Comments
Description
Transcript
『源氏物語』- について
『源 氏 物 語 』 に つ い て - 45 − ﹃源 氏 物 語 ﹄ 山 本 一 、﹁ 姫 君 ﹂ と そ の 庇 護 に つ い て 宙 パLl戸 つ い て 呼 称 ﹁ 姫君﹂ を中 に が 登 場 す る 。 そ し て 、 彼女 達 に は 、 い ろ い ろ な呼 称 が る。 長 谷 川 茂 樹 氏 、平 松 美 津 子 氏 、宮川 葉子氏 が扱って い 宮 内 庁 書 陵 部 本 を 底 本 と し た 岩 波 文 庫 本 ﹃源 氏 物 語 ﹄ 注 目して論 じてみた い。なお、引用 文は、 青表紙本 の 女 性 呼 称 の 中 か ら 、﹁ 姫 君 ﹂ を 取 り 上 げ 、 特 に 紫 上 に 件 の 一 つ に 、﹁ 父 親 ま た は そ れ に 代 わ る 人 物 に よ っ て 護﹂ は、 長谷 川氏 も、﹁姫君﹂ と呼 称 され る女 性の条 あ ると 定義し て いる。﹁ 親又は 親に 準ず る後見 者の庇 され養育さ れて いる、或 はさ れた女 性をさす 美称﹂で 親又 は親に準 ずる後見 者の庇護下 にあり侍女 らに囲続 ま ず、田 中 氏 は、 ﹁ 姫君﹂ を﹁ 高貴 な家 に生 まれ 、 に 異 文 がみ ら れ る場 合 は 、 そ の 都 度 指 摘 し て いく 。 で あ る 。 そ し て ﹃源 氏 物 語 大 成 ﹄ か ら 、 河 内 本 や別 本 様 々に変化し ており、大 変興味深 い。今回 は、多く の 用 い ら。 れ て い る 。 一 人 の女 性 の 人 生 の 中 で も 、 呼 称 は ﹁ 姫 君 ﹂に つ い て は 、今 ま で の と こ ろ 、田 中 恭 子 氏 、 七 ヽ " 二 源氏 物語に は、光源氏を めぐって 、実に多 くの女性 序 - 46 かし づ か れ て い る﹂ と し て 、 挙 げて い る 。 す る。 着 目し、明石 姫君、末 摘花、王鬘 、紫上と いった、庇 い み じ く 、 生 ひ さき 見 え て 、美 し げ な る か た ち あ ま た 見 え つ る子 ど も に 、 似 る べう も あ ら ず 、 山 吹 な ど の 、 な れ た る 着 て 、 走 り き た る 女 ご、 例 ①中に 、 ﹁ 十 ば か り に ゃ あ ら む ﹂と 見 え て 、白 き 衣 、 護 の 状 況 の 異 な る 四 人 の女 性 を 例 に 、 再 検 討 し た 。 そ な り 。︵若 紫 P169︶ こ れら の論をふまえ た上で、私 は、庇護と いう点に の 結 果 、﹁ 姫 君 ﹂ は 、 父 親 又 は そ れ に 代 わ る 人 物 の 庇 らむ﹂と 、思ひなし 給へかし﹂ ② ﹁ お の づ か ら 、﹁ さ る や う あ り て 、 き こ ゆ る な 護下 にあ るか︵明石姫君 ・紫上︶又 はかって 庇護下に あ り 、そ れ 以 後 身 辺 の 変 動 の み ら れ な い 女 性︵末 摘 花︶ ﹁ あ な 、 い ま め か し 。﹁ こ の 君 や 、 世 づ い た る と 、の たまへば、 いりて、きこ ゆ。 に 用 い ら れ る呼 称 で あ る 。 ま た 、 庇 護 下 に な く て も 、 さ れ て い る女 性 ︵玉 鬘 ︶ を ﹁ 姫 君 ﹂ と 呼 称 す る 、 と い ぁ やし き に 、 心 も 乱 れ て・ : ︵若 紫 と 、 の た ま ふ 。︵若 紫 P185︶ ﹁宮の御 有様より も、勝り給 へるかな﹂ と 、見給ひ て、 ③ こ の わ か君 、 を さ な 心 地 に 、﹁ め で た き 人 か な﹂ P17 ︶8 と 、さま ぐ かの﹁若草 ﹂を、 いかで聞き給 へること ぞ﹂ 程 に お は す る﹂ と 、 お ぼす ら む 。 さ るに て は 、 乳母 をはじ めとした身分 の低い者 の立場から みて尊重 う 結論を得た 。 紫 上 に 関し て は 、平 松 氏 の 指 摘 の よ う に 、﹁ 彼 女 が﹃姫 君﹄ と呼ば れるのは源氏 の庇護下に 属した時で あり、 決 し て 父 親 に よ る も ので は な い﹂ と み て よ い だ ろ う 。 と こ ろ で 、 紫 上 が、 光 源 氏 の 庇 護 下 に 属 す る こ と に な った時の状況 であ るが、若紫巻で 、光源氏 に略奪 さ れ る よ う に 二 條 院 へ 連 れて 来 ら れ 、 突 然 、 源 氏 の 庇 護 下 で 、二 條 限 の 姫 君 と い う 立 場 に 置 か れ る こ と に な る 。 ぞ か し 。 い ひ よ り 難 き 事 に もあ る か な 。 い か に ﹁﹃似 げ な い 程﹄ と 、 お も へ る し も 、 こ と わ り 。 ④ こ の わ か 草 の 生 ひ 出 で ん 程 の、な ほ ゆ か し き を 、 構へて、 た 八 私 は 、 こ のこ と が 、 紫 上 の ﹁ 姫 君 ﹂ 呼 称 の 出 現 に 、何 ら か の 影 響 を 及 ぼし て い る の で は な い か と 考 え た 。 そ 心 や す く 迎 へと け て 、 明 け 暮 れ こで その点に留 意して 、紫上の呼称 をみて いくことに 『源 氏 物 語』 につ い て - 47 ろ 寒 げ に 思 し た る を 、 ら う た く お ぼえ て 、 単 衣 と 、わ な ゝか れ て 、い と 美 し き 御 肌 つ き も 、そ ゞ ば か り を 、 お し く ゝみ て 、 わ が 御 心 地 も 、 か つ ・: 中 略・ : わ か 君 は 、い と 恐 ろ し う 、﹁ い か な ら ん ﹂ い か で 、 か のI 族 に お ぼえ 給 ふ ち ん 。 ひ と つき は、う たて思え給 へど、あ はれにうち語 らひ給 の慰 め に 見 む 。 兵 部 卿 の 宮 は 、 いと あ て に 、 な さき 腹 な れ ば に や ﹂ な ど 、 お ぼす 。 ゆ か り 、 い ひ て ⋮ ︵ 若 紫 P203 ︶ ま めい給へ れど、匂ひ やかになど もあらぬを 、 ︵若 紫 P 穏 と 睦 ま し き に 、﹁ い かで か ﹂ と 、 ふ か う お ぼ ゆ 。 ﹁ 少 納 言 よ 。 直 衣 着 た り つ ら ん は 、 い づ ら 。宮 な めり ﹂ と 、 き こ ゆ れ ば 、お き 出 て 給 ひ て 、 ﹁直 衣着た る人のおはす るは。宮 のおはします らず。乳母 は、曹司 などして 、さぶらひ なむ。 し た て ま つ り て ん 。 な に の 、所 せ き ほ ど に も あ しも、幼 き人の過 ぐし給は ん。猶、かしこ に渡 た し 給 ひ て 、﹁ か ゝ る 所 に は 、 い か で か 、 し ば る 所 の 、 い と ゞ人 少 な に 、 さ び し け れ ば 、 み わ 頃 よ り も 、 こ よ なう 荒 れ ま さり 、 廣 う 物 ふ り た ⑦ かしこ には、今日 しも、宮 、わたり給 へり。