備が進み、今後は、 障がい者の表現の自由や、教育、労働等をはじめとする権利の実現に向けた取り組 みが一層強化されることが期待されています。 本市では、障害者計画(※)やバリアフリー基本構想(※)を策定し、障がいの有 無にかかわらず、だれもが相互に人格と個性を尊重し、共に支え合う共生社会を実 現するため、福祉・教育・雇用・住宅・まちづくりなど、幅広い分野にわたる障が い者福祉施策を積極的に推進しています。 人権に関する市民意識調査によると、障がい者の人権問題について特に問題があ ると思うのは、就労の機会が少ないこと、道路の段差や駅・建物の階段など外出に 支障があること、近隣や地域の人とのふれあいや理解を深めるような機会が少ない こととの回答が多くなっています。 こうしたことから、就労の機会の拡充やバリアフリー化などすべての人が暮らし やすいまちづくりを推進する必要があります。 (2) 施策の方向 ア 理解と交流の促進 ・ 障がいのある人に対する総合的な理解を図るため、広報や啓発に努めます。子ど ものときから人はそれぞれ違いがあることを理解し、障がいのある人を分け隔て なく受け入れ、ともに生きるために福祉教育の普及や充実を図ります。 イ 雇用・就労機会の支援 ・ 就労は障がいのある人の自立のためにも、また自己実現を図るためにも重要であ ることから、雇用の拡大や職業訓練の充実を図ります。そのため、関係機関や就 労支援事業者等と協力して就労支援に取り組むとともに、障害者優先調達推進法 に基づき障害者就労施設等からの製品等の積極的な購入に努めます。また、障が い者の雇用に関する社会全体の理解が高まるよう、事業主等に対し障がい者雇用 の啓発を行います。 ウ バリアフリーの推進 ・ 障がいのある人が住み慣れた地域の中で安全で快適に生活できるよう、歩道や 施設などの整備を促進し、バリアフリーの推進を図ります。 ・ 道路や建物だけでなく、障がいのある人について正しく理解し、行動ができる 「こころのバリアフリー」も推進します。 エ 障がい者への相談支援体制 ・ 障がいのある人が、地域で自立した生活を送り、その社会参加を支援するため に、各種相談員や関係相談機関などのネットワークを生かした取組みや支援を充 実します。 ・ 権利擁護において、障がい等で判断能力が低下している人の生活を支援する場 合、成年後見制度などの活用を図り、自立支援事業についての情報提供に努めま す。 オ 障がい者への虐待の防止 ・ 2012 年(平成 24 年)に設置した「障害者虐待防止センター」の機能の周知を図 り、虐待防止についての情報を収集し、啓発に努めます。 カ 障がいを理由とした差別の解消 ・ 2016 年(平成 28 年)度から施行される障害者差別解消法の趣旨を踏まえ、障が いを理由とする差別解消の啓発に努めます。また、国の基本方針等を踏まえ、職 員対応マニュアルを策定し、マニュアルに基づいた差別解消の取組みを進めると ともに、差別解消に向けた体制を整備します。 5 同和問題 (1) 現状と課題 同和問題とは日本社会の歴史的発展の過程の中で形づくられた身分的差別により、 今なお、生まれ育った地域によって不当に差別され、結婚や就労等について日常生 活や社会生活の中での差別を受けるなど、基本的人権が侵害されるという、日本固 有の人権問題です。1969 年(昭和 44 年)に制定された「同和対策事業特別措置法」 は、2002 年(平成 14 年)に法期限が切れましたが問題のすべてが解決したもので はなく、同和問題における差別や偏見等は今なお続いています。また、インターネ ット等を介した新たな形での差別的な言動が生じてきています。 本市では、2013 年(平成 25 年)度より住民票等の不正取得による個人の権利の 侵害抑止や防止を目的とした「住民票等の第三者交付に係る本人通知制度」(※)を 開始しました。今後本人通知制度が更に周知されることで、委任状の偽造や不必要 な身元調査等の未然の防止が期待できると考えます。 しかし、一方で人権に関する市民意識調査によると、同和問題に関して特に問題 があると思うのは、同和問題についての理解や認識が十分でないこと、差別的な言 動(インターネットを悪用した差別的な書き込みを含む)との回答が多くありまし たが、わからないと答えている人も29.4%を占めています。 こうしたことから、同和問題についての正しい理解と啓発をする必要があります。 (2) 施策の方向 ア 教育・啓発の推進 ・ 同和問題を人権教育や人権啓発の一環として捉え、人権同和教育講演会の開催や各 種広報の配布を行い、同和問題に対する正しい認識と理解が深まるように努めます。 イ えせ同和行為(※)の排除 ・ 官公庁や企業に対して不当な要求や不法な行為を行い、結果的に同和問題の解決を 妨げている「えせ同和」行為に対し、法務局や県の暴力追放運動推進センターと連 携し被害を未然に防ぐよう、広報・啓発に努めます。 ウ 人権侵害事案への対応 ・ 同和問題を理由とする結婚差別、就職差別、職場での不当な扱いやインターネット 等による差別的な言動など人権侵害事案に対して、法務局等関係機関への情報提供 や協力を図ります。 6 アイヌの人々の人権 (1) 現状と課題 アイヌの人々は、北海道に先住していた民族であり、アイヌ語を始めとする独自 の文化や伝統を有してきました。しかし、江戸時代の松前藩による支配や、明治維 新後の「北海道開拓」の過程における同化政策により、文化や伝統の保存、伝承が 図られず、また、近年に至るまで、他の人々との格差が存在し、結婚や就職等にお いて多くの偏見や差別を受けてきました。 このような状況の下、1997 年(平成 9 年)の「アイヌ文化の振興並びにアイヌ の伝統等に関する知識の普及及び啓発に関する法律」の制定や、2008 年(平成 20 年)の「アイヌ民族を先住民族とすることを求める決議」の採択により、普及啓発 を図るための施策が推進されていますが、依然として結婚や就職等における差別な どの問題は存在しています。 こうした経緯等を踏まえ、アイヌの人々の民族としての歴史、文化、伝統及び現 状について理解を深めるための啓発活動は重要です。 人権に関する市民意識調査によると、アイヌの人々の人権問題について、特に問 題があると思うのは、アイヌの人々についての理解や認識が十分でないこと、独自 の文化の保存、伝承が図られていないとの回答が多くありましたが、わからないと 答えた人が41.2%を占めています。 こうしたことから、アイヌの人々について関心を持ち、正しい理解を進める必要 があります。 (2)施策の方向性 啓発の推進 ・ アイヌの人々の歴史や文化を正しく理解し、偏見や差別を解消していくため関 係機関と連携し、啓発活動の推進に努めます。 7 外国人の人権 (1) 現状と課題 交通機関の発達や、情報通信手段の著しい進歩により、諸外国との往来や情 報交換はより容易にできるようになり、日本国内で生活する外国人も年々増加 しています。こうした中で、わが国の歴史的経緯に由来する在日韓国・朝鮮人 等をめぐる問題のほか、就労や入居等に関して外国人に対する差別的取扱い等 さまざまな問題が生じています。 本市の外国人住民は、2014 年(平成 26 年)4 月 1 日現在、37 か国・1449 人(韓国及び朝鮮:559 人:38.58%、中国:527 人:36.37%、フィリピン: 139 人:9.59%、ブラジル:45 人:3.11%など)であり、学校、職場、地域社 会などさまざまなところで外国人と接する機会が増えてきています。こうした 中で、自らの文化を大切にしながら、多様な文化が共生するまちをめざして、 国際理解を深めるとともに、海外の都市との交流や来訪する外国人、在住外国 人との交流を深めていかなければなりません。 人権に関する市民意識調査では、日本語を十分に理解できないため、日常生 活に必要な情報を得られないこと、宗教や慣習が違うことで、地域社会に受け 入れられにくいことなどを特に問題と考える市民が多くいます。 こうしたことから、市民及び在住外国人が、異なる文化、習慣及び価値観を お互いに認識し、尊重し合える意識を育んでいくことができる環境をつくり、 国籍や文化の違いに関わらず、誰もが快適な生活を送ることのできる地域づく りを進める必要があります。 (2) 施策の方向 ア 国際理解の促進 ・ 市民と外国人との相互理解を深め、また、国際感覚を養う環境づくりを推進す るため、多治見国際交流協会等と連携し、講演会や講座等を開催し、外国人の 人権を尊重できる環境づくりに努めます。 ・ 外国人のための日本語講座の開催、さまざまな言葉による住宅や就労、医療、 保健、福祉、防災などの生活情報の提供など行政サービスの向上に努めます。 イ 外国人労働者の雇用支援 ・ 外国人の就労及び労働条件等について、関係機関と連携して企業に周知を図り、 外国人労働者の人権が尊重されるように啓発を行います。 8 感染症患者等の人権 (1) 現状と課題 HIV 感染症・ハンセン病等に代表される感染症は、正しい知識や理解が不十 分なことから、偏見や過剰な恐怖心によって社会生活のさまざまな場面におい て、差別やプライバシーの侵害を受ける問題が起きています。 実際、HIV 感染症やハンセン病においては、感染力が弱く日常の接触では感 染しにくいといわれていますが、偏見によって観光地での宿泊や施設利用を断 られるなどの事件が起きています。 人権に関する市民意識調査によると、感染症患者等の人権問題について、特 に問題があると思うのはエイズ患者、HIV 感染者、ハンセン病元患者について の理解や認識が十分でないこと、感染症患者等であるというだけで世間から好 奇または偏見の目で見られること、社会復帰が困難であることや就職や職場な どにおいて不利な扱いを受けることと回答した人が多くなっています。 こうしたことから、エイズ感染者、HIV 感染症やハンセン病等に関する正し い知識を普及させる必要があります。 (2) 施策の方向 偏見や差別の撤廃 ・ 患者や元患者、家族等の人権に十分配慮しながら、偏見・差別をなくすため に、感染症についての正しい知識の普及や啓発活動を推進します。 9 刑を終えて出所した人の人権 (1) 現状と課題 刑を終えて出所した人やその家族に対する偏見や差別の意識は、根強いものがあ ります。本人に更生の意欲があるにもかかわらず、就職が困難であるなど、社会復帰 を目指す人たちにとって現実は厳しい状況にあります。また、近年では刑を終えて出 所した人の中に高齢者が増加しており、就労が難しく、経済的に自立が困難となるな どの問題が生じています。 人権に関する市民意識調査によると、刑を終えて出所した人の人権を守るために、 特に必要だと思うのは、刑を終えて出所した人が社会復帰しやすい環境づくりを確保 する、刑を終えて出所した人の就職の機会を確保すると答えた人が多くいます。一方 で、犯罪の種類や刑の重さによって違うのでわからないとの回答が多くありました。 こうしたことから、刑を終えて出所した人が真に更生するためには、本人の強い更 生意欲とともに、周囲の人々の理解と協力を高める必要があります。 (2) 施策の方向 啓発の推進 ・ 刑を終えて出所した人が、社会の一員として円滑な社会生活を営むためには、 本人の更生意欲とともに、家族、職場、学校、地域社会の理解と協力が欠かせ ないため、刑を終えて出所して人に対する偏見や差別意識をなくすよう、関係 機関・関係団体との連携・協力を深め「社会を明るくする運動」等の啓発を推 進します。 ・ 刑を終えて出所した人に職を確保することが再犯の防止につながるため、雇 用・就労の支援の一環として協力雇用主制度(※)についての周知を実施しま す。 10 犯罪被害者等の人権 (1) 現状と課題 犯罪被害者やその家族に対する人権問題としては、直接的な被害のほかに、行き 過ぎた犯罪報道や周囲の無責任な人々の噂話などにより「二次的被害」に苦しめられ るなどの問題があります。 国は 2005 年(平成 17 年)4 月に「犯罪被害者等基本法」を施行し、同年 12 月に は、この法律に基づく「犯罪被害者等基本計画」を策定し、2011 年(平成 23 年)3 月には第 2 次基本計画が策定されました。しかし、犯罪被害者への支援等の対応が十 分とはいえないのが実情です。 人権に関する市民意識調査によると、犯罪被害者とその家族の人権問題について、 特に問題があると思うのは報道によってプライバシーに関することが公表されたり、 取材によって私生活の平穏が保てなくなること、犯罪被害によって精神的なショック を受けること、刑事裁判で必ずしも被害者の声が十分に反映されるわけではないこと との回答が多くありました。 こうしたことから、犯罪被害者やその家族が置かれている状況や犯罪被害者等の名 誉又は平穏な生活への配慮の重要性等について、理解を深める啓発する必要がありま す。 (2) 施策の方向 啓発の推進 ・ 犯罪被害者やその家族等の人権が侵害されるケースはさまざまであり、直接的・ 間接的被害に対する現状について、市民の認識を深めるための啓発活動を推進し ます。また、犯罪被害者等への相談・支援業務を行っている関係機関等の情報提 供に努めます。 11 インターネットによる人権侵害 (1) 現状と課題 インターネットの急速な普及は、利用者に大きな利便性をもたらす一方で、発信者に 匿名性があることから、情報発信が容易にできることもあり、個人の名誉やプライバシ ーを侵害するなどさまざまな人権問題を起こしています。また、子どもたちの間でもイ ンターネットを介したいじめなどが人権問題となっています。 法務省が発表した 2013 年(平成 25 年)中の『人権侵犯事件』の状況について(概 要)」によると、インターネットを利用した人権侵犯事件は、ここ数年急激な増加傾向 を示しています。 人権に関する市民意識調査によると、インターネットによる人権侵害について、特に 問題があると思うのは、他人を誹謗中傷する表現や差別を助長する表現などを掲載する こと、個人情報などが流出していること、出会い系サイトなど犯罪を誘発する場が存在 することとの回答が多くありました。 こうしたことから、インターネットの利用者に対して、個人の責任やモラルについて の理解を深めるための啓発や、児童生徒に対して、インターネットや携帯電話に関する 正しい使い方の理解を深める必要があります。 (2) 施策の方向 啓発の推進 ・ インターネットの利用者に対して、個人の名誉やプライバシーに関すること、情 報の収集・発信における個人の責任やモラルについて、理解を深めるための啓発 を推進します。 ・ 悪質な書き込みに対してはプロバイダーなどの管理者に削除依頼をするなど関 係機関と連携して行います。 ・ 児童生徒に対しては、インターネットや携帯電話に関する正しい使い方を理解さ せるため、学校と連携しながら取り組みます。 12 性同一性障がい者(※)、性的指向の異なる人(※)の人権 (1) 現状と課題 性的マイノリティー(LGBT※)と呼ばれるからだの性とこころの性が一致しな い性同一性障がい者や性的指向を理由として偏見や差別を受ける人は、性の区分を前 提とした社会生活上の制約を受けるなどさまざまな問題があります。 2003 年(平成 15 年)に、 「性同一性障害者の性別の取扱いの特例に関する法律」 が施行され、家庭裁判所の審判によって性別の変更が認められるようになりました。 しかし、その対象が限られているなどの課題があります。 また、性愛の対象が同性に向かう同性愛者、男女両方に向かう両性愛者の人々は、 少数であるために理解されず、自分らしくいられないことが問題となっています。 性同一性障がい者や性的指向の異なる人の人権を守るためには、職場、地域社会な どの周囲の人々が性に対する多様なあり方を認識し、理解を深めていくことが必要で す。 (2) 施策の方向 啓発の推進 ・ 性的マイノリティーが直面している問題を正しく理解し、多様性を認め、偏見や 差別をなくすための啓発を推進します。 13 ホームレス状態にある人の人権 (1) 現状と課題 自立の意思がありながら、ホームレスとなることを余儀なくされている人たちが います。また、ホームレスと地域社会との間にあつれきが生じるなどホームレス問 題は大きな社会問題となっており、ホームレスへの嫌がらせや殺人、暴行などの人 権侵害の問題も起きています。 こうした状況の中、国において 2002 年(平成 14 年)8 月、「ホームレスの自立 支援等に関する特別措置法」が制定され、同法に基づき、2003 年(平成 15 年)7 月「ホームレスの自立支援等に関する基本方針」が作られ、2008 年(平成 20 年) に改定が行われました。これは、地域社会との協力のもと、職業能力の開発などに よる自立を促進していくことや、ホームレスとなることを防止するための生活上の 支援などについて定めており、ホームレス状態にある人に対する偏見や差別意識を 解消するための啓発活動を行う必要があります。 (2) 施策の方向 啓発の推進 ・ ホームレスとなっている人が健康で文化的な最低限度の生活を送ることができ るよう、地域社会の理解を得るための啓発を推進します。 14 北朝鮮によって拉致された被害者の人権 (1) 現状と課題 北朝鮮当局による人権侵害問題に関する国民の認識を深めるとともに、国際社会 と連携しつつ北朝鮮当局による人権侵害問題の実態を解明し、その抑止を図ること を目的として、2006 年(平成 18 年)に「拉致問題その他北朝鮮当局による人権侵 害問題への対処に関する法律」が施行され、国及び地方公共団体の責務等が定めら れるとともに、毎年 12 月 10 日から 16 日までを「北朝鮮人権侵害問題啓発週間」 とすることとされました。 また、国の「人権教育・啓発に関する基本計画」においては、第 4 章の2「各人 権課題に関する取組」の中に「北朝鮮当局による拉致問題等」を加える一部変更が、 2011 年(平成 23 年)4 月 1 日に閣議決定され、拉致問題等についての正しい知識 の普及を図り国民の関心と認識を深めるための取組みを積極的に推進するものと定 められています。 国民的問題である拉致問題の解決を始めとする、北朝鮮当局による人権侵害問題へ の対処が国際社会を挙げて取組むべき課題とされるなか、この問題についての関心 と認識を深めていくことが大切です。 一方で、誤解による在日朝鮮人の人々に対する嫌がらせなどの二次的被害も生じ ており、正しい理解と認識を深めるための啓発活動に取組んでいく必要があります。 (2) 施策の方向 啓発の推進 ・ 北朝鮮当局による拉致問題についての市民の関心と認識を深めていくための啓 発に努めます。 15 人身取引被害者の人権 (1) 現状と課題 性的搾取、強制労働等を目的とした人身取引は、重大な犯罪であり、基本的人権 を侵害する深刻な問題です。わが国では、2004 年(平成 16 年)に人身取引の撲滅、 防止、人身取引被害者の保護等を目的とする「人身取引対策行動計画」を取りまと め、また、人身取引その他の人身の自由を侵害する犯罪に対処するため、刑法等の 一部が改正されています。 さらに、人身取引をめぐる近年の情勢を踏まえ、政府一体となった人身取引対策を 引き続き推進していくため、2009 年(平成 21 年)12 月、犯罪対策閣僚会議におい て、「人身取引対策行動計画 2009」が策定されました。 人身取引の実態に目を向け、この問題について関心と理解を深めていく必要があ ります。 (2) 施策の方向 啓発の推進 ・ 法務局や人権擁護委員協議会等と連携し、啓発活動の推進に努めます。 16 雇用における人権問題 (1) 現状と課題 長期化する不況の影響を受け、製造業界で生産調整等の影響を真っ先に受けたの は、派遣労働者や臨時雇用の人々でした。突然雇用契約の中途解約をされたり、雇 用契約の更新がなされなかったり、同時に住居を失うなど、非正規雇用労働者にと って深刻な問題となっていました。景気が回復傾向に向かうのに伴って改善の兆し はみられるようですが、未だ深刻な問題となっています。特に、女性、高齢者、障 がい者等の就労については困難な状況にあります。 就労形態や職種において、不当な扱いなどが起きないよう人権尊重の推進を図る 必要があります。 (2) 施策の方向 人権尊重の推進 ・ 就労形態や職種において、不当な扱いや不利な労働条件が起きないよう、関係 機関と連携して、女性、高齢者、障がい者、非正規雇用労働者等の人権尊重の 推進に努めます。 17 東日本大震災に起因する人権問題 (1) 現状と課題 2011 年(平成 23 年)3 月 11 日に発生した東日本大震災は、大津波の発生により 東北地方と関東地方の太平洋沿岸に壊滅的な被害をもたらし、未曽有の大災害とな りました。また、地震と津波に伴い発生した福島第一原子力発電所事故により、周 辺住民の避難指示が出されるなど、多くの人々が避難生活を余儀なくされています。 このような中、仮設住宅などにおいては、さまざまな人権問題が発生するとともに、 福島第一原子力発電所事故による放射性物質の外部放出に伴い、周辺住民が避難先に おいて風評に基づく差別的扱いを受けるなど、見過ごすことのできない事態が発生し ています。 国においては、風評等に基づく人権侵害事案の予防のための啓発活動を実施してい ます。 人権に関する市民意識調査によると、特に関心を持っている人権問題について、東 日本大震災に起因する人権問題を挙げた市民が 21.0%となっています。 一人ひとりが正しい知識と思いやりの心をもち、新たな人権問題の発生を予防して いく必要があります。 (2) 施策の方向 啓発の推進 ・ 福島第一原子力発電事故の影響により被災した人々が風評被害によって差別的 扱いを受けることのないよう、市民の関心と認識を深めていくための啓発に努め ます。 第3章 Ⅰ 施策の推進にあたって 市民との連携 人権施策の推進にあたっては、市役所各課の連携はもちろんのこと、市民一人ひ とりが人権についての正しい知識を学び、人権問題を自分自身の問題として受け止め る意識の高まりが必要です。家庭、地域、学校、企業などあらゆる場への情報提供に 努め、また、ホームページや市の窓口に寄せられる市民の声を取り入れ、市民との連 携により人権施策を推進します。 Ⅱ 関係機関・団体との連携 市の人権施策の推進が広範な取組みとして展開されるよう、法務局や県の人権施 策推進課、岐阜県人権啓発センターなどとの連携・協力を進めます。また、学校、人 権擁護委員、民生委員、児童委員、保護司、更生保護女性会など人権に関わる団体と の情報の共有化や事業の共同実施など、それぞれの役割を踏まえつつ、幅広い連携、 協力を進めます。 Ⅲ 庁内の連携 人権に関わる本指針での課題は、現在 17 項目が取り上げられ多岐にわたっていま す。 個別の人権問題が複雑化・多様化する中で、女性、子ども、高齢者、障がい者など については、施策を推進するための計画が策定されています。人権施策の推進にあた っては、これらの計画との整合性を図りながら、連携して進めます。