Comments
Description
Transcript
災害対策マニュアル 外来部門 第1版
東北大学病院 災害対策マニュアル 外来部門 【第 1 版】 平成 28年 3月発行 災害対策委員会外来 WG 1 本マニュアルは当院災害対策マニュアルに準じ、災害レベル3を想定して作成 した。 目次 Ⅰ 災害発生時対応方針と組織 1. 方針 2. 外来支部の設置 3. 防災エリア Ⅱ 災害時対応の実際 1. アクションカードの準備 2. 被害状況の報告 3. 初動期対応 4. 外来支部からの指示 5. 既設部門の役割分担 6. 急性期対応 Ⅲ 災害発生時の外来支部の活動 Ⅳ 既設部門における災害発生時の主な業務とポイント Ⅴ 平常時の防災活動 2 Ⅰ 1. 災害発生時対応方針と組織 方針 n 当院の災害対策基本方針に基づき対応する。 n 診療時間内に災害が発生した場合、外来患者・家族・来訪者・職員等、数百 ~1千名以上の人が外来棟で被災する可能性があり、二次災害発生の危険が 高い。発災後、できるだけ速やかに避難誘導、弱者保護等を行うため外来部 門の既設部門が協力してその対応にあたる。 n 災害発生時、病院長の判断により災害対策外来支部(以下、外来支部)を新 設する。但し、災害レベル3の場合は病院長判断を待たずに設置する。(夜 間・休日を除く) 2. n 外来支部の設置 役割 本部と連携し、外来部門の災害発生時対応を決定・指揮する。 n 設営場所および電話番号 外来診療棟 B1 階キャンサーボード室 内線 3315,3026 n n 主な活動 被災状況の把握(外来内・外来外) 帰宅誘導、搬送 処置継続患者の保護 入院患者の保護 避難誘導、動線管理 搬送等応援者派遣 帰宅困難者保護 活動期間 患者・家族の保護活動終了まで。 ※解散後は既設部門毎に本部指示に従い、復旧活動を行なう。 3 n 外来支部長 本部長が指名する。 アクションカードに基づき、活動する。 n 外来支部構成員 災害対策委員会外来 WG メンバー(組織図※印)と既設部門代表で組織す る。(定期的に WG 会議を開催する) n 支部組織 <組織図> 外来支部長 事務部門 診療部門 ◎医事課代表 ・薬剤部代表 ・地域医療連携室代表 ・内科系医師代表 (がんセンター含) ・診療録管理係代表 ・外科系医師代表 ・歯科医師代表 ・施設企画室補佐 ・検査部代表 ・輸血細胞治療部代表 ・検査部代表 ・歯科技工士・衛生士・ 視能訓練士代表 ・臨床試験推進センター実施 部門代表 ・化療センター看護師長 ・外来Ⅰ看護師長 ・外来Ⅱ看護師長 3. 防災エリア n 近隣の既設部門が協力して災害対応することを目的に防災エリアを結成し、 活動する。【防災エリア一覧表参照】 n 各エリアにリーダーおよびリーダー代行者を置く。 n エリアリーダーの主な役割 ① 被災状況の把握と報告(発災時報告・定時報告提出) ② 外来支部との連携調整(情報提供・応援要請・指示伝達等) 4 Ⅱ 災害対応の実際 1 . ア ク シ ョ ン カ ー ド の 準 備 n 当院の災害対策マニュアル、本マニュアルに基づき、関係者の連携を確認し てアクションカードを作成すること。 n アクションカードは発災から約60分後までを想定して作成しているため、 常に目につく場所に保管しておくこと。(例:外来受付など) n 発災時はリーダーの存在が重要である。外来支部→エリアリーダー→既存部 門リーダー(例:〇〇外来リーダー)の指揮命令系統が機能するよう定期的 にアクションカードを見直しておくこと。 2 . 被 害 状 況 の 報 告 n 当院の被害報告(発災時報告、定時報告)は災害時情報システムACSIS Tアシストを使用しており、外来支部はネットワークを介して閲覧可能であ る。 