...

気候変動 - 損害保険業界への影響

by user

on
Category: Documents
17

views

Report

Comments

Transcript

気候変動 - 損害保険業界への影響
気候変動 - 損害保険業界への影響
気候変動 - 損害保険業界への影響
ƒ
世界および日本の自然災害の損害統計
ƒ
気候変動に関する周知の事柄と今後の予測
ƒ
北西太平洋地域の熱帯低気圧活動
ƒ
リスクモデリングが示す、危険要素の変化による影響
ƒ
損害保険業界への影響
ミューニック リー ジャパン サ-ビス (株)
損害保険部
橋村 芳徳
2
世界の巨大自然災害 1950 – 2006
経済的損失および保険損害
200
経済的損失 (2006 年の価値基準による)
180
保険損害 (2006 年の価値基準による)
経済的損失の動向
160
保険損害の動向
140
© 2007 NatCatSERVICE, Geo Risks Research, Munich Re
米ドル(
十億)
世界および日本の自然災害
120
の損害統計
100
80
60
40
20
0
1950
3
1955
1960
1965
1970
1975
1980
1985
1990
1995
2000
2005
4
世界の巨大自然災害 1950 - 2006
世界の巨大自然災害 1950 – 2006
死亡者数: 1.75 (百万)
災害発生数: 277
16
6%
地震、津波、噴火
台風
洪水
異常気温による災害(熱波、森林火災など)
14
7%
2%
29%
25%
地質に関する災害
12
55%
© 2007 NatCatSERVICE, Geo Risks Research, Munich Re
地震、津波、噴火
災害発生数
36%
10
天候に関する災害
40%
8
台風
洪水
異常気温
© 2007 NatCatSERVICE, Geo Risks Research, Munich Re
経済的損失: US$ 1,700(十億)*
保険損害: US$ 340(十億)*
6
6%
4
5%
4%
10%
*2006年の価値基準による
31%
24%
2
0
1950
1955
1960
1965
1970
1975
1980
1985
1990
1995
2000
2005
81%
39%
5
6
気候変動に関する日本の自然災害 1980 – 2006
世界各地で自然災害による被害が劇的に大きくなっており、
頻度も上昇。
経済的損失および保険損害
社会経済的な要因の変化が理由
- 人口増加により、大都市や沿岸部に人口や
資産が集中
150
20
18
120
16
14
12
90
10
8
発生件数
資産の集中による様々な問題が集積
(港湾地区、倉庫など)
=>非常に無防備な地域
米ドル(
億)
-災害が発生しやすい地域に、
インフラが集中
60
6
- 現代社会や近代科学は、自然災害に弱い
4
30
2
0
… 環境条件の変化
0
1980 1982 1984 1986 1988 1990 1992 1994 1996 1998 2000 2002 2004 2006
災害発生数
経済的損失
保険損害
Îリスクを知る: 潜在的なリスクの変化を特定
7
8
気候変動に関する日本の自然災害 1980 – 2006
日本の自然災害 1980-2005
災害発生数
死亡者数: 10,000
災害発生数: 400
25
5%
10%
34% 地質に関する災害
14%
20
3%
18%
地震、津波、噴火
天候に関する災害
台風
洪水
異常気温
15
発生件数
42%
10
74%
保険損害: 35(十億) US$*
経済的損失: 240(十億) US$*
3%
5%
5
14%
27%
0
1980
1982
1984
1986
1988
1990
1992
1994
1996
1998
2000
2002
2004
2006
70%
洪水
異常気温 (熱波、森林火災など)
•2005 年の価値基
準による
台風
81%
© 2006 Munich Re NatCatSERVICE®
9
10
日本で保険損害の大きかった 上位10個の台風 (1980-2006)
発生年月日
台風
1991年 9月26~28日
経済的
損失
保険損害
死亡者数
(百万米
ドル)
(百万米ドル)
ミレイユ(No.19)
15.500
10.800
62
2004年 9月6~8日
ソンダ (No.18)
10.000
5.200
41
1999年 9月22~25日
バート (No.18)
6.200
4.300
26
1998年 9月22日
ヴィッキー/ ワルド (No.7/8)
3.800