また、17 項目 以外の人権問題に対しても人権教育・人権啓発を進めます。 Ⅳ 事業実施状況の把握及び見直し 本指針に掲げた内容については、定期的に事業の実施状況の検証結果を把握し施 策の推進に反映します。また、本指針は、2015 年(平成 27 年)度から 2019 年(平 成 31 年)度までの 5 年間の推進期間内における具体的な施策に対する検証を行うと ともに、市民の意見、市民意識調査のデータの収集や、社会情勢の変化を踏まえ、必 要に応じて見直しを行うなど、内容の充実を図ります。 ※ 用語解説(五十音順) ※ あらゆる形態の人種差別の撤廃に関する国際条約(人種差別撤廃条約) 締約国が人権及び基本的自由の十分かつ平等な享有(生まれながらにして持って いること)を確保するため、あらゆる形態の人種差別を撤廃する政策及びあらゆる 人種間の理解を促進する政策をすべての適当な方法により遅滞なくとること等を内 容とした条約 ※ ウィズ・チル(たじみ子育ちパートナー ウィズ・チル) 子どもが、自分らしく・いきいき・のびのび・心ゆたかに成長できるよう、子ど もの心に寄り添い、子どもの声に耳をかたむけ、見守る市民の輪を広める運動。 ※ えせ同和行為 あたかも同和問題の解決に努力しているかのように装い、同和問題は怖い問題で 避けた方が良いとの誤った意識に乗じて「ゆすり」「たかり」等をする行為。 えせ同和行為は、これまで同和問題の解決に真摯に取り組んできた人々や同和関 係者に対するイメージを損ねるばかりでなく、これまで培われてきた教育や啓発の 効果を覆し、同和問題に対する誤った意識を植え付けるという悪影響を生じさせる など、問題解決の大きな阻害要因となっており、毅然とした態度で対処することが 望まれる。 ※ キキョウスタッフ 障がいのある子どもの生活介助や学習支援をするために小中学校に配置された職員 ※ キキョウフレンド 閉じこもりがちな児童生徒の家庭に訪問して、話し相手になったり、学習指導など をしたりする大学生 ※ 岐阜県人権啓発センター 2000 年(平成 12 年)4 月に、女性・子ども・高齢者・障がい者などの人権に関 する問題の解決をはかるために設置された機関で、人権啓発出前講座、人権相談、 人権啓発ビデオの貸出、人権関係の情報収集など総合的かつ効果的な県民の人権意 識の高揚を推進するための各種啓発活動を実施している。 ※協力雇用主制度 協力雇用主は,犯罪・非行の前歴のために定職に就くことが容易でない刑務所出所者 等を,その事情を理解した上で雇用し,改善更生に協力する民間の事業主をさす。 ※ 国際人権規約 ① 「経済的、社会的及び文化的権利に関する国際規約(社会権規約) 」、 ② 「市民的及び政治的権利に関する国際規約(自由権規約)」 ③ 自由権規約の選択議定書から成り立つ。わが国は、①及び②の2つの規約に ついて、1979 年(昭和 54 年)6 月に批准。 ※ 子ども 「多治見市子どもの権利に関する条例」第 2 条にあるように、18 歳未満の人をいう。 ただし、これらの人と同等に子どもの権利を持つことがふさわしいと認められる人も含 む。 ※ 子ども施設 多治見市子どもの権利に関する条例第 2 条第 2 項にあるように、児童福祉法(昭和 22 年法律第 164 号)に規定する児童福祉施設、学校教育法(昭和 22 年法律第 26 号)に規 定する学校その他の子どもが育ち、学ぶために入り、通い、利用する施設をいう。 ※ 児童の権利に関する条約 1989 年(平成元年)11 月に国際連合総会で採択された、子どもの人権や自由を尊 重し、子どもに対する保護と援助を進めることをめざした条約。わが国は、1994 年 (平成 6 年)4 月に批准。 ※ 住民票等の第三者交付に係る本人通知制度 多治見市に住民登録や本籍のある方が事前に登録することにより、その方に係る住民 票や戸籍等の写しを、本人の代理人及び第三者に交付した場合に、その交付した事実に ついて登録者本人に通知する制度。住民票や戸籍等の写しが第三者に交付された事実を 本人が早期に知ることにより、不正取得による個人の権利の侵害抑止や、防止を目的と する。 ※ 障害者計画 多治見市障害者計画は、 「障害者基本法」に定める「障害者計画」(障がい者福祉に関 する施策全般に関わる理念や基本的な方針や目標を定めたもの)と、 「障害者の日常生活 及び社会生活を総合的に支援するための法律」に定める「障害福祉計画」 (障害福祉サー ビス等の提供に関する具体的な体制づくりや必要なサービス等を確保するための方策等 を定めたもの)を併せた計画。 ※ 女子に対するあらゆる形態の差別の撤廃に関する条約(女子差別撤廃条約) あらゆる領域における女性の差別撤廃を目的として、1979 年(昭和 54 年)の国 際連合総会で採択された条約で、わが国も 1985 年(昭和 60 年)に批准。この条約 では、国が正しい形で発展するために、また、世界の福祉・平和を築き上げるため に、女性が男性と平等の条件であらゆる分野に最大限参加することが必要であると し、そのために必要な措置が示されています。特に、社会及び家庭における男性の 伝統的役割及び女性の役割を変更することが、男女平等の達成のために必要である と強調されている。 ※ 人権教育のための世界プログラム 2004 年(平成 16 年)4 月に国際連合人権委員会で採択され、その後国際連合経済 委員会と国際連合総会で承認。平成 17 年からはじまる新たな人権教育に関しての世 界的枠組み。 このプログラムの特徴は、 「すべての分野で人権教育の履行を維持し発展していく こと」 「数年を時間的枠組みとするひとつの段階として括り、その期間特に焦点を当 てる特定分野を各国共通のものとして特定して実施していき、このサイクルを繰り 返していくこと」があげられている。 第一段階の行動計画では、2005 年(平成 17 年)~2007 年(平成 19 年)に「初 等・中等学校制度における人権教育」が特定されている。これは、2007 年(平成 19 年)に 2009 年(平成 21 年)まで延長された。その後、平成 21 年に、国連人権 理事会において、第 2 段階を「高等教育とあらゆるレベルにおける教員、教育者、 公務員、法執行官、軍関係者の人権研修に重点を置く」とする決議がされ、その期 間は、2010 年(平成 22 年)1 月から 2014 年(平成 26 年)末までの 5 年間とされ た。 ※ 性的指向 人の性愛がどのような対象に向かうのかを示す概念。具体的には、性愛の対象が 異性に向かう異性愛(ヘテロセクシュアル)、同性に向かう同性愛(ホモセクシュア ル)、男女両方に向かう両性愛(バイセクシュアル)などを指す。 ※ 成年後見人制度 認知症の高齢者や知的・精神障がいのある人など判断能力が十分でない成人を支 援するための法律上の制度。民法上では、従来、禁治産、準禁治産という2つの類 型が設けられていたが、2000 年(平成 12 年)の民法の改正により軽度の痴呆等に 対応する補助類型や任意後見人制度などが創設され、これまでよりも利用しやすい 制度となっている。 ※ 性同一性障がい 性別に関する自我同一性(アイデンティティ)に何らかの障がいがあるというの が直接の意味。心身的な性別と精神的な性別の自覚が一致せず、現在おかれた性別 と、それに伴う社会的な性役割に強い違和感を抱く症候ともいえる。世界保健機構 (WHO)などによる基準では、 「身体的性別とは反対の性別への、持続する精神的 同一感」などと説明されている。肉体は男性で、したがって戸籍上も男性だが、女 性として生きることを望む人、逆に身体は女性でも、男性として生活したい人に関 する症状をいう。 ※ 世界人権宣言 1948 年(昭和 23 年)12 月、国際連合総会において採択された国際的な人権宣言 市民的・政治的自由のほか経済的・社会的な権利について、各国が達成すべき基準 を定めている。なお、採択された 12 月 10 日は、 「世界人権デー」とされ、わが国で は、12 月 10 日までの 1 週間を「人権週間」とし、人権思想の普及高揚のための啓 発活動を全国的に展開している。 ※ バリアフリー基本構想(多治見市バリアフリー基本構想) 建築物のバリアフリー化を進める「ハートビル法」(1994 年(平成 6 年)制定) と、鉄道、バス等の公共交通機関や駅等を中心とした交通施設のバリアフリー化を 進める「交通バリアフリー法」 (2000 年(平成 12 年)制定)を統合し、より一体 的・総合的なバリアフリー化を図っていくため「バリアフリー進法」(2006 年(平 成 18 年) )が制定された。本市では、多治見駅周辺を重点整備地区として交通バリ アフリー法に基づく「多治見市交通バリアフリー基本構想」 (2006 年(平成 18 年)) を策定。目標年次が経過したため、2013 年(平成 25 年)に基本構想の見直しを実 施し、対象者や対象施設を拡充するとともに、継続的な評価制度を規定し、バリア フリー進法の要件を満たした基本構想として策定している。 ※ LGBT レズビアン(女性に惹かれる女性)、ゲイ(男性に惹かれる男性) 、バイ・セクシ ャル(両性愛者) 、トランスジェンダー(性同一性障害)の頭文字を取った総称であ り、セクシャル・マイノリティ(性的少数者)を指す。個々人のセクシャリティは、 ①身体の性、②心の性、③好きになる性の組み合わせでできているので、実際には 多様性がある。 年 多治見市の取組み 1976 (昭51) 「人権擁護モデル都市宣言」採択 1983 (昭58) 「福祉環境整備指針」策定 1994 (平6) 「福祉環境整備指針」改訂 1996 (平8) 児童の権利に関する条約の趣旨を浸透させるため市内全戸にリーフレットを配布 「多治見市児童育成計画」策定 1998 (平10) 「たじみ男女共同参画プラン」策定 「多治見市障害者計画」策定 1999 (平11) 「第1期多治見市障害者計画」策定 2001 (平13) 福祉環境整備指針改訂 2002 (平14) 「たじみ子どもプラン~多治見市エンゼルプラン~」策定 「多治見市健康づくり計画」策定 2003 (平15) 「子どもの権利に関する条約」制定 「たじみ男女共同参画プラン(改訂版)」策定 「多治見市高齢者保健福祉計画2003」策定 「多治見市福祉基本条例」制定 2004 (平16) 「子どもの権利に関する推進計画」策定 子どもの権利相談室を開室 「多治見市地域福祉計画」策定 福祉環境整備指針改定 2005 (平17) 「多治見市男女共同参画推進条例」制定 「第2期多治見市障害者計画」策定 「多治見市障害者健康福祉計画」策定 「第2期多治見市バリアフリー整備計画」策定 「次世代育成支援対策行動計画~たじみ子ども未来プラン」策定 2006 (平18) 「第1期障害者福祉計画」策定 「多治見市高齢者保健福祉計画2006」策定 2008 (平20) 「第2次たじみ男女共同参画プラン」策定 「多治見市人権に関する市民意識調査」実施 「たじみ教育生き活きプラン」策定 「福祉環境整備指針」策定 2009 (平21) 「多治見市人権施策推進指針策定委員会」設置 「第2次子どもの権利に関する推進計画」策定 「第2期多治見市地域福祉計画」策定 「多治見市高齢者保健福祉計画2,009」策定 「第3期多治見市障害者計画」策定 2010 (平22) 「多治見市人権施策推進指針」策定 「第3期バリアフリー推進計画」策定 「次世代育成支援対策行動計画~たじみ子ども未来プラン~後期計画」策定 2011 (平23) 「多治見市高齢者保健福祉計画2012」策定 