Comments
Description
Transcript
ダウンロード
表紙題字 は神戸市 長 宮崎辰雄 表紙写真は昭和54年 1月 撮影 序 文 処 女塚古墳 は 、古 く万葉 の 時代 か ら悲恋 の主人公 の 墓 として語 り伝 え られて い る有名 な古 墳 であ ります 。 大正 11年 に 国 の史跡 に指定 され ましたが 、近年 にな って墳 丘 の傷 みが 激 し くな って きたため 、昭和 54年 度 か ら国 の補助金 を得 て整備事業 に とりかか りました。 整備 は 、築造 当時 の姿 にで きるだ け近 づ けた い と努 力 い た しましたが 、墳 丘 の 流失 が著 し く復 元整備 をす るこ とはで きませ んで した 。 しか し、調 査 の結果 か ら神戸市 内唯― の前方後方墳 であ る こ とがわか ったこ とは 、大 きな成果 とい えま し ょう。 市街地 の 中の遺跡 として整備 が完了 しました史跡処 女塚古墳 を、一 人で も多 くの方 々 に活用 して いただ け れば幸 いです 。 終 りに 、 この事業 のために 多大な ご支援 を賜 った文 化庁 、奈良国立文化財研 究所、 ご指 導 をいただ きまし た諸先生 をは じめ 、 ご協力 いただ きました関係各位 に 厚 くお礼 申し上 げます 。 昭和60年 3月 神戸市教育委員会 教育長 山 本 治 良Б 整備 事業概要 所 在 地 兵 庫 県神 戸市 東 灘 区御影 塚 町 2丁 目10 整備 期 間 着手 総 工 費 6040万 昭和 54年 4月 1日 昭和60年 3月 31日 完了 円 整備事 業 は 、文化 庁 、奈 良 国 立文化財研 究所 、史跡処 女塚 古墳 整備 委 員会 の指 導 に よ り、神 戸市 が 実施 した。発掘調 査 は 、神 戸市教 育 委 員会社会教 育部 文化財 課 が 行 な い 、 整備工事 に 関す る設 計 、 監督 は 、 神 戸市住 宅局 営繕 部 学校 建 設課 が 担 当 した 。 整備 体 制 指導 。監督 事務局 文 化 庁 文化 財保護 部 記 念物課 主任 文 化 財 調 査 官 牛川 文化財調査官 高瀬 (昭 和54、 55、 文化財調査官 56、 (昭 和54、 55、 56年 度 ) 山本 要一 57年 度 (昭 ) 允彦 59年 度) 匠 安好 長 育 喜幸 加藤 (昭 和58、 史跡 教 和57、 社 会教育部長 (昭 和54、 58、 治郎 59年 度 ) 畑岡 55、 56、 瑞夫 57年 度 ) 大田 処 女 塚 古墳整備 委 員 神 戸 大 学 名誉 教 授 野地 脩左 京都 大学 名誉 教授 小林 行雄 神 戸 市 立博 物館 副館 長 檀上 重光 修治 (昭 和58、 59年 度 ) 安田 文化課長 (昭 和54、 55、 博司 56年 度 ) 入尾 文化財課長 明 (昭 和57、 58年 度 ) 奈 良 国 立文化 財研 究所 平 城 宮跡 発掘 調査 部 考 古 第一 調査 室長 増川 工楽 奈 良 国 立 文化財研 究所 平 城 宮 跡発掘調 査部 計 浪I修 景調査 室長 善通 修三 (昭 和59年 度 ) 文化財係長 藤井 建治 (昭 和54年 度 ) 田中 哲雄 主査 喜谷 美宣 (昭 和54年 度 ) 整備 工 事設 計 。監督 埋蔵文化財係長 喜谷 美宣 (昭 和55年 度 ) 神 戸 市住 宅 局 営繕 部 学校 建 設課 長 勝原 正彦 (昭 和54、 55年 度 ) 杉下 (昭 和56、 57、 英治 奥田 (昭 和56、 調 査 担 当者 58年 度 ) 修 学 校 建 設課 土 木係 山下 和秋 口野 哲通 59年 度 ) 博 史 、西 岡 巧 次 )(昭 和54年 度 ) 千種 浩 (昭 和56、 57年 度 ) ) 九尾 58、 (昭 和54年 度 下河内 晃 (昭 和59年 度 学校 建 設課 土 木係 長 57、 事 務 担 当者 前 田 真一 、 中村 善 則 (昭 和54年 度 )(昭 和54年 度 ) 丸山 潔 、渡 辺 福田 信 安 、沢 田 伸 行 、宮 本 郁雄 (昭 和55、 56年 度 )(昭 和57年 度 )(昭 和58年 度 ) 剛 、菅 本 宏 明 )(昭 和59年 度 ) (昭 和58年 度 )(昭 和59年 度 整備 後 の 処 女 塚 古 墳 (昭 和 60年 1月 1 ) 処女塚古墳 と東 。