...

国民生活 - 千葉県学校教育情報ネットワーク

by user

on
Category: Documents
2

views

Report

Comments

Transcript

国民生活 - 千葉県学校教育情報ネットワーク
【1】2012
青山学院大学 2/15,個別学部日程(A方式) 経営
(a)先進国と発展途上国の経済格差の原因を,各国の地理的な条件に求める議論がある。第
1 に,天然資源の
賦存状況の相違が経済格差をもたらすという見解がある。有用な天然資源を低コストで採取できれば,国内の
他産業に生産要素として低費用で投入することができるし,天然資源の輸出で獲得した外貨で生産財や(b)消費
財を輸入することができる。一方で,(c)天然資源の豊かさは(d)「天然資源の呪い」と呼ばれる,経済発展に対
する悪影響を持つことも知られている。また,原油輸出額の対 GDP 比率が大きい国々で(e)権威主義的な政治
システムがとられる傾向があることが知られている。
第 2 に,財・サービスの生産に適した地理的条件の相違がある。例えば,季候,地質,地形,水利などの
条件によって,栽培できる農作物が制約され,農業の生産性が決まる。一般に主要な穀物の栽培は適度な雨量
と,成長期の長い日照時間,肥沃な土壌を必要としているが,熱帯では短時間に雨が大量に降り地中の養分が
流され土地が劣化しやすい。また(f)森林の過度の伐採や過放牧などのために,深刻な(g)砂漠化が進んでいる地
域も広がっている。
第 3 に,自然条件の健康への影響がある。病気の感染が深刻であったり,厳しい自然環境が疲労を引き起
こしやすいという悪条件の地域では,病気や疲労などによって,人々が精力的に集中して働くことが困難にな
る。また乳幼児死亡率の高い国では親が(h)たくさんの子供を持ち,その結果として子供 1 人当たりの教育支出
が低下し,人的資源の蓄積が妨げられる。
第 4 に,(i)貿易に適した条件の有無がある。経済が発展した地域から地理的に離れている国では貿易のため
の輸送費用が高くなるので貿易の規模が制限される。また,海や大河に面していない内陸型の地域では物の貿
易が困難となる。
最後に,人類学者のダイアモンドは,ユーラシア大陸が定住農業に適した動植物に最も恵まれていたために
最も早く定住農業が始まり,その結果他の大陸に先駆けて文明を
成立させたと主張している。そして,軍事技術の水準を高めた後
の 16 世紀にヨーロッパ人は世界各地に侵略を開始し,その後の
世界で圧倒的な支配を確立したという。ヨーロッパ諸国が支配し
た植民地の中には,民主主義的な(j)政治システムの発達や,(k)財
産権の保護や (l) 自由の保障など企業活動にとって好ましい制度
の形成が阻害され,その後の経済発展が停滞した国々がある。
問 1 下線部(a)に関連して,以下の表は,近年高い経済成長率を
実現している BRICS 諸国の 2008 年における 1 人当たり GDP,乳幼児死亡率,0 歳児の平均余命を示して
いる。このうち E 国の名前を解答欄に記しなさい。
問 2 下線部(b)に関連して,1968 年に前身となる法律が成立し,2004 年に改正されて制定された,消費者の
利益の保護と増進を主たる目的とする日本の法律の名称を解答欄に記しなさい。
問 3 下線部(c)に関して,一般にレアアースと呼ばれている天然資源の産出量において,現在際立って高いシ
ェアをもつ国の名前を解答欄に記しなさい。
問 4 下線部(d)に関して,天然資源が豊かであると,その輸出によって為替レートが増価したり,他の生産
要素の価格を押し上げたりすることで,他産業の成長を制約するという現象は何と呼ばれているか。下の①
∼⑤のうちから適切なものを 1 つ選び,解答欄に数字を記しなさい。
①
イラン病 ② コンゴ病 ③ ノルウェー病 ④ オランダ病 ⑤ スペイン病
問 5 下線部(e)に関して,アフリカ大陸で有数の産油国リビアで 1969 年から 2011 年まで権威主義的な政治
体制の指導者であり続けてきた人物の名前を解答欄に記しなさい。
問 6 下線部(f)に関して,森林の伐採の 1 つの原因であり,森林を燃やした後の土地を農耕地として利用する
私大 2012 国民生活
1/25
耕作の方法を何と呼ぶか。解答欄に記しなさい。
問 7 下線部(g)に関連して,1972 年にストックホルムで開催され,人間環境宣言を採択した国際会議の名称
を解答欄に記しなさい。
問 8 下線部(h)に関連して,1946 年に設立され,子どもの権利の保護および子どもの基本的ニーズの充足,
子どもの潜在的能力を十分に引き出すための機会の拡大を推進することを使命として活動する国際連合の
機関の略称をアルファベットで解答欄に記しなさい。
問 9 下線部(i)に関連して,貿易が経済成長に与える望ましい効果として,貿易によって生産規模が拡大する
と財の 1 単位当たりの生産にかかる平均的な費用を低くすることができるという効果が挙げられる。この
ような効果を何と呼ぶか。解答欄に記しなさい。
問 10 下線部(j)に関連して,下の①∼⑤のうちから,立憲君主制をとっていない国を 1 つ選び,解答欄に数
字を記しなさい。
①
スウェーデン ② タ イ ③ フランス ④ オランダ ⑤ イギリス
問 11 下線部(k)に関して,日本国憲法では財産権の保障は第何条に記されているか。その数字を解答欄に記
しなさい。
問 12 下線部(l)に関連して,『自由の条件』,『隷属への道』などの著作を著し,自由の重要性を強く主張
してきた経済学者の名前を解答欄に記しなさい。
【2】2012
学習院大学 2/7 文
われわれは,これまでエネルギーを大量に消費して経済を発展させ,生活を便利で快適なものにしてきた。
しかし,エネルギー資源は有限であり,かつ地域によってエネルギー資源の埋蔵量は大きく異なる①。日本は,
エネルギー資源の多くを外国からの輸入に依存している。
エネルギーの大量消費は,地球環境を破壊し,われわれの生存基盤に深刻な脅威を与えている。化石燃料の
大量消費は,二酸化炭素の発生量を急増させた。大気中の二酸化炭素の急増は,地球温暖化とそれにともなう
さまざまな気象変化をもたらしたともいわれている。
工業化の過程で生じるさまざまな化学物質も地球環境に甚大な影響を及ぼしている。たとえばスプレーや冷
蔵庫の冷媒などに使用されるフロンガスの一部は,太陽からの有害な紫外線を吸収するオゾン層を破壊してし
まう②。その結果紫外線が増えると,皮膚がんなど人体への影響が懸念される。
さらに,原油を求めて活動をする石油企業が,タンカーや海中油田からの原油流出事故③を起こしてしまう
こともある。事故によって流出した原油,工場からの各種廃棄物や家庭排水などは,海洋を汚染し,そこに生
息する魚介類に影響を及ぼす。
このように,二酸化炭素の発生や原油流出事故にともな
う生態系の破壊など,さまざまな問題がある。これらが,
化石燃料に代わるエネルギー源として原子力 ④を推進する
意見の根拠ともなった。しかし,原子力利用施設に大規模
な事故が起こった場合の影響は,化石燃料によるものより
はるかに重大であり,また,放射性廃棄物の処理にも課題
が多く残されている。このため,太陽光や地熱,風力など
のエネルギー源利用が改めて注目されている。
問 1 下線部①に関連して,下には 4 つのエネルギー資源の地域別賦存状況(シェア)が示されている。 A
D
∼
にもっともよくあてはまるエネルギー資源を,次の a∼d の中から選び,その記号を解答欄にマーク
しなさい。〔解答用紙マーク〕
私大 2012 国民生活
2/25
a
石油 b 石炭 c 天然ガス d ウラン
問 2 下線部②に関連する下記の文章を読み,
E
と
F
にあてはまるもっとも適切な語句を次の a∼h
の中から 1 つずつ選び,その記号を解答欄にマークしなさい。〔解答用紙マーク〕
フロンによるオゾン層の破壊を食い止めるために,世界各国は様々な対応をとってきた。その初期の対応
として,まず 1985 年には,国際的に協調してオゾン層を破壊する物質について研究することなどを定めた
E
条約が採択された。次に,1987 年にはオゾン層を破壊する物質に関する
F
議定書が採択された。
この締約国会議により,オゾン層破壊物質の全廃がその後決まっている。
a
リオデジャネイロ b モントリオール c ヘルシンキ d バンクーバー e ウィーン
f 京都
g ストックホルム h ワシントン
問 3 下線部③に関連する下記の文章を読み, G
と
H
にあてはまるもっとも適切な語句を次の選択肢
の中から選び,その記号をそれぞれ 1 つずつ解答欄にマークしなさい。〔解答用紙マーク〕
これまで起こった大規模な原油流出事故として,1989 年にアラスカ沖で起きた事故や,2010 年にメキシ
コ湾沖で起きた事故がある。アラスカ沖の事故は石油メジャーの
メキシコ湾沖の事故はやはり石油メジャーの
a
H
G
社のタンカーからの原油流出であり,
社の深海油田からの流出事故であった。
ブリティッシュ・ペトロリアム b シェブロン c ロイヤル・ダッチ・シェル d エクソン
問 4 下線部④に関連し,日本,米国,ロシア,ドイツ,フランスの 5 カ国について,原子力発電所の発電出
力を見てみよう。建設中や計画中を除いた 2011 年 1 月の値では,この 5 カ国のなかで,もっとも大きな発
電出力を持つ国が 10,524 万 kW,第二位の国は 6,588 万 kW,第三位の国は 4,885 万 kW,第四位の国は 2,
419 万 kW,第五位の国は 2,152 万 kW である(社団法人日本原子力産業協会『世界の原子力発電開発の現
状』(2011 年 1 月 1 日現在)による)。5 カ国を出力の高い順に並べるとすれば,どのような順番になるか。
もっとも適切なものを選択肢の中から 1 つ選び,その記号を解答欄にマークしなさい。〔解答用紙マーク〕
a
フランス,米国,日本,ドイツ,ロシア b フランス,ロシア,米国,日本,ドイツ
c ロシア,日本,フランス,米国,ドイツ d 米国,フランス,日本,ロシア,ドイツ
問 5 下線部④に関連する下記の文章を読み,
入しなさい。 I
と
J
I
∼
M
にあてはまるもっとも適切な用語を解答欄に記
には,地名をカタカナで記しなさい。 K
∼
M
には,県名を記しなさい。
〔解答用紙記述〕
1990 年から 2010 年まで,日本の発電電力量に占める原子力発電の割合は 30%を超えていた。しかし,
原子力発電に対しては,従来から反対の意見も根強く存在した。それは,1979 年に米国の
た事故や,1986 年にソビエト連邦(現在のウクライナ)の
J
L
島で起き
で起きた大規模事故に見られるように,原子
力発電の安全性が不安視されていたからである。日本においても,1995 年の
じゅ」の事故や,1999 年の
I
K
県の高速増殖炉「もん
県東海村臨界事故が起こった。さらに 2007 年には,地震の影響で
M
県の柏崎刈羽原子力発電所が停止し,地震の多い日本における原子力発電の危険性があらわになってい
た。
【3】2012
成城大学 2/10,A方式(3教科) 社会イノベーション
福島第一原子力発電所の大規模な事故以来,日本でエネルギー問題はかつてないほど注目を集めている。
従前から,わが国では,(A)すべての原子力発電所(原発)に,13 カ月ごとの定期点検が義務づけられており,
検査後の運転再開に当たっては,立地する自治体から最終的な承認を得なければならないことが定められてい
る。東日本大震災以前,その手続きもスムースに済んでいたが,事故以降は容易に手続きを進めることができ