n インターネット回線がダウンし、災害時情報システムACSISTアシスト を使用できない場合は用紙を外来支部へ届ける。外来支部が一括(集計)し て本部へ報告する。 3 . 初 動 期 対 応 発災から約1時間以内の達成を目指す。 n 全職員共通の対応 ①自分自身、周囲の人の安全確保・避難路確保 ②アクションカードに基づき行動する ③人的被害、建物被害・ライフライン異常の有無の把握、初期対応 ④発災時報告の入力 ・防災エリア単位で集約して報告する。 ・報告用紙を外来支部へ届ける場合は集計不要、用紙全てを届ける。 ⑤定時報告の入力 5 n 外来の対応(同時進行あり) ①患者、職員の状況把握と要搬送患者集合場所の決定・誘導 独歩患者数の把握 要搬送患者(護送、担送患者)数の把握 ②地震の場合、震度の確認準備(インターネット、携帯 TV・ラジオ) ③要搬送患者を一か所に集める(あらかじめ想定しておく) ④入院患者数、氏名、入院病棟を把握→定時報告 ※本部が定時報告の病棟不在患者と外来で保護している入院患者を照 会する。 ⑤外来職員数の把握 ⑥処置中・体調不良患者の把握 ⑦外来指揮担当医師への報告と指示受け 要処置患者、体調不良者、要搬送数および状況の報告 処置継続、要経過観察患者への対応指示を受ける ⑧在宅物品の必要な患者への配布 ⑨その他外来支部の指示に基づき対応する n 検査室(例:中央採血室、生理検査室等)の対応 全職員共通および外来の対応に準ずる n 共同施設(例:郵便局、売店等)、病後児保育室、臨床研究実施部門、精神 科ディケア室、輸血細胞治療部等の対応 全職員共通に準ずる n 医事課の対応 外来診療棟 A1階にいる患者・家族・来訪者の安全を確保する 4 . 外 来 支 部 か ら の 指 示 n 外来受診患者帰宅指示 災害レベルの決定後、本部に確認のうえ、外来受診患者の帰宅を放送で指示 する。総括表は院内各所で回収し、落ち着いたら医事課へ届ける。 n 処置継続患者の保護指示 各外来へ患者数等の報告を指示し、必要性の有無を判断する。 臨時処置室を外来診療棟 C1階移再鏡外科処置室に設置する。 放送で保護を指示する。 6 n 入院患者の保護指示 本部を介して病棟エレベーターの運行状況を把握する。 停止し、稼働に長時間を要する場合、帰棟困難者保護所を中央採血室に設置 する。 放送で保護を指示する。 n 帰宅困難者待機場所設営指示 交通手段がない等により帰宅できない患者およびその家族を一か所に集め 保護する。(対象は発災当日の受診患者のみ) 帰宅困難者待機場所を外来診療棟 C1階待合ホールに設置する。 放送で保護を指示する。 n 患者搬送応援指示 要搬送患者数に比して搬送要員が不足している場合、外来支部へ電話または 直接、応援要請する。 外来支部は放送で応援者を集め、応援を指示する。 n 動線管理指示 外来棟および周辺の動線管理について本部と調整し、担当者へ指示する。 帰宅患者の出口は速やかに決定する(外来支部が本部へ提案する)。 必要時、放送で周知する。 5 . 既 設 部 門 の 役 割 分 担 以下の役割を各既存部門が担う。 手順等を記載したアクションカードや収容者入退室簿等を作成しておく。 準備上の課題は災害対策委員会外来 WG へ相談する。 運営上の課題は外来支部へ相談する。 