2.000
18
2004年 10月19日~21日
トカゲ (No.23)
2.500
1.400
80
1993年 9月2~4日
ヤンシー (No.13)
1,900
1,400
87
2004年 8月30~31日
チャバ (No.16)
2.200
1.300
14
2006年 9月16~19日
シャンシャン(No.13)
2.600
1.200
9
2005年 9月6~8日
ナビ (No. 14)
1,100
590
25
2001年 8 月21~23日
パブック
940
590
8
© 2007 Münchener Rückversicherungs-Gesellschaft, Geo Risks Research, NatCatSERVICE
気候変動に関する
周知の事柄と今後の予測
*in 2006 values
11
12
温暖化ガス効果
世界の気温偏差(1856年より)
世界の平均気温, 1856 - 2006
ƒ
0,6
温暖化ガス効果により30~35°C
0,4
気温偏差(°C)
2006: +0.42°C
1961年~1990年の
平均気温を上回ってい
る。 (14°C)
最も暑かった年(降順)
0,2
温暖化ガス効果の影響で、
世界の平均気温は、 15°C
1998年, 2005年, 2003
年, 2002年、2004年、
(2006年)
0
短波
長波
1961年~1990年の平均気温偏差
温暖化ガス効果がない場合の
世界の平均気温は、-18°C
-0,2
温暖化ガス効果の影響で、現在、
平均気温より0.5~0.9°C高くなっ
-0,4
ている (地域によっては 1.5°以上
-0,6
2005
1995
1985
1975
1965
1955
1945
1935
1925
1915
1905
1895
1885
1875
1865
1855
)
Source: Climate Research Unit, UK (2007) in conjunction with Hadley Centre of the UK Met Office
13
大陸別の気温偏差
14
気温上昇の要因
nach IPCC, TAR 2001
(151% Zunahme ggüb. 1750)
nach IPCC, TAR 2001
(17% Zunahme ggüb. 1750)
nach IPCC, TAR 2001
Source: IPCC, AR4, Part 1
15
16
主な温暖化ガス – 重要事項と数値
北極氷原の縮小
(Source: IPCC, other)
温暖化ガス
1750年
2006年
人為的
の
の
要因
価値
価値 基
割合
基準
準[ppm]
排出源
影響
ƒ
割合
過去30年間で、氷冠が約20%縮小
AGE
持続年数
(年)
[ppm]
CO2 (二酸化炭素)
280
383
30%
< 150
-自然発生的
-化石燃料やバイオマスの燃焼
-森林開拓
温暖化ガス
62%
CH4 (メタン)
0,7
1,78
30%
10-12
-畜産業(反芻動物)
-湿地帯(沼沢地)
-水稲栽培
- 廃棄物処理や排水処理工場
-永久凍土の溶融
温暖化ガス
20%
N2O (亜酸化窒素)
0,27
0,32
20%
80-150
-化石燃料やバイオマスの燃焼
- 農業(化学肥料)
-オゾン層破壊
酸性雨、スモッグ、
6%
- アルミニウム製造
- 凍結剤
- 洗浄剤
- 液化石油ガス(LPG)
温暖化ガス、
Source: NASA/Arctic Climate Impact Assessment
オゾン層破壊
Source: University of Illinois
CFK(フロンガス)
0,00001 -
0
0,0000005
SF6 (六フッ化硫黄)
0
0,0000042
H2O 水蒸気
1-3
1-3
100%
100%
1-260
3200
10%
Sep 1999
Sep 2003
Sep 2007
オゾン層破壊
オゾン層破壊
数日間
<1%
2%
Î 氷雪地域だけでなく、氷厚も約40
%縮小。
21世紀中、あるいは2020年までに、
夏場の北極氷原が無くなってしまう
恐れ。
17
変動するリスク:
地球温暖化による影響
18
新種の危険例 その1
2004年 南大西洋で観測された第一号ハリケーン
2004年3月、ブラジル沖で発生したハリケーン
温暖化ガスの増加
異常気象による災害
気温や海水温の上昇
湿度の上昇
保険者にとっての重要事項
- 大規模災害
- 発生頻度の高い災害
- 新種の危険
海面の上昇
19
Source: Image courtesy of Earth Sciences and Image Analysis Laboratory, NASA Johnson Space Center, Bild-Nummer