年 の おはするか﹂ ひ て 、泣 き 臥 し 給 へ る に 、御 遊 び が た き ど も の 、 ⑤ 君 ︵ひ め き みI 河内 本 ︶ は 、 う へ を 恋ひ 聞 支 給 とて 、よりお はしたる御声 、 いと 、 ら う た し 。 君 は、 わかき人 々などあ れば、もろと もに遊 び て 、 いと よ う 物 し 給 ひ な む ﹂ ︵若 紫 P200︶ ⑥﹁ いかで、かう 人少なに 、心 ぼそうて 過ぐし給 な ど 、 の た ま ふ 。︵ 若 紫 P205︶ るを 。 宿 直 人 に て 侍 ら ん 。人 々 、ち かう侍は れ ﹁御 格 子 ま ゐり ね 。 物 恐 ろし き 、夜 のさまな め れ ば、 鳴らして 、しは ぶけば、少納言 、聞き知り て、 御 車 を や を ら 引 き 入 れ さ せ て 、 た いふ 、 妻 戸 を かせ給 へば、心 も知らぬも のの、あけ たるに、 ば か り を 、 馬 に 乗 せ て 、 お はし ぬ 。 門 、 う ち 敲 ⑧ わ が御 方 に て 、 御 直 衣 な ど は た て ま つ る 。 惟 光 よかし﹂ 出で来たり 。 と 、 う ち 泣 い 給 ひ て 、 いと 、見捨て がたき程 な ふら む﹂ と て 、いと 馴 れ 顔 に 、御 帳 の内 に 、入 り 給 へ ば 、 − - 48 ここ に おはします﹂ ろし 十 と 、 思 ひ た れ ば・ : 中 略 ⋮ わ か 君 も 、﹁ あ の 呼 称 で あ る 。 河 内 本 の 一 例 を 除 き 、﹁ 姫 君 ﹂ と い う こ こ ま で の と こ ろ は 、 光 源 氏 の 庇 護 下 に 置 か れ る以 前 匹 やし ﹂ と 思 し て 、 泣 い 給 ふ 。︵ 若 紫 P212︶ ﹁ 幼 き 人 は 、 御 殿 龍 り て な む 。 な ど か いと 夜 深 と 、言 へば、 う は 、 出 で さ せ 給 へ る﹂ 表 紙 本 ・ 別 本 で は ﹁ 君 ﹂ と し か 書 か れて い な いこ と 、 呼 称 は み ら れ な い 。 河 内 本 の ﹁ 姫 君 ﹂ に つ いて も 、 青 そ の 後 の 例 か ら は 、 河 内 本 の 中 で も 、﹁ 姫 君 ﹂ と い う ﹁﹁ 宮 へ 、 わ た らせ 給 ふ べ か な るを 、 そ の 先 に 、 呼 称 がみ ら れ な いこ と か ら 、 例 外 的 と 考え て よ い だ ろ と 、﹁ も の の 便り ﹂ と 思 ひ て い ふ 。 ﹁何事に か侍ら ん。いか 下 に置 かれてから の呼 称で ある が、 ∼ さて 、その後 、二 條院へ 向い、西の対 で源氏 の庇護 きこ え置 かむサとて なむ ら へ 、 聞 え さ せ 給 は ん﹂ とかたは らいたく、 と て、う ち笑ひて居 たり。君 、入り給 へば、 い はし てぃ 西 の対に 、御車寄せて下 り給ふ 。わか ⑩二 條の院 は近けれ ば、まだ、明う なら ぬ程 にお 君 をば、 いとか ろらかにかき抱 きて、 おろし給 と 、 きごこ え さ す 。 ﹁ う ち 解 け て 、あ やし き ふ る人 ど も の 、侍 るに ﹂ ﹁まだ 、おど ろい給はじな 。いで、御 目、さま ふ 。︵若紫 P21 ︶2 ⑥こ なた は、住み給 はぬ対な れば、御帳 などもな し 聞 え む 。 か ゝる朝 霧 を 知 ら で は 、 寝 る 物 か ﹂ と て 、入 り 給 へ ば 、 ﹁ や ﹂と も 、え 聞 え ず 。君 は 、 、 し た て させ 給 ふ 。御 几 帳 の 帷 子 ひ き 何 心 も な く 寝 給 ひ つ る を 、いだ き 驚 か し 給 ふ に 、 たりく 匹 かりけり 。惟光召して 、御帳・ 御屏風な ど、あ お ろ し 、 御 座 な ど 、 た ゞ、 引 き っ く ろ ふ ば か り お ど ろき て 、﹁ 宮 の 、 御 迎 へ に お は し た る﹂ と 、 に て あ れ ば 、ひ ん がし の 対 に 、御 宿 直 物 召 し に 、 つ か は し て 、 大 殿 寵 り ぬ 。 わ か君 は 、 い と む く 寝 お び れ て 思 し た る 御 髪 、 か き つ く ろひ な ど し っ け う 、﹁ い か に す る 事 な ら ん ﹂ と 、 ふ る は れ 給 ひ て・ : ︵若 紫 Pm ︶ のた まふに、 ﹁ あ ら ざ り け り ﹂と 、あ き れて 、 ﹁恐 ⑤ ﹁ いざ 給 へ 。 宮 の御 使 に て 参 り 来 つ る ぞ﹂ と 、 『源氏 物 語 』 につ い て − - 49 ︵若 紫 Pm ︶ 給 へ ど 、さ す が に 、声 立 て て も 、え 泣 き 給 は ず 。 ⑩ わ が 御 か げ の 、 鏡 台 に う つ れ る が 、い と 清 ら な 別本のす べてにみら れるよう になるのは 、 にほ はして見 給ふに、 かくよき顔だ に、さて 、 る を 見 給 ひ て 、手 づ か ら 、こ の 紅 花 を 書き つ け 、 ま じ れ ら む は 、見 苦 し か る べか り け り 。ひ め 君 、 ⑩日 高う寝起き 給ひて、 づけ て こ そ は 、 迎 へ さ せ 給 は め ﹂ ﹁ 人 な く て 、悪 し か め る を 、 さ る べき 人 々 、夕 見 て 、 い み じ く 笑 ひ 給 ふ 。︵末 摘 花 P25︶ 4 ば 、い と 、を か し げ に て 、四 人 参 り た り 。君 は 、 れ た こ と は 、 こ の よ う に 、﹁ 姫 君 ﹂ 呼 称 の 出 現 の 遅 れ 、 紫 上 が、全く予期せ ず、突然 、二條院へ 連れて 来ら こ の、末 摘花巻の例 が初めて なのであ る。 と 、の た ま ひ て 、対 に 、童 べ召 し に 、 つ か は す 。 御 衣 に ま と は れ て 臥 し 給 へ る を 、せ め て 起 し て 、 の 卑 し い母 の も と で 育 て ら れ て い た 明 石 姫 君 で さえ 、 と い う 形 で 、 影 響 を 及 ぼし て い る と 私 は 考え る 。身 分 ﹁ 小 さ き か ぎり 、 殊 更 に ま ゐ れ ﹂ と 、 あ り け れ ﹁ かう、心憂 くなおはせ そ。す ゞろなる人 は、 さ れ る よ う に な る 。 そ れ は 、用 石 姫 君 が 、 姫 君 と し て 源 氏 の も と へ 引 き と ら れ る と 同 時 に 、﹁ 姫 君 ﹂ と 呼 称 か う は あ り な む や 。 女 は 、 心 やは ら か な る な む よき﹂ 添 って二 條院へ向 かっだの は、乳母の少 納言一人で 、 た か ら で あ ろ う 。