...

水素・燃料電池実証プロジェクト (JHFC プロジェクト

by user

on
Category: Documents
20

views

Report

Comments

Transcript

水素・燃料電池実証プロジェクト (JHFC プロジェクト
水素・燃料電池実証プロジェクト
(JHFC プロジェクト) 活動総括
JHFC推進委員会委員長
慶應義塾大学 教授
石谷 久
目 次
„ エネルギー技術の将来像
„ 燃料電池自動車の位置付けと実証試験の意義
„ 第1期JHFCの成果と課題
„ 第2期JHFCの概要
„ 平成18年度JHFC活動報告
・水素ステーション実証試験
・乗用車・バスフリート走行
・共通領域の技術検討
・小型移動体実証試験
・広報・教育活動
・国内外調査
„ 今後の計画
日本のエネルギー技術ビジョン
総括
化石資源や環境条件等,様々な制約下での安定したエネルギー
供給を目指すために,3つの1次エネルギーをそれぞれ最大限
利用する下記A、B、Cのケーススタディを実施
ケースA、B
ケースC
出典:資源エネルギー庁
技術戦略マップ(エネルギー分野)
エネルギー技術の将来像
総括
エネルギー技術の将来像:3つの1次エネルギー技術の融合
・短中期−CO2回収を含めた化石資源の有効活用
・長期−再生可能エネルギーの最大限活用と
原子力の安定的運転
上記ビジョンに基づき、産業、民生、運輸の
各分野において、エネルギー技術戦略を
策定、実施
出典:資源エネルギー庁
技術戦略マップ(エネルギー分野)
エネルギー技術:運輸分野のロードマップ
総括
エネルギーの電化・
水素化がキー技術
出典:資源エネルギー庁
技術戦略マップ(エネルギー分野)
燃料電池自動車の位置付け
燃料電池自動車:
○ 高いエネルギー効率、水素製造の1次エネルギー源の
多様性、使用時に水しか排出しない環境性能の高さ
→環境負荷低減、エネルギー多様化に貢献する
本命技術
× 極めて高いコスト、開発途上の耐久性、インフラ整備
→実用化には時間を要する技術
運輸分野の長期のエネルギー課題解決に
最も期待の大きい将来技術
総括
実証試験の意義
データ提供
技
術
課
題
抽
出
技術開発
新
技
術
投
入
基準に則ったものづくり
実証試験
総括
燃料電池
自動車の
実用化
安全・基準・標準化
燃料電池自動車の実用化→「実証」「技術開発」「安全・基準・
標準化」の一体的推進が必要。
実証試験は技術開発や安全・基準・標準化の内容を検証する
ための現場。技術的な国際競争力を確保する上でも重要。
JHFCプロジェクト
総括
自動車、インフラの実証試験を統括的に行うためのプロジェクト
JHFCプロジェクト
Japan Hydrogen & Fuel Cell Demonstration Project
JARI
JARI
METI
METI
(財)日本自動車研究所
燃料電池自動車(FCV※)等
実証研究
※FCV:Fuel Cell Vehicle(燃料電池自動車)の略称
経済産業省
ENAA 水素インフラ等実証研究
ENAA
(財)エンジニアリング振興協会
第1期:平成14年度∼平成17年度
第2期:平成18年度∼平成22年度
第1期JHFC 事業概要
„試験車両
直接水素式燃料電池自動車
„燃料供給設備
水素ステーション
(高圧水素・液体水素)
„実施期間
平成14年度∼平成17年度
„補助額
平成14年度
平成15年度
平成16年度
平成17年度
20億円
25億円
20億円
18億円
総括
第1期JHFC 延べ走行距離と水素充填量
総括
平成14年12月∼18年3月
①走行距離
うち実証FCV
実証および一般FCV
348,440 km
87,897 km
148,560 km
FCバス
0
100,000
200,000
300,000
400,000
走行距離
②水素充填量
8,886kg
実証および一般FCV
15,147kg
FCバス
0
※水素充填量の全てが走行に使用された訳ではないので、
距離と水素充填量の間に直接の相関はない。
5,000
10,000
水素充填量
15,000
第1期JHFCの成果−FCVの燃費
総括
