...

平成 22 年度 資源案件に係る民活インフラ案件形成等調査

by user

on
Category: Documents
36

views

Report

Comments

Transcript

平成 22 年度 資源案件に係る民活インフラ案件形成等調査
平成 22 年度 資源案件に係る民活インフラ案件形成等調査
ペルー共和国ワンサラ鉱山周辺小規模水力発電 F/S
報告書
平成 23 年3月
経
済
産
業
省
委託先:独立行政法人石油天然ガス・金属鉱物資源機構
三井金属鉱業株式会社
三井金属エンジニアリング株式会社
三井金属資源開発株式会社
まえがき
本報告書は独立行政法人石油天然ガス・金属鉱物資源機構(以下「JOGMEC」という)
から三井金属鉱業株式会社、三井金属エンジニアリング株式会社および三井金属資源開発
株式会社が平成 22 年度の事業として受託した「民活インフラ案件形成等調査」の成果をと
りまとめたものです。
本調査「ペルー共和国・ワンサラ鉱山周辺小規模水力発電 F/S」は、ペルー国アンカッ
シュ州に位置するワンサラ鉱山、パルカ鉱山、アタラヤ鉱床等の鉱山・鉱床を総合的かつ
効果的な開発・操業を進めるに当たり、特に電力コストの改善を図るという固有の問題を
解決するために、11 億円かけて自家用水力発電所の新設を行うプロジェクトの実現可能性
を調査したものです。
本報告書が上記プロジェクト実現の一助となり、加えて我が国関係者の方々のご参考に
なることを希望します。
平成 23 年3月
三井金属鉱業株式会社
三井金属エンジニアリング株式会社
三井金属資源開発株式会社
調査地位置図
トーレス水系の3D 鳥瞰図(ASTER データから作成)
ワンサラ鉱山全景とトーレス川上流部
トーレス川下流部
略語表
略語
正式名称
Advanced Spaceborn Thermal Emission Reflection
Radiometer
B/C
Benefit / Cost
CBR
Cost Benefit Ratio
COFOPRI
Committee for the Formalization of Informal Property
CONAM
Consejo Nacional del Ambiente
DB
Database
DEM
Digital Elevation Model
DGAA
Directión General de Asuntos Ambiental
DGAAE
Dirección General de Asuntos Ambientales Energía
EIA
Environmental Impact Assessment
EIRR
Economic Internal Rate of Return
ERSDAC
Earth Remote Sensing Data Analysis Center
ESA
European Space Agency
FONCODES Fondo Nacional de Compensación y Desarrollo Social
FS
Feasibility Study
GDEM
ASTER Global Digital Elevation Model
GDP
Gross Domestic Product
GIS
Geographical Information System
GPS
Global Positioning System
IGN
Instituto Geográfico Nacional
IMF
Internatinal Monetary Fund
INEI
Institudo Nacional de Estadística Informática
INGEMMET Instituto Geológico Minero y Metalúrgico
JICA
Japana International Cooperation Agency
JBIC
Japan Bank for International Cooperation
JOGMEC
Japan Oil, Gas and Metals National Corporation
MEM
Ministerio de Energía y Minas
MINAG
Ministerio de Agricultura
MINAM
Ministerio de Ambiente
MTC
Ministerio de Transportes y Comunicaciones
NPV
Net Present Value
ODA
Offical Development Assistance
OEFA
Organismo de Evaluation y Fiscalization Ambiental
OSINERMIN Organismo Supervisor de la Inversión en Energía y Minería
PAMA
Programas de Adecuation y Manejo Ambiental
PSAD1956
Provisional South American 1956
PVC
Polyvinyl Chloride
RC
Reinforced Concrete
SENAMHI
Servicio Nacional de Meteorología e Hidrología del Perú
SL
Companía Minera Santa Luisa S.A.
USGS
U. S. Geological Survey
日本語
アスター (高性能衛星搭載分光放
射計)
利益/費用
便益費用比率
不法占拠地正常化庁
国家開発環境評議会
データベース
デジタル標高モデル
環境総局
鉱山環境局
環境影響評価
経済的内部収益率
資源環境観測測量センター
欧州宇宙機構
国家社会開発基金
事業化可能性調査
ASTER全球標高モデル
国民総生産
地理情報システム
全地球測位システム
国土地理院
国際通貨基金
ペルー統計情報庁
地質鉱業冶金研究所
国際協力機構
国際協力銀行
(独)石油天然ガス・金属鉱物資源機
構
エネルギー鉱山省
農業省
環境省
運輸通信省
純現在価値
政府開発援助
環境評価監査機構
エネルギー鉱山投資促進庁
環境適正化計画
―
ポリ塩化ビニル
鉄筋コンクリート
UTM
Universal Transverse Mercator
ユニバーサル横メルカトール図法
WDPA
WGS84
WWF
World Database on Protected Areas
World Geodetic System 1984
World Wide Fund for Nature
世界保護地域データベース
世界測地系1984
世界自然保護基金
ASTER
ペルー国立水文気象局
サンタルイサ鉱業
米国地質調査所
目次
まえがき
調査位置図
写真
略語表
目次
図・表一覧表
要約
第1章 相手国、セクター等の概要
(1) 相手国の経済・財政事情 ···························································································· 1
(2) プロジェクトの対象セクターの概要·········································································· 3
(3) 対象地域の状況 ··········································································································· 7
第2章 調査方法
(1) 調査内容····················································································································· 15
(2) 調査方法・体制 ········································································································· 15
(3) 調査スケジュール······································································································ 16
第3章 プロジェクトの内容および技術的側面の検討
(1) プロジェクトの背景・必要性等 ··············································································· 19
1 プロジェクトの背景 ····························································································· 19
2 プロジェクトの必要性 ························································································· 20
3 現状分析・将来予測 ····························································································· 20
4 プロジェクトを実施した場合の効果・影響 ······················································· 23
5 提案プロジェクトと他の選択肢との比較検討···················································· 24
(2) 相手国政府機関のプロジェクト実施・内容に対する基本方針 ······························ 25
1 ペルー政府のプロジェクトに関する開発計画、事業化の優先度······················ 25
2 プロジェクトの内容を決定する際に検討が必要な事項····································· 25
(3) プロジェクトの内容等決定に必要な各種検討························································· 26
1 需要予測················································································································ 26
2 プロジェクトの内容を検討・決定する際に必要な問題点の把握・分析 ·········· 28
(4) プロジェクトの計画概要 ·························································································· 58
1 プロジェクトの内容決定の基本方針··································································· 58
2 提案プロジェクトの選定 ····················································································· 58
3 提案プロジェクトの内容 ····················································································· 60
4 概念設計および適用設備の仕様 ·········································································· 62
5 提案技術・システムを採用するに当たっての課題およびその解決策 ·············· 65
i
第4章 環境社会的側面の検討
(1) プロジェクトの実施に伴う環境改善効果 ································································ 67
1 現状分析-自家用水力発電所新設による CO2 排出量の削減····························· 67
2 将来予測-プロジェクトを実施しない場合 ······················································· 68
(2) プロジェクトの実施に伴う環境社会面への影響 ····················································· 68
1 環境社会影響項目の洗い出しとその結果 ··························································· 68
2 提案したプロジェクトとそれ以外の環境社会影響のより小さい他の
選択肢との比較 ···································································································· 69
3 実施機関との協議および当該地域の環境社会状況に詳しい個人や団体からの
情報収集の結果 ···································································································· 70
(3) 相手国の環境社会配慮関連法規の概要 ···································································· 70
1 関連法令の概要(発電所操業の許認可と EIA 申請の手続き) ························· 70
2 EIA の申請手続き ································································································· 72
3 本プロジェクトに関わる EIA 関連の諸手続き ··················································· 74
4 関連法規のクリアに必要な措置 ·········································································· 75
(4) プロジェクトの実現のために相手国がなすべき事柄 ············································· 75
第5章 財務的・経済的実施可能性
(1) 事業費の積算 ············································································································· 77
(2) 予備的な財務・経済分析の結果 ··············································································· 78
1 各年度の損益計算書 ····························································································· 78
2 事業実施主体からみたキャッシュ・フロー ······················································· 82
3 資金提供者、融資者の立場からみたキャッシュ・フロー ································· 85
4 投資効率性・便宜項目 ························································································· 88
第6章 プロジェクトの実施スケジュール
1 プロジェクトの実施スケジュール ······································································ 91
第7章 相手国実施機関の実施能力
(1) 当該プロジェクト実施に関係する相手国関係機関 ················································· 93
1 エネルギー鉱山省································································································· 93
2 環境省 ··················································································································· 94
3 農業省 ··················································································································· 94
第8章 我が国企業の技術面等の優位性
(1) 想定される我が国企業の参加形態 ··········································································· 97
(2) 当該プロジェクト実施に際しての我が国企業の優位性·········································· 97
(3) 我が国企業の受注を促進するために必要な施策 ····················································· 97
第9章 プロジェクトの資金調達の見通し
(1) 資金ソースおよび資金調達計画の検討 ···································································· 99
ii
(2) 資金調達の実現可能性 ······························································································ 99
(3) キャッシュ・フロー分析 ·························································································· 99
第 10 章 案件実現に向けたアクションプランと課題
(1) 当該プロジェクト実現に向けた取り組み状況······················································· 101
(2) 当該プロジェクト実現に向けた相手国の関係官庁・実施機関の取り組み状況 ·· 101
(3) 相手国の法的・財政的制約等の有無······································································ 101
(4) 追加的な詳細分析の要否 ························································································ 101
文献
iii
図・表一覧表
図一覧表
図1-2-1 銅・亜鉛・金の鉱山生産量の推移
····························································· 5
図1-2-2 ペルーから日本への銅・亜鉛精鉱輸入量の推移
図1-3-1 調査対象地域位置図
図1-3-2 広域図
······································· 6
···················································································· 8
········································································································ 10
図2-2-1 調査体制 ····································································································· 16
図3-1-1 日本の亜鉛輸入精鉱に占めるワンサラ産精鉱の量
図3-1-2 2010 年のワンサラ鉱山の電力需要と電力源構成
図3-1-3 今後の電力需要と電力源構成
································· 19
···································· 20
··································································· 22
図3-1-4 提案サイト4およびサイト5の月別発電量(見込み)と
ワンサラ鉱山の 2010 年の買電量との比較
図3-1-5 提案サイト位置
·············································· 22
························································································· 24
図3-3-1 プロジェクト内容決定の流れ
··································································· 26
図3-3-2 各鉱山における生産量と消費電力量の推移および予測 ·························· 27
図3-3-3 電力源構成と水力発電比率の推移および予測 ········································· 27
図3-3-4 トーレス川水系とビスカラ川の位置 ························································ 30
図3-3-5 トーレス川流域の発電所建設候補地 ························································ 31
図3-3-6 トーレス川水系と地形 ·················································································· 32
図3-3-7 トーレス川の流路断面と発電所建設候補地
図3-3-8 トーレス川流域の標高別面積分布
··························································· 33
図3-3-9 トーレス川流域の標高-面積累積頻度分布
図3-3-10 発電所各候補の流域分布
············································ 32
············································ 34
·········································································· 34
図3-3-11 候補地4取水口位置における実測河川流量と計算による流量 ··············· 35
図3-3-12 既存の降水量および河川流量測定地点
···················································· 36
図3-3-13 トーレス川流域における標高と降水量の関係 ········································· 37
図3-3-14 トーレス川流域の等降水量線
··································································· 38
図3-3-15 ワンサラ測候所の月間降水量変化(2004 年‐2010 年)
························ 38
図3-3-16 ワンサラ測候所の7年間平均月間降水量(2004 年‐2010 年)
図3-3-17 トーレス川沿いの模式地質断面
図3-3-18 調査地の地質
·············· 39
······························································· 41
····························································································· 42
図3-3-19 調査地周辺の環境社会的影響項目の既存情報 ········································· 46
図3-3-20 候補地1取水地点における流況曲線 ························································ 51
iv
図3-3-21 候補地2および3取水地点における流況曲線 ········································· 52
図3-3-22 候補地4取水地点における流況曲線 ························································ 52
図3-3-23 候補地5取水地点における流況曲線 ························································ 53
図3-3-24 最大使用水量と工事費の関係
図3-4-1 提案プロジェクトサイト
··································································· 57
·········································································· 61
図3-4-2 サイト4水力発電所位置図 ······································································· 62
図3-4-3 発電設備概略図
図3-4-4 単線結線図
························································································· 63
································································································· 65
図4-1-1 ペルー国家電力網 ······················································································ 67
図4-3-1 発電所許認可申請手続きの流れ
······························································· 71
図4-3-2 法令第 27446 条で規定された EIA 申請手続きの流れ
····························· 73
図4-3-3 発電事業における EIA 申請手続きの流れ ················································ 74
図7-1-1 エネルギー鉱山省組織図
図7-1-2 農業省組織図
·········································································· 93
····························································································· 95
表一覧表
表1-1-1 基礎的経済指標
··························································································· 1
表1-1-2 貿易収支 ······································································································· 2
表1-1-3 外国直接投資
······························································································· 2
表1-1-4 セクター別 GDP
·························································································· 3
表1-1-5 財政収支 ······································································································· 3
表1-2-1 ペルーの鉱山生産量と世界ランキング
表1-2-2 2009 年のペルーの埋蔵量
表1-2-3 鉱産物輸出額の内訳
······················································ 4
··········································································· 4
···················································································· 5
表1-3-1 調査対象地域の行政地区の地理情報 ·························································· 7
表1-3-2 ワンサラとパルカ鉱山の地理情報
表1-3-3 チキアンの気象情報
···················································································· 7
表1-3-4 調査対象地区の鉱山開発計画
表1-3-5 調査対象地域の人口
····································································· 9
·················································································· 11
表1-3-6 アンカッシュ州のセクター別 GDP
表1-3-7 調査対象地区の貧困指数
表2-3-1 現地調査日程と内容
····························································· 7
·························································· 12
·········································································· 12
·················································································· 17
表3-1-1 ワンサラおよび男あるか鉱山の電力単価
表3-1-2 発電方式別 CO2 排出量(日本の場合)
v
················································ 20
··················································· 20
表3-1-3 ワンサラ・パルカ・アタラヤ鉱山の生産量予測
····································· 21
表3-1-4 現状の電力需要下での提案サイト実施時の消費電力と買電量予測
······· 23
表3-1-5 プロジェクトを実施した場合の効果 ························································ 23
表3-3-1 基本図として使用した地形図および地形情報 ········································· 28
表3-3-2 GIS に使用したデータ
表3-3-3 発電所候補地
··············································································· 28
····························································································· 29
表3-3-4 トーレス川流域の水系に関する主要パラメーター
表3-3-5 各候補地の実測に基づく流量と計算流量
表3-3-6 降水量および河川流量データ
················································ 35
··································································· 36
表3-3-7 ワンサラ測候所の月間降水量(2004 年‐2010 年)
表3-3-8 発電所候補地の現地調査結果
································· 33
······························· 39
··································································· 40
表3-3-9 各候補の発電原価 ······················································································ 50
表3-3-10 最大使用水量と利用可能期間
··································································· 51
表3-3-11 各候補における最大使用水量と発電電力・電力量
································· 54
表3-3-12 工事仕様と工事費 ······················································································ 55
