...

経済性工学の比較の原則2 - Keio University

by user

on
Category: Documents
16

views

Report

Comments

Transcript

経済性工学の比較の原則2 - Keio University
正しい損得計算を行うための基本原則
経済性工学の比較の原則:
経済性工学 第3回
「経済性工学の比較の原則(2)」
1.
比較の対象(何と何と比較しているのか)を明確にする
。
2.
比較の対象の間で相違する収入と支出の違い(差)を
キャッシュ・フローでつかむ。
クイズ
ー正しい損得計算を行うためにー
例1:Kさんは,先月,たまたま買った1,000円の馬券が当たって 7,000円の
配当を手にした。彼はいくら得をしたか?
例2:L商店は,お客の入りが芳しくないために,来月,閉店をすることを決
めた。3,000円/個で仕入れた商品(定価は3500円/個)の売値を2,500
円/個にして売り切ってしまいたいと考えている。この判断は正しいのだ
ろうか(得をしているのか,損をしているのか)?
慶應大学 稲田周平 2016年度H
2
補足概念1:手余り状態と手不足状態
設備や人員といった要素で決まる供給能力は,需要量の変動に対応して
すぐに増減することは困難である。そのために,次の3つの状態のいずれ
かが生じている。
同じ出来事が起こっても(同じ意思決定を行っても),供給能力と需要量
の大きさの関係により,発生するキャッシュ・フローは異なってくる。
状態(手余り・手不足・バランス)を考慮して,損得勘定を行うことが必要。
1)手不足状態 :フル生産でも需要に応じきれない状態
(供給能力<需要量)
ただし,基本は“比較の原則”に立ち戻って考えればOK。
2)手余り状態 :生産能力に余裕がある状態
(供給能力>需要量)
3)バランス状態: フル生産でちょうど需要に応じている状態
(供給能力=需要量)
手余り状態
手不足状態
3
演習問題1:手余りと手不足
(問1)この工場の生産能力には余裕があるとする。そこへ,1個当たり600
ある工場で自動車向け部品を生産している。1個当たりの売値と費用は,
次表のようになっている。ここで、変動加工費とは電力代など1個当たりに
比例してかかるエネルギー代,人件費は作業者の月給20万円を1ヶ月の
平均生産量1,000個で割った値,間接費とは1ヶ月当たりの家賃などの
費用15万円を平均生産量で割った値である。
円で100個だけ作ってほしいというスポットの注文があった。経理課として
表4-1 部品1個当たりの売値と費用
やせないとする。そこへスポット注文を引き受けるとしたら,1個いくら以上
価格
900円
材料費
200円
変動加工費
100円
人件費(20万円÷1,000)
200円
間接費(15万円÷1,000)
150円
1個当たり利益
250円
は1個当たり50円の赤字になるので受注に反対である。この判断は正しい
か? 1個当たりがいくら以上のスポット注文ならば引き受けるべきか?
(問2)好況のため、この工場は表4-1の値でフル稼動していて生産量を増
でなければならないか?
5
2016, Inada Laboratory, Keio University
1
補足概念2:埋没費用(Sunk Cost)
埋没費用とは:
例題 宴会も終わりになる頃、ビールが半分位残っているビンがあった。
過去に支払ってしまった金額,あるいは支払いが決まってしまっていて,
今から変更できない支出のこと。
ビール1本600円である。ある部長が、「飲まないで帰ると300円損するか
ら誰か飲めよ」と言った。部長の考えは正しいだろうか?
 比較の対象の中でいずれの方策を採用しても,相違する支出に
ならない。
 比較の対象の間の違い(第2原則)として現れてこない費用。
 経済計算の際に考慮しなくてもよい金額になる。
例.支払済みで返済されない頭金・手付金
過去に導入された設備投資額
10
演習問題3:埋没費用の続き
演習問題2:中古自動車の購入
甲さんは手持ちの余裕資金50万円の範囲内で,小型の中古自動車を購
入しようと思っていた所,乙商会にちょうど希望通りの車が50万円で売り
に出ているのを見つけた。車の程度も良く気に入ったので,10万円の手
付金を支払い,譲り受けることを約束をした。
あるメーカーの機械部門では、取得価格4000万円で耐用年数6年の機械
を 2年使ったところであるが、最近、省力化の進んだ新鋭設備が現れた。
新設備は3500万円である。
しかし,それから数日たったとき,友人の丙さんが,海外勤務を命じられた