2012 (平24) 「第3期障害者福祉計画」策定 2013 (平25) 「第2次たじみ男女共同参画プラン後期計画」策定 「第2次子どもの権利に関する推進計画後期プラン」策定 「第3期多治見市地域福祉計画」策定 「多治見市子育ち支援会議」設置 「多治見市子育ち支援事業計画ニーズ調査」実施 2015 (平27) 「人権施策推進指針(改定版)」策定 「多治見市子育ち支援事業計画」策定 「第5期障害者計画」策定 「高齢者保健福祉計画」策定 年 国連の取組み 国の取組み 1947 (昭22) 「日本国憲法」施行 「労働基準法」施行 1948 「世界人権宣言」採択 (昭23) 「児童福祉法」施行 1950 (昭25) 「身体障害者福祉法」施行 「精神保健法」施行 「生活保護法」施行 1951 「難民の地位に関する条約」採択 (昭26) 「児童憲章」宣言 「社会福祉事業法」施行 岐阜県の取組み 1959 「児童権利宣言」採択 (昭34) 1960 (昭35) 「精神薄弱者福祉法」施行 1962 (昭37) 「岐阜県青少年保護育成条例」制定 「岐阜県地方改善促進審議会設置条 例」制定 1965 「あらゆる形態の人権差別の撤廃に関 「同和対策審議会答申」 (昭40) する国際条約」採択 1966 「国際人権規約」採択 (昭41) 「岐阜県地方改善促進審議会」へ諮問 1967 「女子に対するあらゆる差別の撤廃に (昭42) 関する宣言」採択 「岐阜県地方改善事業推進協議会設置 要綱」制定 「岐阜県地方改善促進審議会答申」 1968 「国際人権規約」採択 (昭43) 1969 (昭44) 「同和対策事業特別措置法」施行 「岐阜県地方改善促進審議会」へ諮問 1970 (昭45) 「心身障害者福祉法」施行 「岐阜県地方改善促進審議会答申」 「岐阜県同和対策事業長期基本計画」 策定 「勤労福祉婦人法」施行 「岐阜県同和対策事業長期基本計画」 改訂 1971 「精神遅滞者の権利宣言」採択 (昭46) 「人種差別と闘う国際年」 1972 (昭47) 1974 (昭49) 「岐阜県同和教育基本方針」決定 「障害者の権利宣言」採択 1975 「国際婦人年」 (昭50) 「国連婦人年の10年](1976~1985)の 決議を採択 1976 「国際人権規約」発効 (昭51) 「女子に対するあらゆる差別の撤廃に 1979 関する宣言」採択 (昭54) 「国際児童年」 「経済的、社会的及び文化的権利に関 する国際規約」「市民的及び政治的権 利に関する国際規約」批准 1980 (昭55) 「犯罪被害者等給付金支給法」施行 1981 「国際障害者年」 (昭56) 「障害者の日」制定 1982 「障害者のための国連10年」(1983~ (昭57) 1992)の宣言 「地域改善対策特別措置法」施行 1983 (昭58) 1984 (昭59) 「女子に対するあらゆる形態の差別の 撤廃に関する条約」批准 1985 ILO「雇用における男女の均等な機会 (昭60) 及び待遇に関する決議」採択 「女子に対するあらゆる形態の差別の 撤廃に関する条約」締結 1986 「国際平和年」 (昭61) 「男女雇用機会均等法」施行 1987 (昭62) 「地域改善対策特定事業に係る国の財 政上の特別措置に関する法律」施行 「精神衛生法」から「精神保健法」へ改 正 1989 「児童の権利に関する条約」採択 (平1) 「岐阜県婦人行動計画」策定 「後天性免疫普選症候群の予防に関す る法律(エイズ予防法)」施行 「高齢者保健福祉十カ年戦略(ゴールド プラン)」策定 1991 「高齢者のための国連原則」採択 (平3) 世界人権会議「ウィーン宣言及び行動 計画」採択 「世界の先住民の国際年(国際先住民 年) 1993 「政界の先住民の国際年の10年」の決 (平5) 議を採択(1994~2003) ESCAP「アジア太平洋障害者の10年 行動課題」決定(1993~2002) 「女性に対する暴力の撤廃に関する宣 言」採択 障がい者対策推進本部が「障害者対策 に関する新長期計画」策定 「岐阜県老人福祉計画」策定 「心身障害者対策基本法」を「障害者基 本法」に改正 「国際家族年」 1994 「人権教育のための国連10年」の決議 (平6) を採択(1995~2004) 「児童の権利に関する条約」批准締結 「高齢者・身体障害者等が円滑に利用 「女と男のはあもにいプランーぎふ女性 できる特定建築物の建築の促進に関す 行動計画」策定 る法律(ハートビル法)」施行 「新ゴールドプラン」策定 1995 「第4階世界女性会議」で「北京宣言及 (平7) び行動要領」採択 「あらゆる形態の人種差別の撤廃に関 する国際条約」批准 「高齢社会対策基本法」施行 「人権教育のための国連10年推進本 部」設置 「岐阜県障害者基本計画」策定 「精神保健法」から「精神保健及び精神 障害者福祉に関する法律」へ改正 障害者対策推進本部「障害者プラン (ノーマライゼーション7カ年戦略)」策定 1996 (平8) 「らい予防法の廃止に関する法律」施行 「地域改善対策協議会意見具申」 「ぎふ子どもいきいき夢プラン(岐阜県子 「男女共同参画2000プラン」策定 育て支援計画」策定 「高齢者社会福祉大綱」策定 1997 「第1次貧困根絶のための国連10年」 (平9) (1997~2006) 「人権擁護施策推進法」施行 「男女雇用機会均等法」改正 「アイヌ文化の振興並びにアイヌの伝統 「岐阜県国際協力推進プラン」策定 等に関する知識の普及及び啓発に関す 「岐阜県同和行動基本方針」策定 る法律」施行 「人権教育のための国連10年に関する 国内行動計画」策定 1998 (平10) 「障害者の雇用の促進等に関する法 律」改正 「岐阜県障がい者プラン」策定 「岐阜県人権啓発活動連絡協議会」設 置 「感染症の予防及び感染症の患者に対 する医療に関する法律」施行 「男女共同参画社会基本法」施行 「国際高齢者年」 「ぎふ男女共同参画プラン」策定 1999 「人権擁護推進審議会答申」(人権教 「女子に対するあらゆる形態の差別の 「岐阜県人権啓発活動ネットワーク協議 (平11) 育・啓発の在り方) 撤廃に関する条約の選択議定書」採択 会」設置 「ゴールドプラン21」策定 「改正高齢社会対策基本法」施行 「児童買春、児童ポルノ禁止法」施行 「児童の武力紛争への参加に関する児 童の権利に関する条約の選択議定書」 「児童売春、児童買春、児童ポルノに関 2000 する児童の権利に関する条約の選択議 (平12) 定書」採択 「女性2000年会議」で「政治宣言」及び 「北京宣言及び行動要領実施のための 更なる行動とイニシアティブ」採択 「任意後見契約に関する法律」施行 「外国人登録法」改正(指紋押捺制度全 廃) 「民事法律扶助法」施行 「刑事訴訟及び検察審査会法の一部を 改正する法律」「犯罪被害者等の保護 を図るための刑事手続に付随する措置 に関する法律」施行 「高齢者、身体障害者等の公共交通機 関を利用した移動の円滑化の促進に関 する法律」(交通バリアフリー法)施行 「児童虐待の防止に関する法律」施行 「ストーカー行為等の規制に関する法 律」施行 「人権教育及び人権啓発の推進に関す る法律」施行 「男女共同参画基本計画」策定 「雇用対策法」改正 「配偶者からの暴力の防止及び被害者 の保護に関する法律」(DV法)施行 「世界の子どもたちのための平和と文 2001 「新しい高齢社会対策大綱」策定 化と非暴力のための国際の10年(2001 (平13) 人権擁護推進審議会「人権擁護委員制 ~2010) 度の改革について」答申 「ハンセン病療養所入所等に対する補 償金の支給等に関する法律」施行 「岐阜県人権啓発センター」設置 「岐阜県生涯安心計画」策定 「岐阜県青少年育成アクションプラン」 策定 「岐阜県地方改善促進審議会」へ諮問 に諮問 「岐阜県地方改善促進審議会答申」 「岐阜県人権同和教育基本方針」決定 2002 (平14) 「人権教育・啓発に関する基本計画」策 定 特定電気通信法(プロバイダー責任 法)」施行 「人権宣言」県議会決議 「ホームレスの自立の支援等に関する 特別措置法」施行 「身体障害者補助犬法」施行 「障害者基本計画」策定 2003 「国際識字の10年」(2003~2012) (平15) 「個人情報の保護に関する法律」施行 「次世代育成支援対策推進法」施行 「性同一性障害者の性別の取扱いの特 例に関する法律」施行 「心身喪失等の状態で重大な他害行為 を行った者の医療及び観察等にする法 岐阜県男女が平等に人として尊重され 律」施行 る男女共同参画社会づくり条例」制定 「母子家庭の母の就業の支援に関する 「岐阜県人権施策推進指針」策定 特別措置法」施行 「少子化社会対策基本法」施行 「インターネット異性紹介事業を利用し て児童を誘引する行為の規制等に関す る法律(出会い系サイト規制法)」施行 2004 「人権教育のための世界計画」採択 (平16) 「性同一性障害者の性別の取扱の特例 に関する法律」施行 「岐阜県男女共同参画計画」策定 「DV防止法」の改正 「犯罪被害者等基本法」施行 2005 「生命倫理と人権に関する世界宣言」ユ 「発達障害者支援法」施行 (平17) ネスコ総会で採択 「男女共同参画基本計画(第2次)」の策 定 「障害のある人の権利に関する条約の 選択議定書」採択 2006 「強制失踪からのすべての者の保護に (平18) 関する国際条約」採択 2007 「先住民族の権利に関する国連宣言」 (平19) 採択 2008 「ハンセン病差別撤廃決議」採択 (平20) 「障害者権利条約」発効 2009 (平21) 「高齢者虐待の防止、高齢者の養護者 に対する支援等に関する法律」施行 「障害者自立支援法」施行 「日本司法支援センター(法テラス)」業 務開始 「第1期障害者福祉計画」策定 「岐阜県青少年健全育成計画」策定 「岐阜県配偶者からの暴力の防止及び 被害者の保護に関する基本計画」策定 「DV防止法」改正 「ハンセン病問題の解決の促進に関す 「岐阜県人権施策推進指針(第1次改 る法律」施行 定)」策定 「岐阜県男女共同参画計画(第2次)」策 定 「第2次障害者福祉計画」策定 2010 (平22) 「第2期岐阜県障害者支援プラン」策定 2011 (平23) 「第2次岐阜県青少年健全育成計画」策 定 2011 (平24) 「人権に関する県民意識調査」実施 2011 (平25) 「岐阜県人権施策推進指針(第2次改 定)」策定 世 界 人 権 宣 言 1948 年 12 月 10 日 第 3 回国際連合総会 前 採択 文 人類社会のすべての構成員の固有の尊厳と平等で譲ることのできない権利とを承認 することは、世界における自由、正義及び平和の基礎であるので、 人権の無視及び軽侮が、人類の良心を踏みにじった野蛮行為をもたらし、言論及び信 仰の自由が受けられ、恐怖及び欠乏のない世界の到来が、一般の人々の最高の願望とし て宣言されたので、 人間が専制と圧迫とに対する最後の手段として反逆に訴えることがないようにする ためには、法の支配によって人権保護することが肝要であるので、 諸国間の友好関係の発展を促進することが、肝要であるので、 国際連合の諸国民は、国際連合憲章において、基本的人権、人間の尊厳及び価値並び に男女の同権についての信念を再確認し、かつ、一層大きな自由のうちで社会的進歩と 生活水準の向上とを促進することを決意したので、 加盟国は、国際連合と協力して、人権及び基本的自由の普遍的な尊重及び遵守の促進 を達成することを誓約したので、 これらの権利及び自由に対する共通の理解は、この誓約を完全にするためにもっとも 重要であるので、 よって、ここに、国際連合総会は、 社会の各個人及び各機関が、この世界人権宣言を常に念頭に置きながら、加盟国自身 の人民の間にも、また、加盟国の管轄下にある地域の人民の間にも、これらの権利と自 由との尊重を指導及び教育によって促進すること並びにそれらの普遍的かつ効果的な 承認と尊守とを国内的及び国際的な漸進的措置によって確保することに努力するよう に、すべての人民とすべての国とが達成すべき共通の基準として、この世界人権宣言を 公布する。 