...

スライド 1

by user

on
Category: Documents
1

views

Report

Comments

Transcript

スライド 1
Newsletter of Gender Equality Office, City of Tsukuba
つながる気持ち
つながる命
つながる未来
March Issue(No.4),2013
~平成24年度“愛ことば”最優秀作品~
平成24年度 第4号
男女共同参画室だより
平成25年3月28日発行
編集・発行 つくば市男女共同参画室
平成24年度茨城県「ハーモニー功労賞」個人の部
受賞者インタビュー
茨城県では、男女共同参画推進月間の11月に、男女共同参画の推進に功績のあった個人・団
体・事業所の方々を対象に、「ハーモニー功労賞」の表彰を行っています。
今年度、つくば市からは有野真由美さん、門奈理佐さんが個人の部で受賞されました。有野さ
んは趣味の自転車から、門奈さんは仕事のイネゲノム研究から事業を起こされ、地域への貢献が
表彰されました。今号ではお二人のチャレンジをご紹介します。
自転車でつながる人と人、地域と地域
土浦市と桜川市を結ぶ「つくばりんりんロード」。水と緑の景観が楽しめる全長40kmのサイクリングコースは、
県外からも多くのサイクリスト(自転車愛好者)が訪れます。自身もサイクリストの有野真由美さんは、コースの
ほぼ中間に位置するつくば市北条に、サイクリスト応援施設「Pit Stop つくば北条」 (以下、ピット)を2011年春
開設しました。サイクリストのコミュニティーづくりから復興支援まで、自転車を軸に人と地域をつないでいます。
有野 真由美さん
「Pit Stop つくば北条」主宰。
NPO法人「りんりんプロジェク
ト」代表理事。本業はフリー編集
者で心理学やスポーツ医学などの
書籍の企画や記事執筆に携わる。
自転車で人とつながる、人々がつながる
自転車との出会いは4年前、もともとアウトドアのスポーツが好きで、ス
キーのトレーニングとして始めたのがきっかけです。「りんりんロード」は気
持ちの良いコースですが、休憩所やトイレが少ないことが気になりました。
サイクリストのサポート施設を開くことを思い立ったのは50歳目前でしたが、
これからは人や地域とつながって生きていきたいと考え始めたところで、
起業へのためらいはありませんでした。
私の本業はフリー編集者で、本業と週末のピット運営の両立も大変です。
寝不足の顔でお客さんを迎えてしまったり、厨房では慣れない手つきで
支度をしたり。そんな私を気遣って、お客さんが手助けしてくださることも
あります。こんな風に自分をオープンにして、お客さんと直接触れあい、
つながることができるのが、本業と違って面白いところです。
ここを訪れるサイクリストは年間のべ1000人、常連さんは200人くらいで
す。ピットではお食事や休憩の合間に会話が生まれ、自然と交流の場に
なっています。自転車って人を素にする不思議な魅力があると思うので
すが、仕事の顔でも家庭の顔でもない、親子ほど年の離れたサイクリスト
同士が、楽しそうにおしゃべりしている姿を見ると、とても嬉しくなりますね。
自転車が地域をつなぐ
ピットでは地域とのつながりや被災地支援を意識して、でき
ることからと、食事に地元や被災地の食材を取り入れています。
また、昨年は復興支援に取り組む起業家仲間と、「クロスツー
リズムプロジェクト」を立ち上げました。被災地のつくばと石巻、
互いの地域資源を自転車で発見し合うツアーを企画し、今年
1月につくば、2月に石巻でキックオフ交流会を開きました。
自転車はシンボリック
自転車は自分の力で走る、エコで自由な乗り物。カラフルな
ウェアをまとったサイクリストが颯爽と行き交う風景って、とても
シンボリックですよね。ピットではお金にならないけれど大切な
仕事も多いので、サイクリストを応援し続けられるよう、女性10
人でNPO法人「りんりんプロジェクト」も設立しました。これから
は女性のサイクリストを増やす工夫もしながら、地域を盛り立て
ていけたらいいなと思っています。
【Pit Stop つくば北条】
空気入れや工具があり、トイレ休憩も可。
軽食やドリンクの他、携帯食も各種販売。
所在地:つくば市北条5287
営業日:土・日・祝日、8時~17時
HP:http://www.pit1.info/
「主婦力」を研究の分野で活かす
つくば市内には多くの研究機関が集まり、大勢の人々が働いています。様々な研究プロジェクトの現場で、
地道な実験補助や計測の作業に携わり、研究者をサポートするのが「実験補助者」、「研究支援員」等と呼ば
れる人々。門奈理佐さんは、イネゲノム研究に携わった経験を活かし、研究支援ビジネスで起業、「実験補助
者養成講座」を開講して、研究所で活躍できる女性人材の育成にも力を注いでいます。