ず,(B)全国の原子力発電所の再開がかなり難しくなった。震災直後には,電力の安定供給に対する懸念から,
私大 2012 国民生活
3/25
東京電力が関東の一部地域で
力管内の
b
a
を実施した。また,電力需要が著しく高くなる夏に向けて,政府は東京電
電力需要家に対して,
c
%の節電を罰則付きで義務化した。こうして電力需給のアンバラ
ンスは大きな社会問題となり,エネルギー問題に対する関心がますます高まった。
石油をはじめとしてほとんどの資源を海外に依存しているわが国にとって,資源・エネルギー問題は,古く
から対処すべき重要なテーマであった。1970 年代の二度にわたる石油ショックを徹底した
d
経営によっ
て克服して,日本は先進工業国として確固とした地位を占めるようになった。それを支えたものの一つが,原
子力発電体制の整備であった。資源を持たないわが国にとって,いかにエネルギーを確保するかは,まさに国
の命脈にかかわる重大な課題である。まして近年,(C)先進国だけでなく,多くの発展途上国のエネルギー需要
が急増する中で,(D)世界規模で資源・エネルギー獲得競争が激化している。しかも,それは,地球環境問題と
切っても切り離すことはできない問題でもある。地球温暖化や環境保護意識の世界的な高まりの中で,わが国
政府にとってもエネルギー問題と環境問題の解決は喫緊の課題となった。
日本のエネルギー需給政策は,2002 年 6 月に制定されたエネルギー政策基本法を基本方針にしている。そ
の後,2005 年 10 月にエネルギー基本計画が策定された。さらに,2007 年 3 月には①原子力発電の推進と新
エネルギーの着実な導入と拡充,②資源外交の積極的展開と強靱なエネルギー企業の育成,③地球温暖化問題
での主導的リーダーシップの発揮,④エネルギー・環境問題をブレークスルーする技術力の強化に関する計画
などが閣議決定された。この計画を推進すると同時に,2050 年までに
e
排出量を現状よりも 60∼80%削
減するといった長期目標「低炭素社会づくり行動計画」が 2008 年 8 月に発表され,その中期目標として 202
0 年までに 2005 年比で
c
%減とするための具体的施策が麻生首相によって示された。2009 年以降導入さ
れたエコポイントやエコカー減税,同年 11 月に制定された(E)エネルギー供給構造高度化法などは,その一連
の政策である。さらに,2009 年 8 月の総選挙で政権交代を実現し,国連気候変動首脳級会議において,「20
20 年までに
e
排出量を 1990 年比で
f
%削減する」との国際公約を発表した
g
首相率いる民主党政
権も,エネルギー政策では基本的に自民党政権時代のそれを踏襲することを表明してきた。
しかしながら,2011 年 3 月 11 日に東日本を襲った未曾有の大災害は,これまでわが国が進めてきた資源・
エネルギー政策に大きな転換を迫ることになるかもしれない。
問 1 文中の空欄 a∼g を埋めるのに最も適当な語句または数字を記せ。
問 2 下線部(A)に関連して,1966 年営業運転を開始した,わが国初の商用原子力発電所はどこか。
問 3 下線部(B)について,東日本大震災後,当時の菅政権の停止要請に従って運転停止を決定した原子力発
電所はどこか。
問 4 下線部(C)に関連して,次の(ア)∼(エ)の文章のうち,正しいものには○,誤っているものには×を記せ。
(ア) 現在,原発を稼働させているドイツは,2022 年までの「脱原発」をめざしている。
(イ) アメリカでは,1979 年にスリーマイル島で原発事故を起こしているにもかかわらず,現在,発電量に占
める原子力の割合は,世界一である。
(ウ) 電力の約 80%を原子力発電に依存しているフランスは,EU 諸国に対して電力を輸出している。
(エ) ロシアは,旧ソ連時代の 1986 年に,チェルノブイリ原発事故を経験したが,現在でも原発建設を推進し
ている。
問 5 下線部(D)に関連して,次の(ア)∼(エ)の文章のうち,誤っているものを一つ選び,その記号を記せ。
(ア) 世界の LNG 市場は,リーマン・ショック後の需要低迷と供給力の急増などで買い手市場が続いて
いたが,東日本大震災以後売り手市場に変わった。
(イ)
最近,世界が注目している天然ガスのシェールガスは,有望な再生可能エネルギーとして期待さ
れている。
(ウ) 国際エネルギー機関によれば,2035 年には中国・インド 2 カ国だけでエネルギー消費量は,日米
私大 2012 国民生活
4/25
合計の 2 倍近くに達する見通しである。
(エ) 原発の建設や運転を監視・監督する役割を担っている国際的機関が IAEA である。
問 6 下線部(E)について,この法律の成立に伴って発足した太陽光発電にかかわる新しい制度は,一般に何
と呼ばれているか。
【4】2012
西南学院大学 2/6,A日程・一般・センター併用 神 経済
今日,大気に関する環境破壊が地球規模で進んでいる。まず,大気中に放出された汚染物質を原因とする
A
雨の問題がある。この問題は,ヨーロッパと北米において,湖沼の生物を死滅させたり,森林を枯らせ
たりといった自然環境破壊の形で認識されるようになったが, A
雨は,〔 ア 〕という自然環境以外へ
の影響を引き起こしてもいる。工場群からの排煙に含まれる窒素酸化物や硫黄酸化物がその原因であるが,こ
れらの大気汚染物質の排出を抑制・削減するためにさまざまな条約や議定書が採択された。
B
次に,太陽光線の中に含まれる有害な紫外線の影響を緩和してきた
に放出された〔 イ 〕によって破壊されてきている問題がある。 B
が,人類の産業活動により大気中
の破壊に伴い,有害な紫外線が多く
地表に到達するようになり,皮膚ガンの発生率の上昇や生態系への重大な影響が懸念されるのである。原因と
なる〔 イ 〕の製造と使用の規制が各国,また国際機関によって進められ,1985 年には
B
めのウィーン条約が採択された。そしてこの条約の下,1987 年には
B
の保護のた
を破壊する物質に関して〔
ウ
〕
も採択された。
大気に放出される
れている。地球
D
C
やメタンガスなどが地球
D
を引き起こすことが,多くの科学者によって指摘さ
が進むと,〔 エ 〕が溶けることによる海面の上昇,異常な大雨や台風といった異常
気象,地球全体の生態系への悪影響が起きることになると言われ,地球規模での問題解決が求められている。
C
原因となる
などの温室効果ガスは,火力発電や工場で使われる石炭や石油の燃焼などによって多く排出
されるが,家庭での自動車の利用や電力の使用も温室効果ガスの発生原因である。国際社会は,地球規模での
対策の必要性を認識し,1992 年に地球
D
の防止を目的とする〔 オ 〕が採択され,また 1997 年には,
温室効果ガスの排出の抑制・削減に関する各国の目標数値を定める
E
が採択された。しかしながら,各国
における目標達成は円滑には進んでいない状況であるとともに,経済活動に対する悪影響を理由にして米国が
E
への参加を見送るなど,温室効果ガスの排出の抑制・削減については課題も多い。
問 1 文中の
(A∼E)に最も適当な語を記入せよ。
問 2 文中の〔
〕(ア∼オ)に最も適当なものを,下の語群(11∼25)から 1 つずつ選んで,その番号を記
入せよ。
11 気候変動枠組み条約 12 南極の氷
13 生殖異常 14 氷海 15 モントリオール議定書
16 環境ホルモン 17 長距離越境大気汚染条約 18 オスロ議定書 19 フロンガス
20 ダイオキシン 21 北極の氷 22 ヘルシンキ議定書 23 消費生活公害
24 世界気象機関条約 25 建造物の浸食
【5】2012
西南学院大学 2/8,A日程・一般・センター併用 人間科
環境破壊を回避するための国際的な試みは,1970 年代に発展期を迎える。1972 年にスウェーデンの〔 ア
〕で,〔 イ 〕をスローガンにして開催された〔 ウ 〕は,国際社会が地球環境問題に積極的に取り組
む姿勢を初めて明確にした重要な出来事である。この会議の決議に基づいて設立された〔 エ 〕は,環境分
野を対象に国際的な協力活動を行い,数々の国際環境条約の作成に貢献した。この時期の国際協力の成果とし
ては例えば,1973 年に採択された,絶滅のおそれのある野生動植物の保護に関する〔 オ 〕条約がある。
私大 2012 国民生活
5/25
しかしながら,環境に対する脅威は地球的規模で増大し,各国において現実の問題として認識されるように
なった。こうした中で,1992 年に,〔 カ 〕(地球サミット)が開催された。そこでは,先進国と発展途上
国との間で意見の対立がありながらも,未来の世代に対して経済的・社会的な不利益が発生しないように配慮
しつつ,現在の世代が環境を利用していこうという持続可能な開発を共通目標として明確にした〔 キ 〕が
採択された。そして,この宣言を実現するために,将来に向けて地球環境を健全に維持するための国家と個人
の行動計画である〔 ク 〕も採択された。また 1992 年には更に,種と生態系を保全し,それがもたらす利
益を公平に配分することをねらいとした〔 ケ 〕も調印された。
地球サミットの確認事項に対する取り組みはその後も続けられており,1997 年に開催された会議では,〔
ク 〕の一層の実施のための計画が採択された。さらに 2002 年に開催された〔 コ 〕では,各国の指針と
なる包括的文書である実施計画や各国の直面する課題と公約を述べる宣言が採択された。
問 1 文中の〔
〕(ア∼オ)に最も適当なものを,下の語群(11∼25)から 1 つずつ選んで,その番号を記
入せよ。
11
宇宙船地球号
12
ラムサール
13
ストックホルム
14
15
オスロ
かけがえのない地球
16 地球は青かった 17 国連人間環境会議 18 コペンハーゲン 19 国連地球生きもの会議
20 国連行動計画 21 バーゼル 22 国連環境計画 23 国連水会議 24 ワシントン
25 国連開発計画
問 2 文中の〔
〕(カ∼コ)に最も適当なものを,下の語群(26∼40)から 1 つずつ選んで,その番号を記
入せよ。
26 ヘルシンキ宣言 27 フィラデルフィア宣言 28 砂漠化対処条約 29 国連貿易開発会議
30 リオデジャネイロ宣言 31 環境影響評価 32
ヨハネスブルク会議
33 国連環境開発特別総会 34 アジェンダ 21 35 マラケシュ会議 36 生物多様性条約
37 世界遺産条約 38 環境国際行動計画 39 国連ミレニアム・サミット
40 国連環境開発会議
問 3 文中の下線部について,下の 3 つの語句をすべて用いて(語句を用いる順序は任意),その対立の内容を
150 字以内で説明せよ。解答用紙の解答欄に記入せよ。
発展途上国の今後の開発 人類共通の課題 先進国の経済活動
【6】2012
西南学院大学 2/10,A日程・一般・センター併用 商 国際文化
原子力発電は,核分裂を〔 ア 〕の中で制御しながら起こし,発生する熱で水を水蒸気に変え,それでタ
ービンを回して電気を作るものである。原子力発電は,火力発電が枯渇性資源である〔 イ 〕燃料を燃焼さ
せて温室効果ガスを発生させるのに対して,発電中には温室効果ガスを発生させないなどの利点があると主張
され,国の政策としても推進されてきた。
しかしながら,原子力には,安全性の確保の点で問題があるのも事実である。原子力発電所の稼働は,数万
年にもわたって管理が必要な〔 ウ 〕物を生み出し,この管理には多大な危険と費用が伴う。そして核分裂
の制御が適切に行われず,原子力事故が発生した場合,多大な被害が生じることになる。外国においてこれま
