...

思春期・青年期の不登校とひきこもり(PDF:944KB)

by user

on
Category: Documents
22

views

Report

Comments

Transcript

思春期・青年期の不登校とひきこもり(PDF:944KB)
∼
対
応
の
し
か
た
∼
∼
理
解
の
し
か
た
∼
1. はじめに
近年、一見健康そうに見えるのに、社会からひきこもって生活
し続ける人のことがよく話題にのぼるようになってきました。も
ともと精神科領域では、ひきこもりの問題は珍しいものではあり
ません。しかし最近は、精神症状が一見して必ずしもはっきりし
ない場合が増えていると言われています。
そのような中で、「ひきこもり」を定義して対応方法について
の調査や研究を行う動きがあり、期間としては6か月以上とじこ
もっている人を対象にしています。その一方、「ひきこもり」と
いう言葉があたかも精神医学的な診断名のように一人歩きするの
を危惧する声もあがっています。
「ひきこもり」は精神医学的な診断名ではなく、閉じこもって
いる状態を表現する言葉です。ですからすべての「ひきこもり」
に共通の対応方法や治療方法があるわけではなく、個別に評価を
行って援助のしかたを決めていく必要があります。この冊子では、
「ひきこもり」を中学生・高校生の年代の不登校と、それ以降の
年代のひきこもりとに分けて、理解のしかたや対応方法について
まとめてみました。
2
2. 思春期・青年期の発達課題
思春期(おおむね10歳∼18歳)には、第二次性徴という急激
な体の面の変化が起こり、女の子では月経が始まって胸が大きく
なり始め、男の子では精通が起こり、それぞれ女らしいまたは男
らしい体つきになってきます。それに伴って、急激な体の変化を
どのように受け止めるか、悩むことが少なくありません。しかし
性の悩みは親には相談しづらく、同性の友人に相談することが増
えてきます。以前は親に何でも話していたのが、次第に親にはす
べてを語らず秘密をもつようになり、親が必要以上に自分の部屋
にはいったり干渉し過ぎたりするのを嫌い、自己主張をするよう
になります。そして親の示してきた規範や、学校に代表される社
会の規範にも反発し始めるようになります。その延長線上に、夜
遊びや家出などの非行の問題も生じてくることがあります。
すべてが親の言うとおりではない自分の世界をもてるようにな
ることと関係して、この時期に、自分の親をモデルにしながら、
将来どのような職業につくことをめざすか、どのような異性と結
婚して幸せな家庭をつくるかというような、自分の将来の夢や理
想像ができてくる時期でもあります。
3
思春期に、自信をもって自分を表現したり主張したりできるよ
うになり、自分の理想像を描いていける子供もいれば、自己表現
がうまくできず不登校や家庭内暴力を繰り返すようになり、将来
の夢が心の中から消えてしまっている子供もいます。しかしその
場合でも、親の理解や専門家の援助によって不登校から抜け出し、
前向きに自分の将来に向かっていけるようになる子供も少なから
ずいます。
4
高校卒業後の年代(18才以上)になると、思春期に描いた自
分の夢や理想、自分らしい考え方をもとにして、それをよりまと
まりのあるものとして一つにまとめあげることが課題になってい
きます。そして、社会の中でどのような生き方をしていくかにつ
いての現実的な判断を迫られてきます。
この時期に自分の道をうまく見出して社会に踏み出していくこ
とができる人もいれば、自分の将来像を描ききれず、ひきこもり
がちの生活にはいってしまうこともあります。その場合には、対
人関係に自信をつけながら、自分の進みたい方向を見出し、社会
に出て行く準備をする必要がでてきます。
5
3. 思春期の子どもへの接し方
この年代の子どもに対応する上で大事なことは、子どもが親離
れをして秘密をもったり、自分の判断を大事にしたりすることを、
正常な親離れの過程として認めてあげることです。とはいえ、子
どもは自分の将来像をうまく組み立てていく上で十分な情報を持
ち合わせているわけではないため、親をはじめとするまわりの大
人が、職業や恋愛・結婚について話題にし情報を提供し、方向を
指し示していくことも必要となります。職業選択については、親
の仕事について語ったり親の希望を述べるのはかまいませんが、
親の夢を子どもに押し付けるのではなく、あくまでも本人が決め
ることと伝えます。また異性関係についても、親の経験からみて
良かったと思うことや危ないと思うことなど、親の異性観を伝え
ると、子どもにとってはとても参考になります。
6
4. ひきこもりの背景にある精神疾患
先に述べた不登校の場合は、思春期の年代に特有な一時的な問
題で、長期間の治療を必要とするような精神疾患とは異なります。