西求女塚古墳 処 女塚 古 墳 は 、石 屋 川 に よって形 成 され た扇状 地上 に造 られ た古 墳 で あ る。 古 くか ら処 女塚 古 墳 は 、東 灘 区住 吉 宮町 一 丁 目に所 在す る東求 女塚 古 墳 (全 長約 80m)と 灘 区都 通 三丁 目に所在す る西求女塚 古墳 (全 長約 100m)に まつわ る悲恋 の伝 説 が 言 い伝 え られ て い る。 この伝 説 は 、 二 人 の 男性 が一 人 の 女性 を 慕 ったが 、女性 は 身 を処 しか ね て海 に 身 を投 じた。 そ こで二 人 の 男性 も悲 しん で後 を追 ったため 、女性 の墓 を中に して 、 男性 の墓 を造 った とい う物 語 で あ る。 処 女塚 古墳 に 前方部 を向け て造 られ た二基 の 古墳 を見 た古 代 の 人 々 は そ こに何 らか の 意味 を見 出 そ う とした もの で あ ろ う。 『古 の小竹 田壮士 の妻問 い し苑原処女 の奥津城ぞこれ』 9 10POm │ 処 女塚 古 墳位 置 図 2 万葉集― 田辺福磨 / う _ユ IΥ 東求 女塚 古 墳 (昭 和 59年 4月 南 か ら ) 西 求女塚 古墳 (昭 和 59年 4月 南 か ら) 前方部 前方部 は 、 ほIF全 域 を発掘 調査 したが 、墳 丘 の 流失 が 著 しい うえに 攪 乱 が 多 く原形 を とどめ て い る部分 は少 なか った 。 今 回 の調査 で 、東側 斜 面上段 の葺石 と小段 、東側 斜 面 お よび西側斜 面 の 下段 の 葺石 の一 部 が確 認 され た 。 これ らの 調査結 果 か ら、前方部 は 二段 築成 で 、幅 32メ ー トル 、高 さ 4メ ー トル で あ った こ とが わか った 。 ま た 、 くびれ部 に近 い前 方部 東側斜 面上段 の 小段 で 、箱 式石 棺 1基 が 検 出 され た 。 この石棺 は 、古墳築 造後 埋 葬 した と考 え られ 、上段 の 斜 面 を一 部切 り込 ん で造 られて い た 。棺 内か らの 出 土遺 物 はなか った が 、蓋石 直上 か ら滑石 製勾 玉 1個 が 出土 した 。 ま た 、墳 丘 上 か ら壷 形 土器 片が 出上 した 。 東斜面上 段 と小 段 (手 前 は箱 式石棺 ) 箱式石構 (北 か ら) 東側下段 (南 か ら) 西側 下段 (北 か ら) 後方部 後方部 も前方部 と同様 に 、墳 丘 の 流失 、攪 乱 が著 し く原形 を残 して い る部分 は 、 ほ とん どなか った 。特 に北側 、東側 は周 囲 の 道 路 に よって 大 き く削 り取 られ て い る。下段 まで の調査 が 可能 であ ったの は 、西側 だけ で あ った 。 ここで確 認 され た下段 の葺石 は 、前 方部 ほ ど明瞭 では なか ったが 、墳 丘 の裾 が 直線 的 に検 出 され た ため 、前方 後方墳 で ある と判 断 した 。 また、西側 斜面 中段 の 葺石 は 、検 出 で きなか ったが 、斜 面 に傾 斜 変 換 す る ところが認 め られ 、墳 丘 の 断害1り 調 査 で も盛 上 の 方法 が 変 わっ て い るな ど小段 が 存在 して い た と考 え られ た 。 そ の ため 、後 方部 は 、 三段 築 成 で あ った と考 え られる 。 後 方部 墳頂 南側 では 、埋 葬 施 設 の一 部 と考 え られ る石 組 みが 検 出 さ れ たが 、 どの よ うな構 造 を した ものか は 、確 認 で きなか った 。 遺 物 は 、墳頂 か ら鼓 形器 台が 出土 した 。 また、 くびれ部 の 東 西両下 段 か ら壷 形 土器 が 出 土 した。 西側 斜 面 (西 か ら ) 西側 下 段 (北 か ら ) 墳頂 (南 か ら ) 墳頂 石 組 (南 か ら ) β岳 │ [,す れ Ч二 鴻μ l.、 ● :「 │ 整備 前 (昭 和 55年 8月 ) 整備 中 (昭 和 59年 7月 9 ) 史跡処女塚古墳 昭和60年 3月 1日 昭和60年 3月 31日 昭和 61年 9月 30日 編集・ 発行 印 刷 印刷 発行 第 2届 1発行 神戸市教育 委員会 ― 納町 6丁 目 5番 1号 神戸市中央区力Π 神戸 オール出版印用J株 式会社 神戸市兵庫区新開地 4丁 目 6-19 神戸市広報印刷物登録 昭和61年 度第177号 (A-6類 )