ス
タ
ッ
フ
の
亀
田
安
希
子
さ
ん
(
右
)
と
門奈 理佐さん
株式会社リーゾ代表取締役。農学博士。
公的研究機関と民間企業研究所にて、
計16年間研究業務に携わったのち、
2009年1月に会社設立。
子育てしながら、できる形で創業
以前勤めていた会社の経営悪化で、退職せざるを得なくなった
のが起業のきっかけです。当時2歳の子がいて、子育てと両立で
きて、かつ好きな研究を続けられる仕事をと、会社を設立しました。
起業で心がけたのは無理をしない、ということ。ラボとしてお借りし
ている物件は、もと飲食店。おかげで業務用の冷蔵庫や厨房が
あり、オートクレーブの代用で圧力鍋も使えます。高価な機器を揃
えなくても、ここでできることは何かと考えました。
現在の主力商品は、DNAやRNAを抽出するための試薬、遺伝
子情報を解析するためのマーカー(目印)を作成するサービスで
す。いずれも以前から研究活動の中で「あったらいいな」と思って
いたものでした。特に後者は医療分野ではポピュラーなSNPsと
いう方法を、農学の分野に応用したものです。シンプルで安価な
方法だけど、経験やノウハウの蓄積が必要で、私の会社ならでは
の「スーパーニッチ」なサービスだと思います。
地域の優秀な女性人材を研究所へ
ある研究者から、「補助員を募集しても人が見つからない」
との悩みを聞いて、2011年6月から実験補助者養成講座を
開いています。対象は、再就職をめざす主婦の方。研究所
は、女性の再就職先として働きやすい職場ですし、実験補
助は主婦として身につけた能力を活かせる仕事です。講座
では、研究所が求める「主婦力」について紹介し、実験器具
の操作実習を行い、応募書類の書き方もお伝えしています。
ここで働いている亀田さんは理学部卒業で、ブランクが長
かったからと講座を受講してくれました。つくばには優秀な女
性が多いですから、研究現場で活躍できるよう、後押しして
いければと思っています。
夢は壮大な「田んぼアート」
会社ではコメの品種改良にも取り組んでいます。その第1
号として黒米とコシヒカリを交配し、美味しくてポリフェノール
を多く含む品種を開発しました。いつか美味しくてカラフルな
コメ品種と、精密で大規模な絵が描ける農業機械を開発して、
壮大な田んぼアートを描いてみたいですね。
▲ 実験補助養成講座での秤量実習の様子。
これまで把握しているだけでも15名くらいの
受講生が研究所に就職しているとか。
【株式会社 リーゾ】
所在地:つくば市天久保2-9-2-B201
電話:029-852-9351
HP:http://www.rizo.co.jp/
起業をめざす人は、ぜひココをチェック!
【公益財団法人 茨城中小企業振興公社】
今回ご紹介したお二人は、茨城県と上記公社が主催の
「ビジネスプランコンテスト」において高い評価を獲得しま
した。平成22年には有野さん、平成23年には門奈さんが
奨励賞を受賞しています。このコンテストは、優秀なビジ
ネスプランを表彰し、資金調達・技術開発・経営・販路開
拓等の面でのビジネスパートナーとの出会いの場を提供
しています。
公社のHPには無料の講習会「いばらき創業塾」、相談
会、創業者向けの補助金募集など、起業をめざす人には
心強い情報が掲載されています。
HPアドレス: http://www.iis-net.or.jp/
【茨城県男女共同参画チャレンジ支援サイト】
有野さんは茨城県主催の「男女共同参画チャレンジセ
ミナー」の受講生だったそうです。茨城県女性プラザでは
「新たに事業を起こしたい」、「再就職したい」、「地域活動
や団体活動などで活躍したい」など、さまざまな分野での
チャレンジを応援しています。
「女性のための創業支援セミナー」では、創業体験者の
話を実際に伺ったり、会計などの基礎的な知識を学んだ
りすることができます。「チャレンジ支援サイト」では、女
性プラザ主催のセミナーや相談会のほか、県内を中心に
様々なサポート情報が分野ごとに整理されています。
HPアドレス:http://www.challenge.pref.ibaraki.jp/
平成24年度男女共同参画室主催講座
男・女(ひとひと)セミナー開催報告(10月~3月)
年間を通じて、様々なテーマでセミナーを開催しています。昨年10月から3月にかけて開いた講座
の様子、参加者から寄せられた感想をご紹介します。
なお、今年度は12回のセミナーを開催し、合計263名の方にご参加いただきました。
共催講座「ライフ・プランを考えてみませんか?」„二の宮交流センター共催講座‟
セミナ-概要
◇日時 10/25(木)10:00~12:00
◇場所 二の宮交流センター 3階大会議室
◇講師 清山玲氏(茨城大学人文学部社会科学科教授)
◇参加者 15人
茨城大学教授の清山玲氏をお招きし、女性の就労に関する