第1条 すべての人間は、生れながらにして自由であり、かつ、尊厳と権利とについて平等で ある。人間は、理性と良心とを授けられており、互いに同胞の精神をもって行動しなけ ればならない。 第2条 1 すべて人は、人種、皮膚の色、性、言語、宗教、政治上その他の意見、国民的若 しくは社会的出身、財産、門地その他の地位又はこれに類するいかなる事由による 差別をも受けることなく、この宣言に掲げるすべての権利と自由とを享有すること ができる。 2 さらに、個人の属する国又は地域が独立国であると、信託統治地域であると、非 自治地域であると、又は他のなんらかの主権制限の下にあるとを問わず、その国又 は地域の政治上、管轄上又は国際上の地位に基づくいかなる差別もしてはならない。 第3条 すべて人は、生命、自由及び身体の安全に対する権利を有する。 第4条 何人も、奴隷にされ、又は苦役に服することはない。奴隷制度及び奴隷売買は、いか なる形においても禁止する。 第5条 何人も、拷問又は残虐な、非人道的な若しくは屈辱的な取扱若しくは刑罰を受けるこ とはない。 第6条 すべて人は、いかなる場所においても、法の下において、人として認められる権利を 有する。 第7条 すべての人は、法の下において平等であり、また、いかなる差別もなしに法の平等な 保護を受ける権利を有する。すべての人は、この宣言に違反するいかなる差別に対して も、また、そのような差別をそそのかすいかなる行為に対しても、平等な保護を受ける 権利を有する。 第8条 すべて人は、憲法又は法律によって与えられた基本的権利を侵害する行為に対し、権 限を有する国内裁判所による効果的な救済を受ける権利を有する。 第9条 何人も、ほしいままに逮捕、拘禁、又は追放されることはない。 第 10 条 すべて人は、自己の権利及び義務並びに自己に対する刑事責任が決定されるに当って は、独立の公平な裁判所による公正な公開の審理を受けることについて完全に平等の権 利を有する。 第 11 条 1 犯罪の訴追を受けた者は、すべて、自己の弁護に必要なすべての保障を与えられ た公開の裁判において法律に従って有罪の立証があるまでは、無罪と推定される権 利を有する。 2 何人も、実行の時に国内法又は国際法により犯罪を構成しなかった作為又は不作 為のために有罪とされることはない。また、犯罪が行われた時に適用される刑罰よ り重い刑罰を課せられない。 第 12 条 何人も、自己の私事、家族、家庭若しくは通信に対して、ほしいままに干渉され、又 は名誉及び信用に対して攻撃を受けることはない。人はすべて、このような干渉又は攻 撃に対して法の保護を受ける権利を有する。 第 13 条 1 すべて人は、各国の境界内において自由に移転及び居住する権利を有する。 2 すべて人は、自国その他いずれの国をも立ち去り、及び自国に帰る権利を有する。 第 14 条 1 すべて人は、迫害を免れるため、他国に避難することを求め、かつ、避難する権 利を有する。 2 この権利は、もっぱら非政治犯罪又は国際連合の目的及び原則に反する行為を原 因とする訴追の場合には、援用することはできない。 第 15 条 1 すべて人は、国籍をもつ権利を有する。 2 何人も、ほしいままにその国籍を奪われ、又はその国籍を変更する権利を否認さ れることはない。 第 16 条 1 成年の男女は、人種、国籍又は宗教によるいかなる制限をも受けることなく、婚 姻し、かつ家庭をつくる権利を有する。成年の男女は、婚姻中及びその解消に際し、 婚姻に関し平等の権利を有する。 2 婚姻は、両当事者の自由かつ完全な合意によってのみ成立する。 3 家庭は、社会の自然かつ基礎的な集団単位であって、社会及び国の保護を受ける 権利を有する。 第 17 条 1 すべて人は、単独で又は他の者と共同して財産を所有する権利を有する。 2 何人も、ほしいままに自己の財産を奪われることはない。 第 18 条 すべて人は、思想、良心及び宗教の自由に対する権利を有する。この権利は、宗教又 は信念を変更する自由並びに単独で又は他の者と共同して、公的に又は私的に、布教、 行事、礼拝及び儀式によって宗教又は信念を表明する自由を含む。 第 19 条 すべて人は、意見及び表現の自由に対する権利を有する。この権利は、干渉を受ける ことなく自己の意見をもつ自由並びにあらゆる手段により、また、国境を越えると否と にかかわりなく、情報及び思想を求め、受け、及び伝える自由を含む。 第 20 条 1 すべての人は、平和的集会及び結社の自由に対する権利を有する。 2 何人も、結社に属することを強制されない。 第 21 条 1 すべて人は、直接に又は自由に選出された代表者を通じて、自国の政治に参与す る権利を有する。 2 すべて人は、自国においてひとしく公務につく権利を有する。 3 人民の意思は、統治の権力を基礎とならなければならない。この意思は、定期の かつ真正な選挙によって表明されなければならない。この選挙は、平等の普通選挙 によるものでなければならず、また、秘密投票又はこれと同等の自由が保障される 投票手続によって行われなければならない。 第 22 条 すべて人は、社会の一員として、社会保障を受ける権利を有し、かつ、国家的努力及 び国際的協力により、また、各国の組織及び資源に応じて、自己の尊厳と自己の人格の 自由な発展とに欠くことのできない経済的、社会的及び文化的権利を実現する権利を有 する。 第 23 条 1 すべて人は、勤労し、職業を自由に選択し、公正かつ有利な勤労条件を確保し、 及び失業に対する保護を受ける権利を有する。 2 すべて人は、いかなる差別をも受けることなく、同等の勤労に対し、同等の報酬 を受ける権利を有する。 3 勤労する者は、すべて、自己及び家族に対して人間の尊厳にふさわしい生活を保 障する公正かつ有利な報酬を受け、かつ、必要な場合には、他の社会的保護手段に よって補充を受けることができる。 4 すべて人は、自己の利益を保護するために労働組合を組織し、及びこれに参加す る権利を有する。 第 24 条 すべて人は、労働時間の合理的な制限及び定期的な有給休暇を含む休息及び余暇をも つ権利を有する。 第 25 条 1 すべて人は、衣食住、医療及び必要な社会的施設等により、自己及び家族の健康 及び福祉に十分な生活水準を保持する権利並びに失業、疾病、心身障害、配偶者の 死亡、老齢その他不可抗力による生活不能の場合は、保障を受ける権利を有する。 2 母と子とは、特別の保護及び援助を受ける権利を有する。すべての児童は、嫡出 であると否とを問わず、同じ社会的保護を受ける。 第 26 条 1 すべて人は、教育を受ける権利を有する。教育は、少なくとも初等の及び基礎的 の段階においては、無償でなければならない。初等教育は、義務的でなければなら ない。技術教育及び職業教育は、一般に利用できるものでなければならず、また、 高等教育は、能力に応じ、すべての者にひとしく開放されていなければならない。 2 教育は、人格の完全な発展並びに人権及び基本的自由の尊重の強化を目的としな ければならない。教育は、すべての国又は人種的若しくは宗教的集団の相互間の理 解、寛容及び友好関係を増進し、かつ、平和の維持のため、国際連合の活動を促進 するものでなければならない。 3 親は、子に与える教育の種類を選択する優先的権利を有する。 第 27 条 1 すべて人は、自由に社会の文化生活に参加し、芸術を鑑賞し、及び科学の進歩と その恩恵とにあずかる権利を有する。 2 すべて人は、その創作した科学的、文学的又は美術的作品から生ずる精神的及び 物質的利益を保護される権利を有する。 第 28 条 すべて人は、この宣言に掲げる権利及び自由が完全に実現される社会的及び国際的秩 序に対する権利を有する。 第 29 条 1 すべて人は、その人格の自由かつ完全な発展がその中にあってのみ可能である社 会に対して義務を負う。 2 すべて人は、自己の権利及び自由を行使するに当っては、他人の権利及び自由の 正当な承認及び尊重を保障すること並びに民主的社会における道徳、公の秩序及び 一般の福祉の正当な要求を満たすことをもっぱら目的として法律によって定めら れた制限にのみ服する。 3 これらの権利及び自由は、いかなる場合にも、国際連合の目的及び原則に反して 行使してはならない。 第 30 条 この宣言のいかなる規定も、いずれかの国、集団又は個人に対して、この宣言に掲げ る権利及び自由の破壊を目的とする活動に従事し、又はそのような目的を有する行為を 行う権利を認めるものと解釈してはならない。 日 本 国 憲 法 〈抄〉 昭和 21 年 11 月 3 日公布 昭和 22 年 5 月 3 日施行 日本国民は、正当に選挙された国会における代表者を通じて行動し、われらとわれら の子孫のために、諸国民との協和による成果と、わが国全土にわたつて自由のもたらす 恵沢を確保し、政府の行為によつて再び戦争の惨禍が起ることのないやうにすることを 決意し、ここに主権が国民に存することを宣言し、この憲法を確定する。そもそも国政 は、国民の厳粛な信託によるものてあつて、その権威は国民に由来し、その権力は国民 の代表者がこれを行使し、その福利は国民がこれを享受する。これは人類普遍の原理で あり、この憲法は、かかる原理に基くものである。われらは、これに反する一切の憲法、 法令及び詔勅を排除する。 日本国民は、恒久の平和を念願し、人間相互の関係を支配する崇高な理想を深く自覚 するのであつて、平和を愛する諸国民の公正と信義に信頼して、われらの安全と生存を 保持しようと決意した。われらは、平和を維持し、専制と隷従、圧迫と偏狭を地上から 永遠に除去しようと努めてゐる国際社会において、名誉ある地位を占めたいと思ふ。わ れらは、全世界の国民が、ひとしく恐怖と欠乏から免かれ、平和のうちに生存する権利 を有することを確認する。 われらは、いづれの国家も、自国のことのみに専念して他国を無視してはならないの であつて、政治道徳の法則は、普遍的なものであり、この法則に従ふことは、自国の主 権を維持し、他国と対等関係に立たうとする各国の責務であると信ずる。 日本国民は、国家の名誉にかけ、全力をあげてこの崇高な理想と目的を達成すること を誓ふ。 第3章 第 11 条 国民の権利及び義務 国民は、すべての基本的人権の享有を妨げられない。この憲法が国民に保障 する基本的人権は、侵すことのできない永久の権利として、現在及び将来の国民に 与へられる。 第 12 条 この憲法が国民に保障する自由及び権利は、国民の不断の努力によつて、こ れを保持しなければならない。又、国民は、これを濫用してはならないのであつて、 常に公共の福祉のためにこれを利用する責任を負ふ。 第 13 条 すべて国民は、個人として尊重される。生命、自由及び幸福追求に対する国 民の権利については、公共の福祉に反しない限り、立法その他の国政の上で、最大 の尊重を必要とする。 第 14 条 すべて国民は、法の下に平等であつて、人種、信条、性別、社会的身分又は 門地により、政治的、経済的又は社会的関係において、差別されない。 