...

3月号 - 苫小牧市

by user

on
Category: Documents
23

views

Report

Comments

Transcript

3月号 - 苫小牧市
ウトナイ湖野生鳥獣保護センター 発行
館内でオオワシをウォッチング!?
当センターにお越しの際は、玄関ホールから左手に数歩のとこ
ろで立ち止まり、見上げてみてください。そこには翼を広げたオオ
はくせい
ワシの姿があります。もちろん、生きてはおらず剥製です。さらに
進むと、今度は真上に、止まったオジロワシが。2 羽はちょうど、入
口ゲートで来館者を出迎えてくれているようです。
両種とも、ウトナイ湖では主に秋から春にかけて見られる冬
まずは翼を広げたオオワシがお出迎え
鳥。オオワシは翼を広げると 2 メートルもあり、その大きさに驚かれることでしょう。じつは、このワシた
ち、事故等で死亡した個体を収容先の道東施設から当センターに
移送し、こうして姿を変え、展示されたのです。
3 月は湖の氷がとけ、魚などの食べものを得やすくなるのか、ワ
シ類の数が増える時期です。これから繁殖地へと帰るオオワシを望
遠鏡で見た後で、ぜひ展示のオオワシを間近に再度ご覧いただ
き、成鳥の特徴である白色の肩羽や黄色い嘴などを確認してくださ
い。
オジロワシは止まり、じっと湖(の航空写真)を眺める
「世界湿地の日」記念イベントを開催しました
2 月 2 日の記念日にちなんだこのイベント。当センターでは 4
回目の開催となります。2 月 7 日は恒例となった「冬の湿地をスノ
ーシューで探検しよう!」を行ないました。環境省のアクティブレ
ンジャーが挨拶した後、さっそく野外へ出発し、まずはふつうの冬
靴で雪道の歩きづらさを体験。途中でスノーシューに履き替え、ス
スノーシュー探検でオオワシを発見!
ムーズな足取りで凍った湖へ向かいます。繁殖期を迎え、追いかけっこをする 2 頭のキタキツネやオオ
ワシも遠くに観察し、参加者は冬の湿地の自然を満喫しました。
また、2 月の毎週土・日曜日には 30 分間の「冬を楽しむミニツアー」を開催。ボランティアとともに皆さ
んをご案内し、前半の回では主に雪上に残るエゾユキウサギやエゾ
リスの足跡などを、後半は暖かい天候となり、広がった水面で採食す
るオオハクチョウやカモ類などを観察しました。ワシ類の姿も多く、
日によってはオオワシとオジロワシが計 5 羽以上も見られました。
注)今回はセンターの主催イベントとして、安全を確認した上で特別に湖
の氷上を歩きました。通常は立ち入ることはできません。
ミニツアーでハンノキを紹介するボランティア
シジュウカラ
【自然観察路情報】
コゲラ
アカゲラ
2016 年 2 月 10 日(水)10:00~11:30
観察された生きもの
≪野鳥≫
トビ、オオワシ、コゲラ、アカゲラ、ハシブトガラ、シジュウカラ
ゴジュウカラ、ヒヨドリ、キバシリ(以上、姿)
≪植物≫
キタコブシ冬芽
ツルウメモドキ、カラコギカエデ(以上、実やタネ)
キタコブシ、ホオノキ(以上、目立つ冬芽)、バッコヤナギ(綿毛状の芽ぶき)
≪ほ乳類≫
キタキツネ、エゾシカ、エゾユキウサギ(以上、足跡)
≪昆虫≫
オビカレハ(卵)
【水鳥カウント調査結果】
観察された水鳥、ワシタカ類
エゾユキウサギ足跡
2016 年 2 月 18 日(木)
カラコギカエデの実
15:00~16:00
(±)は「前後」の意味
コブハクチョウ(3)、オオハクチョウ(74)、ヨシガモ(8±)、マガモ(54±)
キンクロハジロ(15)、ホオジロガモ(4)、ミコアイサ(4)、カワアイサ(2)
カワウ(5)、ダイサギ(1)、オジロワシ(5)、オオワシ(3)、種不明カモ類(18)
ミコアイサ
このところ気温の変動が激しいですが、暖冬傾向で
はあるようです。湖の氷が例年より早くとければ、水鳥
たちの渡りも早まるでしょう。マガンはすでに今季初
確認されており、ガン類の渡りは 3 月半ばにピークを
迎えるかも知れません。
早くも繁殖期を迎えたシジュウカラやハシブトガラ
のさえずりが、林で聞かれるようになるでしょう。
この時期のガン類は、早朝に湖から飛び立ち、
日中は周辺の田畑で採食する
繁殖期を迎え、湖岸や氷上を歩くキタキツネが観察
できるかも知れません。
バッコヤナギやエゾノバッコヤナギは、すでに綿毛