表3-3-13 主な工事単価
表3-3-14 工事費内訳
····························································································· 55
································································································· 56
表3-4-1 プロジェクトの選定結果
·········································································· 59
表3-4-2 提案プロジェクトの内容と事業規模 ························································ 60
表4-2-1 環境チェックリストに基づく調査結果(水力発電)
表4-3-1 発電事業の許認可に関する法令リスト
表4-3-2 環境社会配慮関係法令リスト
表5-1-1 事業費
····························· 68
···················································· 71
··································································· 72
········································································································ 77
表5-1-2 事業費の内貨と外貨内訳
·········································································· 78
表5-2-1 各年度の損益計算書(サイト4を実施した場合)
································· 80
表5-2-2 各年度の損益計算書(サイト5を実施した場合)
································· 80
表5-2-3 各年度の損益計算書(サイト4およびサイト5を共に実施した場合) ··· 81
表5-2-4 事業実施主体からみたキャッシュ・フロー
(サイト4を実施した場合)······································································· 83
表5-2-5 事業実施主体からみたキャッシュ・フロー
(サイト5を実施した場合)······································································· 83
表5-2-6 事業実施主体からみたキャッシュ・フロー
(サイト4およびサイト5を実施した場合) ············································ 84
表5-2-7 資金提供者、融資者の立場からみたキャッシュ・フロー
vi
(サイト4を実施した場合)······································································· 86
表5-2-8 資金提供者、融資者の立場からみたキャッシュ・フロー
(サイト5を実施した場合)······································································· 86
表5-2-9 資金提供者、融資者の立場からみたキャッシュ・フロー
(サイト4およびサイト5を実施した場合) ············································ 87
表5-2-10 投資効率性(サイト4を実施した場合) ···················································· 88
表5-2-11 便益項目(サイト4を実施した場合) ························································ 88
表5-2-12 投資効率性(サイト5を実施した場合) ···················································· 89
表5-2-13 便益項目(サイト5を実施した場合)························································ 89
表5-2-14 投資効率性(サイト4およびサイト5を実施した場合)·························· 90
表5-2-15 便益項目(サイト4およびサイト5を実施した場合) ····························· 90
表6-1-1 事業実施工程表
························································································· 92
表9-1-1 キャッシュ・フローの感度分析(サイト4を実施した場合) ················ 100
表9-1-2 キャッシュ・フローの感度分析(サイト5を実施した場合) ················ 100
表9-1-3 キャッシュ・フローの感度分析(サイト4と5を実施した場合)········· 100
vii
要 約
1.プロジェクトの背景・必要性等
a.プロジェクトの背景
ペルー共和国の中部アンカシュ州のアンデス山中には、
三井金属鉱業株式会社(70%)と三
井物産株式会社(30%)が出資する現地法人のサンタルイサ鉱業が 1968 年からワンサラ鉱山
を操業している。また、その 36km 南方にはワンサラ鉱山の支山であるパルカ鉱山が 2006
年に開山した(事業地点位置図および本文中の図1-3-1)
。これら両鉱山から産出する
鉛・亜鉛鉱石はワンサラ鉱山の選鉱場に集約され、現在、1日当たり 1,600t が処理され、
生産される亜鉛精鉱のほとんどが日本に供給されている(年間 66~87 万t程度、下図)
。
日本の輸入亜鉛精鉱に占めるワンサラ産精鉱の量
1,400
1,200
千トン
1,000
800
818
748
全輸入精鉱
ペルー産精鉱
ワンサラ産精鉱
700
600
693
400
200
0
271
262
87
83
123
66
2007
2008
2009
217
73
2010
ワンサラ鉱山で使用する電力は、1986 年に鉱山が設置したワジャンカ水力発電所(容量
4,300kW、2010 年供給電力量 2 万 6 千 MWh)と、その不足分を国家電力網からの買電(2010
年買電量 1 万 MWh)で賄っている。一方、パルカ鉱山では付近に接続可能な電力網が無く、
現在もディーゼル自家発電により全ての電力
(2010 年発電量 1 千 8 百 MWh)を賄っている。
ワンサラ鉱山とパルカ鉱山の間にはアタラヤ、コンドル等の有望鉱床が賦存し、これらの
鉱床は開発に向けて探鉱中である。なかでも、2015 年に開山を目指しているアタラヤ鉱床
については、1 日あたりの鉱石生産量 3,000t を見込んでおり(下表)
、鉛・亜鉛の一層の
安定供給が期待されている。この場合にアタラヤ鉱床だけで必要な電力量は年間で7万2
千 MWh となり、電力需要の大幅な増大が見込まれる。
ワンサラ、パルカ、アタラヤ鉱山の生産量予測
鉱山
2010
上
出鉱量 ワンサラ 1,300
300
(t/d) パルカ
アタラヤ
処理鉱量 ワンサラ 1,600
(t/d) パルカ
アタラヤ
計
2011
2012
2013
2014
2015
2016
2017
下
上
下
上
下
上
下
上
下
上
下
上
下
上
下
1,100
500
1,100
500
1,100
500
1,000
600
1,000
600
800
800
800
800
800
800
800
800
1,600
1,600
1,600
1,600
1,600
1,600
1,600
1,600
1,600
800
800
1,500
1,600
800
800
3,000
1,600
800
800
3,000
1,600
800
800
3,000
1,600
800
800
3,000
1,600
800
800
3,000
1,600
1,500
3,000
3,000
3,000
3,000
3,000
1,600 1,600 1,600 1,600 1,600 1,600 1,600 1,600 1,600 1,600 3,100 4,600 4,600 4,600 4,600 4,600
i
12,400kW
パルカディーゼル発電
182kW(最大690kW)
パルカ新規水力発電
発電容量580kW
国家電力網買電
1,143kW
国家電力網買電
1,143kW
ワジャンカ水力発電
3,012kW
3鉱山送電線接続
2014年(計画)
4,337kW
ワンサラ鉱山
4,155kW
現状(2010年)
ワジャンカ水力発電
3,012kW
*パルカ新規水力発電所
今後の電力需要と電力源構成
トーレス川新規水力発電
サイト4: 1,597kW
パルカ新規水力発電
580kW
ワジャンカ水力発電
取水ダム増設後
3,440kW
ワンサラ鉱山+パルカ鉱山
パルカ
鉱山
トーレス川新規水力発電
サイト5: 1,779kW
アタラヤ鉱山8,100kW
国家電力網買電
5,004kW程度
*3鉱山送電線接続
*トーレス川新規水力発電所
*ワジャンカ水力発電の
取水ダム増設
電力源の中ではパルカ鉱山のディーゼル発電のコストが最も高いので、これを置き換え
るべく、パルカでの新規水力発電所およびワンサラ鉱山が設置しているワジャンカ変電所
からの送電線敷設が計画されている(平成 21 年度資源案件に係る民活インフラ案件形成等調
査)
。
アタラヤ鉱床は、本格操業時の必要電力が現在のワンサラ鉱山の倍に近い 8,100kW と予
測されるが、ワジャンカ変電所と送電線で接続されなければディーゼル発電となり、電力
コストの激増と排気ガスによる空気の汚染が懸念されるため、開山時に送電線の敷設が計
画されている。
また送電網が3鉱山に繋がっても必要な電力は合計 12,400kW になり、このうち現在稼
動中のワジャンカ水力発電所から見込まれる 3,440kW に、計画中のパルカでの新規水力発
電所による 580 kW を加えても、
買電は現在の 1,200kW から7倍の 8,400kW に増大する。
一方、本調査で提案するトーレス川におけるサイト4とサイト5の2箇所の新規水力発電
所を建設した場合、アタラヤ鉱山操業時に必要とされる買電 8,400kW のうち、約4割の
3,376kW 程度を水力発電で賄うことができる見込みである(上図)
。
b.プロジェクトの必要性
鉱山では、これまで電力供給の安定化とコストの削減に努めてきたが、今後の電力需要
増大に備えて、コストの高いディーゼル発電と国家電力網からの買電の比率を下げ、自家
水力発電を増やし、これにより精鉱の生産コストを抑制し、鉱山の国際競争力を維持する
ことが、亜鉛の安定供給のために必要である。また、国家電力網の電力源であるガス火力
ii
発電から水力発電に切り替えることにより、鉱山としての CO2排出量を低減することが可
能である(下表)
。
本調査により提案されるサイト4および5のプロジェクトを実施した場合、上記の必要
性を十分満たすことができる結果となった。
プロジェクトを実施した場合の効果
買電削減効果
雇用創出
地域経済効果
所得税
CO2 削減量
(千ドル)
(千ドル)
(千ドル)
(千ドル)
(t/年)
サイト4
8,237
833
1,628
740
8,240
サイト5
9,175
815
1,593
1,106
9,178
サイト4+5
17,412
1,648
3,221
1,843
17,418
2.プロジェクト内容決定に関する基本方針
プロジェクトの実施は、パルカ鉱山および今後開発予定のアタラヤ鉱山を含めたワンサ
ラ鉱山全体の操業状況および開発計画の中で位置付けられている。アタラヤ鉱床について
は現在探鉱中であり、開発規模が具体化した段階で本プロジェクトの実施内容も確定され
る見込みである。トーレス川に 5 箇所抽出した水力発電所建設候補地から提案プロジェク
トを選定し、設計および仕様を決定する際の基本方針は、環境社会影響の見極めと安全性
を確保した上で、今後の需要増大に備え、経済性と発電容量が最も高い内容とすることで
ある。
3.プロジェクトの概要
(1) 提案の概要と事業総額
a.プロジェクトの選定
トーレス川水系において、取水口と水力発電所間の落差の得られる区間を対象に、施工
可能な地形で、且つ利用可能水量の多い下流部から5地点の発電所候補地を設定した(下
表および次項の図)
。
発電所候補地
取水口
標高(masl)
上部水槽
発電所
有効落差
(m)
導水路距離
(m)
流域面積
(km2)
候補1
3,995
3,990
3,872
118
2,700
77.98
候補2
3,931
3,929
3,874
55
843
84.34
候補3
3,931
3,927
3,822
105
2,243
84.34
候補4
3,872
3,870
3,750
120
1,130
91.49
候補5
3,660
3,658
3,540
118
1,388
105.89
iii
発電所建設候補地
各候補地について下図の手順により、施工性、環境社会影響、発電原価、発電量を調査
して比較検討した。検討結果には、項目ごとに優位性の高い順に順位をつけ、総合順位の
高かった候補5と候補4を最終的に提案プロジェクトとして選定した。調査結果および優
位性順位の一覧表を次項に示す。選定された候補は、改めてサイト5およびサイト4と呼
ぶこととした。
図中に付けた番号は、本文第3章中の項目を示す。
1.需要予測
2.1)調査基本図・GIS 図面の作成
2.2)発電所候補地の選定
2.3)利用可能水量の検討
2.4)施工性・環境社会影響の検討
2.5)技術的手法の検討
2.6)発電量および事業費の検討
(4)2 提案プロジェクトの選定
プロジェクトの内容決定の流れ
iv
候補地の比較検討結果一覧
施工性・環境社会影響
調査項目
候補1
岩盤露出
取水地点
◎
地盤状況
導水路
取水地点
導水路
候補4
候補5
岩盤上に薄い砂礫 岩盤上に薄い砂礫 やや厚い崖錐砂礫 やや厚い崖錐砂礫
◎
◎
○
○
○
○
◎
◎
岩盤上に薄い砂礫 岩盤上に薄い砂礫 岩盤上に薄い砂礫 岩盤上に薄い砂礫 岩盤上に薄い砂礫
◎
地形状況
候補3
岩盤露出、一部で 岩盤露出、一部で 岩盤露出、一部で 岩盤露出または薄 岩盤露出または薄
ガレ場
ガレ場
ガレ場
い砂礫・土壌
い砂礫・土壌
○
発電所
候補2
◎
◎
平坦
平坦
平坦
◎
◎
◎
上流にゴルジュ、
やや急な山腹斜面 やや急な山腹斜面
山腹斜面基部
発電所
○
○
やや急な山腹斜
面、後半は崖
中傾斜山腹斜面
○
○
△
◎
平坦
平坦
中傾斜地、狭い
中傾斜地、狭い
平坦
◎
△
△
◎
安定した流況
○
工事アクセス
◎
○
◎
土砂流入状況
◎
平坦、背面にガレ 平坦、背面にガレ
斜面
斜面
降雨時に鉱山敷地 降雨時に鉱山敷地 コンタイコチャが
上流に崩壊地あり
から泥流入の恐れ から泥流入の恐れ 沈砂池として機能
○
○
道路沿いで良い
道路沿いで良い
◎
◎
◎
道路沿いで良い、 道路沿いで良い、
発電所地点は橋が 発電所地点は橋が
必要
必要
○
○
未利用草地、ごく 未利用草地、一部
一部に畑
に畑
△
道路沿いで良い
◎
鉱山施設内
未利用草地
不適
◎
◎
◎
○
認められない
認められない
コンタイコチャ池
の水位低下の恐れ
認められない
認められない
◎
◎
要別途調査
◎
◎
認められない
認められない
認められない
認められない
認められない
◎
◎
◎
◎
◎
4
1
5
3
2
電力原価(ドル/kWh)
[最大使用水量3m3
のとき]
0.51
0.59
0.45
0.45
0.39
4
5
2
2
1
発電量(MWh)
[最大使用水量3m3
のとき]
14,476
7,253
13,847
13,990
15,582
2
5
4
3
1
優先順位
3(6)
5(10)
3(6)
2(5)
1(2)
総合順位(得点)
3(10)
4(11)
5(11)
2(8)
1(4)
地表利用状況
遺跡・既存用水路
その他環境影響
特記すべき生態系
優先順位
畑と放牧地多い
発電原価・発電量
v
b.プロジェクトの概要と事業総額
提案する2つのサイトの概要と事業総額を下表に示す。
提案プロジェクトの内容と事業規模
サイト4
サイト5
流域面積[m2]
91.49
105.89
取水口標高[m]
3,872
3,660
有効落差[m]
120
118
最大使用水量[m3/秒]
3
3
年間発電電力量[MWh]
13,990
15,582
取水方式
流込式
流込式
取水堰[m]
幅 16.5×高さ4
幅 16.5×高さ4
導水路[m]
PVCφ1.45、長さ 1,130
PVCφ1.5、長さ 1,390
鉄管φ0.9、長さ 280
GPRφ0.9、長さ 196
建築面積 210
建築面積 210
水圧管路[m]
発電所[m2]
水車
フランシス水車(効率 0.91) フランシス水車(効率 0.91)
発電機
同期発電機(効率 0.95)
工事費
同期発電機(効率 0.95)
6,300,000 ドル
6,100,000 ドル
5億 5,950 万円
5億 4,170 万円
11 億 120 万円
維持費
92,000 ドル/年
95,000 ドル/年
参考:2010年 年間平均為替レート 88.81円/ドル
(2) 予備的な財務・経済分析の結果概要
資金調達は自己資金と市中銀行および公的融資を検討しており、比較対象となる自社の
FIRR(財務的内部収益率)は算出できないため、その代わりに損益計算、キャッシュ・フ
ロー計算、EIRR、NPVおよびB/Cを算出し、プロジェクトの財務的・経済的妥当性を検討
した。これら検討は、新規水力発電所の2つの提案をそれぞれ単独で実施した場合、およ
び両者共に実施した場合の3通りについて行った。その結果、いずれの場合においても工
事期間後の買電と比較した場合の損益>0、キャッシュ・フロー>0、EIRR>割引率(6%)、
B/C>1となり本提案プロジェクトの財務的妥当性と経済性のあることが示された(下表)。
提案プロジェクトの投資効率性
項目
サイト4
サイト5
サイト4と5
指標
純現在価値(NPV)
[千ドル]
4,458
5,754
10,210
(B-C)
便益・費用比率(CBR)
1.8
2.0
1.9
(B/C)
経済的内部収益率(EIRR)
[%]
51.6
75.1
62.0
―
vi
(3) 環境社会的側面の検討
a. プロジェクトの実施に伴う環境改善効果
国家電力網の電力は水力発電よりも CO2 排出量の桁違いに大きいガス火力発電によるた
め、国家電力網からの買電の代わりに水力発電の電力を使用すると鉱山としての CO2 排出
量を削減することができる。日本とアメリカのガス火力発電による CO2 排出量と日本の水
力発電による CO2 排出量を暫定的な基準として算出した、プロジェクトの実施により削減
される CO2 排出量は下記の通りである。
・サイト4実施における CO2 削減量:8,240t/年
・サイト5実施における CO2 削減量:9,178t/年
・サイト4とサイト5両者実施における CO2 削減量:17,418t/年
b. プロジェクトの実施に伴う環境社会面への影響
現地踏査、各機関へのヒアリングなどの調査の結果、影響の規模は大きくないと予測
されるものの近隣住民の農業用水に対する影響および生態系への考慮が必要となる結果
となった。いずれも発電所建設時の EIA 申請の段階で詳細なスクリーニングを行い、ま
た定量的なデータによる影響度合いを測り、対策を示すことが必要である。
c. 関連法規のクリアに必要な措置
本プロジェクトの実施に当たり、EIA の申告と承認または環境影響申告書の提出、お
よび地元住民への情報公開とプロジェクトの合意の取得が必要である。
4.実施スケジュール
本調査の結果、トーレス川での新規水力発電所は、現在のワンサラ鉱山での年間買電量
を大きく超える規模にすることが可能であることが判った。そのため、新規発電所はアタ
ラヤ鉱床開発時に増大する電力需要を目的に、経済的に最大限の年間発電量を確保できる
設計を提案した。
アタラヤ鉱床開発時には、ワンサラ鉱山、パルカ鉱山およびアタラヤ鉱床が送電線で接
続される計画であるため、本プロジェクトの実施は、アタラヤ鉱床とパルカ鉱山を含めた
ワンサラ鉱山全体の操業計画の中で位置づけられる。本プロジェクトの実施スケジュール
は、パルカ鉱山での新規水力発電所建設とアタラヤ鉱床での鉱山設備建設を考慮する必要
があり、アタラヤ鉱床が 2015 年中に開山する前提で下記のスケジュールとした。
・ 2013 年 事前準備開始 (詳細設計、環境影響調査、地元との協議)
・ 2015 年 建設工事開始 (建設工事、試運転、MEMによる完成検査)
・ 2016 年 11 月 電力供給開始
vii
5.実施に関するフィージビリティ
買電の価格は0.08ドル/kWhであり、本プロジェクトの水力発電による電力単価はサイト
4で0.0067ドル/kWh、サイト5で0.0059ドル/kWhである。買電価格と水力発電単価との差
額を原資とし、財務的分析を行った結果、本プロジェクトの実施はサイト4およびサイト
5をそれぞれ単独で実施した場合と両者を共に実施した場合、いずれの場合でも発電電力
供給開始の年から、買電と比較して利益が生じる。最初の10年間の、買電に比較した場合
の合計利益は、サイト4で2,646千ドル、サイト5で5,286千ドル、両者ともに実施の場合
で7,896千ドルとなり(本文中の図5-2-1~図5-2-3)
、フィージブルであること
が示された。
6.我が国企業の技術面等での優位性
本提案プロジェクトの新規水力発電所を建設するトーレス川は、季節による水量変化が
大きく、急峻な山に囲まれるため洪水時の土砂の混入も想定されることから、高効率かつ
高信頼度で、きめ細かい制御に対応できる設備の設置が望ましい。そのためには、最新の
運転監視・制御施設の導入が必要であり、これによる保守操作性の向上も期待される。我
が国企業はこれら最新装置を備えた施設の導入に長けており、実際にサンタルイサ鉱業は
三井金属グループ企業の協力を得て、2007年に最新の運転監視・制御施設を備えたワジャ
ンカ新変電所を建設した実績がある。更に、ワンサラ鉱山における環境適正化計画書
(PAMA申請時)
、パルカ鉱山開発時での環境社会影響調査(EIA申請時)における環境面で
の調査実績もあり、建設技術および環境保護技術など水力発電所建設の技術に関して多く
の知見を有している。このような経緯から我が国企業は本プロジェクトの実施に際して高
い優位性を保有している。
viii
事業地点位置図
ix
第1章
相手国、セクター等の概要
第1章
相手国、セクターの概要
(1)相手国の経済・財政事情
1.経済の概要
近年のペルー経済は、主要輸出産品である鉱産物の国際市場価格が高止まりし、貿易黒
字が拡大、これに牽引される形で国内需要も成長し、2008年の経済成長率(GDP対前年伸び
率)は9.8%、2009年は国際金融危機の影響により一時的に0.9%となったが、2010年は10
月の推定で8.3%となる見込みである。基礎的経済指標はいずれも良好な経済状態を反映し
た数値を示し(表1-1-1)、堅実な財政運営、豊富な外貨準備等によりマクロ経済面
では中南米の中でも最も安定した国の一つとなっている。
表1-1-1 基礎的経済指標
GDP総額(億ドル)
GDP成長率
一人当たりのGDP(ドル)
インフレ率
完全失業率(都市部)
為替レート
(期末、ヌエボ・ソル/ドル)
対外債務残高(億ドル)
対外債務対GDP比
2006
2007
2008
2009
2010
923.06 1,073.99 1,275.98 1,267.66 1,535.49
7.7%
8.9%
9.8%
0.9%
8.3%
3,339.6 3,805.7 4,452.5 4,356.0 5,196.0
1.1%
3.9%
6.7%
0.2%
2.8%
8.5%
8.4%
8.4%
8.6%
8.0%
3.21
2.98
3.12
2.88
2.81
286.72
31.1%
331.37
30.9%
345.87
27.2%
356.29
27.9%
-
-
(出展:IMF World Economic Outlook Database, October 2010、 2010年の値は同年10月時点の予測値)
(対外債務残高:経済財務省、2009年はペルー中央銀行)
2006年7月に発足したガルシア(Galcia)政権の経済運営は無難に行われており、2007年
のインフレ率(年間物価上昇率)、財政赤字対GDP比ともIMFとのスタンドバイ合意内容を達
成する等、マクロ経済政策は高く評価できるものであった。公的対外債務対GDP比は低減
傾向にあり、2008年には複数の有力格付け会社から投資適格グレードを獲得する等、国際
金融界からの信頼も増している。
なお、
ガルシア政権は2008年12月以降国際経済危機対策として150億ドル相当の経済刺激
策を打ち出し、公共投資の増額を始めとする一層の内需拡大を目指した政策を実施した。
2.貿易
ペルーの貿易額は1990年の62億ドルから、2008年に599億ドルと、輸出を中心に大幅な拡
大傾向にあり、2002年以降貿易収支は黒字となっている。2009年の貿易額は479億ドルであ
り、国際経済危機の影響で前年を下回ったが、2010年は11月時点で578億ドルであり、2008
年を上回る水準に回復した(表1-1-2)。ペルーの主要輸出品は、銅、金、銀、亜鉛
等の鉱産物であり、2008年の輸出総額に占める鉱産物の割合は59%であった。鉱産物に次
ぐ輸出品は、農産品、原油・天然ガス、水産品であり、それぞれ輸出総額の7%~9%を占
める。近年は金属価格の高止まりにより、銅、金を中心とした鉱産物の輸出額が特に増加
し、2004年には初めて輸出総額が100億ドルを超えた。
1
2009年の取引国としては、輸出は米国、中国、スイス、カナダ、日本、ドイツ、輸入は
米国、中国、ブラジル、エクアドル、チリ、コロンビア、日本、アルゼンチンの順番とな
っているが、最近は中国の伸びが顕著である。
表1-1-2 貿易収支
2006
輸出総額
輸入総額
貿易収支
外貨準備高
238.30
148.44
89.86
172.75
2007
2008
278.82
195.95
82.87
276.89
315.29
284.39
30.90
311.96
(単位:億ドル)
2010
2009
(11 月まで)
268.85
210.11
58.74
320.13
316.66
261.19
55.47
140.97
(出展:ペルー中央準備銀行)
3.外国からの投資
2009年12月末現在の投資残高は188億ドルであり、1999年に90億ドル台になって以降、増
加を続けている。投資国別にみるとスペン(23%)、英国(20%)、米国(15%)の順であり、分
野別では2008年12月時点で、通信(22%)、鉱業(21%)、工業(16%)、金融(15%)、エネルギー
(10%)の順となっている(表1-1-3)。
表1-1-3 外国直接投資
セクター
通信
鉱業
工業
金融
エネルギー
その他
合計
2005
36.88
23.82
22.91
22.13
16.48
17.47
139.69
2006
36.80
29.98
27.24
24.76
16.49
19.39
154.66
2007
37.47
30.64
27.35
25.60
16.74
20.23
158.03
(単位:億ドル、%)
2008
37.56
35.10
27.37
25.99
16.74
25.91
168.67
構成比
22.3
20.8
16.2
15.4
9.9
15.4
100.0
(出展:投資促進庁)
4.産業構造
ペルーの産業構造を見ると、サービス業がGDP に占めるシェアは38~39%と最も大きく、
商業と合わせると50%を超え、第3次産業が最も大きな比重を占めている。次いで、鉱工
業セクターで20%前後のシェアを占め、このうち鉱業は6%程度である。農業・畜産業は8
~9%であり、漁業セクターと合わせても10%に満たない。過去10年間で、セクター別シェ
アに大きな変化はみられない(表1-1-4)。
2
第1章
表1-1-4 セクター別GDP
セクター
農畜産業
漁業
鉱業
製造業
電気・水
建設業
商業
その他サービス業
合計
2005
122.59
8.04
97.90
228.87
30.94
72.76
208.21
570.29
1,486.40
2006
132.86
8.23
99.26
246.07
33.07
83.50
232.48
610.01
1,601.45
2007
137.23
8.79
101.95
272.65
35.88
97.37
254.95
668.51
1,743.29
相手国、セクターの概要
(単位:億ヌエボ・ソル、%)
2008
147.12
9.33
109.68
296.25
38.65
113.40
288.08
727.94
1,914.77
構成比
7.7
0.5
5.7
15.5
2.0
5.9
15.1
38.0
100.0
(出展:ペルー中央銀行)
5.財政収支
ペルー中央政府の財政収支は2006年に黒字に転じ、2008年にはプライマリーバランスは
134億ヌエボ・ソルの黒字であり(債務の利払いを含めても83億ヌエボ・ソルの黒字)(表1
-1-5)、政府の財政は健全である。
これは2000年代の初め頃の財政赤字と比べると良い成績であった。ペルー政府の財政改
善の原因として、好況の鉱業生産物の輸出から得た収入や、全体の強い成長、そして政府
出費の慎重な管理が指摘されている(世界銀行レポート、2009)。
一方、国際経済危機によって、2009年の経済成長が減速を示した。ペルー政府の収入の
1/3は鉱産物から得ていることから、金属価格の下落や、国際的な需要の減尐の影響が、国
家収入に出易いものと見られている(世界銀行レポート、2009)。
表1-1-5 財政収支
歳入
歳出
資本的収入
プライマリーバランス
債務利払い
総収支
2005
410.46
384.68
3.88
29.65
47.94
-18.30
2006
527.15
432.60
3.61
98.16
54.13
44.03
2007
608.22
494.98
3.85
117.09
55.25
61.84
(単位:億ヌエボ・ソル)
2008
679.86
549.46
3.92
134.32
51.28
83.04
2009
607.11
632.79
3.87
-21.82
48.63
-70.46
(出展:ペルー中央銀行)
(2)プロジェクトの対象セクターの概要
ペルーは多様な鉱産物資源に富み、世界の主要非鉄金属鉱業国の一つである。2009年の
ペルーは、国際経済危機の影響で鉱産物生産量の伸びが2008年までの伸び率よりも低かっ
たが、銀の鉱山生産が世界1位、銅、亜鉛が第2位、錫が第3位、鉛、モリブデンが第4
位、そして金が第5位となっており、2008年の順位と変わっていない(表1-2-1)。
3
表1-2-1 ペルーの鉱山生産量と世界ランキング
鉱種
銅(万 t)
亜鉛(万 t)
鉛(万 t)
金(t)
銀(t)
錫(万 t)
モリブデン(万 t)
2008 年
ペルー
生産量
126.79
160.26
34.51
179.9
3,685.9
3.90
1.67
2009 年
ペルー
生産量
127.47
150.91
30.24
182.4
3,854.0
3.75
1.23
増減
0.5%
-5.8%
-12.4%
1.4%
4.6%
-3.8%
-26.3%
2009 年
2009 年
2009 年
世界
ペルー
世界ランク
生産量 世界シェア ()は 08 順位
1,576.13
8.1%
2 (2)
1,133.60
13.3%
2 (2)
414.83
7.3%
4 (4)
2,378.0
7.7%
5 (5)
20,801.0
18.5%
1 (1)
31.21
12.0%
3 (3)
22.26
5.5%
4 (4)
(出展:World Metals Statistics, 2010)
また、ペルーの埋蔵量は2009年の試算で、銅、銀、ビスマス、テルルが世界第2位、亜
鉛、錫が第3位、鉛、セレンが第4位で、レアメタルの賦存ポテンシャルも高い(表1-2
-2)。
表1-2-2 2009年のペルーの埋蔵量
鉱種
銅(万 t)
鉛(万 t)
亜鉛(万 t)
金(t)
銀(t)
錫(万 t)
モリブデン(万 t)
ビスマス(t)
セレン(t)
テルル(t)
ペルー
6,300
600
1,900
1,400
59,000
71
14
11,000
9,000
2,300
世界
54,000
7,900
20,000
47,000
400,000
560
870
320,000
88,000
22,000
ペルー
世界シェア
11.7%
7.6%
9.5%
3.0%
14.8%
12.7%
1.6%
3.4%
10.2%
10.5%
世界
ランク
2
4
3
11
2
3
7
2
4
2
世界代1位
~第3位
チリ、ペルー、メキシコ
豪州、中国、米国
中国、豪州、ペルー
南ア、豪州、ロシア
チリ、ペルー、ポーランド
中国、インドネシア、ペルー
中国、米国、チリ
中国、ペルー、ボリビア
ロシア、チリ、米国
米国、ペルー、カナダ
(出展:Mineral Commodity Summaries, 2010)
1990年代のフジモリ政権時代の、国有鉱業企業の民営化政策、外資導入促進政策を受け
て、ペルーの探鉱開発は欧米等の非鉄メジャーおよびジュニアによって活況を呈した。ペ
ルーの鉱業は、金・銀・銅・鉛・亜鉛を中心に大きく成長し、この10年で銅、亜鉛の鉱山
生産量は約2倍に、金は約1.5倍に増加した(図1-2-1)。
4
第1章
相手国、セクターの概要
銅・亜鉛(万t)
金(t)
200
250
銅
亜鉛
金
200
150
150
100
100
50
50
0
0
2000
2001
2002
2003
2004
2005
2006
2007
2008
2009
(出展:World Metals Statistics, 2010)
図1-2-1 銅・亜鉛・金の鉱山生産量の推移
近年の金属価格の上昇で、鉱産物の輸出額は10年間で約5倍と大幅に増加した。鉱産物
輸出額は全輸出額の約6割であり、更に鉱産物の中でも銅、金および亜鉛の3鉱種の輸出
額は鉱産物輸出合計額の8割を占めている(表1-2-3)。2009年は国際金融危機によ
る金属価格の低迷により、
金以外の鉱種で2008年に対する2009年の輸出額の減尐が著しい。
表1-2-3 鉱産物輸出額の内訳
鉱種
銅
金
亜鉛
銀
鉛
鉄鉱石
錫
モリブデン
その他
輸出額総計
2008
76.63
55.88
14.67
5.95
11.36
3.85
6.95
10.79
0.48
186.56
輸出額
(億ドル、%)
2009
増減比
59.33
-22.6%
68.02
21.7%
12.25
-16.5%
2.14
-64.0%
11.12
-2.1%
2.99
-22.3%
4.76
-31.5%
2.72
-74.8%
0.28
-41.7%
163.61