で発生した原子力発電所や関係施設の事故には,1979 年に米国で発生した
年にウクライナ(旧ソ連)の
B
A
原子力発電所事故や,1986
原子力発電所で起きた事故などがある。このうち後者の事故では,周辺のヨ
ーロッパ各地の環境が汚染された。日本でも,1999 年に茨城県の
鎖反応が一定の割合で起きる国内初の
D
C
にあるウラン加工施設で,核分裂連
事故が発生し,作業員が被曝し死亡する被害が発生した。そして,
2011 年に発生した福島第一原発の事故は,原子力発電継続の是非や将来のエネルギーについての議論を巻き
起こしている。
私大 2012 国民生活
6/25
これから期待される新しいエネルギーには, E
光,風力,潮力,地熱に代表される〔 エ
〕エネルギ
ーを活用するものがある。これらは温室効果ガスを出さないクリーンな,しかも再生可能なエネルギーであり,
外国に燃料を頼る必要がないことから〔 オ 〕の観点からも利点がある。しかしながら,現時点では,発電
量がまだ小さく供給が安定していないことや費用が高いことなどの点で,まだ課題も残されている。
問 1 文中の
(A∼E)に最も適当な語を記入せよ。
問 2 文中の〔
〕(ア∼オ)に最も適当なものを,下の語群(11∼25)から 1 つずつ選んで,その番号を記
入せよ。
11 非化石 12 リサイクル 13 化石
17
産業廃棄
18
特定有害産業廃棄
22 ボイラー 23 原子炉
【7】2012
14 ベント 15 核 16 エネルギー消費構造
19
エネルギー安全保障
20
エネルギー代謝
21
水素
24 放射性廃棄 25 自然
摂南大学 1/24,A・AC日程(前期) 法 外国語 経済 経営
1990 年代の日本経済は,バブル崩壊後長期不況に陥り「失われた 10 年」といわれている。しかし 1990 年
代は,環境という面からみると,人々の環境に対する意識が向上し,循環型社会へむけてさまざまな制度や法
律などが整備された画期的な 10 年として位置づけることができる。
1993 年には,①地球環境問題に対応するために
翌 1994 年に
務づける
イ
B
ア
と自然環境保全法を見直して
A
法が制定され,
が閣議決定され,1997 年には,大規模開発を行う際の環境に及ぼす影響の事前調査を義
法が,1998 年には地球温暖化対策推進法が,さらに②リサイクル促進のための一連の法律が制
定され,2000 年にはリサイクル法の基本的枠組みである
ウ
が施行された。このように 1990 年代は,環
境にとって「大きく前進した 10 年」であった。
20 世紀は,大量生産・大量消費により私達の生活が飛躍的に向上した時代であった。しかし同時に大量廃
棄による深刻な③ゴミ問題に直面し,増え続ける産業廃棄物や一般廃棄物を処理するための最終処分場の不足
が深刻化し,④廃棄物の減量化と再資源化が大きな課題となっている。こうした状況のなかでリサイクルへの
関心が高まってきた。21 世紀を生きる私達は,自然と人間とが共生する社会の実現を目指して循環型社会の
構築に向けて行動することが必要である。
問 1 空欄
A
,
B
問 2 空欄
ア
∼
ウ
にもっとも適切な語句を入れよ。
にもっとも適切な語句を,次の(a)∼(c)から一つ選べ。
ア
(a) 公害健康被害補償法 (b) 公害対策基本法 (c) 公害紛争処理法
イ
(a) 環境基本計画 (b) ディーゼル車規制 (c) アジェンダ 21 の採択
ウ
(a) 循環型社会形成推進基本法 (b) 改正産業廃棄物処理法 (c) 改正省エネルギー法
問 3 下線部①についての記述としてもっとも適切なものを,次の(a)∼(d)から一つ選べ。
(a) 地球温暖化の主要な原因物質とされている二酸化炭素の排出を抑制するための炭素税は,北欧諸
国を中心に導入された。
(b) オゾン層崩壊の原因となるフロンガスの使用を禁止するモントリオール議定書は採択されたが,
開発途上国からの反対が強くまだ発効していない。
(c) 酸性雨は,先進国の工業化にともなって深刻化した問題であり,アジアでは発生していない。
(d) 世界各国は,それぞれの国が二酸化炭素の排出量を同じ割合で削減することに合意している。
問 4 下線部②についての記述としてもっとも適切なものを,次の(a)∼(d)から一つ選べ。
(a) 家電リサイクル法は,家電の販売業者に消費者が廃棄したテレビや冷蔵庫などを事業者の費用負
担でリサイクルすることを義務づけている。
(b) 容器包装リサイクル法では,ビン・カン・ペットボトルなどのリサイクルを定め,市町村が分別
私大 2012 国民生活
7/25
回収し,事業者が再利用のための費用を負担することを義務づけている。
(c)
自動車リサイクル法は,事業者の費用負担で,廃車の回収や再利用,フロンガスの回収などを行
うことを定めている。
(d) 食品リサイクル法は,各家庭から排出される食品廃棄物の最終処分量を減少させるとともに,肥
料や飼料としてリサイクルをはかることを目的としている。
問 5 下線部③についての記述として誤っているものを,次の(a)∼(d)から一つ選べ。
(a) 国内で処分が困難な有害産業廃棄物を海外で処理するため輸出することは国際的に禁止されてい
る。
(b) 産業廃棄物の最終処分場の建設の是非は,住民投票の対象とされるため,新たな処分場の建設は
難しくなってきている。
(c) 近年は,生ゴミよりも紙パックやプラスチックゴミが増加している。
(d) ゼロ・エミッション法は,家庭内の廃棄物について規制しており,企業の生産システムについて
は規制していない。
問 6 下線部④を抑制するための方法としてもっとも適切なものを,次の(a)∼(d)から一つ選べ。
(a) 廃棄物の安定した焼却のために,より一層の消費を促進する。
(b) 節水のために,なるべく使い捨て容器を使うようにする。
(c) なるべく長持ちするものを使う。
(d) 省エネのために,家電製品を新製品に買い換える。
【8】2012
獨協大学 2/1,A方式 国際教養
経済 法
人間の活動は,今日,自らの生存基盤である地球環境にまで重大な影響を及ぼすようになりつつある。例え
ば,成層圏のオゾン層は,生物にとって有害な太陽からの
1
を吸収するはたらきがある。ところが,フロ
ンガスは,成層圏のオゾン層を破壊するので,その大気中への放出が増加すると,地表での
1
の量が増加
し,人,生物,生態系などへの悪影響が懸念される。そのため,1987 年には,オゾン層破壊物質を国際的に
規制する
A
が採択されている。
国際社会で環境問題がはじめて真正面からとりあげられたのは,①1972 年に開かれた国連の会議において
である。この会議で採択されたストックホルム宣言は,環境保護を基本的人権と結び付けており,そのもとの
諸原則は今日でも重要な意義を有している。その 20 年後の 1992 年に開催された
2
では,地球環境問題
に対する国際社会の対応に最大の関心が向けられた。この会議の成果として,「リオ宣言」とその行動計画で
ある「
3
」,「気候変動枠組条約」と「
4
」の 2 つの条約,および,「森林原則声明」が採択された。
リオ宣言では,地球環境保全と開発の統合が強く意識され,その両立を目指す重要な概念が中心に据えら
②
れている。この概念は,一般に「将来の世代がその必要を満たす能力を害することなく,現在の世代がその必
要を満たすこと」と定義されている。リオ宣言はまた,地球環境の悪化に対しては,すべての国に共通の責任
があるが,先進国と途上国では,環境問題発生への関与の度合,対応能力,技術的・財政的な連帯支援の必要
といった点で差があり,それらを踏まえて取組みを行うべきである,とする考え方に立っている。このことを
5
と呼んでいる。
地球温暖化の防止に関しては,気候変動枠組条約のもとで,1997 年に
6
が採択され,2005 年に発効し
た。これにより,途上国以外の締約国は,温室効果ガスの排出削減が国別に義務づけられている。日本は,1
990 年を基準として 2008 年から 2012 年までの約束期間の平均値で,温室効果ガスの排出量を
することとされている。 6
%削減
は,国内での排出削減が難しい締約国のために,他の締約国と協力することを
通じて排出削減が達成できる方法として,共同実施,クリーン開発メカニズムおよび
私大 2012 国民生活
7
8/25
8
の制度を設けてい
る。
気候変動の現象は複雑であり,その構造は,今日でも科学的に完全に解明されているわけではない。しかし,
2007 年の
9
第 4 次報告書は,世界の平均気温の上昇が人為的にもたらされている可能性がかなり高く,
化石燃料に依存し高い経済成長をめざす現在のような社会の状況が継続するならば,21 世紀末には,世界の
平均気温は約 4℃上昇することが予想されるとしている。
〔問 1〕
1
文中の空欄
∼
9
に入る最も適切な語句を下記の語群(ア)∼(ナ)の中から選び,その記号を解
答欄にマークしなさい。
(ア) OECD (イ) ポリシー・ミックス (ウ) IPCC (エ) 国連人間環境会議 (オ) 国連環境開発会議
(カ) 砂漠化防止条約
(サ) 京都議定書
(キ)
紫外線
(ク) フェアトレード
(シ) 生物多様性条約 (ス) 6 (セ) 7
(ケ) 排出権取引
(ソ) 8
(コ) カルタヘナ議定書
(タ) アジェンダ 21
(チ) 共通だが差異のある責任 (ツ) 環境基本計画 (テ) 赤外線 (ト) 環境アセスメント
(ナ) 汚染者負担の原則
〔問 2〕 文中の空欄
A
に入る最も適切な語句を解答欄に記入しなさい。
〔問 3〕 文中の下線部①に関連して,この会議に基づいて設立された,環境保護を目的とする国連の機関を
何というか。最も適切な語句を解答欄に記入しなさい。
〔問 4〕 文中の下線部②に関連して,この概念を何というか。最も適切な語句を解答欄に記入しなさい。
【9】2012
法政大学 2/7,A方式(Ⅰ日程) 文 経営 人間環境
現代日本において,市民運動が平和,(1)環境保全,人権擁護,福祉などの公益実現への推進力になってきた
し,いまや多くの都市が市民憲章をもつようになった。そもそも市民が担う市民社会としての国家はイギリス
でいち早く発達した。そこでイギリスの歴史から,あらためて市民であるということの意味を考えてみよう。
西洋近代では,市民革命によって封建制度が崩壊し,近代市民社会としての国家が成立した。近代市民社会
では,人々の(2)自然権の保障が目指された。たとえばイギリスではロックが
A
でこのような国家を説いた。
実際にイギリスでは,他国に先駆けて 17 世紀に市民革命が起こり,それまでの絶対主義の国家が終わり,国
政においては市民による議会が主導権をもち,(3)「法の支配」が発展することになった。
これと並行してイギリスは経済的にも発展していく。(4)アダム=スミスはその変化を分析し,「分業」によ
って生産力が飛躍的に向上することを明らかにするとともに,豊かな商業社会としての国家を説いた。ところ
が,産業革命が進み,経済が発展して繁栄する社会において,労働者の(5)貧困の問題が生ずる。
B
はこの
貧困問題を分析し,商業や産業の発達した社会のことを資本主義の社会と呼んで批判した。
以上のようなイギリスにおける近代市民社会の成立と経済の発展は,現代ではグローバルな現象となってい
る。これに対応したグローバルな市民社会を担う市民団体として,(6)NGO や NPO の活動が注目される。ま
た,ますます(7)経済が発展してグローバル化した現代において,それだけ金融の国際化が進行し,金融の自由
