...

銃を買います

by user

on
Category: Documents
13

views

Report

Comments

Transcript

銃を買います
入門ミクロ経済学B
第6回:2013年5月20日(月)
市野泰和
拳銃、抗争減り値崩れ
「1丁20万~30万」
• 暴力団関係者は
– 「抗争が減った分、拳銃が闇市場でだぶつき、安
く入手できるようになった。
– 以前は1丁100万円単位だった銃が、今なら20
万~30万円で入手可能だ」と話す。
• 価格の面からも暴力団の武装化に拍車がか
かる状況にある。
地デジ移行から1ヶ月、
液晶テレビは清々しいほど値下がり
米国産カルビ肉7%高
•
•
飼料高で生産コスト増
韓国向けの需要増
「甘草」第2のレアアース?
•
•
中国の輸出規制
欧米を中心に東洋医学への関心が高まり、
世界的に漢方薬への需要が増加
矛盾?
• 価格が下がると、需要量が増える。
(需要の法則)
• 需要が増えると、価格は上がる。
矛盾じゃない。
ほかの条件を一定として
• 価格が下がると、需要量が増える。
(需要の法則) 需要曲線に沿って 価格
需要曲線は右下がり、ということを示し
ている。
価格以外の要因が変化したことで
需要量
• 需要が増えると、価格は上がる。
均衡
価格
需要曲線のシフトによる均衡の変化
を示している。
量
需要曲線と消費者行動(教科書第2章)
• 需要曲線について、より詳しく見ていきましょう。
• 具体的には、次の2点:
• 需要曲線から、人々の「好み」がわかる。
• 価格が上がると需要量が減る、というけれど、
需要量は、どれくらい減るのだろうか。
需要曲線は、
人々がどれだけその財を買うのかを表す、
だけでなく、
人々がどれだけその財を好きなのか、
つまり、
人々の好みをも表す。
需要曲線
• 価格が上がると需要量が減る。
• 価格が下がると需要量が増える。
なんで?
• 前の章では、その理由を、私たちの経験や観
測に基づいて説明しました。
• この章では、その理由を、より深いところから、
私たちが共通して持つ「好み」のパターンに
基づいて、説明します。
私たちが共通して持つ好みのパターン?
• 好みは、人それぞれ。
– そんなもんよう食べれるわー。
– その服、私にはムリ。
– なんであんな人が好きなん?
• だから、人の行動は、人それぞれ、みんな違う。
• でも、
• 「価格が下がると、需要量を増やす」という行動は、
私たちみんなおんなじ!
おんなじことばっかり
ずっとやってると、
?
だんだん飽きてくる。
私たちが共通して持つ
好みのパターン
⇒
価格が下がると、
需要量を増やす。
私たちが共通して持つ
行動のパターン
おんなじことばっかり
ずっとやってると、
だんだん飽きてくる。
私たちが共通して持つ
好みのパターン
⇒
価格が下がると、
需要量を増やす。
私たちが共通して持つ
行動のパターン
なぜ私たちは財やサービスを買うのか。
• ここ最近で、あなたの買ったもの(できれば
3000円以上で)。
• なぜあなたはそれを買ったの?
• あなたはそれを買ったけど、それを買わない
人もいますよね? それを買わない人は、な
ぜそれを買わないの?
なぜ私たちは財やサービスを買うのか。
• 財やサービスを買い、消費することで、
• なんらかの満足を得るから。
ある財を消費すること > その財を消費すること
にかかる費用
で得られる満足
⇓
⇑
そのモノを買って消費する。
このジャケットを着るこ
とで得られる満足
このジャケットを
買うのにかかる
費用
比べるためには、大きさを測らなきゃ。
どうやって測る?
その財の価格で
測ることができる。
ある財を消費すること
で得られる満足
その財を消費すること
にかかる費用
それは、どうやって
測る?
このジャケットを着るこ
とで得られる満足
このジャケットの
価格は19800円。
このジャケットを
買うのにかかる
費用
満足を、どうやって測る?