現有設備は定額法で年600万円ずつ償却してきたので、簿価は2800万円
ので,まったく同じ程度の車を35万円で譲ってもよいと言ってきた。
であるが、処分収入は500万円にしかならないので、新設備に取りかえて
甲さんにとっては上手い話だが,今ここで丙さんの車に変更すれば,乙商
現有設備を売却すると会計上2300万円の処分損が生じる。
会に支払った手付金10万円は戻ってこない。
新設備に取り替えると、現有設備に比べて毎年の人件費が1200万円節
減される。新設備の使用期間は4年間の予定である。この取替投資は経
(問) 甲さんは,丙さんと乙商会のどちらから車を購入すべきだろうか?
済的に有利だろうか。ただし利息は無視してよい。
12
補足概念3:機会損失(Opportunity Loss)
14
 機会損失(機会費用)自体は,決して間違った概念ではない。
ある方策を採用することによって生じる利益のあげ損ない(の額)を,機会
損失(Opportunity Loss)とか機会費用(Opportunity Cost)と呼ぶ。
 しかし,比較の対象(方策)が明確になっていなかったり,間違っている
中で,機会費用という言葉だけが,独り歩きすることが多い。
例) 忙しい弁当屋の問題
(手不足状態のときに,弁当を1個落としてしまった)
 比較の対象を明確にしておくことが大切。
a)→b)
売値(1個)
300円
-300円
材料費・比例加工費
100円
-
紙ナプキン代
15円
-15円
人件費
50円
-
固定経費
60円
損または得の額
 比較の原則に則って考えることで,間違った意思決定を避ける
ことができる。
機会損失
-
285円の損
17
2016, Inada Laboratory, Keio University
2
演習問題4:比較の原則の確認
(問1) 好況のため,フル生産を行っている(月間200時間)場合に,次のよう
な改善ができたときの経済的効果は月間いくらになるか。
ある工場が1台の成型機を使って約50種類の製品(いずれも大同小異
①不良率が1割減少したとき(10%が9%になったとき)
である)を作っている。作業者の1ヶ月の勤務時間200時間(うち40時間
②保全・修理・段取りなどの時間(合計40時間)が1割減ったとき
は残業)であるが,定期保全と故障修理に毎月約17時間,作業の準備・
③設計変更などで材料費が1割減ったとき
段取り・後始末などに23時間掛かっており,正味の運転時間は約160時
④品質を向上させることによって売値を1割上げられたとき
間である。
⑤方法改善によって1時間当たりの生産量を1割増加することができたとき
月間生産量は80,000個(このうちの不良品の率は約10%)である。なお,
平均的な値として,1個あたりの材料購入価格は90円,人件費は3円,
(問2) 不況のため需要が月間54,000個程度に落ちたので残業の必要がなく
変動加工費は22円,固定経費は30円,販売単価は180円である。
なった。作業員は解雇しない。この条件のもとで前問の①~⑤の金額を求め
よ。
19
本日のまとめ
◆各要因を1割改善したときの効果
改善した要因
手不足状態
◆正しく経済計算(損得計算)を行うための考え方
手余り状態
不良率
144,000円
73,808円

保全・修理・段取り時間
100,000円
0円


材料費
販売価格(品質)
生産量
720,000円
540,000円
1,296,000円
972,000円
400,000円
0円
手余り状態,手不足状態
埋没費用(Sunk Cost)
機会損失(Opportunity Loss)/機会費用(Opportunity Cost)
いずれにしても,「経済性の比較の原則」に立ち戻って考えることで,正し
い結果が導き出せる。
→手不足状態・手余り状態のいずれ状態のときにも,販売価格の影響が
最も強い(販売価格は利益に関する感度が高い)。
→上記のことは,利益が次の構造で計算されるときは,一般論として成り
立つ。
第1原則:比較の対象を明らかにする。
第2原則:比較の対象間の違い(差)をつかむ。
利益=(販売価格ー変動費)×販売量ー固定費
32
お知らせ
◆配布資料と提出課題の解答
下記のHPアドレスに配布資料と提出課題の解答をアップしました。
必要な人はダウンロードして,利用してください。
http://www.ae.keio.ac.jp/lab/ie/inada/Class.htm
33
2016, Inada Laboratory, Keio University
3
Fly UP