化がすすめられている。現代の市民は,グローバル化していく市民社会の豊かさを求めると同時に,その豊か
さの裏面で生ずる貧困などの問題を克服すべく,近代的な市民社会の市民として,自然権の保障も目指さなけ
ればならない。
問 1 文中の空欄
A
と空欄
B
に当てはまる最も適切な書名や人物名を次のア∼クの中からそれぞれ一
つ選び,その記号を解答欄にマークせよ。
ア
『市民政府二論』 イ 『社会契約論』 ウ 『リヴァイアサン』 エ 『ユートピア』
オ
ケインズ カ サン=シモン キ リカード ク マルクス
問 2 下線部(1)を推進する会議には,地球温暖化防止条約締約国会議がある。この会議にかかわる次の記述の
空欄
C
∼
H
私大 2012 国民生活
に当てはまる国名を,下記のア∼カからそれぞれ一つ選び,その記号を解答欄にマーク
9/25
せよ。なお,ア∼カは複数回選んでも構わない。
1997 年の第三回京都会議(COP3)では,先進国の温室効果ガスの削減目標や排出権取引が盛りこまれた京
都議定書が採択された。京都議定書では,二酸化炭素などの温室効果ガス排出量を,1990 年の排出量に比
べて,2008 年から 2012 年のあいだに,
C
が 6%の削減,
D
が 7%の削減,
E
が 8%の削減を
う
よ
することで合意された。しかし,議定書の発効には 55 カ国の批准が必要であったため,発効までには紆余
曲折があった。温室効果ガス排出を削減すると,自国の経済成長の減速が見込まれるので, F
大の二酸化炭素排出国であったにもかかわらず,2001 年に京都議定書から離脱した。
京都議定書を批准した。その後,京都議定書は
H
G
は世界最
は 2002 年に
の批准によって 2005 年にようやく発効した。しかし,
発展途上国には削減義務がなく,地球全体において温室効果ガスの排出量が増大しており,地球環境はきわ
めて危険な状態になっている。
アメリカ イ ロシア ウ オーストラリア エ 日本 オ シンガポール カ EU 諸国
ア
問 3 下線部(2)の背景には自然法思想がある。近代的な自然法思想を説いた人には次の A∼D の思想家がいる。
それぞれの思想家の考え方についての記述を下記のア∼カの中からそれぞれ一つ選び,その記号を解答欄に
マークせよ。
A グロティウス(グロチウス) B ホッブズ C ロック
ア
D ルソー
人々は,法に拘束されない支配権を国王に与えた神のために,国王の意思に絶対的に服従すべきで
ある,という考え方
イ
人々は,諸国家間の戦争をなくして国際平和をもたらすために,国際機構をつくるべきである,と
いう考え方
ウ
人々は,生命・自由・財産を所有するという自然権を守るために,契約によって政府をつくるべき
である,という考え方
エ
人々は,各人の自由を実現するために,全人民の共同の利益を追求する一般意志に従うべきである,
という考え方
オ
人々は,自己保存が脅かされる戦争状態から脱するために,契約をして自然権を統治者に譲渡すべ
きである,という考え方
カ
人々は,国家間の戦争を抑制するために,国内社会ばかりか国際社会にも自然法を認めるべきであ
る,という考え方
問 4 下線部(3)の語が表す考え方の説明として正しいものを,次のア∼エの記述から一つ選び,その記号を解
答欄にマークせよ。
ア
法により国民の人権を保障することが目的である考え方
イ
法により行政を効率的に運用することが目的である考え方
ウ
法の内容にかかわらず,法を守らねばならない,という考え方
エ
絶対的権力者の立法が一般国民を支配する,という考え方
問 5 下線部(4)の思想家の説いた主要な学説として正しいものを,次のア∼エの記述から一つ選び,その記号
を解答欄にマークせよ。
ア
国家の利益のために,比較生産費説を主張して,自由貿易を説いた。
イ
経済発展のために,企業におけるイノベーション(技術革新)を説いた。
ウ
経済発展のために,市場での自由競争にまかせる自由経済を説いた。
エ
国家の産業育成のために,保護貿易を主張して,保護関税を説いた。
問 6 下線部(5)の問題に関連する日本の現在の法律についての説明として誤っているものを,次のア∼エの記
述から一つ選び,その記号を解答欄にマークせよ。
私大 2012 国民生活
10/25
最低賃金法は,労働基準法第 28 条に基づき,賃金の最低額を保障することにより,労働者の生活
ア
の安定をはかることを目的とした法律である。
イ
生活保護法は,国が生活困窮者に対し,困窮の程度に応じて必要な保護を行ない,健康で文化的な
最低限度の生活を保障し,その自立を助けることを目的とした法律である。
ウ
国民健康保険法は,農業や自営業などの従事者を対象とした医療保険について定めている法律であ
る。
国民年金法は,自営業者や農漁民など,給与所得者以外の 20 歳以上 60 歳未満の人を対象とする
エ
年金保険を定めている法律である。
問 7 下線部(6)に該当する団体として誤っているものを,次のア∼エの中から一つ選び,その記号を解答欄に
マークせよ。
ア
アムネスティ=インターナショナル イ 赤十字国際委員会
ウ
ユニセフ エ 国境なき医師団
問 8 下線部(7)の現象とともに,国家間での経済的な地域統合や連携も進んだ。このような地域統合として次
のようなものがある。これらのうち,2011 年 9 月末の時点で日本が加盟しているものを一つ選び,その記
号を解答欄にマークせよ。
ア TPP イ APEC ウ AFTA エ NAFTA
【10】2012
立命館大学 2/4,A方式・特定科目重視3教科方式
現代においては,限りある天然資源の消費や環境への負荷を抑制するために,廃棄物を資源として有効活用
していく循環型社会の形成が求められている。そのような社会の形成には,①廃棄物について発生を抑制した
り効果的な処理を行ったりすることが必要である。そのためには,市民一人一人が日常生活の中で,リデュー
ス,
A
,リサイクルの 3R 運動だけでなく,これに余計なものをもらわない,買わないを意味する
B
を加えた,4R 運動を心掛けることが重要である。日本でも循環型社会の形成が推進されており,1997 年に②
家庭ごみの減量と再資源化の促進を目的とする法律が本格的に施行されたほか,2001 年には③家庭から出た
電化製品の再資源化の促進を目的とする法律が施行されるなど,廃棄物の有効利用をめざした取組みが行われ
ている。
産業の発達や開発の進展により,地球レベルでのさまざまな環境問題が引き起こされている。地球温暖化は,
二酸化炭素,メタンガス,フロンガスなどの
C
の排出量が増大し,大気中での濃度が高まることにより発
生すると考えられている。そしてフロンガスの大気中への排出は
D
の破壊の原因となり,これが進むと有
害な紫外線が増加することで,皮膚がんの発生など人体への影響が懸念される。また,④降水量の減少や過剰
な放牧および森林伐採などによる土地の不毛化も深刻な問題となっている。
このように⑤深刻化する環境問題に対し,1970 年代になると,国際的な取組みが行われるようになった。1
972 年に,ストックホルムにおいて国連
ほか,この会議で採択された
E
E
会議が開催され,環境問題がはじめて世界的規模で議論された
宣言を具体的に実現する機関として
F
(UNEP)が設置された。この年
代における動植物の保護を目的とする国際的な試みとしては,⑥野鳥保護を目的とした湿地登録や保護を義務
づける条約や,⑦絶滅の恐れのある野生動物の取引を規制する条約の採択なども挙げられる。
比較的最近の取組みでは,1992 年に,⑧環境と開発に関する国連会議(国連環境開発会議)がリオデジャネイ
ロで開催され,環境保護に関する 21 世紀に向けての行動計画,アジェンダ 21 が採択された。その後,2002
年には,持続可能な開発に関する世界首脳会議が
G
で開催され,「
G
宣言」が採択された。この宣言
は,アジェンダ 21 の実現のための行動計画を含むものである。このような国際的な取組みが行われる一方,
国益をめぐる国家間の対立も問題化している。
私大 2012 国民生活
11/25
A
〔1〕
∼
G
にあてはまるもっとも適切な語句を記入せよ。
〔2〕 下線部①に関して,1994 年に国連大学が提唱し,すべての産業廃棄物を再利用することで,廃棄物が
出ないものの作り方をめざすという考え方をカタカナで何というか。
〔3〕 下線部②に関して,一般にこの法律を何というか答えよ。
〔4〕 下線部③に関して,一般にこの法律を何というか答えよ。
〔5〕 下線部④に関して,このような現象を何というか。
〔6〕 下線部⑤に関して,1972 年に『成長の限界』という報告書を発表し,人口の増加と経済成長が続いた
場合,地球と人類は,資源の枯渇や環境悪化の問題から破滅的な危機に陥ると警告した民間団体を何という
か。
〔7〕 下線部⑥に関して,一般にこの条約を何というか答えよ。
〔8〕 下線部⑦に関して,一般にこの条約を何というか答えよ。
〔9〕 下線部⑧に関して,次の文章の空欄にあてはまるもっとも適切な語句を記入せよ。
枠組条約は,地球温暖化防止条約とも呼ばれ,先進国に対して 1990 年代末
この会議で採択された
までに二酸化炭素の排出量を 1990 年レベルまで戻す取組みを課したが,この条約には法的拘束力はなかっ
た。
【11】2012
早稲田大学 2/21,一般 商
現代に見られる民主主義体制を確立させ,世界中に広めてきた最大の原動力は,17 世紀以降に世界各地で
発生した革命であった。イギリスでは 1642 年∼49 年にかけて
A
革命,さらに 1688 年に
B
革命が起
き,王権に対する議会の優位が確立した。1789 年にはフランス革命が起き,絶対王政が崩壊して共和政が樹
立された。1911 年には
C
革命が起き,アジアで初めて共和政が樹立された。①1989 年以降の東欧革命は,
ソ連・東欧の共産主義体制の崩壊と民主化をもたらした。2010 年∼11 年にかけて,北アフリカで②一青年の
焼身自殺事件を契機に反政府デモが拡大し,23 年続いた独裁的な政権が崩壊する事件が起きると,反政府運
動はまたたく間に他の中東・北アフリカ諸国に波及した。
とはいえ,革命が即,民主化をもたらすとは限らない。民主主義体制を確立するためにはさまざまな制度が
必要であり,その中で最も重要なのは憲法による基本的人権の保障であろう。たとえば 1947 年に施行された
日本国憲法では,法の下の平等,思想・良心の自由や学問の自由といった自由権に加え,団結権・争議権・
D
権からなる労働三権や勤労権などの社会権も規定され保障されている。さらに,社会の発展にともない,
環境権やプライバシーの権利といった「新しい人権」も主張されてきており,それを保障するための法律が
③
制定されてきた。
民主主義の基本原理は,フランス人権宣言にうたわれているように,「あらゆる
国民に存する」という国民
E
E
の原理は本質的に,
の原理であり,政治は国民の利益のために,国民の意思に基づいて行われな
ければならない。しかし,近代国民国家のように規模の大きな単位においては,国民が一堂に会して意思決定
を行うことは事実上不可能なため,国民の代表を選出するための自由・公正な選挙の実施が民主主義の確立に
とって不可欠であり,しかもそれが定期的に実施されることが肝要である。④一度は民主的な選挙が実施され
ても,その後,選挙で選ばれた指導者が独裁的な体制を導入することもあり得るからである。世界にはさまざ
まな選挙制度が存在し,大きく分けると 1 選挙区から 1 人のみが選出される小選挙区制と,選挙区内の得票
数に応じて諸政党に複数の議席が配分される比例代表制があるが,⑤現在の日本のように両者を組み合わせて