FCV、FCバスは従来のICV、HEVに対して優れた
燃費特性を有することを示し、FCVによる省エネルギ
効果を明らかにした。
第1期の成果−FCバスの燃費
総括
比較実施期間 : 平成17年 9月5日∼9月16日(土日を除く10日間)
バスの種類
万博FCバス
ディーゼルバス
軽油等価燃費
水素エネルギー消費率
3.17 km/L(換算値)
1.94 km/L
9.55 kg/100km
15.60 kg/100km (換算値)
(参考 平成15-16年 都FCバス : 10 kg/100km)
・ ディーゼルバスの燃費は万博FCバスと同一ルート試走での燃費結果で、
車重量の違いによる車重量補正は行っていない
・ 万博FCバスの燃費はディーゼル比較試走と同一期間の燃費結果である
・ ディーゼルバスは大型低床路線バスを使用した
軽油密度
: 0.833 kg/L
軽油エネルギー(LHV)
: 43.6 MJ/kg
水素エネルギー(LHV)
: 120 MJ/kg
第1期の成果−水素製造効率
各水素ステーションについて、エネルギ効率の
現状を明らかにした。
■オンサイト
改質方式
設置場所
設備方式
エネルギ効率% LHV (HHV)
横浜・大黒
脱硫ガソリン改質
58.7 (64.1)
横浜・旭
ナフサ改質
60.4 (66.2)
川崎
メタノール改質
65.0 (68.8)
秦野
灯油改質
54.6 (61.1)
LPG改質
58.7 (63.8)
都市ガス改質
60.7 (65.2)
都市ガス改質
62.5 (66.7)
千住
瀬戸南
„ エネルギ効率はCharge Tank to Fuel Tankで定義
„ 電力のエネルギ: 3.6 MJ/kWh
„ 原料のエネルギ: 発熱量および圧力エネルギ (高圧ガスの場合)
その他水電解方式、オフサイト方式等についても効率を算出した
総括
第1期の成果−総合効率
総括
自動車、水素供給設備の実証データに基いた総合効率並びにCO2
排出量算出を行い、環境に与える影響を明らかにした。
1km走行当り一次エネルギ投入量(10・15モード)
車両種類
0
1
2
単位:MJ/km
FCV現状
FCV将来
ガソリン
ガソリンHV
ディーゼル
ディーゼルHV
CNG
BEV(Battery EV)
FCV現状:「水素ステーション」「FCHV」データはJHFC実証結果トップ値、
その他データは文献トップ値により算出
FCV将来:FCVの将来効率60%と文献トップ値により算出
電力構成 :日本の平均電源構成
3
第1期の成果−CO2排出量
車両種類
0
総括
1km走行当りCO2総排出量(10・15モード)
単位:g-CO2/km
150
200
50
100
FCV現状
FCV将来
ガソリン
ガソリンHV
ディーゼル
ディーゼルHV
CNG
BEV(Battery EV)
FCV現状:「水素ステーション」「FCV」データはJHFC実証結果トップ値、
その他データは文献トップ値により算出
FCV将来:FCVの将来FCシステム効率60%と文献トップ値により算出
電力構成:日本の平均電源構成
第1期の成果−広報活動
総括
各種広報活動により、水素・燃料電池の
認知向上に貢献
1)JHFCパークにおける活動
・見学会(随時、試乗会付き見学会も毎週開催)
・特別イベント(夏休み、冬休み親子教室)
2)各水素ステーションにおける活動
JHFCパーク見学会
・近隣小学生を招いた学習教室
・地元での各種イベントへの参加
3)FCVこども体験教室の開催
・首都圏並びに大阪、秋田、愛知にて計9回開催
4)FCVキャラバンの開催
FCVこども体験教室
平成17年9月8日∼9日開催。
東京有明水素ステーションから
愛・地球博会場までの約380kmを走行。
途中静岡市・浜松市で試乗会・展示会開催。
5)JHFCホームページリニューアル、
認知度調査実施、等
FCVキャラバン
第1期で明らかになった課題
・1充填あたりの航続距離
・車両のエネルギー効率、水素製造効率の更なる向上
・各車両により異なる水素充填仕様(流量)
・車両∼水素ステーション間のインターフェースの
技術課題(構造、材料等)
・インフラの効率的運用(ガソリンスタンドとの併設等)