-12.3%
輸出量 (万 t、但し金・銀:万 oz、%)
2008
2009
増減比
124.3
124.6
0.2%
641.8
701.1
9.2%
145.2
136.8
-5.8%
3.97
1.6
-59.7%
52.5
68.0
29.5%
684.0
698.4
2.1%
4.0
3.8
-5.0%
1.8
1.2
-33.3%
(出展:エネルギー鉱山省)
我が国のペルーからの鉱産物の輸入量を見ると(図1-2-2)、2007年から銅精鉱と亜
鉛精鉱の輸入が大幅に増加している。これは、アンタミナ(Antamina)鉱山からの銅精鉱
と亜鉛精鉱が、またセロベルデ(Cerro Verde)鉱山から銅精鉱が日本企業向けに輸出され
たことが主な要因である(西川、2009)。2008年の日本の精鉱輸入相手国中でペルーは、銅
がチリに次いで第2位、亜鉛が豪州を抜いてトップになっており、日本にとって重要な鉱
産国である。
5
90
80
70
銅精鉱
亜鉛精鉱
60
50
40
30
20
10
0
2006
2007
2008
2009
2010
(出展:World Metals Statistics, October 2010、2010年は10月時点での推計値)
図1-2-2 ペルーから日本への銅・亜鉛精鉱輸入量の推移
6
第1章
相手国、セクターの概要
(3)対象地域の状況
1.地理と行政区分
本調査の対象プロジェクトであるワンサラ(Huanzala)鉱山は、ペルー中部のアンカシ
ュ(Ancash)州ボログネシ(Bolognesi)郡に位置する。ボログネシ郡は地理的に南緯9° 52′
50″から10° 22′ 00″と、西経76° 56′ 05″から77° 36′ 45″の範囲にある。ボログネシ郡の地勢
は西のコルディレラ・ブランカ(Cordillera Blanca)と東のコルディレラ・ネグロ(Cordillera
Negra)に挟まれた山間地とその裾野および谷で形成されている。ボログネシ郡は15の行
政区からなり、郡都はチキアン(Chiquian)である。
本調査の対象範囲は行政上のワジャンカ(Huallanca)区に含まれる、東西20km、南北14km
の範囲であり(図1-3-1)、標高は3,500 m(区都ワジャンカ)~5,289m(Nevado Burro)
である。ワンサラ鉱山の支山であるパルカ(Pallca)鉱山は、ワンサラ鉱山の南南東36kmのパ
クジョン(Pacllón)区に含まれる。区都の地理情報を表1-3-1に示す。
表1-3-1 調査対象地域の行政地区の地理情報
区名
ワジャンカ
パクジョン
南緯
9° 52’ 50”
10° 13’ 54”
西経
76° 56’ 05”
77° 04’ 09”
標高
3,536m
3,292m
地勢
山岳地帯
山岳地帯
(出展:ペルー統計情報庁)
なお、ワンサラ鉱山とパルカ鉱山のINGEMMETによる地理情報を表1-3-2に示す。
表1-3-2 ワンサラとパルカ鉱山の地理情報
南緯
9° 51’ 53”
10° 11’ 44”
ワンサラ
パルカ
西経
76° 59’ 45”
76° 57’ 53”
標高
4,114m
3,849m
地勢
山岳地帯
山岳地帯
(出展:INGEMMET)
本地域の気候は高地寒冷気候に属し、季節は乾期(4月~9月)と雤期(10月~3月)
に二分され、日中の気温変化は激しい。群都チキアンにおける2008年の月別平均気温、湿
度、月間降雤量、風向および風速を表1-3-3に示す。年間の月平均気温は10.9℃~
12.4℃の範囲にあり大きな変化は無いが、月間雤量は0 mm~191.6mmまで大きく変動する。
表1-3-3 チキアンの気象情報
気温(℃)
湿度(%)
降雨量(mm)
風向
風速(m/s)
1月
2月
12.4
47.0
191.6
11.5
49.2
148.8
NE
1.9
NE
1.9
3月
4月
5月
6月
7月
8月
12.2
51.1
92.2
NE
1.9
11.9
53.0
71.0
NE
2.0
11.7
54.2
1.0
S
2.2
11.6
52.8
0.0
NE
2.2
10.9
52.0
0.0
N
2.4
11.9
50.6
0.0
NE
2.4
9月 10 月 11 月 12 月
12.6
49.8
2.0
SE
S.3
12.4
51.4
55.5
S
2.0
12.7
51.2
39.0
S
2.1
12.4
51.1
43.5
NE
2.1
(出展:SENAMHI)
7
(ペルー共和国国土地理院の1/25,000地形図を使用)
図1-3-1 調査対象地域位置図
8
第1章
相手国、セクターの概要
2.鉱山開発の現状
本調査地区にはワンサラ鉱山が操業しており、支山としてワンサラ鉱山の南南東36kmに
パルカ鉱山が2006年に開山した。また、ワンサラ鉱山の南南東18kmにあるアタラヤ
(Atalaya)は探鉱中であり、その他にコンドール(Condor)、イラリオン(Hilarion)、パ
チャパキ(Pachapaqui)、プカラホ(Pucarrajo)などの鉱床・鉱山がある(図1-3-1)。
ワンサラ鉱山、パルカ鉱山はサンタルイサ鉱業(三井金属鉱業70%、三井物産30%出資)に
よって操業が行われ、アタラヤ鉱区およびコンドール鉱区はサンタルイサ鉱業が保有して
いる(表1-3-4)。
表1-3-4 調査対象地区の鉱山開発計画
鉱区
ワンサラ
所有者
サンタルイサ鉱業
鉱種
Zn, Pb
現状
操業中
最大 1,600t/d
操業中 500t/d
最大 2,000t/d
パルカ
サンタルイサ鉱業
Zn, Pb
アタラヤ
サンタルイサ鉱業
Zn, Pb
探鉱中
コンドール
イラリオン
パチャパキ
プカラホ
サンタルイサ鉱業
ミルポ
グレンコア
ワジャンカ鉱業
Zn, Pb
Zn, Pb
Zn, Pb
Zn, Pb
探鉱休止中
開発 (一時中断)
再開発
休山中
課題
コストダウン、深部探鉱開
発、地域対策
コストダウン、選鉱場起業、
インフラ整備、クレブラ探
鉱開発、地域対策
坑道探鉱、インフラ整備、
地域対策
探鉱道路整備
開発工事、インフラ整備
開発工事
インフラ整備(電気)
(サンタルイサ社情報)
a. ワンサラ鉱山の概要
ワンサラ鉱山は、ボログネシ郡ワジャンカ区の区都ワジャンカの北西約16kmに位置し、
リマの北方、直線距離で約250kmの標高3,900m~4,500mの山中にある。リマから四輪駆動
車で約7時間を要す(図1-3-2)。
鉱山は1968年から鉱石生産500t/dで操業を開始し、1998年には1,700t/dに達した。2008年
に開山40周年を迎えた。2010年現在1,600t/d (Cu 0.63%, Pb 2.42%, Zn 7.18%, Ag 80 g/t)で操
業している。人員は請負を含めて約500名である。
累計粗鉱生産量は2009年末で約1,550万t、品位Cu 0.44%, Pb 4.4%, Zn 10.1%, Ag 129g/t
で、累計精鉱生産量は、亜鉛精鉱263万t(亜鉛量133万t)、鉛精鉱85万t(鉛量54万t、銀量1,252t)、
銅精鉱2万t(銅量5,310t)である。現在の埋蔵鉱量(可採鉱量)は約500万tである。
インフラの整備として、1977年のカタック(Catac)道路の建設(JICA融資2億3千万円)
があり、リマ近郊のカヤオ(Callao)への精鉱輸送を短縮するために90kmの道路が造成さ
れた。また、発電コストの引き下げによる鉱山操業の競争力を高め、亜鉛鉱の安定的な生
産に寄与するために、1986年に4,300kWのワジャンカ水力発電所(総工費約15億円、日本輸
出入銀行・JICA協融)、2008年に国家電力網との接続のためのワジャンカ変電所を完成さ
せ、順次ディーゼル発電を置き換えた。ワジャンカ水力発電所の電力は無償で、ワジャン
カ村にも一部供給されている。
9
図1-3-2 広域図
10
第1章
相手国、セクターの概要
b. パルカ鉱山の概要
パルカ鉱山はワンサラ鉱山の南南東36km、標高3,800m~5,000mに位置する。1994年に
ボーリング探鉱を開始し、2000年のFS作成を経て、パルカ鉱山は2006年3月に鉱石生産
500t/dで操業を開始した。FSの結果、パルカ鉱山に選鉱場を建設せずに、鉱石はトラック
で道のり56kmのワンサラ鉱山選鉱場まで運搬し、処理されている。2006年以降の累積粗鉱
生産量は、45万t、品位Cu 0.2%, Pb 1.3%, Zn 10.7%, Ag 51g/tである。
2008年後半からの亜鉛価格下落に伴い、2008年末より操業規模を落としたが、2009年半
ばの亜鉛価格回復基調により、現在は操業を500t/dレベルに戻している。
インフラ整備として、1994年にワンサラからパルカまでの探鉱道路45kmを建設した。電
気はディーゼル発電を利用している。探鉱道路は現在、地域住民にも利用されている。
c. アタラヤ鉱区の概要
アタラヤは、ワンサラとパルカのほほ中間の標高4,300m~5,300mに位置する。2007年
からボーリング探鉱を開始し、2009年にはJOGMECと共同資源開発促進調査が開始され、
ボーリング調査が実施されている。ワンサラ、パルカと同様のスカルン型の亜鉛・鉛鉱化
作用が確認されている。アタラヤの鉱山開発においては選鉱場の建設を前提としている。
また、アタラヤ鉱床の南方近傍には今後本格探鉱が予定されているコンドール鉱区が存在
する。
3. 人口
ペルー統計情報庁の2005年報告によると、ボログネシ郡の全人口30,176人のうち、都市
地区には53%が、田舎地区には残りの47%が居住している。区レベルで見ると、ワジャン
カ区の全人口は8,336人で都市に64%、田舎に36%であり、パクジョン(Pacllon)区の全人
口1,237人のうち都市に62%、田舎に38%であるが、ウアスタ(Huasta)区では全人口2,249
人のうち都市に28%、田舎に72%と、田舎での人口が多い(表1-3-5)。これらのデータ
から、ワンサラおよびパルカ地区の居住総人口は、凡そ12,000人と見積もられる。
表1-3-5 調査対象地域の人口
郡、区
ボログネシ郡
ワジャンカ区
ウアスタ区
パクジョン区
都市
居住者
16,025
5,334
635
764
%
53.1
64.0
28.2
61.8
田舎
居住者
14,151
3,002
1614
473
%
46.9
36.0
71.8
38.2
合計
居住者
30,176
8,336
2,249
1,237
%
100
100
100
100
(出展:ペルー統計情報庁、2005)
4.地域の経済
ボログネシ郡は、アンデス山系に代表される荒地に位置するため、天然資源を活用した
経済開発を推進させている。1995年から2004年までの10年間で、この地域の経済は鉱業セ
クターによって後押しされ、アンタミナ鉱山やバリック・ミスキチルカ(Barrick
11
Misquichilca)社(ワラス市近傍の金銀を産するPierina鉱山を経営)などの創立の結果、鉱業
セクターは18倍(GDP比で3%から36%へ33ポイント増)の経済発展を遂げた。そのほか、サ
ービス分野は2004年にGDPの40%を占め、地域経済に貢献している(表1-3-6)。
表1-3-6 アンカシュ州のセクター別GDP(単位:億ヌエボ・ソル、%)
セクター
農業
漁業
鉱業
工業
建設業
サービス業
合 計
1995
2002
309
181
92
340
186
1,796
2,905
2003
404
115
1,889
335
150
1,817
4,710
2004
410
131
1,942
342
185
1,907
4,918
346
195
1,807
391
196
2,011
4,995
構成比
6.9
3.9
36.2
7.8
3.9
40.3
100.0
(出展:CUANTO研究所、2005)
このことから、ワンサラ鉱山近隣の区都ワジャンカなどの小規模な町村の経済は、鉱業
の繁栄に尐なからず影響されていると見られる。
一般に、発展途上国の国全体の経済成長と貧困の間には強い正の相関関係があるといわ
れている。また、ペルーの貧困調査の結果、貧困の要因を世帯レベルでみると、世帯の教
育レベルの低さと公共サービスへのアクセスが限定的あることに関係していることが判明
している(国際協力銀行、2007)。
ペルー統計情報庁による2005年の調査結果(表1-3-7)によれば、本調査地区の貧
困に関しては、上下水道や電気などの公共サービス指数、女性の非識字率および児童分布
率・栄養失調率に基づいた、国家社会開発基金(FONCODES)1による貧困度に従うと、ア
ンカシュ州の貧困度は5区分中の3であり、ボログネシ郡やワジャンカ(ワンサラ鉱山を
含む)、ウアスタおよびパクジョン区(パルカ鉱山を含む)は2であり、貧困の程度が大
きいことが明らかである。
なお、貧困度は、非識字率、上水普及率、下水普及率、乳児死亡率、などによって定め
られ、極最貧が1、貧乏が5で表される。
表1-3-7 調査対象地域の貧困指標
郡、区
アンカシュ州
ボログネシ郡
ワジャンカ区
ウアスタ区
パクジョン区
人口
貧困度
1,039,415
26,208
6,353
2,278
1,349
3
2
2
2
2
欠乏率
下水
電気
上水
18%
28%
39%
29%
25%
29%
57%
54%
70%
85%
32%
56%
42%
68%
68%
女性の 0-12 歳
非識字 の分布
率
21%
28%
18%
30%
15%
34%
14%
32%
20%
29%
栄養
失調
率
33%
35%
35%
37%
37%
(出展:ペルー統計情報庁、2005)
主要な貧困の要因として、本調査地区のような農村主体の地域では、農業生産性の低さ
1
国家社会開発基金(FONCODES)は、1991 年 8 月に貧困層の削減を目的としてフジモリ大統領の直轄下
に設立された機関。貧困層・極貧層の貧困緩和を目的とした経済インフラ・社会インフラの整備、生産性
開発、社会支援を内容とするプロジェクトを集落の要請で実施している。
12
第1章
相手国、セクターの概要
や農業以外の収入源が限定されていることと関連性がある。ペルー全国での一人当たりの
GDPは2,600ドルであるが、アンカシュ州の2004年のGDP 4,995億ヌエボ・ソル(表1-3
-6)と人口1,039,415人(表1-3-7)から1人当たりのGDPは約1,500ドルと計算さ
れ(2004年為替レート1ドル=3.28ヌエボ・ソル)、全国平均の6割以下の生活レベルである
ことが推定される。
13
第2章
調査方法
第2章
調査方法
(1) 調査内容
本調査の目的は、ワンサラ鉱山、パルカ鉱山およびアタラヤ鉱床等の鉱山・鉱床を総合
的且つ効果的に開発するに当たり、現在の電力自給率を高めるとともに、将来予想される
電力需要の高まりに対応した、電力コスト低減による鉱山操業の国際競争力向上と亜鉛資
源の安定確保、ならびに電力源の再生可能エネルギー比率増大による CO2 排出量の低減の
ために、ワンサラ鉱山周辺の水系で水力発電所の設置可能性を判断することにある。
本調査の内容は、既存情報収集とインフラベースマップ作成、サイト調査を含む水力発
電調査および環境社会調査の3項目からなる。
(2) 調査方法・体制
1.調査方法
調査方法は、以下の通りである。
1)既存情報収集とインフラベースマップ作成
トーレス川水系を囲む東西 20km、南北 14km の範囲について、ASTER 衛星画像解析に
より、道路、水系、植生、地形、地質等を判読し、DEM 解析による地形図を作成し、2次
元および3次元ベースマップを作成して発電所候補地の選定に使用した。また、これらの
図はサイト調査での基本図とした。既存の気象データや水文データ、道路網、電力網など
インフラ情報を収集し、GIS データベース化することにより、水力発電調査および環境社
会調査の解析作業に使用した。
2)水力発電調査
a.水文および開発手続き関係の情報収集調査
対象地における既存の降水量データおよび河川流量データをできる限り収集・解析し、
新規発電所設計の基礎資料とした。また、新規水力発電所建設に係るペルー政府の意向、
行政手続き、水利権の所在と水利権取得手続きなどを関係行政機関にヒアリングした。
b.新規発電所候補地サイト調査
事前に作成したインフラベースマップと水文解析を基に、
新規水力発電所として可能性
のある5箇所を抽出し、各候補地のサイト調査を実施した。サイト調査では、水量、地形、
地質、地表の利用形態、施工性などを確認した。また、貯水池式の堰堤建設適地も検討す
るため、流域全体の地表調査も実施した。
c.水力発電所基本設計調査
収集した水文データおよびサイト調査の結果を用いて、
新規水力発電所の各候補地の比
較検討、絞込み、および基本設計を行った。基本設計では、月ごとの利用可能水量、月ご
との発電量、基本設備の概念設計、工事費概算、財務分析および経済性評価を実施した。
15
3)環境社会調査
調査対象地およびワジャンカ村などの周辺村落にて、地表の利用形態、自然環境を確認
するとともに、既存の環境影響調査文献などの資料も収集した。また、本インフラ整備実
施時において、計画がスムーズに進行するために、環境行政上の手続きや地元への情報公
開と貢献策などを関連の行政機関にヒアリングした。さらに、インフラ整備による地元自
治体への経済的影響を調べるために、地元労働賃金や物価などを調査し、経済的な考察を
行った。
2.調査体制
本調査の調査体制は、三井金属鉱業株式会社、三井金属エンジニアリング株式会社およ
び三井金属資源開発株式会社の3社からなり、具体的には図2-2-1に示すとおりであ
る。
三井金属鉱業
資源開発部
プロジェクトマネージャー
平林 豊
技術担当
●原田陽夫/MINDECO
経済・財務担当
谷川英夫/MINDECO
環境社会分析担当
藤田康隆/MESCO
ベースマップ・GIS担当
和田一成/松永ジオサーベイ(委託先)
電力担当
●村瀬 剛/MESCO
水文担当
●上野隆司/MESCO
●:現地調査メンバー
MMS:三井金属鉱業株式会社
MINDECO:三井金属資源開発株式会社
MESCO:三井金属エンジニアリング株式会社
地質・GIS担当
●宿輪隆太/MINDECO
現地水文データ計測
現地外注
図2-2-1 調査体制
(3) 調査スケジュール
国内調査は、事前準備作業、現地調査後の解析作業および報告書作成に区分される。事
前準備作業は 2010 年 11 月 19 日~2010 年 12 月5日、解析作業および報告書作成は 2010
年 12 月 22 日~2011 年2月 28 日の日程で行なった。
現地調査は 2010 年 12 月6日~12 月 21 日の 16 日間の日程で実施した。現地調査のメン
バーは、原田(技術)
、村瀬(電力)
、上野(水文)
、宿輪(地質・GIS)の4名で実施した。
現地調査の日程、内容を表2-3-1に示す。
16
第2章
調査方法
表2-3-1 現地調査日程と内容
日程
主要内容
面会者
12/6 (月)
移動、成田→ロサンゼルス→リマ
12/7 (火)
・MEM 電力総局許可局ヒアリング
・農業省水資源庁ヒアリング
・ 日本大使館表敬、調査内容説明
12/8 (水)
Mendoza 電力許可局長
Rosazza 総務局長、Aguilar 水資源管理局長
藤原二等書記官、森元氏、山内 JOGMEC リ
マ事務所所長
・現地調査会社(S&Z 社)打合せ
・データ整理、野外調査準備
12/9 (木)
・MEM 電力環境局ヒアリング
・農業省水インフラ局ヒアリング
・JICA 表敬、調査内容説明
・現地調査会社(S&Z 社)打合せ
12/10 (金) 計画地域調査
・移動リマ→パティビルカ→×ワンサラ
(※道路封鎖のためリマに戻る)
12/11 (土) 計画地域調査
・移動、リマ→ワヌコ→ワンサラ
Pino エネルギー環境総局長
Hernan 水利施設総局長、Gayoso 計画局長
中尾ペルー事務所 所長
川代サンタルイサ社鉱山統括部長
12/12 (日) 計画地域調査
・トーレス川水系全域概査・サイト調査 川代サンタルイサ社鉱山統括部長
-水系全域地表状況調査
-発電所建設候補地調査
12/13 (月) 計画地域調査
・環境社会調査関係ヒアリング
・周辺地区調査
・移動 ワンサラ→ワヌコ
12/14 (火) 計画地域調査
・移動 ワヌコ→リマ
12/15 (水) ・計画地域調査まとめ
Kojima サンタルイサ社総務係長
12/16 (木) ・計画地域調査まとめ
・現地調査会社(S&Z 社)打合せ
12/17 (金) ・ MEM 鉱山環境局ヒアリング
・環境省環境影響監督庁ヒアリング
・サンタルイサ社へ報告、打ち合わせ
12/18 (土) ・資料整理、調査結果まとめ
12/19 (日) ・資料整理、調査結果まとめ
12/20 (月) ・移動 リマ→ロスアンゼルス
12/21 (火) ・移動 ロスアンゼルス→成田
17
Espinoza 技師、Araujo 弁護士(法務担当)
、
(局長は来日中)
Pacheco 高等監督調整官
五味サンタルイサ社社長など
第3章
プロジェクトの内容および技術的側面の検討
第3章
プロジェクトの内容および技術的側面の検討
(1) プロジェクトの背景・必要性等
1.プロジェクトの背景
ペルー共和国の中部アンカシュ州のアンデス山中には、
三井金属鉱業株式会社(70%)と三
井物産株式会社(30%)が出資する現地法人のサンタルイサ鉱業が 1968 年からワンサラ鉱山
を操業している。また、その 36km 南方にはワンサラ鉱山の支山であるパルカ鉱山が 2006
年に開山した(図1-3-1)
。これら両鉱山から産出する鉛・亜鉛鉱石はワンサラ鉱山の
選鉱場に集約され、現在、1日当たり 1,600t が処理され、生産される亜鉛精鉱のほとんど
が日本に供給されている(最近4年間では年間 66 万 t~87 万 t、図3-1-1)
。
1,400
1,200
千トン
1,000
800
748
818
700
600
693
全輸入精鉱
ペルー産精鉱
ワンサラ産精鉱
400
200
0
271
262
87
83
123
66
2007
2008
2009
217
73
2010
(調査団作成、データは World Metals Statistics, October 2010 およびワンサラ鉱山資料による、2010 年は
10 月までの実績から推定)
図3-1-1 日本の輸入亜鉛精鉱に占めるワンサラ産精鉱の量
ワンサラ鉱山で使用する電力は、1986 年に鉱山が設置したワジャンカ水力発電所(容量
4,300kW、2010 年供給電力量2万6千 MWh)と、その不足分を国家電力網からの買電(2010
年買電量1万 MWh)で賄っている。国家電力網との接続は、2008 年に鉱山が受電のため
の変電施設を設置して行われた。ワンサラ鉱山では開山当初からディーゼル自家発電を行
っていたが、国家電力網への接続により、ディーゼル発電を終了した。一方、パルカ鉱山
では付近に接続可能な電力網が無く、現在もディーゼル自家発電により全ての電力(2010
年発電量1千8百 MWh)を賄っている。ワンサラ鉱山とパルカ鉱山の間にはアタラヤ、コ
ンドール等の有望鉱床が賦存し、これらの鉱床は開発に向けて探鉱中である。なかでも、
2015 年に開山を目指しているアタラヤ鉱床については、1 日あたりの鉱石生産量 3,000t を
見込んでおり、鉛・亜鉛の一層の安定供給が期待されている。この場合にアタラヤ鉱床だ
けで必要な電力量は年間で7万2千 MWh となり、電力需要の大幅な増大が見込まれる。
19
2.プロジェクトの必要性
鉱山では、これまで電力供給の安定化とコストの削減に努めてきたが、コストの高いデ
ィーゼル発電および国家電力網(表3-1-1)からの買電の比率を下げ、さらに将来に
向け、電力コスト増大を抑制するために自家水力発電を増やし、鉱山の国際競争力を維持
することが、亜鉛の安定供給のために必要である。また、国家電力網の電力源であるガス
火力発電から水力発電に切り替えることにより、鉱山としての CO2 排出量を低減すること
が可能である(表3-1-2)
。
表3-1-1 ワンサラおよびパルカ鉱山の電力単価
ワジャンカ水力発電
国家電力網買電
パルカディーゼル発電
発電単価(US$/kWh)
0.0041
0.08
0.27
減価償却費(US$/kWh)
0.0016
0.069
0.057
合計単価(US$/kWh)
0.0057
0.149
0.32
(サンタルイサ鉱業の 2010 年 1 月―11 月間の実績データから算出)
表3-1-2 発電方式別 CO2 排出量(日本の場合)
水力発電
ガス火力発電
石油火力発電*
11
608
742
CO2 排出量(g/kWh)
(出展:電力中央研究所(2001))
*パルカでのディーゼル発電の場合、高地のため燃費効率が平地の 6 割程度となること、また燃料を鉱山
までトラック輸送していることから、CO2 排出量は1千数百 g/kWh 以上と見込まれる。
3.現状分析、将来予測
a.現状分析
2010 年のワンサラ鉱山の操業は、鉱石生産が 1,100t/d、選鉱処理はパルカ鉱山の鉱石を
含む 1,600t/d の規模で行われた。ワンサラ鉱山の 2010 年の電力消費は、年間平均 4,155kW
であった。内訳は、ワジャンカ水力発電所が 3,012kW、国家電力網からの買電が 1,143kW
である。但し、乾期(6月~9月)では、河川流量が尐なくなるため水力発電量は減り買
電量が増える。逆に雤期には買電量が減る(図3-1-2)
。これら以外に、ワジャンカ水
力発電所から年間平均 191kW(年間 1,700MWh)の電力がワジャンカ村に無償提供された。
水力発電(鉱山使用)
水力発電(ワジャンカ村へ供与)
買電
3,500
3,000
kWh
2,500
2,000
1,500
1,000
500
0
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
図3-1-2 2010 年のワンサラ鉱山の電力需要と電力源構成
20
第3章
プロジェクトの内容および技術的側面の検討
パルカ鉱山は、鉱石生産 500t/d の規模で 2010 年の操業が行われた。同鉱山については、
送電線が接続されていないため自家ディーゼル発電により電力をまかなっており、2010 年
の消費電力は、年間平均で 182kW、最大需要 690kW であった。
b.鉱山操業の将来計画
今後のワンサラ鉱山とパルカ鉱山の鉱石生産量は、総量 1,600t/d を維持するが、段階的
にパルカ鉱山の鉱石比率を増やし、2013 年からは両鉱山それぞれ 800t/d の鉱石を生産する
予定である(表3-1-3)。開発予定のアタラヤ鉱床からは 3,000t/d の生産を予想してお
り、この場合、3鉱山合計で 4,600t/d の鉱石生産が見込まれる。
表3-1-3 ワンサラ、パルカ、アタラヤ鉱山の生産量予測
鉱山
2010
上
出鉱量 ワンサラ 1,300
300
(t/d) パルカ
アタラヤ
処理鉱量 ワンサラ 1,600
(t/d) パルカ
アタラヤ
計
2011
2012
2013
2014
2015
2016
2017
下
上
下
上
下
上
下
上
下
上
下
上
下
上
下
1,100
500
1,100
500
1,100
500
1,000
600
1,000
600
800
800
800
800
800
800
800
800
1,600
1,600
1,600
1,600
1,600
1,600
1,600
1,600
1,600
800
800
1,500
1,600
800
800
3,000
1,600
800
800
3,000
1,600
800
800
3,000
1,600
800
800
3,000
1,600
800
800
3,000
1,600
1,500
3,000
3,000
3,000
3,000
3,000
1,600 1,600 1,600 1,600 1,600 1,600 1,600 1,600 1,600 1,600 3,100 4,600 4,600 4,600 4,600 4,600
(出展:サンタルイサ鉱業)
c.電力需要の将来予測と対応策
電力源の中ではパルカ鉱山のディーゼル発電のコストが最も高いので、これを置き換え
るべく、パルカでの新規水力発電所およびワンサラ鉱山が設置しているワジャンカ変電所
からの送電線敷設が計画されている(平成 21 年度資源案件に係る民活インフラ案件形成等調
査)
。
アタラヤ鉱床は、本格操業時の必要電力が現在のワンサラ鉱山の倍に近い 8,100kW と予
測されるが(次項の図3-1-3)、ワジャンカ変電所と送電線で接続されなければディー
ゼル発電となり、電力コストの激増と排気ガスによる空気の汚染が懸念されるため、開山
時に送電線の敷設が計画されている。
また送電網が3鉱山に繋がっても必要な電力は合計 12,400kW になり、このうち現在稼
動中のワジャンカ水力発電所から見込まれる 3,440kW に、計画中のパルカでの新規水力発
電所による 580 kW を加えても、
買電は現在の 1,143kW から7倍の 8,380kW に増大する。
一方、本調査で提案するトーレス川におけるサイト4とサイト5の2箇所の新規水力発電
所を建設した場合、アタラヤ鉱山操業時に必要とされる買電 8,380kW のうち、約4割の
3,376kW 程度を賄うことができる見込みである。
21
12,400kW
パルカディーゼル発電
182kW(最大690kW)
パルカ新規水力発電
発電容量580kW
国家電力網買電
1,143kW
国家電力網買電
1,143kW
ワジャンカ水力発電
3,012kW
3鉱山送電線接続
2014年(計画)
4,337kW
ワンサラ鉱山
4,155kW
現状(2010年)
トーレス川新規水力発電
サイト4: 1,597kW
パルカ新規水力発電
580kW
ワジャンカ水力発電
取水ダム増設後
3,440kW
ワジャンカ水力発電
3,012kW
*パルカ新規水力発電所
ワンサラ鉱山+パルカ鉱山
パルカ
鉱山
トーレス川新規水力発電
サイト5: 1,779kW
アタラヤ鉱山8,100kW
国家電力網買電
5,004kW程度
*3鉱山送電線接続
*トーレス川新規水力発電所
*ワジャンカ水力発電の
(調査団作成)
取水ダム増設
図3-1-3 今後の電力需要と電力源構成
本調査によりトーレス川での水力発電による発電量は予想よりも大きく、年間では現在
の買電量を超えることが判った。しかし、現在の電力需要下で水力発電所を新設した場合
は、雤期には余剰電力が発生するので、年間の発電可能量のうち実際に鉱山で消費する電
力は1/3程度となる(図3-1-4)
。一方で、発電所を新設しても乾期には電力が不足
するので、新規水力発電所を設置しても、現在の1/3程度の買電は必要となる(次項の表
3-1-4)
。新規発電所は、財務分析の結果(第5章(2)1.)、借り入れ建設資金の返
済のある最初の 10 年間においては、
尐なくとも発電量の7割程度を消費しないと効果は見
込めず、新規発電所の建設はアタラヤ鉱床開発を前提に計画すべきであることが判った。
雨季の電力過剰期間
乾期の電力不足期間(6-9月) 雨季の電力過剰期間
2,500
MWh
2,000
余
剰
電
力
1,500
1,000
不
足
電
力
買電量
サイト4
サイト5
500
0
1
2
3
4
5
6
月
7
8
9
10
11
12
(調査団作成)
図3-1-4 提案サイト4およびサイト5の月別発電量(見込み)とワンサ
ラ鉱山の2010年の買電量との比較
22
第3章
プロジェクトの内容および技術的側面の検討
表3-1-4 現状の電力需要下での提案サイト実施時の
消費電力量と買電量予測
消費電力量(MWh/年)
買電量(MWh/年)
ワジャンカ水力発電所(2010 年実績)
26,382
10,015
+サイト4(発電可能量 16GWh/年)
5,002
5,013
+サイト5(発電可能量 17GWh/年)
5,593
4,422
+サイト4・5(発電可能量 34GWh/年)
7,172
2,843
(調査団作成)
4.プロジェクトを実施した場合の効果・影響
新たな水力発電所の建設により、高コストの買電が減るため、電力コストが大きく低減
される。これにより、鉱山の国際競争力を高め、亜鉛資源の安定供給に貢献すると考えら
れる。また、買電電力の発電は主にウカヤリ(Ucayali)州のプカルパ(Pucallpa)ガス火力発
電所で行われており(第4章の図4-1-1)
、これを水力発電に置き換えることで鉱山操
業に係る CO2 排出量を減らすことができる。
更に発電所建設における労働者として地元での雇用創出、資機材購入および運搬に係る
地域経済効果が期待できる(表3-1-5)
。また、発電所を鉱山施設として運用した場合
には、電力コスト低減による企業利益増加に応じた所得税の増加と、資源開発税法(カノ
ン法)に基づき所得税の半額が地域社会に振り向けられることにより、ペルー国および地
域社会に対して経済的な便益が増加する。
表3-1-5 プロジェクトを実施した場合の効果
買電削減効果
雇用創出
地域経済効果
所得税
CO2 削減量
(千ドル)
(千ドル)
(千ドル)
(千ドル)
(t/年)
サイト4
8,237
833
1,628
740
8,240
サイト5
9,175
815
1,593
1,106
9,178
サイト4+5
17,412
1,648
3,221
1,843
17,418
(建設期間2年+10 年後までの効果、CO2 削減量は、暫定的に日本での水力およびガス火力発電の CO2 排
出量を勘案して算出)
計画実施前には、環境影響評価調査報告書またはそれに準ずる環境影響申告書が必要で
あり、詳細な調査が行われるが、水力発電所建設提案地は、人家や耕作地が尐なく既存の
用水路も見られないので、発電所建設による地域社会への影響は大きくなく、環境社会影
響に対応が可能であると考えられる。また、取水方式が流込式のため、適切な維持水量を
確保することで水棲生態系への影響も小さくすることが可能である。
23
5.提案プロジェクトと他の選択肢との比較検討
よりクリーンで安価であり、且つ安定した電力源としては、対象地域においては水力発
電が最も現実的な選択支と考えられる。エネルギー鉱山省へのヒアリングの結果、ペルー
政府としては発電の許認可および監督のみを行い、地域の発電所整備は民間の実施に任せ
る方針であり、現時点では本調査案件が、本地域における唯一の水力発電所整備計画であ
る。
水力発電所の効率的な建設地としては、ワンサラ鉱山周辺の水系としてビスカラ
(Vizcarra)川とトーレス(Torres)川が対象となるが(図3-3-4)
、ビスカラ川沿いに
は居住地が多いことと施工性に問題があり、比較検討の結果トーレス川を対象に選定した
(第3章(3)2.2)a.)
。
トーレス川における建設候補地を5箇所抽出し(図3-3-5)、それぞれについて施工
性、環境社会影響、発電効率、経済性を調査し、比較検討した結果、サイト4とサイト5
の2箇所の建設地を選定し、提案した(第3章(4)2.)
。提案サイトを図3-1-5に
示す。
(調査団作成、基図は調査団作成 GIS 図面)
図3-1-5 提案サイト位置
24
第3章
プロジェクトの内容および技術的側面の検討
(2) 相手国政府機関のプロジェクト実施・内容に対する基
本方針
水力発電に関するペルー政府の所轄省庁はエネルギー鉱山省(Ministry of Energy and
Mines: MEM)であり、また発電用の水利権については農業省(Ministry of Agriculture:
MINAG)が管轄である。全国の水利権については農業省が一括して管理している。MEM の
担当総局長および局長との面談から(第2章の表2-3-1)、インフラ整備および債務に関
する以下のペルー政府方針等を確認した。