その財を消費するために、どれ
だけほかのものをあきらめても
よいと思っているか、で測る。
その財を消費するのに支
払ってもよいと思っている
ある財を消費すること
最大限の金額、で測る。
で得られる満足
自分は、最大で25000円
までなら出してもいいと
思っている。
このジャケットを着るこ
とで得られる満足
それが、その人にとっての、
その財の価値。
その人にとって、この
ジャケットの価値は
25000円。
価値はいつも、個人的なもの。
• モノの価値は、人によって違う。
• だって、人の好みは違うから。
• そのジャケットを19800円で買う人もいれば、
• 買わない人もいる。
• 買う人は、そのジャケットに19800円以上の価値が
あると思っているし、
• 買わない人は、19800円より低い価値しかないと
思っている。
買う/買わないという選択
自分は、最大で25000円までな
ら出してもいいと思っている。
このジャケットの
価格は19800円。
自分にとって、このジャケットの
価値は25000円。
その財を消費すること
にかかる費用
=
=
ある財を消費すること
で得られる満足
その人にとっての、
その財の価値
>
その財の価格
⇒ 買う
どれだけの量を買うか
• 買う/買わないという選択だけでなく、
• ある一定の期間に、どれだけの量を買うかと
いう選択も考えたい。
• 例えば、居酒屋で何杯ビールを飲むか、とい
う選択。
限界価値
例えば。
• すでに2杯のビールを飲んだ状態を考えて、
• そこから、3杯目のビールを飲むとき、
• その、3杯目のビールに支払ってもいいと
思っている最大限の金額を、
• 3杯目のビールの限界価値、という。
限界価値
• ある財の消費を、
もう一単位、追加的に増やすとき、
• その追加的な一単位分を消費するのに
支払ってもいいと思う最大限の金額を、
• 限界価値という。
限界?
• 経済学では、よく、「限界○○」という言葉が
出てきます。
• いま出てきた、「限界価値」
• このあと出てくる、「限界費用」
経済学で出てくる「限界」
• 「いっぱいいっぱい」とか、「これ以上は無理」
という意味ではなく、
• ただ単に「端っこ」という意味。
• 例えば、ビールの限界価値とは、
• もう1杯、追加的にビールを飲むことから得ら
れる満足のこと。
• 「もう1杯、追加的に飲むビール」を、「端っこ
のビール」とイメージしている。
仮説:限界価値の逓減(ていげん)
• ある財の消費量が増えていくにつれて、その
財の限界価値はだんだん小さくなっていく。
おんなじことばっかりずっとやってると、
だんだん飽きてくる。
ビール 限界
価値
1杯目 700円
1杯目は死ぬほどうまい。
2杯目 600円
2杯目もかなりうまい。
3杯目 400円
3杯目もうまい。
4杯目 200円
5杯目 100円
6杯目 0円
4杯目も飲んでもいい。
5杯目、飲めないことはない。
6杯目、もういらないですー。
限界価値の逓減
• おんなじことばかりずっとやってると、だんだん
飽きてくる。
• ある財の消費量が増えていくにつれて、追加的
な1単位を消費することから得られる満足がだ
んだん減ってくる。
• ある財の消費量が増えていくにつれて、その財
の限界価値はだんだん小さくなっていく。
ビール価格が300円/杯のとき
• プリントp.27‐28の表とグラフで表されるような、
ビールに対する限界価値を持つ人(Aさん)は、
何杯ビールを飲むでしょうか。
ビールの価格が300円/杯のとき
限界価値(円)
700円の価値のある
800
1杯目のビールが、
700
600円の価値のある
2杯目のビールが、
600
500
400円の価値のある
3杯目のビールが、
400
300
200
200円の価値のある
4杯目のビールが、
100
300円で飲める
0
300円で飲める
1
2
300円で飲める
3
4
5
300円で飲める
6 量(杯)
消費者の目的はなに?
• ある財の消費者は、その財を買って消費する
ことから得られる「利益」をできるだけ大きくし
たいと思っている。
• 限界価値>価格 なら、買う。
• 限界価値<価格 なら、買わない。
入門ミクロ経済学B
第7回:2013年5月27日(月)
市野泰和
ビール価格が300円/杯のとき
プリントp.27‐28の表とグラフで表されるよう
な、ビールに対する限界価値を持つ人(Aさ
ん)は、何杯ビールを飲むでしょうか。
ビール価格が100円/杯のとき
プリントp.27‐28の表とグラフで表されるよう
な、ビールに対する限界価値を持つ人(Aさ
ん)は、何杯ビールを飲むでしょうか。
ビール価格が100円/杯のとき
限界価値(円)
800
700
600
500
400
300
200
100
0
1
2
3
4
5
6 量(杯)
消費者の目的はなに?