・首都圏に限定された実証地域
・水素・燃料電池に関するより一層の理解促進
基本的な課題
・コスト(FCV、水素)
・水素貯蔵技術
・燃料電池の耐久性、信頼性(寒冷地性能等)
総括
第2期JHFC 事業概要
実証試験車両
直接水素式燃料電池自動車及び
水素自動車、小型移動体
燃料供給設備
高圧水素、液体水素ステーション
実施期間
補助額
平成18年度∼平成22年度(5年間)
平成18年度 13億円
平成19年度 18億円(予定)
総括
第2期JHFCの目的
総括
1. 燃料電池自動車等及び水素インフラ等の、実使用条件に
おける運用と、その際の課題明確化
2. 水素貯蔵の高圧化に関する実証
3. 燃料電池自動車等及び水素インフラ等に関わる規格、
法規・基準作成のためのデータ取得
4. 燃料電池自動車等及び水素インフラ等への理解促進の
ための広報・教育活動
5. 燃料電池自動車等及び水素インフラ等の省エネルギー
効果(燃費)・環境負荷低減効果の確認
6. 燃料電池自動車等及び水素インフラ等に関わる技術・
政策動向の把握
第2期JHFC 特徴
総括
z 第三者による燃料電池自動車等フリート走行試験
z 水素利用用途の拡大(水素自動車、小型移動体)
z 実証試験地域の拡大(首都圏・中部地区・関西地区)
z 中部国際空港におけるFCバス(路線バス・空港内ランプ
バス)運行と、水素ステーションの開設
z 大阪地区における、小型移動体(FC電動車椅子、
FC電動カート、FC電動アシスト自転車)のモニター試験と、
水素ステーションの開設
第2期JHFC 実証試験参加車両等
トヨタFCHV
日産X-TRAIL
FCV
ダイムラー・クライスラーF-Cell
GM HydroGen3
スズキ MRwagon-FCV
マツダ RX-8 Hydrogen RE※
ホンダFCX
トヨタ/日野 FCHV-BUS
クリモト FCカート、FC車いす※※
※ 平成18年度新規参加(水素内燃機関自動車)
※※ 平成18年度新規参加(小型移動体)
総括
第2期JHFC 実証試験参画企業
<自動車メーカー> 8社
総括
<エネルギー ・ インフラメーカー等> 16社
※
※
※
※
平成18年度新規参加企業
第2期JHFC 実施概要
共通
○広報・教育活動推進
各種イベント開催・参加
JHFCパーク見学会
ホームページ等媒体充実
○国内外調査
国内外の技術動向、政策動向調査
総括
国内3地域における
実証試験
首都圏
燃料電池自動車
中部圏
関西圏
小型移動体
燃料電池バス
首都圏
総括
○多様な原料、製造方式の水素ステーション
様々なステーションの安全性、信頼性、
性能等の向上、将来像の検証
霞ヶ関
青梅
千住
有明
相模原
旭
川崎
鶴見
大黒
君津
○普及時を睨んだ実証走行試験
フリート実証(乗用車)
配送業務・ハイヤー等の、商業ベースを
考慮した実証走行
水素充填にかかわる技術検討
充填仕様の統一に向けた検討、水素充填
の高圧化に関する技術検討、等
中部地区
総括
○都市ガス改質&オフサイトハイブリット型
水素ステーション
水素の大量供給に係る検証、将来像の検証
瀬戸
移設
中部国際空港
※瀬戸ステーションを万博終了
に伴い移設
○普及時を睨んだ実証走行試験(国土交通省と連係)
フリート実証(乗用車、バス)
配送車、路線バスならびに空港構内バスとしての
実証走行
関西地区
総括
○多目的水素ステーション(都市ガス改質型)
○簡易型水素供給設備(サテライトステーション)
多様な形態への水素供給の検証、将来像の検証
大阪府
関西空港
○新たな水素利用形態と燃料電池システムの実証
乗用車・車いす・カート・自転車の実証
水素ステーションを拠点とした実証走行
一般利用者の協力によるモニター試験等
水素吸蔵合金の実証試験
平成18年度 実施内容
総括
1. FCVフリート走行試験開始
2. 水素ステーションにおける、圧力上昇率一定の水素充填方法
の検討
3. 中部国際空港における水素ステーションの開設と、
FCバス(路線バス・空港内ランプバス)運行
4. 大阪地区における、水素ステーションの建設と、小型移動体
(FC電動車椅子、FC電動カート)のモニター試験