状の芽を出しています。また、ハンノキの花穂が伸び、
花粉が飛び始めるでしょう。雪が少なければ、つぼみ
を付けたフッキソウやナニワズが地面に見られます。
綿毛状の芽を出したバッコヤナギ
*ウトナイ湖に関するクイズ。
毎回、その月にあわせたテーマで出題しています。
あなたもウトナイ博士になれる?かも。
【 シロカモメ 】
大型のカモメ。成鳥はほぼ白く、飛ぶ姿はまるで
白鷺のようです。日本では繁殖しておらず、冬鳥
Q.知床だけでなく、ウトナイ湖でも
その姿を観察できるオオワシ。さて、
昨年 2 月に確認されたのは、最多で
何羽だったでしょう。
として渡来しますが、ウトナイ湖でよく見られるの
は、氷がとける 3~4 月ごろ。春を告げる野鳥の一
つでもあります。水際で打ち上がった魚などを食
べます。
(あ)4 羽
(い)14 羽
(う)24 羽
答えは最後のページにあるよ。
当センターでは、国指定ウトナイ湖鳥獣保護区とその周辺(苫小牧市行政区域内)
において人為的な原因で保護された傷病鳥獣の救護・リハビリを行っています。その
活動の一端をみなさまに知っていただくコーナーとして、ここでご紹介いたします。
2016年
ハヤブサ
2月
22日
会社敷地内で飛べずにいるところを保護。
2月22日 夕方、センターに搬入。
ハヤブサ
初診では、翼や足などに
(ハヤブサ目ハヤブサ科)
骨折などの異常は認めな
狩りをするために障害物
かったが、左眼のまぶた
のない広い空間と、営巣
や結膜が著しく腫れてお
場所となる切り立った崖
り、眼球が確認できない
などを必要とすることか
ほどだった。抗炎症や抗
ら、国内では主に海岸部
菌作用のある目薬や内服
に生息しています。ノス
薬を用いて治療にあたっ
リやカラス類の古巣、ビ
た。衰弱はしているもの
ルなどの建造物を利用
の、食欲はあり、鶏肉な
し、営巣した例もありま
どを与えて経過観察とし
す。主に小~中型の鳥類
た。
を捕食しますが、獲物を
2月26日 左眼の腫れは残るもの
空中でつかみ取ったり蹴
の、良化している。回復
り落とすなどして狩りを
を待ち、リハビリを行う
行ないます。
予定。
ウトナイ湖・自然案内入門講座
~水鳥のことを伝えよう~
ウトナイ湖・春の渡り鳥ウォッチング
~水鳥たちの姿を楽しもう~
日
時:3 月 13 日(日)10:00~14:00
日
時:3 月 20 日(日)13:00~15:00
対
象:高校生以上
対
象:どなたでも(小学生以下保護者同伴)
定
員:先着 15 名(申込み受付 3/1 から)
定
員:先着 20 名(申込み受付 3/1 から)
持ち物:弁当、飲み物、防寒具、筆記用具
持ち物:飲み物、防寒具、雨具
あれば双眼鏡(貸出し可)など
内
あれば双眼鏡(貸出し可)など
容:「湖に渡来する水鳥のことを来館者
内
容:この時期にウトナイ湖を経由して繁殖
などに紹介する」活動を体験します。終了後は
地へと向かう冬鳥-特にカモ類やハクチョウ類
当センターでボランティア活動を始めることも
といった水鳥、オジロワシやオオワシなどを観
できます。
察します。これらの多くは動きがゆったりしてお
り観察しやすく、バードウォッチング初心者の方
にもおすすめです。
「苫小牧の自然写真展」
日
時:3 月 2 日(水)~3 月 25 日(金)
展
示:苫小牧市環境生活課
◆ウトナイ湖◆
周囲約 9km、面積約 275ha、平均水深約 0.6m の淡水湖です。
鳥類はこれまでに約 270 種が確認され、ガン・カモ・ハクチョウなどの渡り鳥にとって重要な中継地、越冬地と
なっています。このためウトナイ湖は、国指定鳥獣保護区特別保護地区、ラムサール条約湿地、
東アジア・オーストラリア地域渡り性水鳥重要生息地ネットワークに指定、登録されています。
◆ウトナイ湖野生鳥獣保護センター◆
環境省が「野生鳥獣との共生環境整備事業」により建設し、苫小牧市と共同管理する施設です。
また、苫小牧市が業務の一部を(公財)日本野鳥の会に委託しています。
【利用案内】
〒059-1365 苫小牧市植苗 156-26
TEL.0144-58-2231 / FAX.0144-51-8600
入館無料 / 開館時間:午前 9 時~午後 5 時 / 休館日:毎週月曜日(祝日の場合は翌日)及び年末年始
Fly UP