使っている国も少なくない。
民主主義体制の確立と基本的人権の保障のためには,選挙だけでは十分でない。選挙が行われるのは何年か
に一度であり,その間に国家権力が濫用されれば,間接選挙制を批判したフランスの思想家の
私大 2012 国民生活
12/25
F
が述べた
ように,「人民が自由なのは選挙する間だけのことで,議員が選ばれるやいなや奴隷となる」事態に陥りかね
ない。このような事態を防ぐため,国家権力を立法・司法・執行の三権に分け,それらを担当する機関の相互
G
の
と
H
によって権力濫用や人権侵害を防ごうとする三権分立の仕組みが導入されている。この点で
見ると,現代の民主主義体制は,⑥執行権をもつ内閣が立法権を持つ議会によって選ばれる議院内閣制と,執
行権をもつ大統領と立法権をもつ議会がそれぞれ独自に国民の選挙によって選ばれる大統領制に大きく分け
られる。
基本的人権を保障しようとする試みは,国際的にも行われてきた。たとえば,第二次大戦以降,国連総会で
は⑦人権に関する一連の宣言や条約が採択された。これらの条約は,それを批准する各国政府に対し,⑧条約
に示された内容にあわせて国内法を改正して人権保障の制度を作ることを求めるため,世界各国の人権保障の
制度整備を促す効果がある。冷戦終焉後には,⑨地域紛争において行われた民間人等に対する非人道的な行為
を裁くための特設の国際裁判所も設置され,さらに 1998 年には重大な非人道的行為を犯した個人を裁くため
の常設の国際刑事裁判所の設立条約が調印され,2002 年に条約が発効した。
問 1 文中の空欄
F
A
は人名を,
∼
G
と
H
H
に入る最も適切な語句を,記述解答用紙の所定の解答欄に記入せよ。なお,
にはそれぞれ漢字 2 文字を解答すること。
問 2 下線部①に関して,東欧諸国の中では例外的に暴力的な革命が起こり,共産主義体制を主導していた指
導者が 1989 年 12 月 25 日に銃殺刑に処された国はどこか。選択肢(ア)∼(オ)から 1 つ選び,その記号をマー
ク解答用紙の所定の解答欄にマークせよ。
(ア) ポーランド
(イ) ハンガリー
(ウ) チェコスロバキア (エ) ブルガリア (オ) ルーマニア
問 3 下線部②に関して,「ジャスミン革命」とも言われるこの事件が起こった国はどこか。選択肢(ア)∼(オ)
から 1 つ選び,その記号をマーク解答用紙の所定の解答欄にマークせよ。
(ア) モロッコ (イ) エジプト
(ウ) リビア (エ) チュニジア (オ) アルジェリア
問 4 下線部③に関して,日本における新しい人権を保障するための一連の法律の制定年が古いものから新し
いものに正しい順番で並んでいるものを選択肢(ア)∼(オ)から 1 つ選び,その記号をマーク解答用紙の所定の
解答欄にマークせよ。
(ア) 環境基本法−環境アセスメント法−情報公開法−個人情報保護関連 5 法
(イ) 環境基本法−環境アセスメント法−個人情報保護関連 5 法−情報公開法
(ウ) 環境基本法−個人情報保護関連 5 法−情報公開法−環境アセスメント法
(エ) 環境アセスメント法−環境基本法−情報公開法−個人情報保護関連 5 法
(オ) 環境アセスメント法−環境基本法−個人情報保護関連 5 法−情報公開法
問 5 下線部④に関して,次の文章の空欄
I
に入る最も適切な語句を,記述解答用紙の所定の解答欄に記
入せよ。
第一次大戦後のドイツでは,社会権を含めた基本的人権の保障を定めた,いわゆる
I
憲法が制定され
て民主主義体制が成立したが,1930 年代には選挙で第一党となったナチ党を率いるヒトラーが首相となっ
た後,独裁的な体制を導入し,民主主義体制は崩壊した。
問 6 下線部⑤に関して,2010 年末時点での日本の選挙制度の説明として最も適切なものを選択肢(ア)∼(オ)か
ら 1 つ選び,その記号をマーク解答用紙の所定の解答欄にマークせよ。
(ア) 衆議院では小選挙区比例代表並立制が採用されており,4 年に 1 度選挙が行われ,候補者は小選挙
区と比例区で重複立候補をすることができる。
(イ)
衆議院の比例区選挙では,各党の得票数に応じてドント方式で議席を配分し,各党の名簿順位の
上位者から順番に当選者が決まるが,場合によっては小選挙区の選挙結果が比例区での当選者の決定
に影響を及ぼすことがある。
私大 2012 国民生活
13/25
(ウ)
参議院では都道府県を単位とする選挙区選挙と,全国一区の比例代表制の並立制が採用されてお
り,6 年に 1 度選挙が行われ,候補者は選挙区と比例区で重複立候補をすることができない。
(エ)
参議院の比例区選挙では,各党の得票数に応じてドント方式で議席を配分し,各党の名簿順位の
上位者から順番に当選者が決まるが,投票者が比例区選挙で候補者名を記入することもできる非拘束
名簿式を採用しているため,選挙区選挙で落選した候補者の復活当選があり得る。
(オ)
選挙運動に関するルールを定める公職選挙法によれば戸別訪問は選挙違反として規制されている
が,戸別訪問の禁止は憲法で保障された表現の自由に違反するのではないかという考え方もあり,最
高裁判所がそれを憲法違反と判示したこともある。
問 7 下線部⑥に関して,
2010 年末現在この制度を採用していない国はどこか。選択肢(ア)∼(オ)から 1 つ選び,
その記号をマーク解答用紙の所定の解答欄にマークせよ。
(ア) イギリス (イ) フランス
(ウ) ドイツ (エ) イタリア
(オ) ベルギー
問 8 下線部⑦に関して,一連の条約等の採択年が古いものから新しいものに正しい順番で並んでいるものを
選択肢(ア)∼(オ)から 1 つ選び,その記号をマーク解答用紙の所定の解答欄にマークせよ。
(ア) 国際人権規約−人種差別撤廃条約−女性差別撤廃条約−児童の権利条約
(イ) 国際人権規約−人種差別撤廃条約−児童の権利条約−女性差別撤廃条約
(ウ) 国際人権規約−女性差別撤廃条約−人種差別撤廃条約−児童の権利条約
(エ) 人種差別撤廃条約−国際人権規約−女性差別撤廃条約−児童の権利条約
(オ) 人種差別撤廃条約−国際人権規約−児童の権利条約−女性差別撤廃条約
問 9 下線部⑧に関して,次の文章の空欄
J
に入る最も適切な法律の名称を,記述解答用紙の所定の解答
欄に記入せよ。なお法律の名称は正式名称でも通称でも構わない。
日本は,女性差別撤廃条約を批准する際,その批准に先だって
J
を制定し,批准のための国内法整備
を行った。
問 10 下線部⑨に関して,当該国内で起きた戦争犯罪行為が,国連安保理によって設置された特設の国際刑
事裁判所(戦犯法廷)の管轄の対象となっていない国はどこか。選択肢(ア)∼(オ)から 1 つ選び,その記号をマ
ーク解答用紙の所定の解答欄にマークせよ。
(ア) クロアチア
【12】2012
(イ) ボスニア・ヘルツェゴビナ (ウ) コソボ (エ) ソマリア
(オ) ルワンダ
青山学院大学 2/18,個別学部日程(A方式) 法 国際政治経済
次の(A),(B)の文章を読み,下の問いに答えなさい。解答は解答用紙(その 1)を使用しなさい。
(A) 近年,国民の健康と安全に対する意識は,急速に高まってきているが,しかし歴史的に見ると,これま
でに有害食品事件や薬害事件などが数多く生じてきた。有害食品事件としては,1955 年,森永乳業製造の
(1)
に
(2)
が混入し,乳児
社の製造したライスオイルに
(B)
(6)
(3)
(5)
人の中毒患者をだした事件がある。また
(4)
年にもカネミ倉庫会
が混入し,多数の被害者をだした事件がある。
年,アメリカのケネディ大統領は特別教書で消費者の 4 つの権利を示した。その 4 つとは,安全
である権利,
(7)
,選択できる権利,意見を反映させる権利である。この考え方はやがて世界の消費者
保護運動の基本となり, (8)
年には日本の
(9)
にも取り入れられるにいたった。この法律は,その後
(10) 年には消費者基本法として改正され,国民の生活の改善に大きく寄与した。また日本ではこの法律制
定のみならず 1970 年には政府出資の特殊法人として (11) も設立され,さらに地方公共団体の行政機関で
ある (12) と連携して,消費者保護政策を行った。さらに (13) 年には消費者行政を一元化する「司令塔」
として (14) が発足し,また第三者機関として (15) が設置された。
問1
(A)の文中の空欄
私大 2012 国民生活
(1)
∼
(5)
に入る最も適切な語句を,それぞれの選択肢①∼④の中から一つ選び,
14/25
その数字をマークしなさい。
(1) ① 粉ミルク ② チョコレート ③ アイスクリーム ④ スナック菓子
(2) ① シアン化合物 ② PCB ③ ヒ 素 ④ メチル水銀
(3) ① 約 20 ② 約 120 ③ 約 1200 ④ 約 12000
(4) ① 1963 ② 1968 ③ 1973 ④ 1978
(5) ① シアン化合物 ② PCB ③ ヒ 素 ④ メチル水銀
問2
(B)の文中の空欄
(6)
∼ (15) に入る最も適切な語句を,それぞれの選択肢①∼④の中から一つ選び,
その数字をマークしなさい。
(6) ① 1958 ② 1962 ③ 1966 ④ 1970
(7) ① 平等である権利 ② 知らされる権利 ③ 豊かになる権利 ④ 安心に暮らせる権利
(8) ① 1956 ② 1960 ③ 1964 ④ 1968
(9) ① 消費者契約法 ② 消費者保護運動法 ③ 消費者保護基本法 ④ 消費者主権法
(10) ① 2001 ② 2004 ③ 2007 ④ 2010
(11) ① 国民生活センター ② 主婦連合会 ③ 消費生活センター ④ 消費生活協同組合
(12) ① 国民生活センター ② 主婦連合会 ③ 消費生活センター ④ 消費生活協同組合
(13) ① 2000 ② 2003 ③ 2006 ④ 2009
(14) ① 環境庁 ② 消費者庁 ③ 行政管理庁 ④ 総務庁
(15) ① 消費安全委員会
【13】2012
② 消費行政委員会 ③ 消費生活委員会 ④ 消費者委員会
学習院大学 2/7 文
現代社会の特色の一つは,経済活動の活発化に求められる。高度経済成長を果たした日本において,経済活
動の活発化は社会全体にも大きな影響を与えることとなった。なかでも,20 世紀後半以降,とりわけ大きな
社会問題となったのは公害・環境問題である。これらの問題は,政府,裁判所,企業に対し,様々な対策①を
要求することとなった。
近年では,新たな種類の公害・環境問題も発生しつつある。例えば,ごみの焼却過程から発生するダイオキ
シン汚染はその一つである。また,産業廃棄物の不法投棄も,自然環境・住環境に大きな影響を生じさせてい
る。香川県に位置する豊島では,50 万トンもの産業廃棄物が不法投棄されて深刻な環境問題が生じ,一時期,
全国的に有名になった。なお,公害・環境問題への市民の意識の高まりとともに,環境権のような新たな人権
についての主張もなされるようになってきている。
②
問 1 下線部①について,公害・環境問題に対し,政府,裁判所,国際機関により講じられることとなった事
項と直接の関連を持たないものを,以下の a∼d の中から 1 つ選び,解答欄にマークしなさい。
a
POPs 条約 b WIPO c UNEP d WCED
問 2 下線部①との関係で,下記の文中の空欄
B
については漢字 2 字で, C
A
∼
D
にあてはまるもっとも適切な語句を,
については漢字 5 字で, D
A
,
についてはアルファベット 4 字で,解
答欄に記入しなさい。
公害問題に対しては,立法による対策が様々な形で試みられることとなった。例えば,1967 年に制定さ