ISS008-E-19646. http://eol.jsc.nasa.gov
20
新種の危険例 その2
2005年 北大西洋で観測された第一号ハリケーン
2005年10月、マデイラ沖で発生したハリケーン
北西太平洋地域の
熱帯低気圧活動
21
22
日本: 台風の年間上陸数(1950-2006)
北西太平洋地区:熱帯低気圧と
カテゴリー4&5に区分される台風の年間発生数(1950-2006)
2004年は観測史上
最多の10個
50
12
45
40
10
35
発生数
30
25
8
20
15
6
10
5
4
0
1950
1955
1960
tropical storm
1965
CAT45
1970
1975
1980
1985
1990
1995
2000
2005
年度
2
0
1950 1952 1954 1956 1958 1960 1962 1964 1966 1968 1970 1972 1974 1976 1978 1980 1982 1984 1986 1988 1990 1992 1994 1996 1998 2000 2002 2004 2006
source: JTWC
23
source: JTWC
24
海面温度の変化
北西太平洋地区:台風の強度分布図
35
Period 1945-2005
Period 1996-2005
30
強い台風の割合は
増加、小中規模の
台風は減少傾向に
ある。
海面温度の上昇により
台風が強くなることが、
科学的に証明されてい
る。
25
相
対
頻 20
度
15
%
(
NATL = 北大西洋
WPAC = 西太平洋
SPAC = 南太平洋
EPAC = 東太平洋
NIO = 北インド洋
SIO = 南インド洋
)
10
地球温暖化により、今
後もこの傾向は続くと
予想されている。
5
0
Cat1
Cat2
Cat3
Cat4
Cat5
強度( The Saffir-Sim psonによ る カテ ゴ リー )
source: JTWC
source: Webster et al (2005), Science Vol. 309
25
26
熱帯低気圧活動の世界規模での変化:活動期間
リスクモデリングが示す
危険要素の変化による影響
北半球において、活動期間の長期化が見られる。
Source: J. Curry/P.J.Webster, presentation provided for Hohenkammer Workshop, May 2006
27
28
危険要素からリスクまで:自然災害モデリングの原則
ミュンヘン再保険の分析
による脆弱 / 損害感度
確率現象の設定
+
個々のポートフォリオ
/ 責任データ
+
変化する危険要素 → 変化するリスク
→ 変化する損失分布
風速
リスク曲線
損害
「再現期間」
29
30
例:リスクの変化による損失分布の調整
(予想最高損害額曲線)
ポートフォリオの損害
上側の曲線:
損失分布調整後の
ポートフォリオの例
(下記要因を含む)
損害保険業界への影響
- 強い台風
- 台風の被害や洪
水リスクの再評価
1
Source: Munich Re
10
100
1,000
10,000
再現期間(年)
31
32
変動するリスクに対処するための
保険業界の選択肢
結論
ƒ 変化する危険への、リスクモデルの適応
ƒ 多くの科学的証明により、台風などの自然災害の発生頻度や規模と、地球温
暖化との偶然的な相関関係が指摘されている。
ƒ 改良された集積コントロール(リスクとクレームの
ジオコーディング )
県別
ジオコーディング
ƒ 保険業界は新しいリスクモデルの開発により、リスクの変化に対応すると同
時に、キャパシティを拡大していかなければならない。
ƒ 新しいタイプの保険や再保険商品の開発(例:京都議定書に関連する商
品)。1970年代以降、ミュンヘン再保険が牽引役となって開発に取り組んで
いる。
ƒ 責任限度と免責の調整(地震の場合と類似?)
ƒ リスク移転(ART) ー 新しい代替的方法
33
弊社ホームページに掲載している
自然災害リスクに関する独自の調査情報
34
200
180
160
ご清聴、ありがとうございました。
140
120
100
ミューニック リー ジャパン サ-ビス (株)
80
橋村 芳徳
60
40
20
www.munichre.com
www.munichre.co.jp
(英語版)
(日本語)
0
1950
35
1955
1960
1965
1970
1975
1980
1985
1990
1995
2000
2005
36
Fly UP