紫 上 の 場 合 、 急 で あ っ た た め 、 付 き 迎え ら れ る 準 備 を な さ れ た 上 で 、 二 條 院 へ 引 き と ら れ の童 べ、 児 ど も 、 いと 、 め づ ら か に 、 今 め か し 、人 ま ゐ り あ っ ま り ぬ 。 御 遊 び が た き な ど 、 今 よ り 教え 聞 之 給 ふ 。︵ 若 紫 P214︶ き御 有様な れば、おもふこ となくて 、あそ びあ は 全 く 整 え ら れ て い な い状 態 で あ っ た 。こ の こ と が 、 二 條 院 へ 着 い て か ら も 紫 上 を 、 姫 君 と し て 迎 え る準 備 ⑩ やう く しき夕 暮などばかり ぞ、尼君 を恋ひ聞え 給 を 遅 ら せ る こ と に な っ た と 考え る 。 光 源 氏 の 庇 護 下 に あ る こ と を示 す ﹁ 姫 君 ﹂ 呼 称 の 出 現 ぐ へり 。君 はをとこ君 のおはせず などして 、さう ひ て、うち泣 きなどし 給へど、宮 をば、殊に 思 二、 結婚 と ﹁姫 君﹂ ひ 出 で 聞 え 給 は ず 。︵ 若 紫 P217︶ 依 然 と し て﹁ 君 ≒ わ か君 ﹂と いっ た 呼 称 が 続 い て い る 。 そ し て 、﹁ 姫 君 ﹂ と い う 呼 称 が 、 青 表 紙 本 、 河 内 本 、 - 50 る﹂ と し て い る 。 結 婚 に よ っ て ﹁ 姫 君 十 と 呼 称 さ れ な た は 出 仕 な ど を す る 以 前 の 者﹂ を 挙 げ 、﹁ 結 婚 ま た は 長 谷川 氏は 、 ﹁ 姫君﹂ と呼 称さ れ る条件 に﹁結 婚ま の こ ん な 会 話 が み ら れ る の で あ る 。 ・ ’ た呼称 が現れ る。とこ ろが、夕霧巻に 、花散里 と夕霧 み ら れ な く な り 、 か わ り に 、﹁ 北 の 方 ﹂﹁ う へ ﹂ と いっ て 、 夕 霧 と 結 婚 す る 藤 裏 葉 巻 か ら は 、﹁ 姫 君 ﹂ 呼 称 は ⑩ ﹁﹁ 人 の 偽 り に や﹂ と 、 思 ひ 侍 り つ る を 。 ま こ 出 仕以 後 に もそ の呼 称 が見 ら れる のは 特 殊な 例で あ く な る女 性 と 、 呼 称 さ れ 続 け る女 性 と が い る わ け だ が 、 そ 、 いと は し け れ 。 の ど やか に な ら ひ 給 う て ﹂ 長 谷 川 氏 が﹁ 特 殊 な 例﹂と す る 後 者 に つ いて 、田 中 氏 は 。 と 、きこえ 給へ ば、 の 常 の こ と な れ ど 、三 條 の 姫 君 の 思 さ ん こ と こ 女 性 が 親 の も と に い る た め に ︵婿 の 男 君 に 対 す 石 女 君 ﹁ ら う た げ に も の た ま は せ なす ﹁ 姫 君 ﹂ か な 。 と に、 さるやうあ る御気色にこ そは。み な、世 と し て 造 型 さ れ て い るく だ り を 除 け ば︶ 親 の 家 の 中 で い と 、 鬼 し う 侍 る さ が な も のを ﹂︵夕 霧 P26︶ 2 ﹁ 妻 問 の形 を と る当 時 の 結 婚 に お いて は 、 結 婚 し て も のお姫 様でい られる﹂から だと述 べて いる。こ れにつ ここで 花散里 が﹁三 條 の姫君﹂と呼 んで いるのが、 いて私 は、源氏 をめぐ る女 性の例か ら再 確認し 、さら に 光 源 氏 の そ の女 性 に 対 す る 結 婚 後 の 意 識 に も留 意 し で 、 か し づか れ て き た 邸 を 離 れ 、 帝 や 東 宮 の も とへ 妃 性 と し て 、 明 石 姫 君 や藤 壷 の 場 合 、 父 親 の 庇 護 の も と ま ず、結婚に よって﹁姫君 ﹂と呼称 されな くなる女 つ深窓 にかし づかれるお 嬢様風情 の人 をいう呼 称だ、 に﹁姫君 とは、若 やかに 美しく可愛 らし い心 ばえ をも め君﹄ だ な んて いえ るもの か、と 駁す。﹂とし 、 さら 田中氏 は﹁夕霧 は、今 や古女 房の口 やかまし屋 を ﹃ひ 上品に﹂ 雲井雁 を呼 称した のに対す る夕 霧の反 応を、 雲井 雁で あ る。花散 里 が、 ﹁ 姫君﹂ と﹁ 愛情を こ めて と な る べく 入 内 す る わ けで あ る 。そ し て 、こ の こ と は 、 と いう認 識 があ るものと 考え ら れる。 ﹂ と 述 べて い る て 、︷ 結 婚 と ﹁ 姫 君 ﹂ 呼 称 に づ い て み て い っ た 。 彼 女 達 が姫 君 と し て の 立 場 に 別 れを 告 げ 、 宮 中 の 人 と ように 、やはり﹁ 姫君﹂と呼 称 されるために は、その 女性 の﹁ 姫君﹂と呼 ば れるにふ さわし い内面 的な要素 な るこ と で あ る 。 そ こ で ﹁ 姫 君 ﹂ 又 は ﹁ 姫 宮 ﹂ と 呼 称 ま た 、 夕 霧 の 妻 と な る雲 井 雁 で あ る が 、 彼 女 は 、 梅 も必要と され るのだろう 。雲井雁 は、結婚後 、し だ い さ れ な く な る の で あ ろう 。 枝巻 まではほと んど﹁姫君﹂ と呼称 されて いる。そし 『源 氏 物 語 』 に つ い て い女 性 に な っ て い く 。 に 可 憐 さ を 失 い 、﹁ 姫 君 ﹂ と いう に は 似 つ か わ し く な た め に 、﹁ 姫 君 ﹂ と 呼 称 さ れ る の だ ろ う 。 さ ら に 、 、 かれた女 性として 、強く意 識して描 かれており 、その 絵 に 書 き た る 、 物 の姫 君 ︵ 人 ∼ 河 内 本 ︶ の や う に し 据 ゑ ら れて 、 う ち み じ ろ き 給 ふ 事 も ⑨だ八 し て、ま ず、葵上は、桐 壷巻で、光源 氏の元 服後、結 か た く 、 麗 し う て もの し 給 へ ば 、 思 ふ こ と も 、 さで 、 ﹂ 方 、 結 婚 後 も ﹁ 姫 君 ﹂ と 呼 称 さ れ る 女 性 と 婚 し 、正 妻 と な る 。 し かし 、 そ の 呼 称 を み ると 、正 妻 はれなら め、世には 、心も解け ず、うと く恥づ う ち か す め 、 山 道 の 物 語 を も聞 え ん 、 いふ か ひ かしきも のに思して 、年の重な るに添へて 、御 あ り て 、 を か し う 、 う ち いら へ 給 は ば こ そ 、 あ 姻 の 間 柄 に あ る 男 女 の女 の 方 ﹂ に 用 い ら れ る ﹁ 女 君 ﹂ い づた 呼 称 が 生 前 に 全 く み ら れ ず 、ま た 、一 般 的 に﹁ 婚 と いう呼称 も、若紫巻を最 後にみら れなくな ってしま 心 の 隔 て も ま さ るを 、 い と 苦 し く ⋮ ︵若 紫 P で あ れ ば 当 然 用 い ら れ る は ず の ﹁ 北 の 方 ﹂﹁ う へ﹂ と ず っ と 用 い ら れ 続 け 、 死 後 も ﹁ 故 ひ め君 ﹂ と い う 形 で う 。 