5. 各種広報・教育活動イベントの推進。
走行距離と水素充填量
総括
平成14年12月∼18年12月
①走行距離
乗用車*
348,440 km
444,420 km
FCバス
0
148,560 km
169,310 km
100,000
200,000
300,000
400,000
走行距離
②水素充填量
8,886 kg
乗用車*
10,790 kg
15,147 kg
FCバス
0
:第1期
5,000
10,000
水素充填量
17,107 kg
15,000
:第2期
* 水素自動車を含む
注) 水素充填量の全てが走行に使用された訳ではないので、距離と水素充填量の間に直接の相関はない。
20,000
実証推進体制(委員会)
経済産業省
経済産業省
(財)日本自動車研究所
(財)日本自動車研究所
(財)エンジニアリング振興協会
(財)エンジニアリング振興協会
実証試験推進委員会
実証試験推進委員会
委員長
委員長 慶応義塾大学教授
慶応義塾大学教授 石谷
石谷久
久
小型移動体検討委員会
小型移動体検討委員会
広報等検討小委員会
広報等検討小委員会
WG1:
WG1: 水素ステーション実証試験
水素ステーション実証試験
WG2:
WG2: 燃料電池自動車等フリート走行
燃料電池自動車等フリート走行
WG3:
WG3: 車両・インフラ共通領域
車両・インフラ共通領域
広報・教育ワーキンググループ
広報・教育ワーキンググループ
調査ワーキンググループ
調査ワーキンググループ
総括
WG1(水素ステーション)
・水素ステーション建設
・水素ステーション運用
運用実績
トラブル
・水素ステーション試験
エネルギ効率
水素製造コスト検討
総括
水素ステーションの建設・運用状況
ステーション
設備方式
H14年度
霞ヶ関
オフサイト
横浜・大黒
脱硫ガソリン改質
横浜・旭
ナフサ改質
千住
LPG改質、都市ガス改質
有明
オフサイト・液体水素
川崎
メタノール改質
横浜・鶴見
オフサイト
秦野
灯油改質
相模原
アルカリ水電解
青梅
都市ガス改質
瀬戸北
オフサイト
瀬戸南
セントレア
都市ガス改質
大阪
都市ガス改質
関西空港
オフサイト
H16年度
H17年度
H18年度
(NEDO WE-NETから移管)
液体水素
製造設備
:設計/建設
H15年度
総括
:運用/評価
(NEDO事業で移転、市原にて運用中)
移設
水素ステーション共通仕様
■水素製造能力 : 2.7 kg (30 m3 (nor))/h以上
■水素純度 : 99.99 vol% 以上
不純物
CO :
CO2 :
N2 :
O2 :
炭化水素 :
1
1
50
2
1
ppm
ppm
ppm
ppm
ppm
以下
以下
以下
以下
以下
■連続充填能力 : 乗用車 5 台 または バス 1 台
■充填圧力 : 35 MPa
総括
水素ステーションの所在地
千住水素ステーション
千住水素ステーション
(LPG改質・都市ガス改質)
(LPG改質・都市ガス改質)
青梅水素ステーション
青梅水素ステーション
(都市ガス改質、移動式)
(都市ガス改質、移動式)
霞ヶ関水素ステーション
霞ヶ関水素ステーション
(オフサイト、移動式)
(オフサイト、移動式)
東京都
相模原水素ステーション
相模原水素ステーション
(アルカリ水電解)
(アルカリ水電解)
横浜・旭水素ステーション
横浜・旭水素ステーション
(ナフサ改質)
(ナフサ改質)
総括
有明水素ステーション
有明水素ステーション
(オフサイト、液体水素)
(オフサイト、液体水素)
川崎水素ステーション
川崎水素ステーション
(メタノール改質)
(メタノール改質)
神奈川県
横浜・鶴見水素ステーション
横浜・鶴見水素ステーション
(オフサイト)
(オフサイト)
市原水素ステーション
市原水素ステーション
(JHFC協賛ステーション)
(JHFC協賛ステーション)
横浜・大黒水素ステーション
横浜・大黒水素ステーション
(脱硫ガソリン改質)
(脱硫ガソリン改質)
千葉県
セントレア水素ステーション
セントレア水素ステーション
(都市ガス改質)
(都市ガス改質)
大阪水素ステーション
大阪水素ステーション