開発プロジェクト、インフラ整備は民間活用を基本とする。

水力発電は、再生可能エネルギーの利用として奨励されている。

長期的な対外債務を尐なくする(2009 年の対外債務高は 356 億ドルで、債務利払
いは 17 億ドルであった)。

経済財務省の債務借り入れ条件は慎重であり、また審査は厳しい。

2000 年以降、インフラに係わる円借款は殆ど無い。
1.ペルー政府のプロジェクトに関する開発計画、事業化の優先度
ペルーの鉱産物の輸出額は、総輸出額の約6割を占めており(2008 年で 59%)、鉱業の
振興と鉱山の適正な操業はペルー政府の重要な方針である。しかし、インフラの整備につ
いては民活の利用を政策としている。
MEM の電力政策は、政府は電力網の基本計画を立案するが、電力3事業(発電、送電、
配電)は民営化させ、政府は民間への事業許認可と監督を行うこととしている。本調査地
域周辺には、現在のところ提案している本プロジェクトに直結する新規発電所建設計画は
無いので、民間企業が自前で実施することが前提である。
2.プロジェクトの内容を決定する際に検討が必要な事項
水力発電所を設置する場合に、ペルーでの行政手続きにおいて、次の2点について検討
が必要である。

第4章で後述するように本プロジェクトを実施する上で EIA の新規許認可が必要
となるものがある。このため、本プロジェクトの EIA については MEM のエネル
ギー環境総局、または鉱山環境総局など関係政府機関と協議を行いつつ、必要な
EIA 調査を実施する必要がある。