役割 1 担当 責任者 場所 外来1階の帰宅(出口) 医事課 課長補佐(総務 外来診療棟 誘導 担当) A・C1階階 段降り口 2 3 臨時処置室の設置、受 外来診療棟C1 外来Ⅰ看護師 移植再建内視 入、保護 階看護師 長 鏡外科処置室 帰棟困難患者保護所の 受入、保護 検査部(看護部 応援) 中央採血室責 任者 中央採血室 7 4 5 6 7 動線管理および医療を 地域医療連携室 医療連携前方 外来1階、ホ 必要としない避難者へ 臨床研究実施部 支援係長 スピタルモー の対応 門 ル、駐車場周 病後児保育室 辺 帰宅困難者待機場所の 診療技術部(看 設置、受入、保護 護部応援) 薬剤相談窓口 薬剤部 患者に関する問い合わ 医事課 歯科技工士長 外来診療棟C 1階待合ホー ル 緑エリアサテ 外来診療棟A ライト薬局責 1階支払いコ 任者 ーナー付近 課長補佐(総務 外来1階 せ対応(所在不明者問い 担当) 合わせ等) 8 問い合わせ対応 医事課 課長補佐(総務 外来1階 担当) 6 . 急 性 期 対 応 初動期以降を急性期という。 災害レベル3の場合、外来診療を中止し、外来患者帰宅誘導や帰棟困難者・ 帰宅困難者への対応を始めている時期。全入院患者が帰棟し、保護帰宅困難 者がゼロになった時点で急性期終了となる。 n n 臨時処置室 点滴や輸血中の患者、処置後に経過観察を要する患者を収容する。 入退情報を記録する(処置記録は不要)。 担当医、当該外来看護師が診療をおこなう。 診療終了後、帰宅を誘導する。 帰宅困難の場合は帰宅困難者待機場所へ移動する。 全員退室後、閉室する。 帰棟困難患者保護所 入退情報を記録する。 帰棟までの待機場所を提供する。 体調不良時等は担当科医師、外来看護師が対応する。 外来支部を介して帰棟搬送の情報を得る。 指示を受け、病棟1階まで搬送する。 8 n 動線管理 外来支部の指示を受け、動線の表示・誘導をおこなう。 外来の院外への出入り口は以下のとおりである。 ①正面玄関 ②郵便局 ③旧発熱外来 ④医事課東側出入口 ⑤外来診療棟 C1階エレベーターホール前 ⑥外来診療棟 C1階東階段下 ⑦仮管理棟1階玄関 n n n 帰宅困難者待機場所 入退情報を記録する。 水・食糧・寝具の提供は外来支部を介して本部から指示を受ける。 薬剤相談窓口 緑エリアのサテライト薬局が外来患者の処方相談窓口を兼務する。 設置を放送で周知する。 患者に関する問い合わせ窓口 医事課は対応窓口を一本化し、外来支部へ報告する。 必要時、応援要請する。 あらゆる所在不明者の問い合わせへ対応する。 個人情報保護よりも情報提供が優先される場合があるため応援者は医事 課の指示に従う。 n 問い合わせ窓口 医事課内に問い合わせ専用電話を設置する 医事課は外来支部と相談して直接来院者の対応場所を決定する。 必要時、応援要請する。 応援者は医事課の指示に従う。 9 Ⅲ 災害発生時の外来支部の活動 1 . 外 来 支 部 構 成 員 参 集 ~ 活 動 開 始 n 設営・備品準備 ① 「外来支部」看板設置 ② テーブル設置 ③ パソコン・プロジェクター準備 ④ ホワイトボード設置 ⑤ 内線電話テスト(本部への通話確認:災害対策本部内線7100) ⑥ インターネット、携帯テレビ、ラジオ受信準備 ⑦ 文房具準備 ⑧ デジタルカメラ準備(外来Ⅰ、Ⅱ所有) n 被害報告等受付場所の設置 インターネットダウンの場合、入口前の廊下にテーブルを置き、受け付 ける。 各外来からの要処置患者・帰棟困難患者・帰宅困難患者、建物・ライフ ライン被害などの報告を随時、受け付ける。 n クロノロ開始 ホワイトボードに記載する。 余裕があればパソコン入力しておく。 n 写真撮影開始 n 外来支部設置宣言 本部へ設置報告 放送で外来全体へ通知する ※外来管轄放送範囲(東病棟4階、外来診療棟A、C、接続棟B、仮管理棟、 生理検査室) n 外来支部長、外来支部担当副本部長確認 本部へ電話連絡し、確認する n 構成員スタートアップミーティング 外来支部長、外来担当副本部長担当者報告 役割分担と主な役割 10 ※支部長未到着時は構成員が話し合い、決定する。 ①事務部門リーダー 事務部門の情報を把握・調整する ②診療部門リーダー 診療部門の情報を把握・調整する ③被害報告・応援調整担当 本部への被害報告閲覧、支部長への報告 外来各所からの被害報告のとりまとめと支部長への報告 応援要請のとりまとめと派遣、支部長への報告 ④電話担当 本部への電話連絡、電話対応 ⑤記録担当 クロノロ、写真 ⑥一斉放送担当 放送文言の作成、防災監視室での放送の実施 ⑦施設担当 外来部門の建物・ライフライン被害状況の把握、まとめを支部長へ報告、 不足している情報の収集を指示 ⑧庶務担当 支部全体の活動の調整と支援など 2 . 活 動 開 始 ~ 急 性 期 n 以下の情報の収集をおこない、必要時、本部へ指示を仰ぐ 当院近辺の被災状況 公共交通機関の障害 施設、ライフラインの障害 受診患者以外の傷病者・体調不良者の発生 ※原則、近隣の外来が対応するが、重篤な場合は外来支部に相談する。 受託実習生への対応状況 職員の安否確認 受診患者が外来に残っていないことを確認、本部へ報告 3 . 解 散 患者・家族の保護活動が終結したことを本部長へ報告し、解散する。 外来支部解散を放送で周知する。 11 Ⅳ 既設部門における災害発生時の主な業務とポイント 1 . 各 外 来 n 医師 ●主な業務 現在診療中の患者およびそれに携わっている職員の安全確保を行う。 帰宅指示(放送)を受け、患者へ診療中止の説明をする。 現在処置中の患者は安全が確保されるまで可能な限り処置を継続する。診療 室の被害状況から処置継続が危険な際は、安全に中断できる状況を得た後、 臨時処置室への患者移動を指示する。 外来診療の継続か中止かの本部からの指示を待つ。 帰棟困難者および帰宅困難者は所定の場所へ誘導する。 診療中止指示なるも、救急対応が必要な患者は初期対応後に、初療室へ誘導 する。 処方に関する相談に対応する。必要時、サテライト薬局へ問い合わせる。 ●ポイント 外来患者の状況、被害状況を把握する。 処置継続中の患者は応急的に安全なステップまで処置を継続する。 外来診療中止の指示が出た際は、未診療の患者への説明と、事後の誘導を行 う。体調不良の患者で治療が必要な際は初療室へ誘導する。 未受診患者の定期処方薬は処方箋発行ができないが、大災害時は特例でお薬 手帳で門前薬局で購入できる。 n 歯科医師 ●主な業務 アクションカードに基づき、自分自身、周囲の人、患者、スタッフ、研修歯 科医、臨床実習生等)の安全確保・避難路確保 急処置の介助および中断した治療の再開の判断 被害状況の確認、報告 震度の確認、支部の立ち上げ確認 人的、物的被害への対応 支部の指示確認(診療継続、患者待機、会計および処方の可否等) 患者対応(支部の指示の基づき患者への説明や処置中の患者への対応) 本部からの情報収集と指示受け・調整 帰棟困難患者および帰宅困難患者への対応 職員派遣センターに登録する。 外来および関連施設の復旧対応 12 ●ポイント 初期対応として口腔内の器具の撤去を行う。 出血部位は止血処置を行う。 薬の処方の必要性を検討する。 患者、臨床実習生を安全な場所に誘導する。 支部立ち上げを一斉放送で確認する。 けが人、体調不良者は⑮ユニット前に移送し、歩行可能者は受付前(待合ホ ール側)に誘導する。 業務のない歯科医師や研修歯科医師は職員派遣センターに氏名を登録する。 n 看護師 ● 主な業務 外来患者、家族、職員の安全確保 被害状況の把握(人的、物的)と発災時報告 処置中・検査中・体調不良患者・入院患者数を把握する 定時報告で入院患者数、病棟名を報告する。 帰宅指示(放送)を受け、医師の説明を補足する。独歩患者を1階まで誘導 する。 在宅物品を必要とする患者に対応する 臨時処置室設営指示(放送)を受け、外来診療棟1階の看護師が設置、運営 する。 処置中・検査中・体調不良患者等の把握、医師・歯科医師へ報告し、対応の 指示を受ける。 