し か し 、﹁ 姫 君 ﹂ は ﹁ 大 殿 ﹂ と い う 呼 称 と と も に い た 姿 が浮 か び 上 がっ て 来 る の だ が 、 彼 女 は左 大 臣 夫 に大 勢の従 者にかし ずかれた中で没 個人の体で 住んで て よ り も 、左 大 臣 家 の﹁ 姫 君 ﹂ と し て 強 く 意 識 し 、 ﹁女 結 局 、 光 源 氏 は 、 葵 上 の こ と を 愛 す べき ﹁ 女 君 ﹂ と し 氏と葵上 とは、愛 情の通 いあった夫婦で はな かった。 妻として ﹁女君﹂ という呼 称もみら れるが、実 際、源 ち解け ない有様 が描かれて いる。葵上 には、光源 氏の 18︶ こ の例 にみら れるような、 葵上の、お姫 様然とし て打 婦 の 想 い出 の 中 で ﹃姫 君 ﹄ と し て 生 き 続 け 、 そ の た め 君 ﹂ 呼 称 は 途 中 で 用 いら れ な く な り 、﹁ 姫 君 ﹂ 呼 称 が 現 わ れ る ので あ る 。こ の こ と に つ いて 、宮 川 氏 は、 ﹁葵 死 後 も 長 い期 間 に 渡 っ て 話 題 に の ぼ る 、 と いう 他 の 女 は ﹃大 殿 ﹄ と 呼 ば れ る回 数 が 多 く 、左 大 臣 家 の 奥 深 く 性 の 物 語 に は 見 ら れ な い 特 徴 が あ る 。﹂ と 述 べて い る 。 残 る こ と に な っ た の で あ ろう 。 君 ﹂ 呼 称 が 続 く こ と は な く 、﹁ 姫 君 ﹂ だ け が依 然 と し 三 例 ほ ど﹁ 女 君 ﹂と 呼 称 さ れて い る の だ が 、そ の 後﹁ 女 次に 、末摘花で ある が、彼女は、異文 を含 めれば、 同 様に 、長谷川 氏 は、 ﹁周 囲か ら左大 臣家 の姫君 とし て見 られて いる人物、と いう葵上 の性格を強 く示 すも 上 は、結婚後 も左大臣邸で お姫様とし て大切 にかし づ ので ある﹂とし て いる。両氏 の言う ように、 やはり葵 51 - − - 52 が強 か っ た の だ ろ う 。 そ し て 、 光 源 氏 が 、 自 分 に ふ さ ち ぶ れ て は い る玉︶ の の 、常 陸 宮 家 の 姫 君 と し て の 意 識 大 殿 に は 、さ わ が れ 給 ふ 。いと ゞ 、か の わ か 草 、 ま も や ﹂ と 、 う か ゞひ あ り き 給 ふ を こ と に て 、 ⑥ 宮 は 、 そ のこ ろ 、 ま か で 給 ひ ぬ れ ば 、 例 の ﹁ ひ さ て 、紫 上 は 、 末 摘 花 巻 で ﹁ 姫 君 ﹂ 呼 称 が 現 れ た 後 、 て み ら れ る の で あ る 。 末 摘 花 に 対 し て も 、 やは り 、 落 いう こ と が、 呼 称 に 表 れ て い る と いえ よ う 。 へ 給 へ る な り ﹂ と 、 人 の 聞 え け れ ば 、﹁ い と 、 た づ ね と り 給 ひ て し を 、﹁ 二 條 院 に は 、 人 む か わし い﹁女君﹂ として、末 摘花をみて はいなか ったと 女 三 の 宮 は 、 光 源氏 の も と へ 降 嫁 す る ま で は 、父 親 ⑩ ひ め 君 ︵ わ か き みI 河 内 本 ︶ は 、 な ほ 、 時 く 、 心 づ き な し ﹂ と 、 お ぼ い た り 。︵ 紅 葉 賀 P262︶ の 朱 雀 院 に よ っ て 庇 護 さ れ る女 性 と し て 、﹁ 姫 宮 ﹂ と いう 呼 称 が用 い ら れ る わ け だ が 、 実 は 、 降 嫁 後 も ﹁ 姫 宮 ﹂ 呼 称 が非 常 に 多 く み ら れ る の で あ る 。 こ のこ と に 呼 称 に つ い て 考 え て み た い 。 を 、夜など は、時く こ そ、とまり 給へ、こ ヽ 思 ひ いで 聞 支 給 ふ 時 、尼 君 を 恋 ひ き こ え 給 ふ を ﹂ り多 がり。君 のおはす る程は、ま ぎらはし給 ふ 宮 つ い て 、 宮 川 氏 は、女 三 の 宮 の ﹁ 精 神 的 な 幼 な さ﹂ が ﹁ 姫 要 因 で あ る と し て い る が、 私 は 、 女 三 の 宮 の 降 嫁 の 状 ら か し こ の 御 暇 な く て 、暮 る れ ば 出 で 給 ふ を 、 し か た ひ 聞 之 給 ふ 折 な ど あ る を 、 いと ら う た く 、 思 況 4 “ ‘j やr ーti ︷l Qj ︱ ’・NI ’こ’ご心 女‘三 の宮は 光‘源 氏‘の もと へ降嫁す る前“Jは﹂、朱 雀院 ’ I の庇 護 下 で 大 切 に か し づ か れ て いた 。 光 源 氏 の も と へ ひ 聞 叉 給 へ り 。︵ 紅 葉 賀 P263 ︶ ⑩をと こ君 は、朝拝に参り 給ふとて 、さし のぞき 降嫁 すること になったの も、朱雀院 にかわって女 三の 宮 を 庇 護 す る人 物 と し て 源 氏 が 適 役 だ と 思 わ れ た か ら と て 、 う ち 笑 み 給 へ る 、 いと め で た う 、 愛 敬 づ ﹁今日より は、おと なしくなり給 へりゃ﹂ が強く感じ られる。そして 、光源氏 も、こうし た状況 き 給 へ り 。 い っ し か 、 雛 お し す ゑ て 、 そ ゝき ゐ 給 へり。 の 中 で は 、女 三 の 宮 に 対 し て 、正 妻 で あ り な が ら 、 ﹁女 給 へる。 ・ : 中 略・ : い で 給 ふ 気 色 、所 せ き を 、人 々 、 で ある。そ のため、女三 の宮の降嫁 は、結婚と いうよ 宮 ﹂ と し て よ り 、﹁ 姫 宮 ﹂ と し て 強 く 意 識 し た の で あ 端 に 出 で て 見 た て ま っ れ ば 、 ひ め君 も 、 た ち 出 り 、 朱 雀 院 か ら 光 源 氏 へ の 庇 護 者 の交 代 と い っ た 性 格 ろう 。 - 53 − 『源氏 物 語 』 につ い て 葉 賀 P266︶ っ く ろ ひ た て て 、内 裏 に 参 ら せ な どし 給 ふ 。 ︵紅 でて見 たて まっり給ひて 、雛の中 の、源氏 の君 た に 参 ら せ た り 。 ひ め君 起 し た て ま つ り 給 ひ て と 、のたまへ ば、みな立 ちて、御 膳など、こ な ば 、 い と 心 苦 し う て 、﹁ 今 宵 は 、 出 で ず な り ぬ ﹂ ﹁出で ずなり ぬ﹂ と 、 聞 え 給 へ ば 、 な ぐ さ み て 起 き 給 へ り 。︵ 紅 と 臥 し た る に も 、 や るか た な き 心 地 す ◎ ﹁ひ め君、 いかにつ れづれならむ 。