2 華族その他の貴族の制度は、これを認めない。 3 栄誉、勲章その他の栄典の授与は、いかなる特権も伴はない。栄典の授与は、現に これを有し、又は将来これを受ける者の一代に限り、その効力を有する。 第 19 条 思想及び良心の自由は、これを侵してはならない。 第 20 条 信教の自由は、何人に対してもこれを保障する。いかなる宗教団体も、国か ら特権を受け、又は政治上の権力を行使してはならない。 2 何人も、宗教上の行為、祝典、儀式又は行事に参加することを強制されない。 3 国及びその機関は、宗教教育その他いかなる宗教的活動もしてはならない。 第 21 条 集会、結社及び言論、出版その他一切の表現の自由は、これを保障する。 2 検閲は、これをしてはならない。通信の秘密は、これを侵してはならない。 第 22 条 何人も、公共の福祉に反しない限り、居住、移転及び職業選択の自由を有す る。 2 何人も、外国に移住し、又は国籍を離脱する自由を侵されない。 第 23 条 学問の自由は、これを保障する。 第 24 条 婚姻は、両性の合意のみに基いて成立し、夫婦が同等の権利を有することを 基本として、相互の協力により、維持されなければならない。 2 配偶者の選択、財産権、相続、住居の選定、離婚並びに婚姻及び家族に関するその 他の事項に関しては、法律は、個人の尊厳と両性の本質的平等に立脚して、制定され なければならない。 第 25 条 すべて国民は、健康で文化的な最低限度の生活を営む権利を有する。 2 国は、すべての生活部面について、社会福祉、社会保障及び公衆衛生の向上及び増 進に努めなければならない。 第 26 条 すべて国民は、法律の定めるところにより、その能力に応じて、ひとしく教 育を受ける権利を有する。 2 すべて国民は、法律の定めるところにより、その保護する子女に普通教育を受けさ せる義務を負ふ。義務教育は、これを無償とする。 第 27 条 すべて国民は、勤労の権利を有し、義務を負ふ。 2 賃金、就業時間、休息その他の勤労条件に関する基準は、法律でこれを定める。 3 児童は、これを酷使してはならない。 第 10 章 最高法規 第97条 この憲法が日本国民に保障する基本的人権は、人類の多年にわたる自由獲得の 努力の成果であつて、これらの権利は、過去幾多の試錬に堪へ、現在及び将来 の国民に対し、侵すことのできない永久の権利として信託されたものである。 人権教育及び人権啓発の推進に関する法律 平成 12 年 11 月 29 日制定 平成 12 年 12 月 6 日施行 (目的) 第1条 この法律は、人権の尊重の緊要性に関する認識の高まり、社会的身分、門地、 人種、信条又は性別による不当な差別の発生等の人権侵害の現状その他人権の擁護に 関する内外の情勢にかんがみ、人権教育及び人権啓発に関する施策の推進について、 国、地方公共団体及び国民の責務を明らかにするとともに、必要な措置を定め、もっ て人権の擁護に資することを目的とする。 (定義) 第2条 この法律において、人権教育とは、人権尊重の精神の涵養を目的とする教育 活動をいい、人権啓発とは、国民の間に人権尊重の理念を普及させ、及びそれに対す る国民の理解を深めることを目的とする広報その他の啓発活動(人権教育を除く。) をいう。 (基本理念) 第3条 国及び地方公共団体が行う人権教育及び人権啓発は、学校、地域、家庭、職 域その他の様々な場を通じて、国民が、その発達段階に応じ、人権尊重の理念に対す る理解を深め、これを体得することができるよう、多様な機会の提供、効果的な手法 の採用、国民の自主性の尊重及び実施機関の中立性の確保を旨として行われなければ ならない。 (国の責務) 第4条 国は、前条に定める人権教育及び人権啓発の基本理念(以下「基本理念」と いう。)にのっとり、人権教育及び人権啓発に関する施策を策定し、及び実施する責 務を有する。 (地方公共団体の責務) 第5条 地方公共団体は、基本理念にのっとり、国との連携を図りつつ、その地域の 実情を踏まえ、人権教育及び人権啓発に関する施策を策定し、及び実施する責務を有 する。 (国民の責務) 第6条 国民は、人権尊重の精神の涵養に努めるとともに、人権が尊重される社会の 実現に寄与するよう努めなければならない。 (基本計画の策定) 第7条 国は、人権教育及び人権啓発に関する施策の総合的かつ計画的な推進を図る ため、人権教育及び人権啓発に関する基本的な計画を策定しなければならない。 (年次報告) 第8条 政府は、毎年、国会に、政府が講じた人権教育及び人権啓発に関する施策に ついての報告を提出しなければならない。 (財政上の措置) 第9条 国は、人権教育及び人権啓発に関する施策を実施する地方公共団体に対し、 当該施策に係る事業の委託その他の方法により、財政上の措置を講ずることができる。 附 則 (施行期日) 第1条 この法律は、公布の日から施行する。ただし、第八条の規定は、この法律の 施行の日の属する年度の翌年度以後に講じる人権教育及び人権啓発に関する施策に ついて適用する。 (見直し) 第2条 この法律は、この法律の施行の日から三年以内に、人権擁護施策推進法(平 成八年法律第百二十号)第三条第二項に基づく人権が侵害された場合における被害者 の救済に関する施策の充実に関する基本的事項についての人権擁護推進審議会の調 査審議の結果をも踏まえ、見直しを行うものとする。 1976 年 7 月 23 日 第 3 回多治見市議会臨時会 議決 人権擁護モデル都市宣言 われわれは、憲法によつて、生命、自由及び幸福追求についての基本的人権が保障さ れ、侵すことのできない永久の権利として与えられております。 しかしながら、現代社会が生み出した物質文明の急激な進展により、社会の仕組みや、 家庭生活が大きく変化し、その結果、交通禍、公害、老人疎外等の複雑な人権侵害が今 なお発生している現状であります。 こうした社会情勢のなかにあつて法務省及び全国人権擁護委員連合会では、人権思想 の啓発運動の一環として昭和四十八年度から新たに五か年計画で全国的に「人権モデル 地区」の設定を進めており、今年度多治見市がその一つに指定されました。 われわれは、これを機会に市内各機関に対し、人権擁護思想の普及徹底に一層の努力 を期待するとともに、われわれ自らが人権尊重の意義を深く理解し、平和な明るい多治 見市を実現するため、ここに「人権擁護モデル都市」を宣言する。 多治見市 関 連 法 規 等(抜粋) 「女子に対するあらゆる形態の差別の撤廃に関する条約」(抄) (昭和 60 年7月1日条約第7号) 第2条 締約国は,女子に対するあらゆる形態の差別を非難し,女子に対する差別を撤廃す る政策をすべての適当な手段により,かつ,遅滞なく追求することに合意し,及びこ のため次のことを約束する。 (d) 女子に対する差別となるいかなる行為又は慣行も差し控え,かつ,公の当局及 び機関がこの義務に従って行動することを確保すること。 「男女共同参画社会基本法」 (抄) (改正:平成 11 年 12 月 22 日法律第 160 号) (男女の人権の尊重) 第3条 男女共同参画社会の形成は、男女の個人としての尊厳が重んぜられること、男 女が性別による差別的取扱いを受けないこと、男女が個人として能力を発揮する機会 が確保されることその他の男女の人権が尊重されることを旨として、行われなければ ならない。 (社会における制度又は慣行についての配慮) 第4条 男女共同参画社会の形成に当たっては、社会における制度又は慣行が、性別に よる固定的な役割分担等を反映して、男女の社会における活動の選択に対して中立で ない影響を及ぼすことにより、男女共同参画社会の形成を阻害する要因となるおそれ があることにかんがみ、社会における制度又は慣行が男女の社会における活動の選択 に対して及ぼす影響をできる限り中立なものとするように配慮されなければならな い。 (家庭生活における活動と他の活動の両立) 第6条 男女共同参画社会の形成は、家族を構成する男女が、相互の協力と社会の支援 の下に、子の養育、家族の介護その他の家庭生活における活動について家族の一員と しての役割を円滑に果たし、かつ、当該活動以外の活動を行うことができるようにす ることを旨として、行われなければならない。 「雇用の分野における男女の均等な機会及び待遇の確保等に関する法律」(抄) (改正:平成 18 年6月 21 日法律第 82 号) (性別を理由とする差別の禁止) 第5条 事業主は、労働者の募集及び採用について、その性別にかかわりなく均等な 機会を与えなければならない。 第6条 事業主は、次に掲げる事項について、労働者の性別を理由として、差別的取 扱いをしてはならない。 一 労働者の配置(業務の配分及び権限の付与を含む。)、昇進、降格及び教育訓練 二 住宅資金の貸付けその他これに準ずる福利厚生の措置であつて厚生労働省令で 定めるもの 三 労働者の職種及び雇用形態の変更 四 退職の勧奨、定年及び解雇並びに労働契約の更新 (職場における性的な言動に起因する問題に関する雇用管理上の措置) 第 11 条 事業主は、職場において行われる性的な言動に対するその雇用する労働者の 対応により当該労働者がその労働条件につき不利益を受け、又は当該性的な言動によ り当該労働者の就業環境が害されることのないよう、当該労働者からの相談に応じ、 適切に対応するために必要な体制の整備その他の雇用管理上必要な措置を講じなけ ればならない。 「児童の権利に関する条約」 (抄) (平成6年5月 16 日条約第2号) 第2条 1 締約国は、その管轄の下にある児童に対し、児童又はその父母若しくは法定保護者 の人種、皮膚の色、性、言語、宗教、政治的意見その他の意見、国民的、種族的若し くは社会的出身、財産、心身障害、出生又は他の地位にかかわらず、いかなる差別も なしにこの条約に定める権利を尊重し、及び確保する。 第3条 1 児童に関するすべての措置をとるに当たっては、公的若しくは私的な社会福祉施設、 裁判所、行政当局又は立法機関のいずれによって行われるものであっても、児童の最 善の利益が主として考慮されるものとする。 第 12 条 1 締約国は、自己の意見を形成する能力のある児童がその児童に影響を及ぼすすべて の事項について自由に自己の意見を表明する権利を確保する。この場合において、児 童の意見は、その児童の年齢及び成熟度に従って相応に考慮されるものとする。 第 13 条 1 児童は、表現の自由についての権利を有する。この権利には、口頭、手書き若しく は印刷、芸術の形態又は自ら選択する他の方法により、国境とのかかわりなく、あら ゆる種類の情報及び考えを求め、受け及び伝える自由を含む。 第 19 条 1 締約国は、児童が父母、法定保護者又は児童を監護する他の者による監護を受けて いる間において、あらゆる形態の身体的若しくは精神的な暴力、傷害若しくは虐待、 放置若しくは怠慢な取扱い、不当な取扱い又は搾取(性的虐待を含む。)からその児 童を保護するためすべての適当な立法上、行政上、社会上及び教育上の措置をとる。 第 34 条 締約国は、あらゆる形態の性的搾取及び性的虐待から児童を保護することを約束する。 このため、締約国は、特に、次のことを防止するためのすべての適当な国内、二国間及 び多数国間の措置をとる。 (a) 不法な性的な行為を行うことを児童に対して勧誘し又は強制すること。 (b) 売春又は他の不法な性的な業務において児童を搾取的に使用すること。 (c) わいせつな演技及び物において児童を搾取的に使用すること。 第 42 条 締約国は、適当かつ積極的な方法でこの条約の原則及び規定を成人及び児童のいずれ にも広く知らせることを約束する。 「高齢者虐待の防止、高齢者の擁護者に対する支援等に関する法律」(抄) (平成 17 年 11 月9日法律第 124 号) (目的) 第1条 この法律は、高齢者に対する虐待が深刻な状況にあり、高齢者の尊厳の保持にとって 高齢者に対する虐待を防止することが極めて重要であること等にかんがみ、高齢者虐 待の防止等に関する国等の責務、高齢者虐待を受けた高齢者に対する保護のための措 置、養護者の負担の軽減を図ること等の養護者に対する養護者による高齢者虐待の防 止に資する支援(以下「養護者に対する支援」という。)のための措置等を定めるこ とにより、高齢者虐待の防止、養護者に対する支援等に関する施策を促進し、もって 高齢者の権利利益の擁護に資することを目的とする。 (国及び地方公共団体の責務等) 第3条 国及び地方公共団体は、高齢者虐待の防止、高齢者虐待を受けた高齢者の迅速 かつ適切な保護及び適切な養護者に対する支援を行うため、関係省庁相互間その他関 係機関及び民間団体の間の連携の強化、民間団体の支援その他必要な体制の整備に努 めなければならない。 2 国及び地方公共団体は、高齢者虐待の防止及び高齢者虐待を受けた高齢者の保護並 びに養護者に対する支援が専門的知識に基づき適切に行われるよう、これらの職務に 携わる専門的な人材の確保及び資質の向上を図るため、関係機関の職員の研修等必要 な措置を講ずるよう努めなければならない。 3 国及び地方公共団体は、高齢者虐待の防止及び高齢者虐待を受けた高齢者の保護に 資するため、高齢者虐待に係る通報義務、人権侵犯事件に係る救済制度等について必 要な広報その他の啓発活動を行うものとする。 (国民の責務) 第4条 国民は、高齢者虐待の防止、養護者に対する支援等の重要性に関する理解を深 めるとともに、国又は地方公共団体が講ずる高齢者虐待の防止、養護者に対する支援 等のための施策に協力するよう努めなければならない。 「障害者基本法」 (抄) (改正:平成 16 年6月4日法律第 80 号) (目的) 第1条 この法律は、障害者の自立及び社会参加の支援等のための施策に関し、基本 的理念を定め、及び国、地方公共団体等の責務を明らかにするとともに、障害者の自 立及び社会参加の支援等のための施策の基本となる事項を定めること等により、障害 者の自立及び社会参加の支援等のための施策を総合的かつ計画的に推進し、もつて障 害者の福祉を増進することを目的とする。 (基本的理念) 第3条 すべて障害者は、個人の尊厳が重んぜられ、その尊厳にふさわしい生活を保 障される権利を有する。 2 すべて障害者は、社会を構成する一員として社会、経済、文化その他あらゆる分野 の活動に参加する機会が与えられる。 「発達障害者支援法」 〈抄〉 (改正:平成 20 年 12 月 16 日法律第 96 号) (目的) 第1条 この法律は、発達障害者の心理機能の適正な発達及び円滑な社会生活の促進の ために発達障害の症状の発現後できるだけ早期に発達支援を行うことが特に重要で あることにかんがみ、発達障害を早期に発見し、発達支援を行うことに関する国及び 地方公共団体の責務を明らかにするとともに、学校教育における発達障害者への支援、 発達障害者の就労の支援、発達障害者支援センターの指定等について定めることによ り、発達障害者の自立及び社会参加に資するようその生活全般にわたる支援を図り、 もってその福祉の増進に寄与することを目的とする。 (国及び地方公共団体の責務) 第3条 国及び地方公共団体は、発達障害者の心理機能の適正な発達及び円滑な社会生 活の促進のために発達障害の症状の発現後できるだけ早期に発達支援を行うことが 特に重要であることにかんがみ、発達障害の早期発見のため必要な措置を講じるもの とする。 2 国及び地方公共団体は、発達障害児に対し、発達障害の症状の発現後できるだけ早 期に、その者の状況に応じて適切に、就学前の発達支援、学校における発達支援その 他の発達支援が行われるとともに、発達障害者に対する就労、地域における生活等に 関する支援及び発達障害者の家族に対する支援が行われるよう、必要な措置を講じる ものとする。 3 発達障害者の支援等の施策が講じられるに当たっては、発達障害者及び発達障害児 の保護者(親権を行う者、未成年後見人その他の者で、児童を現に監護するものをい う。以下同じ。)の意思ができる限り尊重されなければならないものとする。 4 国及び地方公共団体は、発達障害者の支援等の施策を講じるに当たっては、医療、 保健、福祉、教育及び労働に関する業務を担当する部局の相互の緊密な連携を確保す るとともに、犯罪等により発達障害者が被害を受けること等を防止するため、これら の部局と消費生活に関する業務を担当する部局その他の関係機関との必要な協力体 制の整備を行うものとする。 (国民の責務) 第4条 国民は、発達障害者の福祉について理解を深めるとともに、社会連帯の理念に 基づき、発達障害者が社会経済活動に参加しようとする努力に対し、協力するように 努めなければならない。 「同和問題の早期解決に向けた今後の方策の基本的な在り方について」 (意見具申) 〈抄〉 (平成8年5月 17 日 地域改善対策協議会) 今世紀、人類は二度にわたる世界大戦の惨禍を経験し、平和が如何にかけがえのない ものであるかを学んだ。しかし、世界の人々の平和への願いにもかかわらず、冷戦構造 の崩壊後も、依然として各地で地域紛争が多発し、多くの犠牲者を出している。紛争の 背景は一概には言えないが、人種や民族間の対立や偏見、そして差別の存在が大きな原 因の一つであると思われる。こうした中で、人類は、「平和のないところに人権は存在 し得ない」、「人権のないところに平和は存在し得ない」という大きな教訓を得た。今 や、人権の尊重が平和の基礎であるということが世界の共通認識になりつつある。この ような意味において、21 世紀は「人権の世紀」と呼ぶことができよう。我が国固有の 人権問題である同和問題は、憲法が保障する基本的人権の侵害に係る深刻かつ重大な問 題である。戦後 50 年、本格的な対策が始まってからも四半世紀余、同和問題は多くの 人々の努力によって、解決へ向けて進んでいるものの、残念ながら依然として我が国に おける重要な課題と言わざるを得ない。その意味で、戦後民主主義の真価が問われてい ると言えよう。また、国際社会における我が国の果たすべき役割からすれば、まずは足 元とも言うべき国内において、同和問題など様々な人権問題を一日も早く解決するよう 努力することは、国際的な責務である。 同対審答申は、 「部落差別が現存するかぎりこの行政は積極的に推進されなければな らない」と指摘しており、特別対策の終了、すなわち一般対策への移行が、同和問題の 早期解決を目指す取組みの放棄を意味するものでないことは言うまでもない。一般対策 移行後は、従来にも増して、行政が基本的人権の尊重という目標をしっかりと見据え、 一部に立ち遅れのあることも視野に入れながら、地域の状況や事業の必要性の的確な把 握に努め、真摯に施策を実施していく主体的な姿勢が求められる。 差別意識の解消のために教育及び啓発の果たすべき役割は極めて大きく、これまで 様々な手法で施策が推進されてきた。しかしながら、同和問題に関する国民の差別意識 は解消へ向けて進んでいるものの依然として根深く存在しており、その解消に向けた教 育及び啓発は引き続き積極的に推進していかなければならない。 今後、差別意識の解消を図るに当たっては、これまでの同和教育や啓発活動の中で積 み上げられてきた成果とこれまでの手法への評価を踏まえ、すべての人の基本的人権を 尊重していくための人権教育、人権啓発として発展的に再構築すべきと考えられる。そ の中で、同和問題を人権問題の重要な柱として捉え、この問題に固有の経緯等を十分に 認識しつつ、国際的な潮流とその取組みを踏まえて積極的に推進すべきである。 「アイヌ文化の振興並びにアイヌの伝統等に関する知識の普及及び啓発に関する法律」(抄) (改正:平成 11 年 12 月 22 日法律第 160 号) (目的) 第1条 この法律は、アイヌの人々の誇りの源泉であるアイヌの伝統及びアイヌ文化 (以下「アイヌの伝統等」という。)が置かれている状況にかんがみ、アイヌ文化の 振興並びにアイヌの伝統等に関する国民に対する知識の普及及び啓発(以下「アイヌ 文化の振興等」という。)を図るための施策を推進することにより、アイヌの人々の 民族としての誇りが尊重される社会の実現を図り、あわせて我が国の多様な文化の発 展に寄与することを目的とする。 「ハンセン病療養所入所者に対する補償金の支給等に関する法律」(抄) (平成 13 年6月 22 日法律第 63 号) ハンセン病の患者は、これまで、偏見と差別の中で多大の苦痛と苦難を強いられてき た。我が国においては、昭和二十八年制定の「らい予防法」においても引き続きハンセ ン病の患者に対する隔離政策がとられ、加えて、昭和三十年代に至ってハンセン病に対 するそれまでの認識の誤りが明白となったにもかかわらず、なお、依然としてハンセン 病に対する誤った認識が改められることなく、隔離政策の変更も行われることなく、ハ ンセン病の患者であった者等にいたずらに耐え難い苦痛と苦難を継続せしめるままに 経過し、ようやく「らい予防法の廃止に関する法律」が施行されたのは平成八年であっ た。 我らは、これらの悲惨な事実を悔悟と反省の念を込めて深刻に受け止め、深くおわび するとともに、ハンセン病の患者であった者等に対するいわれのない偏見を根絶する決 意を新たにするものである。 「感染症の予防及び感染症の患者に対する医療に関する法律」(抄) (改正:平成 18 年 12 月8日法律第 106 号) 我が国においては、過去にハンセン病、後天性免疫不全症候群等の感染症の患者等に 対するいわれのない差別や偏見が存在したという事実を重く受け止め、これを教訓とし て今後に生かすことが必要である。 このような感染症をめぐる状況の変化や感染症の患者等が置かれてきた状況を踏ま え、感染症の患者等の人権を尊重しつつ、これらの者に対する良質かつ適切な医療の提 供を確保し、感染症に迅速かつ適確に対応することが求められている。 (基本理念 第2条 感染症の発生の予防及びそのまん延の防止を目的として国及び地方公共団体 が講ずる施策は、保健医療を取り巻く環境の変化、国際交流の進展等に即応し、新感 染症その他の感染症に迅速かつ適確に対応することができるよう、感染症の患者等が 置かれている状況を深く認識し、これらの者の人権に配慮しつつ、総合的かつ計画的 に推進されることを基本理念とする。 (国及び地方公共団体の責務) 第3条 国及び地方公共団体は、教育活動、広報活動等を通じた感染症に関する正しい 知識の普及、感染症に関する情報の収集、整理、分析及び提供、感染症に関する研究 の推進、感染症の病原体等の検査能力の向上並びに感染症の予防に係る人材の養成及 び資質の向上を図るとともに、感染症の患者が良質かつ適切な医療を受けられるよう に必要な措置を講ずるよう努めなければならない。この場合において、国及び地方公 共団体は、感染症の患者等の人権の保護に配慮しなければならない。 2 国及び地方公共団体は、感染症の予防に関する施策が総合的かつ迅速に実施される よう、相互に連携を図らなければならない。 