(都市ガス改質)
(都市ガス改質)
関西空港水素ステーション
関西空港水素ステーション
(オフサイト)
(オフサイト)
瀬戸
大阪府
(灯油改質)
(灯油改質)
液体水素製造設備
液体水素製造設備
愛知県
:JHFC1建設
:JHFC1移設
:H18年度建設中
大阪水素ステーション(新設)
総括
都市ガス改質型水素ステーション
35
都市ガス
MPa
水素製造装置
2.7 kg/h
(水蒸気改質 + PSA)
蓄圧器
ディスペンサー
FCV
関西空港水素ステーション(新設)
総括
H19年2月20日現在
オフサイト型水素ステーション
35
MPa
液化水素型
移動式水素ステーション
蓄圧器
ディスペンサー
関西空港水素ステーション
FCV
霞ヶ関水素ステーション(改造)
改善点
・構成ユニットをコンパクト化し、トラックにて移動
・蓄圧器の一部をC-FRP容器とし、設備を軽量化
・他の水素ステーションから水素を補充することが可能
・充填量の計測が可能で、充填制御・蓄ガス等の作業を完全自動化
・設備の設置時間を短縮し、運用時間の長時間化実現
・蓄圧器の増大化による、連続充填可能台数アップ(1台→3台)
総括
セントレア水素ステーション(移設)
総括
特徴
・JHFC愛・地球博水素ステーション/瀬戸南を移設
・新法規(一般高圧ガス保安規則第7条の3)に対応
・燃料電池バス3台(空港内旅客輸送バス2台、営業路線バス1台)への水素供給
・国内最大級の水素製造能力(都市ガス改質)
・製鉄副生水素(新日本製鐵名古屋製鐵所から輸送)によるハイブリッド運用
ステーションのトピックス
ステーション
共通
霞ヶ関
横浜・大黒
横浜・旭
総括
トピックス
第2期JHFCより、FCV以外 (水素自動車、フォークリフト等)への充填を可能とした。
JHFCステーションで製造した水素を原料として使用できるよう改造
SOFC併設によるエネルギ効率向上検討を開始
地元小学生、高校生を対象とした環境学習会を開催
千住
英国プレスコット副首相訪問 (H18年10月23日)
有明
累積充填回数2,000回 (H19年1月18日)
川崎
経済広報センター「教員の民間企業研修」プログラム受入(講話・見学、H18年7月26日)
相模原
青梅
セントレア
市原
フォークリフトへの充填開始 (H19年1月)
各種イベント等への展示参加 (日光けっこうフェスティバル、JHFCメディア取材会、
FC-EXPO)
環境イベント出動 (佐賀県唐津市、岡山県、他)
H18年7月開所
燃料電池バス3台 (空港内旅客輸送バス2台、営業路線バス1台)への水素供給
社会見学会対応
H18年12月開所 (NEDO事業、JHFC協賛ステーションとして運用)
運用実績(充填回数)
総括
水素充填実績:延べ10,686回*(平成14年12月∼18年12月)
*協賛水素ステーションを含む
都バス運行
愛・地球博開催
中部地区バス運行
12,000
800
700
月
別
充
填
回
数
10,000
600
累積
500
400
300
200
累
8,000 積
充
6,000 填
回
4,000
数
2,000
100
0
0
H14年度
H15年度
H16年度
H17年度
H18年度
運用実績(充填量)
総括
水素充填実績:延べ27,898 kg*(平成14年12月∼18年12月)
*協賛水素ステーションを含む
都バス運行
月
別
水
素
充
填
量
愛・地球博開催
中部地区バス運行
3,000
30,000
2,500
25,000
累積
2,000
1,500
1,000
累
積
20,000
水
15,000 素
充
10,000 填
量
500
5,000
0
0
( kg )
H14年度
H15年度
H16年度
H17年度
H18年度
( kg )
運用実績(充填量)
ステーション
運用開始
霞ヶ関
横浜・大黒
横浜旭
千住
有明
川崎
横浜・鶴見
秦野
相模原
青梅
瀬戸北
瀬戸南
セントレア
市原*
H14/12
H15/3
H15/4
H15/5
H15/5
H15/8
H15/12
H16/4
H16/4
H16/6
H17/2
H17/2
H18/7
H18/12
合計**
H14年度