れた公害対策基本法は,その一つである。この法律には,当初,経済
A
条項と呼ばれる条項が存在した
が,これはその後,1970 年の臨時国会にて削除されている(この臨時国会は一般に, B
国会と呼ばれて
いる)。この他にも,1973 年には,公害健康被害補償法という法律も制定された。この法律の背景には,P
PP と略称される,
C
の原則の考え方があるとされている。PPP は,1972 年に,
告した原則の一つである。
私大 2012 国民生活
15/25
D
の理事会が勧
問 3 下線部①との関係で,公害対策の歴史として,年代順で正しいものを,以下の a∼d の中から 1 つ選び,
解答欄にマークしなさい。
a
公害対策基本法制定→環境庁設置→滋賀県で琵琶湖富栄養化防止条例を制定→環境基本法制定→
ダイオキシン類対策特別措置法制定
b
公害対策基本法制定→滋賀県で琵琶湖富栄養化防止条例を制定→環境庁設置→環境基本法制定→
ダイオキシン類対策特別措置法制定
c 公害対策基本法制定→滋賀県で琵琶湖富栄養化防止条例を制定→環境庁設置→ダイオキシン類対策
特別措置法制定→環境基本法制定
d
公害対策基本法制定→ダイオキシン類対策特別措置法制定→環境庁設置→環境基本法制定→滋賀
県で琵琶湖富栄養化防止条例を制定
問 4 下線部①との関係で,公害問題の損害賠償についての記述として正しいものを,以下の a∼d の中から
すべて選び,解答欄にマークしなさい。誤答は正答の得点から減点します。なお,解答のないものは減点の
対象とはしません。
a
大気汚染防止法や水質汚濁防止法では,汚染物質を排出した事業者に過失がある場合に,事業活動
と因果関係の認められる損害の賠償責任を事業者に負わせている。
b
公害紛争については,公害問題裁定委員会があっせん,調停,仲裁及び裁定を行っている。
c 1950 年代半ばに顕在化した熊本水俣病の補償・救済をめぐる問題は,発生後 50 年以上経過しても
解決せず,2009 年になって水俣病被害者救済のための法律が新たに制定された。
d 熊本水俣病については,裁判所の判決において,被害拡大防止のために規制権限を行使しなかった
ことが違法とされて国及び県の賠償責任が認められた。
問 5 下線部②について,最近では,日照や静穏を確保する権利や,文化的な環境や景観を守る権利といった
ものも,主張されるようになってきた。近年,瀬戸内海国立公園の景勝地として知られる場所における埋立・
架橋計画に関し,住民らが,歴史的・文化的景観が失われることを懸念して訴訟を提起したことが報道され
ており,2009 年 10 月には地方裁判所の判決も出された。この場所は,ほぼ同時期に公開された映画,「崖
の上のポニョ」の舞台となったのではないかと新聞等で報じられたこともあり,一時期,話題を呼んだが,
この訴訟において問題とされた景勝地の名前として適切なものを,以下の a∼d の中から 1 つ選び,解答欄
にマークしなさい。
a
宮島 b 宇和島
【14】2012
c 鞆の浦 d 和歌の浦
関西大学 2/3,学部個別日程(3教科) 法 経済 政策創造 外国語 総合情報
経済活動は私たちの生活に必要な物資を生産するために行われるが,自給自足経済の下では生活物資を消費
する者はこれを生産する者でもあるので,いわゆる消費者問題は発生しない。経済が発展して事業者が生産し
た物資を私たち消費者が購入して生活するという,生産と消費が分離するようになって消費者問題が生じるこ
とになった。
1918 年に富山県で起こり全国に広がった「米騒動」にみられるように,消費者問題は戦前からあったが,
戦後の経済復興期に,燃えない配給マッチを問題とする不良マッチ追放運動を契機として,1948 年に消費者
団体の草分け的存在といわれる( 1 )が発足している。
戦後の経済復興期までの消費者問題は,生活に必要な物資が十分に供給されないことが中心であったが,1
960 年代には,①欠陥商品により消費者に危害が生じた事件や,鯨肉などを使用しているのに牛肉の缶詰とし
て販売されていたニセ牛缶事件のように実際のものよりも良質な商品であると消費者を誤認させて商品を販
売する事件が発生し,このニセ牛缶事件を契機として 1962 年に景品表示法が制定されている。また,アメリ
私大 2012 国民生活
16/25
カ合衆国においては,1962 年に( 2 )大統領が「消費者利益の保護に関する特別教書」において,安全であ
る権利,知らされる権利,( 3 )および( 4
)という消費者の 4 つの権利を明らかにし,同国だけでなく世
界各国の消費者行政に大きな影響を及ぼし,わが国では 1968 年に消費者保護基本法が制定されている。
1970 年代から 80 年代にかけては,大衆消費社会の実現を背景として商品の安全性の問題が更に大きくな
るとともに,②マルチ商法や詐欺まがいの商法など新たなタイプの消費者問題が発生した。また,商品の取引
だけでなくサービスの取引が拡大し,消費者トラブルも販売方法や契約に関するものなどに変わっていった。
このような消費者トラブルに対応するため,1972 年の割賦販売法の改正により,③契約が成立した後であっ
ても一定の期間であれば消費者が無条件で契約の解除を行うことができるクーリングオフ制度が導入されて
いる。
1980 年代後半以降は,消費者を取り巻く経済的な環境は大きく変化している。まず,わが国経済の国際化
が進展し,海外から多くの商品が輸入され,消費者に使用されるようになった。消費者が使用する商品につい
てはその安全性が確保されなければならず,わが国では安全基準を設けるなどの予防的な規制が行われてきた。
しかし,海外では,商品の使用により消費者が被害を受けた場合に,その商品の製造等において事業者側に過
失がないときであっても,事業者が損害賠償を行わなければならないという制度が設けられていたことから,
これを参考に,欠陥商品による消費者被害を救済するため( 5
)が 1994 年に制定されている。また,消費者
と事業者との間の契約をめぐる多様なトラブルが発生したため,それまでの消費者問題に対応する法律が改正
されるなどの対応が行われ,2000 年には不当な契約などから消費者を守ることを目的とした消費者契約法が
制定されることとなった。さらに,規制改革が進展するなど消費者をめぐる社会的な環境が変化したことから
2004 年には消費者保護基本法は④消費者基本法に改正されている。
その後も消費者問題として,食品の偽装事件が多発したり,輸入食品による中毒事件,事故米の不正転用事
件などの問題が生じており,その背景に,政府の消費者対策の窓口が一元化されておらず,政府内部で情報の
共有ができていなかったことが指摘されるようになった。このため,(
6
)内閣の下において消費者行政を
統一的,一元的に推進するための新組織を設置することとされた。2009 年には,この新組織として消費者庁
が発足している。
問(A) 文中の( 1
)∼( 6
い。ただし,( 3
(ア) JIS 法
)に入れるのに最も適当な語句を下記の語群から選び,その記号をマークしなさ
)および( 4 )の解答の順序は問わない。
(イ) PL 法 (ウ) ケネディ (エ) フォード (オ) レーガン (カ) 福田康夫
(キ) 小泉純一郎
(ク) 鳩山由紀夫
(ケ) 主婦連合会 (コ) 消費者安全法 (サ) 大阪主婦の会
(シ) 救済される権利 (ス) 購入できる権利 (セ) 選択できる権利 (ソ) 日本消費者協会
(タ) 健康を求める権利 (チ) 意見を反映させる権利 (ツ) 消費生活用製品安全法
(テ) 消費者教育を受ける権利
問(B) 下線部①に関して,睡眠薬を服用した妊婦が先天性障害のある子どもを出産した薬害事件が 1962 年
に発生しているが,この薬害事件は何と呼ばれているか。最も適当なものを,次の(ア)∼(オ)から一つ選び,
その記号をマークしなさい。
(ア) 薬害 HIV 事件
(イ) キノホルム事件 (ウ) サリドマイド事件 (エ) ダイオキシン事件
(オ) PCB 事件
問(C) 下線部②に関して,「マルチ商法」の説明として最も適当なものを,次の(ア)∼(オ)から一つ選び,その
記号をマークしなさい。
(ア)
自宅などで簡単な仕事をするだけで高収入が得られるなどと説明して電話等で勧誘し,その仕事
をするのに必要として高額な商品を購入させる商法
(イ)
異性を電話等により呼び出したり街頭で声を掛けたりして接触し,会話を交わしていく中で,相
私大 2012 国民生活
17/25
手の恋愛感情を巧みに利用して高額な商品を購入させる商法
(ウ) 契約を締結していないのに商品を勝手に送ってきて,返品または購入しない意思を示さない限り,
購入したものとして送ってきた商品の代金を請求してくる商法
(エ)
販売組織の加入者が消費者を販売員として組織に加入させ,その消費者が別の消費者を販売組織
に加入させることを次々に行うことにより組織をピラミッド式に拡大していく商法
(オ)
公民館などを借りて閉鎖的な空間で商品説明会を開催して,商品の特徴,使用方法などを説明す
るなどした後,その場の消費者同士の競争意識をあおって高額な商品を購入させる商法
問(D) 下線部③に関して,消費者が販売業者から商品を購入する場合に,いつの時点で契約が成立すること
となるかの説明として最も適当なものを,次の(ア)∼(オ)から一つ選び,その記号をマークしなさい。
(ア)
商品の購入を検討している消費者が,販売業者から商品の内容や価格など契約の内容について説
明を受け終わった時点
(イ)
消費者が商品の内容や価格など契約の内容について説明を受けた後,購入することを販売業者に
申し出た時点
(ウ) 消費者が商品の購入を申し出た後,販売業者から契約書の内容について説明を受けた時点
(エ) 契約書の内容について説明を受けた後,消費者が契約書に署名押印をした時点
(オ) 署名押印した契約書を,消費者が販売業者に渡した時点
問(E) 下線部④に関して,消費者保護基本法が消費者基本法に改正された際の考え方として最も適当なもの
を,次の(ア)∼(オ)から一つ選び,その記号をマークしなさい。
(ア)
規制改革が進み消費者問題が複雑化・多様化するにつれ,国が主体となって消費者問題に対応す
ることが困難となったことから,消費者問題については地方公共団体が中心となって対応することと
された。
(イ)
規制改革が進んだ社会では消費者問題についても政府の関与は極力少なくする必要があるので,
国および地方公共団体には消費者政策を推進する義務はないものとされ,消費者政策のための予算措
置は縮減することとされた。
(ウ)
規制改革は供給者の利益より消費者を含む需要者の利益を重視して実施されるものであるので,
消費者問題が生じた場合に,供給者の利益と消費者の利益が相反するときは,消費者の利益を重視し
て問題を解決するものとされた。
(エ)
規制改革が進んだ社会では自己責任に基づく行動が求められるので,消費者についても,消費生
活に関して必要な知識を修得したり,自ら情報を収集するなど「権利を持つ自立した主体」として行
動することが求められるものとされた。
(オ)
規制改革が進んで事業者が自由に行動できる範囲が広くなれば,消費者が被害を受けることが多
くなると考えられるため,消費者全体の利益を確保するとの観点から,消費者団体が主体となって,
事業者に対し消費者の権利を主張して行動できるものとされた。
【15】2012
同志社大学 2/6,学部個別日程 文 経済
「クレイマー,クレイマー」という映画がある。30 年ほど前のアメリカ映画だ。家庭を顧みず,長時間労