3 国は、感染症に関する情報の収集及び研究並びに感染症に係る医療のための医薬品 の研究開発の推進、感染症の病原体等の検査の実施等を図るための体制を整備し、国 際的な連携を確保するよう努めるとともに、地方公共団体に対し前2項の責務が十分 に果たされるように必要な技術的及び財政的援助を与えることに努めなければなら ない。 (国民の責務) 第4条 国民は、感染症に関する正しい知識を持ち、その予防に必要な注意を払うよう 努めるとともに、感染症の患者等の人権が損なわれることがないようにしなければな らない。 「犯罪被害者等基本法」 (抄) (平成 16 年 12 月8日法律第 161 号) (目的) 第1条 この法律は、犯罪被害者等のための施策に関し、基本理念を定め、並びに国、 地方公共団体及び国民の責務を明らかにするとともに、犯罪被害者等のための施策の 基本となる事項を定めること等により、犯罪被害者等のための施策を総合的かつ計画 的に推進し、もって犯罪被害者等の権利利益の保護を図ることを目的とする。 (基本理念) 第3条 すべて犯罪被害者等は、個人の尊厳が重んぜられ、その尊厳にふさわしい処遇 を保障される権利を有する。 2 犯罪被害者等のための施策は、被害の状況及び原因、犯罪被害者等が置かれている 状況その他の事情に応じて適切に講ぜられるものとする。 3 犯罪被害者等のための施策は、犯罪被害者等が、被害を受けたときから再び平穏な 生活を営むことができるようになるまでの間、必要な支援等を途切れることなく受け ることができるよう、講ぜられるものとする。 (国の責務) 第4条 国は、前条の基本理念(次条において「基本理念」という。)にのっとり、犯 罪被害者等のための施策を総合的に策定し、及び実施する責務を有する。 (地方公共団体の責務) 第5条 地方公共団体は、基本理念にのっとり、犯罪被害者等の支援等に関し、国との 適切な役割分担を踏まえて、その地方公共団体の地域の状況に応じた施策を策定し、 及び実施する責務を有する。 (国民の責務) 第6条 国民は、犯罪被害者等の名誉又は生活の平穏を害することのないよう十分配慮 するとともに、国及び地方公共団体が実施する犯罪被害者等のための施策に協力する よう努めなければならない。 「個人情報の保護に関する法律」 (抄) (平成 15 年5月 30 日法律第 57 号) (目的) 第1条 この法律は、高度情報通信社会の進展に伴い個人情報の利用が著しく拡大して いることにかんがみ、個人情報の適正な取扱いに関し、基本理念及び政府による基本 方針の作成その他の個人情報の保護に関する施策の基本となる事項を定め、国及び地 方公共団体の責務等を明らかにするとともに、個人情報を取り扱う事業者の遵守すべ き義務等を定めることにより、個人情報の有用性に配慮しつつ、個人の権利利益を保 護することを目的とする。 「性同一性障害者の性別の取扱いの特例に関する法律」(抄) (平成 15 年7月 16 日法律第 111 号) (定義) 第2条 この法律において「性同一性障害者」とは、生物学的には性別が明らかである にもかかわらず、心理的にはそれとは別の性別(以下「他の性別」という。)である との持続的な確信を持ち、かつ、自己を身体的及び社会的に他の性別に適合させよう とする意思を有する者であって、そのことについてその診断を的確に行うために必要 な知識及び経験を有する二人以上の医師の一般に認められている医学的知見に基づ き行う診断が一致しているものをいう。 (性別の取扱いの変更の審判を受けた者に関する法令上の取扱い) 第4条 性別の取扱いの変更の審判を受けた者は、民法(明治二十九年法律第八十九号) その他の法令の規定の適用については、法律に別段の定めがある場合を除き、その性 別につき他の性別に変わったものとみなす。 2 前項の規定は、法律に別段の定めがある場合を除き、性別の取扱いの変更の審判前 に生じた身分関係及び権利義務に影響を及ぼすものではない。 「青少年が安全に安心してインターネットを利用できる環境の整備等に関する法律」(抄) (平成 20 年 6 月 18 日法律第 79 号) (目的) 第1条 この法律は、インターネットにおいて青少年有害情報が多く流通している状況にかんがみ、 青少年のインターネットを適切に活用する能力の習得に必要な措置を講ずるとともに、青少年有 害情報フィルタリングソフトウェアの性能の向上及び利用の普及その他の青少年がインターネッ トを利用して青少年有害情報を閲覧する機会をできるだけ少なくするための措置等を講ずること により、青少年が安全に安心してインターネットを利用できるようにして、青少年の権利の擁護 に資することを目的とする。 (基本理念) 第3条 青少年が安全に安心してインターネットを利用できるようにするための施策は、青少年自 らが、主体的に情報通信機器を使い、インターネットにおいて流通する情報を適切に取捨選択し て利用するとともに、適切にインターネットによる情報発信を行う能力(以下「インターネット を適切に活用する能力」という。 )を習得することを旨として行わなければならない。 2 青少年が安全に安心してインターネットを利用できる環境の整備に関する施策の推進は、青少 年有害情報フィルタリングソフトウェアの性能の向上及び利用の普及、青少年のインターネット の利用に関係する事業を行う者による青少年が青少年有害情報の閲覧をすることを防止するため の措置等により、青少年がインターネットを利用して青少年有害情報の閲覧をする機会をできる だけ少なくすることを旨として行わなければならない。 3 青少年が安全に安心してインターネットを利用できる環境の整備に関する施策の推進は、自由 な表現活動の重要性及び多様な主体が世界に向け多様な表現活動を行うことができるインターネ ットの特性に配慮し、民間における自主性かつ主体的な取組がおおきな役割を担い、国及び地方 公共団体はこれを尊重することを旨として行わなければならない。 (国及び地方公共団体の責務) 第4条 国及び地方公共団体は、前条の基本理念にのっとり、青少年が安全に安心してインターネ ットを利用することができるようにするための施策を策定し、及び実施する責務を有する。 (関係事業者の責務) 第5条 青少年のインターネットの利用に関係する事業を行う者は、その事業の特性に応じ、青少 年がインターネットを利用して青少年有害情報の閲覧をする機会をできるだけ少なくするための 措置を講ずるとともに、青少年のインターネットを積雪に活用する能力の習得に資するための措 置を講ずるよう努めるものとする。 (保護者の責務) 第6条 保護者は、インターネットにおいて青少年有害情報が多く流通していることを認識し、自 らの教育方針及び清法然の発達段階に応じ、その保護する青少年について、インターネットの利 用状況を適切に把握するともに、青少年有害情報フィルタリングソフトウェアの利用その他の方 法によりインターネットの利用を適切に管理し、及びその青少年のインターネットを適切に活用 する能力の習得の促進に努めるものとする。 2 保護者は、携帯電話端末及びPHS端末からのインターネットの利用が不適切に行われた場合 には、青少年の買春、犯罪の被害、いじめ等様々な問題が生じることに特に留意するものとする。 (連携協力体制の整備) 第7条 国及び地方公共団体は、青少年が安全に安心してインターネットを利用できるようにする ための施策を講ずるに当たり、関係機関、青少年のインターネットの利用に関係する事業を行う 者及び関係する活動を行う民間団体相互間の連携協力体制の整備に努めるものとする。 「拉致問題その他北朝鮮当局による人権侵害問題への対処に関する法律」(抄) (平成 18 年 6 月 23 日法律第 96 号) (目的) 第1条 この法律は、2005 年 12 月 16 日の国際連合総会において採択された北朝鮮の人権状況に 関する決議を踏まえ、わが国の喫緊の国民的な課題である拉致問題の解決をはじめとする北朝鮮 当局による人権侵害問題への対処が国際社会を挙げて取り組むべき課題であることにかんがみ、 北朝鮮当局による人権侵害問題に関する国民の認識を深めるとともに、国際社会と連携しつつ北 朝鮮当局による人権侵害問題の実態を解明し、及びその抑止を図ることを目的とする。 (国の責務) 第2条 国は、北朝鮮当局による国家的犯罪行為である日本国民の拉致の問題(以下「拉致問題」 という。 )を解決するため、最大限の努力をするものとする。 (地方公共団体の責務) 第3条 地方公共団体は、国と連携を図りつつ、拉致問題その他北朝鮮当局による人権侵害問題に 関する国民世論の啓発を図るよう努めるものとする。 多治見市人権施策推進指針策定委員会委員名簿 氏名 副委員長 委員長 所属等 奥村 里美 保護司 小澤 稔 教育総務課長 河本 英樹 教育研究所長 木股 孝一 人権擁護委員 纐纈 昭司 福祉部次長 藤田 敬一 学識経験者 古川 真里子 社会福祉協議会 星崎 直子 市民公募 細野 道仲 総務課長 毛利 昭雄 市民公募 (五十音順、敬省略) 相談機関一覧 機関名 連絡先 対象 相談日時 多治見人権擁護委員協議会 (岐阜地方法務局多治見支局内) 22-1002 全般 土日・祝日・年末年始を除く 9:00~16:00 日本司法支援センター (法テラス可児) 050-3383-0005 全般 祝日を除く月~金曜日 9:00~17:00 被害者ホットライン (岐阜地方検察庁) 058-262-5138 岐阜県人権啓発センター 058-272-8252 全般 土日・祝日・年末年始を除く 9:00~18:00 岐阜県女性相談センター 058-274-7377 女性 月~金曜日 9:00~21:00 土日・祝日 9:00~17:00 配偶者暴力相談支援センター 23-1111(代) 全般 祝日を除く月~金曜日 9:00~17:00 岐阜県警察ストーカー相談110番 0120-794-310 全般 祝日を除く月~金曜日 9:00~16:00 岐阜県警察安全相談室 058-272-9110 全般 毎日、24時間 東濃西部少年センター 23-3480 専用 0120-87-3246 小学生~ 大学生 火~土曜日 10:00~17:00 多治見警察署生活安全課内 東濃地区少年サポートセンター 0120-783-802 携帯の時 22-7822 岐阜県東濃子ども相談センター 23-1111(代) 多治見市教育委員会教育相談室 幼児から小学 生までの子ど 22-1111(内線2333,2334) も、保護者、教 職員 市役所子ども支援課家庭児童相談 22-1111(内線2350,2351) 市役所子ども支援課女性相談 22-1111(内線2350,2351) 全般 祝日を除く月~金曜日 9:00~16:00 市役所子ども支援課ひとり親相談 22-1111(内線2350,2351) 全般 祝日を除く月~金曜日 9:00~16:00 子どもの権利相談室 23-8666 0120-967-866 火~金曜日 10:00~17:00 土曜日 13:00~19:00 (火~土の祝日も開室) 犯罪による被 害者 土日・祝日・年末年始を除く 9:00~16:00(FAX可) 毎日、24時間 20歳まで (専門相談員による受付、面談は、 (虐待は18歳未 祝日を除く月~金曜日 満) 8:30~17:15) 18歳未満の 児童、保護者 18歳未満の 児童、保護者 18歳未満の 児童、保護者 祝日を除く月~金曜日 8:30~17:15 土日・祝日・年末年始を除く 水曜日 9:00~12:00 祝日を除く月~金曜日 9:00~16:00