本案件の水力発電所の場合、認可申請の方法として、申請者が決められる2つの
選択肢がある。一つはワンサラ鉱山の付属施設として申請する場合、他の一つは
新たに電力会社を設立して電力事業会社として申請する場合である。どちらで申
請するか決定の際には、鉱山の将来計画や地元との関係も考慮する必要がある。
25
(3) プロジェクトの内容等決定に必要な各種検討
ワンサラ鉱山周辺における新規水力発電の可能性を検討し、最も経済性の高いサイトを
選定し概念設計をするために、図3-3-1の手順で各種の技術的検討を実施した。その
結果、経済効果が高く、環境社会的影響の小さいトーレス川の2箇所(サイト4およびサ
イト5)を選定することができた。なお、図中に付けた番号は、本章中の項目を示す。
1.需要予測
2.1)調査基本図・GIS 図面の作成
2.2)発電所候補地の選定
2.3)利用可能水量の検討
2.4)施工性・環境社会影響の検討
2.5)技術的手法の検討
2.6)発電量および事業費の検討
(4)2 提案プロジェクトの選定
図3-3-1 プロジェクトの内容決定の流れ
1.需要予測
2008 年のワンサラ鉱山とパルカ鉱山の平均消費電力量は月当たりそれぞれ 3,000MWh、
および 370MWh であった。この年の操業量はワンサラ鉱山で 1,600t/d、パルカ鉱山で 500t/d
であった。2009 年は操業量を落しているため電力消費量も特異的に尐なかったが、2009
年 12 月からは操業量を戻している。アタラヤ鉱床は 2015 年開山を目標に探鉱中であり、
3鉱山が操業すると合計消費電力量は月当たり約 85,000MWh(日産処理量 4,600t)になる
ことが予測される。図3-3-2にワンサラ、パルカ、アタラヤ各鉱山の生産量と消費電
力量の推移と今後の予測を示す。
また、鉱山の電力源構成の推移と予測を図3-3-3に示す。年間では雤期と乾期によ
る電力源構成の変動があるが、ここでは傾向を把握するため、年間の平均を用いて比較す
る。2014 年にパルカの新規水力発電所が稼動した場合、ディーゼル発電量が半減する。買
電量は、アタラヤ鉱床が開発されると約7倍に増加する。一方、送電線が各鉱山に接続さ
れ、ディーゼル発電が終了する。本調査で提案する新規水力発電所2箇所を建設した場合
26
第3章
プロジェクトの内容および技術的側面の検討
は、将来の買電量の約 4 割を水力発電に置き換えることが可能である。
[MWh/M]
[ton/day]
5,000
10,000
アタラヤ消費電力 ATALAYA POWER CONSUMPTION
パルカ消費電力 PALLCA POWER CONSUMPTION
ワンサラ消費電力 HUANZALA POWER CONSUMPTION
ワンサラ生産量 HUANZALA PLANT
パルカ生産量 PALLCA PLANT
アタラヤ生産量 ATALAYA PLANT
9,000
8,000
4,500
4,000
7,000
3,500
6,000
3,000
5,000
2,500
4,000
2,000
3,000
1,500
2,000
1,000
1,000
500
0
2007
2008
2009
2010
2011
2012
2013
2014
2015
0
2017
2016
[年 year]
(調査団作成)
図3-3-2 各鉱山における生産量と消費電力量の推移および予測
[MWh/Month]
10,000
100%
ディーゼル発電量 Diesel power generation
買電量 Provied power from Vizzcara
水力発電量 Hydroelectric power generation
水力発電比率 Generated power ratio of Huallanca
消費電力 Power consumption(Total)
9,000
8,000
C
B
90%
80%
7,000
70%
6,000
60%
5,000
50%
A
4,000
40%
3,000
30%
2,000
20%
A:パルカ新規発電所発電開始
B:3鉱山送電線接続+ワジャンカ発電所取水ダム増設
C:トーレス川新規発電所(サイト4+サイト5)発電開始
1,000
10%
0
2007
2008
2009
2010
2011
2012
2013
2014
2015
2016
0%
2017
[年 year]
(調査団作成)
図3-3-3 電力源構成と水力発電比率の推移および予測
27
年間を通じ電力需要はほぼ一定であるが(2010 年実績で月平均約 3,000MWh)
、水力発
電量が乾期と雤期で季節変動するため、これの不足分を埋め合わせている買電量も月ごと
に変動する(図3-1-4)
。将来トーレス川に新規発電所を新設した場合でも、現在と同
様に買電量は雤期に尐なく乾期に多い変動パターンとなるが、現在の予測している将来の
生産量下では、雤期においても余剰電力は発生しない。
2.プロジェクトの内容を検討・決定する際に必要な問題点の把握・分析
1)調査基本図・GIS 図面の作成
調査対象地域には4種の地形図または地形情報が存在するが(表3-3-1)、座標系を
世界測地系 1984(World Geodetic System 1984:以降、WGS84)に統一して位置の整合性と
互換性を確保し、
調査の基本図とした。これら4種の地図は目的に応じ適切に使い分けた。
また、GIS 図面として統合するためにデータ形式を、ESRI 社製 ArcMap に対応するシェー
プファイル形式に変換した。
表3-3-1 基本図として使用した地形図および地形情報
データ内容
1/100,000 地形図
GIS データ
1/25,000 地形図
GIS データ
1/5,000 地形図
CAD データ
ASTER および GDEM
ラスターデータ
入手先/データ提供元
IGN
(Instituto Geografico Nacional)
サンタルイサ鉱業
ERSDAC
http://www.ersdac.or.jp/GDEM/J
座標系
用途
WGS84
広域の河川比較
WGS84
降水量、流出量計算
PSAD1956
候補地選定、概念設計
WGS84
3D 鳥瞰図の作成、
流域の設定と面積算出
水力発電所建設を検討する際に考慮すべき情報である地質、自然保護区、急傾斜地、水
路、遺跡、送電線などの情報を収集し、作成した基本図に重ねて GIS 図を作成し、調査に
活用した(表3-3-2)
。これらの製図作業は ESRI 社製 ArcMap V.9.3.1、ファイル管理
には ArcCatalog V.9.3.1 を使用した。
また、
空間処理には ArcMap の拡張ツールである Spatial
Analyst、3D 鳥瞰図の作成は 3D Analyst および MicroImages 社製 TNTmips を利用した。
表3-3-2 GIS 図に使用したデータ
データ内容
入手先/データ提供元
座標系
送電線位置
サンタルイサ鉱業
PSAD1956_UTM18S
共同体(communida)
サンタルイサ鉱業
PSAD1956_UTM18S
行政界
INGEMMET
WGS84_UTM18S
鉱物資源鉱区
INGEMMET
WGS84_UTM18S
環境保護区域・国立公園など
INGEMMET
WGS84_UTM18S
森林保護区
INGEMMET
WGS84_UTM18S
道路網(広域)
運輸通信省
WGS84_UTM18S
道路網(詳細)
サンタルイサ鉱業
PSAD1956_UTM18S
急傾斜地
INGEMMET
WGS84_UTM18S
地質図(1/10 万)
INGEMMET
WGS84_UTM18S
28
第3章
プロジェクトの内容および技術的側面の検討
2)発電所候補地の選定
a.調査対象水系
トーレス川水系とビスカラ水系を比較し、
トーレス川水系を調査対象地として選定した。
対象プロジェクトであるワンサラ鉱山周辺の河川としては、鉱山が位置するトーレス
(Torres)川とトーレス川を支流とするビスカラ(Vizcarra)川がある(図3-3-4)。トーレ
ス川がビスカラ川に合流するワジャンカには、鉱山が設置しているワジャンカ水力発電所
がビスカラ川水系の水を利用して稼動している。
ワジャンカ水力発電所から下流のビスカラ川は、トーレス川より勾配が緩いが、河川流
量は多いので水力発電は可能であると思われるが、当地区は集落が多く用地や水利権の交
渉の面で困難が予想される。さらに、ワジャンカから下流のビスカラ川は峡谷となり谷底
が河川と地域の主要道路で占有されているため、発電所建設工事の際には付け替え道路の
建設だけでも大工事となること、および送電線が長くなることの欠点がある。
一方、トーレス川は河川流量がビスカラ川より小さいものの、鉱山からの距離、落差、
周辺の土地利用状況から発電所の建設は比較的容易であると判断され、トーレス川水系を
調査対象地とした。
b.発電所候補地の選定
トーレス川水系においては、取水口と水力発電所間の落差の得られる区間を対象に、施
工可能な地形で、且つ利用可能水量の多い下流部から5地点の発電所候補地を抽出した。
5つの候補地を表3-3-3および2ページ後の図3-3-5に示す。
表3-3-3 発電所候補地
取水口
標高(masl)
上部水槽
発電所
有効落差
(m)
導水路距離
(m)
流域面積
(km2)
候補1
3,995
3,990
3,872
118
2,700
77.98
候補2
3,931
3,929
3,874
55
843
84.34
候補3
3,931
3,927
3,822
105
2,243
84.34
候補4
3,872
3,870
3,750
120
1,130
91.49
候補5
3,660
3,658
3,540
118
1,388
105.89
①トーレス川水系の傾斜と発電所候補地
上流部のトーレス川は勾配が小さく、水力発電所の設置には適さない。一方、下流部は
川に勾配があり落差が取れるので、水力発電所に適している。
トーレス川の源流は、プカラホ(Pucarajo)山の麓にあるプカラホ湖から発生するプカラホ
川(標高 4,600m)とその東のレタマ(Retama)川からなる(図3-3-6)
。プカラホ川と
レタマ川は合流してトーレス川となり、その後ビスカラ川に流入する。ビスカラ川はマラ
ニョン川の支流で、最終的に大西洋へ流れ込む。トーレス川は、プカラホ川源頭からビス
カラ川に流入するまでの全長が 23.9kmで、
流域面積は 116.1 km2 である
(表3-3-4)
。
29
(IGN の 1/10 万地形図を使用)
図3-3-4 トーレス川水系とビスカラ川の位置
30
第3章
プロジェクトの内容および技術的側面の検討
(調査団作成 GIS 図を使用)
図3-3-5 トーレス川流域の発電所建設候補地
31
トーレス川水系は源流部からワンサラ鉱山のある 4,000m 地点までの 13km 間は傾斜の
緩やかな広い谷からなる。ワンサラ鉱山には発電所候補1の取水口がある。その後、急流
に変化し 11km 程で発電所候補5のある標高 3,540m 地点まで高度を下げる。そこからビ
スカラ川への流入地点(3,520m)までの 1.7km は再び緩やかな傾斜となる(図3-3-
7)
。
(調査団作成 GIS 図を使用)
図3-3-6 トーレス川水系と地形
(調査団作成 GIS 図を使用)
図3-3-7 トーレス川の流路断面と発電所建設候補地
32
第3章
プロジェクトの内容および技術的側面の検討
②トーレス川集水域と発電所候補地
利用可能な水量の観点からみた水力発電所の建設地点として、主要な支流の合流位置よ
り下流であることおよび流域面積が大きいことから、標高 4,000m より下流が適している。
トーレス川の主要な支流としては、左岸側にパルマ(Palmar)川、右側にタナシュ(Tanash)
川およびチュスピク(Chuspic)川がある。これらの支流は、最上流部の発電所候補である案
1の取水口よりも上流でトーレス川に合流している(図3-3-6および図3-3-7)
。
トーレス川の流域は標高 4,000m 以上で広く、これより低い場所では急斜面が多く、下
流部で追加される流域面積は比較的小さい。標高 4,000m より高い部分の流域面積は、全
体の9割以上を占めている。トーレス川流域の標高別の面積分布を図3-3-8に、標高
に対する累積面積を図3-3-9に、発電所各候補の流域の分布を図3-3-10 に、それ
ぞれ示す。また、トーレス川流域の地形に関するパラメーターを表3-3-4に示す。
表3-3-4 トーレス川流域の水系に関する主要パラメーター
パラメーター
値
流域 面積[km2]
116.09
流域周囲長[km]
61.95
平均標高[m]
4,430
主要河川の長さ[km]
26
水系システム(河川)全長[km]
95.52
水系密度[km/km2]
0.82
FREQUENCY DISTRIBUTION
TORRES RIVER
(Basin area = 116.09 km2)
5250
5150
5050
4950
4850
4750
ALTITUDE (masl)
4650
4550
4450
4350
4250
4150
4050
3950
3850
3750
3650
(流域面積:116.09km2)
3550
0,0
2,5
5,0
7,5
10,0
12,5
15,0
17,5
20,0
22,5
AREA (km2)
(調査団作成 GIS データから作成)
図3-3-8 トーレス川流域の標高別面積分布
33
CUMULATIVE FREQUENCY CURVE
TORRES RIVER
(Basin area = 116.09 km2)
5400
5200
5000
ALTITUDE (masl)
4800
4600
4400
4200
候補1
候補 2・3
候補4
4000
3800
候補5
3600
3400
0%
10%
20%
30%
40%
50%
60%
70%
80%
90%
100%
CUMULATIVE FREQUENCY (%)
(調査団作成 GIS データから作成)
図3-3-9 トーレス川流域の標高-面積累積頻度分布
(調査団作成 GIS データから作成)
図3-3-10 発電所各候補の流域分布
34
第3章
プロジェクトの内容および技術的側面の検討
3)利用可能水量の検討
a.各候補地点での河川流量
水力発電所の発電容量は、利用水量と有効落差でほぼ決定づけられる。発電所の候補4
の取水口位置には、ワンサラ鉱山の流量測定地点 HZ-13 があり、本地点の 2006 年~2009
年の測定結果を候補4の利用水量とした。その他の候補の利用水量については、HZ-13 地
点から増加または減尐する流域面積の比率を HZ-13 の流量測定値に掛けて推定した。同時
に、ワンサラの 2004 年5月~2010 年 10 月の降水量データを基に河川流量を算出し実測流
量と比較した結果(図3-3-11)
、両者は近い値を示したが、計算値の方が実測値よりも
乾期でやや大きな値となったので、候補地の流量としては安全側をとり、実測値または実
測値から推定した流量を採用した(表3-3-5)
。
流量(m3/s)
8.0
6.0
4.0
2.0
0.0
1
2
3
4
5
6
7
計算値(2005年5月-2010年10月の降水量から)
8
9
10
11
12
実測値(2006-2009年の平均)
(調査団作成、データはサンタルイサ鉱業提供)
図3-3-11 候補地4取水口位置における実測河川流量と計算による流量
表3-3-5 各候補地の実測に基づく流量と計算流量
Q (m3/s)
候補1取水口地点
JAN
FEB
MAR
APR
MAY
JUN
JUL
AUG
SEP
OCT
NOV
DEC
AVERAGE
計算値
実測値から推定
3.74
3.93
3.75
4.21
4.43
5.91
2.40
3.52
0.92
1.11
0.68
0.72
0.71
0.45
0.54
0.39
1.65
0.37
2.67
0.98
2.69
1.76
3.13
2.91
2.28
2.19
4.07
4.25
4.08
4.55
4.82
6.40
2.61
3.81
1.00
1.20
0.73
0.78
0.77
0.49
0.59
0.42
1.79
0.40
2.91
1.06
2.93
1.90
3.40
3.14
2.48
2.37
4.39
4.61
4.40
4.94
5.20
6.94
2.81
4.13
1.07
1.31
0.79
0.84
0.83
0.53
0.64
0.45
1.93
0.43
3.14
1.15
3.16
2.06
3.67
3.41
2.67
2.57
5.08
5.33
5.10
5.72
6.01
8.03
3.26
4.78
1.24
1.51
0.92
0.98
0.97
0.62
0.74
0.52
2.24
0.50
3.63
1.34
3.66
2.39
4.25
3.95
3.09
2.97
候補2と3取水口地点
計算値
実測値から推定
候補4取水口地点
計算値
実測値
候補5取水口地点
計算値
実測値から推定
(調査団作成、データはサンタルイサ鉱業提供)
b.使用データ
調査対象地周辺の雤量観測地点としては、ワンサラ測候所とワジャンカ雤量測定点があ
る。また、トーレス川の流量実測値としては、サンタルイサ鉱業が実施しているワンサラ
鉱山周辺の水質モニター地点における週 1 回程度の測定データがある。各測定地点の位置
を図3-3-12 に、これらの測定値の情報を表3-3-6に示す。なお、HZ-18 の流量デ
35
ータは、他地点の値と整合性が無かったので採用しなかった。
(調査団作成 GIS 図を使用)
図3-3-12 既存の降水量および河川流量測定地点
表3-3-6 降水量および河川流量データ
施設
種類
データ
期間
ワンサラ
C
月間平均降水量
2004 年5月~2010 年 10 月
24 時間最大降水量
同上
ワジャンカ
P
月間平均降水量
1963 年 11 月~1976 年 12 月
HZ-13、HZ-18
HZ
週1回程度の流量
2006 年1月~2009 年 12 月
C:測候所 P:雨量測定点 HZ:水質モニター地点
c.流域の降水量に基づく河川流量の算定
ワンサラとワジャンカの測定降水量を基にトーレス川流域の等降水量線を作成し、各取
水口候補地に対応する流域の雤量を計算した。
ワンサラとワジャンカでの年間降水量と標高の関係を図3-3-13 に示す。図から、ト
ーレス川流域の降水量は、標高に比例して増加することが推定される。トーレス川水系は
アンデス山脈の主稜線を西の分水嶺とする東側の斜面に位置しており、東のアマゾン側か
36
第3章
プロジェクトの内容および技術的側面の検討
らの湿った空気がアンデス山脈に当たって降水となるので、水系西部の標高の高い場所ほ
ど降水量が多くなっていると考えられる。標高と降水量の関係を用いて作成した等降水量
線を図3-3-14 に示す。
RAINFALL - ALTITUDE
1700
1600
RAINFALL (mm)
HUANZALA
1500
1400
1300
y = 2018Ln(x) - 15174
1200
1100
1000
3000
R2 = 1
HUALLANCA
3200
3400
3600
3800
4000
4200
4400
ALTITUDE (m asl)
(調査団作成)
図3-3-13 トーレス川流域における標高と降水量の関係
取水口候補地点の流域における年間降水量を標高と降水量の関係から積算し、流出係数
を掛けて、取水口地点の年間流量を算出した。求めた取水口地点の年間流量をワンサラ測
候所での月間降水量の比率で月ごとに配分し、取水口地点における月間流量を求めた(表
3-3-5)
。ワンサラ測候所の最近 7 年間の月間降水量変化を図3-3-15 に、7 年間平
均の月間降水量を図3-3-16 に、図3-3-16 のデータを表3-3-7に示す。
37
(調査団作成 GIS 図を使用、地形は IGN の 1/2.5 万 GIS データを使用)
図3-3-14 トーレス川流域の等降水量線
400.0
350.0
RAINFALL (mm)
300.0
250.0
200.0
150.0
100.0
50.0
0.0
2004
2005
2006
2007
YEARS
2008
2009
2010
(調査団作成、データはサンタルイサ鉱業提供)
図3-3-15 ワンサラ測候所の月間降水量変化(2004 年-2010 年)
38
第3章
プロジェクトの内容および技術的側面の検討
400.0
350.0
RAINFALL (mm)
300.0
250.0
200.0
150.0
100.0
50.0
0.0
JAN
FEB
MAR
APR
MAY
JUN
JUL
AUG
SEP
OCT
NOV
DEC
MAXIMUM
341.4
295.0
340.0
192.3
105.2
73.9
167.4
91.9
154.0
282.2
203.2
275.1
AVERAGE
218.6
198.2
258.9
135.7
53.6
38.2
41.6
31.7
93.3
156.2
152.3
182.9
MINIMUM
90.2
124.7
163.8
54.9
24.6
8.6
4.6
12.0
59.8
68.8
52.6
119.1
(調査団作成、データはサンタルイサ鉱業提供)
図3-3-16 ワンサラ測候所の 7 年間平均月間降水量(2004 年-2010 年)
表3-3-7 ワンサラ測候所の月間降水量(2004 年-2010 年)
North
East
Elevation
8 908 406
280 087
3996
Department Ancash
Province Bolognesi
District Huallanca
m asl
YEAR
JAN
FEB
MAR
APR
MAY
JUN
JUL
AUG
SEP
OCT
NOV
DEC
TOTAL
2004
2005
2006
2007
2008
2009
2010
218.6
90.2
165.9
241.6
315.5
341.4
157.0
198.2
150.9
137.8
124.7
285.2
295.0
195.8
258.9
163.8
310.9
303.5
236.5
340.0
198.6
135.7
54.9
179.3
192.3
157.7
141.2
88.6
59.9
25.9
43.2
105.2
41.7
74.4
24.6
60.7
15.2
73.9
8.6
66.0
25.8
17.2
167.4
4.6
23.1
35.1
41.4
10.8
8.8
24.8
36.2
91.9
25.7
16.8
14.4
12.0
85.1
85.9
94.5
154.0
95.8
77.8
59.8
160.5
135.6
183.6
282.2
68.8
110.6
152.3
149.4
52.6
203.2
174.8
137.7
196.0
152.3
139.2
119.1
275.1
127.5
185.7
250.8
182.9
1658.3
935.0
1782.4
1775.2
1648.8
1878.2
1249.9
AVERAGE
MAXIMUM
MINIMUM
%
218.6
341.4
90.2
14%
198.2
295.0
124.7
13%
258.9
340.0
163.8
17%
135.7
192.3
54.9
9%
53.6
105.2
24.6
3%
38.2
73.9
8.6
2%
41.6
167.4
4.6
3%
31.7
91.9
12.0
2%
93.3
154.0
59.8
6%
156.2
282.2
68.8
10%
152.3
203.2
52.6
10%
182.9
275.1
119.1
12%
1561.1
1878.2
935.0
100%
(出展:サンタルイサ鉱業)
d.洪水予測
2004 年~2010 年のワンサラ測候所における年間最大降水量の記録をもとに、
確立計算に
より洪水予測を行った。但し、降水量の観測期間が 7 年間と短いので統計学的には確度が
小さい。
確率計算には、降水量予測の計算でしばしば用いられるガンベル(Gumbel)分布を当て
はめた。その結果、50 年間の 24 時間最大降水量は 25.28mm となった。また、この雤量で
の最大流出量を、
流出量計算ソフト Hec-HMS を用いて計算した結果、15.7m3/秒となった。
4)施工性・環境社会影響の検討
現地にて、各候補地の地質および地盤状況、地形状況、地表利用形態を調査し、施工性
と環境社会影響の比較および検討を行った(表3-3-8)
。その結果、候補1は、導水路
が鉱山施設内を通過するので施工性に問題があり、候補3はコンタイコチャ池の水位低下
の恐れのあることがわかった。これら以外の候補地では施工性および環境社会影響上、大
きな問題点は認められなかった。施工性と環境社会影響の観点から優先順位を付けた。
39
表3-3-8 発電所候補地の現地調査結果
調査項目
候補1
岩盤露出
取水地点
◎
地盤状況
導水路
取水地点
導水路
◎
◎
○
○
◎
◎
平坦
平坦
平坦
◎
◎
◎
上流にゴルジュ、
やや急な山腹斜面 やや急な山腹斜面
山腹斜面基部
発電所
候補5
○
○
◎
◎
平坦
平坦
中傾斜地、狭い
中傾斜地、狭い
平坦
◎
△
△
◎
降雤時に鉱山敷地 降雤時に鉱山敷地 コンタイコチャが
上流に崩壊地あり
から泥流入の恐れ から泥流入の恐れ 沈砂池として機能
道路沿いで良い
◎
◎
優先順位
中傾斜山腹斜面
◎
道路沿いで良い
特記すべき生態系
○
△
○
遺跡・既存用水路
その他環境影響
○
やや急な山腹斜
面、後半は崖
○
○
地表利用状況
◎
○
安定した流況
土砂流入状況
◎
平坦、背面にガレ 平坦、背面にガレ
斜面
斜面
○
◎
工事アクセス
候補4
岩盤上に薄い砂礫 岩盤上に薄い砂礫 岩盤上に薄い砂礫 岩盤上に薄い砂礫 岩盤上に薄い砂礫
◎
地形状況
候補3
岩盤露出、一部で 岩盤露出、一部で 岩盤露出、一部で 岩盤露出または薄 岩盤露出または薄
ガレ場
ガレ場
ガレ場
い砂礫・土壌
い砂礫・土壌
○
発電所
候補2
岩盤上に薄い砂礫 岩盤上に薄い砂礫 やや厚い崖錐砂礫 やや厚い崖錐砂礫
○
◎
道路沿いで良い、 道路沿いで良い、
発電所地点は橋が 発電所地点は橋が
必要
必要
○
○
未利用草地、ごく 未利用草地、一部
一部に畑
に畑
△
道路沿いで良い
◎
鉱山施設内
未利用草地
畑と放牧地多い
不適
◎
◎
◎
○
認められない
認められない
コンタイコチャ池
の水位低下の恐れ
認められない
認められない
◎
◎
要別途調査
◎
◎
認められない
認められない
認められない
認められない
認められない
◎
◎
◎
◎
◎
4
1
5
3
2
a.調査地の地質
調査地には、中生代白亜紀の浅海~湿地性堆積物からなる堆積岩を基盤とし、トーレス
川の支流沿いに第四紀の氷河堆積物、トーレス川沿いに沖積層、トーレス川源頭部のプカ
ラホ鉱山付近と中流部のワンサラ鉱山の東に新第三紀の小規模な石英斑岩質貫入岩が分布
する。山腹斜面は白亜紀岩盤の露出地が多く、表層の砂礫と土壌の層は厚くない。地質図
を2ページ後の図3-3-18 に示す。
①地質構造
白亜紀堆積岩は、砂岩、石灰岩、珪質砂岩、頁岩、シルト岩、シルト質粘土岩などから
なり、薄い炭層を挟在する。これらの堆積岩は、調査地全域において走向が北北西-南南
東、傾斜が北に 50~70°程度で、単層厚 10cm~数 m の明瞭な成層構造を示す。地層の走
向方向に軸を持つ大規模な褶曲を繰り返すが、小規模な褶曲は認められず、発電施設の建
40
第3章
プロジェクトの内容および技術的側面の検討
設に係るレベルでは単斜構造と考えてよい。断層は主に3系統認められる。地層の走向方
向である北北西-南南東の走向で、南に中傾斜の逆断層、これと交差する北北東-南南西
の走向で急傾斜の横ずれ断層、東北東-西南西の走向で急傾斜の横ずれ断層である。これ
らの断層は 20m~200m 程度の間隔で分布し、大規模な破砕帯を伴うものは尐ない。
②岩盤状況
白亜紀堆積岩は全体的には堅硬であるが、明瞭な成層構造を持つ上に断層や節理などの
割れ目が多いことから、ブロック状に割れやすい。発電所など平坦地で加重する場合は問
題ないが、導水路などの斜面上の構築物や、発電所背面の斜面などでは、ブロック化した
岩塊の崩落に注意する必要がある。また、挟在する炭層や炭質頁岩層が地表に露出する場
所では、これらの地層自体と本層をはく離面またはすべり面とした崩壊の恐れがある。
候補地1~4の分布する区間のトーレス川は、白亜紀堆積岩層の走向を横切る東西方向
に流れているため、両岸斜面には地層の断面が露出している(図3-3-17 および 2 ペー
ジ後の候補2の右写真参照)
。そのため、岩石の局所的な崩落を防止する必要があるが、地
層ごと滑るような大規模な崩壊の恐れは比較的尐ない。候補地5ではトーレス川は地層の
走向方向に流れ、谷の左岸斜面が地層の差し目、右岸斜面が地層の流れ目となっている(図
3-3-17 の右図参照)
。候補地5の導水路や発電所は、地層の差し目側に当たる左岸に
計画されるため、大きな崩壊の起こる恐れは比較的尐ない。しかし右岸斜面は流れ目の地
層であり、差し目側よりも崩壊の危険性が高い。崩壊した場合は取水地点への土砂の流入
が予想される。
候補地1~4、右岸側から見た左岸斜面の断面
候補地5、谷と直交する下流側から見た断面
図3-3-17 トーレス川沿いの模式地質断面
41
(INGEMET の地質図を編集)
図3-3-18 調査地の地質
42
第3章
プロジェクトの内容および技術的側面の検討
b.各候補地の状況
①候補地1の状況
本候補は、トーレス川とチュスピ川の合流後に取水口、コンタイコチャ湖の上流端に発
電所を設置する案である。本案は、導水路 2,700m、水圧管路 306m、落差 118m である。
取水口地点には石灰岩の岩盤が、発電所地点には石炭層を挟在する頁岩-砂岩の互層か
らなる岩盤が露出し地盤強度の問題はなさそうである。しかし、導水路の最下流部は、脆
弱な炭質頁岩を挟在するため、岩盤の補強が必要かもしれない。ここでは山腹の炭質頁岩
層がガリーとなっており、この区間の導水路は長さ 40m の橋梁式になる可能性がある。導
水路の大部分がワンサラ鉱山施設の中を通過するので、施工や維持管理が困難である。
Intake
Gully
Channel
Channel
Forebay
Penstock
Power station
候補1取水口地点(赤丸)から導水路区間
候補1および2発電所地点
②候補地2の状況
本候補は、ワンサラ鉱山の排水処理施設下流に取水口を設置し、発電所は候補1と同地
点のコンタイコチャ湖上流端に設置する案である。本案は、導水路 843m、水圧管路 172m、
落差 55m である。
本候補の取水口地点は、珪岩の岩盤上に薄く砂礫の堆積した平坦地で、岩盤強度および
施工性に問題は無い。導水路最下流部と発電所地点は、候補1と同一地点であり、脆弱な
炭質頁岩層が挟在する。本候補の取水口はワンサラ鉱山の下流端に位置するため、導水路
の区間に鉱山設備はなく草地となっている。
Channel
Forebay
Gully
Penstock
Intake
候補2取水口地点
候補2導水路最下流のガリー
43
③候補地3の状況
本候補の取水口は候補2と同地点のワンサラ鉱山の排水処理施設下流であり、発電所は
コンタイコチャ湖の放流口下流 0.3km に設置する案である。本案は、導水路 2,243m、水
圧管路 164m、落差 105m である。
本候補の取水口地点は候補2と同一地点であり、岩盤強度、施工性とも問題が無い。導
水路区間から発電所まで珪岩の岩盤からなり強度的には問題が無い。発電所地点は滝状の
急流の直下に位置し、施工性が悪い。川底から比高 10m 程の左岸斜面上に段丘状の傾斜の
緩い部分があり、発電所の有効落差は尐なくなるが、この段上に発電所を設置することも
検討すべきである。但し段上は民有の畑となっている。他の地表は全体的に草地である。
Crop land
Channel
Forebay
Penstock
Power station
Contaycocha lake
Alternative 1&2
power station
候補3導水路区間(左岸)とコンタイコチャ湖
候補3発電所地点の滝と左岸の段丘
④候補地4の状況
本候補は、コンタイコチャ湖の下流放流口に取水口を、その 1.2km 下流の峡谷に発電所
を設置する案である。本案は、導水路 1,130m、水圧管路 280m、落差 120m である。
取水口付近の左岸斜面は割れ目の多い頁岩からなるため、岩盤上に崩落したレキが堆積
しており、落石および岩盤補強対策が必要となる可能性がある。コンタイコチャ湖の放流
口には堰が設置されており、調整池として利用することが期待できる。導水路区間は珪岩
の岩盤からなり地盤強度については問題が無い。導水路後半部の左岸斜面は、比較的急傾
斜である。特に最下流部の 300m 間は崖となっており施工性が悪い。発電所地点は滝壺状
の川底から比高 15m ほど左岸斜面を上がった所にある緩傾斜地である。この緩傾斜地は民
有の畑と放牧地となっている。建設資材運搬に利用するワンサラ-ワジャンカ道路は右岸
にあり、道路から対岸の発電所地点までの谷幅は 42m である。地表は全体的に草地で、導
水路区間の一部に潅木のブッシュがある。
44
第3章
プロジェクトの内容および技術的側面の検討
Alternative 3
forebay
Alternative 3
penstock
Alternative 4
channel
Alternative 3
power station
案4取水口地点(コンタイコチャ湖放流口)
Cliff
案4導水路区間の崖
⑤候補地5の状況
本候補は、トーレス川とビスカラ川の合流地点から 1.8km 上流で、峡谷の終了地点に取
水口を、その下流 1.35km に発電所を設置する案である。本案は、導水路 1,388m、水圧管
路 225m、落差 118m である。
取水口地点から発電所地点まで、炭層を挟在する頁岩-砂岩の互層からなる。取水口付
近は、硬いが割れ目が多く脆い頁岩層が分布し厚さ数メートル以上ある崩壊土砂が堆積し
ている。取水口建設に当たっては地表付近の土砂撤去、地盤補強、落石対策、砂礫流入防
止策が必要である。導水路区間と発電所地点は岩盤または岩盤上に薄く土壌の堆積した地
質で、傾斜は比較的緩やかであり、地盤強度および施工性に問題は無さそうである。導水
路区間の地表利用は、畑、人家、放牧地、草地からなり、他の候補地と比較して畑、人家
および放牧地の比率が高い。
Channel
Debris flow deposit & talus
Forebay
Penstock
Intake
Power station
Pasture and
Crop land
候補5取水口地点
候補5導水路区間(左岸)と発電所地点
c.環境社会影響に関する既存の情報
現地調査では、前述のごとく環境社会的に影響が懸念される事項は特に認められなかっ
た。調査地周辺の保護区や遺跡など国に登録されている既存の情報についても特に発電所
候補地に関係するものは認められなかった。既存情報で得た環境社会影響項目の分布を図
3-3-19 に示す。既存の情報としては、他に灌漑水路と遺跡の分布も得たが、図の範囲
には分布していなかった。
45
(調査団作成、データは INGEMET 提供)
図3-3-19 調査地周辺の環境社会的影響項目の既存情報
5)技術的手法の検討
a.取水方式の選定
対象地では貯水池または調整池に適した地形が無いため、これらのための堰堤を造る場
合は効率が悪く経済性が見込めないので、取水方式として流込式を採用した。
取水方式には、流込式、調整池式、貯水池式等がある。流込式は、河川の流量をそのま
ま利用するもので出力調整は難しいが、工事費が安い。調整池式は、日間、週間の負荷変
動に対応するため、軽負荷時に貯水し、重負荷時に放出するものである。貯水池式は調整
池式の規模を大きくしたもので、豊水期に貯水し、渇水期でも安定した発電ができるだけ
46
第3章
プロジェクトの内容および技術的側面の検討
の水量を確保するもので季節間の調整を行うものである。
ワジャンカ水力発電所の調整池堰堤
ワジャンカ水力発電所の調整池
右写真取水口からの水
取水口
堰
ワジャンカ水力発電所の大型の流込式取水堰
小規模な流込式取水口
出展:
「ペルー共和国ワンサラ・パルカ地区鉱山インフラ整備調査報告書」
(経済産業省、2010)
調整池式と流込式取水方式の実例、貯水池式の堰堤はここに示した調整池式のものより規模が大きい
対象地には明瞭な雤期と乾期があり、季節による流量差が大きいことから、年間での安
定した流量確保の面からは貯水池式や調整池式が効果的である。しかしながら、発電所候
補地から上流部は谷が浅いため堰堤が長くなること、また谷底のほとんど全てが放牧地と
して利用されていること、川に沿う既存道路の付け替えが必要となること、一方、下流部
は急流で谷が狭く貯水量の尐ないこと、土砂の流れ込みが多いこと、既存の道路の付け替
えが必要となることから、
貯水池式と調整池式は経済性が見込めず選定対象とはならない。
トーレス水系源頭部のヤナシャラ峠から
見下ろした水系上流部
候補1の取水口地点から上流のトーレス
川を望む
47
流込式の場合、渇水量を使用水量とすれば年間を通して出力の変動はあまりないが、豊
水期の水を利用できないので年間発電量は小さく、経済性は悪くなる。一方、使用流量を
大きくとりすぎても部分負荷の運転が多くなり利用率が悪くなる。予想される水量の季節
変動には、発電水車を複数設置することにより対応することにした。
b.水車の選定
水車では、ペルトン水車、フランシス水車、斜流水車、プロペラ水車等の種類があるが、
広く使われているものは、ペルトン、フランシスである。
ペルトン水車は、水流の衝撃を利用した衝動水車(タービン)の一種である。水車ライナ
に対して接線方向から水流を入射しその衝撃を利用して回転する水車である。効率が高く、
高い水圧を利用した有効落差 250m以上の小水力発電に適している。
フランシス水車は、内側に向かって流れる水を作用させる反動水車で、放射状・軸状そ
れぞれの特徴を兼ね備えている。
外側から内側に向かって水車を押しながら流入した水は、
水車中心部から下側に排出される。フランシス水車は、今日では最も広く用いられている
水車であり、有効落差にして数十メートルから数百メートルの範囲で適用されている。
発電機
流入水
流入水
排出水
(出展:フォイト・シーメンス社)
ペルトン水車(左)とフランシス水車(右)の例
本調査の発電所候補地は有効落差が 100m 前後になるため、各案ともフランシス水車を
適用することにした。
水車の台数は、大容量になれば kW あたりの価格が安くなることから台数を減らして大
容量の水車とすることが経済的であるが、本調査地では季節によって流量に変化があるた
め、1台の水車では部分負荷運転が多くなり効率が低下する。よって、水車を半分の容量
のもの2台とし、稼動する水車の数を変えることにより水量の季節変動に対応することと
した。
48
第3章
プロジェクトの内容および技術的側面の検討
c.発電機の選定
発電機は当該発電所が商用電源に接続される系統連系か、接続されない単独運用かによ
り異なる。また、経済性も考慮して選定される。本発電所は既設送電線に接続されるが、
その送電線は国家電力網(商用電源)とすでに接続されているため、基本的には単独運用
になることはない。発電機の種類には同期発電機と誘導発電機があるが、誘導発電機は商
用電源から励磁電流として交流電力を得る必要があるため、商用電源側の停電時には発電
できない。また、商用電源に接続する瞬間に突入電流が流れるため、対策が必要である。
これらを考慮し、今回は同期発電機を適用することとした。なお、同期発電機を商用電源
(既設送電線)に接続する場合、系統側(既設送電線側)と発電機側の電圧と周波数を合わ
せてから接続するため、商用電源側への影響は尐ないが励磁装置や同期投入装置などが必
要になる。
6)発電量および事業費の検討
トーレス川では雤期と乾期の河川流量の変動が大きいため(図3-3-11)
、発電に使用
する水量をどのように設定するかが問題となる。渇水期の流量に合わせて1m3/秒程度の設
備とすれば、年間を通じ稼働率が高くなる反面、半分以上の流量を利用できないことにな
る。そこで、各候補地点について1m3/秒から4m3/秒まで1m3/秒ずつ段階的に最大使用水
量を仮定し、それぞれの場合の発電量と工事費を算定して比較した(表3-3-9)
。
その結果、発電原価の最も低かったのは候補5の3m3/秒(0.39 ドル/kWh)であった。
また、候補5以外で低かったのは、候補3の4m3/秒(0.44 ドル/kWh)と候補4の3m3/秒
(0.45 ドル/kWh)で、ほぼ同レベルの原価となった。いずれも、豊水期の流量をある程度
使用した場合の設定となった。一方、渇水期の流量を最大使用水量に想定した1m3/秒の場
合は、いずれの候補地でも、発電原価が最も大きくなった。
49
表3-3-9 各候補の発電原価
候補
候補1
候補2
候補3
候補4
候補5
最大使用水量
発電量
工事費
発電原価
[m3/秒]
[MWh]
[千ドル]
[ドル/kWh]
1
6,757
4,500
0.67
2
11,017
6,100
0.55
3
14,476
7,400
0.51
4
17,358
8,800
0.51
1
3,337
2,800
0.84
2
5,535
3,600
0.65
3
7,253
4,300
0.59
4
8,753
5,100
0.58
1
6,370
3,800
0.60
2
10,566
5,000
0.47
3
13,847
6,200
0.45
4
16,711
7,400
0.44
1
6,894
3,700
0.54
2
10,858
5,200
0.48
3
13,990
6,300
0.45
4
16,138
7,600
0.47
1
7,550
3,600
0.48
2
12,095
5,000
0.41
3
15,582
6,100
0.39
4
18,380
7,400
0.40
a.最大使用水量の検討
第3章(3)2.3)で求めた各候補地点における河川流量(表3-3-5)から、候
補地ごとに流況曲線を作成し(図3-3-20~23)
、最大利用水量を検討した。
流況曲線は水力発電所の使用水量を検討する際に通常用いられるものである。また、最
大使用水量は発電所で使用する最大の水量で、水力発電に関る全ての設備仕様(能力)を決
定するものである。最大使用水量は、年間を通じ水量を有効に利用しつつ、発電設備建設
コストと発電効率を考慮し選定する。従来は、常時使用する流量として渇水量をもとにし
て設備容量を決めてきたが、周辺設備の開発が進み、今では平水量以上で設備容量が決定
されるようになってきた。また、設備によっては豊水量まで設備を確保する場合もある。
そこで各候補地点について1m3/秒~4m3/秒まで1m3/秒ずつ段階的に最大利用水量を
50
第3章
プロジェクトの内容および技術的側面の検討
仮定し、それぞれの使用水量での発電量と発電原価を比較することとした。下に示す流況
曲線には、2006 年~2009 年の4年間の平均河川流量に対する最大使用水量1m3/秒、2m3/
秒、3m3/秒および4m3/秒を示す線と、それぞれの流量が利用できる日数も示した。例え
ば図3-3-20(候補1)の場合、最大使用水量1m3/秒の設備では、年間 182 日間は1
m3/秒の水量で発電できるが、同じ期間に利用しない水の量も大きい。一方、最大使用水量
3m3/秒の場合は、年間 91 日間は3m3/秒の水量で、46 日間(137 日-91 日)は2m3/秒の
水量で、更に 45 日間(182 日-137 日)は1m3/秒の水量で発電できる。各候補での最大使
用水量ごとに利用できる日数を表3-3-10 に示す。
[m3/s]
16
2009年流量
2008年流量
2007年流量
2006年流量
4年間の平均流量
最大使用水量1m3
2m3
3m3
4m3
14
12
10
8
6
4
2
0
0
58
91
90
137
日
182
180
270
360
図3―3-20 候補1取水地点における流況曲線
表3―3-10 最大使用水量と利用可能期間
最大使用水量ごとの年間利用可能期間(日)
1m3
2m3
3m3
4m3
候補1
182
137
91
58
候補2・3
189
140
100
66
候補4
197
147
105
75
候補5
225
161
133
96
51
m3/s
16
2009年流量
2008年流量
14
2007年流量
2006年流量
12
4年間の平均流量
最大使用水量1m3
10
2m3
3m3
8
4m3
6
4
2
0
0
66
100
90
140
189
180
日
270
360
図3-3-21 候補2および候補3取水地点における流況曲線
20
m3/s
2009年流量
2008年流量
18
2007年流量
2006年流量
16
4年間の平均流量
14
最大使用水量1m3
2m3
12
3m3
4m3
10
8
6
4
2
0
0
75
90
105
147
180
197
日
270
図3-3-22 候補4取水地点における流況曲線
52
360
第3章
プロジェクトの内容および技術的側面の検討
m3/s
20
2009年流量
2008年流量
18
2007年流量
2006年流量
16
4年間の平均流量
14
最大使用水量1m3
2m3
12
3m3
4m3
10
8
6
4
2
0
96
0
90
133
161
180
225
日
270
360
図3-3-23 候補5取水地点における流況曲線
b.発電電力の算出
水力発電所の発電電力は、落差と使用水量(流量)によって決定される。発電電力、お
よび電力量は次式より求まる。