H15年度
(∼H15/3)
(H15/4∼H16/3)
234
65
−
−
−
−
−
−
−
−
−
−
−
−
299
758
354
171
279
1,670
50
14
−
−
−
−
−
−
−
3,294
H16年度
H17年度
(H16/4∼H17/3) (H17/4∼H18/3)
1,007
597
184
376
1,540
104
21
160
20
19
445
547
−
−
5,019
883
511
253
424
734
98
15
145
36
271
5,866
6,183
−
−
15,419
* JHFC協賛水素ステーション
** 合計は有効数字の関係で、各ステーションの数値の単純合計と若干の差がある
総括
水素充填量:kg
H18年度
合計**
(H18/4∼12)
521
304
206
310
371
71
4
−
8
70
−
−
1,984
16
3,865
3,639
1,830
814
1,388
4,316
323
53
304
64
360
6,312
6,730
1,984
16
27,898
トラブル一覧(平成18年度)
発生年月
H18/3,4
トラブル内容
充填ノズルからの水素漏洩
総括
水素漏洩
の有無
微量漏洩
H18/6
蓄圧器圧力計取付け部からの水素漏洩
漏洩
H18/9
水素中の窒素濃度基準オーバー
なし
H18/10
FCVへの水素充填中断
なし
H18/10
圧縮機配管継手部からの水素漏洩
H18/11
( 隣接オートガススタンドでの事故により、約1ヶ月間休業 )
なし
H18/12
改質炉の熱交換器の損傷
なし
微量漏洩
第1期JHFCにおけるトラブル事例は、平成17年度JHFCセミナーにて発表済み
(ホームページ http://www.jhfc.jp にセミナー資料掲載)
トラブル事例
1.概要
H18年6月、蓄圧器圧力計取付部から水素が漏洩し、14:10にガス漏洩検知警報装置
が作動した。
17:12頃、ステーション係員が現場に到着、17:14頃、圧力計元バルブを閉止し、漏れ
を止めた。(推定漏洩量:約2.7 kg ( 30 m3(nor) ) )
2.推定原因
漏洩した圧力計を開放したところ、圧力計用銅パッキングの下にプラスチックパッキン
グを同時に使用していたことが判明した。
漏洩は、「銅パッキングとプラスチックパッキングの同時使用」に加え締め付け不足等
により圧力計取付部の緩み漏洩したと推定。
3.再発防止対策
①蓄圧器、真空引き手順書の制定
②圧力計取り付け手順書の制定
③日常点検の強化
④緊急連絡体制の見直し
総括
水素ステーションの効率推算
総括
実用化段階水素ステーションにおけるエネルギ効率 LHV (HHV)
炭化水素原料を用いたオンサイト高温改質の場合
設備方式
定格
ワンサイクル
都市ガス改質
68.2 (73.1) %
57.7 (61.9) %
LPG改質
65.0 (70.8) %
57.7 (62.9) %
脱硫ガソリン改質
65.2 (71.3) %
57.5 (63.0) %
灯油改質
64.2 (70.8) %
57.0 (62.8) %
:新規
:データ見直し
H17年度試設計条件に基づき、都市ガス改質のエネルギ効率推算値を新規に算出。
その他の例では、エネルギ効率(LHV)の改善を図り、定格運転時2.6∼3.1ポイント向上。
実用化段階モデル(H18年度版)
都市ガス改質方式水素ステーション
電力量
35.0 kWh/h
定格運転
定格運転
試設計値
試設計値
電力量
- (35 MPa)
? (70 MPa)
電力量
3.26 kWh/h (35 MPa)
4.37 kWh/h (70 MPa)
総括
都市ガス
3.53 kg/kg-H2
原料
水素製造装置
圧縮機
蓄ガス設備
プレクール
FCV
ディスペンサ
水素1 kg(Fuel Tank)あたりのステーション投入エネルギ(LHV)
プレクール
35 MPa
原料
製造に要する
電力
無
無
168 MJ
圧縮動力
水素の冷却
(-20 ℃)
製品水素
保有エネルギ
11.7 MJ
0 MJ
127 MJ
0 MJ
6.8 MJ
70 MPa