しかし不登校やひきこもりの期間が長引き、他の精神症状も出現
するような場合には、次のような様々な精神疾患の可能性も考え
る必要がでてきます。
★ひきこもり以外の精神症状が、比較的見分けやすいもの
…統合失調症(精神分裂病)、気分障害(うつ病)、
強迫性障害(強迫神経症)
、パニック障害、摂食障害(拒食、過食)など
★心理的な理由で対人関係を避ける傾向があるもの
…社会恐怖(対人恐怖)、回避性人格障害、分裂病質人格障害、
自己愛性人格障害など
★心理的な発達上の問題を抱えているもの
…高機能広汎性発達障害、注意欠陥多動性障害(ADHD)、
学習障害、軽度精神遅滞など
7
すなわち、同じひきこもりを呈していても、その状態や対応方
法には個別性があるため、「見立て」が大事になってきます。具
体的には、①精神科の医療機関を受診して薬物療法を含めた治療
を受ける必要がある場合、②薬物療法は必要ないが対人関係での
自信をつけるために精神療法・集団療法(グループ活動)、ある
いは生活技術の練習などが必要となる場合、などがあります。い
ずれの場合にも、家族など身近で接する人や学校での接し方につ
いては、専門家の助言を得ることが有益です。
8
5. 不登校・ひきこもりへの対応と援助
1
中学生・高校生の不登校への対応と援助
中学生・高校生の時期に不登校に陥った場合に、学校に行けな
い本人自身もなぜ学校に行けないのか、理由がよくわからないこ
とも少なくありません。子どもによっては学校に行く準備をする
のですが、朝になるとどうしても玄関を出ることができないとい
う場合もあります。このような場合には、登校するように冷静に
伝えながらも、叱ったりせかしたりはせず、子どもの気持ちを理
解するように努めながら、子ども自身が前に進む動きを再開する
のを待つ必要があります。学校生活の中で、いじめにあうなど不
登校に至るような原因があると考えられる場合には、その問題を
解決することが必要になりますが、原因がはっきりしない形の不
登校も少なくありません。
家庭で暴力をふうる場合には、暴力は容認せず、暴力をふるわ
ないよう毅然とした態度で伝える必要があります。また暴力や脅
しにのって金銭を提供したりするような対応は避け、1か月に渡
す小遣いの金額を両親が話し合って決め、それ以上は決して渡さ
9
ないという対応が有効です。それと同時に、暴力が起きやすくな
るきっかけを把握し、親の側から不必要に本人を刺激しないよう
にします。いずれの場合にも、子どもの自己主張をどこまで許容
するのか、どのように対応するかについて、両親がよく話し合い
協力することが大事です。両親の対応方法が食い違っていると、
一人一人は頑張っていてもなかなか効果はあがりません。夫婦関
係に問題を抱えている場合でも、子どもへの対応に関しては手を
結び、話し合いをもつ必要があります。家族と学校とで協力して
も解決が困難な場合には、早めに専門家に相談するのがよいでし
ょう。多くの場合、家族が対応方法についての助言を受けること
が有益です。また本人の側に相談したいという動機がある場合に
は、本人が直接相談に通う方法をとります。その場合でも、本人
が相談に通えるようになるまでの働きかけ方については、家族が
専門家と相談を重ねることが必要です。
10
2
大学生年代以降のひきこもりへの対応と援助
高校卒業後の年代には、進学や就職など社会的な自立の課題に
直面することが増えますが、その時に自分の将来像を描ききれな
いでいる場合には、引きこもりがちな生活に陥ることがあります。
人の性格や行動パターン、将来の夢や理想などは、おおまかな部
分は思春期の時期にできあがってきます。したがって、この時期
にひきこもる場合には、ひきこもることを本人自身が選びとって
いる側面があるため、どちらかというと長期化しやすい特徴があ
るようです。ひきこもりが長期化すると、本人も家族も焦る気持
ちが湧いてきますが、ひきこもっている本人に対して、叱咤激励
して無理に外にでるよう仕向けようとしたり、家族の焦りやいら
いらした気持ちをぶつけたりすることは意味がありません。また
逆に、本人まかせにして見守るだけでは、問題の解決にはつなが
りません。一方、ひきこもりの原因探しをしたり、親が自分自身や
配偶者を責めたりしても、本人の状態の改善にはつながりません。
11
さらに、本人が必要としている以上に過保護に世話をし過ぎた
り、本人の言いなりになったりすることも、本人の頑張っていく
力を引き出す上でプラスになるとは言えません。
12
事態の改善のためには、外に出て行けずひきこもらざるを得な
い本人の苦境を理解するようになれること、本人の現時点での能
力を把握できるようになることが必要で、家族がよく話し合い、
本人に合った接し方が何かを相談しながら対応していくことが望
ましいと言えるでしょう。具体的には、とりあえずひきこもらざ