発電電力[kW]=9.8×流量[m3/秒]×有効落差[m]×水車効率η1×発電機効率η2

1日当たりの発電電力量[kWh]=発電電力[kW]×24[時間]
上式を用いて、各案の発電電力と電力量を求めた。
今回、計算に使用する効率は、暫定的にη1を 0.91、η2を 0.95 とした。これらの係数
は、実際は使用状況により変動する。発電量の計算に使用できる流量は先に示した流況曲
線のデータをもとにした。但し、流量が最大使用水量を超える場合は、最大使用水量を発
電に使用できる最大の流量として発電電力量を求めた。
各候補の流量に対する発電電力と年間発電電力量を表3-3-11 に示す。
53
表3-3-11 各候補における最大使用水量と発電電力・電力量
候補
候補1
候補2
候補3
候補4
候補5
最大使用水量
発電電力(平均)
発電電力量
[m3/秒]
[kW]
[MWh]
1
804
6,757
2
1,312
11,017
3
1,723
14,476
4
2,066
17,358
1
397
3,337
2
659
5,535
3
863
7,253
4
1,042
8,753
1
758
6,370
2
1,258
10,566
3
1,648
13,847
4
1,989
16,711
1
805
6,894
2
1,267
10,858
3
1,633
13,990
4
1,883
16,138
1
881
7,550
2
1,412
12,095
3
1,819
15,582
4
2,145
18,380
c.工事費の概算と発電原価
各候補の概算工事費を表3-3-12 に示す。第3章(3)2.5)で検討した結果、取
水方式は流込み式、水車がフランシス式、発電機が同期式とした。また、主な工事単価を
表3-3-13 に示す。工事単価は、ペルーの土木コンサルタントである S&Z 社からペル
ーでの標準的な単価を聴取したものである。また、発電原価の最も低かった候補5の3m3/
秒(0.39 ドル/kWh)と、次のレベルで低かった候補4の3m3/秒(0.45 ドル/kWh)、および
渇水期の流量を対象とした最大使用水量1m3/秒の場合で原価の最も低かった候補5(表3
-3-9)について、概算工事費の内訳を表3-3-14 に示す。なお、発電原価は次式に
よる。

発電原価[ドル/kWh]=工事費[千ドル]/年間発電電力量[MWh]
54
第3章
プロジェクトの内容および技術的側面の検討
表3-3-12 工事仕様と工費費
候補1
使用水量
導水路
水圧管路
発電所
発電出力
工事費
[m3/秒]
[m]
[m]
[m2]
[kW]
[千ドル]
1
RC*/2,700
鉄管/306
170
1,000
4,500
2,000
6,100
3,000
7,400
4,000
8,800
500
2,800
2
1,000
3,600
3
1,500
4,300
4
2,000
5,100
1,000
3,800
2,000
5,000
3,000
6,200
4,000
7,400
1,000
3,700
2,000
5,200
3,000
6,300
4,000
7,600
1,000
3,600
2,000
5,000
3,000
6,100
4,000
7,400
2
3
210
4
候補2
候補3
1
1
RC*/1,130
PVC**/2,243
鉄管/172
170
GRP***/164
170
2
3
210
4
候補4
1
PVC**/1,130
鉄管/280
170
2
3
210
4
候補5
1
PVC**/1,390
GRP***/225
170
2
3
210
4
*PVC: Polyvinyl Chloride(塩化ビニール)
**RC: Reinforced concrete(鉄筋コンクリート)
***GRP: Glass Reinforced Plastic (グラスファイバー強化プラスチック)
表3-3-13 主な工事単価
項目
ルーズな地盤の掘削
単位
単価[ドル]
m3
12.66
3
表層の岩盤掘削
m
13.85
コンクリート(210kg/cm2、材工)
m3
172.52
型枠工(材工)
m2
26.19
鉄筋工(材工)
kg
2.01
55
表3-3-14 工事費内訳
単位[千ドル]
候補4
最大使用水量
年間発電量
候補5
3 m3/秒
3 m3/秒
13,990 MWh
1 m3/秒
15,582 MWh
7,550 MWh
取水と沈砂池
220
220
220
導水路
420
560
460
ベッドタンク
50
50
30
水圧管路
210
120
100
発電所
140
140
120
余水路
190
140
120
放水路
70
70
20
ゲート・バルブ等
260
260
110
水車・発電機
2,060
1,950
720
変電設備
210
210
150
送電設備
30
50
50
仮設
270
270
150
詳細設計等
90
90
90
工事管理
820
810
630
諸経費
1260
1160
630
6,300
6,100
3,600
千ドル
合計
円
12,400
5億 5,950 万
-
5億 4,170 万
3億 1,970 万
11 億 120 万
-
参考:2010年 年間平均為替レート 88.81円/ドル
d.発電電力量と発電原価の比較検討
各候補において最大使用水量を変化させた場合の発電電力量と発電原価の関係を、図3
-3-24 に示す。どの案においても流量(発電量)が多くなるにつれ発電原価は減尐して
いくが、流量3m3 を越えると横ばいか上昇する。これは、最大使用水量以上の流量が得ら
れる期間が尐なくなるためである。発電原価の最も低かったのは候補5の3m3/秒(0.39
3
ドル/kWh)であった。また、候補5以外で低かったのは、候補3の4m /秒(0.44 ドル/kWh)
と候補4の3m3/秒(共に 0.45 ドル/kWh)で、ほぼ同レベルの原価となった。いずれも、
豊水期の流量をある程度使用した場合の設定となった。
一方、渇水期の流量を最大使用水量に想定した1m3/秒の場合は、いずれの候補地でも発
56
第3章
プロジェクトの内容および技術的側面の検討
電原価が最も大きくなった。使用水量3m3/秒の場合に比べて1m3/秒での工事費は6割程
度になるが、発電量は5割以下となるためである(表3-3-9)
。
候補2と候補3では、使用水量3m3/秒よりも4m3/秒の発電原価が、0.01 ドル/kWh ずつ
小さくなっている。しかし、実測河川流量のある候補4や他の候補、および図3-3-24
のグラフの傾向から、全体的な発電原価の最小点は使用水量3m3/秒付近であると判断され
る。最大使用水量の検討は 2006 年~2009 年の4年間の実測流量を基にしたが、それ以前
の2年間(2004 年と 2005 年)の雤期の河川流量は尐なかったことが、降水量データから推定
できる(図3-3-15)
。雤期の河川流量が尐ないと、最大使用水量の設定の大きな設備ほ
ど、最大使用水量で運転できる期間が減り、年間発電量が減尐し発電原価は上昇する。従
って、使用水量4m3/秒の発電原価は3m3/秒の場合よりもより大きくなると推定される。
[US$/kWh]
1.00
[GWh]
20
候補5
0.90
0.80
0.70
0.60
候補1
候補3
候補2
候補4
18
16
14
候補1
候補3
12
候補4
0.50
10
候補5
0.40
8
0.30
6
0.20
4
候補2
0.10
2
0.00
1
2
3
実線:発電原価/点線:発電電力量
図3-3-24 最大使用水量と工事費の関係
57
4
[m3/s]
0
(4)プロジェクトの計画概要
1.プロジェクトの内容決定の基本方針
a.基本方針の決定に係る背景
発電所の建設は民間に任せることがペルー政府の方針であり、ワンサラ鉱山に必要な電
力源は鉱山の自助努力で確保することが求められている。発電所建設の認可はペルー政府
が行うが、水力発電は再生可能エネルギーの利用推進政策と合致し、政策により奨励され
ている。
プロジェクトを実施する場合の具体的な内容は、パルカ鉱山および今後開発予定のアタ
ラヤ鉱山を含めたワンサラ鉱山全体の操業状況および開発計画の中で位置付けられ、決定
される。アタラヤ鉱床については現在探鉱中であり、開発規模が具体化した段階で本プロ
ジェクトの実施内容も確定される見込みである。
現在稼動中のワジャンカ水力発電を、国家電力網からの買電およびパルカ鉱山のディー
ゼル発電と比較した場合、水力発電はコストが最も小さく投資効果が高い。また、大気汚
染や CO2 排出量など環境への影響もより小さい。こられの優位性から、ワンサラ鉱山への
電力源としては水力発電が最も適切であり、今後予定される電力需要の増大に対しても、
水力発電の比率を大きくすることが必要とされる。
b.基本方針
トーレス川に 5 箇所抽出した水力発電所建設候補地から提案プロジェクトを選定し、ま
た設計および仕様を決定する際の基本方針は、環境社会影響の見極めと安全性を確保した
上で、今後の需要増大に備え、経済性と発電容量が最も高い内容とすることである。
2.提案プロジェクトの選定
前節、第3章(3)で検討した、施工性、環境社会影響度、発電原価および第3章(1)
3.の現状と将来予測を総合的に評価し、プロジェクトサイトおよび仕様を決定し提案し
た。提案プロジェクトは、候補5で最大使用水量を3m3/秒とするもの、および候補4で同
じく最大使用水量3m3/秒とする水力発電所の建設である。
プロジェクト選定の際の各種検討項目について、それぞれの項目ごとに優位性の高いも
のから順位を付け、候補ごとの順位の合計得点が最も小さいものを提案プロジェクトとし
て選定することとした。各候補の最大使用水量は、最も発電原価の小さい3m3/秒とした。
施工性と環境社会影響に決定的なマイナス要因がない限りは、発電原価と発電量に重みを
おくため、発電原価と発電量それぞれに順位(得点)をつけ、施工性と環境社会影響には
1 つの順位(得点)をつけた。その結果、候補5の順位が最も高く、候補4が2番目であ
った。これら2つのサイトは独立した位置にあり、両方とも建設することも可能であるの
で、2つのサイトを提案した(表3-4-1)
。
58
第3章
プロジェクトの内容および技術的側面の検討
表3-4-1 プロジェクトの選定結果
施工性・環境社会影響
調査項目
候補1
岩盤露出
取水地点
◎
地盤状況
導水路
取水地点
導水路
候補4
候補5
岩盤上に薄い砂礫 岩盤上に薄い砂礫 やや厚い崖錐砂礫 やや厚い崖錐砂礫
◎
◎
○
○
○
○
◎
◎
岩盤上に薄い砂礫 岩盤上に薄い砂礫 岩盤上に薄い砂礫 岩盤上に薄い砂礫 岩盤上に薄い砂礫
◎
地形状況
候補3
岩盤露出、一部で 岩盤露出、一部で 岩盤露出、一部で 岩盤露出または薄 岩盤露出または薄
ガレ場
ガレ場
ガレ場
い砂礫・土壌
い砂礫・土壌
○
発電所
候補2
◎
◎
平坦
平坦
平坦
◎
◎
◎
上流にゴルジュ、
やや急な山腹斜面 やや急な山腹斜面
山腹斜面基部
発電所
○
○
やや急な山腹斜
面、後半は崖
中傾斜山腹斜面
○
○
△
◎
平坦
平坦
中傾斜地、狭い
中傾斜地、狭い
平坦
◎
△
△
◎
安定した流況
○
工事アクセス
◎
○
◎
土砂流入状況
◎
平坦、背面にガレ 平坦、背面にガレ
斜面
斜面
降雤時に鉱山敷地 降雤時に鉱山敷地 コンタイコチャが
上流に崩壊地あり
から泥流入の恐れ から泥流入の恐れ 沈砂池として機能
○
○
道路沿いで良い
道路沿いで良い
◎
◎
◎
道路沿いで良い、 道路沿いで良い、
発電所地点は橋が 発電所地点は橋が
必要
必要
○
○
未利用草地、ごく 未利用草地、一部
一部に畑
に畑
△
道路沿いで良い
◎
鉱山施設内
未利用草地
不適
◎
◎
◎
○
認められない
認められない
コンタイコチャ池
の水位低下の恐れ
認められない
認められない
◎
◎
要別途調査
◎
◎
認められない
認められない
認められない
認められない
認められない
◎
◎
◎
◎
◎
4
1
5
3
2
電力原価(ドル/kWh)
[最大使用水量3m3
のとき]
0.51
0.59
0.45
0.45
0.39
4
5
2
2
1
発電量(MWh)
[最大使用水量3m3
のとき]
14,476
7,253
13,847
13,990
15,582
2
5
4
3
1
優先順位
3(6)
5(10)
3(6)
2(5)
1(2)
総合順位(得点)
3(10)
4(11)
5(11)
2(8)
1(4)
地表利用状況
遺跡・既存用水路
その他環境影響
特記すべき生態系
優先順位
畑と放牧地多い
発電原価・発電量
59
3.提案プロジェクトの内容
提案プロジェクトの内容と事業規模を表3-4-2に、提案サイトを図3-4-1
に示す。
表3-4-2 提案プロジェクトの内容と事業規模
サイト4
サイト5
流域面積[m2]
91.49
105.89
取水口標高[m]
3,872
3,660
有効落差[m]
120
118
最大使用水量[m3/秒]
3
3
年間発電電力量[MWh]
13,990
15,582
取水方式
流込式
流込式
取水堰[m]
幅 16.5×高さ4
幅 16.5×高さ4
導水路[m]
PVCφ1.45、長さ 1,130
PVCφ1.5、長さ 1,390
鉄管φ0.9、長さ 280
GPRφ0.9、長さ 196
建築面積 210
建築面積 210
水圧管路[m]
発電所[m2]
水車
発電機
工事費
フランシス水車(効率 0.91) フランシス水車(効率 0.91)
同期発電機(効率 0.95)
同期発電機(効率 0.95)
6,300,000 ドル
6,100,000 ドル
5億 5,950 万円
5億 4,170 万円
11 億 120 万円
維持費
95,000 ドル/年
参考:2010年 年間平均為替レート 88.81円/ドル
*PVC: Polyvinyl Chloride(塩化ビニール)
**GRP: Glass Reinforced Plastic (グラスファイバー強化プラスチック)
60
92,000 ドル/年
第3章
プロジェクトの内容および技術的側面の検討
(調査団作成、地形図はサンタルイサ鉱業提供)
図3-4-1 提案プロジェクトサイト
61
4.概念設計および適用設備の仕様
1)発電設備
サイト4の水力発電設備の全体位置を図3-4-2に示す。また、サイト4の発電所規
模を想定した各設備の概略図を図3-4-3に示す。サイト5の発電所はサイト4とほぼ
同規模であり、サイト4の設備をサイト5にも適用することができる。
(調査団作成、地形図はサンタルイサ鉱業提供)
図3-4-2 サイト4水力発電所位置図
62
第3章
プロジェクトの内容および技術的側面の検討
(調査団作成)
図3-4-3 発電設備概略図
63
第3章
プロジェクトの内容および技術的側面の検討
2)配電システム
ワジャンカ水力発電所からワンサラ鉱山へ電力を供給している 33kV 送電線が提案地域
の周辺に敷設されている。そこで、本発電所にて発電された電力は、最寄りの既設送電線
まで送電線を新規に敷設し、既設送電線と接続する。
電力設備としてはこの他に、変圧器や遮断器、これらを保護、監視、制御するための盤
が必要となる。
トーレス川発電所の単線結線図を図3-4-4 に示す。
図3-4-4 単線結線図
5.提案技術・システムを採用するに当たっての課題およびその解決策
本提案プロジェクトの設計に用いた河川流量データは、週 1 回 4 年間の測定データおよ
びこれから算出した推定値であり、詳細設計のためにはデータが不十分であると考えられ
る。実施にあっては事前にプロジェクトサイトにて最低1~2年の実測を行い、流量を実
際に確認した方が良いと考える。また、プロジェクト決定地における水中生態系への影響
調査および維持水量の確保が必要である。
65
第4章
環境社会的側面の検討
第4章
環境社会的側面の検討
(1) プロジェクトの実施に伴う環境改善効果
1.現状分析 - 自家用水力発電所新設による CO2 排出量の削減
ペルーでは電力供給源として石炭・石油・天然ガスによる火力発電と水力発電を主に利
用している。このうち電力供給源の4割が天然ガス火力発電によって供給されている。
現在、ワンサラ鉱山では自設のワジャンカ水力発電所からの電力供給に加え、国家電力
網からの電力も使用している。図4-1-1にペルーにおける国家電力網を示した。ワン
サラ鉱山が使用する国家電力網からの電力は、主にウカヤリ州( Ucayali )のプカルパ
(Pucallpa)ガス火力発電所で行われており、ワンサラ鉱山の 2010 年の年間買電量は、
10,015MWh であった。
プカルパ(Pucallpa)発電所
ワンサラ鉱山
(出展:MEM)
図4-1-1 ペルー国家電力網
本調査で提案した新規発電所による電力は、年間供給電力量( 年間 )はサイト4が
13,990MWh、サイト5が 15,582MWh と算定されたが(第3章の表3-4-2)
、これらの
水力発電による電力は国家電力網からの買電を置き換えることになる。このため本プロジ
67
ェクトを実現した場合、鉱山としての CO2 排出量は、新規水力発電所における発電量に相
当する分のガス火力発電で発生する CO2 量が削減されることになる。
ガス火力発電による CO2 排出量は、日本の場合で 608g/kWh(財団法人電力中央研究所、
2001 年)
、アメリカ合衆国の場合で 599g/kWh(環境局、2000 年)である。ペルーにおける
ガス火力発電の CO2 排出量データが入手できなかったため、暫定的に 600g/kWh として削
減できる CO2 排出量を試算した。また、水力発電による CO2 排出量は、11g/kWh(財団法
人電力中央研究所、2001 年)とした。
・サイト4実施における CO2 削減量:8,240t/年
・サイト5実施における CO2 削減量:9,178t/年
2.将来予測 – プロジェクトを実施しない場合
プロジェクトを実施しない場合、買電により必要電力を調達することになり、上記で算
出した鉱山としての CO2 排出量を削減することはできない。
(2) プロジェクトの実施に伴う環境社会面への影響
1.環境社会影響項目の洗い出しとその結果
JBIC のガイドラインと環境チェックリストに基づき、本調査の事業について現地調査、
各機関へのヒアリングなどの調査を行った。現地調査後、事業の規模も考慮して環境社会
影響項目の洗い出しを行った。その結果、重大な環境負荷や社会への負の影響は認められ
なかった。注意すべき事象としては、導水路の建設ルート上の一部に農地として利用され
ている土地があった。またトーレス川水系ではマスや小魚、植生および動物が観察され生
態系が構築されていることが予想された。発電所は規模が大きくは無いこと、また取水方
式が流込式であり生態系への影響は限定的であることから、環境社会的影響は大きくは無
いと考えられるが、近隣住民の農業用水に対する影響および生態系への影響調査が必要で
ある。いずれも発電所建設時の EIA 申請の段階で詳細なスクリーニングを行い、また定量
的なデータによる影響度合いを測り、対策を示すことが必要である。以下、JBIC によるガ
イドラインと環境チェックリストに基づく調査結果表を記載する。
表4-2-1環境チェックリストに基づく調査結果(水力発電)
環境項目
1
許
認
可
・
説
明
(1)
EIA 及び環境許認
可
(2) 地域住民への説明
調査結果
①電力供給を行う電力会社は、環境影響評価書の提出を
エネルギー鉱山省 電力環境局へ提出する必要がある。
②鉱山付帯設備とする場合、新規にエネルギー鉱山省
鉱山環境総局へ EIA 申請をする必要がある
地域住民代表および、エネルギー鉱山省、農業省、環境
省担当の参加のもと説明会を行う。
68
第4章
2
汚
染
対
策
(1)
(2)
(3)
(4)
大気質
水質
廃棄物
土壌汚染
(5) 騒音・振動
(6) 地盤沈下
(7) 悪臭
環境社会的側面の検討
水力発電のため煤塵、汚染物質の発生がない。
水力発電のため発電による汚染の発生がない。
水力発電のため発電による汚染の発生がない。
水力発電のため発電施設からの汚染物質の発生がない。
EIA 申請時に発電施設の騒音・振動に関する調査を実施
する必要がある。
取水式を採用するため地下水のくみ上げなどは行わな
い。また発電所も小規模のため、建設にともなう基礎工
事などで地盤沈下の可能性はない。
廃棄物・汚染物質が発生しないため問題ない。
候補地のサイトは国立公園などの保護区からはずれて
おりインカ遺跡も確認はされていない。EIA 申請時に
は再確認のための詳細調査を行う。
現在まで保護が必要な貴重種は報告されていない。ただ
しマスや小魚が生息し、また岸壁には植生がありこれら
生態系
を捕食していると思われる動物が観察される。EIA 申請
時にはこれら植生および生物に関する影響調査を詳細
に行う必要がある。
取水による既存の河川流入量の減尐が考えられる。
水象
EIA 調査時に詳細な水系・地表水・地下水への環境影響
評価を行う必要がある。
工事規模が比較的小規模であり、計画地周辺の地形の大
地形・地質
規模な整形もないため、影響は僅尐と思われるが EIA
調査申請時に影響および範囲を調査する。
建設候補地に住居がない。導水路建設予定地の土地は農
住民移転
地として一部が利用されている。このため土地借上など
適切な住民対策が必要となる。
生活用水として利用されていないため、影響を与えない
生活・生計
と考えられるが、発電所建設後の適正維持水量が確保で
きるように詳細設計を行う。
付近に文化遺産となる遺跡は発見されていない。ただし
文化遺産
EIA 申請時に併せ、再調査を行う。
小規模工事のため景観を損ねる可能性は非常に低いが、
景観
近隣住民の同意を得たうえ設計・施工を行い、必要に応
じて詳細設計時には形状等に配慮する。
地域社会との交流がすすんでおり、当該地区における尐
尐数民族、先住民族 数民族、先住民族の区別は難しいが地域住民も含め差別
をしない対応をとる。
小規模工事のため影響は非常にすくないが、工事中には
トラック移動に伴う粉塵と騒音が道路近辺で発生し付
工事中の影響
近住民に影響する可能性がある。EIA 申請時に調査・検
討を行い必要に応じて、緩和策を検討する。
事故防止のための安全教育、保護具の支給など施工管理
事故防止対策
部門の人員と体制を整える。
(1) 保護区
3
自
然
環
境
(2)
(3)
(4)
(1)
(2)
4
社
会
環
境
(3)
(4)
(5)
(1)
5
そ
の
他
(2)
(3) モニタリング
EIA 申請時に維持水量や水質に関するモニタリング項
目の抽出および体制など詳細計画を検討する。
2.提案したプロジェクトとそれ以外の環境社会影響のより小さい他の選択肢との比較
第3章で提言したようにクリーンかつ安価で安定した電力源としては、水力発電が現状
では実現可能な方法であり、環境社会影響のより小さい他の選択肢は見出せない。
69
3.実施機関との協議および当該地域の環境社会状況に詳しい個人や団体からの情報収
集の結果
水力発電所建設ではステークスホルダーとしてワンサラ鉱山の操業を行っているプロジ
ェクト実施機関であるサンタルイサ鉱業、鉱山周辺の地元自治体であるワジャンカ村とプ
ロジェクト実施地帯の近隣住民、ペルーの所轄官庁が想定される。本調査ではサンタルイ
サ鉱業および環境省、電力環境局などの関連機関へのヒアリングや関連資料を入手するこ
とにより調査を行った。調査の結果、プロジェクト実施によりワンサラ鉱山おいては操業
拡大時のコスト軽減による操業の安定化、それに加え将来の閉山後の管理維持コストの低
減が大きなメリットとなる回答を得た。また、サンタルイサ鉱業は既設のワジャンカ水力
発電所の電力の一部を現在無償でワジャンカ村に提供しているが、新規発電所による発電
量の増加によりワジャンカ水力発電による地元への電力供給の継続、近隣住民に対しては
建設工事に伴う雇用の創出など公共事業的な経済効果が期待される。
(3) 相手国の環境社会配慮関連法規の概要
ペルー政府は、
鉱業投資の促進と民間による鉱山開発プロジェクトの進出を奨励しつつ、
1992 年以降、環境保全・遺跡保護・鉱害防止を重視し、法制・規制面での監督強化を図っ
ている。2008 年5月には、環境行政の主体として環境省(MINAM:Ministerio del Ambiente)
が設立され、その組織・機能・権限の整備がされつつある(政府直轄機関であった国家開発
環境評議会:CONAM: Consejo Nacional del Ambiente の権限が 2008 年から随時委譲、その他各
省庁の環境権限も委譲中)
。同省は環境に関わる政策を立案しその運用のためのガイドライ
ンを取り纏め、各管轄省庁に提示している。また環境省の下部組織である環境評価監査機
構(OEFA:Organismo de Evaluacion y Fiscalization Ambiental )が環境ガイドラインのもと、
各企業体より提出される環境保全計画が適切に実行されているか監督を行う権限が随時管
轄省庁より委譲されつつある。同機構に対して 2011 年1月には MEM 傘下のエネルギー投
資促進庁(OSINERMIN)から鉱山分野の環境監督権限が委譲される予定である。
同国では特に地元自治体および住民生活の保護と古代遺跡の保護に対して特に重点をお
いている。なお、古代遺跡の中でも同国ではインカ時代の遺跡が有名で、記録されている
ものだけでも約1万ヵ所、実際には 10 万ヵ所にも点在していると言われている。
1.関連法令の概要(発電所操業の許認可と EIA の申請手続き)
新規水力発電所建設にあたり、開発および操業の許認可を得るためにはその申請元の事
業主体により、手続きおよび許認可発行の管轄省庁が異なる(各組織については後述の第7
章「相手国実施機関の概要」を参照)
。事業主体が鉱山会社の場合は許認可の発行は鉱山省
鉱山総局、電力会社の場合は電力総局が許認可を行う。許認可手続きについて概要を図4
-3-1 のフローチャートに示す。
70
第4章
発電事業会社として建設
環境社会的側面の検討
鉱山の付帯設備として建設
農業省 水資源庁
水文調査および水利用権の許可申請/水文調査許可発行と取得
鉱山省 電力総局
一時的発電利用許可申請・取得
30日間
鉱山省 鉱山環境総局
発電所操業許可申請
環境影響調査(EIA)審査・承認
※詳細は後述する
・所定書類の提出
・環境影響調査実施
・所定書類の提出
・環境影響調査実施
・調査結果報告書提出
・住民説明会実施
・関係省庁の承認
農業省 水資源庁
環境申告書審査(DJ書)・承認
電力総局
発電所実施許可取得
鉱山省 鉱山環境総局
発電所実施許可
90日間(最短日数)
発電所の着工
60日間(最短日数)
(※再審査の場合120日間の追加)
農業省 水資源庁
水利用権の付与
発電所操業
環境評価監査機構(OEFA)
操業に関わる環境関連事案の監督
図4-3-1 発電所許認可申請手続きの流れ
いずれも環境影響調査を実施する必要があるが、電力会社として申請を行う場合で出力
20MW 以下の場合は EIA 承認申請の手続きおよび住民説明会の実施義務がないところに大
きな差異がある。
以下、発電事業の許認可関係および環境社会配慮関係の法令リストを表4-3-1およ
び2に示す。
表4-3-1 発電事業の許認可に関する法令リスト
1
2
3
4
5
6
7
法 令 名
SD No 009-93-EM
Law No 25844
Law No 16053
Law No 29338
Law No 29060
Law No 27798
Law No 26834
8
DS No 028-2008-EM
9
DS No 025-2006-EM
概 要
電力に関する最高法令
電力の許認可に関する規定
環境調査コンサルタントに関する規定
水資源の規定および帰属に関する規定
発電の許認可手続きに関する規定
自然保護区に関する規定
事業者に対する住民説明および参加計画に関す
る諸規定
発電所建設および操業の許認可付与に関する諸
規定
71
10
11
057-2004PCM
DS. No. 001-2010-AG
残渣・廃棄物に関する諸規定
水資源管理に関する規定
12
Ley No. 17752
水資源保護に関する諸規定
表4-3-2 環境社会配慮関係法令リスト
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
法 令 名
Law No. 27446
Law No 28661
SD No. 017-96-AG
Law No. 26505
Law No. 24047
DR No. 004-94-EM
MR No. 011-96-EM/VMM
DR No. 002-96-EM-DGAA
Law No. 27474
SD No. 049-2001-EM
LD No. 613
DL No. 17752
DS No. 016-93-EM
SD N 059-93-EM
Law No. 23853
SD No. 074-2001-PCM
LD No. 21147
SD No. 102-2001-PCM
SD No. 158-77-AG
RS No. 559-85-ED
概 要
環境影響評価(EIA)の実施規則
環境に関する一般規則
土地の利権および先住民に関する諸規定
国家文化遺産の保護に関する諸規定
水質モニタリングのガイダンス
水質および廃液の取扱いに関する諸規定
環境ガイドライン
鉱業活動の監査に関する諸規定
環境と天然資源に関する諸規定
水資源保護に関する諸規定
鉱山事業者に対する住民・自然・社会環境
保護に関する諸規定
自治体に関する諸規定
大気環境、排出に係る国家基準法令
森林、野生動物保護に関する諸規定
動植物保護の国家戦略
野生植物保護に関する諸規定
古代遺跡保護に関する諸規定
2.EIA の申請手続き
水力発電所を鉱山の付帯設備として操業を申請する場合、エネルギー鉱山省の鉱山環境
局(DGAAE:Direction General de Asuntos Ambientaios Mineros)への EIA 申請と、同局をふく
め、環境省(MINAM:および農業省の環境総局(DGAA:Direction General de Asuntos Ambiental))
による審査が必要とされる。EIA 審査の実施は、2001 年 4 月 23 日付の法令第 27446 号
(2008
年に一部改定)
「環境影響評価に関する国家システム法令」に規定されている。
EIA 審査は主に次の7段階からなる。