最近の社会情勢について、またライフプランを考える際に大切
な要素をお話しいただきました。後半では、参加者が自分の
思いや希望を話し合い、先生からアドバイスもいただきました。
<参加者の感想から>
•女性の就労に関する近年の動向など、興味深い
•年代もおかれている状況も、多種多様の女性が
話が聞けて良かったです。参加者の考えも聞くこ
集まったので、とてもお話が参考になった。どな
とで、自分以外の世界も少し知れて参考になり
たも、自分らしく生き生きとしたいという思いが
ました。
あることがわかり、何だか嬉しくなった。
後期講座②「国際コミュニケーションのための1stステップ」
セミナ-概要
◇日時 2/8(金)10:00~12:00
◇場所 つくば市庁舎 6階全員協議会室
◇講師
シェイニー・クロフォード氏
(つくばインターナショナルスクール校長)
◇参加者 31人
国際理解教育に携わるシェイニー・クロフォード氏を
お招きし、サブタイトル「言葉をこえて大切なこと」に
ついて、異文化を受容する意識、コミュニケーションの
あり方について、ゲームを交えながら楽しく学びました。
<参加者の感想から>
•自分が常に正しいという考えを疑うこと、ゲームを通じて非常に
良く分かりました。
•国際理解をする上で、一番大切なのは、「自分を知る」ことか
もしれません。それは、国際理解の前に人としてのつながり、
関係などをまず見直してみようと思います。
後期講座⑥「ハーモニーフライトいばらき2012報告会」
セミナ-概要
◇日時 3/23(土)10:00~12:00
◇場所 つくば市庁舎2階職員研修室
◇講師
石黒澄子氏、小田陽子氏
(ハーモニーフライトいばらき2012研修員)
石川ひろ子氏
(ハーモニーフライトいばらき2012事務局)
◇参加者 12人
<参加者の感想から>
•短時間のご訪問にもかかわらず、大変内容
の濃いレポートでした。
•カーフリー住宅に大変共感しました。
•これから益々高齢者が増えるつくば市でも参
考になる事は多いと思った。
今年度のハーモニーフライトにつくば市から
参加した3人の方をお招きし、ドイツとオランダ
で得た学びを、教育・福祉・環境・男女共同
参画の観点からご報告いただきました。
後期講座③~⑤ 再就職活動応援講座「あなた自身を再発見!」
講座Ⅰ.「再就職をめざすあなたへ」
セミナ-概要
◇日時 2/19(火)10:00~12:00
◇場所 つくば市庁舎 2階203会議室
◇講師
◇参加者
清山玲氏(茨城大学人文学部教授)
13人
共催講座でライフプランについてご講義いただいた茨城大学
教授の清山玲氏に、再就職に的を絞って最近の雇用情勢や、
会社との「お見合い」を成功させる心構えについてご講義いた
だき、具体的な事例も交えてアドバイスもいただきました。
<参加者の感想から>
•先生がディスカッションでどんどん本音で楽しく語ってくれ
たので、参加してとても気持ちが楽になりました。
•2部のトークがよかった。私も3歳の娘がいるので、再就
職した後、2人目が欲しいとか、参加者の人と共通する悩
みがあり、参考になった。
講座Ⅱ.「履歴書・職務経歴書の書き方」
セミナ-概要
◇日時 2/27(水)10:00~12:00
◇場所 吾妻交流センター 大会議室
◇講師
◇参加者
土田明裕氏(キャリアカウンセラー)
20人
就職支援の現場に長く携わるキャリアカウンセラーの
土田明裕氏をお招きし、求人票の読み解き方、履歴
書や職務経歴書の書き方をご講義いただきました。
○の書き方や封筒の選び方など、見落としがちな点
についても丁寧かつ細やかなアドバイスがありました。
<参加者の感想から>
•なるほどと目からウロコの情報が満載で、大変参考に
なりました。一度キャリアカウンセラーの方に、履歴書
などを見てもらおうと思いました。
•ていねいな説明を聞き、「よし、頑張ってみよう!」と
前向きな気持ちになれました。
講座Ⅲ.「もっと輝くあなたに~面接での素敵な立ち居振る舞い~」
セミナ-概要
◇日時 3/8(金)10:00~12:00
◇場所 つくばカピオ リハーサル室1
◇講師 牧野修代氏(ウォーキングアドバイザー)
◇参加者 10人
ウォーキングアドバイザーの牧野修代氏をお招きし、
立ち姿から歩き方、椅子の腰掛け方、お辞儀の仕方
など、基本的な立ち居振る舞いを実習で学びました。
スマートな足運びを身につけた後は、笑顔トレーニン
グで表情も明るくなりました。
<参加者の感想から>
•立ち方が驚くほど変わってびっくりした。体がな
•同じ目標を持ち、頑張ってる仲間がいることを
まっているのがよくわかった。
知りうれしかった。年代は違えども刺激になった。
■編集・発行■
つくば市市民部 男女共同参画室
〒305-8555 つくば市苅間2530番地2
TEL029-883-1111
FAX029-868-7586
Fly UP