ある財の消費者は、その財を買って消費することから
得られる「利益」をできるだけ大きくしたいと思っている。
限界価値>価格 なら、買う。
(買うと利益が増えるから)
限界価値<価格 なら、買わない。
(買うと利益が減るから)
限界価値=価格 となるところの量まで買う。
プリント29ページの表の
空欄を埋めてください。
価格
800 700 600 500 400 300 200 100
(円)
4
需要量
3
か
(杯)
5
0
限界価値 (円)
800
700
600
500
400
300
200
100
0
1
2
価格
(円)
需要量
(杯)
3
4
5
6 量(杯)
800 700 600 500 400 300 200 100
0
0
か
1
1
か
2
2
2
か
3
3
3 か
4
45
か以
5上
0
限界価値と需要曲線
価格(円)
800
価格
(円)
需要量
(杯)
700
800 700 600 500 400 300 200 100
0
4
か
5
5
以
上
0
か
1
0
1
か
2
2
2
か
3
3
3
か
4
600
500
Aさんのビールの需要曲線は、
400
Aさんのビールに対する
限界価値の棒グラフ
300
200
を、なぞったものになっている。
100
需要量(杯)
0
0
1
2
3
4
5
6
7
8
限界価値の逓減と、右下がりの需要曲線
価格(円)
800
限界価値の逓減は、「おんなじこと
ばっかりずっとやってると、だんだ
ん飽きてくる」という、私たちの好み
のパターンを表している。
700
600
500
それが、「価格が下がると需
要量が増える」という、右下
がりの需要曲線を生み出す。
400
300
200
100
需要量(杯)
0
0
1
2
3
4
5
6
7
8
需要曲線の高さは、
その需要量での、その財の限界価値を表している。
価格(円)
800
Aさんのビールの需要曲線
700
需要量が1杯のとき、需要
曲線の高さは700円。
600
それは、1杯目のビールの
限界価値を表している。
500
400
需要量が2杯のとき、需要
曲線の高さは600円。
300
それは、2杯目のビールの
限界価値を表している。
200
100
0
需要量(杯)
0
1
2
3
4
5
6
7
8
スタバでは
グランデを買え!
• スターバックスラテの価格
– ショート:240ccで340円
– グランデ:470ccで420円
• グランデは、ショートのおよそ2倍の量。
• でも、価格はたった80円しか違わない。
店にとって:
注文がショートからグランデに
なっても、追加的にかかる費用
は、ほぼコーヒーの原価だけ。
客にとって:
80円多く払うだけで2倍の量の
コーヒーが飲める。
⇒ グランデが売れるほうが得
⇒ グランデを買うほうが得。
スタバでは
グランデを買う?
客にとっては、80円多く払うだけでほぼ2倍のコー
ヒーが飲めるのだから、グランデを買うほうが得。
• ショート:240ccで340円
• グランデ:470ccで420円
そう言われたら、誰もがみんな、そっか、じゃあ
ショートじゃなくてグランデを買おう!ってなる?
たぶんならない。それでもやっぱりショートを買
う、っていう人もいるはず。
それはなぜ?限界価値という言葉を使い、適切な
グラフをかいて説明してください。
あなたのそばにいたい。
「あなたのそばにいたい」
「あなたのことがいちばん大事」
•そう言ってくれる恋人が、
いま、わたしのそばにいないのはなぜ?
– バイトに行ってしまった。
• ほかには何もいらないって、お金もいるっちゅうことやんか!
– 友達と遊びに行ってしまった。
• わたしよりも、友達のほうが大事なん?
– 眠いって言って家に帰ってしまった。
• わたしよりも、す、睡眠のほうが大事なん?
