...

掲載問題解説

by user

on
Category: Documents
19

views

Report

Comments

Transcript

掲載問題解説
掲載問題解説
-出題例① 整数 A タイプ【2009 年度出題】-
4 種の異なる自然数がある。次のことがわかっているとき、大きいほうから 2 番目の
数はどれか。
・4 つの数の和は 70 である。
・一番小さい数で、他の 3 つの数を割るとその余りはそれぞれ 4,5,6 である。
・一番大きい数は奇数である。
1. 15
2. 16
3. 17
4. 18
5. 19
-解説-
最も使えそうな条件は、やはり 2 つ目の条件でしょう。これについてまず考えます。
一番小さい数で、他の 3 つの数を割るということですので、この一番小さい数をxと
します。xで割り切れる数は「xの倍数」ですから、xで割って 4 余る数は「xの倍数+
4」と表せますね。同様に、5 余る数は「xの倍数+5」、6 余る数は「xの倍数+6」となり
ます。
これより、x以外の 3 つの数を次のように①~③として、4 つの数の合計(④としま
す)を表すと次のようになります。
最小 x
合計
① xの倍数+4
② xの倍数+5
xの倍数+4+5+6
=xの倍数+15
…④
③ xの倍数+6
よって、1 つ目の条件より、④の「xの倍数+15」が 70 になるわけですから、この
「xの倍数」に当たる数は、70-15=55 とわかります。
これより、xは 55 の約数になりますが、55 の約数は、1,5,11,55 の 4 つですか
ら、xはこの中のいずれかです。
しかし、「xで割って 6 余る数」があるわけですから、xは 6 より大きい数となり、11
または 55 ですが、4 つの数の合計が 70 なのに、一番小さい数が 55 になるわけはあり
ませんので、x=11 に確定します。
よって、④の「xの倍数+15」の「xの倍数」の部分は「11×5」とわかり、合計は 11
×5+15=70 ですから、①~③の合計は 11×4+15 となります。
ここで、「11×4」に着目します。①~③の数の中に、「11」は 4 個含まれているわけで
すが、どの数も 11 より大きいので、
「11」を少なくとも 1 個は含みます。そうすると、
4 個を、1 個,1 個,2 個に分けることになり、この「2 個」を含む数が当然、最も大きい
数となります。
では、①~③それぞれについて「11」を 1 個含む数と 2 個含む数を確認し、3 つ目の
条件を満たす数を探すと次のようになります。
1 個含む数
2 個含む数
↓
↓
①11 で割って 4 余る数
⇒ 11×1+4=15
11×2+4=26
②11 で割って 5 余る数
⇒ 11×1+5=16
11×2+5=27 ←奇数
③11 で割って 6 余る数
⇒ 11×1+6=17
11×2+6=28
よって、一番大きい数は②の 27、あとの 2 数は、①の 15 と③の 17 とわかり、4 つ
の数は大きいほうから並べると、27,17、15,11 となります。
これより、大きいほうから 2 番目の数は 17 となり、正解は肢 3 です。
正解 3
-出題例②
整数 B タイプ【2011 年度出題】-
あるクラスの生徒全員が輪になって並んでおり、先生がそれぞれの生徒に9本以下の
本数の鉛筆を配った。次のことがわかっているとき、このクラスの生徒の人数は何人か。
・先生が配った鉛筆の本数は全部で 91 本であった。
・隣り合って並ぶ 3 人の生徒に配られた鉛筆の本数を合計すると、どの 3 人を取って
も同じであった。
・ある生徒 X には 3 本が配られ、X から時計回りに 4 番目の生徒である Y には 6 本
が配られた。
1.
20 人
2.
21 人
3. 22 人
4. 23 人
5.
24 人
-解説-
X と Y の位置関係を図に示し、その近辺の生徒を、図 1 のように、A~D とおきます。
条件より、隣り合って並ぶ 3 人は、いずれも鉛筆の合計が等しいので、次のようにわ
かります。
X+A+B = A+B+C
A+B+C = B+C+Y
B+C+Y = C+Y+D
⇒
⇒
⇒
X=C
A=Y
B=D
よって、条件より、X と C には 3 本、A と Y には 6 本が配られ、B と D にも同じ本