るを得ないことは容認しながらも、いつかはひきこもりから抜け
出して自分の道を歩き出すことを励まし、見守る姿勢が必要とな
ります。生活の仕方も本人に合わせて考え、過保護な部分があれ
ばそこは手を離し、金銭の管理などは本人にまかせるのがよいで
しょう。そのようにしながら、本人と家族との間の緊張感が和ら
いで、普通の会話が出るようになり、本人が買い物に外出するな
どの行動が増えたりするのを、根気よく見守ります。一つでも改
善がみられれば、次の働きかけがうまくいく可能性が増してきま
す。
また、思春期の場合と同様、本人に対してどのように対応して
いくのか、家族(両親)がよく話し合い、協力することが非常に
重要です。もし本人・家族(両親)のみの対応では効果がでない
13
場合には、本人や家族(両親)が保健所や大学等の学生相談室、
医療機関、精神保健福祉センターなどに相談し、助言を得る必要
があるでしょう。またひきこもりが長期化する場合には、地域の
保健師などに訪問してもらい、状態の判断や対応の仕方について
助言を受けるのもよい方法です。その中で、精神科での判断が必
要と考えられる場合には精神科の医療機関を受診する方向での働
きかけも行っていきます。
短期間で問題が解決しなくとも、あきらめずに家族(両親)と
関係者が協力して、継続的に援助する構えが必要になってきます。
なお、どのように接するべきか、受診させるべきか否か判断に迷
う場合は、保健所や精神保健福祉センターに相談するとよいでし
ょう。
14
6. 家族にとっても必要な援助と相談相手
不登校でもひきこもりでも、本人だけではなく、一番身近でそ
れに対応しなければならない家族のストレスも大きく専門家の援
助が必要となることも少なくありません。ひきこもり本人を抱え
た家族全体が、次第に社会からひきこもったようになり孤立して
しまうことがありますが、これは本人の回復の上で良いことでは
ありません。まずは家族が気持ちのゆとりを取り戻し、楽になる
ことが、本人に対するよりよい援助につながっていきます。たと
え本人が登場しなくても、家族を相談などのケアの対象として支
援してゆくことが、本人の回復に役立つと考えられています。従
って関係機関での相談では、本人だけに焦点をあてるのではなく、
家族の苦境や対応方法についても十分時間をとって助言を行うこ
とが必要となります。
15
また多くの場合、家族が相談機関に通っていることを、なるべ
く本人に伝えた方がよい結果につながります。ただし、家族が相
談していることを理由に、焦って本人に相談や受診を進めるのは
得策ではありません。家族は、家族として対応のしかたについて
困っているため、家族自身のために相談にのってもらっているの
だということを伝えていきます。
16
7. 関係機関との連携
不登校もひきこもりも、長期化してくると解決が必ずしも簡単
ではなく、場合によっては複数の機関が関わることが必要となり
ます。そのような場合に、本人のおかれている状態や対応方法に
ついて、本人や家族の同意に基づいて、関係機関どうしが情報を
交換したり話し合ったりし役割分担を行って関わると、より効果
的な援助を行うことができます。
17
♪東京都立中部総合精神保健福祉センター
東京都立中部総合精神保健福祉センター
TEL.
TEL. 0303-33023302-7711 (区部西部
(区部西部)
区部西部)
♪東京都立精神保健福祉センター
東京都立精神保健福祉センター
TEL.
TEL. 0303-38423842-0946(
0946(区部東部)
区部東部)
♪東京都立多摩総合精神保健福祉センター
東京都立多摩総合精神保健福祉センター
TEL.
TEL. 0303-38423842-0946(
0946(多摩地域)
多摩地域)
児童相談所
児童相談所
保健所・
保健所・保健センター
保健センター
(0~
(0~18 歳未満)
歳未満)
都内の
都内の区市町村にあります
区市町村にあります
都内に
都内に 11 か所あります
東京都教育相談センター
東京都教育相談センター
(0~
(0~18 歳未満)
歳未満)
児童相談センター
児童相談センター
電話相談室
TEL.
TEL.0303-34933493-8008
TEL.
TEL.0303-32023202-4152
教育相談室
都内のほとんどの
都内のほとんどの
区市町村にあります
区市町村にあります
思春期・青年期の
不登校とひきこもり
∼理解のしかた・対応のしかた∼
平成15年3月発行 登録番号(14)7
編集・発行
印 刷 所
東京都立多摩総合精神保健福祉センター
東京都多摩市中沢二丁目1番地3
電話 042
(376)
1111±
社会福祉法人 コロニー東村山印刷所
電話 042
(394)
1113
古紙配合率100%再生紙を使用しています
Fly UP