管轄省庁への申請書提出
MINAM における事業カテゴリ審査
住民説明会の実施
監督省庁および MINAM への EIA 報告書提出と関連機関における審査
メディアへの公示と公聴会の実施
パブリックコメントの受付
監督省庁による EIA 審査の承認
これらのうち特に住民の参加計画や住民説明会の実施が特に重要視されており説明会実
施については法令でも詳細に規定されている。また、DGAAE へのヒアリングにおいても
72
第4章
環境社会的側面の検討
担当者からその重要性の説明を受けている。また EIA 審査のための調査および報告書の作
成は MEM によって認定されたコンサルタントによって実施することが法令により規定さ
れている。調査報告書の形態はカテゴリによって異なるが、本調査の事業内容は発電所建
設であることからエネルギー鉱山省電力総局の項目である「再生可能エネルギーによる
20MW 以下の発電」が主に該当し、上述表4-3-2に該当する法令に沿った調査項目が
必要となる。また、調査結果により環境に及ぼす影響が考えられるときには、その対策を
記載しなければならない。以下に一般的な EIA の申請手続きと、発電事業に関したフロー
チャートを記載する。
EIA審査申請書類提出
予備評価書
カテゴリⅠ~Ⅲ
MINAMによる事業のカテゴリ分け
EIA報告書
書類審査・現地視察の実施
カテゴリⅠ
環境影響申請書
カテゴリⅡ
環境影響調査書(EIA-sd)
カテゴリⅢ
環境影響調査書(EIA-d)
メディアへの公示
パブリックコメントの受付
公聴会の実施
MINAMによる最終審査
承認
事業計画見直し
否決
環境許可決議の発行
(出展:国家環境評議会 HP、平成 18 年度 CDM/JI ホスト国基礎情報調査結果とヒアリング結果を編集)
図4-3-2 法令第 27446 条で規定された EIA 申請手続きの基本フロー
73
EIA審査申請書類提出
審査申請書
DGAAEへ提出
MINAM / DGAAへ報告
DGAAEからの承認
住民参加計画書の提出
EIA再審査
住民参加計画書
OK
NO
住民説明会
EIA再調査・再申請
EIA承認の決議
120日
EIAの提出
EIA調査報告書を
関係機関へ提出
・DGAAE(エネルギー鉱山省)
・MINAM(環境省)
・DGAA(農業省)
公聴会の実施
DGAAE / MINAM / DGAA
専門家 / 地域住民の参加
DGAAE / MINAG / DGAA
による審査
新聞・官報による公示
パブリックコメントの受付
60日
(出典:MEM Homepage)
図4-3-3 発電事業における EIA 申請手続きの流れ
3.本プロジェクトに関わる EIA 関連の諸手続き
ペルー政府は上述のとおり 1992 年以降、環境の保全、公害防止に対する取り組みを強化
している。1990 年には新規鉱山開発に対して EIA 審査と承認が法令で制定された。続いて
1993 年には鉱業環境規則が制定され操業中の鉱山を対象として環境適正化計画書(PAMA)
の提出と承認が、探鉱実施段階では環境評価書(EA)の審査と承認を必須とする法令が制
定された。ワンサラ鉱山ではサンタルイサ鉱業により 1996 年に PAMA の提出が行われ、
同年に DGAAE の審査および承認を得ている。しかしながら今回発電所建設にあたり、鉱
山の付帯設備とし発電所を建設する場合、新規発電所の EIA の申請と承認が必要となる。
すでに PAMA の承認を得ている本件のような場合について、DGAAE に対してヒアリング
を行った結果、EIA 調査項目は鉱山活動全体(採鉱および選鉱など)ではなくあくまで発電
所建設に係る調査項目でよいとの返答を得た。そのため調査項目はおもに電力総局で規定
された調査項目となり、本件ではトーレス川水系における生態系および付近住民への環境
社会影響調査が主体となる。

申請手続きについて
すでにワンサラ鉱山の活動は PAMA によって承認されており、発電所建設に係る EIA の
調査内容は所定の申請手順・項目とは異なり、電力部門で規定されている調査項目に沿っ
た内容が主体となっている。その手続き方法や調査項目等の詳細は法令で定められておら
74
第4章
環境社会的側面の検討
ず、管轄省庁(この場合は DGAAM)との協議を行いながらの対応となる。
4.関連法規のクリアに必要な措置
関連法規のクリアには上述した法令に指定される申請書類の提出が必須であるが、住民
説明会により地元自治体の同意を得ることが最も重要で必要な措置となる。サンタルイサ
鉱業は既に 40 年を超える地域の環境社会に配慮した操業実績を有しており、また、EIA の
実施経験も豊富であることから問題点は見られない。ただし、新たに EIA を申請する際に
は現地の環境状況、特に生物、生態系の調査を行い、調査結果に基づいて詳細な環境影響
予測・評価を実施し、環境への影響が想定され得る項目については積極的な対策を講じる
必要がある。
(4) プロジェクト実現のために相手国(実施機関その他
関連機関)がなすべき事柄
前述のように、ペルー政府は、鉱業投資の促進と民間による鉱山開発プロジェクトの推
進を積極的に奨励する姿勢である。しかしながら、鉱山事業といういわば特殊な領域にお
いては計画を円滑に遂行する上で数々の障害が山積している。従って、相手国の主体的な
取り組みとして本プロジェクトに対する明確なコミットメントを得ておくことが重要であ
る。
現時点で予測される問題点を解決すべく、ペルー政府実施機関がなすべき事柄をとして
以下の3点が挙げられる。
 EIA 審査を含む各種許認可手続きにおける円滑な対応
 地域住民への説明、折衝時における本プロジェクトへの支援
 本プロジェクトに対する情報の公開と公正な対応
ペルー政府の方針にも関連し、環境社会影響への配慮は今後もますます重要視される。
そうした中で、本プロジェクトの実行段階では、地域社会への環境負荷への配慮と裨益効
果も含めた構想とする必要があり、特に地域住民の合意を得ることが重要になる。実施す
る民間企業が地域住民に対してプロジェクトの合意を取得する際には、充分に説明するこ
とに配慮し、ペルー政府による協力を得ながら円滑に進めることが重要である。
75
第5章
財務的・経済的実行可能性
第5章
財務的・経済的実行可能性
(1)事業費の積算
トーレス川での新規水力発電所として、サイト4とサイト5の2つの発電所が提案され
た。これらの事業費とその投資効果について記述する。
サイト4とサイト5の2提案について、それぞれの事業費を内訳とともに表5-1-1
に示す。各サイトの設計仕様は第3章の表3-4-2に、主な工事単価は第3章の表3-
3-13 に示した。なお、これらの費用には、EIA 等の環境調査費用、土地購入費などは含
まれていない。
表5-1-1 事業費
単位[千ドル]
最大使用水量
年間発電量
候補4
候補5
3 m3/秒
3 m3/秒
13,990 MWh
15,582 MWh
取水と沈砂池
220
220
導水路
420
560
ベッドタンク
50
50
水圧管路
210
120
発電所
140
140
余水路
190
140
放水路
70
70
ゲート・バルブ等
260
260
水車・発電機
2,060
1,950
変電設備
210
210
送電設備
30
50
仮設
270
270
詳細設計等
90
90
工事管理
820
810
諸経費
1260
1160
6,300
6,100
千ドル
合計
円
12,400
5億 5,950 万
5億 4,170 万
11 億 120 万
参考:2010年 年間平均為替レート 88.81円/ドル
事業費は、サイト4のみの場合5億5,950万円(6,3000千ドル)、サイト5のみの場合5億
77
4,170万円(6,100千ドル)、両方実施した場合の総事業費は11億120万円(12,400千ドル)
である。
事業費のうち、詳細設計、工事管理、諸経費を除く部分が建設工事の直接費である。ペ
ルーにおける小規模水力発電所建設工事での一般的な直接費の内訳は、労務費30%、材料
費40%、設備費30%である。また、設備費の50%は海外メーカーに支払われる金額である。
本プロジェクトの事業費における内貨と外貨の内訳を表5-1-2に示す。
表5-1-2 事業費の内貨と外貨内訳
サイト4
サイト5
内貨(千ヌエボ・ソル) 外貨(千ドル)
内貨(千ヌエボ・ソル) 外貨(千ドル)
建設工事直接費
労務費
3,568
3,491
材料費
4,758
4,654
設備費
1,784
建設工事間接費
合計
620
1,745
2,170
10,110
2,790
20,000千ヌエボ・ソル
606
2,060
9,890
2,666
5,456千ドル
参考:2009年 年間平均為替レート 2.88ヌエボ・ソル/ドル
(2)予備的な財務・経済分析の結果
資金調達は自己資金と市中銀行からの融資で検討しており、比較対象となる自社のFIRR
(財務的内部収益率)は算出できないため、その代わりに損益計算、キャッシュ・フロー
計算、EIRR、NPVおよびB/Cを算出し、プロジェクトの財務および経済的妥当性を検討し
た。これら検討は、新規水力発電所の2つの提案をそれぞれ単独で実施した場合、および
両者共に実施した場合の3通りについて行った。その結果、いずれの場合においても工事
期間後の買電と比較した場合の損益>0、
キャッシュ・フロー>0、EIRR>割引率(6%)
、
B/C>1となり、本提案プロジェクトは財務的に妥当であり、且つ経済性のあることが示
された。
1.各年度の損益計算書
本調査にて提案したトーレス川新規水力発電所を実施した場合の各年度の損益計算を行
った。サイト4を実施した場合の計算書を表5-2-1に、サイト5を実施した場合の計
算書を表5-2-2に、またサイト4及びサイト5を共に実施した場合の計算書を表5-
2-3に示す。損益計算の結果、サイト4またはサイト5の単独実施および両者共に実施
78
第5章
財務的・経済的実行可能性
したいずれの場合でも、設備投資(工事)期間の最初の2年間を除き、発電を開始する年
から、買電した場合と比較して収益がプラスとなり、財務的な効果が認められる。
また、各表の一番下の行には、買電と比較して税引前利益が0となる場合の、発電可能
電力量に対する必要消費電力の割合を示した。この割合は、鉱山の生産調整などで電力需
要が減少した場合に、発電可能電力量に対して最低限どの程度の電力を鉱山で消費すれば
買電した場合と比較して、収益が出るかを示している。検討した3つの場合の 10 年間の必
要消費電力の割合は 66%~76%を示している。
79
表5-2-1
各年度の損益計算書
(サイト4を実施した場合)
年度
収益(効果)
提案プロジェクトサイト4実施による買電削減効果
費用(維持費)
提案プロジェクトサイト4実施のランニングコスト
減価償却
構築設備 耐用年数10年(定額法)にて算出。
支払利息(6.0%)
ペルー国内市場長期金利6.0%を適用。
税引前利益
所得税(24%)
税安定化契約(24%)により算出。
税引後利益
サイト4の発電可能電力量に対して税引前利益0となる消費電力量の割合
※1.2013年-2014年 準備期
※2.2015年・2016年 建設工事期
2014
2015
2016
216
△ 216
216
△ 216
△ 216
△ 216
表5-2-2
2017
1,119
95
630
192
202
49
153
82%
2018
1,119
95
630
168
226
54
172
80%
2019
1,119
95
630
144
250
60
190
78%
2020
1,119
95
630
120
274
66
208
76%
2021
1,119
95
630
96
298
72
226
73%
2022
1,119
95
630
72
322
77
245
71%
2023
1,119
95
630
48
346
83
263
69%
2024
1,119
95
630
24
370
89
281
67%
2025
1,119
95
630
2020
1,247
92
610
117
428
103
325
66%
2021
1,247
92
610
93
452
108
344
64%
2022
1,247
92
610
70
475
114
361
62%
2023
1,247
92
610
47
498
119
379
60%
2024
1,247
92
610
23
522
125
397
58%
2025
1,247
92
610
394
95
299
65%
(金額単位:千ドル)
2026
累計
1,119
11,192
95
950
630
6,300
1,296
394
2,646
95
740
299
1,906
65%
76%
各年度の損益計算書
(サイト5を実施した場合)
年度
収益(効果)
提案プロジェクトサイト5実施による買電削減効果
費用(維持費)
提案プロジェクトサイト5実施のランニングコスト
減価償却
提案プロジェクトサイト5実施の減価償却費
支払利息(6.0%)
ペルー国内市場長期金利6.0%を適用。
税引前利益
所得税(24%)
税安定化契約(24%)により算出。
税引後利益
サイト5の発電可能電力量に対して税引前利益0となる消費電力量の割合
※1.2013年-2014年 準備期
※2.2015年・2016年 建設工事期
2014
2015
2016
210
△ 210
210
△ 210
△ 210
△ 210
80
2017
1,247
92
610
187
358
86
272
71%
2018
1,247
92
610
163
382
92
290
69%
2019
1,247
92
610
140
405
97
308
68%
545
131
414
56%
(金額単位:千ドル)
2026
累計
1,247
12,466
92
920
610
6,100
1,260
545
4,186
131
1,106
414
3,080
56%
66%
第5章
表5-2-3
財務的・経済的実行可能性
各年度の損益計算書
(サイト4およびサイト5を共に実施した場合)
年度
収益(効果)
費用(維持費)
減価償却
2014
提案プロジェクトサイト4実施による買電削減効果
提案プロジェクトサイト5実施による買電削減効果
計
提案プロジェクトサイト4実施のランニングコスト
提案プロジェクトサイト5実施のランニングコスト
計
サイト4:構築設備 耐用年数10年(定額法)にて算出。
サイト5:構築設備 耐用年数10年(定額法)にて算出。
計
ペルー国内市場長期金利6.0%を適用。
支払利息(6.0%)
税引前利益
所得税(24%)
税安定化契約(24%)により算出。
税引後利益
サイト4および5の発電可能電力量に対して税引前利益0となる消費電力量の割合
※1.2013年-2014年 準備期
※2.2015年・2016年 建設工事期
2015
2016
426
△ 426
426
△ 426
△ 426
△ 426
81
2017
1,119
1,247
2,366
95
92
187
630
610
1,240
379
560
134
426
76%
2018
1,119
1,247
2,366
95
92
187
630
610
1,240
331
608
146
462
74%
2019
1,119
1,247
2,366
95
92
187
630
610
1,240
284
655
157
498
72%
2020
1,119
1,247
2,366
95
92
187
630
610
1,240
237
702
168
534
70%
2021
1,119
1,247
2,366
95
92
187
630
610
1,240
189
750
180
570
68%
2022
1,119
1,247
2,366
95
92
187
630
610
1,240
142
797
191
606
66%
2023
1,119
1,247
2,366
95
92
187
630
610
1,240
95
844
203
641
64%
2024
1,119
1,247
2,366
95
92
187
630
610
1,240
47
892
214
678
62%
2025
1,119
1,247
2,366
95
92
187
630
610
1,240
939
225
714
60%
(金額単位:千ドル)
△印は支出を示す
2026
累計
1,119
11,192
1,247
12,466
2,366
23,658
95
950
92
920
187
1,870
630
6,300
610
6,100
1,240
12,400
2,556
939
6,832
225
1,843
714
4,989
60%
71%
2.事業実施主体からみたキャッシュ・フロー
事業実施主体からみたキャッシュ・フローを計算した。サイト4を実施した場合のキャ
ッシュ・フローを表5-2-4に、サイト5を実施した場合のキャッシュ・フローを表5
-2-5に、サイト4とサイト5を共に実施した場合のキャッシュ・フローを表5-6に
示す。
事業主体から見たキャッシュ・フロー計算の結果、サイト4またはサイト5の単独実
施および両者共に実施したいずれの場合でも、自己資金と市場銀行からの順当な資金調達
により、妥当な数値を示す。最初に借り入れる建設資金以外に新たな資金投入の必要は無
い。
82
第5章
表5-2-4
年度
収益(効果)
提案プロジェクトサイト4実施による買電削減効果を計上。
費用(維持費)
提案プロジェクトサイト4実施のランニングコストを計上。
借入金返済
支払利息(6.0%)
ペルー国内市場長期金利6.0%を適用。
新規借入金
新規支出
設備投資
提案プロジェクトサイト4実施の事業費
所得税支払(24%)
税安定化契約(24%)により算出。
各年度キャッシュ・フロー
経過年数累計キャッシュ・フロー
※1.2013年-2014年 準備期
※2.2015年・2016年 建設工事期
表5-2-5
年度
収益(効果)
提案プロジェクトサイト5実施による買電削減効果を計上。
費用(維持費)
提案プロジェクトサイト5実施のランニングコストを計上。
借入金返済
支払利息(6.0%)
ペルー国内市場長期金利6.0%を適用。
新規借入金
新規支出
設備投資
提案プロジェクトサイト5実施の事業費
所得税支払(24%)
税安定化契約(24%)により算出。
各年度キャッシュ・フロー
経過年数累計キャッシュ・フロー
※1.2013年-2014年 準備期
※2.2015年・2016年 建設工事期
財務的・経済的実行可能性
事業実施主体からみたキャッシュ・フロー
(サイト4を実施した場合)
2014
2015
△ 216
3,600
2016
△ 400
△ 216
△ 3,150
3,600
△ 3,150
234
234
△ 166
68
2017
1,119
△ 95
△ 400
△ 192
2018
1,119
△ 95
△ 400
△ 168
2019
1,119
△ 95
△ 400
△ 144
2020
1,119
△ 95
△ 400
△ 120
2021
1,119
△ 95
△ 400
△ 96
2022
1,119
△ 95
△ 400
△ 72
2023
1,119
△ 95
△ 400
△ 48
2024
1,119
△ 95
△ 400
△ 24
2025
1,119
△ 95
△ 49
383
451
△ 54
402
853
△ 60
420
1,274
△ 66
438
1,712
△ 72
456
2,168
△ 77
475
2,643
△ 83
493
3,136
△ 89
511
3,648
△ 95
929
4,577
(金額単位:千ドル)
△印は支出を示す
2026
累計
1,119
11,192
△ 95
△ 950
△ 3,600
△ 1,296
3,600
3,600
△ 6,300
△ 95
△ 740
929
5,506
5,506
(FIRR=N/A)
事業実施主体からみたキャッシュ・フロー
(サイト5を実施した場合)
2014
2015
△ 210
3,500
2016
△ 389
△ 210
△ 3,050
3,500
△ 3,050
240
240
△ 149
91
83
2017
1,247
△ 92
△ 389
△ 187
2018
1,247
△ 92
△ 389
△ 163
2019
1,247
△ 92
△ 389
△ 140
2020
1,247
△ 92
△ 389
△ 117
2021
1,247
△ 92
△ 389
△ 93
2022
1,247
△ 92
△ 389
△ 70
2023
1,247
△ 92
△ 389
△ 47
2024
1,247
△ 92
△ 388
△ 23
2025
1,247
△ 92
△ 86
493
584
△ 92
511
1,094
△ 97
529
1,623
△ 103
546
2,168
△ 108
565
2,733
△ 114
582
3,314
△ 119
600
3,914
△ 125
619
4,532
△ 131
1,024
5,556
(金額単位:千ドル)
△印は支出を示す
2026
累計
1,247
12,466
△ 92
△ 920
△ 3,500
△ 1,260
3,500
3,500
△ 6,100
△ 131 △ 1,106
1,024
6,580
6,580
(FIRR=N/A)
表5-2-6 事業実施主体からみたキャッシュ・フロー
(サイト4およびサイト5を共に実施した場合)
年度
収益(効果)
費用(維持費)
減価償却
2014
提案プロジェクトサイト4実施による買電削減効果
提案プロジェクトサイト5実施による買電削減効果
計
提案プロジェクトサイト4実施のランニングコスト
提案プロジェクトサイト5実施のランニングコスト
計
サイト4:構築設備 耐用年数10年(定額法)にて算出。
サイト5:構築設備 耐用年数10年(定額法)にて算出。
計
ペルー国内市場長期金利6.0%を適用。
支払利息(6.0%)
税引前利益
所得税(24%)
税安定化契約(24%)により算出。
税引後利益
税引前利益0となる点のサイト4と5の発電可能電力量に対する必要電力消費量の割合
※1.2013年-2014年 準備期
※2.2015年・2016年 建設工事期
2015
2016
426
△ 426
426
△ 426
△ 426
△ 426
84
2017
1,119
1,247
2,366
95
92
187
630
610
1,240
379
560
134
426
76%
2018
1,119
1,247
2,366
95
92
187
630
610
1,240
331
608
146
462
74%
2019
1,119
1,247
2,366
95
92
187
630
610
1,240
284
655
157
498
72%
2020
1,119
1,247
2,366
95
92
187
630
610
1,240
237
702
168
534
70%
2021
1,119
1,247
2,366
95
92
187
630
610
1,240
189
750
180
570
68%
2022
1,119
1,247
2,366
95
92
187
630
610
1,240
142
797
191
606
66%
2023
1,119
1,247
2,366
95
92
187
630
610
1,240
95
844
203
641
64%
2024
1,119
1,247
2,366
95
92
187
630
610
1,240
47
892
214
678
62%
2025
1,119
1,247
2,366
95
92
187
630
610
1,240
939
225
714
60%
(金額単位:千ドル)
△印は支出を示す
2026
累計
1,119
11,192
1,247
12,466
2,366
23,658
95
950
92
920
187
1,870
630
6,300
610
6,100
1,240
12,400
2,556
939
6,832
225
1,843
714
4,989
60%
71%
第5章
財務的・経済的実行可能性
3.資金提供者、融資者の立場からみたキャッシュ・フロー
資金提供者および融資者の立場から見たキャッシュ・フローを計算した。サイト4を実
施した場合のキャッシュ・フローを表5-2-7に、サイト5を実施した場合のキャッシ
ュ・フローを表5-2-8に、サイト4とサイト5を共に実施した場合のキャッシュ・フ
ローを表5-9に示す。
資金提供者および融資者の立場から見たキャッシュ・フロー計算の結果、サイト4ま
たはサイト5の単独実施および両者共に実施したいずれの場合でも、融資後7年で融資金
額(元金)を回収し、貸付期間 10 年で利息分の収益を上げており問題は認められない。
85
表5-2-7
資金提供者、融資者の立場からみたキャッシュ・フロー
(サイト4を実施した場合)
年度
新規融資
借入金返済
借入期間10年(据置期間2年)にて算出。
受取利息
ペルー国内市場長期金利6.0%を適用。
各年度キャッシュ・フロー
経過年数累計キャッシュ・フロー
※公的機関からの融資を受けた場合のFIRR値は1%(または1%以下)
表5-2-8
2014
2015
△ 3,600
216
△ 3,384
△ 3,384
2016
2017
2018
2019
400
216
616
△ 2,768
400
192
592
△ 2,176
400
168
568
△ 1,608
400
144
544
△ 1,064
2020
400
120
520
△ 544
2021
2022
400
96
496
△ 48
400
72
472
424
2023
400
48
448
872
2024
400
24
424
1,296
(金額単位:千ドル)
△印は支出を示す
2025
2026
累計
△ 3,600
3,600
1,296
1,296
(FIRR=6.0%)
※FIRR値は金利と同じ。
資金提供者、融資者の立場からみたキャッシュ・フロー
(サイト5を実施した場合)
年度
新規融資
借入金返済
借入期間10年(据置期間2年)にて算出。
受取利息
ペルー国内市場長期金利6.0%を適用。
各年度キャッシュ・フロー
経過年数累計キャッシュ・フロー
※公的機関からの融資を受けた場合のFIRR値は1%(または1%以下)
2014
2015
△ 3,500
210
△ 3,290
△ 3,290
2016
2017
2018
2019
389
210
599
△ 2,691
389
187
576
△ 2,115
389
163
552
△ 1,563
389
140
529
△ 1,034
86
2020
389
117
506
△ 528
2021
389
93
482
△ 46
2022
389
70
459
413
2023
389
47
436
849
2024
388
23
411
1,260
(金額単位:千ドル)
△印は支出を示す
2025
2026
累計
△ 3,500
3,500
1,260
1,260
(FIRR=6.0%)
※FIRR値は金利と同じ。
第5章
表5-2-9
財務的・経済的実行可能性
資金提供者、融資者の立場からみたキャッシュ・フロー
(サイト4およびサイト5を共に実施した場合)
年度
新規融資
借入金返済
借入期間10年(据置期間2年)にて算出。
受取利息
ペルー国内市場長期金利6.0%を適用。
各年度キャッシュ・フロー
経過年数累計キャッシュ・フロー
※公的機関からの融資を受けた場合のFIRR値は1%(または1%以下)
2014
2015
△ 7,100
426
△ 6,674
△ 6,674
2016
2017
2018
2019
2020
789
426
1,215
△ 5,459
789
379
1,168
△ 4,291
789
331
1,120
△ 3,171
789
284
1,073
△ 2,098
789
237
1,026
△ 1,072
87
2021
789
189
978
△ 94
2022
789
142
931
837
2023
789
95
884
1,721
2024
788
47
835
2,556
(金額単位:千ドル)
△印は支出を示す
2025
2026
累計
△ 7,100
7,100
2,556
2,556
(FIRR=6.0%)
※FIRR値は金利と同じ。
4.投資効率性・便益項目
ペルーではカノン(Canon)法により鉱山の所得税の半分(50%)が鉱山のある地域への
貧困対策、生活レベル向上対策、大学での研究や技術開発に充てられるほか、総工事費の
65%が地域での雇用創出ならびに資機材調達費用として内貨支出となり、地域経済への貢
献となることから、地域住民との協力関係において、投資対象として考慮すべきと考えら
れる。よって、プロジェクト実施による地域への経済効果についても検討を行った。
純現在価値(NPV)
、便益・費用比率(CBR) および経済的内部収益率(EIRR)を算出
した結果、
サイト4またはサイト5の単独実施および両者共に実施したいずれの場合でも、
NPV>0、CBR>1、EIRR>割引料(6%)であり経済的妥当性が認められた。
新規発電所提案サイト4を実施した場合の、投資効率性と便益項目を表5-2-10 と表
5-2-11 に示す。
表5-2-10 投資効率性(サイト4を実施した場合)
項目
指標
指標
純現在価値
(NPV)
4,458千ドル
(B-C)
便益・費用比率
(CBR)
1.8
(B/C)
経済的内部収益率
(EIRR)
51.6 %
―
NPV: Net Present Value, CBR: Cost Benefit Ratio, B/C: Benefit/Cost, EIRR: Economic Internal Rate of Return
※純現在価値>0、便益・費用比率>1、経済的内部収益率>割引料(6%)であり経済的妥当性が認められる。
(金額単位:千ドル)
B
供給者(企業)便益
地域住民便益
残存価値
建設費
C
7,538
2,695
―
5,775
※1.総費用及び総便益については、6%の割引料を適用。
※2.残存価値については、企業会計の減価償却の概念を援用した定額法。
表5-2-11 便益項目(サイト4を実施した場合)
(金額単位:千ドル)
主 体
事業による効果のうち便益の対象とした項目
内 容
提案プロジェクトサイト4実施による買電削減効果
供給者(企業)便益
(維持費)
提案プロジェクトサイト4実施のランニングコスト
資源開発税(所得税(24%)の50%)
雇用創出
地域住民便益
調達機材(地域経済効果)
輸送費及びその他外注費(地域経済効果)
※便益については、6%の割引料を適用。
金 額
8,237
△ 699
234
833
1,060
568
効果比率
75%
―
2%
8%
10%
5%
(建設期間+10年後までの便益)
88
第5章
財務的・経済的実行可能性
新規発電所提案サイト5を実施した場合の、投資効率性と便益項目を表5-2-12 と表
5-2-13 に示す。
表5-2-12 投資効率性(サイト5を実施した場合)
項目
指標
指標
純現在価値
(NPV)
5,668千ドル
(B-C)
便益・費用比率
(CBR)
2.0
(B/C)
経済的内部収益率
(EIRR)
74.3 %
―
NPV: Net Present Value, CBR: Cost Benefit Ratio, B/C: Benefit/Cost, EIRR: Economic Internal Rate of Return
※純現在価値>0、便益・費用比率>1、経済的内部収益率>割引料(6%)であり経済的妥当性が認められる。
(金額単位:千ドル)
B
供給者(企業)便益
地域住民便益
残存価値
建設費
C
8,498
2,762
―
5,592
※1.総費用及び総便益については、6%の割引料を適用。
※2.残存価値については、企業会計の減価償却の概念を援用した定額法。
表5-2-13 便益項目(サイト5を実施した場合)
(金額単位:千ドル)
主 体
事業による効果のうち便益の対象とした項目
内 容
提案プロジェクトサイト5実施による買電削減効果
供給者(企業)便益
(維持費)
提案プロジェクトサイト5実施のランニングコスト
資源開発税(所得税(24%)の50%)
雇用創出
地域住民便益
調達機材(地域経済効果)
輸送費及びその他外注費(地域経済効果)
※1.便益については、6%の割引料を適用。
金 額
9,175
△ 677
354
815
1,037
556
効果比率
77%
―
3%
7%
9%
5%
(建設期間+10年後までの便益)
89
新規発電所提案サイト4とサイト5を共に実施した場合の、投資効率性と便益項目を表5
-2-14 と表5-2-15 に示す。
表5-2-14 投資効率性(サイト4及びサイト5を実施した場合)
項目
指標
指標
純現在価値
(NPV)
10,124千ドル
(B-C)
便益・費用比率
(CBR)
1.9
(B/C)
経済的内部収益率
(EIRR)
61.8 %
―
NPV: Net Present Value, CBR: Cost Benefit Ratio, B/C: Benefit/Cost, EIRR: Economic Internal Rate of Return
※純現在価値>0、便益・費用比率>1、経済的内部収益率>割引料(6%)であり経済的妥当性が認められる。
(金額単位:千ドル)
B
供給者(企業)便益
地域住民便益
残存価値
建設費
C
16,036
5,455
―
11,367
※1.総費用及び総便益については、6%の割引料を適用。
※2.残存価値については、企業会計の減価償却の概念を援用した定額法。
表5-2-15 便益項目(サイト4及びサイト5を実施した場合)
(金額単位:千ドル)
主 体
事業による効果のうち便益の対象とした項目
内 容
提案プロジェクトサイト4実施による買電削減効果
提案プロジェクトサイト5実施による買電削減効果
供給者(企業)便益
(維持費)
提案プロジェクトサイト4実施のランニングコスト
提案プロジェクトサイト5実施のランニングコスト
資源開発税(所得税(24%)の50%)
雇用創出
地域住民便益
調達機材(地域経済効果)
輸送費及びその他外注費(地域経済効果)
※1.便益については、6%の割引料を適用。
金 額
8,237
9,175
△ 699
△ 677
586
1,648
2,097
1,124
効果比率
36%
40%
―
―
3%
7%
9%
5%
(建設期間+10年後までの便益)
90
第6章
プロジェクトの実施スケジュール
第6章
プロジェクトの実施スケジュール
1.プロジェクトの実施スケジュール
本プロジェクトの全体実施工程を、表6-1-1に示す。
本調査の結果、トーレス川での新規水力発電所は、現在のワンサラ鉱山での年間買電量
を大きく超える規模にすることが可能であることが判った(第3章)。そのため、新規発
電所はアタラヤ鉱床開発時に増大する電力需要を目的に、経済的に最大限の年間発電量を
確保できる設計を提案した(第3章)。
アタラヤ鉱床開発時には、ワンサラ鉱山、パルカ鉱山およびアタラヤ鉱床が送電線で接
続される計画であるため、本プロジェクトの実施は、アタラヤ鉱床とパルカ鉱山を含めた
ワンサラ鉱山全体の操業計画の中で位置づけられる。
本プロジェクトの実施スケジュールは、パルカ鉱山での新規水力発電所建設とアタラヤ
鉱床での鉱山設備建設を考慮する必要があり、下記の方針で立案した。