数が配られており、この先も同様に考えると、ある生徒とそこから 3 番目の生徒には同
じ本数が配られていることがわかります。
これより、B と D に配られた本数を k とすると、図 2 のように、鉛筆の本数は 3→6
→k→3→6→k→…と輪になって並びますから、3 種類の本数(3,6,k)は同じ数だけ
ありますので、生徒の人数は 3 の倍数とわかります(ここで肢 2,5 に絞られます)
。
図1
図2
X
A
k
6
B
C
Y
D
3
6
k
3
6
k
次に、隣り合う 3 人ずつを 1 グループとして考えます。各グループに配られた鉛筆は、
3+6+k(本)なので、グループの数を n とすると、鉛筆の総数は(3+6+k)×n(本)
となり、条件より、これが 91 本となります。
91 を素因数分解すると、91=7×13 なので、
(3+6+k)と n が、7 と 13 のいずれ
かになりますが、3+6+k>7 ですから、次のようにわかります。
3+6+k=13
⇒
k=4
グループの数
⇒
7
これより、配られた鉛筆の本数は、3→6→4→3→6→4→…となり、生徒の人数は、3
×7=21(人)とわかり、正解は肢 2 です。
正解 2
-出題例③
比・割合【2011 年度出題】-
ある会場では、たくさんの椅子が並んでおり、そのうちちょうど 1 割の椅子に人が座
っている。ここから、毎分 5 脚の椅子を並べていき、毎分 7 人が椅子に座っていったと
ころ、10 分後には全体のちょうど 6 割の椅子に人が座った状態になった。このとき、
残りの椅子すべてに人が座った状態になるまで、あと何分かかるか。
1.
14 分
2,
18 分
3, 22 分
4, 26 分
5,
30 分
-解説-
初めの椅子の数をxとすると、初めに人が座っていたのは、その1割ですから、0.1x
と表せます。
その後 10 分間で、並べられた椅子は、5×10=50(脚)、椅子に座った人は、7×10
=70(人)ですから、その時点での椅子の数は、x+50、人が座っているのは、0.1x
+70 と表せ、その割合について、次のような方程式が立ちます。
0.1x+70
x+50
= 0.6
両辺に(x+50)をかけて、 0.1x+70 = 0.6(x+50)
両辺に 10 をかけて、
x+700 = 6x+300
-5x = -400
∴x=80
これより、初めの椅子の数は 80 脚、人が座っている椅子は 8 脚となり、10 分後には
それぞれ、80+50=130(脚)、8+70=78(脚)となりますので、この時点で、人が
座っていない椅子は、130-78=52(脚)とわかります。
1 分間に並べられる椅子は 5 脚、座っていく人は 7 人ですから、毎分 2 脚ずつ空席が
減っていくことになりますので、52 席の空席が埋まるのにかかる時間は、52÷2=26
(分)となり、正解は肢 4 です。
正解 4
-出題例④
速さ【2010 年度出題】-
毎時 60 ㎞で走ると、1L のガソリンで 12 ㎞走り、毎時 100 ㎞で走ると、1L のガソ
リンで 10 ㎞走る自動車がある。いま、この自動車で、A 地点から B 地点へ向かうのに、
途中まで毎時 60 ㎞で走り、
そこから毎時 100 ㎞で走ったところ、
全部で 5 時間かかり、
30L のガソリンを使用した。このとき、AB 間の距離はいくらか。
1.340 ㎞
2.350 ㎞
3.360 ㎞
4.370 ㎞
5.380 ㎞
-解説-
毎時 60 ㎞で走った距離をx㎞、毎時 100 ㎞で走った距離をy㎞とすると、次のよう
に方程式が立ちます。
かかった時間について ⇒
x
60
+
使用したガソリンの量について ⇒
y
100
x
12
= 5
y
+
10
①の両辺に 300 をかけて 5x+3y=1500
②の両辺に 60 をかけて
…①
= 30 …②
…①’
5x+6y=1800 …②’
②’- ①’より 3y=300
∴y=100
y=100 を①’に代入して
5x+300=1500
5x=1200
∴x=240
これより、A 地点から毎時 60 ㎞で 240 ㎞、毎時 100 ㎞で 100 ㎞走って B 地点に着
いたので、AB 間の距離は 340 ㎞とわかり、正解は肢 1 です。
正解 1
Fly UP