「あなたのそばにいたい」とか、「あなたのことがいちばん
大事」っていうのは、結局、ウソなのでしょうか。
あなたがそばにいること。
• 「あなたのそばにいること」のトータルの価値と、
• 「あなたのそばにいること」の限界価値。
• このふたつは、別物。
• 「あなたのそばにいること」は、絶対に失いたくない、
ほかの何にも代えがたい、とてもとても大事なこと。
• だとすれば、「あなたのそばにいること」のトータルの価値
はめちゃめちゃ大きい。
• でも、48時間ずっとあなたのそばにいて、そこからさらにも
う1時間「あなたのそばにいること」の限界価値は、
• 今から寝ることの限界価値よりも低くなっている、というこ
とはじゅうぶんありえる。
入門ミクロ経済学B
第8回:2013年6月3日(月)
市野泰和
経済学部2回生は、
今日からゼミ選び。
岩 企業の競争戦略と 高 アジアと日本のエレク 石 金融市場分析
崎 政府の競争政策
トロニクス産業・企業 田
青 グローバル化時代 永 転換期の日本財政
木 における日本経済 廣
春 企業と産業の経
日 済分析
稲 関西経済の研究
田
林 情報通信経済学
奥 経済学の古典を読む
田
小 21世紀日本におけ 上 今日の経済・社会問
林 る公私の役割分担 島 題と、その現状・しく
み・解決策
柘 環境経済学
植
小 循環型社会の形成 寺 現代経済学の基礎、
山 を考える
尾 応用、発展。そして、
実践
中 日本経済の金融
島 分析
岡 神戸はどのように
田 築き上げられてき
たか
平 日本植民地経済
井 史、近代アジア経
済史
市 (経済学とあんまり関
野 係ないようで実は)
経済学どまんなか
森 家計の立場からみる
行動経済
経済学を学ぶ理由はただひとつ。
私たちは、人のことを知りたい、
人のすることを理解したいのです。
市野ゼミ [ゼミ内容]より抜粋
人のすることを理解したい
誰が?
・・・ある一人の消費者が
何を目的に?
・・・自分の消費者余剰の
最大化を目的に
どんな状況で? ・・・価格は自分で決められない
という状況で
何を選ぶ?
・・・どれだけ買うかを選ぶ
そうやって選んだ量が、需要量
需要曲線の高さは、
その需要量での、その財の限界価値を表している。
価格(円)
800
Aさんのビールの需要曲線
700
需要量が1杯のとき、需要
曲線の高さは700円。
600
それは、1杯目のビールの
限界価値を表している。
500
400
需要量が2杯のとき、需要
曲線の高さは600円。
300
それは、2杯目のビールの
限界価値を表している。
200
100
0
需要量(杯)
0
1
2
3
4
5
6
7
8
市場の需要曲線
焼きそばの需要曲線
価格が1皿400円のとき、 価格(円/皿)
焼きそばを買わなかった
800
人は、どういう人?
700
価格が1皿400円のとき、
焼きそばを1皿買った人
は、どういう人?
600
焼きそばの価格が1皿
400円だったら1皿買った
けど、1皿410円になった
ら買わない、というのは、
どういう人?
300
500
400
200
100
0
5 10 15 20 25 30 35 40
需要量(1000皿) 49
価格が400円/皿だったら1皿買ったけど、
410円/皿になったら買わない、という人は、
価格(円/皿)
800
700
600
1皿目の焼きそばの限界
価値が400円よりは高く、
410円よりは低い人。
500
400
300
この辺りにいる人たち。
200
100
0
5
10 15 20 25 30 35 40 需要量(1000皿)
つまり、
価格(円/皿)
800
700
焼きそばの限界価値は、
400円から410円くらい。
600
500
400
この辺りにいる人
たちにとって、
300
200
100
0
5
10 15 20 25 30 35 40 需要量(1000皿)
幅をどんどん狭めていこう。
価格(円/皿)
800
700
焼きそばの限界価値は、
400円。
600
500
400
300
ここにいる人にとって、
200
100
0
5
10 15 20 25 30 35 40 需要量(1000皿)
需要曲線と限界価値
焼きそばの需要曲線
価格(円/皿)
800
700
600
• 需要曲線の高さは、
その量での、その財
の限界価値を表して
いる。
500 400円。
400
300
200 市場全体で見て、
25000皿目の焼き
100そばの限界価値は、
0
5 10 15 20 25 30 35 40 需要量(1000皿)
限界価値と需要(まとめ)
私たちが共通して持つ
行動のパターン
私たちが共通して持つ
好みのパターン
⇒
⇒
おんなじことばっかり
ずっとやってると、
だんだん飽きてくる。
価格が下がると、
需要量を増やす。
「好み」は観測できない。