最もコストが高いディーゼル発電を行っているパルカ鉱山に新規水力発電所を建
設し、次にトーレス川での新規発電所建設に移行する。

アタラヤ鉱床の生産量見込み 3,000t/d は、現在のワンサラ鉱山とパルカ鉱山の合計
生産量の倍近くであることから、鉱山設備の選鉱場、堆積場、排水処理施設などの
工事も大規模となるため、できるだけ本プロジェクトの工事と重ならないようにす
る。

本プロジェクト実施内容は、アタラヤ鉱床の開発規模や開発時期に影響を受けるが、
本スケジュールはアタラヤ鉱山が 2015 年中に開山することを前提とする。
その結果、本プロジェクトの事前準備開始を 2013 年、建設工事開始を 2015 年、電力供
給開始を 2016 年 11 月とした。
91
表6-1-1
事業実施工程表
2013
年
2014
月 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 ] 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
設計・環境調査・渉外活動および緒手続き
ワンサラ鉱山 新規水力発電所建設(準備期間)
詳細設計
水利調査許可および仮水利権取得
EIA申請および調査
地元自治体との合意および建設許可取得
住民説明会
公聴会
建設許可手続き
土木工事受入業者選定
建設資金計画・各種契約手続き
2015
年
2016
月 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
着工・建設工事
ワンサラ鉱山 新規水力発電所建設(建設工事期間)
建設工事
試運転
エネルギー鉱山省の受入検査
運用開始
92
操業
第7章
相手国実施機関の実施能力
第7章
相手国実施機関の実施能力
(1) 当該プロジェクト実施に関係する相手国関係機関
本プロジェクト実施に係る相手国関係機関としてエネルギー鉱山省、
農業省および環境
省が挙げられる。但しペルー政府は電力網の基本計画を立案するが、電力3事業(発電、
送電、配電)は民営化させ、政府は民間への事業許認可を行うこととしているため、本プ
ロジェクトの実施面でのペルー政府の役割は、許認可および操業の監督となる。
水力発電所の許認可を行うのはエネルギー鉱山省である。また、水利権の許可は農業省
の水利庁が行う。発電所の操業後は、環境省の環境評価監査機構(OEFA:Organismo de
Evaluacion y Fiscalization Ambiental )が環境に関する監督を担当する。なお、OEFA は鉱山
操業に関する環境の監督も担当する予定である。
1.エネルギー鉱山省(MEM:Ministerio de Energia y Minas)
エネルギー鉱山省(MEM)は、全国のエネルギー、鉱業の統括機関で、エネルギー・鉱
業活動の持続的発展に関わる政府の政策や構想を作成し、評価する立場にあり、さらにネ
ルギー・鉱業活動に関連した環境問題も所轄している。
電力局
エネルギー総局
鉱山総局
エネルギー環境局
鉱山環境局
(出展:MEM ホームページ)
図7-1-1 エネルギー鉱山省組織図
MEM は、大きくエネルギー総局と鉱山総局に分かれている。エネルギー総局は電力局、
地方電化局、炭化水素局およびエネルギー環境局からなり、一方、鉱山総局は鉱業局およ
93
び鉱山環境局から構成されている。
電力局は、電気部門の政策を策定し評価を行う行政機関で、配下に電力規範部門、電力
の促進・調査部門、電力利権認可部門の3部門を有し、その主たる業務は電気エネルギー
の発電、送電、配電活動を促進することにある。
地方電化局は、地方電化に関する権限を有し、企画部門と助成基金部門の2部門から構
成され、その主たる業務は国境周辺、孤立した地区および地方での電化計画を遂行するこ
とで国家の電力網前線を拡大することにある。
炭化水素局は、配下に炭化水素規範部門、天然ガスおよびバイオ燃料の促進と利権認可
部門、液体炭化水素の開発促進と利権認可部門、液体燃料の商業化認可と輸送部門の4部
門を有し、
その主たる業務は民間投資を導入し炭化水素活動を発展・促進することにある。
エネルギー環境局は、2004 年に議会承認され設立した新しい部局で、エネルギー環境規
範部門とエネルギー環境管理部門の2部門を有し、その主たる業務はエネルギー産業の活
動に伴う環境の保護と保全に関する活動を促進することにある。
鉱山総局の鉱業局は、配下に鉱業規範部門、鉱業技術部門および鉱山促進部門の3部門
を有し、その主たる業務は環境に調和しながら持続的発展と技術革新により、また投資を
促進しながら鉱業資源の合理的な利用を図ることにある。
鉱山環境局は、配下に鉱山環境規範部門および鉱山環境管理部門の2部門を有し、その
主たる業務は鉱山活動の関連した環境の保護と保全に関する活動の実施とその促進にある。
EIA 申請および審査・承認を行う担当部署でありプロジェクト実施時に最も重要な関係機
関の一つである。
2.環境省(MINAM:Ministerio del Ambiente)
環境行政の管轄省として 2008 年5月に設立され、現在その組織・機能・権限の整備がさ
れつつある。
ペルーの経済発展にともない、
鉱山開発含め各分野の産業成長が著しいなか、
それまで政府直轄機関としてあった国家開発環境評議会:CONAM: Consejo Nacional del
Ambiente の権限を委譲、その他各省庁にあった環境関連の権限を現在委譲中である。同省
は環境に関わる政策の立案、そして運用のためのガイドラインを取り纏め、環境社会調査
結果の審査や承認の権限をもつ。また各省庁に対して、企業活動の際に生じる環境社会調
査の実施を提示している。また環境省の下部組織である環境評価監査機構( OEFA:
Organismo de Evaluacion y Fiscalization Ambiental )が環境ガイドラインのもと、各企業体より
提出される環境保全計画が適切に実行されているか監督を行う権限を有している。このた
め発電所操業後には OEFA が環境に関する評価・監督を行う(第4章参照)
3.農業省(MINAG:Ministerio del Agricultura )
農業省は同国の農村開発、農産資源、森林資源、国内の食料安全管理など農業活動を持
続的に発展させるための政策を立案し、農業活動全般に関する環境評価を行う。また、全
94
第7章
相手国実施機関の実施能力
国の水利権についても管轄する。MINAG は大きく農業総局、水利施設総局、森林総局、
環境総局の4つの総局に分かれており、EIA 申請時には農業環境総局(DGAA:Direction
General de Asuntos Ambiental)が審査機関のひとつとして関係する。また MINAG 傘下の水
資源庁(ANA:Autoridad Nacional del Agua )が水文調査の許認可権限および水利権の付与
権限を有している。
大臣
副大臣
農業総局
水利施設総局
森林総局
環境総局
水資源庁
(出展:MINAG ホームページ)
図7-1-2 農業省組織図
95
第8章
我が国企業の技術面等の優位性
第8章
我が国企業の技術面等の優位性
(1) 想定される我が国企業の参画形態
ペルー政府は、鉱業投資の促進と民間による鉱山開発プロジェクトの進出を積極的に奨
励しているが、それらに関わる発電所建設などのインフラ整備事業は、民間における投資
およびプロジェクトの実施を原則としている。このため、本調査で提案された新規水力発
電所建設プロジェクトは、電力供給を受けるワンサラ鉱山群を操業しているサンタルイサ
鉱業(三井金属鉱業 70%、三井物産 30%出資)によって実施される。
(2) 当該プロジェクト実施に際しての我が国企業の優位性
本提案プロジェクトの新規水力発電所を建設するトーレス川は、季節による水量変化が
大きく、急峻な山に囲まれるため洪水時の土砂の混入も想定されることから、高効率かつ
高信頼度の設備の設置が望ましい。また、最新の運転監視・制御施設の導入を行うことが
できれば、保守操作性の向上も期待される。我が国企業はこれら最新装置を備えた施設の
導入に長けており、実際にサンタルイサ鉱業は三井金属グループ企業の協力を得て、2008
年に最新の運転監視・制御施設を備えたワジャンカ新変電所を建設した実績がある。
更に、
ワンサラ鉱山における環境適正化計画書(PAMA申請時)
、パルカ鉱山開発時の環境社会影
響調査(EIA申請時)における環境面での調査実績もあり、建設技術および環境保護技術な
ど水力発電所建設の技術に関して多くの知見を有している。このような経緯から我が国企
業は本プロジェクトの実施に際して高い優位性を保有している。
(3) 我が国企業の受注を促進するために必要な施策
新規水力発電所建設は、ペルー国のワンサラ鉱山だけでなく、パルカ鉱山そして開発予
定のアタラヤ鉱床における操業安定化には必要な事業である。これら鉱山の操業が安定す
ることは亜鉛資源を我が国の製錬所へ安定的に供給することにつながる。本調査の提案事
業の内容は今後の鉱山操業計画と密接に関係するため、本調査の結果に基づき操業計画に
即した実施案を適宜提案することで、我が国企業の受注が促進される。
97
第9章
プロジェクトの資金調達の見通し
第9章
プロジェクトの資金調達の見通し
(1) 資金ソースおよび資金調達計画の検討
本調査で提案された事業はサンタルイサ鉱業の自己資金および市中銀行からの融資を検
討しているが、低金利の公的機関からの資金調達も考慮し、国際競争入札の要件を満たす
財務的評価及び経済的評価を行った。また、第5章において、長期金利の高い市中銀行
(6.0%)から建設費の半分を、建設工事の最初に借り入れた場合でも、キャッシュ・フロ
ーに問題は認められなかった。
(2) 資金調達の実現可能性
本プロジェクトの実施に要する資金は、自己資金およびペルー国内の市中銀行の融資に
よって賄うことを想定した。ペルー国内の市中銀行の長期金利(6.0%)が高いこともあり、
融資による資金調達を50%に抑え支出負担(支払利息)を軽減し、借入期間10年(うち据
置2年)として算定した。
(3) キャッシュ・フロー分析
事業実施にあたり金利変動によるキャッシュ・フローの安全性を、サイト4を実施の場
合、サイト5を実施の場合およびサイト4と5の両者共に実施した場合の3つについて検
討した。検討の結果を表9-1-1および表9-1-2、表9-1-3に、それぞれに示
す。感度分析には、公的機関からの融資の場合の金利1%を最低金利とし、現在のペルー
市銀行の長期金利6%、金利が上昇した場合として8%までを想定した。
感度分析の結果、いずれの場合も、キャッシュ・フローに問題は認められなかった。
99
表9-1-1 キャッシュ・フローの感度分析
(サイト4を実施した場合)
ベースケース
-5.0%
ベースケース
-2.0%
ベースケース
ベースケース
+2.0%
1.0%
4.0%
6.0%
8.0%
6,412
5,869
5,506
5,143
(公的機関を対
象とした場合)
長期金利利率
建設期間+10 年後の
キャッシュ・フロー
(千ドル)
表9-1-2 キャッシュ・フローの感度分析
(サイト5を実施した場合)
ベースケース
-5.0%
(公的機関を対
ベースケース
-2.0%
ベースケース
ベースケース
+2.0%
象とした場合)
長期金利利率
1.0%
4.0%
6.0%
8.0%
建設期間+10 年後の
キャッシュ・フロー
(千ドル)
7,198
6,670
6,317
5,964
表9-2-3 キャッシュ・フローの感度分析
(サイト4・サイト5を共に実施した場合)
ベースケース
-5.0%
(公的機関を対
ベースケース
-2.0%
ベースケース
ベースケース
+2.0%
1.0%
4.0%
6.0%
8.0%
13,708
12,619
11,892
11,167
象とした場合)
長期金利利率
建設期間+10 年後の
キャッシュ・フロー
(千ドル)
100
第 10 章
案件実現に向けたアクションプランと課題
第 10 章
案件実現に向けたアクションプランと課題
(1) 当該プロジェクト実現に向けた取り組み状況
本調査の予備的な経済性分析の結果、事業の経済性の高いことが示された。本調査で実
施した初期的な環境社会影響調査結果を踏まえ、詳細設計の実施とそれに引き続き、発電
関連の許認可申請および EIA 申請と地元自治体との合意など事業着手することが望まれる。
本プロジェクト実現に際し、現時点で事業リスクとして考えられるのは、以下の通りで
ある。

水力発電所建設に対する地元自治体および近隣住民の承認の遅延。

今後の探鉱結果によるアタラヤ鉱床開発の規模縮小と近隣住民の承認の遅延。
(2) 当該プロジェクト実現に向けた相手国の関係官庁・実
施機関の取り組み状況
本プロジェクトは民間企業主体の事業となる。MEMおよびMINAMなどペルー政府関係
機関は、事業主体者からのEIA申請等の審議を行い、各種認可作業が開始されることとな
る。許認可手続きに必要な期間としては、現状で1年程度である。
(3) 相手国の法的・財政的制約等の有無
ペルー政府は、環境社会面への影響について配慮しながら、民間資本による鉱山開発を
推奨しており、鉱山事業および関連事業による地域経済への貢献を期待している。このた
め、本プロジェクトに対する、ペルー政府の法的および財政的な制約は現時点では見受け
られない。
(4) 追加的な詳細分析の要否
本プロジェクトでの追加的な詳細分析は、見当たらない。
101
文 献
IMF(2010)
:World economic outlook data.
JBIC(2007)
:貧困プロファイル、要約、ペルー共和国
JETRO(2009)
:海外情報ファイル、ペルー
JOGMEC(2005)
:資源開発環境調査、ペルー共和国
JOGMEC(2009)
:ペルー共和国の投資環境調査
JOGMEC/MEM(2010)
:ペルー共和国鉱業投資セミナー資料より、「ペルーにおける鉱業
環境政策」
「ペルー、鉱業投資に有利な国」
MEM(2009)
:ANNUAL MINING REPORT 2009
MEM(2010)
:LEY DE CONCESIONES ELAVTRICAS / REGLAMENT DE LA LEY DE
CONCESIONES ELECTIRCAS / LEY PARAASEGURAR EL DESARROLLO EFICIENTE DE
LA GENERACION ELECTRICA (法令集)
MEM(2010)COMPENDIO ELECTRICO (CD-ROM)
MINAG (2010)
:Reglamento de Procediminentos administrativos para el Otorgaminet de Derechos
de Uso de Agua
OEFA(2010)
:Trabajando por la Excelencia Ambiental del Peru
World Bureau of Metal Statistics (2010)
:World Metals Statistics, 2009
北川嘉昭(2009)
:ワンサラ鉱山開発について、金属資源レポート、JOGMEC
西川信康(2009):ペルー、ボリビア、エクアドル鉱業の現状、JOGMEC
在ペルー日本国大使館(2009)
:ペルー概要
(財)電力中央研究所(2000,2001)
:電中研ニュース No.338
Upper Colca Archaeological Research Project (2003):
http://www.mapaspects.org/colca/methods/coord_sys.html
World Bank (2009):Peru Country Brief. WB homepage.
Fly UP