日 ごろにて れ ば 、 例 の 、 な ぐ さ め に は 、 西 の対 に ぞ、 わ た ⑩ つく ぐ あ ざ れた る桂 姿に て、 笛 を懐 し う 吹き す さ び な れ ば 、 屈 し て や あ ら む﹂ と ら う た く 、 お ぼ し 葉 賀 P276︶ っ ヽ 、 の ぞき 給 へ れ ば 、 女 君 、 あ り っ る 花 の 、 や る 。︵花 宴 P29︶ 6 り 給 ふ 。し ど け な く 、う ち ふ く だ み 給 へ る 髪 茎 、 露に ぬれた る心地して、 そひふし 給へ るさま、 おはしな がら、疾くも、 わたり給 はぬ、な まう と美し げに 生ひなりて 、愛敬 づき 、らう く と 思 し て 、 二 條 院 へ お は し ぬ 。 み る ま ゝに 、 い せ ど 、 わ か 君 も 、 心 苦 し け れ ば 、﹁ こ し ら へ ん ﹂ ⑩ ﹁ お ほ い殿 に は 、 久 し う な力 に け る﹂ と 、 お ぼ ら めしかりけ れば、例な らず、そ むき給 へるな き心 ばへ、 いと 殊なり 。︵花 宴 P 酉 美 し う 、ら う た げ な り 、愛 敬 こ は る ヽ や う に て 。 る べし 。は し の か た に 、つ い 居 て 、 ﹁こ ち や﹂と 、 給ふ 。西の対 に渡り給ひ て、惟光 に車のこと 仰 ⑤今 日は、二 條の院に 離れおはして 、祭見に 出で し の た ま へ ど 、 お ど ろ か ず 、﹁ い り ぬ る磯 の ﹂ と 、 口 ず さ びて 、 口 お ほ ひ し 給 へ る さ ま 、 いみ じ う ざ れ て 、 美 し 。︵紅 葉 賀 P27︶ 4 ひ め 君 の 、 い と 美 し げ に つ く ろひ 立 て て お は す せ た り 。﹁ 女 房 、 出 で 立 つ や﹂ と 、 の た ま ひ て 、 で 給 ふ べし ﹂ と 、 あ り っ れ ば 、 人 々 、 声 づ く り る を 、う ち 笑 み て 見 た て ま つ り 給 ふ 。︵ 葵 Pm ︶ ⑤ 大 殿 油 ま ゐ り て 、 絵 ど も な ど 御 覧 ず る に 、﹁ い 聞 え て 、﹁ 雨 降 り 侍 り ぬ べし ﹂ な ど い ふ に 、 ひ ︵こ の 間 、﹁ 二 條 の 君 ﹂1 例 ﹁ 対 の 姫 君 ﹂ ⑤ いかがあり けむ、人 の、けぢめ見 たてま つり分 2例 ﹁ 姫 君 ﹂2 例 ︶ め 君 ︵ わ か き みI 河 内 本 ︶、 例 の 、 心 細 く て 屈 し 給 へ り 。︵紅 葉 賀 P27︶ 5 ⑩ や がて 、 御 膝 に よ り か ゝり て 、 寝 入 り 給 ひ ぬ れ - 54 き 給 ひ て、 女君 は 、更 に 起 き給 は ぬ 朝 あり 。 く べき 御 仲 に も あ ら ぬ に 、 を と こ 君 は 、 と く 起 ら ぬ さ ま に 、 思 し 設 く る御 用 意 な ど 、 い と 、 あ 事 、 人 に 、 あ ま ね く は の た ま は ね ど 、 な べて な 知 ら せ 聞 え て ん﹂ と 、 思 ほ し な り て 、 御 裳 着 の り が た け れ ど ⋮ ⋮ ︵葵 P35︶ 0 ︵ 葵 P34︶ 6 ま ず 、 花 宴 巻 ま で は 、﹁ 若 君 ﹂ と と も に 、﹁ 姫 君 ﹂ 呼 称 い 子 女 に 対 す る 敬 称 。男 君 ・ 女 君 い ず れ に も い う ﹂ え 戯 れ 給 ふ も 、い と 苦 し う 、 わ り な き 物 に 、 思 さ やか に も 、 見 あ は せ た て ま つ り 給 は ず 。 き こ さ ま し き 心 な り け れ ﹂と 、く やし う の み 思 し て 、 よ ろ づ に 頼 み 聞 え 、 ま つ は し 聞 え け るこ そ 、 あ 呼 称 で あ り 、 紫 上 は 、 光 源 氏 の 庇 護 下 に あ る 幼 い姫 君 しむす ぼほれて 、ありし にもあらず、 なり給 へ ⑩ 女 君 は 、 こ よ な う 、 う と み 聞え 給 ひ て 、﹁ 年 頃 、 と し て 意 識 さ れて い る こ と がう か が え る 。例⑩ で は﹁女 が用 いられ、例図 、⑨のよう に﹁姫君﹂と ﹁若君﹂と 君 ﹂ 呼 称 が 用 い ら れ て い る が 、こ れ は 光 源 氏 が 紫 上 に る御有 様を、を かしう も、いとほしう も思さ れ の 異 文 も み ら れ る 。﹁ 若 君 ﹂ は 、 一 般 的 に ﹁ 貴 人 の 幼 対 し て 、 一 時 的 に 、 幼 い 姫 君 と い う 意 識 を 超 え て 一人 て、 御気色 の、心憂き こと﹂ ﹁年 ごろ、思ひ聞え し本 意なく、馴 れは勝ら ぬ と 、う ら み 聞 之 給 ふ 程 に 、年 も か へ り ぬ 。 ︵葵 P 例 酋 の 場面 を 最 後 に ﹁ 若 君 ﹂ 呼 称 が み ら れ な く な っ の女性とし て意識し たからだ ろう。 た後、 ﹁ 姫 君 ﹂呼 称 が 続 き 、そ し て 例 ⑧ の よ う に﹁ 女 君 ﹂ ⑨ 西 の 対 の 姫 君 の御 さ いは ひ を 、 世 の 人 も 、 愛 で が 、 光 源 氏 を 指 す ︷ 男 君 ︸ と と も に 現 れ 、二 人 が新 枕 聞 ゆ 。 少 納 言 な ど も 、 人 知 れ ず 、半 故 尼 上 の 御 弓 二 條 院 で 一 緒 に 暮 ら し て き た が 、二 人 に は 男 女 の 関 係 祈 り の し るし ﹂ と 見 た て ま つ る 。︵賢 木 Pm ︶ を 交 わ し た こ と が知 ら れ る 。光 源 氏 と 紫 上 は 、 今 まで はなか った。しかし 、とうとう二 人の プラトニ ックな り な き 匂 は し さ な ど 、 た ゞ 、 か の対 の 姫 君 に 違 ⑩ か ん ざ し 、 頭 つ き 、 御 髪 の か ゝり た る さ ま 、 限 関 係 が破 ら れ ると 、 一 対 の 男 女 と し て 描 か れ るよ う に ふ 所 な し 。年 頃 、す こ し 思 し 忘 れ 給 へ り つ る を 、 な る。その後 。 知 り 聞 こ え ぬ を 、﹁ 物 げ な き や う な り 。 父 宮 に ⑥ こ の ひ め君 を 、今 ま で 、世 の 人 も 、そ の 人 と も 。 らひ入り て、御衣 のつまを、ひ き鳴らし 給ふ。 ふ に 、 心 惑 ひ し て 、 や を ら 、 御 帳 の 内 に か ≒つ さ り 給 ひ に け る か な ﹂ と 、 た ぐ ひ な く お ぼえ 給 心 の 思 ひ な し に や、﹁ 様 殊 に 、 い み じ う ね び ま を 、 猶 、 限 り な’ く、昔 より、思ひ しめ聞え てし ま な ど も 、 更 に 。こ と 人 と も 、 思 ひ わ き が た き あ る 心 地 し 給 ふ 。