でも、「行動」は観測できる。
「行動」を観測することで
その背後にある「好み」を知ることができる。
北海道、奥尻島
ここ
入門ミクロ経済学B
第9回:2013年6月10日(月)
市野泰和
需要の価格弾力性
2013年4月、
吉野家の牛丼(並盛)の価格が380円から280円に
下がって、
吉野家の牛丼(並盛)の需要量はどれくらい増え
たのだろうか。
2010年10月、
たばこの価格が1本あたり5円上昇して、
たばこの需要量はどれくらい減ったのだろうか。
費用の構造と供給行動(教科書第3章)
• この章の目的
• 供給曲線について、より詳しく見ていきましょう。
• もうちょっと具体的な内容は。
– 供給曲線は、ものをつくって売るという企業の意思決
定から出てくる、ということ。
– 供給曲線は、ものをつくるのにかかる費用を表す、と
いうこと。
供給曲線
• 右上がりの供給曲線
– 価格が上がると、供給量が増える。
– 価格が下がると、供給量が減る。
• 前々章では、その理由を、私たちの経験や観測
に基づいて説明してきました。
• この章では、その理由を、より深いところから、
すべての企業が共通して持つ、生産技術のパ
ターンに基づいて、説明します。
すべての企業が共通して持つ、生産
技術のパターン?
• この世の中には、企業がいっぱいあって、さま
ざまな財やサービスを生産している。
• だから、それらの企業が持つ技術もそれぞれ
異なる。
• でも、
• 「高い値段で売れるなら、生産量を増やす」とい
う行動はどの企業も同じ!
• どの企業も同じ、その行動の背後には、
• 「どの企業も共通して持つ、生産技術のパター
ン」があるはず。
供給曲線の背後にある、
どの企業も共通して持つ生産技術のパターンとは、
• おんなじことばっかりずっとやってると、だんだん
しんどくなってくる。
• 実はこれが、「価格が上がると供給量を増やす」
という行動を生み出しているのです!
• どういうこと?
企業の目的
• 企業は、何のために、財やサービスをつくって
売っているの?
お金儲け
• お金儲け、というけれど、いろんな言いかた
がある。
– 儲けが大きい。
– 売り上げが多い。
– 利益が大きい。
– 業績がいい。
• 企業の目的はなに?
企業の得る
利益のこと。
企業の目的
• 企業の目的は、利潤をできるだけ大きくする
こと(利潤の最大化)、と想定する。
• 利潤 =
収入 - 費用
入ってくるお金
出て行くお金?
より正確に言うと
• 費用は、「機会費用」を考える。
• 利潤 =
収入 - 費用
入ってくるお金
その収入を得るために、あき
らめなければならないお金
ラーメン屋さんの話を思い出して!
• おじいちゃんからもらった土地・建物でラーメン屋をしていて
も家賃費用はゼロじゃないし、
• バイトを雇わなくても、人件費はゼロじゃない。
パン屋さん
• あなたは、パン屋さんを始めることにしました。
• パン屋さんを始めるにあたって、
– あなたが考えなければならないこと、
– あなたがしなければならないこと、
– あなたが決めなければならないこと。
できるだけたくさん挙げてください。
入門ミクロ経済学B
第10回:2013年6月17日(月)
市野泰和
パン屋さん
• あなたは、パン屋さんを始めることにしました。
• パン屋さんを始めるにあたって、
– あなたが考えなければならないこと、
– あなたがしなければならないこと、
– あなたが決めなければならないこと。
できるだけたくさん挙げてください。
パン屋さん
食パンだけをつくることに決めた。
レシピも決めた。
どの業者から材料を仕入れるのかも決めた。
工場兼店舗も完成した。
器具や機械も揃えた。
バイトを募集した。
ほかの店がどれくらいの値段で食パンを売っている
のかも調べた。
• 自分の店は1個いくらで売るのかも決めた。
•
•
•
•
•
•
•
そして、1日あたり、パンを何個つくるかも決めよう。
生産要素と生産物との関係
器具や機械
原材料
ガスや電気
作業場
働く人
どれだけの生産要素
を使って、どれだけの
生産物がつくれるのか。
⇒ 生産曲線
食パン
パンの生産曲線
原材料
一定料金で
使い放題の
契約。
器具や機械
数も一定。
ガスや電気
それ以外の生産要素は、
全て一定とする。
話を簡単にするために、
ここでは、さまざまな生産
要素のうち、働く人に注
目。
作業場
広さは一定。
働く人
パンの生産曲線
しかも、ひとりの労働者が働く時間も
一定としよう。
そうすると、パンの生産量を変えるた
めには、労働者数を変えなくてはなら
ない。
働く人に
注目。
ガスや電気
原材料
作業場 器具や機械
それ以外の生産要素は、
全て一定。
働く人
働く人
働く人
働く人
何人の人を雇うと、何個の食パンが
生産できるのか?