働に従事しているダスティン=ホフマン演じるテッドに,メリル=ストリープ演じる専業主婦のジョアンナが
愛想をつかし,テッドと一人息子を置いて出て行ってしまう。テッドは,子育てと仕事を両立させようと悪戦
苦闘しながら,徐々に子どもとの絆を深めていく。しかし両立は難しく,職を失ってしまう。
現在では,多くの先進国で,(a)子育てなどの生活と仕事との調和が唱えられている。日本でも 1987 年には
労働基準法が改正され,労働者が出社や退社の時間をある程度自由に決めることができる( A
私大 2012 国民生活
18/25
)制が導入さ
れた。1992 年には育児休業法が施行された。また日本の労働者の年間労働時間は他の先進諸国と比べて長く,
その改善が目指されて来た。労働基準法に定められる法定労働時間は,1994 年に週 40 時間となった。この
時点では企業規模や事業によっては適用除外があったが,1997 年より全面実施となった。
とはいえ割増賃金が支払われない,いわゆるサービス残業を余儀なくされる場合もあり,また労働基準法第
39 条に定められた( B )の取得率が低いままであるなど,課題も多く残されている。
歴史的にみても,(b)労働時間の短縮は(c)労働運動の目標の一つであった。1886 年 5 月 1 日にアメリカで労
働者たちが一日の労働時間を( C
)時間とするよう求めストライキを行ったことは有名である。このことに
ちなんで現在でも世界各地で 5 月 1 日は( ア
)と呼ばれ,労働者の祭典やデモなどが行われている。これら
は(d)労働組合などによって主催されることもある。
ヴェルサイユ条約にもとづいて,国際的な労働基準を設定する( イ )が 1919 年に設立された。この機関
は条約や勧告によって加盟各国の労働条件を改善するために活動しているが,その第 1 号条約によっても,
一日( C )時間労働が謳われた。
またこの機関は,1944 年には( ウ )宣言によって社会保障についての国際的原則を示し,1952 年には第
102 号条約によって(e)社会保障の最低基準を示した。日本では,憲法で生存権が謳われており,(f)生活保護の
保護基準がこの生存権規定を満たしているかが争われることもある。なお,生活保護の保護基準は,一般世帯
の(g)家計の消費水準との兼ね合いで決定されている。
〔設問 1〕 文中の( A )∼( C
)に最も適切な数字または語句を,下の語群から 1 つ選び,その番号を解
答欄Ⅳ−乙の A∼C に記入せよ。
1.週休二日 2.介護休業 3.インターンシップ 4.バカンス 5.シエスタ 6.6
7.定年 8.8
9.年次有給休暇 10.10 11.フレックスタイム 12.12
〔設問 2〕 文中の( ア )∼( ウ )に最も適切な語句を,解答欄Ⅳ−甲のア∼ウに記入せよ。ただしイは該
当する機関の略称をアルファベットで,それ以外はカタカナで記入せよ。
〔設問 3〕 下線部(a)に関して,このことをカタカナで何というか。最も適切な語句を,次の 1∼5 のうちか
ら 1 つ選び,その番号を解答欄Ⅳ−乙に記入せよ。
1.ワークシェアリング 2.ワークライフバランス 3.リスケジューリング
4.リストラクチュアリング 5.ワークフェア
〔設問 4〕 下線部(b)に関連して,1833 年にイギリスでは,18 歳未満の労働者の深夜労働の禁止や,13 歳未
満の労働者の労働時間の上限などを定めた法律が制定されたが,これを何というか。最も適切な語句を,解
答欄Ⅳ−甲に記入せよ。
〔設問 5〕 下線部(c)に関連して,19 世紀前半のイギリスで,機械が仕事を奪うとして,手工業者や労働者が,
機械や生産設備などを破壊した。これを何というか。最も適切な語句を,次の 1∼5 のうちから 1 つ選び,
その番号を解答欄Ⅳ−乙に記入せよ。
1.三月革命 2.名誉革命 3.資源ナショナリズム 4.ラッダイト運動 5.チャーチスト運動
〔設問 6〕 同じく下線部(c)に関連して,労働者階級の解放をめざし,世界最初の国際的労働者組織が,1864
年にロンドンで結成された。これを何というか。最も適切な語句を,解答欄Ⅳ−甲に記入せよ。
〔設問 7〕 下線部(d)に関連して,労働組合の全国的な中央組織を何というか。最も適切な語句を,解答欄Ⅳ
−甲にカタカナで記入せよ。
〔設問 8〕 下線部(e)に関連して,国が定める,国民としての最低限度の生活の基準を何というか。最も適切
な語句を,解答欄Ⅳ−甲にカタカナで記入せよ。
〔設問 9〕 下線部(f)に関連して,生活保護における扶助でないものを次の 1∼8 のうちから 1 つ選び,その番
号を解答欄Ⅳ−乙に記入せよ。
私大 2012 国民生活
19/25
1.生活扶助 2.失業扶助 3.医療扶助 4.教育扶助 5.住宅扶助
6.出産扶助 7.葬祭扶助 8.介護扶助
〔設問 10〕 下線部(g)に関連して,家計の消費支出に占める食料費の割合を何というか。最も適切な語句を,
解答欄Ⅳ−甲に記入せよ。
【16】2012
法政大学 2/8,A方式(Ⅰ・Ⅱ日程) 法 文 経営
1960 年代の高度経済成長によって,日本は著しい経済発展をとげた。しかしその反面,全国各地で公害が
社会問題となり,(1)四大公害訴訟をはじめとする多くの訴訟において,住民側が企業に対して
た。これらの訴訟を受けて,1967 年には
B
A
を請求し
が制定された。
また近年では,よい環境を守り,公害を未然に防ぐための環境権と呼ばれる新しい権利が主張されるように
なった。環境権は,(2)憲法 13 条の幸福追求権を根拠に主張されることが多い。そのほかに,憲法上の
も,根拠として主張される。具体的には,日照権,静穏権, D
C
権
権のほか,文化的な環境や景観を守る権利
も主張され,多くの裁判が起こされている。その例として,大阪空港に離着陸する航空機の騒音,振動,排ガ
スなどで頭痛や不眠に悩まされた周辺住民が,航空機離発着の夜間差し止めなどを求めた(3)大阪空港公害訴訟
があるほか,(4)米軍基地による騒音をめぐる裁判や,景観破壊をめぐる裁判が複数存在する。ただし,景観破
壊や日照妨害を理由に建築の制限を行うことができるか否かについては,憲法が定める(5)財産権の不可侵の原
則との関係で問題が生じる。
問 1 文中の
A
∼
D
に当てはまるもっとも適切な語句を,次のア∼シのなかから 1 つずつ選び,その
記号を解答欄にマークせよ。
ア
アクセス イ 環境基本法 ウ 居住 エ 嫌煙 オ 公害健康被害補償法 カ 公害対策基本法
キ
差し止め ク 自由 ケ 生存 コ 損害賠償 サ 平等 シ プライバシー
問 2 文中の下線部(1)に関連し,四大公害訴訟の 1 つである熊本水俣病についての記述として誤っているも
のを,次のア∼エのなかから 1 つ選び,その記号を解答欄にマークせよ。
2004 年に,最高裁判所において,水俣病の公式確認から 3 年半が経過した 1960 年 1 月以降,国
ア
が水質保全法などに基づく排水規制を怠ったのは違法であるとの判決が下され,水俣病に関する国の
責任が初めて認められた。
イ
水俣病をめぐっては,患者がチッソの民事責任を追及する訴訟が提起され,ほとんどの訴訟で患者
の請求が認められたが,元社長の刑事責任については,患者からの告訴がなされたものの,裁判所で
は認められていない。
2009 年に成立した水俣病被害者救済法では,手足の先の方や全身の感覚障害には当たらないもの
ウ
の一定の感覚障害があり,しびれ,けいれん,視野狭さくの症状を訴える患者をも対象とした療養費
の支給などの救済措置に関する方針を,政府が定めることが規定された。
エ
2010 年 3 月に熊本地方裁判所で国が和解に合意し,チッソが 1 人あたり 210 万円の一時金を支払
うことや,救済対象者の判定を原告・被告によって選任される第三者委員会が行うことが合意された。
問 3 文中の下線部(2)を根拠に主張される自己決定権についての記述として,もっとも適切なものを,次のア
∼エのなかから 1 つ選び,その記号を解答欄にマークせよ。
ア
患者が回復の見込みがない状況において,患者本人の意思,あるいは患者本人に判断能力がない場
合には家族の意思に基づいて,延命措置を拒否して選ぶ自然な死のことを,いわゆる「安楽死」とい
う。
イ
手術や治療を受けるにあたって,自分が希望する他の手術方法・治療方法や,手術・治療の必要性
などについて,現在通っている病院の意見と別の意見を聞くことを,「インフォームド・コンセント」
私大 2012 国民生活
20/25
という。
2009 年の臓器移植法改正によって,臓器の提供について本人の意思表示がない場合であっても,
ウ
家族の承諾があり,かつ本人が 15 歳以上であれば,臓器の提供が認められるようになった。
エ
信仰に反して無断で輸血されたとして患者が病院に対して損害賠償を求めた事案において,最高裁
判所は,輸血以外に救命手段がない事態が生じたときは輸血するとの方針を医者が患者に説明しなか
ったことは,患者の人格権侵害にあたると判断した。
問 4 文中の下線部(3)に関連した記述として,正しいものを選んだ組み合わせを,次のア∼カのなかから 1
つ選び,その記号を解答欄にマークせよ。
1 第二審(大阪高等裁判所)判決では,日本の裁判所で初めて,環境権に基づいて夜 9 時から翌朝 7 時まで
の間の飛行差し止めが認められた。
2 最高裁判所判決においては,平穏,自由で人間らしい生活を営むことも最大限尊重されるべきであると
して人格権の存在は認めたものの,飛行差し止めは認められなかった。
3 第二審(大阪高等裁判所)判決においては,住民が騒音,振動等のために健康被害を受けたことに対する
過去の損害賠償は認められたが,将来の損害賠償は認められなかった。
4 第一審(大阪地方裁判所)判決では,夜 10 時から翌朝 7 時までの間の飛行差し止めと,損害賠償が過去の
分の限度で認められた。
ア
1 と 3 が正しい イ 2 と 3 が正しい ウ 1 と 4 が正しい
エ
2 のみが正しい オ 3 のみが正しい カ 4 のみが正しい
問 5 文中の下線部(4)に関連した記述として,もっとも適切なものを,次のア∼エのなかから 1 つ選び,そ
の記号を解答欄にマークせよ。
ア
とものうら
瀬戸内海の鞆の浦の埋め立て・架橋計画が問題となった鞆の浦訴訟第一審判決では,景観が法的に
保護に値する利益であることが認められ,埋め立て免許交付の差し止めが認められた。
イ
くにたち
高層マンション建設による「大学通り」の景観破壊が問題となった国立マンション訴訟第一審判決
は,住民の請求を認め,マンションの建替えを命じた。
ウ
国立マンション訴訟最高裁判決は,住民の良好な景観の恵沢を享受する利益は,実質的にはともか
く,法的には保護に値しないと判断して,住民の請求を退けた。
エ
横田基地の騒音に悩む住民が騒音の差し止めと過去および将来にわたる損害賠償を請求した事案
において,最高裁判所は,過去及び将来の損害賠償を全面的に認め,差し止めは認めなかった。
問 6 文中の下線部(5)に関連した記述として,正しいものにはアを,誤っているものにはイを選び,その記
号を解答欄にマークせよ。
1
財産権は近代憲法においては絶対不可侵のものとされていたが,ワイマール憲法において初めて,所有権
の行使は公共の福祉のためになされることを要する旨が定められた。
2
公共事業のために私有財産を収用された国民は,たとえ財産上の損失を被ったとしても,それが公共事業
のためである以上,損失補償を求めることはできない。
3
森林全体の価額の過半数を有していないと共有森林の分割請求が認められないと規定している森林法 186