け だ か う 、 恥 づ か し げ な る さ 給 ふ ま ゝに 、 す こ し 、 物 思 ひ の 、 は る け どこ ろ ﹁ あ さ ま し き ま で 、 お ぼえ 給 へ る か な ﹂ と 、 見 へるさへ ぞ、めでた き。 を 、いかに﹂ など 、陸奥紙に 、うちとけ 書き給 て なむ。聞 きさした る事ありて 、休らひ侍 る程 れど、つ れづれも慰 めがた万 、心 細さ、ま さり 木 P38 ︶1 ⑩﹁ ﹁ ゆき 離 れぬ べし や﹂ と、こ こ ろみ侍 る道 な ひ 出で ら れ給 ふ ぞ、 いと 、悪 き心 なる や。︵賢 姫君 ︵女き みI 河内本︶ の、心に か ゝりて 、思 け れ ば、﹁な ぞ や﹂ と、 お ぼしな るに 、ま づ、 と 、うち延 べて、行ひ 給へ るが、いと、羨 まし し づ心 なき 浅茅生 の露の やどり に君を おきて四方 の嵐 ぞ ︵ 賢 木 P375︶ ⑥ ﹁ い づく を 、 お もて に て か 、 又 も 見 え た て ま つ ら ん 、﹃ いと ほ し﹄ と 、 お ぼ し 知 る ば か り ﹂ と 、 思 へ る気 色 の 、 心 ぐ る し う 、 あ は れ に 思 え 給 へ し づ ま り 給 ひ て 、﹁ 世 の 中 、 いか ゞ あ ら む ﹂ と 、 に 、 ね び ま さ り 給 へ る 心 地 し て 、 いと い た う 、 - けるに や、悩ましう さへ思 さる。物心 ぼそく、 人わ ろく ば ’、 あ い な き 心 の 、 ざま ぐ など、こ まやかな るに、女 ぎみも、うち泣 き給 ﹁ な ぞ や 。 世 に 経 れ ば 、 憂 さこ そ ま さ れ﹂ と 、 お ぼし て 、 御 文 も聞 え 給 ば ず 。 打 ち 絶 え て 、 内 お ぼし 立 つ に は 、ご の女 君 の いと ら う た げ に て 、 ら右 、 ﹁ 色 か は る ﹂と あ りし も 、ら う た う 思 え て 、 ひ ぬ。︵賢木 P38 ︶1 あは れに、うち 頼み聞え 給へるを、ふ り捨て ん 常 よ り こ と に 、 語 ら ひ 聞 え 給 ふ 。︵ 賢 木 P384︶ ⑩ 律 師 の 、 いと 尊 き 声 に て 、﹁ 念 佛 衆 生 揚 取 不 捨 ﹂ 恋 し う 悲 し き に 、 心 ・ 魂 も 、失 せ に ・ ¬ 例⑤ で は 、 紫 上 の 裳 着 の 準 備 を し て い る 様 子 が 描 か れ 乱 る ゝや 、 し み か ⑩ 女 君 ︵ひ め き み 卜河 内 本 ・ 別 本︶ は 、 日 頃 の 程 事 、 い と か た し 。︵賢 木 P378︶ 裏・春宮 にも参り 給はず、こ もりおはし て、起 源氏 物 語 』 につ い て き臥し 、 い み じ か り け る 、 人 の御 心 か な ﹂ と 、 55 −r − - 56 の女 性 と し て 認 め ら れ る 。 そ こ で 、 光 源 氏 の妻 と し て て おり 。 こ の 裳 着 が 済 め ば 、 紫 上 は 、 成 人 し た 一 人 前 った のだ ろう。 わな い女 性として 描くため にも﹁姫君﹂呼 称 が必 要だ 対す る夕 霧の反 論から、紫 上を結婚後 も愛らし さを失 結 婚 後 も﹁ 姫 君 ﹂と 呼 称 さ れ る女 性と し て 、葵 上 は 、 三 、﹁ 姫 君 ﹂ か ら の 脱 皮 据 え ら れ るこ と が 期 待 さ れ る が、 し か し 、﹁ 女 君 ﹂ 呼 称 と と も に 、 そ の 後 も ﹁ 姫 君 ﹂ 呼 称 が 続 いて おり 、 期 待 に 反 す る こ と に な る 。長 谷 川 氏 は﹁ 紫 上 の 場 合 は 、 結婚し てもまだ幼 さを残して いて、 それが源氏と の男 と 女 の 関 係 に お い て 、特 に 強 調 さ れ る 場 合 ﹂に 、 ﹁姫君﹂ に 強 調 さ れ る場 合 に 用 いら れ て い ると は 思 わ れ な い 。 ら 脱 皮 す る こ と の な い女 性 で あ ると い支 よ う 。 そ の 一 とした 物語世界に おいて 、 。姫 君 又 は 姫 宮 と いう 立 場 か 宮 ﹂ と 呼 称 さ れ る 。 結 局 、 彼女 た ち は 、 光 源 氏 を 中 心 は 、出 家 し た 後﹁ 入 道 ﹂と 呼 ば れ る よ う に な っ て も﹁ 姫 例 ⑩ な ど は 、 源 氏 の 見 た藤 壷 の 姿 が 、 紫 上 の 姿 と 重 な 方で 、ある時点 から全く﹁ 姫君﹂と呼 称されなぐ なる 死 後 十 年 以 上 た って も ﹁ 姫 君 ﹂ と 呼 称 さ れ 、 女 三 の 宮 る場 面 で あ る 。 た だ 単 に 、 藤 壷 が紫 上 に 似 て い る と い の が、 末 摘 花 や紫 上 で あ る 。 と 呼 称 さ れ ると し て い る 。し か し 、 こ う し て 新 枕 後 の う のでなく ﹁違ふ所なし﹂ と言って いる。こ のような 呼 称 を み て も ﹁ 姫 君 ﹂ が、 紫 上 の 幼 さ が 男 女 関 係 で 特 場 面 で 用 いら れ て い る﹁ 姫 君 ﹂ を 、 幼 さ を 強 調 す る も 紫 上 が 結 婚 後 も ﹁ 姫 君 ﹂ と 呼 称 さ れ ゐ の は 、こ の 時 そ う な る と 、も う 姫 君 と い う 立 場 に は いら れ な く なり 。 分 が唯一お姫様で いられ る場所を 離れるわけで ある。 称 がみ ら れ な く な る 。 末 摘 花 は 、 常 陸 宮 邸 と いう 、 自 末摘 花の場合 は、蓬生巻 を最後に、 全く﹁姫君 ﹂呼 点 で は 、 ま だ 、 光 源 氏 の庇 護 下 に あ る 姫 君 と し て の 意 の だ と は いえ な い だ ろう 。 識 があるからで あろう 。さらに、賢 木巻では源 氏の気 ﹁ 姫 君 ﹂ 呼 称 を 失 う こ と に な っ た のだ と 私 は 考 え る 。 君﹂呼 称がみら れるのは 、 そ れ で は 、紫 上 の 場 合 は ど う で あ ろ う か 。紫 上 に﹁ 姫 持 ち が 、 再 び 藤 壷 の もと へ 強 く 引 き つ け ら れて し ま う た め 、 紫 上 を ﹁ 女 君 ﹂ と し て 完 全 に 据え るこ と が で き ず 、﹁女 君 ﹂ と 共 に ﹁ 姫 君 ﹂ 呼 称 が 用 い ら れ た の だ と 私は考え る。また、例⑩ の、雲井雁 の﹁姫君﹂ 呼称に 『源氏 物 語 』 につ い て 57 た り ま ゐ り し は じ め は 、﹁ な ど か 、さ し も あ ら む ﹂ む 折 な し 。東 の 対 に 侍 ひ し 人 びと も 、 み な 、 わ 啓 二 條 の 院 の ひ め 君 は 、 程 経 る ま ゝに 、 お ぼし 慰 御 心 の 鬼 な り や 。 ⋮ 中 略・ : ﹁ 二 條 の君 ︵二 條 の ⑩ 御 文 、 い と 忍 び て ぞ、 今 日 は あ る 。 