15.7 MJ
有
35 MPaステーションのエネルギ効率 =
127
168+6.8+11.7
= 68.1 %
70 MPaステーションのエネルギ効率
=
(プレクール無)
128
168+6.8+15.7
= 67.2 %
70 MPaステーションのエネルギ効率
=
(プレクール有)
冷却に要する
エネルギ
128
168+6.8+15.7+(冷却に要するエネルギ)
128 MJ
プレクール無では
約 1 ポイント程度の
効率低下にとどまる
H19年度検討予定
実用化段階水素ステーションの検討結果
総括
エネルギ効率
・70 MPa水素ステーションの場合、FCVへの充填水素温度を下げるため、冷却設備
の投入エネルギを考慮した効率推算が必要。
・製品水素純度を99.99 %から99 %にしても、エネルギ効率は殆ど差が見られない。
水素製造コストの概略内訳
例:都市ガス改質
固定費 約 65 %
設備減価償却費
その他固定費
変動費 約 25 %
原料費
用役費
人件費 約 10 %
50 %
15 %
20 %
5%
1. 水素製造コストを低減するには、固定費(設備減価償却費等)の低減が重要。
2. 原料コストが変動しても、水素製造コストへの影響は少ない。
WG2(フリート走行)
・FCVのフリート走行実施・計画状況
・FCバスのフリート走行実施状況
・今後の活動計画
総括
FCVのフリート走行実施・計画状況
総括
参加企業
フリート
実施企業
業務内容
活動地域
走行開始時期
トヨタ自動車
(株)
配送業者
配送業
中部地方
計画中
日産自動車
(株)
神奈川都市
交通(株)
ハイヤー
横浜周辺
平成19年2月
本田技研
工業(株)
日本梱包
運輸倉庫(株)
営業支援等
関東地方
平成19年3月
ダイムラー
クライスラー
日本(株)
ディー・エイチ・
エル・ジャパン
(株)
書類/
メール等
配送
品川区
江東区
千代田区
平成18年7月
写真:ダイムラー・クライスラー日本(株)
写真:日産自動車(株)
中部国際空港におけるFCバス実証試験
総括
1) 路線バス (知多乗合が運行)
常滑ルート
営業地域
知多半田∼中部国際空港
台数
1
頻度
1往復/日
知多半田
貨物エリア循環ルート
営業地域
旅客ターミナル周辺の貨物エリア循環
台数
1(常滑ルートと同じバスで運用)
頻度
月∼金: 11回循環 / 日;
土,日: 4回循環 / 日
中部国
際空港
*H19年1月4日改正ダイヤ
その他社会見学対応や臨時駐車場シャトルバスとしても
運用されている。
料金:750円
(知多半田∼空港間)
中部国際空港におけるFCバス実証試験
2) ランプバス (中部スカイサポートが運行)
写真:トヨタ自動車(株)
ランプバス
運行地域
台数
運行時間
旅客ターミナル∼駐機場
2
7:00 - 22:00
総括
WG2 今後の計画
フリート走行の本格開始
フリート走行中のトラブル事例共有化
フリートユーザーの「声」集約
フリート走行の評価方法検討
実使用走行条件下における課題抽出
総括
WG3(共通領域試験)実施項目
総括
燃料電池自動車等 と 水素ステーション間における
課題の抽出及び確認
・ 一定昇圧率水素充填試験
・ 水素ステーションでの車両接地抵抗および静電容量の確認
・ 安全推進(CaFCPとの情報交換)
・ 今後の共通領域の実証確認項目
一定昇圧率水素充填試験
総括
狙い : 車両の水素タンク仕様が異なっていても,外気温
に応じて一定の昇圧率とする充填方式の検証
(第1期JHFCでは各車要求流量での充填を実施)
本年度23回の充填実施
(H18/10月∼H19/2月)
実証結果タンク内ガス温度は許容温度の
範囲内であるが,今後夏場の検証を含め
数増し確認を行なう
一定昇圧率水素充填のイメージ
車両接地抵抗等確認
狙い : 水素ステーションにおけるFCV等の
静電気帯電に対する確認
FCV・水素自動車
既存車
ガソリン車の例
総括
安全項目の情報交換
総括
狙い:他の実証プロジェクトと相互に安全情報を確認
覚書 を取り交わし
2回/年の情報交換
JHFC
CaFCP
ステーション FCV等
ステーション FCV等
WG3 その他の実証確認予定