条につき,最高裁判所は,立法目的に合理性があるため合憲であると判断した。
4
財産権を制限する法律として,良好な生活環境を守るための都市計画法や,市場の公正さを保つための独
占禁止法がある。
5
財産権の内容は公共の福祉による制限をうけるが,その制限の合憲性については,精神的自由の場合より
も緩やかな基準によって審査される。
私大 2012 国民生活
21/25
【17】2012
明治大学 2/16,一般 商
新聞・テレビ・雑誌などのマスメディアはその影響力の大きさから,立法・行政・司法に次ぐ「( A
)」
と言われている。日本においては戦時中には,事実を歪め隠ぺいする報道がなされたり,政府や大企業が圧力
をかけて特定の政治的立場へと大衆の意見を誘導する世論操作が行われたりもした。こういったことが再び起
こらないように,国民の(a)知る権利が保障され,マスメディアの取材・報道の自由が確保されなければならな
い。
しかしマスメディアの多くは営利企業であるため,視聴率競争や購読者数拡大,広告収入増に主眼を置く商
業主義に陥る危険性をはらんでいる。とくにテレビの娯楽番組はマスメディアの中でも大きな比重を占めてい
る。これは,人々の関心を政治以外のものへと向ける効果を持ち,(b)政治的無関心を促す一要因だといわれて
いる。
このようなテレビ娯楽番組を放送する民間放送局の主な収入源は,(c)広告収入である。番組のスポンサーと
なる企業は,(d)広告宣伝などによって購買欲を刺激し,個人の消費行動に影響を及ぼす。このように,企業が
宣伝やブランド,アフターサービスなどの点で他社の商品との差別化を図ることを(
B
)と呼ぶ。(
B
)
の影響として,宣伝費の転嫁によるコスト高や無駄な消費が生じると指摘されている。
近年では,(e)IT 革命によりインターネットの利用者が急増し,(f)情報の流れが大きく変化しつつある。イン
ターネットの拡大で,個々人が情報を発信できるようになり,多様な情報を受信することも可能になった。そ
の反面,情報量が増大し,入手した情報を正しく読み取り選択し利用する能力である( C )が必要となって
くる。また,パソコンやインターネットの操作能力の有無にともない情報弱者を生む( D )の拡大が懸念さ
れ,社会生活にも大きな格差を生み出す危険性がある。
問1
( A
)∼( D )にもっとも適切な語句を入れなさい。
問 2 下線部(a)に関連する法律・判例について,もっとも適切な記述を 1 つ選びマークしなさい。
①
アクセス権は,サンケイ新聞意見広告訴訟以後,判例上も法的権利として承認されている。
②
情報公開法には,外国人を含め誰でも国の行政文書の開示請求ができると定められているが,「知
る権利」は明記されなかった。
③
外務省秘密電文漏洩事件では,最高裁判決により,毎日新聞記者の行為は取材報道の正当な行為と
認められ,無罪となった。
④
1999 年に「行政機関の保有する情報の公開に関する法律」が制定され,2000 年より施行された。
⑤
日本国憲法第 21 条に「集会,結社及び言論,報道その他一切の表現の自由はこれを保障する」と
あり,知る権利の法的根拠となっている。
問 3 下線部(b)に関連して,アメリカの社会学者リースマンによる政治的無関心の分類として,もっとも適切
なものを 1 つ選びマークしなさい。
①
脱政治型無関心と反政治型無関心 ② 素朴型無関心と現代型無関心
③
伝統型無関心と現代型無関心 ④ 無政治型無関心と屈折型無関心
⑤
無政治型無関心と反政治型無関心
問 4 下線部(c)に関連して,2009 年の日本の広告費をメディア別に金額の多い順に示したものとして,もっ
とも適切なものを 1 つ選びマークしなさい。
①
インターネット>テレビ>雑誌>ラジオ>新聞
②
テレビ>インターネット>新聞>雑誌>ラジオ
③
インターネット>テレビ>新聞>ラジオ>雑誌
④
テレビ>新聞>インターネット>ラジオ>雑誌
私大 2012 国民生活
22/25
⑤
インターネット>テレビ>雑誌>新聞>ラジオ
問 5 下線部(d)に関連して,マスメディアが個人の行動に及ぼす影響を表す語句とその説明の組み合わせと
して,適切でないものを 1 つ選びマークしなさい。
① 「デモンストレーション効果」;広告宣伝に長時間接している人ほど,その内容を肯定的に受け入
れること。
② 「議題設定効果」;マスメディアが何を取り上げるかによって,社会で何が争点になっているかに
ついて,人びとの認識がある程度決定されること。
③ 「バンドワゴン効果」
;投票者が勝ち馬に乗ろうとして,優勢だと報道された候補に投票すること。
④
「依存効果」;テレビや雑誌などによる広告宣伝の影響を個人の消費者が受けること。
⑤ 「アンダードッグ効果」;負けそうな候補者を助けてやろうという気持ちから,劣勢だと報道され
た候補に投票すること。
問 6 下線部(e)について,IT とは何の略語か。正しいものを 1 つ選びマークしなさい。
①
Internet Technology ② International Telecommunication
③
Information Tool ④
⑤
Information Technology
Internet Telecommunication
問 7 下線部(f)に関連して,もっとも適切な記述を 1 つ選びマークしなさい。
①
総務省の調査によれば,2008 年の時点で,日本における個人のインターネット普及率は 80%を超
えている。
②
インターネットの普及により,消費者が一番価格の安い企業と直接に電子商取引をする B to B が
活発になった。
③
総務省は 2009 年,グーグル・ストリートビューは,個人情報保護違反やプライバシー,肖像権の
侵害にあたるとの見解をまとめた。
④
ユビキタス社会とは,いつでもどこでも誰でもネットワークに接続可能となることを通して,生活
の質が向上する社会を意味する。
⑤
WTO のドーハ・ラウンドにおいて,コンピューター・ソフトなどの違法コピーをめぐる知的財産
権の保護ルールが作られた。
私大 2012 国民生活
23/25
【1】2012
青山学院大学 2/15,個別学部日程(A方式) 経営
問 1 インド 問 2 消費者基本法 問 3 中国 問 4 ④ 問 5 カダフィ 問 6 焼畑農業
問 7 国連人間環境会議 問 8 UNICEF 問 9 規模の経済 問 10 ③ 問 11 29
問 12 ハイエク
【2】2012
学習院大学 2/7 文
問1 A b B a C
c D d 問2 E e F b 問3 G d H a 問4 d
問 5 I スリーマイル J チェルノブイリ K 福井 L 茨城
【3】2012
M 新潟
成城大学 2/10,A方式(3教科) 社会イノベーション
問 1 a 計画停電 b 大口 c 15 d 減量
e 温室効果ガス f 25 g 鳩山由紀夫
問 2 東海発電所 問 3 浜岡原子力発電所 問 4 (ア) ○ (イ) ×
問5
【4】2012
(ウ) ○
(エ) ○
(イ) 問 6 余剰電力(固定価格)買取制度
西南学院大学 2/6,A日程・一般・センター併用 神 経済
問 1 A 酸性 B オゾン層 C 二酸化炭素 [CO2] D 温暖化 E 京都議定書
問 2 ア 25 イ 19 ウ
【5】2012
15 エ 12 オ 11
西南学院大学 2/8,A日程・一般・センター併用 人間科
問 1 ア 13 イ 15 ウ
17 エ 22 オ 24 問 2 カ 40 キ
30 ク 34 ケ 36 コ 32
問 3 地球規模の環境問題は人類共通の課題であるから,発展途上国に対しても防止義務を課すべきだ
とする先進国の主張に対して,発展途上国側から,今日の環境問題は先進国の経済活動の結果である
から先進国の責任で解決すべきであり,発展途上国の今後の開発を阻害する防止義務は課されるべき
でないと反発がでた。
【6】2012
西南学院大学 2/10,A日程・一般・センター併用 商 国際文化
問 1 A スリーマイル島 B チェルノブイリ C 東海村
問 2 ア 23 イ 13 ウ
【7】2012
D 臨界 E 太陽
24 エ 25 オ 19
摂南大学 1/24,A・AC日程(前期) 法 外国語 経済 経営
問 1 A 環境基本 B 環境アセスメント [環境影響評価] 問 2 ア (b) イ
問3
【8】2012
(a) 問 4
(b) 問 5
(d) 問 6
(a) ウ
(a)
(c)
獨協大学 2/1,A方式 国際教養 経済 法
〔問 1〕 1
(キ) 2
(オ) 3
(タ) 4 (シ) 5 (チ) 6
(サ) 7 (ス) 8 (ケ) 9
(ウ)
〔問 2〕 モントリオール議定書 〔問 3〕 国連環境計画(UNEP) 〔問 4〕 持続可能な開発
【9】2012
法政大学 2/7,A方式(Ⅰ日程) 文 経営 人間環境
問1 A ア B ク 問2 C エ
問3 A カ B オ C ウ
【10】2012
D ア E カ F ア
G エ H イ
D エ 問4 ア 問5 ウ 問6 エ 問7 ウ 問8 イ
立命館大学 2/4,A方式・特定科目重視3教科方式
〔1〕 A リユース B リフューズ C 温室効果ガス D オゾン層 E 人間関係
F 国連環境計画 G ヨハネスブルク 〔2〕 ゼロ・エミッション 〔3〕 容器包装リサイクル法
〔4〕 家電リサイクル法 〔5〕 砂漠化〔6〕 ローマ・クラブ 〔7〕 ラムサール条約
〔8〕 ワシントン条約 〔9〕 気候変動
【11】2012
早稲田大学 2/21,一般 商
問 1 A ピューリタン B 名誉 C 辛亥 D 団体交渉 E 主権 F ルソー G 抑制
H 均衡 問 2 (オ) 問 3 (エ) 問 4
私大 2012 国民生活
(ア) 問 5 ワイマール 問 6
24/25
(イ) 問 7
(イ) 問 8
(エ)
問 9 男女雇用機会均等法 問 10 (エ)
【12】2012
問1
青山学院大学 2/18,個別学部日程(A方式) 法 国際政治経済
(1) ①
(2) ③ (3) ④ (4) ②
(10) ② (11) ① (12) ③
【13】2012
(13) ④
(5) ② 問 2 (6) ②
(7) ② (8) ④
(9) ③
(14) ② (15) ④
学習院大学 2/7 文
問 1 b 問 2 A 調和 B 公害 C 汚染者負担 D OECD 問 3 a 問 4 c,d 問 5
【14】2012
c
関西大学 2/3,学部個別日程(3教科) 法 経済 政策創造 外国語 総合情報
問(A) 1
(ケ) 2 (ウ) 3,4
(セ),(チ) (順不同) 5 (イ) 6 (カ)
問(B) (ウ) 問(C) (エ) 問(D) (イ) 問(E) (エ)
【15】2012
同志社大学 2/6,学部個別日程 文 経済
〔設問 1〕 A
11 B 9 C 8 〔設問 2〕 ア メーデー イ ILO ウ フィラデルフィア
〔設問 3〕 2 〔設問 4〕 工場法 〔設問 5〕 4 〔設問 6〕 第一インターナショナル
〔設問 7〕 ナショナルセンター 〔設問 8〕 ナショナル・ミニマム 〔設問 9〕 2
〔設問 10〕 エンゲル係数
【16】2012
法政大学 2/8,A方式(Ⅰ・Ⅱ日程) 法 文 経営
問1 A コ B カ C ケ
問6 1 ア 2 イ
【17】2012
3 イ
D エ 問2 イ 問3 エ 問4 カ 問5 ア
4 ア 5 ア
明治大学 2/16,一般 商
問 1 A 第四の権力 B 非価格競争 C メディア・リテラシー
D デジタル・ディバイド 問 2 ② 問 3 ③ 問 4 ② 問 5 ① 問 6 ⑤ 問 7 ④
私大 2012 国民生活
25/25
Fly UP