あ い な き 、 る れ ば 、 け し き だ ち 給 ふ 事 な し 。︵明 石 P72︶ 違ふ﹄ と、 おぼさんも、 心恥づかしう ﹂お ぼさ 給 は む 事 は 、戯 れ に て も 、 ﹃心 の へ だ て あ 昨 け る ﹄ 院 の 君− 河 内 本 ︶ の、風 のってにも 、漏り聞き と、思 ひうとま れたてま っらんは、心 苦しう 、 つ か し う を か し き 御 有 様 に て 、 ま め や か な る御 心 ばへも、思ひ やり深く 、あは れなれば、ま か と 思 ひ し か ど 、 見 た て ま つ り 馴 る ゝま ゝに 、 な で ち る も な し 。︵須 磨 P47︶ 恥 づ か し う ﹂ お ぼ さ る ヽ も 、 あ な がち な る 御 心 給 ふ 。・ : 中 略・ :二 條 院 の 、 あ は れ な り し 程 の御 し 給 ふ が 、 た ゞ な ら ず 、 う ち 思 ひ おこ せ 給 ふ ら やむ ご と な き 方 の 、 お ぼ っ か な く て 年 月 を 過 ぐ ⑩﹁あ はれ﹂と は、月旧に そへて、思し 増せど 、 ざ し の 程 な り かし 。︵ 明 石 P88︶ 、お ⑧すこ し御心静 まりては、京 の御文 ども、きこえ こ の 須 磨 巻 の 例 が最 後 で 、 そ の 後 、 返し は、かき もやり給は ず、うち置 きく 過 ぐ し 給 ふ 。絵 を さ ま ぐ 書 き 集 めて 、 思 ふ 事 ん が、いと心苦 しけれ ば、一人臥し がちにて 、 し 拭 ひ つ ヽ 、き こ え 給 ふ 御 け し き 、猶 、殊 な り 。 ︵明 石 P71︶ ど も を か き っ け 、 返 し 、 聞 く べき さ ま に し な し ⑩明石 の入道、 行ひ勤め たるさま、 いみじう思ひ づ ら ひ た る気 色 、 い と か た は ら い た き ま で 、 時 す ま し た るを 、 た ゞ 、 こ の 女 ひ と り を 、 も て わ へり 。見む人 の心にし みぬ べき 、物のさま な ︵二 條 の 院 の君− 河 内 本 ︶ も 、 物 あ は れ に 、 。いかで か、空に通 ふ御心なら む、二條 の君 む 方 な く ぉ ぼえ 給 ふ 折 く り と 、 聞 き お き 給 ひ し人 な れ ば 、 か くぉ ぼえ な く を 書 き 集 め 給 ひ っ ヽ、 や が て 、 わ が 御 有 様 、 、も ら し 憂 へ き こ ゆ 。御 心 地 に も 、 ﹁をかし﹂ て 、 め ぐ り お は し た る も 、﹁ さ る べき 、 ち ぎ り 記 の や う に 書 き 給 へ り 。︵明 石 P90︶ く あ る に ゃ ﹂ と 、 お ぼし な が ら 、 な ほ 、﹁ か う 、 ⑩二 條院におはし まし着き て、都の人 も、御 供の 、おなじ ゃうに、 身 を沈めた るほどは、行 ひより ほかの事は 、思 は じ 。 都 の 人 も 、﹃だ ゞ な る よ り は 、 い ひ し に 慰 絵 日 給 − - 58 し も 、 い み じ う め で た き を 、﹁ い ま は 、 か く て ひ の程に 、所せかりし御 髪の、少 しへ がれたる い と う つく し げ に 、 ね び と ヽ の ほり て 、 御 物 思 に お ぼし 捨 て つ る命 、 嬉 し う 思 さ るら む かし 。 し き ま で 、 立 ち 騒 ぎ たり 。 女 君 も 、 か ひ な き 物 人 も 、夢 の 心 地 し て 行 き あ ひ 、喜 び 泣 き も 、ゆ ヽ や む ご と な き 人 、 苦 し げ な る を 、﹁ か ゞれ ば な せ た て ま っ ら せ 給 ふ 。手 な ど の 、いと 故 づ き て 、 な ど 、 う ら み 聞え 給 ひ て 、 上 包 み ば か り を 、 み 難き ひとり 言を、ようこ そ、すぐぃ 給はね﹂ ま など、うち 思ひゃ る時く た だ 、 か ば かり の ﹁ あ は れ ﹂ ぞ や 。 と こ ろ の さ ﹁ まこ と は 、 か く ま で と り な し 給 ふ よ 。こ は 、 ひ と り ごち な が め 給 ふ を 、 、来し 方の事忘 れ 見 る べき ぞ か し ﹂と 、御 心 お ち ゐ るに つ け て は 、 めり ﹂ と 、 お ぼす 。︵澪 標 Pm ︶ む に 、 いと よ き 程 な 石 あ は ひ な ら ん﹂ ﹁ し か な ん思 ふ 。 か た ら ひ 聞 え て 、 過 ぐ ぃ 給 は ⑩ 女 君 ︵ う ヘ ー河 内 本 ︶ に も 、 ぬを、 ﹁ 聞 き 合 は せ 給 ふ 事 もこ そ ﹂と 、お ぼし て 、 聞之 給は 又 、か の 、あ か ず 別 れし 人 の 、お も へ り し さ ま 、 心 苦 し う 思 し や ら る 。︵明 石 P99︶ ﹁ さ こ そ あ な れ 。 あ やし う 、 ね ぢ け た る わ ざ な と 、きこえ知 らせ給へ ば、うれしき ことに 思し ⑥女 君には 、言にあらはし て、を さく り や 。﹁ さ も 、 お はせ な ん ﹂ と 思 ふ あ たり に ば 、 まぐ て 、 御 わ た り の こ と を 急 ぎ 給 ふ 。︵澪 標 P136︶ 御身 のより所 あるは、 一かたの思ひこ そ、苦 し ⑩ 藻 塩 た れ っ ヽ 、 わ び 給ひ し 頃 ほ ひ 、 都 に も 、 さ ら で も あ り ぬ べき 事 な れ ど 、 さ は 、え 思 ひ 捨 つ 心 もとなく て、思ひ のほかに、 口惜しく なん。 ま じ き わ ざ な り け り 。呼 び に やり て 、 見 せ た て げ な り し か 、 二 條 の 上 な ど も 、 のど や か に て 、 女 に て あ な れ ば 、 いと こ そ 物 し け れ 。 た づ ね 知 ま つらん 。にくみ給ふ なよ﹂ 旅 の 御 す み か を も 、 お ぼっ か な か ら ず 、 き こ え に ひ と り ご ち 給 ふ を 、女 君 、 後 目 に 、 み おこ せ ⑥ うち 返し 、見 給ひ つ こ ﹁あ は れ﹂ と なが やか あ っ か ひ 聞 支 給 ふ に 、慰 め 給 ふ こ と も あ り け む 。 も、竹のこ の世の憂き 節をも、 時々にっけ て、 通ひ 給ひっ ヽ、位を去り 給へ る仮の御よそひ を 思し 嘆く人おほ かりしを 、さても、 わが と 、 き こ え 給 へ ば⋮ ︵ 澪 標 Pm ︶ て 、﹁ 浦 よ り 遠 に漕 ぐ 舟 の﹂ ど 、 し の び や か に 、 『源 氏物 語』 に つい て − - 59 ︵蓬 生 Pm ︶ を 贈 答 す る こ と で 源 氏 と 心 を 通 わ せ 合 って 、 愛 情 を 確 ら、紫 上の内面 的に成長し た者として の据え直し があ な ラ イ バル に 実 質 的正 妻 で あ る 紫 上 が対 抗 す る 必 要 か を 明 石 上 に 求 め るこ と は で き な い だ ろう か 。 