医師・歯科医師の指示のもと、処置・検査中の患者は安全に中断できる状況 まで継続し、その後、臨時処置室へ搬送する。 医師・歯科医師の指示のもと、安静・経過観察を要する患者を臨時処置室へ 搬送し、当該科の看護師が付き添い、ケアする。(その際の診療指示は担当 医から受ける) 入院患者は帰棟困難者保護所へ誘導、搬送し、引き継ぐ。 帰宅困難者(患者と付き添いの家族)は帰宅困難者待機所へ誘導、搬送し、 引き継ぐ。 避難終了後、患者、家族、職員等が外来に残っていないことを確認する。 外来確認後、外来支部へ行き、応援要員登録(申し出る)をおこない、搬送 等の応援をおこなう。 看護師長から指示を受けた看護師は緑エリア等の応援業務をおこなう。 復旧活動 ●ポイント 外来リーダー看護師がアクションカードの使用を指示する。 外来リーダー看護師は当該外来の被害状況を把握し、エリアリーダーへ伝達 13 する。 エリアリーダーは担当エリアの被害状況を把握し、報告する。 「診療中止」「会計中止」を医師が説明した後、補足説明する。 処方の相談があった場合は医師に相談する。 患者を階段で避難させる場合は殺到しないように人数をコントロールする。 帰棟困難保護所で体調不良等が発生した場合の対応を応援する 帰宅困難者待機所で体調不良者が発生した場合の対応を応援する 避難終了後、当該外来に残っている人がいないか、確認する場合は一人で行 かない 患者避難終了後、外来支部へ行く。 n 診療技術部 ●主な業務 職員及び患者の安全確保 避難経路の確保、避難誘導 被害状況の把握、報告、対応 外来患者の状況確認、対応 帰宅困難者待機所の対応 ●ポイント アクションカードの活用 外来支部、エリアリーダーの連携 2 . 化 学 療 法 セ ン タ ー ( 腫 瘍 内 科 外 来 併 設 ) ●主な業務 化学療法センターと腫瘍内科外来患者の安全確認と治療・処置の終了 治療継続患者と帰宅困難患者の保護と誘導 外来支部への参加(看護師長) 化学療法センター活用時の対応(病床使用) ●ポイント 発災後、速やかに患者の安全確認を行う 外来支部の指示に従い治療・処置を終了し、帰宅患者を出口まで安全に誘導 する 治療継続患者、帰宅困難患者の誘導 3 . 検 査 部 ●主な業務 災害レベルに応じた検査場所の選定および確保 被災状況に応じた、検査項目の選定 採血室運用のための応援者確保および、応援 14 検査機器および、検査項目の復旧 ●ポイント 災害レベル、被災状況、インフラ状況を確認し、検査場所を、 「臨床検査棟」 で実施するか、西 2 階「夜間・休日検査室」で実施するかを決定する。 検査可能な項目および検体提出場所、検査依頼方法、結果報告方法を、「本 部OR外来支部」に通知する。 採血室の状況を確認し、外来患者、帰棟困難患者の振り分けおよび、場所分 けを実施するための応援要員の派遣。 インフラを確認の上、機器メーカ、試薬メーカ等と連絡し、復旧可否を判断 し、試薬の確保をする。 西 2 階夜間・休日検査での拡大か、臨床検査棟での復旧拡大かを、判断する。 4 . 医 事 課 ●主な業務 職員及び患者の安全確保 避難経路の確保、避難誘導 被害状況の把握、報告、対応 外来患者の状況確認、対応 ●ポイント アクションカードの活用 外来支部との連携 在院患者等の把握、避難誘導 5 . 臨 床 研 究 推 進 部 門 ●主な業務 現在来院中の患者の安全確認と処置の終了 現在直接閲覧中のモニター・監査担当者の安全確認 帰宅困難患者の保護と誘導 ●ポイント ・患者の状況、被害状況を確認する ・外来支部の指示に従い患者を安全に誘導する ・治験薬が交付されない場合の対応 ・治験スケジュールが実施できない場合の対応 ・治験薬、治験機器・資材の状況確認 6 . 