...

2-3

by user

on
Category: Documents
7

views

Report

Comments

Description

Transcript

2-3
「健康も 楽しい食事も いい歯から」
○問い合わせ 健康対策課(☎73-2124)
22.7%
20.0%
歯を失う原因は
全身に影響を及ぼす歯周病
歯周病菌は歯ぐきの炎症部位から血
液中に入り込み、炎症物質とともに血
流にのって血管壁や臓器にたどり着き
ます。そこで動脈硬化や炎症、臓器の
働きを妨げるなどの問題を引き起こし
ます。例えば心臓病や肺炎、低体重児
出産などとの関連も指摘されています。
このように、歯周病は大きな病気を
発症したり悪化させたりと全身にさま
ざまな影響を及ぼす怖い病気なのです。
心臓病
■歯周病の原因菌による全身へ
の影響
呼吸器疾患
歯周病と虫歯
歯を失う二大原因は、虫歯と歯周病り
です。特に歯周病は成人の約八割が罹
患していると言われています。自覚症
状がほとんどなく、年齢とともに悪化
し、気付いたときにはすでに歯を保て
ない状態ということも少なくありませ
ん。
歯周病の原因は、歯と歯ぐきのすき
間にたまった歯垢の中にいる歯周病菌。
予防の基本は歯周病菌の巣となる歯垢
を し っ か り 取 り 除 く こ と で す。ま た、
早期に発見して治療すれば改善できま
す。自覚症状がなくても定期的に歯科
健診を受けましょう。
健康寿命と歯の健康
健康寿命とは﹁健康上の問題で日常
生活が制限されることなく生活できる
期間﹂と定義付けられています。自分
の歯が多い人や入れ歯などで口腔機能
を保てている高齢者は、しっかりかん
で お い し く 食 べ ら れ る だ け で は な く、
認知症になりにくい、転倒が少ないと
いう研究結果もあります。口腔機能を
維持し、歯の寿命を延ばすことは健康
寿命を延ばすことにもつながります。
かかりつけ歯科医
﹁食べる﹂﹁会話する﹂という、私た
ちが日常生活を送るうえで欠かせない
営みを守ってくれるのが歯医者さんで
す。﹁か か り つ け 歯 科 医﹂を 持 ち、定
期健診やブラッシング指導を受けて虫
歯や歯周病を早期に発見し、治療を受
けるように心掛けましょう。
具合があれば歯科医に相談しましょう
認 知 症 予 防 の た め に も 歯 と 口 の ケ ア を し ま
しょう
・義歯︵入れ歯︶の手入れをしっかり行い、不
︻高齢期︼
・年齢とともに歯の減少やかむ力が低下する
・唾液や飲食物、口の中の細菌が誤って気管に
入ることによる誤嚥性肺炎を起こしやすい
・口のトラブルなどにより低栄養に陥りやすい
■ポイント
・おいしく食べる、会話を楽しむ、また肺炎や
う
けましょう
・糖尿病などの生活習慣病にも気を付けましょ
用しましょう
・歯科医院で定期的に歯石除去や歯面清掃を受
︻成人期︼
・夜食、喫煙、疲労、ストレス、睡眠不足など
により歯周病のリスクが高まる
・仕事や子育て、介護などに追われ、自分の健
康 が 後 回 し に な り が ち。ま た、虫 歯 へ の 関
心が薄れがちになる
■ポイント
・歯間部清掃用器具︵デンタルフロス等︶を使
・ 妊婦歯科健康診査
・ 歯科衛生士による講話(1 歳児)
・ 歯科健康診査(1 歳 6 カ月児、
2 歳児、3 歳児)
・ フッ素塗布(1 歳 6 カ月児、2
歳児、3 歳児)
・ フッ素洗口事業(年長児、小・
中学生)
・ 歯周疾患検診(30、 40、 50、 60、
70 歳)
・ 後期高齢者歯科健康診査(75 歳)
歯周病
︻思春期︼
・ホルモンバランスの影響で、歯ぐきの腫れや
出血などの歯肉炎が起きやすい時期
・外出時の飲食や間食・夜食の増加に加え、歯
科 医 院 を 受 診 す る 時 間 が と り に く く な り 、
虫歯のリスクが高まる
■ポイント
・セルフケアのほか、定期的に歯科健診を受け
ましょう
・学 校 の 歯 科 健 診 で 受 診 を 勧 め ら れ た 場 合 は、
早めに受診し、治療を受けましょう
□市の歯科保健事業
糖尿病
早期
低体重児
出産
■歯周病セルフチェック
2.0%
︻学童期︼
・乳歯と永久歯が混在し、歯並びが凸凹するの
で、みがき残しが多く虫歯になりやすい状態
・第一大臼歯︵6歳臼歯︶は乳歯の奥に生えて
く る た め 保 護 者 が 気 付 き に く く、か み 合 わ
せの溝が深いため、虫歯になりやすい
■ポイント
・生活リズムを整え、おやつの時間や内容にも
気を付けましょう
・6歳臼歯を守りましょう
・保護者の仕上げみがきを続けましょう
・フッ化物配合歯みがき剤を使用しましょう
歯ぐきが赤く腫れている
口臭が気になる
歯ぐきがやせてきた
歯ぐきから出血する
朝起きたとき口がネバネバする
指でさわると少しぐらつく歯が
ある
歯が長くなったような気がする
歯と歯の間に物がつまりやすい
歯ぐきから膿が出たことがある
ときどき歯が浮いたような感じ
がする
3歳
1 歳 6 ヵ月 2 歳
0.0%
6.4%
10.0%
動脈硬化
1 、 2 項 目 あ て は ま れ ば 歯 周 病
の可能性があります。
□
□
□
□
□
□
□
□
□
□
︻乳幼児期︼
・3 歳 前 後 は 乳 歯 が 生 え そ ろ い、虫 歯 が 急 増 す
︻妊娠期・胎児期︼
・女性ホルモンの影響で歯周病菌が増える
・唾 液 量 の 減 少 や つ わ り で 歯 み が き で き な い と
きがあるため、虫歯や歯周病になりやすい
・歯 周 病 が 低 体 重 児 出 産 や 早 産 の 原 因 と な る こ
とがある
■ポイント
・気分が良いときは丁寧に歯をみがきましょう
・子どもの歯は妊娠中につくられるので、バラン
スの良い食生活が大切です
・体 調 が 安 定 し た ら 妊 婦 歯 科 検 診 を 受 け ま し ょ
う
平成28年度標語
グラフ1 )
る時期 (
・乳 歯 の 虫 歯 を 放 置 し て い る と 永 久 歯 も 虫 歯 に
な り や す く な り、永 久 歯 の 歯 並 び や あ ご の
発達にも影響する
■ポイント
・大 人 が 使 っ た 箸 や ス プ ー ン で 赤 ち ゃ ん に 食 べ
させないようにしましょう
・ガ ー ゼ や 乳 児 用 歯 ブ ラ シ で 歯 み が き を 習 慣 付
けましょう
・食 事 や 間 食 は
で き る だ け 決
まった時間に
とりましょう
・市 の 歯 科 健 診
やフッ素塗布
事業を活用し
ましょう
2016.06.01
含めた全ての年代で健康な歯を保つことが大切です。
30.0%
2
2016.06.01
3
健康な生活に欠かせない「歯」。近年、「虫歯予防はマイナス 1 歳から」といわれるようになり、妊婦を
(グラフ 1)乳幼児の虫歯罹患率
平成26年度乳幼児歯科健診結果
歯と口の健康週間(6 月 4 日∼ 10 日)
年代別の注意点と虫歯・歯周病予防のポイント
Fly UP