こ の 強 力 ﹁ 明 石 の 巻 に お い て 初 め て ﹃姫 君 ﹄ か ら 脱 皮 し た 必 然 明石巻 から、 ﹁ 姫 君 ﹂呼 称 が み ら れ な く な る 。平 松 氏 は、 京後、 例⑩のよう に、美し く成長し、大 人にな った様 女 房達か らも信頼 される女 性となって いく。源氏 の帰 難 に 耐 え つ つ 、紫 上 は 、二 條 院 で 源 氏 の 留 守 を ま も り 、 わ れ 、﹁ 姫 君 ﹂ か ら 脱 皮 す る こ と に な る 。 こ う し た 苦 紫上の﹁内面 的に成 長した者 としての据え 直し﹂ が行 だ け を 武 器 に 対 抗 す る わ け に は いか な く な る 。そ こ で 、 な る 女 性 で あ る 。 紫 上 に 子 供 は な いし 、 愛 ら し い 性 格 認す るのだが、そこ へ明石君 が登場す る。明石君 は、 っ た と 見 る の で あ る 。 源 氏 と の 一 対 一 の 関 係 が破 ら れ 子 が 描 か れ て い る が 、 今 や 、 紫 上 は 、 光 源 氏 の 妻 と呼 身 分 は 低 い が 、 都 の女 性 に 対 抗 し う る魅 力 で 光 源 氏 の た 時 、即 ち 明 石 上 の 登 場 に よ りい 紫 上 が 男 と 女 達 の 世 ば れ るに 文 句 な し の 女 性 で あ る こ と が 認 め ら れ る 。 さ 忍 びて 、対のうへに御 暇きこえて 、出で給 ふ。 界に投 げ出さ れた時、源氏 の完全な る保護下か ら巣立 ら に 、 主 人 の い な い二 條 院 を 守 り 、 後 に 残 っ た 女 房 達 ⑩ 卯 月 ば かり に 、花 散 里 を 、思 ひ 出 で 聞 え 給 ひ て 。 つ こ と を 強 い ら れ た の で あ る 。﹂ と いう よ う に 考 察 し 目に留まり 、そ の後、源氏と の間の子供 を産むこと に て い る 。 明 石 巻 か ら 、﹁ 姫 君 ﹂ 呼 称 が み ら れ な く な っ を 取 り し き る 役 目 を き ち んと 果 た し た こ と に よ り 、二 ︵ 蓬 生 P15︶ 4 た の は 、 や は り 、こ の 巻 で 登 場 す る明 石 君 に 対 す る 意 置 き 所 を 失 い 、都 を 離 れ て 須 磨 へ退 去 す るこ と に な る 。 ら れ 、 そ れ に よ っ て 、 紫 上 は 一 人 前 の女 性 に 成 長 し 、 いう不 幸なでき ごとをき っかけに、図 らずも成し 遂げ 紫 上 の ﹁ 姫 君 ﹂ か ら の脱 皮 は 、 光 源 氏 の 須 磨 退 去 と よって明 確に示 されて いる。 は 例 ⑩ か ら ⑩ に み ら れ る ﹁ 女 君 ﹂ 呼 称 、﹁ 上 ﹂ 呼 称 に 條 院 の 女 主人 と し て も き ち ん と 位 置 づけ ら れ る 。 こ れ 紫上 は、光源氏 に引きと られて以来 、その庇護 のも 識 が は た ら いて い る た め で あ る こ と は 確 か だ ろう 。 とで 、源氏の愛 情を受け、 幸福な生活 を送って きた。 紫 上 は 、 二 條 院 に 残 さ れて 、 源 氏 と 離 れ ば な れ に 暮 ら そ し て 、﹁ 実 質 的 正 妻 ﹂と し て の 地 位 を 獲 得 し た こ と が 、 と こ ろ が 、 源 氏 が 謀 叛 の疑 い を か け ら れ 、 政 界 に 身 の すこと になって しまうので ある。離別 後、紫上 は、文 呼 称からう かがえ るのであ る。 結び ﹁ 姫 君 ﹂ と いう 呼 称 を と り あ げ て 論 じ て き た が 、呼 称 と いう の は 、 一 見 何 気 な く 用 い ら れ て い る よ う で 、 実 は 、 そ れ ぞれ の女 性 の 置 か れ る 状 況 、 主 人 公 や周 囲 の人々 からの意 識、その女性 自身の姿 や心ばえ などを ﹁ 姫 君 ﹂ と な り 、 や が て 入 内 し て い’く 明 石 姫 君 、 常 陸 風 間 書9 昭 和50年 ︶ ︵2 ︶ 長 谷 川 茂 樹 ﹁ 源 氏 物 語 の 人 物 呼 称− ﹃ 姫 君 ﹄ に つ い て 長 谷 川 茂 樹 ﹁ 源 氏 物 語 の 人 物 呼 称 を め ぐ っ てI ﹃女 君 ﹄ I ﹂︵﹃ 日 本 文 学 論 集 ﹄ 第3 号 昭 和54年 ︶ を 中 心 に1 ﹂︵﹃ 日 本 文 学 研 究 ﹄ 第23号 昭 和59年 ︶ ︵﹃国 文 学 報 ﹄ 第16号 昭 和48年 ︶ ︵3 ︶ 平 松 美 津 子﹁ 紫 上 の 存 在 と 価 値− 呼 称 を 中 心 と し てI ﹂ 和58年 ︶ ︵4 ︶ 宮 川 葉 子 ﹁ 源 氏 物 語 姫 君 考 ﹂︵﹃ 緑 岡 詞 林 ﹄ 第7 号 昭 ︵5 ︶ ︵ 注2 ︶ 後 者 の 論 文 ︵6 ︶ ︵ 注3 ︶ に 同 じ 心 注 反 映 す るも の な ので あ る 。 光 源 氏 の 庇 護 下 に 置 か れ て に同 じ ︵7 ︶ ︵ 注5 ︶ に 同 じ ︵8 ︶ ︵ 注I に同 じ ︵9 ︶ ﹃日 本 古 典 文 学 全 集 源 氏 物 語 ㈲ ﹄ ︵小 学 館 ︶ の 頭 注 へ 注 宮 邸 で 父 の 思 い 出 と 共 に﹁ 姫 君 ﹂と し て 暮 ら す 末 摘 花 、 心 光 源 氏 の正 妻 で あ り な が ら 、﹁ 姫 君 ﹂ か ら 脱 皮 で き な ︵10︶ ︵ 注I ら ]3 心 か っ た 葵 上 や女 三 の 宮 、 等 々 。 そ し て 、 紫 上 は 、 光 源 ︵ 号 ﹃岩 波 古 語 辞 典 ﹄ よ り ︶ に 同じ ら 14 心 氏 の 並 々 な ら ぬ 愛 情 に よ っ て﹁ 姫 君 ﹂と な り 、結 婚 し 、 ︵ 注5 ︵12︶ ︵注4 ︶ に 同 じ ︶に同じ に同じ に同じ ︵ 注4 ら 15 W 須 磨 巻 で の 離 別 の 苦 難 を 乗 り 越 え て 、﹁ 姫 君 ﹂ か ら 、 光源氏 にとって 一番大切 な﹁女君﹂ へと成長し 、さら に は 、二 條 院 の ﹁ う へ ﹂ に な る 。呼 称 に よ っ て 、 紫 上 八 16 心 ︵注 且 5 3 の歩 む 人 生 は 明 確 に さ れ て いく 。 も ち ろ ん 、 紫 上 ば か に同じ W 心 り で な く 、源 氏 物 語 に 登 場 す る 女 性 一 人 一 人 の 人 生 を 、 呼 称は映し出 して いるのであ る。 ︵﹃関 根 慶 子 教 授 退 官 記 念 寝 覚 物 語 対 校 平 安 文 学 論 集﹄ 注 〒 ︶ 田 中恭 子﹁ 源 氏 物語 の人 物 造 型 に おけ る呼 称 の意 義 ﹂ ら 17 - 60