精 神 科 デ イ ケ ア ル ー ム ●主な業務 利用者の安全確保 職員の安全確保 15 利用者・職員の傷病・建物に関する被害報告 上記への対応について外来支部と連携 (外出時は、デイケア担当医に状況連絡・相談し指示を仰ぐ) ●ポイント アクションカードに基づき、利用者・職員の安全を確保する 被害状況を把握し、外来支部へ発災時報告・定時報告書を提出する 傷病者が発生した場合、外来支部へ相談する 7 . 病 後 児 保 育 室 ( 別 名 : 星 の 子 ル ー ム ) ●主な業務 利用児の安全確保 安全・避難経路の確保 利用児・職員の傷病・建物に関する被害報告 上記への対応について外来支部と連携 避難準備 避難 災害復旧活動 ●ポイント アクションカードに基づき、利用児・職員の安全を確保する。 被害状況を把握し、外来支部への発災時報告・定時報告書を提出する。 傷病者が発生した場合、外来支部へ相談する。 利用児を安全な場所に避難させ、保護者を待ち、引き渡す。 復旧に向けて外来支部と連携して対応する。 8 . 地 域 医 療 連 携 室 ( が ん セ ン タ ー 含 む ) ●主な業務 利用者の安全確保 職員の安全確保 利用者・職員の傷病・建物に関する被害報告 上記への対応について外来支部と連携 外来支部の指示を受け、動線の表示・誘導を行う 災害復旧活動 ●ポイント アクションカードに基づき、利用者・職員の安全を確保する 被害状況を把握し、発災時報告・定時報告書を提出する 傷病者が発生した場合、外来支部へ相談する 復旧に向けて外来支部と連携して対応する 利用者の安全な動線を確保し、速やかに誘導する 16 9 . 輸 血 ・ 細 胞 治 療 部 ●主な業務 成分採血室の患者・職員の安全確保 患者・職員の傷病・建物に関する被害報告 上記への対応について外来支部と連携 傷病者受入れによる輸血供給対応 ●ポイント アクションカードに基づき、患者・職員の安全を確保する 被害状況を把握し、発災時報告・定時報告書を提出する 傷病者が発生した場合、外来支部へ相談する 10.辛酉会 ●主な業務 利用者の安全確保 職員の安全確保 利用者・職員の傷病・建物に関する被害報告 上記への対応について外来支部と連携 ●ポイント アクションカードに基づき、利用者・職員の安全を確保する 被害状況を把握し、外来支部へ発災時報告・定時報告書を提出する 傷病者が発生した場合、外来支部へ相談する 11.東北大学病院内郵便局 ●主な業務 利用者の安全確保 職員の安全確保 利用者・職員の傷病・建物に関する被害報告 上記への対応について外来支部と連携 ●ポイント アクションカードに基づき、利用者・職員の安全を確保する 被害状況を把握し、外来支部へ発災時報告・定時報告書を提出する 傷病者が発生した場合、外来支部へ相談する 12.診療録管理係 ●主な業務 職員の安全確保 避難経路の確保、避難誘導 被害状況の把握、報告、対応 患者情報管理 17 ●ポイント アクションカードに基づき、職員の安全を確保する。 被害状況を把握し、外来支部へ発災時報告・定時報告書を提出する 傷病者が発生した場合、外来支部へ相談する 18 Ⅴ n n n 平常時の防災活動 災害対策委員会外来 WG 活動 災害対策委員会との連携 外来部門マニュアルの改訂 防災エリアリーダーの確認(年度毎) 外来支部立ち上げ訓練の実施 外来非常物品の購入依頼等 外来部門の既設部門の活動 アクションカードの管理(改訂等) 非常物品の点検・補充 職員用水・非常食の備蓄管理 緊急連絡網の作成、試行 安否確認方法の申合せ 防災エリアの活動 緊急系統試験放送時のテスト結果(発災時報告)提出 (被害状況の把握方法を確立しておく) 総合防災訓練参加 被害報告用紙の印刷、保管 19