●70MPa水素充填試験
狙い:高圧充填の課題を確認する(35MPa → 70MPa)
・充填時の昇温特性
・シール性
ノズル変更例
など
●長首型ノズル充填試験
狙い:水素充填作業性向上のため
ノズルを従来型から長首型にし、
変更後の課題を確認する
●セルフ充填
狙い:将来のセルフ充填を想定し、
管理者監督の元での実証ドライバ
による充填トライアル
FCV等とステーション間でのその他の
共通課題の抽出と確認
総括
小型移動体検討委員会
経 済 産 業 省
(財)エンジニアリング振興協会
(財)日本自動車研究所
(財)日本自動車研究所
(財)日本自動車研究所が
(財)大阪科学技術センターに
実証試験ならびに委員会運営
を委託
実証試験推進委員会
小型移動体検討委員会
小型移動体検討委員会
(財)大阪科学技術センター
(財)大阪科学技術センター
(株)栗本鐵工所
(株)栗本鐵工所
広報等検討小委員会
岩谷産業(株)
岩谷産業(株)
水素ステーション実証試験
燃料電池自動車等フリート走行
車両・インフラ共通領域
広報・教育ワーキンググループ
調査ワーキンググループ
総括
小型移動体の実証試験
総括
燃料電池で駆動される車いす、カート、自転車について
実証試験を実施。
FC車いす
FCカート
交換式の水素吸蔵合金
ボンベを搭載
水素ボンベストッカー
水素ボンベへの充填は
水素ボンベストッカーに
より行う
FCアシスト自転車
水素吸蔵合金ボンベ
広報・教育WG
水素やFCV等をより多くの人に、身近に知ってもらうための
新たな広報・教育活動の実施
←↑メディア取材会(H18年10月、
JARIテストコース)
運転試乗会(H18年11月∼、JHFCパーク)
技術セミナー(H19年2月、大阪)
総括
調査WG
総括
水素・燃料電池に関する
国内外調査の実施
国内外約40ヶ所の政府機関、
大学/研究所、企業等を訪問
し、技術・政策動向を調査
Volkswagen 研究所
Brookhaven 国立研究所
Santa Monica 水素ステーション
国内外の技術・政策動向
総括
„先端エネルギーイニシアティブ(Advanced Energy Initiative) 国家戦略策定('06/1)
北米
„DOEのFCVデモフリート拡充('04-'15)、FCV普及シナリオ(案)策定
„国立研・大学における水素・FC関連の基礎研究活発化
„加州ZEV法の見直し('07末頃)
„CaFCP第3フェーズ('07-'12)決定
„加州水素ネットワーク進展など
„HFP(Hydrogen&Fuel Cell Technology Platform)開始、予算大幅増のFP7策定('07-'13)
欧州
„ジョイント技術イニシアティブ(JTI)設立計画策定
„Lighthouse Project(HyFLEET:CUTE、ZERO-REGIO、HyCHAIN)スタート('06/1-)
豪州・中国も参画、水素内燃機関バスの参画
„ドイツの水素・燃料電池技術革新国家プロジェクト立上げ('06-'15)
„ベルリンのCEP(Clean Energy Partnership)拡充
日本
„第2期JHFC 開始('06-'10)
„MEA劣化解析プロジェクト('05-)
„AIST先端科学基礎研究開始('06-'10)
„水素貯蔵材料先端基盤研究、次世代蓄電システム実用化技術開発( 07-)など
第2期JHFC 今後の計画
平成18年度
平成19年度
平成20年度
総括
平成21∼22年度
FCV、FCバスフリート走行−首都圏、中部地区
自動車
移動体
FCVの技術課題の抽出
10・15モード燃費測定
10・15モード測定(H22)
小型移動体実証試験−関西地区
インター
フェース
水素充填共通仕様検討(35MPa)
水素充填仕様検討(70MPa)
70MPa化改造工事
水素ステーション運用−首都圏、中部地区、関西地区 (一部共同研究化)
インフラ
エネルギ効率改善検討、水素コスト試算
(水素純度、プレクール 他)
実用規模水素インフラ
の予備検討
安全推進活動
共通
広報・教育活動
国内外調査
プロジェクト中間見直し
新たな水素利用用途
開拓
Fly UP