労働者数と生産量との関係をグラフ
で表してみよう。
生産曲線
労働者数(人)
0
1
2
3
4
5
6
7
8
生産量(個)
0
3
8
15
21
26
30
33
35
• プリントp.51の、
表3-5に基づ
いて、
• プリントp.52の
方眼に、生産曲
線のグラフをか
いてください。
数値例1.1日あたりのパンの生産
生産量
労働者数が増えると、
生産量は増える。
40
労働者数の小さい
ところでは、労働者
数が増えるにつれ、
生産量の増え方が
大きくなっていく。
35
30
25
労働者数の多いところ
では、労働者数が増え
るにつれ、生産量の増
え方が小さくなっていく。
20
15
どんな財・サービスの生産でも、
おおむね、生産曲線はこのような
かたちをしていると想定するので
すが、それはなぜ?
10
5
0
労働者数
0
1
2
3
4
5
6
7
8
生産曲線のかたち
• 労働者数が少ないとき:
– 労働者数が増えると、労働者の間で分業や協力
ができて、より能率よく生産できるようになる。
– したがって、追加的な労働者の増加は、より大き
な生産量の増加をもたらす。
• 労働者数が多いとき:
– 工場のスペースや器具・機械の量が一定なら、
労働者数が増えると、労働者の混雑や器具・機
械の不足によって、生産の能率は下がる。
– したがって、追加的な労働者の増加は、より小さ
な生産量の増加しかもたらさない。
数値例1.1日あたりのパンの生産
生産量
労働者数が増えると、
生産量は増える。
40
労働者数の小さい
ところでは、労働者
数が増えるにつれ、
生産量の増え方が
大きくなっていく。
35
30
25
労働者数の多いところ
では、労働者数が増え
るにつれ、生産量の増
え方が小さくなっていく。
20
15
おんなじことばかりずっ
とやってると、だんだん
しんどくなってくる。
10
5
0
労働者数
0
1
2
3
4
5
6
7
8
生産曲線がわかれば、費用がわかる!
• 生産曲線からわかること:
x人の人を雇うと、y個のパンがつくれる。
• そこから、
• y個のパンをつくるとすると、いくらの費用がか
かるのか、が知りたい。
• ⇒ 生産量と費用との関係をグラフでかいたも
のが、総費用曲線。
総費用
• プリント55ページ。
• 表3-6の空欄を埋めてください。
• 表3-6に基づいて、プリント56ページの方眼
に総費用曲線のグラフをかいてください。
表3-6
労働者数
(人)
生産量
(個)
労働者を
雇う費用
(千円)
0
1
2
3
4
5
6
7
8
0
3
8
15
21
26
30
33
35
0
1
2
3
4
5
6
7
8
その他の
費用
(千円)
総費用
(千円)
5
5
5
5
5
5
5
5
5
5
6
7
8
9
10
11
12
13
総費用曲線のグラフ
総費用(千円)
14
生産量を増やすと、総費用が増える。
生産量が少ないところでは、総費用
12
の増え方が小さくなっていく。
10
8
6
生産量が多いところでは、総費用
の増え方が大きくなっていく。
4
2
総費用曲線がこのようなかたちをしているのはなぜ?
0
0
5
10
15
20
25
30
35
40 生産量(個)
Fly UP